フォーラム - neorail.jp R16
2021年4月の話題
更新:2021/11/3

[4494]

【いま問うA9のココロ】

【A9V1】うたう「広域都市計画R」のしらべ(調)


「R with Excel」(続き)

(約14000字)

 [4493]の続きです。

[4493]
 > 「A列車で行こう9 広域都市計画 攻略」という検索がすごく多いということなんです。Googleサジェストの生きた亡霊よ、どこへゆく。わたしたちは「A列車で行こう9 広域都市計画 攻略」という検索に何を期待しているのでしょうか。何も考えていないんですね。Googleサジェストに出てくるからというだけでクリックしちゃうんですね。

・ARXが説明する「プレイアビリティとは」とは
 https://arx.neorail.jp/terrain/?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF

 > 最初の1歩は「ひしめきあう街」から!
 > このゲームがまったく初めてのひとは、まず「ひしめきあう街」を開始して、特に何もせず眺めてみるのがおすすめだ。このサイトでは「入門編(のってたのしい)」として「ひしめきあう街」のマップを紹介している。ぜひ「ひしめきあう街」のマップから始めて、基本をマスターしていってほしい。シナリオマップは何度でも最初からやり直せるので、どんなことでも思いきって試してみよう。もし、地形がすごく気に入ったけれど、建物や線路がイメージと違う! …というシナリオマップがあったら、すべての建物や線路を撤去して、思い通りに敷きなおしてもよいのだ。

 「A列車で行こう9 広域都市計画 攻略」というGoogleサジェストをクリックすることの真意は「どのマップから始めたらいいの?」ということであろうから「ひしめきあう街」を回答としておく。二言はない。ゲームの画面に出てくる順番(リストの並び順)は作り手しじょー…いえ、作り手の作り手による作った順番でしかないから(※)、「上から順番に遊べばいいか」と思ってはいけないのである。じぶんで「ひしめきあう街」を選ばないとひどい目に遭うのである。「A列車で行こう9 最初 ひしめきあう街」という検索がGoogleサジェストに出るようになればと思うが、それはさすがに…(てんてんてん)。

 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E6%9C%80%E5%88%9D+%E3%81%B2%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%86%E8%A1%97

※最新バージョンの新規マップから順に並んでいる。新しく作ったやつから見て見て! あたいをほめてほめて! サイバーフロント殿がいなくてもちゃんとできてるよ&どこかで見守っていてね、ということである。あえていえば、サイバーフロント殿のおかげで割とちゃんとしているA9V1のニューゲームの並び順はちゃんと客の習熟の流れを見通したものになっているから、A9V1のマップだけに限って、リストの順番(=公式ガイドブックの順番)でプレーしていくのはわるいことではないけれど、いかんせん「2:1モード」なのでとしか…(てんてんてん)。

・ゆうべはPS4でしたね!
 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AF-A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86Exp-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9-PS4/product-reviews/B075N1M777?pageNumber=2&reviewerType=all_reviews

 > 3DS版と比較してしまうと、別ゲームという印象よりも、3DS版が親切すぎたかなという印象です。
 > 3DS版みたいにフレンドリーで個性的なキャラクターが話しかけてこないので孤独感と作業感が否めません。なので飽きる人はすぐ飽きると思います。

 パチンコじゃあるまいし。画面の前に座りさえすればむこうがぜんぶお膳立てしてくれる(わけもわからずにボタンをがちゃがちゃしていれば次々に何か起きてきて楽しませてくれる)という態度で遊べるゲームではないとだけ…(てんてんてん)。

 > どんなゲームなんだこれ!?といった探求心と好奇心がある人にはオススメです。

 「どんなゲームなんだ?」「ここはどうなっているんだ?」という好奇心でどんどん探検していくのが好きな人にはすごくオススメです、みたいに書いてほしい。「最速でクリア」とか「裏技で無敵」というゲームでは、ないんですとしか…(てんてんてん)。

