|
(約6000字)
[3825],[3826],[3957],[3978],[3980]に続いて「ゲームメカニクス」です。
・「ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け」翔泳社(2020年10月12日)
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798164731
https://www.seshop.com/original/images/product/24080/L.png
うーん。目次が細かすぎて目次の体を成していない。用語が(たぶん)『独自用語!』すぎる。一般化して整理しようという態度がなく、これだけ細かく知っているぞどうだすごいだろと早口でまくしたてるノリが全開である。(※訳者ではなく原著者が。)
・[3492]
> > 「常連さんの年齢層は高めです。杖をつきながら何十年も通ってくださる90歳の男性客もおられます。年配の方はカフェインの入ったものを好まれない場合も多いため、ミルクの提供を行っています」
> 年齢によるものでなく、その年代の人は25歳までにコーヒーの習慣がなかったと、そこに尽きると思いました&草々。
・[4043]
> コーヒーの習慣がないという事実が先にあって、カフェインが云々というのは後付けだ。…あれだ! カレー好きのカレー好きによるカレー好きのためのカレー理論の逆みたいなやつだ。えー…(てんてんてん)。本件ゲームでマニュアルを読まない人は、説明を読むという習慣がないという事実が先にあるのだ。PS4版の「オンラインマニュアル」がウェブで公開されていてタダで読めるのに読まない。読むという習慣こそが先決だ。
実はほんの数年前にでっち上げた××なのに、あたかも古来から親しまれているかのようにわざと高齢の××を座らせておいて謎のハクをつける。恵方巻。そんな感じ。
・[3570]
> ロゼがパレしてすっさむすっさむ
…ロゼがパレしてすっさむすっさむ!!
・[3635]
> > (略)2008年頃からグランプリ出場のために急造のB級グルメを創作する傾向が広がり、特にご当地焼きそば、ご当地カレーが乱立しており、単に地域特産の食材を無理やり詰め込んだだけで「ご当地グルメ」を名乗る安易な発想には批判も強い。
> まったく安易だと思いました。(※個人の感想です。)シテの「お探しのお忘れ物は銀の恵方巻ですか、それともミスリルの恵方巻ですか」から「承って候ふよ」まで(2015年2月3日)については[3132],[3282]を参照。
・[3773]
> ミスリル(※コードネーム)みたいなバイクで恵方巻のチラシを投げ入れだっ。この業界ではよくあることだっ。(棒読み)
・[3720]
> 25歳までにコーヒーの習慣がなかったけれどコーヒーが出されたらおいしそうにすすってみせないといけない、そのためにミルクいただけますか(大巾に中略)最初から気遣ってミルクとシュガーもおつけしておくという不思議な文化ができてございます。
だいたいのルールはこういうの、というのがあって、そこで古典と超有名(メジャー)なのだけを楽しみ(同人ちっくな)マイナーなのは意図的に無視してあげるのが、かえってボードゲームのマニアみたいなひとのプライドを傷つけない態度なんですね。最初から気遣って古典とメジャーなのしか知りませんよと言っておけば波風が立たぬ。不思議な文化です。(棒読み)
・[3825]
> あしきかたちの「ゲームメカニクス」とはいえないか。
・[3978]
> あしきかたちの「ゲームメカニクス」とは、ゲームのメーカーが客を駒にしてボードゲームしてニヤニヤしてるというイメージで読んでください。(※ジト目)
・[3826]
> 「ゲームメカニクス」「プレーヤーもシステムの一部」というとかっこよく聞こえるかもしれないけれど、あえて「プレーヤーを装置の部品とみなし」と訳出すれば、…あら不思議。
> あるプレーヤーの予測不能な動きが、ほかのプレーヤーにとっての「見世物」にされる
> ゲーム内でほかのプレーヤーが「敵」になる
用語や概念を「一般化する」とは、例えばこういうことだということでした。
・[3428],[3492]
> ちきんじゃないもん
・[3826]
> ブレーブスのチームメイトに喝さいを!
