フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/1/1
更新:2019/3/30

[3592]

【貨物線のいま】

貨物線のいま(15) どうなる神奈川東部方面線(鶴ヶ峰編)


西谷−二俣川間の線増はあるか
「大手民鉄」とはにわを知りたい(談)
神奈川東部方面線「完成後の効果(見通し)」をジト目で眺める(談)
相鉄20000系電車「ドアボタン」「ドアコック」はどこで使うのか(仮)
「鶴ヶ峰」を読み解く(談)

(約60000字)

 「羽沢編」([3590])からの続きです。


★西谷−二俣川間の線増はあるか


 こう、本格的には東急目黒線−新横浜−相鉄いずみ野線(湘南台)、JR線・相鉄本線(鶴見・横浜−海老名)という2系統だというのが「神奈川東部方面線」ではあろうかと思われるところでしょうが、このうち、「羽沢横浜国大」駅が後にも先にも2面2線だという土木で完成することから、どうやっても「相鉄・JR直通線」というのは本数が少ないものにしかなりえないと推定されるのではないかと思いました。

・ウィキペディア「神奈川東部方面線」より「いずみ野線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E6%9D%B1%E9%83%A8%E6%96%B9%E9%9D%A2%E7%B7%9A#%E4%BA%8C%E4%BF%A3%E5%B7%9D_-_%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E9%96%93

 > 二俣川 - 平塚間については、事業主体が決定していなかったところ相模鉄道が免許を取得し、1976年(昭和51年)から1999年(平成11年)にかけていずみ野線として二俣川 - 湘南台間を開通している。湘南台 - 平塚間については現在も相鉄が延伸免許を保持しているが、実現する見通しはまだ立っていない。そのため、本格的な着工に向けた協議は同線内における通過運転実施もしくは本路線完成前後になる予定である。

・Google インドアビュー 相鉄「いずみ野駅」より「SINCE 1976」のイメージをご覧いただきます(2016年12月)
 https://goo.gl/maps/ognAEsCrZos

 ちょっと忘れていましたけど、「神奈川東部方面線」としては、まず「いずみ野線」の部分(二俣川−いずみ野間)から建設が始まったわけでした。

・Google ストリートビュー 相鉄「西谷駅」付近
 https://goo.gl/maps/ZF42fTo1j4Q2

・神奈川東部方面線の説明です
 http://www.chokutsusen.jp/info/soutetsu_jr/index.html

 > 運行頻度
 >  朝ラッシュ時間帯:4本/時 程度
 >  その他時間帯:2〜3本/時 程度

 6時半から7時半みたいな1時間だけに、西谷6:35と6:40、7:25と7:30みたいな「4本/時」であっても文句は言えません。なにしろ(朝方に東京に到着する)貨物列車もラッシュなんですからね。…その発想はなかった!(ありますってば。)

※それでも、ピンポイントで「JR新宿(じぇいあーるしんじゅく)行き」が走らないと、東急線がパンクしかねないという計算がなされたのだろうと見受けられましょう。「相鉄・東急直通線」を成り立たせるためには、必ず「相鉄・JR直通線」が(朝ラッシュ時に限って)必須だということではないでしょうか。本当でしょうか。

 そして「その他時間帯」が「終日」だとは言っていないっ! えーっ!! 10時半から15時半(12時台を除く)みたいなのとか、夕方は「ホームライナー」みたいなのが全体で5本くらいとか(※適当です)といって、いわゆる「各駅停車」や「快速」みたいな『電車(JRでいうE電)』みたいなのが20〜30分間隔で律儀にやってくるという図(光景)など、決して想像してはいけません。なにしろ貨物線なんですからね。…その発想はなかった!(だからありますってば。)

 本格的には、東海道貨物線が単独でそれなりに旅客化され、羽沢で乗り換えることによって速達や横浜駅を通らない流動というものが実現されていくことが望まれるわけではございます。しかし、なかなかそのように(JRが)動かないといって、(神奈川県などが)「相鉄・東急直通線」に「相鉄・JR直通線」(と呼ばれる、ほんのわずかな短さの連絡線)を追加して、これら全体の事業評価を好転させよう(「横浜駅の混雑緩和」という便益を本事業に入れないと「B/Cの値」がアレというような)という狙いがあるのかなぁみたいな空気が漂ってはいるとは思われましょう。(※あくまで空気です。)

※「西谷トンネル」が「相鉄・JR直通線」側に計上されて、延長が「2.7km」と説明されるので戸惑うわけですけれども、本来、「神奈川東部方面線」の西谷トンネルとしてはJRなのか東急なのかという区別はなく、どちらかといえば「相鉄・東急直通線」に属してもよいかもしれないくらい、東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん走るという線路に(最終的には)なりそうではあると思われましょう。しかし「西谷トンネル」は「相鉄・JR直通線」ということになってしまっているんですよ。東急側からの電車の多くが新横浜で折り返すのではないかという予想([2956])は、この点(事業のスキーム)から浮かんでくるわけです。(スキームが)もどかしいとはこのことだよ。(棒読み)事業評価が終わるまでの運行はとんでもなくもどかしいかもしれないと覚悟しておいたほうがいいのかもですよ。(※あくまで想像です。)

