|
・大田区「講演会資料」を読み解く(仮) ・「特定都区市内」からの「山手線を蒲田始発に!」(仮) ・【江戸川区】「メトロセブン構想」ならびに「黒湯温泉」を読み解く(仮) ・トーニチコンサルタント「なぜ日暮里・舎人ライナーがつくられたのか」を遠目に眺める ・「都営浅草線」を読み解く(仮) ・大田区「フリーゲージトレイン」を「謹製鶏殻肉野菜盛りだくさんスープと干しぶどう入りバターライス」からの「ブイヨンって知っていますか?」で読み解く(字余り) ・表2015 2015年度乗車人員(各社のページより抜粋)
(約45000字)
前編([3429])の続きです。
★大田区「講演会資料」を読み解く(仮)
・大田区「平成26年度 新空港線「蒲蒲線」整備促進区民協議会 開催報告」より「講演会資料」
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kamakamasen/kama_kyogikai/h26kaisaihoukoku.html
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kamakamasen/kama_kyogikai/h26kaisaihoukoku.files/kousisiryou.pdf
> 講演「東京圏における都市鉄道の課題と新空港線『蒲蒲線』に向けて」
> 整備に対する賛成意見と反対意見が存在。整備に対する覚悟と責任を持つべき。
こう、実際の講演の録音や録画など拝聴しないとわかりませんけれども、(聴衆の大半が)のうのうと「区役所駅」と「産業プラザ駅」がほしいよね的な空気を漂わせているところ、一種『釘を刺した!』と形容してもいいのかもですぞ。…いえいえいえ、聞いていないのでわかりません。(メッソウでした。)
その他、「要旨」からわかる範囲では、どのようなことをおっしゃったのでしょうか。
> 都心部の再開発と鉄道整備の整合は重要課題。スケジュールや費用負担についても考慮すべきことは多々あり。
> 慢性化している鉄道遅延への対策が必要。
都心部での増発・定時運行に資する施設が、大田区など周辺的な地域で拡充されることが必要だという一般的な認識を示されたものと見受けられます。
> 年齢階層別・移動目的別の交通行動の分析結果から、高齢化による交通需要の変化は時空間的に一様でなく、高齢化が進む東京圏の北東部は対応が必要であることが明らかになった。
> 鉄道の利用者数は減少しなくても、乗車距離の減少により、収入減は始まりつつある。
「電車特定区間」もしくは「山手線内」「都区内」などの割引を維持できないかもしれない、ということだと推察してみます。
> 国際競争力の強化、人口増、訪日外国人旅行者増など、ポテンシャルがとても高い。
> 東京の更なる活性化と発展には、羽田空港の機能強化が必要。新空港線利用者増や沿線地域の活性化には、飛行経路の見直しも含めた機能強化が重要。
> 整備の影響が広範囲に及び、現象が複雑化しているため、徹底的な調査・分析に基づいた計画の策定が必要不可欠。
羽田空港ひいては国の事業であるとの視点から、大田区内の交通というローカルな視点はすっ飛ばしての話をされているのだとわかります。(講演者本人でなく事務方によって)要旨にまとめられる際の言い換えでしょうか、「飛行経路の見直し」というのが(字面上)意味不明ですが、「就航路線の見直し(よりボリュームゾーンにあたる国際線を成田から羽田に移せっ! 週末にふらっと海外旅行に行くような、の意)」「(「羽田空港まで○分!」とアピールしながら大田区内や東急多摩川線の沿線などで超高層のマンションやオフィスそれにホテルなどをたくさん建てられるよう)海の上を飛べっ!」というようなことのどちらかあるいは両方に言及されたのかなぁ、との想像にございます。(あくまで想像です。)
※といっても、多摩川の上空など飛びながら調布([3426])もしくは箱根ケ崎のほうに発着されるんですよねぇ。羽田空港の路線だけではなんともならない話ですよねぇ。(恐縮です。)
・NHK「首都直下地震での仮設住宅 18万戸不足のおそれ」(2017年3月11日)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170311/k10010907371000.html
> NHKが専門家とともにシミュレーションを行って検証したところ、およそ18万戸不足するおそれがあることがわかりました。
おおー!(略)「不足するおそれ」を具体的に検証なさったところがさすがです、の意。「データジャーナリズム」([3292]ほか)も参照。
> 上限を超える分を自己負担で追加してより家賃の高い賃貸住宅に入ることは認められていません。
> NHKが専修大学とともに行ったシミュレーションの結果、最も足りなくなるのは大田区で、必要な数の6割に当たる4万436戸の仮設住宅が不足する結果となりました。
> 次いで、足立区で3万8949戸、葛飾区で2万8269戸、江戸川区で2万7265戸がそれぞれ足りなくなるなど、23区のうち豊島区と板橋区、それに練馬区を除く20の区で数千戸から数万戸の仮設住宅が不足することがわかりました。
いくら「羽田空港に近くて便利!」といいましても、空港の近くは(定期便の飛行ルートのいかんにかかわらず=ルートから逸れての事故や、非常時にはどこでも飛ぶということも想定され)あまり高層の建物を建てることも、ひいては人口密集地となることも、避けられたいことでもあるわけです。そういう特性からも、大田区で賃貸住宅が「潤たく!」に余っているということはありえず、ひいては(略)メッソウではございますが、空港周辺というのはそういうものであり、「羽田空港ここにあり」という限り、どうやっても成り立たない関係にある事項や施策等がいろいろ出てくるわけでございます。
> こうした区内で家を失った人は、多摩地域や近隣の県に移らなければならない可能性もあります。
そうした事態に陥った時にスムゥズに移っていただけるためには、平常から一種「足どり軽やかなフットワーク!」で、大田区内だけでなく神奈川や千葉や多摩地域との間を行き来する生活をしていただいて、これらの地域が「よく知らない土地!(だからコワい!)」という気持ちを和らげておいていただかれたいとも期待されるのかもです。
・織山和久「木造戸建て群が及ぼす社会的影響とは?」(2016年6月6日)
http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00165/
http://www.urban.ynu.ac.jp/?page_id=2657
> 一連の優遇政策の恩恵を受けて木造戸建てを選んだ人々には、いくら自己責任とはいえ困った事態に陥っている。
> 耐震性は事実上ノーチェック
> 接道条件などに関して違反して建築されたため、再建築不可ないし再建築不利の建物が多い。
> 中野区を例に
> 世田谷区の住宅地を対象にしたヘドニック分析で得られた地価関数(国土交通省 土地・水資源局「敷地細分化抑制のための評価指標マニュアル」平成20年3月)によると
> 都市部において、狭小の木造戸建てを政策的に優遇する意義はない。こうした優遇措置をそのままにする限り、既存の木造密集地域の更新は進まないし、郊外にまで新たに木造密集地域が広がる恐れもある。
> 失火責任法を廃止するとともに、木造家屋の失火賠償責任を担保するために所有者には火災保険の加入を義務付ける
> 防火地域では耐火建築物、準防火地域においては耐火建築物ないし準耐火建築物を義務付けて、小規模家屋等への例外規定をなくす
2015年9月に「木造密集地域の更新について −延焼過程ネットワークフリー性に着目した木造密集市街地域における延焼危険建物の選択的除去効果の実証と共同建替えによる自力更新の実現可能性の検討」と題されての論文博士のほうなど取られたかたということです。博士論文のダイジェストっぽいですね。
※「木造すなわちケシカラン」「都市部で戸建てすなわちケシカラン」とはおっしゃられていないことに留意のこと。「木造→安価→狭小地でも「B/Cの値!」的に成り立つ→結果として密集する」との連鎖的なソレに問題があるわけです。…あくまで計算問題としては「アマモ場」([3433])みたいな話ですねぇ。(恐縮です。)「ヘドニック法」については[3142]を参照。
・大田区「京急蒲田駅西口地区地区計画の一部変更に関する原案の説明会について」(2017年3月1日)
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/ekishuuhen/keikyukamata-chiku-setsumeikai.html
※(壁面後退を前提として)道路斜線制限を緩和しますよ、とのことにございますが、高さの最高限度は25m(※明示的に定めがなかったが道路斜線制限で実質的に規制されていたところ、明示的に定めました、の意)で変わらず、ということだと理解しました。
★「特定都区市内」からの「山手線を蒲田始発に!」(仮)
いやー、『突ぴな秘さく!』って、こうですね。勉強って、すればするほど遊べなくなるんですけど、そこをもう少し越えると、かえって自在に遊べるようになってくるものですよ。…たぶん?
JR蒲田−大崎・五反田間の(JR線・東急線の)(ピーク時の)輸送力が、通過交通に対してはじゅうぶんでも、大田区内からトリップを開始されるかたにとっては、ひどく足りていない感があるとの認識(※)は既に広く共有されているものと思いました。目黒・品川を回れば遠回りだと感じられ、蒲田ではJRと京急が離れているというわけでございます。
※横浜や川崎から品川に向かうひと(=大森、大井町で降りようというひとは除きます)が、横浜でちょっと空くからといってここぞと京浜東北線に乗ってしまいますと、蒲田からはなかなか乗れないですよね、の意。
※東急線で都心部へ出ようというには、(蒲田や池上からは)池上線では所要時間が長いということを先述しました。東急線内の神奈川県側からは、大井町線の急行という魅力的なものがですね(略)…魅力だと受け止められているのかどうかなど、よくわからず。(恐縮です。)
・大井(大崎)と蒲田の留置線(工場を除く)を路線との1対1対応とせず柔軟に運用できないのか?(⇒山手線が10両編成に戻る?[3145])
・大崎−大井町間の(山手線の)車両基地内の線路を営業線にできないのか?
・馬込の車庫から羽田空港方面に入出庫できれば深夜・早朝の羽田空港アクセスが(騒音の問題を起こさずに)確保できるのではないか?
・横須賀線の増発に資する追い越し設備のほうなど「JR雪谷」で実現できないか?(追い越しを前提とすれば下神明[3145]に横須賀線もしくは相鉄・JR直通線の電車が停車できるのではないか?)
※「E217系の『新宿問題』」([3121])も参照のこと。保安装置がうまい具合に『ソフトウェア定義化!』されていって、(無線化されようとも必要とされる位置検出の地上子などに関して[3198])編成の向きなど問題にならないように開発されていってほしいとの一般的な期待を示すものであります。
※JRの車両基地については、山手線の北側でいえば、東十条発着の京浜東北線に加え赤羽線と呼ばれる「E電!」がですね(中略)同じような理屈で蒲田発着の京浜東北線に加え、蒲田線とでも呼べるような大崎−蒲田間の『E電!』というものをですね(後略)。「JR30周年」といいまして「北海道が云々」といわれましても、JRがJRであるうちは「特定都区市内」ですから、きっとできます! …たぶん?
