(約9000字)
[4788]からの余談です。
・[4788]
> > PC版A列車9で
> > 高所から低所へ付設する場合
> > 基本的過ぎるのかネットで探しても情報が有りません。
> 思い思いの言葉で思いつくまま検索して「有りません」などと漢字でのたまう前に「マニュアルを読め」という『基本』があります。
> 高所から低所へ「付設」とおっしゃるので…(てんてんてん)。(※ただの「敷設」の変換ミスですな。だけど、妙に味わいがあって、鉄道とは別の何かのプロみたいにもにおわせるような「付設」ですな。ふだんの変換では「ふせつ」で「付設」を入力してるので学習されているみたいな気配ですな。…さすがにそこまでは。)
・「ありものの」とはにわ業平橋でフィレ
https://livedoor.blogimg.jp/sadsdq10/imgs/c/3/c3a8aab4.png
https://www.mcdonalds.co.jp/burgerlove/content/dam/web/mcdonalds/burgerlove/article/2018/0604a/KV.jpg
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13141223/dtlphotolst/smp2/
https://tabelog.com/imgview/original?id=r26821133909917
ぜっけいかなぜっけいかな(しばらくお待ちください)「業平橋」は、どれだろう。…あれかな?(※あてずっぽう)
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13092579/
https://tabelog.com/imgview/original?id=r640883558673
https://tabelog.com/imgview/original?id=r8734945199671
https://tabelog.com/imgview/original?id=r017145783021
これだね。(※「高所」に上がりたくないから「低所」で延々ねばる。二言目には展望フロアの料金が高いから節約だと言い張る。あるいは単に灰皿のあるところにいたいだけなのかもしれない。この場合、実際には灰皿がなくてもよい。昔は灰皿があった店だとか、いかにも灰皿がありそうな気分がする店ならいいということであった。)
・(再掲)
https://www.city.obu.aichi.jp/shisei/koho/koho_obu/1003285/1003345/1003347.html
https://www.city.obu.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/347/070215420.jpg
> 昭和46年3月2日の税務相談の様子です。
> テーブルに置かれた灰皿も時代を物語っていますね。
市民が相談に訪れているときに職員が灰皿を使いはしないが、その灰皿は会議室の備品であって、職員だけで会議室を使う時には当然、灰皿も使うということだ。誰が片づけるんですかね。お茶で消火してあったりしてね。(棒読み)
https://livedoor.blogimg.jp/keiseioshiage/imgs/0/6/06d08dbe.jpg
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E7%89%A9%E3%83%BB%E5%9C%A8%E7%89%A9-2004101
> 特別に用意しないでも、すでにあるもの。
> その放送のために特に作られたものではなく、すでにできていていつでも利用できる歌や音楽などをいう放送用語。
日付を言わない小原さんのピアノとか、今週とか来週とか言わない加藤さんの実況「ボレロ」とか。
https://kotobank.jp/word/%E6%A5%AD%E5%B9%B3%E6%A9%8B-590077
> 歌人、在原業平にちなんだ橋。東京都墨田区や兵庫県芦屋市など、日本各地にこの名の橋がある。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AF%E3%82%89%E3%81%BB%E3%82%8D%E3%81%B2%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%82%8C
> 「ぷよぷよ」シリーズのキャラクター「ハーピー」が「はらほれひれはれ〜」
> 崩れ落ちるような動きとともに使用
https://tabizine.jp/2017/11/25/162486/
> 「ティファニーで朝食を」が実現!
> ティファニー史上初となるカフェがオープン
https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0702/26/news062.html
> いつも「すごい」しか言わない人へ
> 誉め言葉が常に「すごい」という表現になってしまう人がいる。自分の中では「すごい」以外の表現をしたい意思はあるものの、それ以外の表現が思い浮かばないため、何かにつけて「すごい」を連発するハメになるわけだ。
・[3155]
> 「フロッピーは、もう売ってないのよ、おじいちゃん。」と、何度も何度も言っても、「そんなはずはない」「探しかたがわるい」などと
・[3517]
> わたしたち、いつかは必ず、そうなりますとも(⇒関西棋院の勝間七段[3281])。
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
・[3862]
> そろそろしょくんは何かに気づいてざわざわしてくるころだ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20210704/07/namadekosh/bb/50/j/o0622046614967000956.jpg
・[4010]
> …オッ?(※何かに気づいてざわざわしながら!)