・[3461]
> > うすい じしょを かいました。
(ボードゲームを商売にしている者とはまた別のメカニズムで動く)当の“マニア”本人の中では、マイナーなゲームをもっと知らしめたいという欲求と、じぶんだけが知っているという状態をキープしたいという欲求がせめぎあう。…あれだ! カレー好きのカレー好きによるカレー好きのためのカレー理論の逆みたいなやつだ。(※ジト目)カレーとコーヒーとボードゲーム。なにそのユーミンみたいなの。走り出す放課後。あるいはワイシャツ。ぜんぶJRのせいだ。(違)
・JR東日本 八王子支社「雨のステイション」(2006年3月23日)
https://www.jreast.co.jp/hachioji/pdf/nishitachikawa.pdf
> 松任谷 由実さんは、エッセイ集「ルージュの伝言(角川文庫)」の中で“『雨のステイション』というのは、雨といってもザアザア雨じゃなくて、霧雨というかシトシト雨で西立川のお話なのね”と歌の舞台が西立川であることを明らかにしております。
・[3748]
> 奈良だと思った? …ざんねん! 秋の安芸でしたー。
・[3652]
> 「○○だと思った? ざんねん!! ××でしたー」:もともと3つ別々だった表現が合成されるまでに20年かかったとわかる、時代を感じさせる表現。
https://youtu.be/0Ba1RwdwQXM?t=31
※茅ケ崎駅とユーミンは無関係です。
(10月10日に追記)
・あのウィキ。「要望」(10月10日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 私鉄車両を増やすのはいいけど、最新車両ばかりでなく東武8000や東急8500のような車両をもっと増やして欲しい -- 2020-10-10 (土) 15:06:16
ごぶっ。…ごめんコーヒーふいた。
・「ARX」
https://arx.neorail.jp/train/
> A列車で行こう9の未収録車両一覧。納得のポリシーを探る。全国33都市のJR「普通・快速・特急・貨物」、広域の近鉄・東武、空港アクセス、万博輸送、譲渡車両。東京の地下鉄は遡及して網羅を。
> データに基づいて「おもな大手民鉄」を定義する方法
…ここで「お知らせ」をご覧いただきます。
https://youtu.be/AkSiaCLcSv8
「お知らせ」でした。(棒読み)
・(上述)
> 用語や概念を「一般化する」とは
例えばきみは「ARX」をちゃんと読んだとする。しかし、書いてあることを書いてある通りに読めたのかどうか、他人にはなかなかわからない。「ARX」を読んだきみが何をどう書くかということを通じて、間接的にしかわからないのだ。例えちゃんと読めていたとしても、書けるようにしか書けない。「東武8000や東急8500のような車両」と名指しすることしかできないのだ。「東武8000や東急8500のような車両」というものを一般化できないのだ。「最新車両」というほうは一般化できるのに、どうして「東武8000や東急8500のような車両」のほうは一般化できないのか。えー…(てんてんてん)。
せめて、「東武8000や東急8500のような車両」があると、どんな情景が描けてうれしいとか、そこまで書いてほしい。長野電鉄でもいい。東武亀戸線とスカイツリーという1枚の絵でもいい。「東武8000や東急8500のような車両」と書いただけではだめなのだとわかってほしい。
https://image.ganref.jp/photos/members/sanojiro/0940e9003994a78bb3392fd6c4c1b2f4_3.jpg
https://chachapi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2016/11/06/06k_8632f.jpg
※画像はイメージです。
・[3728]
> ATCやATSを正確に模擬する必要のあるゲームとは異なることを理解したうえで、わたしたちは本件ゲームにどのような表現を、なぜ求めるのか、きちんと言語化しておきませう。ATCやATSの「Aの字」も出さずにね。
仮に「最新車両」という用語につられて『旧型車両!』という一般化をしてしまうと、何がうれしいのかが伝わらなくなるし、古いから収録しなくていいじゃんという言い逃れの理由を与えてしまうことにもなる。そうじゃない。現役で走っていて、現在、その私鉄の『顔』になっているんだということを書いてもらいたい。それをみんなが知っているとは思わないでほしい。そして、京急・京成・京阪についても同時に言及してほしい。「東武8000や東急8500のような車両」と書いてあると、仮に応えるとしても「東武8000」と「東急8500」だけを収録して「…収録したよ?(半笑い)」みたいに何かをぶつけてくるのが“かれら”だ。