ずいぶん古い設備や計画などがそのままシュクシュクと運用され続けているという感もある、このようなもどかしさについて、既に品川区の問題として[3145]で述べていますが、いずれのもどかしさについても、品川区内に留まらない話であるとわかります。翻って、「新空港線」を「蒲蒲線」と呼んで、「蒲蒲線」を大田区だけの問題だと見てしまえば、(大田区内しか見ずに&大田区の財政だけで考えられて)『巨額だから不要である』とも「バスでも動く歩道でもいいじゃないか」ともいわれてくるわけでございます。
「大田区勉強会案」はいうまでもなく、『新大田区案』に対しても東京都が何かを渋る、といって、その実、何を渋っているのか、そこにこそ合理性があるはずだといって、先入観を持ってみます。(恐縮です。)
大昔の答申で「都営浅草線の神奈川県方面への延伸」といっていたものは、相鉄・東急直通線という形で実現する運びとなり、おお、東京都としては都営浅草線の変電所の配置のほうなど、現在の線路や輸送計画(≒需要)にあわせて最適化(=削減:出力を減らしたり、場所を移したり)してしまっていいのか、いいえ、やはり延伸を考慮して末端で能力を余らせながらくすぶっておらねばならないのか、といって、悩まれるのではないかなぁ、との想像にございます。(あくまで想像です。)
※将来の延伸を見越した結果、現在線の終端付近に変電所がある(⇒直流電化にあって、送電できる距離という面で能力を余らせている)という京急久里浜線については[3332],[3419]を参照。
・「くすぶる(1)」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%B6%E3%82%8B
> 評価が低く、活動も注目されないさま
> うだつが上がらない
> 万年前座
> 埋もれている
> 認知度の低い
> 評価されない
> 埃を被っている
…ぐぬぬ。こう、なんといいましょうか、見ているだけでアレになってくる語義ですねぇ。パーッといきましょう!! あざっす!!
・Google ストリートビュー 「「西蒲田」とも「本門寺新参道」とも「池上蓮沼」ともつかない場所に駅を統合しつつ、都立高校の最寄り駅にもなりつつ、都営浅草線の駅(18m車ですけど8両編成が続々とやってくる!)ができればいいんですよ! …なるほどなるほど!!(※まことに好き勝手いってます&メッソウでした!)」付近(推定)
https://goo.gl/maps/trFJo5WTHKz
https://goo.gl/maps/iSGRj7FWawS2
https://goo.gl/maps/TfGnPetmGJD2
https://goo.gl/maps/ZgPC6PKZGcE2
※『好き勝手!』とはいかなることかといって、その実、私情を挟まず粘菌([3162],[3393])になったつもりで、もしくはコンピューターを使うならバネっぽく釣り合いのソレを計算すれば、だいたいこのようになる(このようにしかならない)だろうとの話でございます。むしろ、そのように算出されるソレに対して恣意的に抗って、こっちへひっぱりあっちへひっぱり…そういうのを『恣意的と呼ばれる身勝手!』といいたい。ええ、いいたいですとも。(ただし小さな声で…ゲフンゲフン。)「板に釘を打ってから糸や輪ゴムを張る」感覚([3004],[3360])も参照。
※大田区さんにおかれましてですよ(略)蒲田付近の交通を考えるだけでも、東急さんや品川区さん、目黒区さんのことを越権的に考えねばならない(そうしないと合理性が出てこない)ということです。
・「もしくはコンピューターを使うならバネっぽく釣り合いのソレを計算すれば」のイメージです(1991年)
http://www.mathe2.uni-bayreuth.de/axel/papers/reingold:graph_drawing_by_force_directed_placement.pdf
※(計算しなくていい、という限りにおいては)見ているだけで楽しいものですぞ! 自由研究のテーマにもなりそうです&かしこかしこ。ポヤンと「Figure 82.」のほうなど眺めながら、中心が鉄道駅で、四方八方にひろがるエッジはバス路線で、末端のぼそぼそは徒歩だと…ぶつぶつ…バスを走らせて割に合うのは、2つの方向から徒歩で歩いてきた人が最初にぶつかるところからなんだと…その発想はなかった!(あくまでイメージです。)
「本門寺新参道」交差点に面して、(都心側からの)不燃化ここまで的な壁っぽい建物のほうなど並んでいます。その南側では、いい感じに東京電力さんや公有地が集まっていつつ、ほどよく建て替えの時期も訪れそうな気配が漂っているのではないでしょうか。(あくまで地図上での推測です。)
※「奥沢センタービル」については[3384]を参照。
・Google ストリートビュー 東急バス「池上駅前バス停」前
https://goo.gl/maps/6fgmvHyh5mq
https://goo.gl/maps/bfezeRDE5ny
東急池上線が池上止まりになりながらの(地下鉄の)工事になっても(蒲田−池上間の流動が)さばけたり…無理ですかねぇ。(たいへん失礼いたしました。)
・Google ストリートビュー 都道421号線「東急バス(株)池上営業所」(大田区)付近
https://goo.gl/maps/uWwW4bJnVmL2
・東京都「泉岳寺駅周辺における市街地再開発事業の実施について」(2015年11月6日)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/11/20pb6200.htm
> 泉岳寺駅は、現状でもホーム(幅員5メートル)がラッシュ時に混雑しており、今後、周辺開発により利用者が大幅に増加することが見込まれます。
> このことから、駅利用者の安全性・利便性の向上や交通結節機能の更なる強化を図るため、ホームの拡幅など泉岳寺駅の大規模改良を進めていきます。
当駅周辺の開発だけで説明できないほどの『大巾!』な拡幅であるとの印象が拭えないところにございます。横浜駅の横須賀線ホームと同じくらい、ホーム上で列車を乗り継いだり、大型のキャリーバッグ(スーツケース)のほうなどごろごろしながら30分に1本ほどの特急列車を待ったりするという流動(滞留)に備えているやのような…泉岳寺駅にスカイライナーでも通るんでは、ないですかねぇ。(まったく憶測です。)
そして、スカイライナーの運行にかかる何かが少しでも単純化されるためには、スカイライナーが『京急線内』を走らなければいいのですよ! なるほどなるほど!! …「蒲蒲線」と呼ばれる『新空港線』が公設民営で、あたかも大鳥居−羽田空港間の線路も線増もしくは移管されてですね(略)空港アクセス列車は京急ではなく東京都交通局殿によって泉岳寺−西馬込−西蒲田−南蒲田−大鳥居から羽田空港まで…そういうこともあってもいいのでは、ないですか?(まったく根拠のない想像にございます。)
・ウィキペディア「京急穴守線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A5%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%B7%9A
> 1902年(明治35年)、京浜電気鉄道の穴守線(あなもりせん)として単線の専用軌道で開業。当時は羽田支線とも呼称され、大森停車場前(大森駅)と穴守を結ぶ列車が運行されていた。1910年(明治43年)には複線となり、8分間隔での運行が行われる。
> 1948年(昭和23年)6月1日 - 東京急行電鉄から京浜急行電鉄が分離発足。
> 1952年(昭和27年)11月1日 - 京浜蒲田 - 稲荷橋間上り線が連合軍より返還され複線運転再開。
> 加算運賃で京急が得た収入は開業から2014年度末まででおよそ606億円にのぼる一方、羽田空港延伸に要した工事費はおよそ700億円、開業から2014年度末までに利払いや土地・施設の使用料として発生した金額はおよそ325億円である。
・京浜急行電鉄「加算運賃の状況について」
http://www.keikyu.co.jp/file.jsp%3Fassets/pdf/train-info/tetsudoueigyou/kasanunchin.pdf
> 回収率(C+D)/(A+B) 66 %
※ウィキペディアでは中途半端に金額だけが引かれていますが、言及すべきは「回収率」ではないかなぁ。うん。(恐縮です。)
> 設備投資額等(AおよびB)の加算運賃等(CおよびD)による回収は年々進んではおりますが、収入・費用が2015年度と同水準で今後も推移すると仮定しても、回収完了にはまだしばらく期間を要する見込みでございます。
> (過去5年間のデータは次ページ)
この「回収完了」が達成されないと何とも…ということなのでしょうか。(まったく推測です。)
みなさま、お手元のExcelもしくはCalcで必ずじぶんの手で試算していただきたいのですが、京浜急行電鉄殿におかれまして「基本運賃収入からの回収額(D)」をどのように計画されているのかが不明ですからなんともではありますが、1.25倍ずつ増やしながらも上限は1000百万円だというような仮定では、2022年度もしくは2023年度には「回収率」が1に達するとの見通しにあるとわかります。(左記の通りの仮定による試算にございます。)スカイライナーの次期車両ひいては「中速鉄道」([3264])とも、それなりに整合が取られているのかなぁ、と邪推してみたくなってくるにじゅうぶんな見通しではなかろうかと、こういうわけです。(※たいへんメッソウでございました。)
★【江戸川区】「メトロセブン構想」ならびに「黒湯温泉」を読み解く(仮)
・…江戸川区だし。江戸川区だし!「メトロセブン構想(メトロセブン促進協議会)」(2016年10月21日)
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kankyo/toshikeikaku/aa03003020150604104152461.html
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kankyo/toshikeikaku/aa03003020150604104152461.images/metorosebun.png
※URLの「metorosebun」は原文ママ。えーっ…。
> 環七高速鉄道(メトロセブン)促進協議会は、環状八号線沿線で同様の活動をしているエイトライナー促進協議会(世田谷区他5区で構成)と連携し、メトロセブンとエイトライナーをつなぐ環状線「区部周辺部環状公共交通」の実現に向けた調査・研究を行っています。
> ※接続が想定される路線は、現時点で想定している案であり、各鉄道事業者と協議したものではありません。
うーん。「田園調布から羽田空港に至るルート」が、多摩川線と『新空港線』だとかなんとか。そちら側からの発想が区のレベルでは大きいのでしょうけれども、いやいやいや、東京都交通局殿をかかえる東京都としては都営浅草線というものをですね(中略)。
そして、トポロジーならびにフローのほうなど生々しくお考えいただくとすぐに行きあたるのが、結局、道路な財源で「えっへん☆」できる範囲での整備(「中量」で「中速=時速90キロくらいまで」)では需要(速達性への期待を含む)を満たせないのではないかということです。こんなに便利なつながりかたをする路線ができるのであれば、お客さまとしては高速で大容量な移動を素朴に期待するわけです。
※素朴には、山手線、京浜東北線、中央・総武線、それに赤羽線などの利用者がごそっと移るのではないかとすら想像されましょう。それだけの大きな影響をJRの「E電!」に与える(⇒ひいては「電車特定区間」の収支計画が大幅に狂う)ことは確実ながら、そこのところ、事前に精緻なシミュレーションを…といって、前例がないので予測しきれないというところが最大の難関ではないでしょうか。
> 江戸川区民まつりにおいて(略)メトロセブンに関するアンケートも実施しました。
> 問1 「メトロセブン」構想を知っていますか?
> 問2-1 「メトロセブン」が完成したら、利用したいと思いますか?
> 問2-2 「メトロセブン」を利用する場合の利用区間を教えてください。
おー…(略)。「江戸川区民まつり」でアンケートすれば江戸川区内の区間しか利用意向がないやのような数字が出せましょう。(ほかの区も、それぞれ、区内だけのアンケートをなさっているのでしょう。)「中量」では成り立たない(かもしれない)ということを伏せたまま「中量」での整備を目指すためには、東京圏の全域を対象とするアンケートなど決して実施してはいけない!(広域での利用意向など、うっかり明らかになってしまったら困るです!)などと…無理ですやめておきます!(一般的な推定です。)
※「無理ですやめておきます!」については[3309]を…無理ですやめておきます!
・Google ストリートビュー 「JR下神明」付近(推定)
https://goo.gl/maps/nAdCt48Nd852
下神明といって、こっちですか&こっちなんですかっ…という気持ちで「JR下神明」などと勝手に呼んでみようと思ってしまいました。(恐縮です。)(品川からの)横須賀線側だけにホームそして「湘南新宿ラインを先に通します」といわれながらまったり待つ(そのためだけに品川駅のホームを占有しなくて済む)というような駅を想像してみたわけでございます。うーん。(まったくの想像にございます。)当地に乗降の需要があるかどうかということより、運行上の利点が出てくるだろうということでゴザイマス。そのためだけに新駅を…「電車特定区間」かつ「特定都区市内」ならできるはずだとの決めつけにゴザイマス!