[3429]
 > 路面電車の線路を切ってつないで…じゃあるまいし。複線で高頻度に運転される電車の線路に、Y字形に単線の支線が、しかもこう配ですぞ。空港行きの電車が「南蒲田」を発車するときは、そこら中の電車を駅に止めておいて「オールグリーン!(⇒隣接間進路[3275])」からの「推しの『○○坂』を高らかに歌いあげながら全力で登はん!」ですぞ。本当でしょうか。(おそらくは逆向きもしかり。)

※これよりは(※「は」に傍点)まともな「連絡線」になってよかったじゃないですか。(棒読み)しかし、あくまで「連絡線」だといって、栗橋みたいなものなんですよ。…その発想はなかった!(=「相鉄・JR直通線」と書かれたピカピカの電車がじゃんじゃん走ると思ってたでしょ、の意。…ギクッ。)

 新京成線と北総線の直通運転のように、ある程度の年限が実は最初から切られている、時限的な措置なのではないかなぁという感触も出てきそうです。(あくまで感触です。)しかし、「横浜駅の混雑緩和」という便益のためには、確かに切迫して必要があることだと、実感されましょう。

[3056]
 > > 相鉄線横浜駅1階の改札機は1994(平成6)年9月に設置された。ズラッと並んだ改札機の数は23台。
 > > こちらの“ピカピカ”は2013(平成25)年3月に導入した最新型。

 はまれぽさんはきわめて表面的であらせられるので、ぜんぜん背景がわからないよ。んだんだ。(※個人の感想です!)

・YouTube 「東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん」のイメージです(※映像は多摩川駅です)
 https://www.youtube.com/watch?v=pHbKTG7GiWU




・Google ストリートビュー 「東急目黒線直通急行日吉行きみたいなのがじゃんじゃん」のイメージです(※画像は都営三田線の車両と大井町線です)
 https://goo.gl/maps/q7g3wXxZYiH2
 https://goo.gl/maps/b8z75EyGhoH2
 https://goo.gl/maps/q7rxpamk9LR2
 https://goo.gl/maps/Jo3tQeEixxD2
 https://goo.gl/maps/R79qEvv4dWw
 https://goo.gl/maps/X3Syz5hFAP12

 こんな感じで走ってくれると「じゃんじゃん」と形容したくなりますよね。

・なんと東急電鉄「目黒線」のページの記述です
 http://www.tokyu.co.jp/ekitown/mg/index.html
 http://www.tokyu.co.jp/ekitown/mg/img/index_txt01.png

 > (画像より)
 > 目黒から日吉まで13の駅
 > 目黒駅からは東京メトロ南北線および都営三田線に直通、日吉駅からは横浜市営地下鉄グリーンラインに乗り換えが可能。
 > 2022年度の相鉄線との相互直通運転では、新設される路線が西谷から日吉を結びます。日吉には慶應義塾大学の日吉キャンパスがあることで知られています。

 「相鉄・東急直通線」と相互直通運転するのは東急目黒線ですとおっしゃっています。三田にも湘南台にも慶応義塾大学って、ありますよねぇ。(棒読み)

・東急電鉄「慶應義塾大学」のイメージです(2016年3月23日)
 http://railf.jp/news/2016/03/13/000000.html

・「日吉駅前」なぜに横断歩道をつくっちゃうし。…つくられたからには横断歩道を通らねばなるまいて(違)
 https://goo.gl/maps/Mr7X6f217qk
 https://goo.gl/maps/GtGSgB8bwPw

 「横断禁止」と地下通路や歩道橋などの「立体横断施設」を“完徹”…しないで横断歩道。…うーん。県道ですし中央分離帯も造られて「50キロ」とかされそうな気配がありながら現状では横断歩道。…きわめてうーん。あまつさえ県道で荷捌きっ。えーっ…。(※個人の感想です。)

・(縦書き)「慶應義塾大学」と書かれた(中略)「綱島交差点方面」「綱島駅入口」付近
 https://goo.gl/maps/FkUm58H4XdR2
 https://goo.gl/maps/6nm1oGtzis42
 https://goo.gl/maps/k2fUkCTS7JH2
 https://goo.gl/maps/7jt92B1gdD72

※…バスばすバスばすっ。「稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野」については[3422]も参照。

 しかし、本当にそのような(湘南台から三田までみたいな)運行を6分間隔みたいな(南北線・三田線にあわせた)ダイヤでといいますと、西谷−二俣川間が複々線になっていてほしいという悲鳴のようなものが、むしろ東京メトロや東京都交通局のほうから上がってきたりしないでしょうか。(メッソウではございました。)なるほど「小竹向原」のように、後から別の事業として事業化されていくんですね、わかります。(※あくまで現時点での勝手な想像です。予想ですらありませんので、あしからず。)

 データイムの「多摩川駅場面」では、目黒線は下りはすべて日吉行き、上りは15分間隔で急行が、南北線・三田線交互にやってくるというわかりやすさでございます。毎時4本の急行に加え、毎時8本の各停があり、この8本も南北線・三田線に4本ずつ直通するということでございます。

 ラッシュ時には元住吉の入出区のための武蔵小杉発着の電車があります。これはそのまま、日吉発着の電車がすべて新横浜発着になろうかというところまでは手堅いと予想したくなってきます。(※誰もがそのように予想して悦に入っていると思うので私もそのように予想します、の意。)

