フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ


発行:2021/3/21
更新:2021/11/3

[4473]

【いま問うA9のココロ】

【A9V1】いまこそ「大都市構想R」のびのびワイド(中編)


きょうは24階でカレー。
「馬渡はにわ公園」から「京成分譲地入口」まで(談)【ホテル・グランパシフィック・メリディアンここにありき】

(約9000字)

 「前編」([4472])からの続きです。


☆きょうは24階でカレー。


[4198]
 > …飲んで飲んでぇエビくいねぇ!!(違)
 > …見てくださいこのなんといいましょうか!! 出ました困ったときの「なんといいましょうか」とテレ東でカニを紹介する言い回しのコンボです。

[4384]
 > 「ささしまライブ24」は、24時間ささしま専門チャンネルです。

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3693868i
 https://blog-imgs-130.fc2.com/y/a/s/yasubloo/blog_import_5d471e2abe544.jpeg

 おいら先に風呂いただいたぜみたいに四畳半で唄ったのもいまはむかし。レコードが売れたら24階の部屋を現金で買い、24畳のLDKでボタンを押すだけで風呂が沸く。○か×か。(違)

※「現金で」しか買えない:審査に通らないが現金だけある、の意か。転じて、すごいけどすごくない例え。

 https://www.alpen-group.jp/fitness/afc/marunouchi/wp-content/uploads/sites/4/2020/02/IMG_2469.jpg

 24階でカレー。長周期地震動をフィットネスクラブのプールで打ち消す。○か×か。(棒読み)

[3701]
 > > 自然を相手に詩・絵画などをつくる風雅な遊び。風流。

 > 風の強い高層階に遊ぶ。強風にご注意ください。ドアを開放しないでください。

 > > 「風月」は自然の風景の代表としての「風」と「月」を意味し、狭義には「清風」と「明月」をさす。

 > 太陽を肉眼で見ないでください。西日にご注意ください。樹木は成長する場合があります。

[3685]
 > 本件ゲーム、「風」の扱いのゾンザイなことよ。

 https://pbs.twimg.com/media/Eibyvt-UcAYT6Uw.png
 http://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/02/17/18021712.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/22/70/10070477694.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EaZuqysVAAAQj2r.png

 えー…(てんてんてん)。

[3657]
 > 変電所の立地もまた、送電網あって決まるものであり、変電所がここにしか造られへんといって、それが無駄にならぬようその先まで線路を引こうと計画することには合理性があるわけです。…なるほど送電網を先に考えればいいんですね、わかります。

 > わたしたち、必ずしも専門用語や知識をともなって鉄塔の配置を理解しているわけではありませんけれども、しかし、ゲームの中で送電線のルートをまったく考えずに街を作ってみて「なんかおかしいなぁ」「もの足りないなぁ」といって、実は送電線が街の背骨みたいなものだったと気づくわけです。(棒読み)

・ついにきたファミマ電力。(違)
 https://3.bp.blogspot.com/-_lwIVzHZvX0/VdlOBWaQM7I/AAAAAAAASQM/TM0iJkcty1k/s1600/USER8342.JPG
 https://1.bp.blogspot.com/-l2nzjI4fTGM/XxwRIMA7p2I/AAAAAAAAnR0/C2PMParOCjQjG7b7kAvNZtqrhV-iOEi5QCLcBGAsYHQ/s1600/USER8316.JPG
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_network_named02.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_network_named02.png


 ボロノイの線を送電線に見立てて変電所を配置してみよう。…お、おぅ。

・(2001年8月22日)
 https://www.family.co.jp/company/news_releases/2001/20010822_02.html

 > ファミリーマートは東京ガスの天然ガスをエネルギーとして、7:00〜23:00まで発電を行います。又、伊藤忠エナジーソリューションと共に、店舗の負荷率と発電機特性のマッチング、店舗内設備への影響等を1年間にわたり検証していきます。
 > ファミリーマートは東京電力と時間帯別電灯契約を締結し、昼間の高い電気料金時は伊藤忠エナジーソリューションから電気を購入し、夜間は安い東京電力の電気を購入します。これによるコスト削減率も検証します。

