フォーラム - neorail.jp R16
発行:2021/2/1
更新:2021/11/3

[4430]

【高槻市】「煮売茶船」かく語りき(談)


(約9000字)

 うーん。

[4427]
 > 落語の乗船名簿には住友とか三井とか書いておけ。(違)

[4426]
 > ラジオでたまたま聴いたときには、そこが住友さんや三井さんにしてあるやつをやっていた。長閑な時代であった。

 https://www.sankei.com/west/news/130511/wst1305110045-n2.html

 > 「どちらさんも、お下りさん(船で大阪へ帰る人)やおへんかいな〜」

 > 客を引く声もにぎやかな船宿では、乗船名簿を記す番頭に「鹿児島本町通、西郷隆盛」「わらわは…小野小町」と次々にデタラメを言っては困らせた揚げ句、船着き場へ。

 そこは噺家ごとのアレンジが冴える。

 https://www.osaka-asobo.jp/course/pdf/m/open/i/173

 > 江戸時代の八軒家は、大坂と京を結ぶ三十石船が行き来する水運の拠点でした。「三十石」は伊勢参りの主人公が伏見・寺田屋から三十石船に乗って大坂・天満八軒家へ帰るまでを描きます。1時間以上にわたる大ネタで「土産の伏見人形を買う」「乗船名簿の確認」「京都弁の売り子をからかう」「美人が膝の上に乗ってくるという男の妄想」「船頭の舟歌」「くらわんか舟とのやり取り」といったシーンが繰り広げられます。大坂弁、京都弁、江戸弁、田舎言葉が入り乱れ、船頭の舟歌やくらわんか舟の掛け声など、往時の三十石船のリアルな風景描写が聞きものです。

 > 「権兵衛が種蒔きゃカラスがほじくる」という諺もありますが、「権兵衛」と聞けば「儲からない男」の代名詞でした。

 なんとかドメインでお好きなお名前どっとこむぅ〜。…それ儲からないやつ。(違)

[3707]
 > 堂々6位「《お好きなお名前》が丘」は完売御礼でーす(棒読み)

 > > 「一体何に使うんだ?」というような中2病テイストあふれる独自ドメイン900種類以上を必殺技のように有効活用できる「ゴンベエドメイン」まとめ

 > > エンジニアとしての実力を見せつける「.engineer」
 > > エンジニアとしての実力を見せつける「.engineer」

[3819]
 > …ゼッタイこれじゃない感がひしひしと伝わってきてむしろGOOD!!(棒読み)

・(再掲)
 https://www.suw.ac.jp/news/teacher/psychology/19211.html

 > 「もう食べた?」Sudah makan?(スダ マカン)
 > こうした言葉も、軽いあいさつとしてよく使われます。

 > このあいさつに対し、「まだ(食べていない)」(Belum.)と本当のことを答えると、インドネシア人は、「これは大変だ、早くご飯を食べさせてあげなくちゃ」と心配してしまいますので、あいさつ代わりに言われた場合は、「うん(食べたよ)」(Sudah.)と返事をしておくほうが無難です。

・高槻市「くらわんか舟発祥の地」
 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/image/group/104/kurawanka-fune.jpg
 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/jidai/edo/1327659129056.html

 せっかくリンクしても年度が替わるとURLが変わっちゃうかもと思いながら、それでもリンクしておく。見当たらなくなったら検索で見つけてください。(※恐縮です。)それはそれとして、「くらわんか」の繊細なニュアンスがわからない。▼「あんたぁ、腹が空いてるじゃろ」、▼「これ、おいしいよ」、▼「すぐ食べられるよ」のどれか。あるいはぜんぶか。「くらわんか」だけで、呼びかける調子や訴えかける調子がどのくらいの強さなのかがわからない。もちろん、決まり文句だから意味は薄れているかもしれないけれど。

 > 淀川を往来する船に酒や食べ物を売る小舟(煮売茶船)を、くらわんか舟といいました。発祥地は柱本、関が原の戦い以後、徳川軍の物資補給に協力し、幕府から営業特権を与えられたといわれています。