・神奈川東部方面線の説明です
 http://www.chokutsusen.jp/info/soutetsu_tokyu/index.html

 > 朝ラッシュ時間帯:10本〜14本/時 程度
 > その他時間帯:4〜6本/時 程度

 うーん。「日吉−新横浜間」という、事実上の東急目黒線の延伸線みたいな区間を指して「14本」「6本」といい、そうじゃない区間(新横浜−西谷間)を指して「10本」「4本」とおっしゃっていると読めてきそうです。(※読みかたには個人差があるというひともいます!! …えーっ。)

・神奈川東部方面線「新横浜駅」付近(※推定)
 https://goo.gl/maps/tWcaDVG9J8J2
 https://goo.gl/maps/zkcyPVW6jVq
 https://goo.gl/maps/M41bcuygVmk

 すなわち、「朝ラッシュ時間帯」には毎時4本、新横浜で都心側に折り返す(新横浜から見れば「始発で座れる!」)電車があるようだということでしょう。「その他時間帯」にも折返しが毎時2本あるとみられるのです。新横浜駅には乗務員の休憩場所みたいなのが造られて、そのうち東急線のほうが(折返しもあって)本数が多いとなれば、必然的に駅全体が東急の管理とされるのだろうと予想されるわけです。

※それ以外の理由で「管理は相鉄でしょ!」とされるならば、振替輸送の対応でしょうか。相鉄から乗ってきて(「相鉄・JR直通線」が運休になって)新横浜で降ろされてJRに向かうなどの(中略)それは相鉄の仕事でしょ&東急の駅にしてしまうと東急の駅員が相鉄の対応をするんですかみたいな…なんだかなぁ。いえ、そもそも「相鉄・JR直通線」って、定期券で乗れるんでしょうか&そこからですかっ。(棒読み)

[3545]
 > 三田線が白金高輪延伸にあわせてワンマン運転になったことは記憶に新しく(ほとんどのかたがお忘れであったり、そもそも知らなかったりするかもしれませんので、あざとく「記憶に新しい!」などとですね…ひいては大江戸線に異動されたとかなんとか)

 > 仮にも「東京駅接着」などと称して浅草線のスジ(行路)が増えるとあらば、そのための乗務員もまた、浅草線のワンマン化によって確保されるのではないかと想像することはできましょう。(あくまで想像です。ワンマン化しても雇用が減らないための帳尻合わせが必要なんですよ。…たぶん。)

 > 新宿線がワンマン化される場合はどこにいくんですかっ。ま、そこら中で増発したり、そうでなければ待遇が改善されて労働時間が短くなるんではないでしょうか&本当でしょうか。

 > 似たような事情で、副都心線のためには丸ノ内線もワンマン化しないといけなかったみたいなことって、あるんでしょうか。(民営化後の東京メトロと呼ばれるカイシャで新たに)新線の建設をしないと言っていたのも、年金の計算が狂うからでしょうか&むしろそっちかもですよ! …それはそれで、利用者としてはとってもナットク感のある話ではあると思うんですけどね。(メッソウではございます。)

 東急も相鉄も民間なので、もう少しは雇用の融通が利くのか、そうでもないのか、そこはよくわかりませんけれども、東横線のワンマン化で新横浜延伸(※増発に相当)が実現されるというような依存関係って、ないんでしょうかねぇ。…その発想はなかった!(※電車しか見ていないひとは鉄道事業者の年金のことまで考えない、の意。)

※そういう視点で見ると、複々線化がそれなりに完成する小田急も人員を増やさずに増発のほうなど=ホームドアの設置が進みそうな気がしてきそうですよ。車庫を増やさずに増発…だから「JR車」が乗り入れるんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

[3428]
 > 五反田で60秒で折り返し!

 無人運転できるAGTにならないと、それはできない相談ですぜ★お客さーん!(棒読み)さっきまで車掌してたひとが折返しで運転士になってますぜ★お客さーん! (棒読み)電車がついたとたんにホームに交代のひとが待ち構えてまっせ★お客さーん!(棒読み)これらを駆使して安定した折返しが実現されているのだと、たぶんこういうわけです。毎時4本の折返しと10本の直通(新横浜で交代)があるというのは、たいへんせわしない感じの、しかし、よく見ると個々のひと(乗務員)は新横浜でしっかり休憩しているというような、そういう態勢が(安定輸送のために)期待されるわけです。走ってきてぜえぜえいっている運転士さんが運転する列車…コワ〜い。(小町の感想です。)

・「ワンマン運転」東急電鉄の説明です(1999年12月6日)
 http://www.tokyu.co.jp/file/991206.pdf

 > 目黒〜武蔵小杉間で計画しているワンマン運転は、長編成運転に対応するものとして、ホーム柵・ホームドアで安全性を確保する方式を採用しています。

 > ホーム柵・ホームドアを設置したことで、ホームの乗降部が決まっていることから、運転士が列車を停止位置に停止させるために定位置停止支援装置を設備しています。

 東急電鉄殿が独自に工夫したというのでなく、このようにされたしという「達」のようなものを受けてこのように(「達」の通りに)しますとおっしゃる、そういう構図をきちんと理解しておかなければとんちんかんなことをのうのうと述べてしまいますぞ。(棒読み)なお、東急目黒線の最高速度は110km/hです。…なんと、東急目黒線の最高速度は110km/hです。

