フォーラム - neorail.jp R16
2021年12月の話題
更新:2022/5/23

[4658]

【どうなる京成線】

【三千里】「楽天府」(1926年)への近道【京成シミトールあり】


(約13000字)

 [4428],[4519],[4655]の補足です。


・(♪〜)…ぜろ・いち・にい・さんっ!(※元気よく)
 https://youtu.be/6X1ErY0O0hY?t=1364




※恐縮です。

[4655]
 > 「路面電車の走る街」の「路面電車の」は、「路面」「でん」「しゃの」の3つに区切り、そのそれぞれに大げさな抑揚をつけて発音します。

 > 東京の人が見落とす「世田谷線」と「江ノ電」。本当に魅力的なものは他人に教えないの極致。

 https://mapio.net/images-p/10561580.jpg

※画像はイメージです。

[4371]
 > 橋を架けたところで徒歩や自転車では時間がかかり過ぎるようなところに路面電車が走るのだと学びました。

 世田谷線に多摩川を渡れといいますか。長野電鉄なら渡るね。ぜったい渡るね。(※表現は演出です。)

[3926]
 > たいち…じゃなくて、世田谷線もっとしっかりしなさい!(※見解です。)世田谷線を付け替えたり延伸したりして(あくまで世田谷線の改良だという言い訳みたいな事業にして安上がりにしながら)直線的なルートで多摩川を渡れー&ちゃんと都市高速鉄道に進化しなはれよ。愛され(略)昔のままなら無条件で(無批判に)風情がある(とみなされるので、それにあぐらをかいていればいいんだ)とか、そんなことを言ってはいけない。事実上の地下鉄目黒線を目黒区に造らせたのと同じように、事実上の地下鉄世田谷線と多摩川を越える新しい橋を1セクに造らせるお仕事をするのが東急の務めである。道路と共用ですらいいのである。(キリッ

 > 長野電鉄で実現できたから、次は世田谷線で実現するのである。これが東急というものである(しばらくお待ちください)ありがとうございました。和光市から吉祥寺を経て横浜市都筑区に至るルート。…なにそれおいしいの?(※ゴクリ。)

 > > 第三種鉄道事業者の関西高速鉄道が線路などの鉄道施設を保有し、第二種鉄道事業者の西日本旅客鉄道(JR西日本)が旅客運送を行っている(幹線)。

 > 「関西高速鉄道」の吉祥寺バージョン! 武蔵野線の混雑緩和と南北方向での圧倒的な速達性!!(棒読み)道路とは関係ないし区部だけで完結しなきゃという足かせもなくせば、こんなにまっとうな鉄道になる。

 > 「エイトライナー」とかいうものが、かなりの段階まであたかも1セクあるいは3セクでぜんぶやるような幻想的なイメージで語られちゃうのがいけないんですよ!

 > 「エイトライナー」みたいなものはふつうの地下鉄(2800mm)で20m車の10両編成じゃないと、既設の在来線との乗り換えがさばけるものじゃないとわかりきっているのに、なぜか大江戸線みたいなイメージが描かれちゃう。

[4646]
 > 再現ドラマの類では灰皿を省略する。

 ある施策を検討していた当時に灰皿があるかないかは重要だ(しばらくお待ちください)それはそれとして「路面電車」であります。はいオーライ。

[3694]
 > 路面電車について調べた! …しかし実感がなかった。(※いかんともしがたい&それゆえあこがれもある、の意。)きわめて表面的には「大都会****!」から「一級河川の川!」を渡って「隣町!」に入ってすぐ終点というか、むしろそこで大きな川(※「川の河口付近」だから川幅が広い、の意)を、運賃という形で『有料!』で渡してみせるのがミッションなのではないかみたいな&しつれいしました。(※長い橋が必要な箇所なのに徒歩や自転車で『無料!』で渡り放題では橋の建設が事業化できなかったみたいな歴史があるのではありませんか、の意。)

[3717]
 > 橋そのものは短くても、橋の前後で線路沿いに道路がないなど、乗客が徒歩で避難できない区間が長い場合を含めて
 > 蓄電池があれば大きな川にかかる長い橋の上で停電で停車してもそのあとの対応がしやすいというのは多摩川だけでなく鶴見川、ひいては荒川、江戸川に対しても有効になってくるわけであります。

[4358]
 > いまさら路面電車というものに興味がわかないのは京成電鉄の本気のせいだ。

 > 電車としていちばんいいのを知ってるという実感。

 > 『路面電車のお化け』という感覚だから、駅とはいっても電停のようなものだ。

[3601]
 > 京成沿線などというものは京成電車が(※京成は最初から電車です)通ってできた町なんです。

[4230]
 > 最初から電車が走った「京成電車(京成電気軌道)」と関連付けるともっといいぞ!