・(2006年8月14日)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/2006%E5%B9%B48%E6%9C%8814%E6%97%A5%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E5%81%9C%E9%9B%BB

 > 旧江戸川の千葉県浦安市と東京都江戸川区との境界付近を航行中のクレーン船がブームを江東線78、79号鉄塔間の送電架空線(275kV江東線1、2号)に接触させ、これを切断し、東京都区部にある葛南、世田谷、荏田の3か所の変電所が停電。系統切替により、午前7時46分に荏田変電所が復旧したが、午前7時58分には系統から孤立していた品川火力発電所が自動停止(朝の需要の伸びに伴い供給力とのバランスが崩壊したため)、江東、城南変電所が停電した。

 > 停電による信号機の停止を始め、鉄道に影響が出たほか、ビルのエレベーターに、人が閉じ込められる事故が相次いだ。電力の暫定復旧後も電力供給が十分でなかったことから、交通機関では冷房の出力を弱めて運行が行われた。
 > 携帯電話に輻輳が発生し、IP電話が一時不通になった。

 > 現場の位置は、東京ディズニーリゾートのそばである。
 > 千葉県警察浦安署などの調べによると、三国屋建設が所有するクレーン船(法令上は移動式クレーン)に搭載したジブクレーンの全長33メートルのブームを、浚渫現場に到着後すぐに作業にかかれるよう、曳航中に起こして(上昇させて)いたため、旧江戸川水面上高さ16mを横断する27万5000ボルト(275kV)の送電線に接触、アーク放電に因り溶損・溶断せしめた。

 > 「江東線」と呼ばれる27万5000ボルトの特別高圧送電線
 > 当事故により本線と予備線の2回路がともに損傷されてしまった

 うっかり思い出してしまった。お忘れください。すぐ横に並んでいるものは予備とはいえない。(※音声を変えています。)

 > コンビニエンスストアのセブン-イレブン約200店舗、ローソン約30店舗に影響。スーパーマーケットの西友三軒茶屋店で約1時間営業休止。

 すごいぜファミマ電力。(棒読み)三軒茶屋なんて町田の電話みたいな送電網(の末端)でしょ。…え? 違う? おかしいなぁ。(もっと棒読み)


☆「馬渡はにわ公園」から「京成分譲地入口」まで(談)【ホテル・グランパシフィック・メリディアンここにありき】


[4243]
 > 「高森」は「針葉樹」かなぁ。
 > 「高森」はすごいぞ。掘割やトンネルを多用した「国鉄高森線」のつもりで建設しよう。「高森トンネル」があるとぐっとくるぞ。踊りながら「□か□かも△も△!!」と歌おう。

 ありがとうございました。踊りながら「□か□かも△も△!!」と歌っていただきました。ただいま「□か□かも△も△!!」と歌いながら踊っていただきました。

[3724]
 > ○る○るも△も△!!(棒読み)集めるといっても無表情で無感動のまま機械的に集めるなんてとんでもない。集めながらも「原跡」を鑑賞して堪能する楽しみというものがあるとも思います。…見てくださいこの阿武急! かわいいでしょう? おもむろに方向幕が回転して東京のわたしたちが見たことも聞いたこともない駅名が次々に出てくるから次は何かなと思ったらいきなり「福島」といってぴたっと止まるんです。

 ▼「高森線」と呼びたいから「高森」という駅名をつけたのでした。ここまでに決めたのは漢字のみで読みは決めていませんが、この「高森線」はいかにも国鉄時代の新線ちっくなので、現に「高森」と書いてあるからには「たかのもり」みたいに「の」が入る読み方はぜったいしないということです。

 https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/7275

 > 一宮町 一宮2640-5
 > 一宮町駅前観光物産直売所は、JR外房線上総一ノ宮駅前にある観光案内を兼ねた物産直売所です。

 表記に「ノ」を入れちゃうのは国鉄の勝手だ(=まがいものだ)といって、地元の人は(こちらが正しいといって)「一宮駅」と書く。(※ジト目)

 https://cdn3.railf.jp/img/news/2013/03/130329_211_e653_5819.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200127/14/510512shin/bf/20/j/o1080081014703053116.jpg
 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/images/shinonoisen_l_175.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EJfVBY3VAAAM9pf.png