そして、「追い越し設備」が上下対称でなければならないという固定観念のほうなどポヤンと打ち消してですね(略)下り(南行)の追い越しは「JR下神明」で、上り(北行)の追い越しは「JR雪谷」もしくは新川崎で、というようなことも考えられるのかもですよ。(まったくナイーブな想像です。)
※東京都交通局殿が誇る「岩本町!」([3105])も参照。
・Google ストリートビュー 「JR雪谷」付近(推定)
https://goo.gl/maps/qNQqU3pgciK2
・大田区「大田区標高図」ほか
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/jishintaisaku/tsunamitaisaku/tsunamitaisaku_map/index.html
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/jishintaisaku/tsunamitaisaku/tsunamitaisaku_map/files/hazard01-6zss.pdf
「雪谷」の地形がよーくわかります。そして、メッソウではございますが「羽田空港らへん!」と「池上駅らへん!」の標高が、だいたい同じくらいで、その間は低地だとわかります。海から離れるというより、羽田空港に避難すればいいのではないかとすら思えてきそうでした。(たいへんメッソウでした。)
あくまで「蒲蒲線」だとおっしゃりながら地下線のほうなど、といって、大田区役所ならびに京急蒲田駅の周辺では(既に工事されているので)(建設会社にあって)地質調査もバッチリと推察できそうですが(※あくまで外形的な決めつけです)、河川が蛇行していることもあり(⇒歴史的に流路がいかほどの範囲で変遷しているかすらも簡単にはわからず、の意)、途中の地点については、(特に博多のほうなど見てしまったいまとなっては)いまモーレツに密なサンプリングといいましょうか、ほとんど連続的ともいえるくらいの地点の数で地質調査されたいかもですよ&調査費用が増えるぞう。(メッソウでございます。)
・Google ストリートビュー 大田区「呑川(Nomikawa River)」「あやめ橋」付近
https://goo.gl/maps/Je7Rc6SrcAE2
https://goo.gl/maps/rFj7u9JtE6N2
https://goo.gl/maps/XLYLSknaKdL2
・西日本新聞「「博多駅前で道路陥没」まとめ」
http://www.nishinippon.co.jp/keyword/118
> 先日訪れたフィンランド・ヘルシンキで(略)かの地には、重要案件を汗をかきながら協議する「サウナ外交」という言葉もある。
へー…。
・(再掲)東急電鉄「池上線」「蒲田温泉」(※公式です)
http://www.tokyu.co.jp/ekitown/info/?id=81
https://goo.gl/maps/c4Vc7MjUW4t
https://goo.gl/maps/B1Buqh6Q4rM2
> 海藻成分を含むヌルヌルとした黒湯を2つの温度で利用できる温泉銭湯。
・ウィキペディア「大田区の黒湯温泉」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%8C%BA%E3%81%AE%E9%BB%92%E6%B9%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89
> フミン酸などの有機物が含まれることによって透明度の低い(10cm程度)黒褐色の湯となり、大半がpH8〜9程度の弱アルカリ性になる傾向がある。
> メタケイ酸や重曹類を多く含み、海因性の温泉とされることから、浴場によってはNaCl(塩化ナトリウム=食塩)、ヨウ素イオン、メタほう酸塩などが含まれることもある。
> 療養泉における泉質の分類上は、炭酸水素塩泉や塩化物泉等に該当する。また、泉温は18℃程度の常温の冷鉱泉であるが、溶存成分により温泉法上の温泉規定に該当する。
・東レテクノ「フミン酸などの有機物」のイメージです
http://www.toraytechno.co.jp/technical_information/pdf/1308.pdf
> 腐植物質とは,生物の死後,生物体有機物が微生物的・化学的作用を受けて崩壊して生じた「化学構造が特定されない有機物(非生体有機物)」の総称と言われており、コノノワ(Kononova)は、「腐植酸(フミン酸),フルボ酸,ヒューミン,ヒマトメラン酸」に分類し,熊田は「土壌の腐植物質は土壌中の暗色有機物であって,土壌という条件下で生物遺骸の分解に伴って生じた独自の性格をもった存在物である」と述べています。
> 土壌や堆積物からの腐植物質は,一般にはアルカリおよび酸に対する溶解性に基づいて,腐植酸(またはフミン酸:アルカリ可溶酸不溶成分),フルボ酸(アルカリ可溶,酸可溶成分),ヒューミン(アルカリ不溶,酸不溶成分)と定義されて研究が行われています。腐植物質が「化学構造が特定されない有機物質」であること、これに酸,アルカリに対する溶解性を基準に入れて分類すると,「化学構造が特定されない有機物質」はすべて論理的には、フミン酸,フルボ酸およびヒューミンのいずれかに分類されると言われています。
いや〜、個人的にはきわめておもしろい部類に入るソレだと思いつつ、…いや〜、本格的につつくとたいへん面倒なことになりそうな領域でもありそうです。貝殻のほかには「フミン酸」しか残らないようなアルカリ性の土壌であると早合点しました。分類問題としての「名状しがたいアミロイドのようなもの」([3374])…はともかく、「九十九里 海っこねぎ」([3164])それに参天製薬「グリチルリチン酸二カリウムちゃん」([3403])も参照。
・「重曹」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
ほぉお!! (源泉は)冷たいんですね! なんだかとっても安心しました。砂浜とか貝殻とか塩化ナトリウムといったありふれたものが長年かけてむにゃーっとてきとーに反応もしくは落雷で「どっかーん☆」…などと勝手に想像してみます。そのような水につかるというのは、ほとんど海水浴みたいなものだと…ゲフンゲフン。リンスの要らないシャンプー…いえ、せっけんの要らないアルカリ水っ! 代わりに「真水の井戸」が掘れないと、こういうわけです。…たぶん。
※「新空港線」といって地下を大きく掘れば、それだけでジワーと「黒湯温泉(※常温です)」が染み出して…ぬおー「蒲田温泉」が枯れたべ@どうすんべ。本当でしょうか。(あくまで想像です。)…土留め壁の腐食する速度が想定外に速まったりとかなんとか、想定しておかないとかもですよ!
・「温泉腐食環境下における「(仮称)丸尾の滝橋」の設計と施工」プレストレストコンクリート技術協会(2010年10月)
http://jpci.or.jp/SIMPO_ron/19/19-12-5.pdf
> 施工環境は,100℃を越える高温地熱と火山性ガス,強酸性土壌という厳しい温泉腐食環境
> 硫化水素や硫黄酸化細菌
その対策がズバリ、こちら!!
> 「シラスコンクリート」
おおー!(略)蒲田などの「黒湯温泉(※常温です)」ではアルカリ性ですので、きっと別の対策をするんですね、わかります。(※聞きまして? アルカリ性の土壌でアルミ、亜鉛、鉛は腐食しますが鉄は腐食しないんですって@あらヤダー!)腐食でなく、浸水してツララができるほうなど気にされるのでしょうか。東京駅や馬喰町駅のアレって、『真水の地下水』が湧いているのではなくて、そういうアレなんでしょうか。…気になります!
※江戸川区の船堀でも「黒湯」だということです。(需要がなく)単に掘られていないだけで、東京湾のもとの海岸線(らしき線)から距離がだいたい同じところ(河口部で堆積物の堆積のしかたなどもだいたい同じ)は掘りさえすれば「黒湯」が出るのではないかと…本当でしょうか。「有楽町層」については[3172]を参照。
・Google ストリートビュー 「江戸川区の黒湯温泉」付近
https://goo.gl/maps/SqQ28RYcCNw
・東京新聞「「協議平行線ならば調停」 中防帰属問題で大田区長」(2016年4月9日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201604/CK2016040902000119.html
> 江東区との間で争っている東京湾の中央防波堤埋め立て地(中防)の帰属問題
両区が合併すればいいんですよ! なるほどなるほど!! 「特急ぶんぶく2号」…じゃなくて、海老名市「相模川の河童石」については[3113]を参照。
・「卑金属」「その他の金属」
https://kotobank.jp/word/%E5%8D%91%E9%87%91%E5%B1%9E-119356
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8
> 金属-金属イオンの平衡電極電位が低くてイオン化しやすい,あるいは金属-金属酸化物の平衡酸素分圧が低くて酸化しやすい金属をいう。
※周期表を見ながら「遷移金属」と「卑金属元素」を区別してとらえたいと思いました。しかし、それだけでは化合物(合金)の性質(腐食のしかた)はわからないともわかります。
・「電食のはなし」
http://www.jeea.or.jp/course/contents/09101/
> 微小局部電池作用などの化学的な腐食と、バクテリアによるもの
こう、ジトっと埋まっているだけで電池作用だといってですね(略)微細なかけらになれば、対数的なソレでもっと楽に(少ないエネルギーで)腐食のほうなどぎゃふん。落雷といいながらアースのほうなど([3425])その先を考えれば、ぜんぶエネルギーの移動のつじつまがあっていなければおかしいんですよ! なるほどなるほど!! (有史以来)金属ごみ(ただし顔料など含む)を流したり埋めたりしてきたからこそ(河口部で)「黒湯温泉」ができたのかもですぞ。本当でしょうか。
※「『ジト目!』のバクテリア」については[3180]を参照。『現在の水準』で我々「フミン酸」や「アミロイドのようなもの」のほうなど考えてしまいますと、いままで「土の中のバクテリアのはたらき!」などと牧歌的に説明されていたものが、実はバクテリアなんていなかった(※原理が未知の分解作用について、探せば必ず対応するバクテリアを発見できるはずだ⇒そんなバクテリアは実在しないかもしれない、の意)(「フミン酸みたいなの!」同士を混ぜさえすれば反応が起きる、ひいては触媒に近いソレ?)といったことも、明らかになっていくのかもしれませんよ。本当でしょうか。
・科学未来館「ありふれた物質」のイメージです(2010年)
https://www.miraikan.jst.go.jp/sp/miraisekkei/html/Theme001/01_01.html
> 1950年代にミラー(1930-)が行った実験
> 原始大気の成分とされるメタン、アンモニア、水素、水の混合気体に火花放電を行ったところ、グリシンやアラニンをはじめとする、5種類のアミノ酸が生じたのです。実際には長い年月をかけて進んだ化学進化を、実験で再現し得ることを示したミラーの実験は、生命起源の科学的な解明の道を拓くこととなったのです。
・科学技術振興機構「ありふれた物質」のイメージです(2015年)
https://scienceportal.jst.go.jp/clip/20151009_01.html
> 無機物を使った衝突実験で核酸塩基が生成されたのは世界で初めてであり、隕石衝突の衝撃によって生命の「素」が形成されるという、****博士が提唱したシナリオ※1を大きく後押しする実験結果である。
まあ、ぶつけさえすれば火花放電、しますよね。「火打ち石」([3170])、「スケールが異なるだけで原理は同じ」([3298])も参照。打ちどころがわるくって…じゃなくて、ぶつかりさえすれば、ありとあらゆる組合せが起きうるのだとまで拡大してナットクしてみます。…だいぶ気が早いかなぁ&教科書に載るのが待ち遠しいですぞ。翻って、このようなトピックをすんなりと扱えるような科目割りになっていなければならないとわかります。…理科を分けすぎなんですよぉ。やだなぁ。
・東京大学「ありふれた物質」のイメージです(2015年)
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry384/
> 土星の衛星エンセラダスは、内部に液体の地下海を持ち、海水がプリュームと呼ばれる間欠泉として宇宙に噴出している。