なぜそうなるのかという理解も必須だ。
> 実際のラインアップはともかく、どのようにラインアップを決めるのかというポリシーについては万人を納得させるべきである。また、年長者ほど国鉄の汽車や機関車に興味が偏重し、身近な私鉄の普通電車や地下鉄の電車が眼中にないというバイアスがあることを自覚しなければならない。「鉄道趣味=イコール=写真」という図式があるが、この文脈ではデジタルカメラが中高生に普及するまで、鉄道写真はピーカンで重厚長大だったのだ。ここでは2009年7月に戻って「A列車で行こう9」に収録する車両を選びなおすつもりで「車両の選び方(カタログの作り方)」を見ていく。
具体的にどうしたらいいのかをディレクターのために解説したのが「ARX」である。これは消費者向けの記事ではない。繰り返す。これはディレクターのための記事である。二言はない。
> 何の変哲もない通勤形でも、駅で(客が見ているところで)連結・解結を行なう車両やドアの数が多いなどの車両は変な人気:それに応えるラインアップを
> 「私鉄有料特急」と普通電車は必ずセットで収録を(玩具や箸や靴下ではないのだから普通電車がないのはありえない、追い越しのシーンが再現できないのでは意味がない)
> 新型車両が導入されても1形式に統一されるのでなく、1世代前、2世代前、3世代前の旧型車両も走り続けることが私鉄の魅力の1つ
> 代表的な車両が1つあればよいと決めつけるのは、私鉄というものをまったく理解しない態度だといえる。
> 大手民鉄の通勤電車の連結・解結:日によって連結の相手が変わるのが最大の魅力。この情景を楽しむためには、通勤形の車両が複数形式ないといけない。2形式でもなお物足りない一方、3形式あれば万全だ。これは数学でいう「組合せ」である。1形式しかないと組合せは1、2形式あれば3だが、3形式に増やせば6になるのだ。通勤形が1形式しかないことがいかに絶望的か、また、2形式あることと3形式あることの違いは「1」ではなく「3」(1つ増やすと組合せが2倍になる)なのだと理解してほしい。これは、異形式の連結はない場合でも、駅で離合する上下列車という情景の表現において効いてくることであるから、ゲームに収録される車両のすべてについて基本的にいえることである。
・シーナリーはセカイだ©「乗降台×東武8000」「複線トンネル(円形)×東急8500」の掛け算だ!
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/wp-content/uploads/2013/12/P1100338.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/Tokyu8500-8642F.jpg
そのような、ほかのものもいろいろ揃わないと、なかなかねぇ。そして、車体に目立つ形で車番が書いてある車両は避けている感じがある。「ゆりかもめ」しかり。えー…(てんてんてん)。
https://ta111.mixh.jp/tokyu-nj/nj777crerap.jpg
東急バスがイッツコムだよおねーちゃんっ!!(違)
・[3726]
> 「NTTの1階」がデニーズだよおねーちゃんっ! …これはさすがにイッツコムでつくったホームページに写真をアップせざるを得ない。
・[4068]
> 何か見つけると興奮しておねーちゃんに報告する人を演じています。
・[3728]
> 「DE10形」(※全角)のバリエーションをいかに省メモリに実装しようかという工夫は行なわれず、今作に至るまで漫然と、車両が増えるたびに「鉄道博物館」が増えるという“謎”な展開を見せている本件ゲームであったー。(※桃屋のCMみたいな顔で棒読みしてください。…あなたネクタイが曲がってるワ。)
・[3791]
> ▼「「色弱者はピンクが水色に見える」と理解するのは誤りです。」からの「外向型は、赤や黄の色を大きな面に色濃く描き、ぼかし色を嫌い、大胆かつ多彩な絵に仕上げます。ただよく見ると色の配合にバランスを欠いていたりします。」については[3711]を参照。(おそらく)その意味で「『赤い電車』も入れてありますが何か?(半笑い)」みたいな『枠』には「こまち」「成田エクスプレス」が収まっておられる。わたしたちもわがままだけれどむこうもたいがいだ。
・[4120]
> 「『赤い電車』も入れてありますが何か?(半笑い)」というのは、かれこれ30年来の体に染みついた基本動作なのだ。確かに30年前にはそれが必要だったとは認める。
「東急8500」は赤いから、本件ゲームの作者らには無視されているか嫌われているのだ。○か×か。
(ここまで追記)
[4233]に続きます。
| |