[3702]
 > いきなり荒唐無稽な『エコ電力!』とかいわないで、史実とは逆向きだけど歴史的「私鉄の発電所」(京成、小湊鉄道、阪神など念頭に)を建てられるといいなぁ

[3638]
 > (大正から昭和初期にかけ)最初から電車な鉄道(軌道)でも築堤なんですから「レトロ!」と決めつけないでいただけないかなぁ。

[4358]
 > 「レトロ」と呼ぶには、あまりにも最初から近代的すぎる。それが京成電車こと「京成電気軌道」のちの「京成電鉄」である。

 > 京成電鉄は最初から電車なので、国鉄のように、汽車というケッタイなものを運用する都合でどうしても発生してしまうダイヤ上の制約がまったくなく、都市における理想的な「電車ダイヤ」をあっけなく実現しているのである。不満がない。だから特にファンだの、ねちねち考察するマニアだのも、あまり出てこない。だってよくできているんだもの。言うことがない。

 「本当に魅力的なものは他人に教えないの極致。」などと体言止めでいえばいかにもそれっぽいけれど、その実、さしたる不満がないから話題にもしないというだけのことだった。水や空気のように「あたりまえ」の電車。「電車」と名乗るにじゅうぶんなフリークエンシー。そこに待合室が必要ですか。いいえ、必要なわけがありません。(※恐縮です。)

[3681]
 > …iちじょうじ〜!! 吉祥寺/デス。…そっちは武蔵野市ですよぅ。吉祥寺駅そのものは面積そのまま「2面3線」になって川越駅や桜木町駅みたいな運転をしませんか。そういうことを考えるのがJRの仕事ではなかろうかと思いました。ええ、これは東京都の案件ではなさそうだわ。たぶんですけどね。(※表現は演出です。)吉祥寺駅には常に1本以上の電車が停車している(=2〜3本に1本は「当駅始発」!!)というダイヤになれば待合室は要らないしベンチも減らせるわ。…その発想はなかった!(ありますってば!!)もっといえば、三鷹始発の電車を『三鷹駅場面!』で発車時刻を決めて発車させ吉祥寺では停車時間が1分未満というのでなく、3分はやく三鷹を発車して吉祥寺に3分とまっていればいいじゃない&車庫から吉祥寺まで回送でもいいわ。…ええーっ!!

 https://smtrc.jp/town-archives/city/tsudanuma/p05.html
 https://smtrc.jp/town-archives/city/tsudanuma/images/original/05-01-01.jpg

 > 近道
 > (※縦書き)

 「近道」と書いてある。しかも縦書きで。

 https://smtrc.jp/town-archives/city/tsudanuma/images/original/05-03-02.jpg

 > 「京成電気軌道」は1925(大正14)年に「谷津塩田」の跡地を買い取り、「京成遊園地」(のちに「谷津遊園」へ改称)を開いた。
 > 1899(明治32)年に東京麹町に「日本勧業銀行本店」として建設され、1926(大正15)年にこの場所に移築され、「楽天府」と呼ばれるようになった。

 > 「楽天府」は1940(昭和15)年に現在の千葉市中央区長洲一丁目に移築され「千葉市役所庁舎」となり、さらに1965(昭和40)年に「千葉トヨペット本社」として現在の千葉市美浜区稲毛海岸四丁目に移築・修復が完了、1997(平成9)年に国の登録有形文化財となった。

・(再掲)
 https://www.ccma-net.jp/wp-content/uploads/2020/06/georges-bigot-inage-kaigan-scaled.jpg