> プリュームで観測される二酸化炭素やアンモニアを含む水溶液と、初期の太陽系に普遍的に存在していたかんらん石や輝石(注5)の粉末を用いた熱水反応実験
> (注5)かんらん石や輝石は、主にマグネシウムや鉄を含むケイ酸塩鉱物である。隕石中にも多く含まれ、初期太陽系に普遍的に存在していた鉱物であると考えられている。
そもそもマグネシウムや鉄がありふれているので、それらの化合物である「ケイ酸塩鉱物」もまた、ありふれていると、こういうわけです。…たぶん。
・大江戸温泉物語グループ「東京お台場 大江戸温泉物語」(江東区青海2丁目)
http://daiba.ooedoonsen.jp/
https://goo.gl/maps/96pPqe9P27A2
> たくさんの効能を持つ褐色の湯です
> 温泉成分効能・泉質
> ナトリウム塩化物強塩泉
> (高張性・弱アルカリ性温泉)
ナトリウム塩化物すなわち塩水でっせ、お客さーん。知っとう? 常温(大田区では18℃)すなわち「源泉100%かけ流し!」なんてしたらかぜひくでぇ。湯の色については、当地では源泉からして褐色なのか(※砂の多い地層を通ることで、天然の状態で大田区や江戸川区より濾過された「温泉」が湧出する?)、希釈の結果、褐色なのか、ホームページではわかりませんでした。
※こう、都道府県の「温泉審議会」的にはグレーなことかもしれませんが、一般の地質調査が事実上の「予備的な温泉掘削(試掘)」になっているという状況なのではないでしょうか。それならアサノ大成基礎エンジニアリングさん「温泉が出る確率98%」([3159])もナットクかもです。…わんそーすまるちゆーすはいいことだと思いまーす。(棒読み)なお、「ワンソース・マルチユース」は出版用語であるとの認識でございます。
・(一社)日本温泉協会「温泉用語解説」
http://www.spa.or.jp/onsen/596/
> 源泉100%・天然温泉100%
> 公正取引委員会では、湧出した温泉を加水・加温・循環・濾過することなく利用する場合にのみこの表記が使用できるとしています。
> 加水の目的としては、高温源泉の場合に低温水を加える冷却、低温源泉の場合に温水や熱水を加える加温、湧出量の少ない場合に低温水を加える増量または温水・熱水を加える加温・増量併用、源泉の成分を薄める希釈に分類できます。特に高アルカリ性の温泉については、利用許可を出す条件として希釈が義務づけられる場合もあります。
ま、ホームページには載っていなくても、湯の直前までには詳細な掲示があることでしょう。
・「江戸は水道が発達していたのに、落語「水屋の富」で水を売る理由は?」(2013年9月12日)
http://suumo.jp/journal/2013/09/12/51461/
> 江戸市中は水道網が整備されていた。玉川上水(多摩川が水源)と神田上水(井の頭池を水源)の2大水系を中心に、6つの上水があった
> 本所・深川などの下町は、上水が隅田川を越えられなかったり、埋め立て地で水質が悪かったりして、飲料水に困るエリアとなっていた。そこで、水道の水を売り歩く「水屋」という商売が登場する。
(水道事業の視点で)「下町」と呼ぶんですよ! なるほどなるほど!! …本当でしょうか。そして、飲料水としては「水質が悪い」ものを「黒湯温泉」として利活用等のほうなど…先人はたくましいなぁ。(※感想です。)
・東京都水道局「東京の水道・その歴史と将来」
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/rekishi.html
> 明治19(1886)年のコレラの大流行は近代水道創設の動きに拍車をかけました。
> 明治21(1888)年、東京近代水道創設に向けて具体的な調査設計が開始されました。
> この水道は、玉川上水路を利用して多摩川の水を淀橋浄水場へ導いて沈でん、ろ過を行い、有圧鉄管により市内に給水するもので、明治31(1898)年12月1日に神田・日本橋方面に通水したのを始めとして、順次区域を拡大し、明治44(1911)年に全面的に完成しました。
※千葉県営水道については[3224]、各地の「水が出たぞう」案件については[3375]も参照。玉川上水ならびに馬喰町については[3376]も参照。コレラについては[3400]のほか、本稿で森鴎外について後述します。
・ウィキペディア「ブラタモリ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA
2011年1月20日放送の「羽田」の回で、羽田空港の「盛り土!」のほうなど詳説されているそうです。2010年10月21日放送の「新宿 水道編」、2012年2月16日・23日放送の「江戸の運河(江東区)」、2016年12月17日放送の「目黒」、2017年1月7日放送の「浦安」と…「中央防波堤埋め立て地(中防)の帰属問題」の決着を待っているというわけでもないのでしょうけれども、大田区・江東区・江戸川区にまたがって「黒湯温泉(※常温です)」を訪れる回のほうなど、企画されてもよさそうですよね。
★トーニチコンサルタント「なぜ日暮里・舎人ライナーがつくられたのか」を遠目に眺める
・「都市交通を中心としたまちづくりの効果 −日暮里・舎人ライナーにみる政策含意−」東京大学 公共政策大学院(2009年度)
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2016/03/GraSPP-P-10-002-ITPU-P-10-001.pdf
> このポリシーリサーチ・ペーパーシリーズは、内部での討論に資するための未定稿の段階にある論文草稿である。著者の承諾なしに引用・配布することは差し控えられたい。
承諾を必要とする引用にあたらないようにするにはどうしたら…というわけで、前回([3097])と同様、中身は読みません!(見るだけです!)
※実習科目のレポートなんだという前提で、ふーんと読むべし、の意。
・「Yahoo! 路線検索」と「駅すぱあと」を駆使されてシミュレーション用のデータをおつくりになったとのこと。面倒がらずにちゃんとやってますね、スバラシイ!(恐縮です。)
・新交通システムですから「三菱総合研究所」のかたにもヒアリングなさったとのこと。スバラシイ!
読まずにほめるのもむずかしいんですけど、がんばりました。…うーん。(たいへんメッソウでした。)
そして、そもそも「日暮里・舎人ライナー」がどのような費用負担(の分担)で建設されたのかという基本的なことをわかっていなかったことに気づきます。
・ウィキペディア「東京都地下鉄建設」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80%E6%97%A5%E6%9A%AE%E9%87%8C%E3%83%BB%E8%88%8E%E4%BA%BA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%BB%BA%E8%A8%AD
> 都営地下鉄大江戸線環状部の早期建設及び早期開業を主な目的として、1988年7月28日に設立された。1993年3月には、日暮里・舎人ライナーの建設も事業目的に追加された。
> 東京都が資本金の3分の2に当たる20億円を出資している
残りは日本政策投資銀行を筆頭とする『銀行団!』とのこと。
> 会社そのものは2014年7月現在、譲渡した鉄軌道施設にかかる債権債務の管理のために残存している。
この会社に、さらに「新空港線」の建設を…としないで、事業ごとに3セクをつくり、「完さい!」すれば自動的に解散だというのはエレガントかもです。
> 支柱や桁といったインフラ部は都市計画道路事業として東京都建設局が、軌道や駅舎などの鉄道施設は都市計画都市高速鉄道事業として都営地下鉄大江戸線の環状部分の建設を担当した東京都地下鉄建設が建設する方式を採用している。
・国土交通省「都市高速鉄道」(※Excelです)
http://www.mlit.go.jp/common/000167970.xls
連続立体交差事業を除いて、市町村が施行者(の一部)になっている事業としては、市営地下鉄と新交通(名古屋市のガイドウェイバス、東部丘陵線を含む)があるとわかります。東京都内では、すべて東京都もしくは鉄道事業者(3セクを含む)が施行者となって新線の整備が進められてきたことがわかります。
わたしたち、たいへん素朴に「東京都がいくら、大田区がいくら、国がいくら」といって、あたかも『現金払い!』で『即決!』でもするかのようなイメージで『巨額の建設費!』を云々してきていることが知られていますが、大田区が予算案に盛りこんだり、既に積み立てたりしている費用は、原則的には、3セクへの出資金と、駅前広場や駐輪場などを整備するための費用(用地取得費を含む)だけに充当されるもので、あたかも「大田区が建設費の1/3を負担(特別区債を含む)しさえすれば大田区の希望通りの新線ができる(名称にも蒲田とか大田とかつけられる! たぶんきっと高速蒲田電鉄っ!!)」かのような…それは幻想ではないですかねぇ。…BRTじゃあるまいし。(※名称等は架空のものに差し替えてございます。)
※3セクが銀行や機構から借金をし、30年や50年のローンで返済していくと、こういう早合点にございます。3セクというのは、このためだけにサイフを1つ用意して、ほかの事業とごっちゃにならずに借金(債務)を管理するという役割があるわけです。
・東急電鉄「目黒蒲田電鉄」のイメージです(1922年9月2日)
http://www.tokyu.co.jp/company/outline/history.html
・大田区「都市高速鉄道」
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/machizukuri/toshikeikaku/t_keikaku_s/kousoku.html
浅草線は建設省、以降の3路線は東京都の告示(都市計画において)ということです。逆に、都市高速鉄道と呼ばれていない池上線や多摩川線のほうなど、都市計画(図)の上では単に『現在線はここですよ状態!(現状ママ)』であって、(現在の水準で)計画上、望まれる線形や駅勢圏を持っているとは扱われていない、ひいては、都市計画のほうが動くときには付替えや駅の統廃合が求められていくのだろうとの遠巻きな理解にございます。(あくまで遠巻きです。)
・Google ストリートビュー 大田区「多摩川駅」「田園調布駅」付近
https://goo.gl/maps/7NuyHn8yfpr
https://goo.gl/maps/xmYZ5Dz7R772
東急電鉄殿が目黒区のソレ([3271])として目黒線ならびに東横線の工事を進めたところ、大田区内の両駅も(たまたま)改良しただけであって、東急多摩川線について大田区としては何もしていない(何もしていないので都市高速鉄道とは位置づけられていない:現状ママ)との早合点に…本当でしょうか。(あくまで早合点です。)
再びウィキペディアです。
・ウィキペディア「日暮里・舎人ライナー」
> 1995年度の軌道法に基づく特許取得時には、当路線の1日平均乗車人員を101,000人と予測していたが、2003年度に59,000人と下方修正された。これに基づいて、AGTの採用や車両編成などが決定し、当路線の着工に至った。
> ところが、開業後は旺盛な需要に支えられ、2010年度で2003年度時点の予測目標を達成した。その一方で、後述のようにラッシュ時の混雑は年々激しくなっている。
> 2015年度の朝ラッシュ時の最混雑区間は赤土小学校前駅 → 西日暮里駅間であり、ピーク時の混雑率は183%である。
> 混雑率は全国のAGTで最高値を計上しており、2012年度以降はAGT路線として唯一150%を上回っている。それだけの混雑率にも関わらず、編成数が不足しているために本数を増発できない状況が続いている。
江戸川区によって「metorosebun」と書かれるメトロセブンやエイトライナーも「中量」では同様の事態に陥るとの決めつけにございます。ひいては、通勤のマイカーやバスから新交通システムに移転して排気ガスが減るなんて、とんでもない! その分、新たに自動車の交通も増えるのだと仮定しておいて、万一にも減ったらよろしいですけど、「必ず排気ガスが減る」という前提で(AGTの)便益の1つとして計上しようだなんて、まったくもってとんでもない!(※見解です。)インフラがあればあるだけ使おうという方向ではたらくのが、あいまいなとーきょー…じゃなくて、どん欲な大都市というメカニズムなのであります。…たぶん。