 何の前置きもなく「馬渡」という音だけを聞いて…(てんてんてん)。(※松戸電車区はイメージです。こういうときはわざと「松戸電車区」と呼んでみせる。)

 https://www.localline.jpn.com/h6feet/img-mato/042-5web.jpg

 さすがにそこまでは…(てんてんてん)。

 http://art16.photozou.jp/pub/273/1198273/photo/62000608_624.jpg
 https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/nissan23/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E9%89%84%E9%81%931000%E7%B3%BB%E3%81%AA%E3%81%A9%E6%92%AE%E5%BD%B12014.3/8/::ref/Resize002.JPG
 https://pbs.twimg.com/media/DIHsFR9UQAAvVOW.png
 https://blog-imgs-72-origin.fc2.com/m/u/s/musashinonikkityo/IMG_4826-4-2.jpg
 http://blog.livedoor.jp/akirugaoka_713/archives/7519121.html

 > 大坪〜馬渡〜大坪は反時計回りに回る「一方通行区間」であった。路線経路は国富〜馬渡〜国富となり、そのうち国富〜大坪は上下バス停が存在した。

 どの写真が「馬渡」(のバス停)なのか、読者にはわからないかもしれないよ。

 https://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/id-0800000002573.html
 https://drive.jafnavi.jp/facility/081108X00436

 > 昭和38年に発見された、埴輪(古墳に立てるための円筒、人、動物などの焼き物)の製作遺跡。昭和48年8月には国の史跡指定を受け、現在は「馬渡はにわ公園」として整備され、市民の憩いの場になっています。

 …馬渡はにわ公園! 「馬渡」だからって山奥で一方通行の路線バスとは限らないのでした。馬のはにわがあるなら、そこにははにわの時代から馬がいたということです。はにわはいくつですか。…はひ!?(※表現は演出です。)

 > 5世紀末から6世紀末にかけて操業されていた埴輪制作遺跡を,現在は公園として整備しています。

 なぜか「JAFナビ」のほうがガクジツ的。それはまあ、自動車の人は技術者だし。役所の人は昭和20年より前のことは言えないし。(※ソコジャナイ。)

[4243]
 > 「福島」の元の地名は知らない。(キリッ

 > 「羽黒町」には「神社の池」があって、水辺と山のほうを行き来する鳥の群れが昼休みするスポットになっていると聞くよ。(※伝聞)

 「高森線」は新しいというストーリーのもと「南福島」「新羽黒」という駅名にしませう。そうしようといいました。そのほかには東西南北や「新」の駅名はつくりません。これがなかなかできないでしょといいたい。「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」を使えば楽々ですが、じぶんのなけなしの思いつきに頼っているとぜんぜんです。

 https://nankoshishoten.com/wp-content/uploads/2020/06/img04.jpg
 http://www.kurumi.sakura.ne.jp/~buscard/buscard/adatara.jpg
 http://kura1.photozou.jp/pub/937/2387937/photo/194868663_624.v1610888448.jpg

※画像はイメージです。

 ところで、前回までにサイコロを振って出ていた([3857])「夏井」について調べてから「秋津」を見ると、これがなんとも…(てんてんてん)。

・「夏井川流域の地名」
 http://www.natsuigawa.net/images/archive/4th_kouza.pdf

 > 地名「夏井」の由来には諸説あります。

 > 夏井川の上流部は、阿武隈高地の中部に位置する冷涼地であることから、ナツ(夏・名詞)・ヰ(接尾語)で夏の間だけの耕作地を意味する。(「楽しい」「暑い」「冷たい」「赤い」「青い」などと同じ「夏い」)