 > 決してつまらないゲームではないですし、最初は間違いなくイライラしますが、長くつき合えるのは間違いない作品の一つだと私は思います。

 別のかた。

 > このゲームは面白いのですが、都市がある程度発展してくると高確率でCE-34878-0と表示されてゲームが強制終了します。せっかく発展させた都市もこのエラーのせいでプレイできません。

 PS4の放熱を改善しませう。ゲームのせいじゃない。あなたの部屋のせいだ。(※恐縮です。)

 https://www.playstation.com/ja-jp/support/error-codes/ps4/ce-34878-0/

 > CE-34878-0
 > アプリケーションでエラーが発生しました。

 > どのアプリケーションでも同様の問題が発生する場合、またはアプリケーションが起動してすぐに問題が発生する場合は、オンライン修理受付サービスから修理を申し込みください。

 ハードウェアの修理な案件である。ゲームのせいじゃない。あなたのPS4(のメモリなど)が壊れかけなんだ。

 > 都会の真ん中でカエルの鳴き声が耳障り

 いえね。駅の周りだけ(改札口から出て見渡す限り…だけ)都会ぶったところでカエルの鳴き声という情景は実際にいくらでもあって、じぶんのいなかがということもあれば学生時代の帰り道の思い出だとか、そういうのになっている人も多いでしょう。「カエルの鳴き声」以前のところからして音のクオリティ(※安い玩具からとりあえず鳴るだけという程度の音質や音の種類の決めかたの乱暴さ)にはがまんならないから消音で楽しむ。これはエクセルやワードのなかまなんだ。…これはエクセルやワードのなかまなんだ!(※白目)付属の音は、ワードアートやクリップアートの類だ。なんかついてるけど、あれを使うひとはおるまい、みたいなね。駅にいる気分になれるYouTubeの動画とか、電車に乗っている気分になれるYouTubeの動画とかを、隣でループ再生しておくのだ。YouTubeの動画の投稿者に茄子を振って感謝しませうといいました。…いいません!(※真っ赤)

 https://youtu.be/znMsF3uC9D8



 https://youtu.be/PXUwH_Q2vIc?t=279



 https://livedoor.sp.blogimg.jp/sangaimatu/imgs/8/7/87be4818.jpg

※画像はイメージです。

[4479]
 > 「マップ(地形)」と「シナリオ(提案1・提案2とタイトル)」を区別せよ。

 シナリオとしてのニューゲームはさておき、地形には地形の味わいがある。A9V1「広域都市計画EX」マップを「R」でいろいろして『補助線!』を得ました。ここに地名を与えたいと思います。(棒読み)

・(再掲)駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)によるランダムな地名リスト
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB%EF%BC%A5%EF%BC%B8
 https://neorail.jp/forum/uploads/ss_metropolitan8_placenames01.png

https://neorail.jp/forum/uploads/ss_metropolitan8_placenames01.png

 https://epidef.net/any/?%E8%A6%8B%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%9C%B0%E5%90%8D#%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB%EF%BC%A5%EF%BC%B8

 地名の候補はこれっきりしかないと思って、この中から割り当てていっていただきます。まだお帰りにならないでください。(※音声を変えています。)

 > 新潟県・千葉県・佐賀県の地名から

 > 《水田》「幸田」「田頭」「梅田」「内田」「片野」「神田」「平野町」「豊田町」「田沢」「川戸」を使い分けよう
 > 《低湿地》「入船」「大須」「千鳥町」「高浜」「海岸通」「吉浦」「寺内」を適切に充てよう
 > 明治・大正期にありそうな「緑台」「協和町」を活かそう
 > 山川温泉は実在したッ
 > 《IC》「松葉」と「若葉」を使い分けよう

 なかなかのことをおっしゃる過去のじぶん。(※詠嘆)

幸田
山川
田頭
山本町
松葉
新富町
梅田
入船
井手
二日町
飯塚
大須
千鳥町
内田
若葉
細越
寄合町
新保
愛宕町
明神町
片野
高浜
神田
海岸通
高富
平野町
大岩
八木山
豊田町
田沢
川戸
緑台
協和町
吉浦
寺内
出水