 「煮売」とは、火を通してあって「すぐ食べられるよ」の意か。(※「か」に傍点。)

 http://www.nta.co.jp/jr/train/kishatabi/column/images/20170630_3.jpg

 汽車でいう峠の釜めしの舟バージョンである。国道でいえば山崎製パンである。○か×か。(※遠い目)

 http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/img/oriozoom.jpg

 …はひ!?

 http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/ebtachiuri.htm

 > 2020年4月現在
 > 大正時代から駅弁が売られる折尾駅では、駅弁業者の方針として、駅弁の立ち売りが残されています。高架化で真新しい鹿児島本線上り4・5番ホームで、日中に「かしわめし」などの駅弁を立ち売りで販売することがあります。歌うユニークな立売人は、北九州市の観光資源にもなっています。

 写真だけ見ても意味がわからなかったよ。(※恐縮です。)

 https://kotobank.jp/word/%E7%85%AE%E5%A3%B2%E8%8C%B6%E5%B1%8B-1384278

 > 手軽な食事と茶や酒を売った店。煮売茶屋ともいう。煮売の語は,浅井了意の《東海道名所記》(1661)に〈在所により家によりて,国の名物,酒,さかな,煮売,焼売〉とあるように,はじめは餅,だんご,あるいは魚などを焼いて売る焼売(やきうり)に対して,魚や野菜の煮物を売る商売をいった。

 さまよえる神奈川県…じゃなくて、歩くスタンシアラである。(違)焼いたものはすぐに食べないとかたい。そこで火を焚かないといけない。煮ておけば運んで売ることができる。揚げ物はなかった。○か×か。(※恐縮です。)

 https://mldata.lawson.co.jp/lab/okinawa/art/__icsFiles/afieldfile/2019/09/10/0910.gif

 > 揚げ物がいっぱい!

 そんな書体で書いてもダメです。えー…(てんてんてん)。▼神奈川県民ホール「さまよえるオランダ人」については[3708]を参照。

 https://www.abura.gr.jp/contents/shiryoukan/rekishi/rekish40.html

 > 一つの大きなきっかけとなったのが,明暦の大火(1657年)である。江戸の3分の2が焼けたため,大勢の職人が集まって,復興に当たった。彼らは今日でいう単身赴任の男性なので,食事に困り,屋台に人気が集まった。満腹しては仕事にならないので,軽食,おやつ的な献立が好まれた。後には,男女に関係なく,生活を豊かにするおやつとして,食べ物の屋台は,江戸の街に定着していく。

 > 屋台の中でもそば,すしと並んで人気が高く,江戸の三味と呼ばれたのが,天ぷらである。天ぷらは,日本古来の料理ではない。戦国時代に南蛮人が渡来するようになり,彼らによってもたらされた南蛮料理に端を発する。

 沖縄の天ぷらを思い浮かべればよいだろうか。

 > 菜種油量産の技術が確立されるまでは,油は高価なもので,灯明用として大切に使うものであった。

 > 天ぷらが屋台料理として定着した直接の理由は,町人が住む長屋が密集し火事の多い江戸では,油を高温に熟する天ぷらの屋内営業が禁止されたためである。

 ファミチキがとまらない。(※表現は演出です。)

 > 庶民の食べ物として根づいた天ぷらだったが,時代が下るとともに,高級化が進み,安政期(1854〜1859年)の頃には,店構えの天ぷら屋が現れ,料亭でも出されるようになった。さらに,客の家まで出張して,目の前で揚げる天ぷら屋もいた。屋内での天ぷらを禁じる法令は続いていたが,儲けが優先で,この頃は幕府の威光も落ちていたので,無視された。これらの高級天ぷらでは,種の魚や油に高級なものを使って,差別化を図った。また,店の看板に「金麩羅」「銀麩羅」「珍麩羅」などと書いて,少しでも客の目を引こうとした。

 天下のプレミアムである。後藤さんは料亭に行き、佐藤さんはホテルでビーフカレーにしましたみたいな何か。いつのまにそんなものが許されたのか。いや、許されたのではない。無視されたのだ。(※ジト目)

 > 江戸時代も後半になると,関東では幕府主導で菜種の増産が行われ,江戸では,上方からの油に加えて,地廻りの油が流通し,庶民の手に届きやすくなった。油の食文化の下地が出来たことで,明治以降の西洋料理の揚げ物,炒め物を受け入れる土台も出来ていったのである。

 弁当にはとりあえずナポリタンみたいなものがちょっとだけ入るようになる。

 https://www.buzzfeed.com/jp/kylaryan/bento-pasta

 > から揚げの下にあるスパゲッティーって何!?