 なついねぇ。…がばいしばれるねぇ。(違)マップの「12時の方向!」から時計回りに、なんとなく季節を感じてしまう。西日にご注意ください。西日というかなんというか、冬至にかけて影がどんどん長くなってゆく秋の(しばらくお待ちください)西の隣町に秋という季節を感じつつ、そこを「秋津」と呼びたい気分が、どうしてもしてしまうのであった。長閑な時代であった。こうして秋の夜長はどんどん更けていくのであった。(※感じかたには個人差があります。)

 https://www.tamarokuto.or.jp/blog/blog/2017/12/14/shadow/

 > 夕日が生み出す自分の長い影に気づかされ、日が沈むにつれて形を変える様子に時間の流れを意識することもしばしばあります。

 「多摩六都科学館」の説明でした。

[4243]
 > 「新田」「内田」は現役ばりばりの(『景観』じゃない=本気で生産してる)水田だ。水田まで行かないところには(市街地のほうから)「住宅」が迫ってくるというよ。そこを隔てるのは「道路」だ。「道路」に接していないと「宅地」にできないから「宅地化」が進むとはいっても限度がある。

 ▼「田中新田」と「新田」は違う読みだといいですね。このマップでつけた町名が田んぼだらけ。「大都市構想EX」の地形が、そういう地形だったのですから当然です。これがなかなかできないでしょといいたい。「田」の字がつく地名が自然にたくさんあるというのが、じぶんではなかなかできない。似ているのがあると無意識に『重複排除!』しようとしちゃう。

・「田中新田」
 https://mldata.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/__icsFiles/afieldfile/2021/02/06/2102116-tanaka-prod1.jpg

 「田中新田」のイメージをご覧いただきました。(※真顔)

 https://mldata.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/__icsFiles/afieldfile/2020/10/20/20201020_tanaka_g_1.jpg

 きっと工場は「新田」みたいなところにあるはずだ。えー、どれどれ?(以下略)食べものそっちのけでラベルを読もうとする人。日配のデイリー。製造所固有記号。あじげん(みきげん)とひきげん。これを「焙煎焼売と海老焼売の炭火焼売でAB海老の焼売返し」という。…いいません!(※真っ赤)

 https://pbs.twimg.com/media/ETS_o1aUMAI16C3.png

 魅惑のなんとかトリオ©「八千代」と「大和田」と「新田」キター!!(違)なにげにフリーダイヤルである。

 https://mognavi.jp/image/assessment/2018/08/5801317_0_original.jpg

 落合生花店でーす…じゃなくて、落花生。なぜか落花生。落花生にご注意ください。同じラインでコッペパンにピーナツバターを塗っているとでもいうのか。ぜんぜんわからない。レタス高原に花が咲く。(棒読み)

※「レタス高原に花が咲く」:「高原レタス使用」と書いてあるところには、ちょっと前までは「ロメインレタス使用」って書いてなかったっけみたいな話題の花が咲く、の意か。

 https://www.atpress.ne.jp/releases/95346/img_95346_1.jpg

 > 黒こしょうを使用しています。

 その表示を見てやめる人も選ぶ人もいるのだろうかという表示。(※体言止め)

・その名も「田中新田」。
 http://wl29.net/wp-content/uploads/2020/09/1600241235380.jpg

 出ました「京成分譲地入口」…じゃなくて「河原塚坂上」と「中割」の類。「大塚」「内田」「新田」のあたりに駅を増やしたいと思って『内田河原』や『大塚坂上』みたいな意味合いや成り立ちの町名あるいは唐突に「六郷土手」みたいな駅名を追加してもいいなと思っていたところでした。(※あくまでイメージです。)その前に橋ですよ。「栗子橋」ですよ。こちらのサイコロでは「松橋」でよかった。(※あくまでサイコロです。)

・駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)「田中新田」
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%96%B0%E7%94%B0

 > 埼玉県 三郷市
 > 千葉県 松戸市
 > 新潟県 加茂市
 > 新潟県 西蒲原郡弥彦村
 > 静岡県 富士市

・ウィキペディア「田中新田」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%96%B0%E7%94%B0

 > 東京府北豊島郡石神井村(旧田中村)に存在した地名(現在の練馬区三原台の一部)。

 ほぉお。「多摩六都科学館」からも“ほど近い”のではありませんか。(※恐縮です。)