 このランダムな順番のままぼーっと見ていてもピンと来ないので、意味を持った並びにかえてみましょうか。そうしようといいました。

A寄合町
豊田町
神田
幸田
梅田
内田
平野町
田頭
田沢
飯塚
高富
明神町
B川戸
山川
井手
細越
大岩
八木山
山本町
C片野
松葉
D愛宕町
新富町
二日町
大須
入船
千鳥町
若葉
E寺内
新保
緑台
協和町
F海岸通
高浜
吉浦
出水


 うーん。何も考えず(考えるけど考えず!)直感に従いました。手が勝手に動くんです。(※音声を変えています。)

・A(12):水田地帯と、そこにできる村や町(下流から上流まで)
・B(7):水源地帯と山手のほう
・C(2):山の間のちょっと開けたところ
・D(7):港町から商人や職人の町まで
・E(4):いろいろな時代につくられた寺領や住宅地
・F(4):海のほう

 ざっくりざっくり!(※擬音)

・温泉かどうかは知らないけれど「山川キャンプ場」というベタな何かが浮かんでしまって払しょくできない
・指示通り「松葉IC」と「若葉IC」をつくる:「若葉」は海沿いの新しい土地で「松葉」は特に何もなかった丘など(道路が通ったので名付けたようなテイストで!)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%A7%85#%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%A7%85%E8%A5%BF

 > 名古屋駅の西側は、「駅西」または「駅裏」と呼ばれている。
 > 第二
 > 河合塾

 …『第二河合塾』!(※縦に読んだ。)

 https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BA%E9%A0%98-535894

 > 8世紀中ごろからの墾田開発によって出現する初期荘園が寺院経済の基盤であったが,9世紀〜10世紀にかけて初期荘園の多くは没落し,封戸からの収入も11世紀後半までにはとだえてしまう。以上の事態に対処するため,中央の有力な寺院は支配組織を再編し,国家に頼らない自立した経営を目ざして,新たなる中世的な寺領の獲得をはかる。その中核となったのが,不輸不入権を有する領域性をもった荘園である。

 http://keimou.main.jp/history/

 > 福井市開発1丁目
 > 開発小学校から啓蒙小学校に改称されたとある。

 > 新保
 > 越前18新保のひとつで、この名前は新しい村の意味である。

 > 「開発」という字のイメージから、開拓に関係のある地名と考えられがちであるが、カイホツという地名は、仏教用語の「宿善の開発」(しゅうぜんのかいほつ)から名づけられたと伝えられている。

 > 昭和43年(1968)の福井国体
 > 主要幹線街路として明治橋開発線と東環状線が開発を通過し、この道路体系の整備を受けて、昭和49年(1974)、隣接の大和田町に福井市中央卸売り市場が建設された。

 なるほど橋の名前になりそうな候補が出てきていないが「大須」などよかろうて。「明神町」や「山本町」が橋のたもとの町ということでもいい。むしろいい。(※感じかたには個人差があります。)

 https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E7%A5%9E-139776

 > 仏教側からの神祇(しんぎ)の称。
 > 9世紀半ばころから使われるようになった
 > 当初は従来の〈名神〉との混用があって同義であったらしい。

 > 明神と称されるのは地域的な村とか、同族的な集団で祀(まつ)る神・神社が多かった。平安時代よりみえるが、のち名神との区別はしだいに不明となり、中世以降は名神の称は廃れた。

 https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/691776/

 > 成田国際空港は、病院がいくつかある成田市街地とは約10km離れ、空港内に2つの医療機関があります。ひとつは第1ターミナルにある無床診療所。もう一つが第2ターミナルにある日本医科大学成田国際空港クリニックです。

 > 主に空港ターミナル内や管理区域で体調不良などを訴えた患者さんを診察し、検査はX線をはじめ、心電図、CT、上部消化管内視鏡、などに対応しています。カウンターショックを使うような症例は、私が来てからはまだ1例しかなく、重傷者の頻度は多くありません。そのほか空港職員の健康診断やパイロットの航空身体検査も行います。また検疫所からの依頼を受け、一部検疫感染症の検査として検疫感染症の採血や迅速診断キットの判定をしたり、今は行っていませんが、黄熱病ワクチン接種などの委託を請け負ったりと、検疫とさまざまな面で連携しています。