仮には、ラッシュ時の東急池上線を代替して上回るレヴェルのAGT(五反田で60秒で折り返し!)が実現されるなら、五反田から池上まではそのまま、池上から「環七通り」のほうなど目指されて平和島や大田グラウンドのほうまで延びていただいたり、仮には「JR八潮(じぇいあーるやしお)」もしくはりんかい線としての八潮駅のほうなど期待しつつ、東京モノレールをAGTに転換するですとか、海底トンネルを経てゆりかもめと接続して車両基地や工場(検修)機能を共有なさったりするですとか、そういうことならAGTも活きてきそうだと思われるかもしれません。(※そのような計画や構想等が具体的に検討されているのかどうかなど、まったく知らないままのうのうと素朴な期待を述べています。)
・Google ストリートビュー 東急池上線「雪が谷大塚」、東京電力「千鳥線」、「Good taste SANDWICH HOUSE」(大田区)付近
https://goo.gl/maps/ZiRLw24Empq
https://goo.gl/maps/mJXc8MYefnt
https://goo.gl/maps/b2xwXnpxpmr
https://goo.gl/maps/Y5ARfsLHwDm
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131714/13196854/
おおー、池上線と電灯の歴史など調べると自由研究になりそうです!(京成電鉄と佐倉については[3416]を参照。)
・日本経済新聞ほか「Good taste SANDWICH HOUSE」のイメージです(2013年6月1日)
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO55722860R00C13A6CC0000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20130601/96959996889DE7E7E5E0E0EAE4E2E2E3E2E4E0E2E3E19191E2E2E2E2-DSKDZO5572287001062013CC0000-PB1-6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/alohabell/imgs/3/7/3728675f.jpg
> 店主の****さん(59)は、電車ギリギリで急ぎ足の常連客の姿が見えると注文前にサンドイッチを紙袋に詰め込む。
※卵、小麦、乳製品、ピーナツ、えびを含む(略)同じ工程で(後略)…まあ、見ればわかるようにぜんぶ並んではございますです、はい。えびだけだめ(致命的にだめ、の意)とかピーナツだけだめ(同)というひとはなかなかいないと思われますから、そもそも卵や乳製品、小麦というところで回避されるわけです。カレーコロッケといってきょうは特別にサバカレーを使ってみたよ、みたいなのがない限りは安心です、はい([3174],[3291])。
(『味』のほうの)賞味期限はいつですか? …はぁ!? そのくらい急いで食べねばならない代わりに、きっと、必ずおいしいはずですよ@学校の購買と同じくらいにね。(※演出には個人差があります。感想は表現です。)
・環境再生保全機構「ぜん息予防のための よくわかる食物アレルギーの基礎知識」
https://www.erca.go.jp/common/img/yobou/uploads/kanjazensoku/ap027.pdf
> 薬理活性物質(仮性アレルゲン)
> 食物に含まれている化学物質が原因となってアレルギー様の症状を起こす
> 食物以外にも、薬物やハチ毒などが原因で起こります。
※「フミン酸のようなもの!」や「アミロイドのようなもの!」と似ていて、分類がしにくいのではないかなぁ、との印象が拭えないところにございます。ひいては表示すべきとされる品目が際限なく増えていくのではないかとの予感にございます。
> 食物中のタンパク質が十分に消化されて、アミノ酸かアミノ酸が数個つながったペプチドにまで分解されてしまえば、吸収されても免疫反応は起こらず、栄養素として使われます。
> 実際には未消化な食物タンパクも日常的に吸収されているのですが、免疫学的寛容のメカニズムが働いて有害な反応が起きない状態になっていると考えられます。食物アレルギーの患者さんの場合は、特定の食物に対する免疫学的寛容がうまく働かなくなっていると考えられています。
> 食べて変だなと思ったら、それ以上食べないようにしましょう。
> それまで普通に食べられていた新鮮な果物や野菜を食べると、口腔局所のアレルギーを生じることがあります。
> クラス1
> クラス2
> ニワトリとウズラの様に種が近いと、それぞれが作るタンパク質もよく似ていますから、鶏卵の卵白アレルゲンのオブアルブミンに対してできたIgE抗体がウズラの卵に反応しうる場合があります。
> クラス2食物アレルギーも、シラカバ花粉とリンゴなどバラ科の果物、スギ花粉とトマトといった組み合わせの交差抗原性が原因で発症すると考えられています。
「えびだけだめ(致命的にだめ、の意)とかピーナツだけだめ(同)というひとはなかなかいないと思われますから、そもそも卵や乳製品、小麦というところで回避されるわけです。」というのは、だいたい、このあたりのことを漠然とイメージしている状態であったとわかります。「蒲蒲線」とはまるで関係ないのですけれど、「蒲田温泉」を読み解けば自然と興味が向かう話題でありましょう。
※「6つの基礎食品」からの「「いちご」「キャベツ」「きのこ」の間では「いちご」を摂ったので「キャベツ」は摂らなくていいんだとはいえないような、同じ群内でのバランスも気にしたいかなぁ(そういうユニークな食品※ばかりを集めた群ではないかなぁ)」については[3398]を参照。
・ウィキペディア「池上電気鉄道」(1914年4月8日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E4%B8%8A%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93
> 洗足池の水面利用権を得て観光開発
> 当初の構想通りに大森への併用軌道による延長もその一つであったが、道幅の狭い池上通りに軌道を敷設することを東京市に反対され挫折。
…なーんだ、やっぱり大森−池上間に線路を敷きたかったんですね@デスヨネ〜。(恐縮です。)
・Google ストリートビュー 池上電気鉄道「洗足池の水面利用権を得て観光開発」(1928年)からの大田区「風致地区」(1930年)付近
https://goo.gl/maps/HAzse5xAuDs
なお、羽田飛行場の開設は1931年だということです。
・(修士論文の梗概)「市街地における池空間の成立過程と利用形態の多様性に関する研究 −大田区洗足池を事例として−」東京大学 大学院工学系研究科(2012年3月)
http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/research/thesis/assets/nishimura_summary.pdf
http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/ja/research/thesis/masters/
・Google ストリートビュー 「天然温泉 平和島」ほか付近
https://goo.gl/maps/ePin6KkYtVm
https://goo.gl/maps/UepvsdUFRy12
https://goo.gl/maps/M6B8BQ4sho92
…えっ。「東京港野鳥公園」も「大田区東海」ですので、念のため。
・東京港野鳥公園グループ(東京港埠頭株式会社、公益財団法人日本野鳥の会)「東京港野鳥公園」
http://www.wildbirdpark.jp/visitorinformation.html
> (公財)日本野鳥の会のレンジャーが常駐し、自然解説を行います。
おおー!(略)「成田エアポートサービス(成田空港駐車場USAグループ)「成田空港駐車場ゴーゴーパーキング」」([3394])よりはマシな事業体ならびに施設名のネーミングかなぁ。うん。(※表現は演出です。)八潮のほうなど、車両基地を3層くらいにした上、屋上を野鳥公園(の続き)にするのがナウでトレンドかもですよ…などと、「きたみふれあい広場」でも見てきたかのようにのうのうとですね(略)。池上線の輸送力増強には、雪が谷大塚の車庫では足りないのだと、そこが最大のネックだと…ゲフンゲフン。通勤ラッシュがない(とされる)お盆休みなどの1週間くらいの運休で池上線の全線もしくは五反田−雪が谷大塚間を鉄道からAGTにパタッと切り替える工法のほうなど、いや〜、『御社』ならできるっ!(『御社』って、どこですか&どこなんですかっ。)
※東京港野鳥公園ネイチャーセンターほか「さえずりや」については[3309]を参照。
・荒川区「荒川区ニューウェーブ「日暮里・舎人ライナー」」(2007年2月)
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/unet/issue/0702/
・トーニチコンサルタント「なぜ日暮里・舎人ライナーがつくられたのか」ほか
http://www.tonichi-c.co.jp/recruit/project01.html
http://www.tonichi-c.co.jp/recruit/project02.html
> 当社は1985年、地元、荒川・足立の両区が最初に実施した基礎調査から、2008年の開業直前の駅建築設計施工監理業務までを23年間にわたりプライムコンサルタントとして一連の業務を担い、本プロジェクトの遂行と完成に寄与してまいりました。
> 1985年 調査開始(荒川区、足立区の単費による基礎調査を開始)
> 1987年〜88年 国庫補助調査である「都市モノレール等調査」実施
> このプロジェクトに費やされた期間は、なんと23年。地域住民と多くの関係者の夢を、遠大な道のりの末にゴールへと導いてきたのは、トーニチコンサルタントの情熱にあふれたプロジェクトメンバーたちでした。
肝心なテキスト(本文)がSWF! SWF! なんと、Flashで表示されるので、検索ではヒットしないでしょうねぇ@もったいない。
※ところが、なんと! 少なくともGoogleではFlashも(内容やサイトによっては)きちんと検索結果に出てくるんですね! たわし、初めて知りましたっ。(メッソウでした。)
> 基礎調査
> 日暮里駅の位置とJR日暮里駅との連絡方法をどうするかは、調整が長引いた課題のひとつでした。利用者は、移動距離が短いJRホームの直上に新交通駅舎を設けて欲しい。一方、JRは、直近に設けられると駅構内がさらに混雑するので、離して旅客の流れを均等化したい。さらにこのプロジェクトの事業者は、駅前広場内に駅舎を設けて用地買収を少なくしたい。こうした「3すくみの要求」を解決するために(以下略)
※奥ゆかしい「乗換経路も滞留空間」ということについては[3027],[3047],[3115]なども奥ゆかしく参照ください。
どのように解決なさったのかは、ぜひ同社のサイトで直接、お読みになってください。
ここでいう「このプロジェクトの事業者」が「基礎調査の発注者」であって、具体的には荒川区、足立区だということです(けれど、同社としては伏せるということです)。大田区にあって、日暮里・舎人ライナーでいう「23年」の、どのあたりにいることになるのか、ちょっとよくわかりません。
・大田区「新空港線「蒲蒲線」整備調査のとりまとめ」(2013年8月)
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kamakamasen/sinnkuukousenntyousa.html
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kamakamasen/sinnkuukousenntyousa.files/24torimatome_web.pdf
> まとめ
> 新空港線「蒲蒲線」については、事業採算性の視点から、現在想定している条件において一定の事業性があることが確認された。また、費用便益分析においても社会経済的に見て意義のある事業と評価された。一方で、関係鉄道事業者の長期的な計画等を踏まえつつ、施設規模や設備内容、運行形態などについて、事業実行性のある整備計画案を検討していく必要がある。
こう、2013年8月の時点(『大田区勉強会案』)では、鉄道としての検討の浅さは自覚された上での、あくまで取り急ぎ、仮にも「概算建設費」「B/Cの値」を出さねばならぬとの切迫感のようなものを感じればいいのかなぁ、と思えてきました。しかし、便益の地図を描いてもらって納品いただく、これだけでもご予算いかほどといってですね(後略)できればもっと深く検討(≒勉強)されてからの発注であればよかったかもですよ。(感想には個人差があります。)