・[4430]
> > 大阪弁当
> > 大阪市弁当
> > 弁天町・西九条・大阪ドーム弁当
> > 大正駅弁当
> …なっ!?(※真っ赤)
> > 大正駅(大阪府)でおすすめの美味しい弁当をご紹介!
> いまからすっごくすっごくいいこといいますみたいなかおで「きょうは大正で浪漫弁当。」とかいわなくていいからっ!(※真っ赤)
ドアが閉まります! ドアが閉まります!(※白目)散らかしたまま寝た子の後片づけは、起きてからじぶんでやらせようじゃないか。
https://youtu.be/fzfbwqNXysw
「…さい☆」の発音が無駄にカワイイ。(※過去形)
・「温泉と宿泊と観光なら室内温水プールのあるホテルエピナール那須」より「朝食」
https://www.epinard.jp/img/herbage_ogp.jpg
> 高原の朝にふさわしいフレッシュな味わいをお楽しみいただけます。
> 思い思いの組み合わせで、好きなものを好きなだけ。
…ごくり。魅惑の言葉「好きなものを好きなだけ」。家庭科の先生が調理実習の時に冗談めかして言っていたよ。(※反語)
> メインタワー1階 ※全席禁煙
メインタワー1階で点火しないでください。…しないよっ!?(※真っ赤)
> ベジタブルガーデン
「ベジタブルガーデン」を英語で言えますか。「好きなものを好きなだけ」って、調理の学校で使う教科書に載ってるフランス語か何かの定訳とかじゃないんですか。えー…(てんてんてん)。
※家庭科の先生が固有名詞みたいに「好きなものを好きなだけ」と何度もおっしゃるものだから。それを言えば笑いが起きると期待してるみたいな顔でおっしゃるものだから。(棒読み)
・[4167]
> > 次は西宮北口、西宮北口、
> > 阪急西宮ガーデンズ前です。
> > はんしんこくどぅ
> > はんしんこくどぅデース
> > デグチはひだりがわデス
> 「メインのマップ」というものが1つきりしかなくて、そこを「なんとか練習帳」みたいなノリで使ってなんでもつくってはこわしつくってはこわししてる、これはPCゲームだからご予算的に年齢高めとは思うけれどそのこと自体はレゴブロックで7〜9歳くらいのときにやるものだという、ちょっとテレビでスターウォーズなんか視ちゃったりした日にゃあ、お部屋のレゴブロックのセカイにもなんだかそういう乗り物ができてくる(※そういう公式ライセンスのやつを買ったということでなく、ありもののパーツで)、そういうところを客観的に見ないで、じぶんはそうだからという感じに、だれもが「メインのマップ」を1つ持っているという前提で質問するのはやめなはれよ。オウケイ、きょうは聞いてくれてアリガトウ。
ここから「ありものの」を辞書で引く上記の話題につなげようとしていたんですけれど、長くなりすぎるので分割しました。そうすると話の流れが見えなくなってしまう。えー…(てんてんてん)。
・[3571]
> 肉・肉・ポテト・肉・コーラ・肉・ロブスター・肉っ!!([3403])
> ごはんの隣にフルーツ!
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16207/1160/16207-1160-a33ebb78e600eb32a57f0eeee9dbb2fd-1382x922.jpg
フルーツの奥にウサギとフルーツの飾り物。(※詠嘆)
・[3668]
> 「やってきました西九条。」
> わあぃ大阪市立此花屋内プール。…やだなぁ、ここに「消防水利(大阪市消防局)」それに「水道局此花サービスステーション」って、書いてあるじゃないですかぁ。水槽が上のほうにあるから“重力式”だよね。そもそも「此花消防署西九条出張所」だがね。
西九条がぼくらを呼んでいる。(違)
・…でねととれみ〜や!(※謎の南欧のテラコッタでフェスティバルみたいな架空の祝祭あいさつ)
https://www.jesco-l.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/6.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190610/23/kyle-of-lochalsh/22/41/j/o0960054014457767369.jpg
https://heppokotrain.com/wp/wp-content/uploads/IMG_5657.jpg
https://dailyportalz.jp/b/cs/koneta/detail/100706129945/1.htm
https://dailyportalz.jp/b/cms_image/portal/koneta/100706129945/DSCN3980.JPG
https://www.festivalhall.jp/access/es_higobashi.html
https://www.festivalhall.jp/images/access/floor_map_es.gif
https://www.festivalhall.jp/images/access/es_higobebashi_03.png
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~tetumiya/metorosibuya4-080722.jpg
http://train.gomi.info/images/denentoshi/eki-name-sangen-s.JPG
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/71/0000684771/83/img0c90e30dzikezj.jpeg
https://pbs.twimg.com/media/EE_M_DtU4AAXJMD.png
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0105/users/3004be3e271d95216e1145b8c3b288a069a3692e/i-img711x400-1589522158xggtig97842.jpg
「A列車で行こう9」のマニュアルや公式ガイドブックには「旧作からずっと遊んできたでしょ(どうせわかってるでしょ)」というところに頼り過ぎなきらいがあった。東急渋谷駅構内で最も重要な案内サインは「トイレどこ」というものであった。(その昔)桜木町から始発の各駅停車に座ってきたひと“御用達”である。(※恐縮です。)
・[4627]
> …ウシとアヒージョの夢を!(※無駄に幸せそうな顔で!!)