 > 成田国際空港では深夜は定期便の離着陸はありませんが、運用は24時間体制ですので、クリニックは24時間365日診療をしています。一日の外来患者は日によって幅はありますが、35人くらいでしょう。

 どんな時間にも緊急着陸する機がありうる、しかも何十機も降りてくるかもしれない、という前提です。

 > ほかの診療所とは違い、空港という特殊な場所がら、初診患者が全体の7〜8割をしめます。再診の患者は2割程度しかありません。しかし空港近辺はもともと医療過疎地域ですから、突発的な受診だけではなく、今後は慢性疾患など地元の患者さんの定期受診も増えていくのではないでしょうか。

 > 毎日、医局から代わる代わる医師の派遣がありますが、平日は基本として私も診療にあたっているためか私の顔や名前を覚えてくれ、空港関係者や近隣の住民のなかで、かかりつけ医として通院される方も増えつつあります。だんだんとここは空いていると、皆さんに認知されてきたのでしょうね(笑)。再診する方のなかには、待ち時間が少ないというだけではなく、アクセスが良いといった理由で来ている方もいます。成田空港は主要な地域から、電車やバスが直結していますから。また、近隣医からの紹介で通院する方もおられます。

 はてさて。(※なぜかマンボウみたいな顔で。)

・「駅裏」ならぬ『空港裏!』みたいな地名にしないで「若葉」にするんだ(キリッ
・病院とホテルと大量の駐車場とトランクルームと配送センターと機内食工場とセントラルキッチンがあるんだ

 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/08/l_tomomi_160205kinaishoku02.JPG
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/08/l_tomomi_160205kinaishoku01.JPG
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/08/l_tomomi_160205kinaishoku24.JPG
 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/08/news111.html

 > よく「機内食はおいしくない」などと言う人がいる。かく言う筆者もその一人。しかし工場見学を終えて、空の上で食事を出すことがいかに難しくリスキーなことかを垣間見た気がした。機内食は、調理後すぐに出せる料理ではない。万が一そこで体調不良が起きたら、飛行機は引き返さなければならなくなるかもしれない。そんな中で提供される機内食。

 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/08/l_tomomi_160205kinaishoku59.JPG

 鍋ごとにぜんぶ検査。つまり全数検査だ。調理されてから提供するまで同じ時間をかけ、もちろん機内食のほうは万全の管理で保管や運搬をするが、こちらはワーストの状態をつくって検査。さあいただきますの時間の直前に地上の検査で赤くなったら空の上に連絡して提供中止(おかずなしでパンだけなど!)ということをできるようにしているのだ。これと同じことは学校給食でもしているんだから当然だよね。機内食だけが採算度外視で何かすごいことをしているのでなく学校給食と同等だよね。子どもの体は小さいからね。

 > 現在ここで働いているのは約80人。肉を焼く人、パンの耳を切る人、盛りつけをする人、トレイにひたすら並べる人、機内食が入ったカートに鍵を掛ける人、検査を行う人、その全ての人が「保安要員」として働いていた。

 学校給食の人の身分もそういう感じだ。(※恐縮です。)

・NHK首都圏「配達弁当も「給食」 横浜市 希望する中学生に提供へ」(4月6日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210406/1000062667.html

 > 全国の政令指定都市の中で唯一中学校での給食を実施していなかった横浜市は、新年度から、民間事業者による配達弁当を「給食」と位置づけ、希望する生徒に提供することになりました。

 > 横浜市は、「子どもをよく知っている保護者が作る弁当のよさがある」などとして、中学校での給食を実施していませんでした。
 > 平成28年度からは民間事業者の配達弁当も選べるようにしていて、新年度からは、この配達弁当を学校給食法上の「給食」と位置づけることになりました。
 > 給食になることで、市の栄養士が献立や食材を管理するほか、一食あたりの価格も安くなるということです。