 ちょうど画面中央の沖が稲毛海岸四丁目ですな。鳥居と奥の山の形ですぐわかっちゃいますな。そういうことだから(…どういうことだ!?)稲毛海岸四丁目は稲毛だと思って(ぐぇ)「移築・修復が完了」と簡単にいうけれど、「千葉市役所庁舎」だったときには空襲を受けているはずじゃ…(てんてんてん)。

 https://www.chibatoyopet.co.jp/about/headoffice/

 > 1997年(平成9年)に国の登録有形文化財に指定される前に、
 > 勝又グループの社章を鬼瓦に埋め込んだ。

 https://www.keisei.co.jp/keisei/keisei_museum/history/

 > 関東大震災発生により全線運転休止(9/8全線復旧運転開始、罹災者無賃輸送実施)

 > テレビ電車を日本で初めて運転

 京成が日本初。(※体言止め)

・ウィキペディアでんてつ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E9%9B%BB%E9%89%84

 > 1909年6月30日に京成電気軌道株式会社を設立した。

 1909年は明治42年です。

 > 1921年7月17日に船橋駅 - 千葉駅(後の京成千葉駅、現・千葉中央駅)間が開業。当時の京成の千葉駅は現在の千葉中央公園の位置にあって、千葉市の中心部には省線の千葉駅よりも近く、1935年(昭和10年)7月1日に省線が電化されるまでは利用客数で圧倒的優位に立っていた。

 1921年は大正10年です。

 > 1926年12月9日に津田沼駅 - 酒々井駅間、24日には酒々井駅 - 成田花咲町駅(仮駅)間を開業し、ここに東京と成田までが結ばれることとなった。

 1926年12月24日までは大正15年ですが、25日からは昭和元年です。ものすごくおおざっぱにいえば、京成電鉄の路線網は大正期をまるまるかけて実現したといえます。

 > 1936年(昭和11年)には幕張に畜産加工工場を設立して「京成ハム」「京成ソーセージ」などの商品名で精肉・加工肉製造販売や「京成シミトール」(湿布薬)などといった薬品を直営で販売(大手私鉄本体が食品業・薬品事業を行ったのはこの社だけであった)。1938年(昭和13年)には帝都タクシーを設立、梅鉢車輛(後の帝國車輛工業)を系列化。1943年(昭和18年)にはセレベス開発鉄道を設立した。

 (きょろきょろしながら)えー…(てんてんてん)。(※口笛〜)

 http://geo.d51498.com/daijitk/kanntoutetudoumeguri/kantou060107.html

 > 戦争の荒波の中で、昭和15年に飛行場建設の為に八街線が、昭和19年には国策に京成が関与したセレベス開発鉄道への資材転用の為に多古線が、成宗線も不要不急路線として廃止されています。

 「国策に京成が関与」と書いて正確を期すべき内容であるので、京成を主語にしてああだこうだと鉄道のことだけ書こうとする記事は読まぬが吉。(※「よし」と読ませる)

[3713]
 > 「ビジネス○」(と書いて「びじねすによし」と読む)

 https://www.chiba-u.ac.jp/general/history/history.html

 > 西千葉地区は、1942年に「東京帝大第二工学部」として開かれた場所

 > 「みどり台駅」
 > 1923年に最初に設置された時の名前は「浜海岸駅」で、駅の西側まで海が迫っていました。
 > しかし、1942年、駅の東に東京帝国大学第二工学部(現西千葉キャンパス)が開設されたため、「帝大工学部前駅」となります。
 > 1948年には「帝大」を取った「工学部前駅」に変わり、東大工学部が廃止された1951年からは「黒砂駅」に変わりました。
 > しかし、駅の所在地が「緑町」であったため、1971年に「みどり台駅」となります。

 千葉大のおおかたの建物には京成のほうが近い。○か×か。…え? 『京葉線で千葉大学に行く方法』?(ぼそっ)

・「佐倉市」の説明です
 http://www.city.sakura.lg.jp/cmsfiles/contents/0000020/20097/20190101web_p00.pdf

 > 製靴や耐火煉瓦製造の基礎を築く
 > 西村勝三

 > 初代東京駅の赤煉瓦を製造した品川白煉瓦製造所(現・品川リフラクトリーズ株式会社)を設立し、明治8年(1875)に、耐火煉瓦の製造に成功。後に東京駅の赤レンガも製造します。