「まとめ」を先に読んでから、細かいところを見ていくといいのだと思いました。
> 1日当り輸送人員
> 約42.4千人
> 航空旅客 約15.8千人
> 都市内旅客 約26.5千人
うーん。まず、(1)(矢口渡)東急蒲田−京急蒲田(大鳥居)間について、現在、▼徒歩・自転車・バス・マイカーなど「鉄道以外の手段」で移動している人(事業所や学校へむかう人)が「新空港線」に移る、▼京急沿線から大岡山など東急沿線にむかう人が横浜や川崎でなく蒲田で乗り換えるようになる、というところを合算しての「都市内旅客」26,500人との数字と読みました。
…といって、その実、多数の路線が複雑につながっていますから、簡単には「蒲田とその周辺」の流動の実像を想像することすらむずかしいとわかります。想像できないことは、ぜんぶ書き出してみて、それからポヤンと眺めてみようではありませんか。
・各社「乗車人員」(2015年度)
http://www.jreast.co.jp/passenger/
http://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/
https://keikyu.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/242/~/%E9%A7%85%E5%88%A5%E4%B9%97%E9%99%8D%E4%BA%BA%E5%93%A1
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html
http://www.tokyo-monorail.co.jp/company/profile.html
■表2015 2015年度乗車人員(各社のページより抜粋)社局・路線 | 駅 | 定期外 | 定期 | 合計 | | | | | | JR | 大井町 | 40,823 | 62,316 | 103,139 | JR | 大森 | 33,834 | 61,114 | 94,949 | JR | 蒲田 | 49,606 | 93,665 | 143,272 | JR | 川崎 | 80,898 | 126,827 | 207,725 | | | | | | 京急本線 | 泉岳寺 | | | 182,372 | 京急本線 | 品川 | | | 272,500 | 京急本線 | 青物横丁 | | | 40,067 | 京急本線 | 大森海岸 | | | 14,391 | 京急本線 | 平和島 | | | 46,493 | 京急本線 | 大森町 | | | 20,039 | 京急本線 | 梅屋敷 | | | 15,188 | | 京急蒲田 | | | 122,931 | 京急本線 | 雑色 | | | 30,311 | 京急本線 | 六郷土手 | | | 15,221 | | 京急川崎 | | | 122,931 | | | | | | 京急空港線 | 糀谷 | | | 24,909 | 京急空港線 | 大鳥居 | | | 29,266 | 京急空港線 | 穴守稲荷 | | | 16,823 | 京急空港線 | 天空橋 | | | 18,426 | 京急空港線 | 羽田空港国際線ターミナル | | | 20,468 | 京急空港線 | 羽田空港国内線ターミナル | | | 83,431 | | | | | | 東京モノレール | 浜松町 | | | (107,380) | 東京モノレール | 天王洲アイル | | | (27,536) | 東京モノレール | 大井競馬場前 | | | (9,183) | 東京モノレール | 流通センター | | | (17,795) | 東京モノレール | 昭和島 | | | (5,687) | 東京モノレール | 整備場 | | | (2,081) | 東京モノレール | 天空橋 | | | (10,199) | 東京モノレール | 羽田空港国際線ビル | | | (8,230) | 東京モノレール | 新整備場 | | | (3,915) | 東京モノレール | 羽田空港第1ビル | | | (26,627) | 東京モノレール | 羽田空港第2ビル | | | (29,408) | | | | | | 都営浅草線 | 泉岳寺 | | | 99,582 | 都営浅草線 | 高輪台 | | | 7,226 | 都営浅草線 | 五反田 | | | 32,949 | 都営浅草線 | 戸越 | | | 10,566 | 都営浅草線 | 中延 | | | 15,010 | 都営浅草線 | 馬込 | | | 13,137 | 都営浅草線 | 西馬込 | | | 22,533 | | | | | | JR | 五反田 | 53,731 | 80,082 | 133,814 | 東急池上線 | 五反田 | 35,570 | 73,501 | 109,071 | 東急池上線 | 大崎広小路 | 5,067 | 2,910 | 7,977 | 東急池上線 | 戸越銀座 | 9,798 | 9,948 | 19,746 | 東急池上線 | 荏原中延 | 5,574 | 7,532 | 13,106 | 東急池上線 | 洗足池 | 7,391 | 11,027 | 18,418 | 東急池上線 | 石川台 | 7,645 | 7,343 | 14,988 | 東急池上線 | 雪が谷大塚 | 10,138 | 14,451 | 24,589 | 東急池上線 | 御嶽山 | 7,637 | 17,961 | 25,598 | 東急池上線 | 久が原 | 7,612 | 7,890 | 15,502 | 東急池上線 | 千鳥町 | 5,865 | 9,500 | 15,365 | 東急池上線 | 池上 | 16,018 | 19,306 | 35,324 | 東急池上線 | 蓮沼 | 4,291 | 3,788 | 8,079 | 東急池上線 | 蒲田 | 27,785 | 44,321 | 72,106 | 東急多摩川線 | 蒲田 | 31,630 | 57,377 | 89,007 | | | | | | 東急大井町線 | 大井町 | 55,602 | 83,549 | 139,151 | 東急大井町線 | 下神明 | 4,031 | 4,134 | 8,165 | 東急大井町線 | 戸越公園 | 7,309 | 6,918 | 14,227 | 東急大井町線 | 中延 | 10,002 | 12,428 | 22,430 | 東急大井町線 | 大岡山 | 12,960 | 15,156 | 28,116 | 東急目黒線 | 大岡山 | 10,149 | 10,870 | 21,019 |
※東京モノレールは乗降人員。浜松町以外の駅の合計が140,661人となり、きわめて単純には、33,281人は、浜松町以外の駅の間で乗降していると見積もられます。本当でしょうか。…いえいえいえ、「ODデータ」と呼ばれる形式のデータを使えば、勝手な推定などしなくてよいことがわかります。
※池上線で五反田までの定期券を買いながら主に大崎広小路で乗降されるかたは五反田で計上されるのでしょうか。多摩川線と池上線にまたがる定期券のかたは蒲田でそれぞれ計上(≒重複して計上?)されるのでしょうか。「注1. 自線内相互乗換人員は除きます。」「注2. 他社線との相互乗換人員及び相互直通運転による通過人員を含みます。」とのことです。…わかりませーん!(恐縮です。)蒲田で「自線内相互乗換」となる人は、蒲田では計上しない(いずれかの路線の駅で降車したことがわかっている人が蒲田で入場していれば蒲田で計上する)ということですね。本当でしょうか&「後ろから読む」([3417])って、こうですか?
※青物横丁でりんかい線に乗り換え([3145])できるそうですよ! おおー! 京急蒲田、天空橋、天王洲アイルで3回も乗り換えたり、都営バスに乗ったり、しなくていいということです。(仮に「六郷土手→国際展示場」で)『路線検索!』すると、▼品川・大崎を回れですとか、▼横浜から大崎まで湘南新宿ラインの速いのに乗れですとか、散々でございます。小町的に『検索結果の通りに乗るひと』低〜い! 京急がICで195円、りんかい線がICで267円の計462円でございます。なお、JR蒲田からの出発で大井町での乗り換えでは、JRが154円、りんかい線がICで329円の計483円でございます。
書き出してみたところで、やはり人の手や頭の中だけで扱える規模(構造)ではないことがわかります。おもむろにコンピューターと呼ばれる計算機のほうなど…(略)。きわめて単純には、東急蒲田駅の改札口を出入りする人が161,113人/日、京急蒲田駅の改札口を出入りする人が122,931人/日、JR蒲田駅の改札口を出入りする人が143,272人/日ということです。きわめて『大たん!』には、京急蒲田からJR蒲田への乗換は0であるとして(メッソウです!)、東急蒲田駅の161,113人は全員が京急またはJRへの乗換で(メッソウです!)、京急が3(48,334人):JRが7(112,779人)くらいの比率かなぁとの仮定では(まったく根拠のない仮定でございます!)、京急蒲田駅の74,597人とJRの30,493人をあわせた『105,090人!』が、蒲田に通勤・通学されるかたの数(いわゆる『実数!』)ではないかと想像してみるところであります。(※上記の通りの仮定に基づく想像でございます。)
・大田区「大田区に関する基礎資料」(2008年1月28日)
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/ota_plan/kobetsu_plan/sangyou/sangyoushinkou_senryaku_kentou/kentou_iinkai/kentouiinkai.files/kisosiryouichi.pdf#page=8
> 大田区の夜間人口と昼間人口の比較
大田区の全体では、昼間に185,000人の流入があるということです。そのうちの『105,090人!』を「蒲田とその周辺」で受け入れているのだといって、うん。さほど実感に反しない数字ではあるのかなぁとの感触を得るところでございます。もちろん、実際に調べないとわからないことではありますが、仮には、それぞれの改札口を通過する人を(しかるべき許可を得て)朝のラッシュ時の一定の時間帯に数えさせていただく(場所ごとに別の日の調査であってすらよい! これなら1人で取り組めるぞう★)、それだけでも自由研究としてはおもしろそうな調査が実現できるかもですよ。例えば、蒲田駅前に住んで蒲田駅前で働く人は、ほとんどいないとの…いや、それすらも調べないとわからないことですね、わかります!(あくまで自由研究にはございます。)
※改札口から出てくる人の大まかな行先(街へ出ていくのか、乗り換えるのか)をサンプル調査して得られる実測値を「しかるべき係数」として使ってですね(中略)全数データとしてのODデータへのアクセスがなくても、そこそこに概況を把握することは可能であろうとの認識にございます。もっといえば、計るまでもなく「肌で実感!」されているのが、蒲田駅を毎日利用されているかただといって、そういう面から「南武線のことは南武線利用者に聞きたい」([2645])という態度を保ってきております&草々。
※もっと自由研究としては、学研キッズネット「道路の交通調べ」([3094])のほうなど参照。
※「大学の2限!(いっけなーい! 遅刻ちこくぅ?)」みたいな時間帯に突如、ピークが立ってくると、こういうわけで…ゲフンゲフン。いや、まあ、突発的なのをピークというんです。うん。(※演出にはイメージがあります。)
・[2645]
> これまでの線区でもそうでしたが、どうも地元の方の声よりもマニアックなヨソモノの声(ただのつぶやき?)ばかりになりがちな傾向があります。せめて南武線では普通の方の普通の感想が拝聴できればと思っています。
・「情報流動量を考慮した都市間交通における誘発交通量の予測手法に関する研究」北海道大学工学部研究報告(1994年1月)
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/42389/1/167_137-146.pdf
・「都市間交通需要のLOS弾力性に関する研究」土木学会論文集D3(土木計画学) Vol.69 No.5(2013年)
http://strep.main.jp/uploads/mokmrp1/yot1312.pdf
> 利用者減少による都市間交通のLOS(Level of Service)低下は,さらなる都市間の移動者数減少の要因となり,地方都市の活力の低下や衰退につながる恐れがある.