 「市の栄養士」という身分。これが大事。そして、市内の道路が太くなったというわけではないから、全員分を配達できるめどなどないはずだ。希望者にしか提供できない&なるべく希望しないでください(全員が希望したら成り立ちません)ということの、どこが「給食」か。いいようにごまかされているとしか思えない。(※見解です。)

 > 市教育委員会は、調理施設を整備して給食を実施することについては多額の費用がかかることなどから考えていないということです。

 はいげんきでーす(ぐぇ)ほかの市で、食堂いわゆるランチルームを設置せず教室で食べさせているのは既存不適格だから新規には実施できない。○か×か。(※ジト目)

[3703]
 > 「給食当番」のある方式での学校給食と「はいげんきでーす」が不可分らしいという感触を得ての本日このフォーラムであります。

 > 児童にとっては「はいげんきでーす」という音でしかない、の意。(あまり元気なさそうに発声してみせるのがポイント。)

[3553]
 > 仮にも千葉名物(違)「はいげんきでーす」と「つめきりチェックみたいなの(自己申告制)」などの一種『合わせ技!』みたいなので(児童・生徒に配膳させるための何か的なものが)クリアされているのではないかと…本当でしょうか。ある特定のピンポイントな時代に(全国で、おそらく同じ「達」みたいなのに従いながら)自校調理の給食を導入した市町村であればもれなく「はいげんきでーす」…もっと本当でしょうか。さあさあ学校の給食(実施方式)は『食育』などという定義のわからないものではなく「法学B」の格好の教材であろうとの早合点にございます(!!)のほうなど…しちゃっていいんでしょうか。(メッソウではございました。)

[3703]
 > きっと自己申告の様式を変えるだけでただちにアウトになるような既存不適格なんですよ。もっと本当でしょうか。だから何十年も同じのをコピーし続けたみたいな様式を使うんですよ。きれいだとかみやすいとかいって新しいのをつくるとアウトなんですよ。たぶんですけどね。(※独自に推定。すでに既存不適格となった過去のある時点の法令を完璧に守らないと仕組みが崩れる「うしろむきコンプライアンス」とはこのことかっ。…給食の危機なのだ!)

[4362]
 > 出ました「うしろむきコンプライアンス」千葉市の学校給食は「はいげんきでーす」と覚えて帰ってください。

 いまからA9V1の「広域都市計画EX」に真顔&全力&安全で取り組むという「うしろむき」なんとか。シチューじゃないよ赤い電車だよ。セーフティ・セーフ・ティー。(違)ケチでセルフな西武のお茶…じゃなくて、なにそのマラソンのランナーを描いた洋画のヒット作のカタカナの邦題みたいなの。郵便貯金、してますか? …そっちはセキュリティですよぅ。(もっと違)

・その結果がこれだ。(ばーん
 https://livedoor.blogimg.jp/darayama180/imgs/8/1/81b516bc.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_metropolitan_named01.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_metropolitan_named01.png


 都心部の詳細な地名は省略というか、「無名の都心」という状態のままにしておきます。(※恐縮です。)

・「紡績工場」などのあたりから「吉浦」のあたりの港へストレートまっすぐな鉄道というのが当地で最初の鉄道ということになっていた([3665]
・廃線になった(というストーリーの)旧「山本線」のレンガの橋などが途切れ途切れに残り道路の頭の上にあるなどの!
・「2:1モード」のままではできないが、「1:1モード」なら線路と道路の高さを「10m」単位で変えられるので、高さ「20m」の台地に「10m」の高架の道路をトンネルでつきさすことが可能(「若葉」付近の台地の北側)