 > > All components of a bento have a purpose. Except for the 6 lonely strands of spaghetti under your chicken kara age
 > 訳:お弁当のから揚げの下にある6本のスパゲッティーっていらないと思う。

 https://eow.alc.co.jp/search?q=strand

 > 〔〜を〕座礁させる
 > 〔〜を〕立ち往生させる、困らせる

 > より糸
 > 髪の房
 > らせん構造

 レッツだるぶにーみん’(ぐぇ)「なんなのあのぐるぐるスパゲッティ! しかも6本だし!! あたしのからあげ座礁船みたいになってんだけど。」などと洋画の吹き替えよろしくまくしたてるように訳してほしい。そしてとんかつへ。…おっと、その前に沖縄の天ぷらです。

・日清オイリオ「発見!ご当地「油」紀行」より「第11回 沖縄県 天ぷら」
 https://www.nisshin-oillio.com/report/kikou/vol11.html

 > 浦添市スーパー内の天ぷらコーナー。スティック状の魚の天ぷらやサーターアンダギーが並ぶ。

 > 「大きな違いは、水」と、製粉会社の研究開発室の主任さん。
 > 「本土では、衣を作る時、氷水を使って小麦粉のグルテンの働きを抑え、サクサク感を出します。沖縄では氷水を使ってもすぐにぬるくなってしまいますので、最初から水道水を使います。沖縄の水はアルカリ性の硬水なので、グルテンが出やすくなり、粘り気が出ます。それで、揚げるとザクッとした食感になるのです」

 https://lady-tokyo.com/blog/2020/10/1007teikoku.html

 > 1890年、日本の迎賓館として誕生した帝国ホテル。

 > 帝国ホテルが冷凍食品を手がけるようになったきっかけは、1964年の東京オリンピック。選手村食堂料理長の一人に選ばれたのは、後に帝国ホテル初代総料理長をつとめた村上信夫でした。50日間で延べ約22万5000人分、約69万食の食事をすべて生鮮品で賄うことになれば、物流への影響や価格の高騰など日常生活への影響を避けられないため、冷凍技術を導入することを決めたのです。当時は冷凍技術が発達しておらず、評判が良くなかった冷凍食品ですが、1963年に帝国ホテル「孔雀の間」で開催されたメニュー試食会で、当時オリンピック担当大臣だった佐藤栄作氏が、生鮮食材で作ったものと遜色なく「おいしい」と評価。これを機に冷凍食品の認知が向上し、後に、一般家庭にも冷凍食品が浸透していきました。

 冷凍食品の家庭への普及はベースロード電源いわゆる原子力発電が大前提である。○か×か。(※あくまで考えかたです。)

・(再掲)
 https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/images/201704/img_section1_3_2.jpg
 https://kotobank.jp/word/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E9%9B%BB%E6%BA%90-1613131

 > 原子力発電、石炭火力発電、川の流れをそのまま使う一般水力発電、地熱発電などが該当する。ただし日本では2011年(平成23)の東日本大震災以降、多くの原子力発電所が停止したため、火力発電が原子力発電を代替している。

 缶詰や漬物いわゆる保存食の“わびしい”イメージでとらえられた冷凍食品。(※体言止め)冷凍食品は食品の状態すなわち時間を止めるようなものである。もっと○か×か。えー…(てんてんてん)。

 https://esse-online.jp/housework/12250

 > いわゆる“冷凍焼け”