> …ウシとアヒージョの夢を!(※無駄に幸せそうな顔で!!)
> 翻訳文学にありがちな祭日の街角の陽気なあいさつのノリで「ウシとアヒージョの夢を!」などと(しばらくお待ちください)建物の裏手に回ると、また違った声が聞こえてくる。(※表現は演出です。)
・(2019年7月12日)
https://news.denfaminicogamer.jp/gamenewsplus/190712e
> 運営スタッフたちも遊園地のキャストのように振る舞っている。
> 『エヴァンゲリオンVR THE 魂の座』では制服を着たスタッフが敬礼し、『太鼓の達人 VRだドン!』ではハッピを着たスタッフが常に「〜だドン!〜カッ?」の口調を続ける。施設内の人々の挨拶は「こんばんは/こんにちは」ではなく「マーザレー!」だ。
https://youtu.be/2qVLPSV_LIY
…きたきんき! きたきんき! …きたきんき! きたきんき! …ななばんせんに! ななばんせんに! にばんせんはなんばんせんですか。(※超白目)
・[3098]
> 今日も元気だごはんがうまい
・(♪〜)
https://youtu.be/RahTnfDypWY
https://youtu.be/qa6v5VzC5XM?t=20
…なんだろうこのわくわく感。(※体言止め)
・[4716]
> …ウシとアヒージョの夢を!(※無駄に幸せそうな顔で!!)
> > 年のいったギークたちは面食らうかもしれないが、子どもたちにとっては施設やアクティビティの世界観に没入する架け橋に。まさにキャッチコピーにもある、「アニメとゲームに入る場所」を強く体現しようとする、アミューズメント性の高い内容となっている。
> 「A列車で行こうシリーズ」は、どちらかといえばこちらの業界に連なるものとの勝手な理解。AMなくしてADなし。(※あくまで勝手な理解です。)
まさに「〜だドン!〜カッ?」の口調…じゃなくて「マーザレー!」であり「でねととれみ〜や!」であり「ウシとアヒージョの夢を!」である。
・[4788]
> たいていのことに同じことが言えますな。…まさにですな。(ぶつぶつ)
> ある程度以上の年代の大人には、ゲームというものに関してマニュアル(やヘルプ)を読もうという習慣が、ほとんどありません。実際、何も読まずに遊べるゲームしかしてきていないんですよ。
「ある程度以上の年代の大人には、ゲームというものに関してマニュアル(やヘルプ)を読もうという習慣が、ほとんどありません」「何も読まずに遊べるゲームしかしてきていないんですよ」というのが「アニメ」に対しても言える。公式サイトなり専門メディアでの監督やキャストのインタビューなりをまったく読まずに「テレビつけてたらなんかやってた(半笑い)」みたいな視聴しかしないで、そういうことだから内容がわからない。何も読まずに見るというのがいけない。(※「原作」を読めという話ではないので注意。)
・[4444]
> 適切な抽象化
> 適切な抽象化
・[4404]
> > 焼肉の冷たいの
> …焼肉の冷たいの!(※白目)
・[4639]
> 目の前に出されたものを相手の言い分うのみで(相手の言いかたの通りに)リピートしちゃわないで「…焼肉の冷たいの!(※白目)」みたいに身もフタもない説明が遠慮なくできてこそエレガントなんですよ。(※意見です。)
・[4741]
> 「わあぃお約束キター!」といったジュニアとかチルドレンみたいなひとたち(※言いかた)すらも去ってゆくほど時間が経った。10年は長い。(※長い目)
・[4557]
> 説明を求めると考えてもみずに怒る!