 > 書道教育を全国に広めた書家
 > 香川松石

 > 初の小学校の習字教科書は、松石が明治15年(1882)に刊行した「楷書千字文」です。

 https://m.media-amazon.com/images/I/81M772RjRgL._AC_SX679_.jpg

[4651]
 > 縦書き「ぴらふ」しかもオレンジ色で勘亭流。
 > それでは長めにお聞きください。

 https://smtrc.jp/town-archives/city/tsudanuma/p05.html
 https://smtrc.jp/town-archives/city/tsudanuma/images/original/05-04-01.jpg

 > 当時のパンフレットには「手軽な海浜別荘住宅地」と記載されている。

 両国国技館の前みたいな書体で「分譲地」と書いてある。永谷園みたいに「京成電車」と書いてある。(※個人の感想です。)

・「千葉市」の説明です
 https://www.city.chiba.jp/inage/chiikishinko/villa.html

 > 『三千里』では、明治39年(1906年)8月6日、稲毛の海気館に一泊し、のんびりと潮干狩をするところから始まります。

 > 大正10年(1921年)にはそれまでの総武鉄道に加え京成電鉄が開通し、東京から海水浴や潮干狩りに来る客が増加、海岸には多くの旅館や店が立ち並ぶ一大保養地となりました。

 > 東京からの交通の利便さもあって、稲毛の海岸は東京方面の人々の保養地として人気を集め、明治から昭和にかけて松林を中心に多くの別荘・別邸が建てられました。

 > 神谷伝兵衛は大正6年(1917年)病気静養のため、同年、別荘の建設に着手しました。

 「利便さ」とは書かないと思った。

・あまりにも平凡な出版社です!(※無駄に高いテンションで)
 https://www.heibonsha.co.jp/book/b163597.html
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m68791069431_2.jpg
 https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/31030210/20190523153254074441_7ec6f7f93a3d41dd789ea2183f553cd2.jpg
 https://goo.gl/maps/teoQoGhHNZRsDtP5A
 https://www.taisei.co.jp/about_us/corp/ayumi/1169092558063.html
 https://www.taisei-yuraku.co.jp/company/history.html

 > わが国における会社組織によった土木建築業のはじめである。
 > 鹿鳴館
 > 大倉シャンツェ(北海道)

 > 1953年(昭和28年)
 > 大成建設グループの不動産事業を担う企業として、東京都中央区銀座に『有楽土地』設立
 > 事業用不動産の仲介事業を開始

 http://musikfest.ran-maru.net/page52.html
 http://musikfest.ran-maru.net/inage/inage12.jpg

 > 有楽土地の
 > 稲毛黒砂
 > 分譲住宅

 https://goo.gl/maps/ewCpxRRXZExa56v57

 > お で ん
 > 稲毛・黒砂方面
 > (※縦書き)

 ぬほほーい。どっちへいけばいいんじゃあ。(※悲鳴)

[4190]
 > > そのとき放医研山岳部が動いた。

 > …『そのとき放医研山岳部が動いた。』!!(違)

[3689]
 > ▼あれは1969年の冬だった(大巾に中略)放医研山岳部「ススキノスキー粒子」については[3640]を参照。…なぜに放医研だし&稲毛ですからしかたありません。

[3640]
 > > 1969年の冬だった。放医研山岳部の集まりでスキーバスがあることを知った。ワンダーフォーゲル部と山岳部が共催して、バスを仕立てて2泊3日で尾瀬戸倉スキー場へ行くのだという。前任地の札幌では朝起きて藻岩山に滑りに行き昼前にはススキノで昼飯という具合だったので、2日も3日もスキーばかりで過ごすなどピンと来なかった。

[4431]
 > きょうはオクルシュベでアイスバー。

 > 「共立メンテナンス」でした。

[4429]
 > オクルシュベは共立メンテナンスだったんですよ。

[4516]
 > 超「なえぼ」(縦書き)

[3808]
 > …これはポイントが高い。

[3403]
 > いや〜、舞の海さん。…じゃなくて、アラマタさん。

[3416]
 > > 荒俣宏の小説『帝都物語』には早川徳次が登場、(略)

 > 佐倉市内などの京成線内でステンレス車を見て『地下鉄が田んぼの中を走ってる!』とストレートに表現することが、かえって妥当であるとも思えてきそうですよ。車両基地や工場が千葉県に立地しながら、都心の地下鉄が支えられているのです。

 古くから「地下鉄の電車」が田んぼの中を走っていたんです。ええ。夏のことでした。凍えそうなほど寒い冷房がついてるんですね。長閑な時代であった。そして、当然ながら「地下鉄の電車」だから加速度がすごい。何か人目を惹くネーミング(※「なになにカー」みたいな呼びかた)があるわけじゃないから話題にならないけれど、京成電車の加速は恐ろしい。(※表現は演出です。)

 https://youtu.be/QsqMA29zpwo?t=36




[4642]
 > …アイデンチファイ、ゴーっ! ハイッ! ハイッ!(違)

[3667]
 > シルブプレひとつくださいっ!!(違)

 > > ナイッサー(ナイスサーブ)そ〜れっ!