・ウィキペディア「相鉄いずみ野線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%84%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%BF%E9%87%8E%E7%B7%9A

 > 掘割・トンネルや高架橋を多用して極力勾配を緩和している。また、踏切は一つもなく、軌道は50kg以上の重軌条でロングレールとして敷設されており、現在の認可最高速度は100km/hだが120km/h運転も可能な施設である。

 50kgねぇ。…50kgとねぇ。むしろ消音バラストとか防音壁の高さとか…デスヨネ〜。(棒読み)相鉄側でも、いずみ野線に限ってはワンマン運転と最高速度の引き上げが(ATOの導入によって)実現しないものでしょうかねぇ。しかし、騒音を無視しての運転だけいえば「120km/h運転も可能な施設」ではあっても、現行の何かに従うと東急目黒線と同じ110km/hまでしか認められないのではないか、そうすると100km/hが110km/hになるだけでほとんど利点がないといって、湘南台までの区間はいつまでも100km/hのままになるのではないかと邪推できそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)

 > ゆめが丘を出た列車はこのブルーラインと並走するようになり、境川を渡った直後に谷の斜面に突入する。そのままトンネルを走行し続けて、地下駅の湘南台駅となる。

 > するようになり
 > するようになり

 > 突入する
 > 突入する

 > 走行し続けて
 > 走行し続けて

 > となる
 > となる

 (事典にあるまじき)ひどい文章だなぁとは思いながらも(中略)お気持ちはわかりますぞお!(棒読み)「横浜市泉区の高台に位置するゆめが丘駅から、境川による谷状の地形を高架線でゆるやかに下り、藤沢市内でトンネルに入る線形となっている。この区間では、横浜市営地下鉄ブルーラインの高架橋と並行する。湘南台駅は、ホームが地平にある小田急線を含め、3社の改札口が地下1階に集約されるなど、一体的に整備されている。」みたいな総合的な見地からの説明がほしいんですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)

※並行する:並行するのはあくまで線路ですぞ。だから「並走」じゃないよね、の意。

※突入する:車止めのある駅に下りこう配で進入するというのは【圧力確認っ!!】…いえ、京王八王子([3344])ともども、たいへんどきどきはらはらものではあるのですけれども、延伸を前提としているのでこういう線形でもいいんだと(中略)ということですよね、の意。

・Google ストリートビュー 「相鉄いずみ野線」(藤沢市)付近
 https://goo.gl/maps/uwWEPByMt2q
 https://goo.gl/maps/38CPfmyg5d62
 https://goo.gl/maps/5CrJyVdanH32
 https://goo.gl/maps/yqsVYJqaSzG2
 https://goo.gl/maps/y5jtDWcxEVC2
 https://goo.gl/maps/rwKSADd5Pc22
 https://goo.gl/maps/93we8aeLUdM2
 https://goo.gl/maps/gsGQhr5Pb7N2
 https://goo.gl/maps/idi2SsnmR7s
 https://goo.gl/maps/ptXzxTSmv8L2
 https://goo.gl/maps/wzRzzHma7y72
 https://goo.gl/maps/pnMwYokuQk72
 https://goo.gl/maps/dcfCkzcDaY62

 …というわけで、やってきました『ゆめが丘』。きょうはここから(違)そっちはドリームランド(戸塚区)ですよぅ。▼どこが坑口なのか、▼『土被りゼロ!(※1.0m未満)』の区間が長いのではないかとか、「まどの外のシャソウ!」を眺めて印象を述べるだけでは、まったくわからないということがわかります。

・相模鉄道「湘南台駅」立体図のイメージです
 http://www.sotetsu.co.jp/train/station/pdf/shonandai_01.pdf

 横浜市営地下鉄ブルーラインが「B1F」で、相鉄いずみ野線が「B3F」というのも、駅間距離や車両の性能上、このようにしかならない(逆にすることはあり得ない)というようなことが想像されましょう。このため、横浜市営地下鉄ブルーラインは境川の前後でほとんど平たんでありながら、相鉄いずみ野線のほうはこう配なんですよ。…その発想はなかった!(※あくまで素人です。)

・(個人のブログ)「リミッター」のふいんきです(2005年6月26日)
 http://blog.goo.ne.jp/stk-freedom/e/0b377a3fe1ed1ce41ee263107f634d1b

 > 相鉄全線で急カーブでの速度超過を防ぐATSの改良工事
 > 全編成でリミッターの上限を105km/hに引き下げ

 (車両メーカーにおける設計な案件といえる)車両(の走行機器)が過熱などして故障しないようにするという意味の『リミッター』(いわゆる「設計最高速度」)ですよね。それを(許認可な案件といえる)運転上の速度制限に使ってしまおうというのは、あまり感心されないのではないかなぁ。本当でしょうか。

※『リミッター』というのは力行側だけの(=力行しすぎないように力行を止めるだけの)制御とみられ、下り坂で速度超過注意からの抑速ブレーキみたいなのを自動でかけましょ(♪チーン)みたいなのはATSじゃないとできないんですよね。もっと本当でしょうか。ま、そっちはちゃんとATSで対応しましたよみたいな分担があるのでしょう。(あくまで想像です。)じゃあATSだけでいいじゃない。…その発想はなかった!(棒読み)