 なるほど2018年7月の記事でプランだけは練ってあったけれど、「2:1モード」のままではプレーする気になれませんな。「1:1モード」に変換しないとですな。…まさにですな!(棒読み)「大都市構想R」([4472],[4473],[4474])ではないけれど、「広域都市計画EX」を「1:1モード」にしたリファイン版「広域都市計画R」が収録されるとよろこばしいですな。…われわれがいちばんおめでたいのかもしれませんな!(棒読み)

 https://blog-imgs-77.fc2.com/h/a/m/hamidashirakuen/shouheibashi180401.jpg
 https://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/images/travel/heritage_b/p05_img0201.jpg
 https://www.sankei.com/images/news/150731/wst1507310002-p7.jpg
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201911/01/79/f0116479_17571629.jpg
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-m/1280/1b/43/7b/ab/caption.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200711/08/masatochinu/ac/ac/j/o0682051114787177865.jpg

 しつれいしました。(※あくまでゲームです。)

[4490]
 > 音だけでは「貝塚」と紛らわしく、駅名で「貝塚」といえば福岡の貝塚のイメージが強いので「国府津問題」が起きてくるのと、「JR」と「灰塚」をくっつけることが何かの嫌味だと思われては困ると、「高岡」に直したあとに思った。あるいは「灰塚」という地名の実在を信じてもらえず、何らかの「なに塚」の類をもじって「灰」にしたと思われては困るとも思った。

・「梅田」は使わないこととした(「梅田問題」を回避)
・「神田」は使うが駅名にはならない位置とした(「神田問題」小開扉)

 https://www.nc-net.or.jp/up/library/93887/96171/ca9b627f9851103dcdf5e9e48a85a22c.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/moriya_7/imgs/0/c/0c0b12ca.jpg

※画像はイメージです。

・「出水」は北西の山奥のほうのどこかということにしておく(※恐縮です)

 列車は「隣町」に直通させますから、列車の行き先という意味での隣町の駅名になる地名を決めておきませう。そうしようといいました。

・「川戸」「豊田町」から北の隣町:「田沢」にしようといいました
・「大岩」から西の隣町:「片野」にしようといいました
・「入船」「千鳥町」から東の隣町:「高浜」にしようといいました

 http://blog-imgs-36.fc2.com/h/a/t/hatiman/20110612minamioodaka001.jpg

・「入船」で木を植えています(…『木を植えています』!)

 すごーくありがとーございましたー。(違)

・「吉浦」は南の隣町だといいました

 https://blog-imgs-124.fc2.com/t/a/k/taku11645/805.jpg
 https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/3/5/2/1060049253/0000002495/1060049253_0000002495_1.jpg
 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/94779/94779688.jpg

 『赤い電車』で「空港へ行こう」。(※体言止め)いわゆる空港の最寄り駅が終点ではなく途中駅だという路線は実例があるかなというと、「飛行場」という駅名の駅や、駅名に特に何も空港とも飛行場ともいわない駅ならあるのでした。「ミニ地下鉄」と記した線路は空港の最寄りの駅で終わりでなく「吉浦」に向かうことにしませうといいました。黒字を目指して赤地に白字で「ブルー」と書きませう。そうしようといいました。(※あくまでゲームです。)

 https://livedoor.blogimg.jp/marinek/imgs/b/c/bce51d93.jpg
 https://i.pinimg.com/originals/26/05/30/2605302435b249870044723df3ddfc32.jpg
 https://dailyportalz.jp/b/special04/10/03/
 https://dailyportalz.jp/b/special04/10/03/img/KIF_1546.jpg
 https://dailyportalz.jp/b/special04/10/03/img/KIF_1685.jpg
 https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/k/a/n/kanbanshoujo/kbgirlc53.jpg
 https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/k/a/n/kanbanshoujo/kbgirlc52.jpg

 夢と魔法の上に立つ。(※ポエム)

※本文とは無関係です。

■「R with Excel」(続き)

クラスターのサイズ(要素の数)mykmakari17elvc3$size


12555
21942
33221
4594
52972
63024
74201
83722
92980
103027
112948
122901
132611
142686
153689
162613
173096


 架空の県知事…いえ、架空の朝廷の役人になったつもりで(ゲフンゲフン)「40m×40m」の土地を1マスとして、マス目を単位にして面積を調べることができます。上の図の中の番号のついたエリアごとの面積がわかります。

※開発の許認可は知事のそれです。(※本当です。)