 > > ブラスバンド部の私にはバレー部のかけ声はおそろしい。

[4309]
 > > ゴンチャロフ

 > …ゴンチャロフ!

[4188]
 > ARX森のクワネド©「武士も食わねどススキノスキー」と覚えましょう。(違)

 …くわっ!! 1960年代に旅行してスキーするなど、ちょっとした士族である。○か×か。(※表現は演出です。)

[3681]
 > > 1945年(昭和20年)11月に「戦災復興院」が発足した。

 > > 最終年度とされていた1954年(昭和29年)度に至ってもまだ完了の見込みが立たなかった。そこで、1957年(昭和32年)度に至り、事業収束のために195平方キロにまとめ、今後も事業が必要な地区は、都市改造事業等の別事業として継続されることになった。

 > > 旧軍用地、国有地、御料地の多くは公園緑地にしている。

 > わあぃ外地から帰国してきた区画整理技術者。

・(12月3日)
 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/855300

 > 古墳の形状は、六角形2段に円丘が乗り、その上に方形の3段が築かれた計6段で構成。確認調査の結果、築造時は全体が円形の墳丘だったが、江戸時代に土が盛られ、複雑な形状に変わったことが判明した。

 > 土地は大手建設会社の大成建設(東京都新宿区)が1960年代から所有しており、2万5750平方メートル(評価額404万円)を7月29日付で無償譲渡。

 わあぃ大成建設。1セクがじきじきには取得しがたい土地を取得し、忘れられるほどの時間が経ってから1セクに所有権を移転する。(※遠い目)

[3592]
 > 待合室があるということは長い待ち時間を覚悟せねばなるまいて。時計が大きいからダイジョーブだよ。(違)

[3466]
 > わたしたち、電光掲示板が大きくなればよろこび、待合室ができればよろこびますけど、それは不便さへの序曲と呼ばれるラッパが鳴り響いているのだと、このような理解にございます。

[4358]
 > > 日暮里において大半が座れる輸送力が確保されており、着席意識が高いものと思われ、快速を見送って6分後の普通で乗換え無しで帰りたいという人も多いのでしょう。

 よそ者としては、京成電鉄の駅の多さを見て(※「駅の数」という名の整数で考えて)「普通」を乗り通すなどとんでもないと思われるでしょうが、せいぜい地下鉄と同じくらいには所要時間を切り詰めて走っておられる。別の言いかたをすれば、千葉県民は水道橋くらいから船橋や千葉まで各駅停車を乗り通す根性がある。本当でしょうか。(※もっと表現は演出です。)

・(11月26日)
 https://www.nhk.or.jp/lnews/chiba/20211126/1080016570.html

 > 先月発生した地震の影響で破損した千葉県市原市にある水道管が通る橋、水管橋の復旧作業が終わり、26日から送水が再開されました。

 > 水道管が通る橋、水管橋
 > 水道管が通る橋、水管橋

 「すいどーばし」としか読めなくて秋!(※遠い目)

・(♪〜)
 https://youtu.be/u2iyZhdL9jU?t=2397




 秋葉原から浅草橋への「エクストリームそうぶせん」(※意訳)が、6M4T化とTASCで磨きがかかった。(※個人の感想です。感じかたには個人差があります。)

・(2021年11月28日放送)
 https://www4.nhk.or.jp/tamiuta/x/2021-11-28/07/66144/4831243/

 > 「関の鯛つり唄(大分県)」

・(11月29日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211129/1000073109.html

 > 大相撲九州場所 関東勢の****と****が敢闘賞

 …はひ!?