> 説明を求めると考えてもみずに怒る!
ある程度より上の年代のひとと、そういう年代のひとばかりいるところでかわいがられたようなひとには「説明を求める=イコール=くってかかる!」と思いこまれているフシがあるけれど、本当に説明を聞きたいだけなんだ。(※本当です。)
・[3492]
> > 「常連さんの年齢層は高めです。杖をつきながら何十年も通ってくださる90歳の男性客もおられます。年配の方はカフェインの入ったものを好まれない場合も多いため、ミルクの提供を行っています」
> 年齢によるものでなく、その年代の人は25歳までにコーヒーの習慣がなかったと、そこに尽きると思いました&草々。
・[4232]
> 実はほんの数年前にでっち上げた××なのに、あたかも古来から親しまれているかのようにわざと高齢の××を座らせておいて謎のハクをつける。恵方巻。
・[3773]
> ミスリル(※コードネーム)みたいなバイクで恵方巻のチラシを投げ入れだっ。この業界ではよくあることだっ。(棒読み)
・[4043]
> コーヒーの習慣がないという事実が先にあって、カフェインが云々というのは後付けだ。…あれだ! カレー好きのカレー好きによるカレー好きのためのカレー理論の逆みたいなやつだ。えー…(てんてんてん)。本件ゲームでマニュアルを読まない人は、説明を読むという習慣がないという事実が先にあるのだ。PS4版の「オンラインマニュアル」がウェブで公開されていてタダで読めるのに読まない。読むという習慣こそが先決だ。
・[3623]
> 『学ぶ順序』として「大学の低学年」という初歩的な段階を踏み外してはなりません。この春から新入生のかたは、ぜひ、「なんでこんなやさしいの(らくしょーらくしょー&大学のセンセイって××じゃないの)」みたいに油断しないで、ちゃんと基礎を固めて3年次や修士課程に備えていっていただければと思います。
・[4600]
> 出ました『大学の低学年』。(※真顔)
・[3852]
> 面倒くさそうに書いておられる。書くことを楽しんでいる気配がない。いろいろなことを語りたくてしかたがないという人間味がない。
・[3803]
> 2010年なら確かになんでもかんでも「『お答えいたしかねます』(=黙ってプレーしてればいいんだよ)」みたいにいばって…いえ、ゲームに収録する鉄道車両の選択基準など制作者の考えの説明をしなくても済んでいたけれど、いまはそうじゃない。
「書く習慣」など、もっとなかった。(※あえて過去形)
・[4513]
> > 大阪府内にて
> 「大阪府内にて」! 北のほうなのか東のほうなのかわからないじゃないか。情報をなしていない。
> > 残念ながら撮影場所は大阪府ですが北摂地域ではありません。
> じぶんの地元じゃないというだけで「残念ながら」と書くとは失敬な。自然に対して横柄ともいう。
標準語の書き言葉らしきもので何かを書いてはいるが、客観的に見て、書けているとみなすことが到底できない。そもそもそういうものだから、過度に字面にとらわれることなく読みたいとは思う。「残念ながら」と書いてある文章に違和感を感じるけれど、本気で抗議しようとかいうものでは絶対にない。なるほど、そこに「残念ながら」と書くと違和感があるんだな、と、いままで考えたことのなかったことを考えるきっかけになればという思いである。そういうことを1つでも多く。本日「このフォーラム」であります。
・「スカイツリーカフェ フロア340」
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13141599/
> 景色がきれい、夜景が見える、海が見える
> 40席
> 全席禁煙
> 定休日
> 強風時・天候不良時
がくがくぶるぶる。
https://c.bookwalker.jp/3662221/t_700x780.jpg
https://tabelog.com/imgview/original?id=r14759145829314
> 目の前に広がるパノラマを眺めながらのカレーライス
だからいわんこっちゃない。(がくがくぶるぶる)
・「パノラマ」はわわ
https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E-115866
> 遠景
> 四方の風景を遠くまで見晴らすこと
> ギリシア語のpan(すべて)とhorama(眺め)の合成に基づく。
存外に海が近くてもやっとしているので遠くを見るというよりは下のほうを見てしまうようにできている。そうやって主に下のほうに見下ろすものを「パノラマ」とはいいません。1つ1つの言葉をちゃんとわからないまま書いちゃうのね。それほどまでに書きたかったということは確かに伝わりました。(がくがくぶるぶる)
|