・もしもし三井住友銀行はここですか(違)
 https://goo.gl/maps/vnob4bXEfV92
 https://goo.gl/maps/6giq5YtxZnS2
 https://goo.gl/maps/VmSCRLvsUZy
 https://goo.gl/maps/gWidobX9gz72

・YouTube 「圧力確認」からの「車止め」のイメージです付近(※映像は京王線です)
 https://www.youtube.com/watch?v=rn2wPxQOzmg




★「大手民鉄」とはにわを知りたい(談)


・(社)日本民営鉄道協会「大手民鉄の素顔」(2011年11月8日)
 http://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/11databook_full.pdf
 https://goo.gl/maps/9h5ftpfZpQR2
 https://goo.gl/maps/P4TyumBfvbK2
 https://goo.gl/maps/C2RpMNYMuJ32
 https://goo.gl/maps/Ro7RG3ZfHGA2
 http://www.narita.co.jp/craft/product/railway/
 http://www.narita.co.jp/craft/product/other/
 http://www.narita.co.jp/wp-content/themes/narita/images/history/s13.jpg

※素顔はイメージです。

 > 95年度から相鉄を加えた15社、05年度からは東京メトロを加えた16社。

 大手民鉄に入れられたから(詳細な)統計をとるのか、(横浜市営地下鉄の根拠として使いたい横浜市など)行政から要請があって統計をとり始めたから大手民鉄と呼ばれるのか、どっちでしょうねぇ。…実にどっちでしょうねぇ。(棒読み)

 > 大手民鉄に対し、日本政策投資銀行から融資が行われています。

 ここテストに出ます!(棒読み)日本政策投資銀行から融資を受けないと成り立たないようなむずかしい事業に直面すると大手民鉄になれるのだと…えっ、違う!?(※表現は演出です!)

 > 大手民鉄では、列車運行の安全を確保するため、ATS(自動列車停止装置)、ATC(自動列車制御装置)等の整備を進めています。特に、ATSについては、曲線部における走行安全性を向上させるため、2005年度から列車の制限速度超過防止用の機能を追加する工事を促進しています。
 > また、CTC(列車集中制御装置)の整備に加えて、より一層、機能が向上したTTC(列車運行総合制御装置)の導入により、運行管理システムは着実に進歩しています。

 これまでも安全だったのだけれど、もっと安全にするのよ(「走行安全性を向上させる」)とおっしゃる(社)日本民営鉄道協会の説明でした。

・Google インドアビューですけど屋根がないよ&おまけに雨だよ「100」付近
 https://goo.gl/maps/2hpZwnPWRfy
 https://goo.gl/maps/1FBQ4RSdS712
 https://goo.gl/maps/s3Gq7NCLFpP2
 https://goo.gl/maps/4fYeJ1Bdx8F2

 …そっちは「70」ですよぅ。ええーっ。(棒読み)二俣川までずっと70キロ、駅手前で65キロみたいな信号と、4番線に入るには45キロみたいな信号がかかるようですよ。えー、どれどれ?(以下略)まるで地下鉄みたいな線形ですね、わかります。「70km/hでじゅうぶん」([3434])も参照いただきながら、なるほど総延長も短いのだし最高速度は100km/hでいいのだと、逆算的にわかってきそうです。線路が延びれば最高速度も上がるんですよ。…たぶん!(※恐縮です。)

・相鉄「西谷駅」付近(※高架は東海道新幹線です)
 https://goo.gl/maps/GkLJzXXkq2F2
 https://goo.gl/maps/XMXkNGZa2Hw
 https://goo.gl/maps/G2UwvLfG19F2

 > 平成31年3月31日まで(予定)
 > 相直線事業として留置線を新しく作っています

 事業なのでダイヤ改正とか知らないよ、3月31日に完成して4月1日に譲渡されるんだよ。たぶんこれだね。(棒読み)西谷−二俣川間の踏切はぜんぶ廃止されないと、地下鉄の電車(車両)は(スカートの強化なしでは)走れませんよね。…その発想はなかった!(ありますってば!)

・東京メトロ「8月中旬から運行開始! 南北線9000系車両をリニューアルします」(2016年3月29日)
 https://www.tokyometro.jp/news/2016/155512.html

 > 詳細については別紙をご参照ください。

 > (PDFの1ページ)
 > 詳細については別紙をご参照ください。

 > ハーフハイトタイプのホームドア区間においても見分けられるように識別帯を肩部に追加いたします。

 このリニューアルでスカートの取り付けに至ったとの説明が散見されます。踏切のある区間は走らずとも、動物の侵入や飛来物などがありうる明かり区間を走るということですね、わかります。…本当でしょうか。

[3451]
 > 東西線もしくはその延伸線(!)あるいは転用後の線区で、踏切のある区間を110km/hまでの速度で運転するかもしれないという具体的な予定のほうなどあるんですかっ!! 先ほど冷房装置の能力が向上したとのご説明でしたが換気能力のほうは(長いので略)…あくまで質問はイメージです。そういうことを取材しなくてどうするんですかっ&そっちですかっ。一種「そんなことは質問されないだろう」とのコンタンから『鉄道雑誌社向け』といって公開なさるんですね、わかります。(メッソウではございました。)

・railf.jp「東急8590系にスカート取り付け」(2014年9月27日)
 http://railf.jp/news/2014/09/27/200000.html

 > 同系は東武線直通非対応車であり,これまではスカート装着対象から除外されていました.