[4472]
 > 田中新田の先が豊田につながってループしているんじゃないかと思えてくる。ドラクエのマップである。トーラスである。

・【はじける】ウィキペディア・THE・トーラスでPOI!【しゅわしゅわー】
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Torus_cycles.png

 > 赤色の線がメリディアン、桃色の線がロンジチュード
 > 株式会社ホテル京急(ホテルけいきゅう)は、かつて東京都港区に存在したホテルパシフィック東京(現 SHINAGAWA GOOS・京急EXホテル品川)、ホテル・グランパシフィック・メリディアン(現 グランドニッコー東京 台場)、および高輪京急ホテル(現 京急EXホテル高輪)を統括・経営運営していた京浜急行電鉄の100%出資子会社である。2013年3月に会社清算した。

 ミスター…じゃなくて、某「ブラタモリ」で次の場所へ移動するたびに、それまでに訪れた場所のアイコンが地図上に増えていく感じ。あの感じがたまらんですな。…ミスターどこから出てきたし!!(※真っ赤)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kippu-nandemoya/20190927/20190927231141.jpg

 すごく楽しそう。4日間もある。いいぞミスターをもっと困らせてやれっ。(※ソコジャナイ。)

・Google ストリートビュー「弥彦村」
 https://goo.gl/maps/DKUkuuzajdsHLBKo7

 当地では「吉田矢作」の奥に細切れに残っているという感じのが、当地における「田中新田」のありようであった。さらに周囲には「平野」「荻野」「川崎」「山崎」「麓村新田」など。南はすぐに「燕市」です。その燕にあるのが「溝村新田」「佐善村新田」。現地を知らぬまま郵便番号データだけをいじくりまわす都会っ子にとっては、もうなにがなんだか。(※恐縮です。)


 「後編」([4474])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4473/


この記事を参照している記事


[4469]

【A9・Exp.】「駅等級」で「ダイヤ作成」

2021/3/21

[4472]

【A9V1】いまこそ「大都市構想R」のびのびワイド(前編)

2021/3/21

[4474]

【A9V1】いまこそ「大都市構想R」のびのびワイド(後編)

2021/3/21

[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編)

2021/3/21

[4480]

「空港連絡線は続くよ」続きます!(後編)

2021/3/21

[4494]

【A9V1】うたう「広域都市計画R」のしらべ(調)

2021/4/1

[4636]

ふれねる「自由研究 数学」の西(YAO)

2021/8/25

[4656]

なよ竹も鏡石もないけれど(前編)

2021/11/16

[4658]

【三千里】「楽天府」(1926年)への近道【京成シミトールあり】

2021/12/1

[4663]

きょうはスターバックスコーヒーでみどり台。

2021/12/1

[4695]

きょうはライブでオムライス。

2022/2/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4747]

「火砲なので門です」 / 「しだれ桜」 / 喜多流「飛鳥川」

2022/5/1

[4769]

超大陸五反田(カッコカリ)の伍

2022/6/1

[4814]

調布のメソッド 〜テラマヨス大明神〜(めっちゃ編)

2022/7/1

[4826]

【A9V1】北条鉄道『リアルA列車』は「白雲谷温泉ゆぴか」とともに【九会】

2022/7/1

[4895]

「新橋のお父さん」こもごも(再)

2022/9/1

[5068]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(前編)

2023/8/1

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5101]

きょうは電子チャイムで鉄印帳。

2023/10/10

[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】

2024/3/1

[5246]

きょうは在野のタイヤで夢舞台。

2024/8/1

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1


関連する記事


[4908]

【A9・Exp.】徹底的「大都市構想」検分回(会) tht - 2022/10/1


[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」 tht - 2022/12/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4726]

「かまちM」を再起動しました(後編) tht - 2022/5/1


[4018]

新緑EX 〜あるふぁ〜 tht - 2020/4/1


[5006]

【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは tht - 2023/5/5


[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】 tht - 2023/9/1


[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編) tht - 2025/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.