 > 関東勢では
 > 敢闘賞

 東関道と関越道がぐるぐるする。…しません!(※真っ赤)

 > このほかの関東勢では

 牛久でも大船でもなかった。九州場所なんだから九州勢しっかりしなさい的なニュースだったのか。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。

[3926]
 > ハクビシンにご注意ください。

[4050]
 > 「横浜つながりの森」(※巻き舌)
 > …つな森!

[4430]
 > さまよえる神奈川県…じゃなくて、歩くスタンシアラである。(違)

[4429]
 > 「歩くスタンシアラ」とは、どんな不便なところでもうまく商売するとか快適にするということである。(※いま考えた。)

 とりあえず大仏いってみよっか。(※真顔)

 > > 都内ではあまり聞かなくなった「うっちゃる」ですが、明治以前の人には日常語で、今も関東一円で使われます。

 > > とりわけ美しい言葉というわけではないが、「このことを表現するにはこの言葉でなくてはならず、ほかの言葉では代替がきかない」と私が感じる言葉ばかりである。

 > > 相撲の決まり手の「うっちゃり」はよく知られている言葉なので、意味がわからないと言われたときには本当に驚いた。

[4657]
 > しばらくお待ちください。ぜったい検索してるよね。…しー・てー・まー・せー・んーっ!(※真っ赤)

 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190415002729_comm.jpg

[4652]
 > …先にいいますが、うっかり「とーかんどーじどーしゃどー」とかいわないように。…いわないよっ!(※真っ赤)

 > とーかんどーじどーしゃどー、いっきまーす!(キリッ

 https://pbs.twimg.com/media/EmXGqTfVcAA41aw.png

 > 東関道を走るのはいけないと思います。(※画像左端の顔で!)

 湾岸習志野なら全力で走っていいんですかー!!(違)

[4351]
 > 「ところで」と言って、マラソンや花火大会の情報をお伝えする。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E5%9B%BD%E9%A7%85

 > プラットホームは全長212mあり(略)
 > 元々隅田川の両岸を両国(17世紀まで隅田川が武蔵国と下総国の境界であったため)と称し、そこに架かる橋を両国橋と呼んでいたことから、橋の近くにある駅を両国橋と名付けたものであったが、次第に隅田川東岸のことを両国と称するようになった。

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/ETS_o1aUMAI16C3.png

[4473]
 > 魅惑のなんとかトリオ©「八千代」と「大和田」と「新田」キター!!(違)なにげにフリーダイヤルである。

[4562]
 > 松尾には大きな会社の大きな食品工場があります。東金には輸入したチーズを粉チーズにして出荷する会社があります。おゆみ野にはキーコーヒーと東京めいらくがあります。…おゆみ野どこから出てきたし!(※真っ赤)

[4316]
 > > 明治22年(1889)8月、知人たちとともに房総旅行に出かけ、その時の見聞をまとめたものである。明治22年9月15日の子規に宛てた書簡には、「帰京後は余り徒然のあまり一篇の紀行様な妙な書を製造仕候。貴兄の斧正を乞はんと楽み居候」とある。漱石の『木屑録』は、子規の『七艸集』に触発されて書かれたものであり、何よりも「正岡子規に見せる事を目的として書かれ」(小宮豊隆「『木屑録』解説」)たものであった。

 > > 漱石らの行程は、隅田川岸から船で浦賀に寄港、保田に滞在した後は、鋸山から房総半島の南部を通って小湊に出て、誕生寺と鯛の浦を訪れます。そして、東金、銚子から利根川を下って野田、関宿へと向かい、江戸川へ出て帰郷したと考えられています。

 > わあぃ大回り乗車の青い春! 23歳だけど青い春!(※意訳)いえね、同じところを往復する、ましてや目的地に『直行直帰!』(違)するなんて、汽車だからできることなんですよ。運賃(船賃)がもったいない(=払った分の半分は新しい見聞がなくて無駄になる!)から“一筆書き”で旅をする。わあぃ旅するプロンチャラとはこのことかっ。(げふ)

[4351]
 > 旅先で「帰りたくな〜い!」が発動

[3937]
 > > 千葉商科大学と、千葉経済大学では、どちらが良いですか?