 なるほどスカートつきで譲渡してほしいなどの打診が…本当でしょうか。(まったくの想像です。)

・踏切のイメージです(※画像はイメージです)
 https://goo.gl/maps/AHaPFcJJBtq
 https://goo.gl/maps/g7RJPjZbqTo
 https://goo.gl/maps/HkhEDQWimfD2
 https://goo.gl/maps/pYS4QcWUSsE2
 https://goo.gl/maps/iRoNTFq4C562
 https://goo.gl/maps/hgC9uh3XvKN2
 https://goo.gl/maps/DTYnFvyDAq42
 https://goo.gl/maps/ghy17oCWE6G2
 https://goo.gl/maps/gVnBin8oBUL2
 http://www.takanashi-milk.co.jp/company/jigyousyo.html
 https://goo.gl/maps/AUTJFVv9NQ62
 https://goo.gl/maps/gdNH7hgoPg42
 https://goo.gl/maps/ahykRw6kcKT2
 https://goo.gl/maps/BVLouV3NS5E2
 https://goo.gl/maps/933ZtU2X8AP2
 https://goo.gl/maps/hkhEWSmmpDJ2
 https://goo.gl/maps/afNgU8H9vDz
 https://goo.gl/maps/iQGCiZuWtzp
 https://goo.gl/maps/QgxV2RK2dCq

 橋上駅舎なのに踏切っ。…なんだかなぁ。そして、(いまとなっては)えらくナンギなところに工場がございますことよ…違う違う! 横浜市の道路がいけないんですよっ。(棒読み)県道40号線にまっすぐ出られる橋(工場専用の取り付け道路みたいなの[3365])を工場側の費用負担で造りたいと申し出ても日照が云々…そっちですかっ!!(あくまで推察です。)

※地形の制約が厳しいという横浜市内に特有の事情はございます。

・横浜市「牛乳」のイメージです
 http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/kirigaoka3/10_koho/kyushoku/2004/txt/2004-09-30.htm
 http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/kirigaoka3/10_koho/kyushoku/2004/lunch/2004-09-30.jpg

・JA横浜の説明です
 https://ja-yokohama.or.jp/kumiai/rakunoubukatsudou/about.html
 https://ja-yokohama.or.jp/kumiai/rakunoubukatsudou/img/rakunou.jpg

 > 横浜の開港に伴い、多くの外国人が居留するようになり、畜産物の消費も増え始めました。1863年千葉県出身の前田留吉がオランダ人ペローから搾乳や処理技術を学び、横浜市大田町(現在の山下町)で日本最初の牛乳製造販売を行ないました。

 > 横浜の酪農は昭和40年には戸数504戸、飼養頭数5100頭を誇りましたが、大都市圏横浜の中で厳しい環境対策により15戸、488頭にまで減少しています。
 > 平成27年度末において14農場で約300頭飼育されています。

・「農場」の1例です(横浜市瀬谷区)
 https://goo.gl/maps/uFKgUkQ6K8Q2

 わあぃ風見鶏! …違いますよぉ、風見牛ですよぅ。えー、どれどれ?

 https://goo.gl/maps/JpdNyXuNvaB2

 なんとぉっ。…違いますってばぁ、南西の風ですよぅ。(棒読み)風見鶏については[3591]も参照。

・「フタ進入」付近
 https://goo.gl/maps/nmw2P1E16eT2
 https://goo.gl/maps/AgBnuxc6jyu
 https://goo.gl/maps/hQJKUvJ5ob92
 https://goo.gl/maps/pLSyi4Nob1E2

※横浜発湘南台行きの折返しが回送で二俣川の留置線まで入ってから折り返してかしわ台に入区するなどの…ややこしいですのう。せめてお客さまにはややこしさが生じぬよう、いずみ野線から「二俣川行き」は深夜のみの設定とされています。(あたりまえですけど)よく考えられていますのう。(棒読み)

 二俣川駅の西谷方と西谷駅の二俣川方に留置線が2線ずつあるので、やがてはこの区間(※留置線の車止めから車止めまで、わずか2.5km)複々線化もありうるのかと、やっぱり想像したくなってくるというものです。というより、この踏切のまま「東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん」というのはありえないと推定するものです(=『開かずの踏切』が悪化します)。直通はするけれども西谷止まりが大半というようなことになるのでしょうかねぇ。…だから西谷駅に留置線が造られるんですよっ。(棒読み)

・横浜市「相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業について」(2017年6月16日)
 http://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/madoguchi/chishin/chikatsu/chiikinokatsudou/kurenkai/pdf/2906/2906.3-2.pdf

 > 相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)を最も優先的に事業化の検討を進める区間に選定しました。

 > 今年度は事業調査の最終年度であり、横浜市としての連続立体交差事業の事業方針を決定する予定です。

 > ※西谷1号・2号踏切は、神奈川東部方面線の整備に伴い、除却される予定です

 > 30年度から国に着工準備採択されるよう、国との調整を進めていきます。また、採択後は早期事業着手に向けて着工準備期間(5年間)の短縮に取り組んでいきます。


(2018年1月10日・11日に追記)