[4359]
 > モーレツなカーボンフットプリント(※冷凍能力の過度な私的利用や無駄遣いを含む)でリンガーハットをお届けする東急百貨店と、米粉にしてみせる東急ストア。(※体言止め)エビを使用しています。それどころか小麦を使用しています。米粉には何の意味があるのか東急。(※体言止め)覚えておいてほしい。(※誤訳)このフォーラムで「サラウンド」という単語が出てきたのを見てすでにざわざわしているしょくんの間からぷすぷす聞こえ(略)しょくんの斜め上をゆく『東急の皿うどん事情』ここに堂々開講である(どわっ)なぜ東急なのか。意味不明である。だが、そこがいい。(違)

 > 何か気軽なことなのに「覚えておけ」みたいな誤訳になってしまっていないか気をつけよう&意味もないのに東急を引き合いに出すのはやめよう。(棒読み)

・三井住友トラスト不動産「伏見と大坂を結んだ、「淀川」の「三十石船」」
 https://smtrc.jp/town-archives/city/katsura/p03.html

 > 伏見を出る下り船は川の流れを利用したが、上り船は船頭の棹(さお)とともに男たちが綱を引いて「淀川」を遡った。

・高槻市「食らわんか〜くらわんか〜」
 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/daionokuni/1327662486272.html

 > 貸食船(煮売船・にうりぶね)は当所の名物にして、夜となく、昼となく、ささやかなる船に、飯・酒・汁・餅などを貯へ、上り下りの通船を目がけて鎰(かぎ)やうの物を其船に打かけ、荒らかに苫引(とまひき)あけ、眠(ねぶり)がちなる船客を起して、声かまびすしく酒食を商ふ。俗にこれを喰(くら)わんか舟と号す。

 > 十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも「商ひ船、ここに漕ぎよせ、【めしくらわんかい。酒のまんかい。サァサァみなおきくされ、ようふさるやつらぢゃな】と此ふねにつけてえんりょなくとまひろげ、わめきたつる。このあきなひぶねはものいひがさつにいふを、めいぶつとすること、人のしる所なり。」と登場。柱本や枚方から漕ぎ寄せる茶船が、「○○くらわんか〜」と、乱暴な売り言葉を用いて商売することで有名だったようです。

 なるほど乱暴だったのか。…メモメモ。(※メモするふりは演出です。)

・(再掲)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%A0%82%E8%BB%8A#%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%BE%E3%81%A7

 > 1908年に鉄道国有化によって食堂直営廃止の方針が打ち出され、食堂営業はすべて請負制に移行することとなった。東海道・山陽線では「みかど」「精養軒」に大阪の「東松軒」(後の「水了軒」)が加わり、東北・常磐線では「仙台ホテル」、九州島内は門司の「日本亭」(後の1912年に福岡の「共進亭」が参入)が担当した。その後にも参入業者は増加し、サービスを競う中で東松軒では1930年7月5日から東京駅 - 大阪駅間の不定期急行列車でウェイトレスを試行、翌年10月からは特急「櫻」を皮切りに本格導入も行なわれた。利用者からは食堂車内の雰囲気がソフトになった事から利用者しやすくなったと歓迎された反面、チップ収入減少も絡んで列車ボーイからの反発もあったという。運営は順調ではあったものの昭和に入ると利用客へのサービス停滞や収支不明瞭な業者がでるなど問題となり、1938年1月に鉄道関係者と列車食堂業者による協議会がもたれ、その中で列車食堂の経営統合を計る案が浮上した。

 特権を得たいから最初は行儀がいいが、特権を得て20年もしないうちに乱暴になってくる。○か×か。(※ジト目)

 > 昭和に入ると利用客へのサービス停滞や収支不明瞭な業者がでるなど問題となり
 > 昭和に入ると利用客へのサービス停滞や収支不明瞭な業者がでるなど問題となり

 1908年は明治41年です。昭和元年は1926年です。樹木は成長する場合があります。(※謎の注意喚起)

[4026]
 > なにをかいわんや。

 https://tabelog.com/osaka/A2701/A270401/R5672/rstLst/RC990401/

 > 大阪弁当
 > 大阪市弁当
 > 弁天町・西九条・大阪ドーム弁当
 > 大正駅弁当

 …なっ!?(※真っ赤)

 > 大正駅(大阪府)でおすすめの美味しい弁当をご紹介!