・エリア「7」「10」「17」で「都心」と「住宅地」を表現(その外縁が「空港自動車道」)
・エリア「1」「16」で臨海部の土地利用を表現
・エリア「9」「4」で「門前町」から「キャンプ場」の山の手前までを表現
・エリア「8」「5」「13」「14」が点在する「駅前」という土地利用を表現
・エリア「11」「15」が交通の要衝(道路だけど)を表現
・残りの番号付きエリア「6」「2」「12」「3」で水田地帯を表現
・番号のないところ:「山間部」と「水面」

 マスの数は、全体では256×256=65536です。「水面」のマス目の数は拙作「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」で調べます。

 https://neorail.jp/fun/PAL8-CNV/

 > #1bacfa 2084 3.2%
 > #1293f9 1890 2.9%

 「-10m」から「-70m」までの水面と、「-80m」の『海底』を分けて数えてくれます。このゲームはPCゲームで「A列車で行こう9」という名前なんですけど、いつかどこかで「A4」や「DS版」や「3DS版」で親しまれてきた「マス目という概念」をちょっと都合よく持ってきて、PC版だけど3DS版みたいな気楽さで考えてみようというアイデアです。(棒読み)

表現する土地利用マス数エリア数
都心10,3243
駅前11,9914
水田地帯11,0884
交通の要衝6,6372
臨海部5,1682
門前町3,5742
水面3,974-
山間部12,780-


 だいたいそういうふうにメリハリをつけていきます。ここで、全体の65536というマスの数に対する単純な比率「%」を示しても、あまり意味がありません。あれとそれとこれは「1:1:1」だとか、それとそれも折半だとか、それに対してむこうとこちらは大小関係だとか、そういうことのツリー構造で考えているんですね。(※音声を変えています。)デフォルメという意味では、「都心」を小さくまとめ(ふいんきだけにして)、「門前町」を大きくして誇張する感じでしょうか。「臨海部」は面積の大きい建物「ショッピングモール」「ゴルフ場」だけで埋まってしまうようにします。

・(♪〜)
 http://www.funayama.or.jp/images/pic-torii.jpg
 https://m.tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/45339/image
 https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/bundles/kyujinboxweb/sp/img/search/station/station_211.jpg
 https://ekimeihyo.net/e/odakyu/img/odawara-line_sangubashi2.jpg
 https://ekimeihyo.net/e/fukuokashi/img/nanakuma-line_tenjimminami.jpg
 https://room-p.net/webtrip/japan/tobu/kameido/kameidosuijin20120602b.jpg

※画像はイメージです。

 「A列車で行こう9」を初めてプレーすると、マップの全域を「都心」にしちゃってメリハリがなくなるということになりがちです。これを防ぐよう促すのが「広域都市計画」の地形だったのです。みなさんはお気づきでしたか&しつれいしました。(※表現は演出です。)

 https://image1.shopserve.jp/omochanomori.jp/pic-labo/llimg/zou-3.jpg
 https://i.pinimg.com/736x/64/a6/f7/64a6f7cdcf76f07b68b3ebf935cdd02b.jpg

 えー…(てんてんてん)。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4494/


この記事を参照している記事


[4495]

きょうはどこかで田沢系。

2021/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4818]

【ビューゲル】「近鉄パールクイズ」ほかで『ウエルキペディア』を読み解く(試)【元町・中華街】

2022/7/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1

[4939]

「態」は何の略?(談)【松松松トリオあり】

2022/12/1


関連する記事


[3879]

【A9V1】「広域都市計画」を斬る(至) tht - 2020/1/4


[3958]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(エリア版) tht - 2020/2/29


[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談) tht - 2022/7/1


[4773]

いま問う「A列車で理数探究」のココロ(談) tht - 2022/6/1


[3862]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(かまち線路編) tht - 2019/12/15


[3880]

【A9V1】テンプレート「山岳地帯」を斬る(自) tht - 2020/1/4


[3657]

Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか tht - 2018/6/30


[3724]

【ピーク】もじれどももじれども【ポーク】 tht - 2019/7/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.