・日本経済新聞「横浜市、相鉄線の西谷―二俣川駅間を地下化」(2018年1月9日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25470350Z00C18A1L82000/

 > のうち約2.7キロメートルを地下化する方針を決めたと発表(略)2023年度の着工、33年度末の完成を目指す。

 > 市は16年度から測量や設計などを実施し、地下化と高架化の両面で検討を重ねた。総事業費は高架化が約590億円と低かったが、地下化は工期が7年ほど短いうえ、撤去できる踏切も2カ所多かった。地下化の方が今後の街づくりの自由度が高まると判断した。

・横浜市道路局事業推進課「横浜市記者発表資料」(2018年1月9日)
 http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201801/images/phpDms72R.pdf

 > 【地下方式イメージ】
 > 【地下方式イメージ】

・横浜市道路局事業推進課「事業区間」はここからここまでとの発表です付近(※横浜市記者発表資料の図による)
 https://goo.gl/maps/gBqHqMMjbx72
 https://goo.gl/maps/2CernM92zVv

・二俣川駅「留置線」付近
 https://goo.gl/maps/gUZKAYAvydN2
 https://goo.gl/maps/g21akqnY7Yy

※西谷駅の留置線は含まれない一方、二俣川駅の留置線は「事業区間」に含まれるとの図になってございます。本当ですね&本当ですねっ。…本当でしょうか。留置線としては「平たん」でなければならず、他方、本線としては地下線とつながる「こう配」などと(中略)この、まったくそのまま複々線の本線になりそうな用地幅のままでそんなことが(以下略)本当でしょうか。

・日刊建設工業新聞「横浜市/相鉄・鶴ケ峰駅付近連続立体交差事業/地下方式採用へ、踏切10カ所除去」(2018年1月11日)
 https://www.decn.co.jp/?p=96859

 > 途中で高架道路(保土ケ谷バイパス)との交差部があり

 > 事業の優先度
 > 事業の優先度

 単に踏切の数ということだけではないところで(ほかの区間よりダントツで)優先度が高いという判断だったとの理解でよろしかったでしょうか。本当でしょうか。「決定した事実」だけが書いてあって繊細なニュアンスがわからないとはこのことだよのほうなど(以下略)部局の記者発表としては「決定した事実」しか言えなくても、市長さんは市長さんの責任でなんでもおっしゃればいいんですよ。これまた東洋経済オンラインさんのほうなど、市長さんに取材を申しこめばいいんですよ。道路局に質問したって無意味なんですよ。(棒読み)

 > 事業費の負担割合は今後、横浜市と相模鉄道が協議して決める。
 > 事業費の負担割合は今後、横浜市と相模鉄道が協議して決める。

※ええーっ。絶対値としての事業費は設計と施工を通して変動するかもですが、そこじゃない「負担割合」のほうで、これから協議するんですかっ&これから協議するほどの何か複雑な精算があるという理解でよろしかったでしょうか。(棒読み)

 工事のようすとしてはフタ…いえ、布田駅のほうなど遠目に眺めながら類推すればよいのかなぁ的な印象にございます。わあぃ東急建設が誇る…えーと、なんという工法でしたっけ。線路切換の前夜まで『フタの上!』みたいなところを電車が走るやつ!(※恐縮です!)

・Google ストリートビュー 「布田駅」付近(2009年8月ほか)
 https://goo.gl/maps/KhvzCkmy7i62
 https://goo.gl/maps/Zj31ihejTBR2
 https://goo.gl/maps/PizXyUVNvCL2

・東急建設「京王線 調布駅付近連続立体交差事業 第5工区」(2014年)
 http://www.tokyu-cnst.co.jp/works/458.html

 > 延長351m
 > 延長351m

 えっ、御社は「第5工区」の「351m」だけですかっ。(棒読み)


 この、西谷−二俣川間というのは、まず▼横浜市(が主体の事業)として相鉄線(複線)を立体交差化して踏切を除却、次に▼神奈川東部方面線(事業)として線増(複線)、▼結果として「踏切のない複々線!」が実現されうるというようなイメージでよろしかったでしょうか&本当でしょうか。

※東急目黒線で、地下化と待避線の新設を同時に行なった例については[3271]を参照。

 この立体交差事業の完了を待たないと「相鉄・東急直通線」の効果も限定的であるという理解でよろしかったでしょうか。順番があるとはいえ…なんだかなぁ。「※ただし立体交差事業の完了時」といってただし書きしながら、あくまで最終の完成形での事業評価を「相鉄・東急直通線」のほうでも受けられるというような制度にはならなかったんでしょうか。…ならないからこうなっているんですよっ。(棒読み)

[3271]
 > 「立体交差化事業」で追い越し線の整備も同時施工でお安く、というのと、さらに地下化だ、などと、そこまでいろいろ同時に成立するものなのかどうか、あやしまれます。
 > あやしみつつも、うーん、武蔵小山駅のほうなど一種「先行事例!」として眺めてみたくなりました。

 > (在来の)2線分だけ地下化する工事までが連続立体交差事業で、あと2線分の工事が、東急電鉄が主体の改良工事だと見受けられます。(詳細は未確認です。)