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r98483109479039
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r05477117818597
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r93066121658826

 ぜったいそういういみじゃないからっ!(※ひらがな)いまからすっごくすっごくいいこといいますみたいなかおで「きょうは大正で浪漫弁当。」とかいわなくていいからっ!(※真っ赤)▼「きょうはセーブオンで老舗のカツカレーを再現したコンビニのカレー。」については[4043]、▼「きょうは花園で弥彦観光索道とワールドダイニング。」については[4044]を参照。

・(2010年5月23日)
 http://aroharu.blogspot.com/2010/05/blog-post_23.html

 > 味の素食の食の文化ライブラリーの公開講座へ行って来ました。

 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480097279/

 いまからなら「すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ」(ちくま学芸文庫)を読めばよろしい。(※恐縮です。)

 > 武士が堂々と買いに行けないから
 > 顔が見えないようにして、こっそり買って食べていたらしい。

 https://images.keizai.biz/akasaka_keizai/headline/1349073696_photo.jpg

 ホテルでならカツカレーを食べてもいいという理屈だ。場所代とチップ込みの明朗会計で3,520円なり。相場より高いのは当然だし、安いところにのこのこ行かれても困るし来られても困る。(※ソコジャナイ。)

 > 当時は高級食材だった「卵」を衣に加えて「金麩羅」として
 > 料理屋でも出されるようになった。
 > もちろん屋台の天麩羅に卵は入っていない。

 > 金麩羅は衣に卵の黄身が入って、黄金色だった。

 > 金麩羅はソバ粉を使ってごま油で揚げたものだったから真っ黒だったのよ〜。卵を入れて金色になったのは後の話。
 > なのだそうです。

 ほほぅ。

 > 京都や大阪ではさつま揚げの事をてんぷらと言い、
 > 江戸では小麦粉を練って衣として揚げたものをてんぷらという。

・「ぎんぷら」とは
 https://kotobank.jp/word/%E9%8A%80%E9%BA%A9%E7%BE%85-1494698

 > 卵白・小麦粉・水を混ぜて作った衣をつけて色がつかないように揚げた天ぷら。

 https://www.kibun.co.jp/cms1/kibuncontent/uploads/west_222060w.jpg

 しそ天! 紅しょうがもよし。(※恐縮です。)

 https://umedadeasobu.up.seesaa.net/image/IMG_8078.JPG

 もしもしミナミはどこですか。ここでそれをききますか。(※ひらがな)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4430/


この記事を参照している記事


[4426]

【A9・Exp.】「西洋風ビル」とは何か

2021/2/1

[4429]

【A9・Exp.】「西洋風ビルの概念」のようなもの

2021/2/1

[4658]

【三千里】「楽天府」(1926年)への近道【京成シミトールあり】

2021/12/1

[4669]

きょうは政府登録国際観光旅館でオムレツ。

2021/12/1

[4681]

そごうを越えて〜年初に愛でる『ルミネウィング』

2022/1/1

[4683]

【コピペ決定の宿】青い砂は呼んでいるか【ビビット】

2022/1/1

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4686]

【あの日あのとき】びゅう旅行商品(再)【ヘビロテ】

2022/1/1

[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談)

2022/4/1

[4789]

きょうは業平橋でフィレ。

2022/6/1

[4917]

ふれねる「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(補遺編)

2022/10/1

[4953]

Googleサジェスト「時間速度は?」「時間倍率は?」を「時間拡張とは?」に(談)

2023/1/1


関連する記事


[4030]

PPPガッサンエル’72 tht - 2020/4/1


[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】 tht - 2023/10/10


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再) tht - 2021/8/22


[4024]

きょうは鳥居峠で自撮り棒。 tht - 2020/4/1


[4674]

きょうは次郎でエビのコキール。 tht - 2021/12/1


[4667]

きょうはユニオン業務用とんかつソースでホワイトハウス。 tht - 2021/12/1


[4348]

【高火力】ハイパー白菜(再)【生鮮三品小売店支援事業あり】 tht - 2020/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.