福田センセイ([3003],[3229])も引きながらMCMCされているという、とってもモダンな研究だと思いました。
・(博士論文)「道路事業便益の動的評価手法に関する研究」広島大学大学院国際協力研究科(2014年9月)
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/36460/20141203091824659952/k6529_3.pdf#page=114
「第7章の参考文献」あたりが、これから勉強されるかたにも役立ちそうだと思われました。
・(ただの用例にはきょーみ…たわし、気になります!)けんたろうセンセイ「ピークが立つ」の用例です
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~kentaro/materials/new_HP/python/16fft.html
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~kentaro/tanaka.html
> 専門分野:マイクロ・ナノトライボロジー、コンピュータシミュレーション
おおー!(略)
・「トライボロジーとは」
http://www.tribology.jp/outline/shokai.html
> トライボロジーとは潤滑、摩擦、摩耗、焼付き、軸受設計を含めた「相対運動しながら互いに影響を及ぼしあう二つの表面の間におこるすべての現象を対象とする科学と技術」です。
> トライボロジー“tribology”とは,“擦る”を意味するギリシャ語“tribos”と,学問を意味する“ology”とをつなぎ合わせた造語。英国教育科学省による,英国における潤滑に起因する経済的損失の調査と産業界へのその必要性の提案を行うための報告書の中で,1966年3月9日に始めて提唱された。
> 機械振興会館407-2号室
> 民間76%,大学19%,官公5%
とっても産業っぽいとの印象であります。しかし、機械振興会館といって、その実、部屋番号と団体名称の両方とも誤記して論文のCD-Rなどを送付したら、どこに届いちゃうんでしょうか&うっかり開封いただいて「公知」に…ぎゃふん。
・「どこに届いちゃうんでしょうか」のイメージ図のほうになります付近(推定)
http://www.jspmi.or.jp/sangaku/support/index.html
・Google ストリートビュー 東京臨海高速鉄道「品川シーサイド駅」(2016年12月)
https://goo.gl/maps/RMksauGRgrw
https://goo.gl/maps/Uv2rkGXvENU2
https://goo.gl/maps/JVpUUvbB7ZE2
https://goo.gl/maps/tEVKg4QbktQ2
https://goo.gl/maps/LC1hQqSnFvz
https://goo.gl/maps/MVZonr8BTqR2
https://goo.gl/maps/S8tiMFoyRGr
りんかい線のほうからは鮫洲駅が案内されているようではありました。なお、青物横丁にはエアポート急行と特急が停車するということです。
※積極的には案内されない、ひいては青物横丁駅でなく鮫洲駅を案内するというところにも、緻密な計算の結果が反映されていそうですよ。本当でしょうか。(あくまで一般的な想像です。)
・イオン品川シーサイド店「無料循環バス」
http://shop.aeon.jp/store/01/0132090/shop_info/train_bus/716/
http://shop.aeon.jp/aes/img/0132090/716_3.JPG
> バスが来ましたら手をあげてお知らせください。
おおー([3424])。
・個人のブログ「バスが参りました」(2015年2月5日)
http://tht.sblo.jp/article/112773135.html
> 「バスが参りました」という例があるが、「(ちょうど)バスが参りました(ので、私はこのバスに乗らなくてはなりません)」という意味であれぱ、「お話も尽きませんが、そろそろお暇しなくては」という別れの切り出しを意味する。会話を終わらせる主導権がこちらにない場合に、バスの到着を口実にして切り出すことで相手を立てていることになる。形式的には丁重に言っているだけなのだが、言外の意味を考慮すれば謙譲の色が濃い。
・NHK「AIがバスの最適運行ルートを運転手に提示」(2017年3月9日)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170309/k10010904411000.html
> バス停以外の場所でも自由に乗り降りできるバス
> バスの利用者は、スマートフォンで乗車する場所や人数、それに降りる場所や希望の時刻を入力します。こうした利用者の需要に最大限応えるための最適なルートを、人工知能がリアルタイムで割り出し、運転手に提示する仕組みです。
> バス停以外の場所でも乗り降りできるタイプのバスは、人口の減少で路線バスの維持が難しい地方などで運行されていて、
※「「いつも異なる需要に最適化して電車を運行できるよう、ダイヤをリアルタイム生成するような時代」を読み解く(自)」([3139])も参照。
★「都営浅草線」を読み解く(仮)
・Google ストリートビュー 国道1号線「戸越銀座交差点」、都営浅草線「戸越駅」前
https://goo.gl/maps/vS48pNfBcsP2
https://goo.gl/maps/2oXM5CvuhM52
https://goo.gl/maps/tU4NbxuzP792
https://goo.gl/maps/Yk8EzWv4ubr
https://goo.gl/maps/o7TVQEzRCxx
https://goo.gl/maps/ajKk3z6n4yC2
「そうだ、戸越銀座に行こう!」と前日もしくは当日に決めてですね(略)…ゲフンゲフン。検索すれば東急線に「戸越銀座」という駅があるじゃないですかぁ。都営浅草線なんて『サラリーマン!』しか乗らないんでしょ☆ちゃんと知ってるよ。我々『むにゃーっと国道1号線にまで横断歩道があってあたりまえだというような顔!』で…ゲフンゲフン。戸越駅は「A1出口」だけが(地元で)認知されているのかもですぞ。…えーっ!(※あくまでイメージの想像です。)
※「北神線はコワい?」([3426])も参照。浅草線は古いので、確かに殺風景ではあるです。なお、戸越銀座駅は「品川区平塚」にあるとのことでございます。
※「豊町」や「二葉」など、駅名にはなっていないもののステキな町名があるじゃないですかぁ、といって、その実、「豊葉の杜(ほうようのもり)」ですって@聞きまして?(町名はイメージです。)「もくせいの杜」については[3371]を参照。音だけ聞いた時のイメージというものを考えたほうがいいのかもですよ@駅名にはできない感じかなぁ。うん。マンションの広告で文字として書かれている(が、誰も声に出して読もうとは思わない)ソレとは違うのだよ。提示モードの違いを考慮した評価については[3034]も参照。
(朝の)蒲田駅の混雑という点では、まさに、JR蒲田駅から見て東急線は「近っ!!」ということであります。しかも、京浜東北線の電車の発着できる間隔(時間)には(20m車の10両編成であることもあり)限界がある中(といっても2〜3分間隔で北行が発車するという時刻表にはなってございますが@遅れたり乱れたりするのでしょう?)、東急線の側では(編成は短いですが)池上線と多摩川線がそれぞれ、どかどかと発着(朝でいえば、主に到着:池上線は5分間隔、多摩川線は3分間隔)するんです。
きわめて素朴には、東急多摩川線のホームがJRと京急の中間に移設され、3社の間でそれぞれ、じゅうぶんな長さの乗換経路となるのが、鉄道事業者にとっては最も好ましいことであるとの認識を共有しようではありませんか。また、駅間距離は「現在の水準!」で、しかるべき駅勢圏を念頭に設定されなければなりません([3265],[3343],[3235])。「立川北」と「立川南」のような間隔で「東急蒲田地下駅」と「京急蒲田地下(南蒲田)駅」をそれぞれつくるというのは、多摩川線が「現状ママ」の『中量!』ならいざ知らず、ホームの長さが210mや226mだという前提(先述)では、流動をどのように計画せよとおっしゃるですかっ。(一般的な憤りをストレートに演出しています。)
このとき、多摩川線にあわせて池上線も移設だというのか、いやいやいや、そこは都営浅草線の延伸で代替すべきで、▼京急空港線と直通できる都営浅草線と▼多摩川線の間で対面乗換ができるといいのかなぁ、といって、その実、多摩川線はあくまで蒲田止まりでいいんだといったとき、どういう駅構造にすれば流動がさばけて旅客の不満も一定に収まるかなぁ(※)、という「nすくみ問題!」のほうなど…どうぞみなさま各々にぎゃふんいただきたいと思います。(恐縮です。)
※あなたの満足、わたしの不満っ! トレードオフな話では、互いに何かを「最大」にすることは可能(≒バランスさせた結果を、逆向きに「最大」とみなすような、の意)でも、何かをゼロにしての最大(排他的な「最大」を、1者だけが「かち取る!」ような、の意)というものはないのですよ、の意。(恐縮でした。)
※「夏は小豆、冬は大豆」からの「春と秋はブレンド」といって「ていすちー。」([3416])のほうなど参照。背中に背負った昇り龍で生野菜と呼ばれる早春キャベツ(いよっ、よこすか葉山農協っ!)…じゃなくて、『小人!』(こびとじゃないよ[3395],[3397])がじぶんと同じくらいのキャリーバッグをごろごろと…『歩く生き字引!』([3135],[3417])…じゃなくて、「新しい最新式!」…いえ、「動くキャリーケース!(歩く自走式!)」って、こうですか? …なんだかなぁ。
・Google ストリートビュー 都道421号線(池上通り)「池上特別出張所前(Ota City Ikegami Branch)交差点」付近
https://goo.gl/maps/78oABBK7nV82
https://goo.gl/maps/9mHw6TUtWKL2
https://goo.gl/maps/9MS41eBD4VU2
・同 「大森赤十字病院入口(Omorisekijyujibyoin)交差点」付近
https://goo.gl/maps/GDpj27EsoeK2
※「Omorisekijyujibyoin」は原文ママ。…えーっ。めいにー大盛りライス? シュガ!!([3393])…き…じゅ…えーと、喜寿? …エムえにぃオーゼンっ!!([3403])「Omorisekijyujibyoin」なんて、どうやっても読めませんってば。(読めない感じを気持ち約5倍に強調しています。印象には個人差があります。)
・同 「Niceすてきナイス」付近
https://goo.gl/maps/AtbPdHMARdP2
https://goo.gl/maps/gQmuXzyms6R2
看板はこうでなくちゃ。もっかい! 看板はこうでなくちゃ。「時速60キロで駆け抜けながら「J&P」」([3400])も参照。
・ウィキペディア「すてきナイスグループ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
・「おみそれ」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/33050/meaning/m0u/
※「ワンダフル・ベジタブル・おみそしる」(不適切な表現を含みます)については[3179]を参照。
池上線がどうしても蒲田駅まで乗り入れないといけないのか、いくつかの路線をぱたぱたと軽快に乗り継いでいくことが(エスカレーターおよびエレベーターが完備されホームドアも、という前提で)そんなにいけないことなのかどうか、といって、「川崎アプローチ線」([3007],[3258])なんていらないでしょ(乗り換えればいいんです!)、というような社会的合意に向かっていかないと、結局、混雑が分散しない路線網が温存され、23年後にもわたしたち、『満員電車!』に揺られてドナ○×…やだなぁ。
・[3007]
> 川崎駅だけが便利に、そして巨大になればいいという時代ではなく、いろいろな施策の積み上げによって、ネットワーク型の利便性を確保していくことが今後の重点となってきています。何が何でも川崎駅に接着しなければいけないんだとか、乗り換え回数が増える(減らない)のはいけないんだといった古い固定観念からは抜け出しつつあるといえ、もはや「川崎アプローチ線」にこだわる必然性はほとんど残っていないとみてよいのではないでしょうか。
・「歩く自走式」の用例です
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaeru-tencho/20160516/20160516163722.jpg
> 乗用式の田植機なら楽なのですが(略)人が田植機の後をついて歩く自走式
※車輪がついてごろごろできる(可搬である、軽い力で動かせる)というだけでありがたい(いわゆるひとつの「記号的カタログスペック」としてよろこばれる)との意味が「自走式」であって、「自動走行」の略などでは決してないとのことであります。
・なぜにBS朝日だし!「昇り籠」のイメージです
http://www.bs-asahi.co.jp/mirai_isan/lineup/000031/
http://www.bs-asahi.co.jp/mirai_isan/lineup/000031/images/prg031_01.jpg
> 背中に背負った大きなかご
単に「大きなかご」でなく『昇り籠』とまで形容されるためには、▼頭より上まで荷物を積み上げる感じですとか、▼ノボリ(幟)も取りつければ「売り歩きモード」に『ぎあ☆ちぇん!』([3403])できるですとか…ゲフンゲフン。「(人としての)移動中の行商」と「(現に売り歩き行為をしている状態の)行商(と呼ばれる商売の一形態)」は別物でございますぞ。(メッソウではございました。)
・JR東日本、JR西日本「北陸新幹線 E7系・W7系への荷物置場の設置について」より「普通車 荷物置場イメージ図」のイメージになります(2015年9月3日)
https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7577.html
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/150903_01_e7w7.jpg
・東京モノレール「スーツケース用の置場を充実」「簡易シート」のイメージです