 > …(あなたがご自宅から)通いやすいほうでいい! 資格を取って地元で働くのに必要十分であって何の不足もない。そういう発想をしようぜよ。京成本線(佐倉のほう)の沿線なら迷わず千葉商科大学で、千葉市とその周辺なら千葉経済大学だという、まったくもってコンビニの立地みたいなものである。千葉県内だからといって比較されるものではないのである。道路のこっちとむこうで商圏が別なのである。間を取って津田沼の千葉工業大学である。実は津田沼こそが県都だとすら思っている。…ビバ! ぼくらの大都会つだぬま(しばらくお待ちください)しつれいしました。

 https://www.mitsui-mall.com/assets/images/article/37sumai/s319-2.jpg

 > > 私は千葉育ちで千葉県内の大学に通っていますが、千葉商科大は場所さえわかりません。

 > JRしか乗らない人!

[3920]
 > 短いのがちょこちょこと走ることが県都を支えているのである。

[3234]
 > > JR総武線 市川駅(東京駅から快速で約20分)下車 徒歩約20分
 > > 京成線 国府台駅(京成上野駅から約30分)下車 徒歩約10分

 > 総武快速で通り抜けるだけの人の目には留まらない
 > それでも市川駅を筆頭に挙げているのは、来客のためでしょう。

・(♪〜)かの有名な「14ひきのシリーズ」的なノリでわくわくする何か。(※個人の感想です)
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/Ry%C5%8Dgoku_Station-2.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/JR_Sobu-Main-Line_Ryogoku_Station_West_Gates.jpg

 …よっし、「せんす」を“かべかけ”だっ。(※ぜったいソコジャナイ。)

 https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2012/12/34514main.jpg
 https://vinagardens.jp/develop/report/_img_bg/develop_detail06/develop_detail06_10.jpg

 「リメイク」で「パターン」を選ぶんだな。(違)

 https://chibaminato.jp/img/120160723094351.jpg

 255系みたいな床。(※もっとソコジャナイ。)

[3984]
 > さくらラズベリーミルクだもん!

 https://www.suntory.co.jp/news/article/mt_items/l_sbf0494-1.jpg

[3634]
 > …じぇいあーるさくらだもん!(違)

[3622]
 > 佐倉市の玄関口は京成佐倉駅です、の意。JR佐倉(じぇいあーるさくら)は県庁とか裁判所とか行かにゃならん人のためのバス停みたいなものさね&ごくろうなこったね。

 ▼「京成分譲地入口」についても[4473]を参照。(※「も」に傍点)

[4071]
 > …ほぇ?

[4351]
 > なぜか扇子でそばを食べる仕草をしながら!! たまたまそば屋で居合わせて慌ただしく食べながら大急ぎで雑談して颯爽と去ってゆく先輩みたいなノリで! ケミカルなコロッケ!!

 https://2nd-train.net/files/topics/2019/10/20/2b99ae7fdc61407d5561b1ac70531d0397ef0225_z.jpg
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/26/83/72/src_26837257.jpg
 https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/8/2/2/46000000000000002228/0000016394/46000000000000002228_0000016394_5.jpg

 ちなみに四街道市の玄関口もJRではなく京成ではありませんか。(※敬語)…CRP! CRP! ▼Welcome to ようこそ「ちばリサーチパーク」については[3634]を参照。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4658/


この記事を参照している記事


[4663]

きょうはスターバックスコーヒーでみどり台。

2021/12/1

[4671]

きょうは馬堀でフットプリント。

2021/12/1

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4713]

「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」(再)

2022/4/1

[4749]

【ばってん】久留米工業高専「卒業式場・修了式場」から「マップ共有所」を経て「ひしめきあう街」に至るルート(談)【丸ゴシック】

2022/5/1

[4791]

きょうは四街道で特殊弁当。

2022/6/1

[4847]

【かねさわのふみくら】「普通列車グリーン車」こもごも(再)【学裏】

2022/8/1

[4943]

Google「A列車で行こうSwitchの駅数は?」意外とナイスなサジェストにつき(談)

2022/12/1

[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮)

2023/6/1

[5232]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方(増補版)

2024/5/1


関連する記事


[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。 tht - 2023/3/3


[5108]

時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談) tht - 2023/10/10


[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。 tht - 2024/5/1


[4621]

ふれねる「自由研究 数学」の順(JUN) tht - 2021/8/25


[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く tht - 2023/5/5


[5226]

「静岡県人」とは何か(談) tht - 2024/5/1


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談) tht - 2023/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.