http://www.tokyo-monorail.co.jp/fun/feature.html
http://www.tokyo-monorail.co.jp/fun/img/img_10000_4.jpg
・なぜに日経BPだし!「あなたの満足、わたしの不満」の用例です(in English)
http://bizacademy.nikkei.co.jp/language/qa/article.aspx?id=MMACb4000011112014
> 「本当のことを言えば、色々不満はあるけれど」という気持ちをおさえて「ぎりぎり満足している」という意味合いです。
> 「余計なことをしてくれたね/いいとばっちりだよ」の意味。
> 話の流れ、前後関係を追っていれば、「満足していない」のか「激怒している」のかは自然に分かります。
> ことわざにも、ひとつの表現にも裏腹の意味があります。そんなことを考えると英語を話すのが怖くなってしまうと感じるかもしれません。でも英語は伝達手段ですが、その伝達手段を駆使するのは人間です。怒ったり、喜んだり、ネガティブだったり、ポジティブだったり…そんな感情をきちんと込めて話せば、例え国が違ってもきちんと心は通じ合えるものです。
コワいなぁ。…実にコワいなぁ。(恐縮です。)
★大田区「フリーゲージトレイン」を「謹製鶏殻肉野菜盛りだくさんスープと干しぶどう入りバターライス」からの「ブイヨンって知っていますか?」で読み解く(字余り)
「新空港線(蒲蒲線)」といって、呼びかたもこれで『最終形態!』なのか、よくわからないところにはございます。
・(個人のブログ)病院では静かに縦書き「白衣を着用しての聴講はできません。」のイメージです
http://livedoor.blogimg.jp/glideslope/imgs/3/b/3b3b35a1.jpg
http://blog.livedoor.jp/glideslope/archives/50718322.html
http://nurse-wear.com/pic-labo/syo14.jpg
http://www.kurabou.co.jp/user_data/packages/default/img/c/emb_name.jpg
http://img08.shop-pro.jp/PA01036/270/product/17288495_o1.jpg
…なぜに楷書体だし。なぜに楷書体だし! 「聴講はできません。」の行だけが両端揃えですぞ。ネーム刺繍のマッシーンが楷書体ですからして&レセプトには楷書体で美しく記入するのですぞ。最もよく目にする書体が楷書体だと、張り紙も楷書体にしようと、たぶん、こういうわけです。(まったくの想像です。)
・レッツお野菜「生野菜」のイメージです(100円)
http://blog-imgs-19.fc2.com/w/b/o/wbonbon/CA3G0407_20120408122853.jpg
・輝く「みそ汁定食」のイメージです(530円)
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e1-92/kaz659y/folder/1204493/85/39067185/img_6?1449926660
http://blogs.yahoo.co.jp/kaz659y/39067185.html
・食べログ「カレー丼物大盛券」のイメージです(100円)
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/7049/640x640_rect_7049810.jpg
大盛りライスが食べたいんじゃないやい、「大盛」と書かれたボタンに呼ばれるんじゃい。我々「大盛」とカクカクじゃぎじゃぎに印字されてスパッとカットされて無造作に排出される感熱式の券片をにぎにぎしく握りしめて並ぶ、そこにヨロコビがあるのであってだなぁ(大巾に略)23年後に気づく「大盛」ってなんだったのか会議deどっかーん☆。(※あくまで一般的な23年後のイメージです。)「弥生軒」については[3201],[3423]を参照。
・NECマグナスコミュニケーションズ「BT-eシリーズ」のイメージです
http://www.t-ns.co.jp/ms/bt_e.html
http://www.t-ns.co.jp/ms/mh_cat_pdf/BTe_cat.pdf
> サーマルドット方式
> 30mm券発行で約1.5秒
> 定格消費電力
> 73
> 67
※単位が書かれていないのですが、100Vとのこと。電動鉛筆削りとテプラとLEDライトをあわせたくらいだろうとの量感にございます。
> 英文字、ひらがな、カタカナ、記号、JIS第一/第二水準漢字
うーん…『文豪が愛した洋食!』などと銘打って「鴎外カレー!」などと…「本来の字体とは異なります」キターっ。(恐縮です。)
・「電動鉛筆削り(20W)」「テプラ(40W)」「LEDライト(7.5W)」のイメージです
http://www.askul.co.jp/p/4275360/
http://askul.c.yimg.jp/ais/img/product/3L2/4275360_3L2.jpg
http://www.askul.co.jp/p/9310416/
http://askul.c.yimg.jp/ais/img/product/3L2/9310416_3L2.jpg
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-TBL005
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/ItemImage/400-TBL005/400-TBL005_01.jpg
※…ぐぬぬ。…ぐぬぬ! あえていおう、なにもいわないでおこうと!! 会津田島のほうなど思い浮かべながら、185系にいそうだよね。「蒲蒲線」の『完成予想図はイラストです!』のほうなど、都営浅草線にも京急線にも東急線にも見えるような電車もしくはまったく架空のソレがそれっぽく描かれていくのでしょうか。わあぃ2連もしくは3連での運用に備えて『先頭M車!(JR的にはクモハ!)』だっ。『鉄仮面!』したり、分散型クーラーのほうなど載せたりしておくと、もっと味が出ますぞ!
・(個人のページ)「『鉄仮面!』したり、分散型クーラーのほうなど載せたり」付近のイメージです
http://mawasya-tetudo.main.jp/_src/sc5913/mc10352.jpg
・東京都交通局「5500形」のイメージです
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/i/2016/sub_p_20161206_01.jpg
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2016/sub_p_201612065973_h.html
池上線や多摩川線の車両って、台車を換えるだけで都営浅草線や京急線に転用でき…できちゃうんですかっ!! 本当ですかっ!?
・車体幅は「2,800mm」です付近
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A57000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%805300%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
・「2011年度までには、28編成中19編成が新型車両となります。」のイメージです
http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-rail/local-line/ikegama-newcar.JPG
・ウィキペディア「デハ7200形にはクロスシートがございます」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Inside-Tokyu7000N-2.jpg
※こう、なんといいましょうか、阪急を東武と京成の和で割ってからJR(東日本)を足したようなインテリア(配色および形状)ですよね。
> 3両編成7本(21両)
> デハ7100形 (Mc)
> デハ7200形 (M)
> クハ7300形 (Tc)
ポスターで告知しておきながら増備が中止されることも、あるんですねぇ。
デハ7100形が『先頭M車!』…うーん。『デハ7000形(2代)!』ならびに中間車のほうなど製造されてですね(略)…えーっ。(まったく憶測ですが、クハ7300形といって、その実、『デハ7000形』を飛ばしてある感がございます。)
※京浜急行電鉄殿でいうところの「先頭M車」については[3416]を参照。
・「にぎにぎしく」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%81%97%E3%81%8F
> 宴たけなわな
> ガヤガヤした
> 人出の多い
> お祭り騒ぎの
・アスキーさーん! …そっちは「CVRが驚くほど上がるボタンデザイン7つの法則」ですよぉ。(2015年3月20日)
http://ascii.jp/elem/000/000/991/991241/
> **の**ではつい企業目線の言葉を使いがちです。
> 余計な要素はなるべく取り除き、目立ちやすく押しやすい場所にボタンを配置しましょう。
> ボタンは本文とは離れた右側にあり、ボタンの下は空白になっています。上の例に比べて、ボタンが目に留まりやすくなっています。
> 大きいことはいいことだ
・(個人のブログ)一般的な「大盛」ボタンのイメージです
http://file.ms06r2.blog.shinobi.jp/tachigui0269.jpg
> ミックスフライ 揚げ時間約6分
> おろしぽん酢竜田定食 揚げ時間約3分
「こちら揚げ時間のほう○分になりますけどよろしかったでしょうか」の気持ちをこめて歌いまーす…じゃなくて、「揚げ時間」の『公称値!』がうたわれております。ミックスフライは冷凍から本気で揚げてる感じ? そして、竜田のほうは「仕上げのフライ」([3403])ですね、わかります! 「竜田越」からの「冶金竜田!(ちきんじゃないもん☆ちゃんと知ってるよ)」については[3425],[3421]を参照。
> ごま塩ラーメン 内モンゴル岩塩使用
「モンゴル産などの輸入または国産ごまを使用しています」と読みかけます。おっと、モンゴル産なのは塩のほうですぜ★。…51%? そういうことは聞かない約束ですぜ★。
> 辛味噌ラーメン ピリ辛
※「噌」は口へんに「曽」。
「からみ・そらー…? から・みそ・らー」と『2度読み!』しないと読めなくて…じゃなくて『ピリ辛注意!』という意味で「辛」「ピリ辛」と繰り返されているんですね、わかります!(「ピリ辛じょーとー!」からの「おーし、ピリ辛いってみよっか。」…じゃなくて、「長文注意」については[3287]を参照。)
▼離れたところに「大盛」ボタンがあって目立ちつつ、▼ほかのボタンの文字より文字数が少なく、場合によっては▼「大盛」だけ文字が大きい(≒小さくしなくていいので標準の大きさである)ことがあったりするので「呼ばれる」んですよぉ。やだなぁ。
※「蒲蒲線」と呼べば呼ぶほど、地元の人は何かがくすぐられて、「蒲蒲線」と書かれたボタンを押してみたくてたまらなくなるんです。…たぶん。
・時間の関係でネスレ「名作を食べて楽しむ 文壇レシピ」より「謹製鶏殻肉野菜盛りだくさんスープと干しぶどう入りバターライス(『いつか王子駅で』)※鶏殻肉・野菜の旨味が凝縮した透き通ったスープ(具なし)となります。」「トースト・ベーコン(スタインベック短編集『朝めし』)」「牛鍋(鴎外近代小説集『牛鍋』)」をご覧いただいての締めくくりとさせていただきます
https://nestle.jp/entertain/bookcafe/recipe/catalog.php
https://nestle.jp/entertain/bookcafe/recipe/recipe23.php
https://nestle.jp/entertain/bookcafe/recipe/recipe54.php
https://nestle.jp/entertain/bookcafe/recipe/recipe69.php
https://nestle.jp/entertain/bookcafe/recipe/images/menu_bookcafe_menu23.jpg
https://nestle.jp/entertain/bookcafe/recipe/images/menu_bookcafe_menu54.jpg
https://nestle.jp/entertain/bookcafe/recipe/images/menu_bookcafe_menu69.jpg
> 背中に昇り龍を背負う印鑑職人の正吉さんと、偶然に知り合った
わあぃ正吉さんっ!! …じゃなくて。
> 鶏ガラ 1羽分
> ※スープには肉や野菜等の具材は入っておりません。
> 小説の描写のように透き通ったスープをお召し上がりください
※そこ、『御社』の製品をちゃちゃっと振ればいいとこじゃないんですかねぇ。
・「いつか王子駅で」「時計まわりで迂回すること 回送電車V」
http://www.shinchosha.co.jp/book/129471/
http://book.asahi.com/reviews/column/2012042900002.html
・「ブイヨンって知っていますか?」「マギー アレルギー特定原材料等27品目不使用 無添加ブイヨン 7本入り」付近
https://nestle.jp/recipe/boui_chef/
https://d.nestle.jp/maggi/bouillon/012243843.html
> さらに旨味をプラスするため、鶏ガラを加えることもあります。
> 一気に強火で煮ると早く煮詰まりますが、濁ったブイヨンになってしまいます。
> こんな風にブイヨンは多くの材料を使って、長い時間と手間をかけて作られるのです。でも、料理をするたびにこんなに手間をかけていたら大変ですよね・・・。
「ブイヨンってあるじゃないですかぁ」(鳥居センセイ「「じゃないですか」の自己主張」[3403])…いえ、夏休みの間に何回も自由研究のテーマを変えてしまうキミ([3094])…じゃなくて、「フリーゲージトレインがあるもん☆なんとかなるもん!」といっているキミには「都営浅草線って知っていますか?」ということばを贈ろうと思うのでした。(メッソウでございました。)
| |