 > このような連続的なプロジェクトに仕立て上げることのできる一種の「文書作成能力!(『作文力』!)」こそがすごいんだといって、さすが東急ですね、といってみたくなりました。

 > 保険料を払っていただきながら線路のバラストを「つかみ取り!」の上、持ち帰っていただくイヴェント([3071])も参照。

 「理系の会社!」はあたまがかたいなどと(中略)いえいえいえ!(棒読み)

・(参考)相模鉄道「星天ニュース」はインターネットで見られます
 https://www.sotetsu.co.jp/future/crossover/

 …フューチャー! …クロスオーバーっ! なんですかこのURLなんなんですかっ。(字余り)鶴ヶ峰のほうも、着手されたらインターネットでぜんぶ見られると期待しながら、だから趣味のひとが大きなカメラを持って『現地!』におしかけたりなんて、しなくていいのですよ。(※見解です。)

・「上星川駅」付近の東海道貨物線(※高架です)
 https://goo.gl/maps/4nBv7maum1w
 https://goo.gl/maps/d9pf89XezNr
 https://goo.gl/maps/7t2onMvxcms
 https://goo.gl/maps/EM5N1ozLHnx
 https://goo.gl/maps/ySnghDcEFCR2
 https://goo.gl/maps/384YgYu5oiv
 https://goo.gl/maps/AgVx2yo7WB32
 https://goo.gl/maps/eoe93mE7AM82
 https://goo.gl/maps/xFnqD3M6g1Q2
 https://goo.gl/maps/db18LmzvHck
 https://goo.gl/maps/xdsK1Cyi2iq
 https://goo.gl/maps/7nookDJpZZw
 https://goo.gl/maps/YKBfjr9cWZ72

 待合室があるということは長い待ち時間を覚悟せねばなるまいて。時計が大きいからダイジョーブだよ。(違)


★神奈川東部方面線「完成後の効果(見通し)」をジト目で眺める(談)


・「二俣川から目黒へ38分」との見通しです
 http://www.chokutsusen.jp/effect/index.html

 土休日運転の都営三田線直通急行「203072」列車では日吉→目黒間が16分ですが、平日は22分かかるということです。「相鉄・JR直通線」の「新宿方面!」を便益として挙げるため、無理やり目黒線を挙げられている感がないでしょうか。本当でしょうか。それはともかく、22分のほうで見て二俣川→日吉間は16分と読まれます。大和→新横浜が19分とされており(中略)「相鉄・JR直通線」のほうが大和→渋谷間で東急線経由より2分早いというのが「相鉄・JR直通線」を整備する根拠みたいなのになっていそうなんですけど、…なんだかなぁ。大和→二俣川間は特急で7分とのこと。二俣川→新横浜間は12分とみてよいのでしょうか&本当でしょうか。なるほど新横浜→日吉間は4分ですね、わかります。(※きわめて単純な加減算しかしていませんので、あしからず。)

※西谷→新横浜もキロ程だけでいえば4分でしょうか&もっと本当でしょうか。「相鉄・JR直通線」との関係で(「相鉄・東急直通線」の電車が)時間調整というのは、西谷と新横浜で行ないそうであり、羽沢横浜国大という駅では電車が気持ちよく進入して気持ちよく進出するはずだと期待してみます。(あくまで期待です。)ですからきっと(「相鉄・東急直通線」の電車に限っては)4分ですよね。(棒読み)

 > 所要時間は乗換時間、待ち時間を含む。

 うそーん。それは「開業前」だけでしょ。『直通線!』なんですから、「開業後」はすべて『乗換時間ゼロ&待ち時間ゼロ!!』の所要時間が示されているはずですよね。…その発想はなかった!(ありますってば。)なお、海老名→新宿、大和→新宿は小田急線で…えっ!! これ、『××事項です♡』ですって?(※表現は演出です。)海老名→新宿は「急行」で61分、大和→新宿は「快速急行」で46分ということです。しかし、こちらは所要時間でなく「小田急線の混雑緩和」という便益があるはずなんですけど…本事業に小田急電鉄殿は関係ないっ。さいですか。(棒読み)

・相模鉄道「相鉄線の都心への相互直通運転に向けて 大和駅に乗換改札機を新設 2018年(平成30年)3月に18台設置」(2017年11月8日)
 http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/171108_01.pdf

 > 2017年(平成29年)11月から設置工事を始め、2018年(平成30年)3月(予定)に乗換改札機の使用を開始します。

 まったく無関係というわけでは決してないことが明らかですが、直接の費用負担を求めないという意味で無関係だと(事業側が)いいはるのは、ま、そういうものですよね。

・東洋経済オンラインさん㌠「相鉄「都心直結線」はどこへ乗り入れるのか」(2015年9月22日)
 http://toyokeizai.net/articles/-/84586?page=2

 > 相鉄線〜横須賀線の直通列車は運行されないと思われる。
 > 相鉄・JR直通線の運行本数は、朝ラッシュ時が1時間に4本程度、それ以外の時間帯では1時間に2〜3本程度とされている。

 いや〜「相鉄・JR直通線」は神奈川県なんですよ。東京駅に入っちゃうと総武快速線ひいては千葉県に影響しちゃうんですよ。同じく神奈川県の何かに応えて運転されているスジ(※「ホリデー快速」と列車としての「湘南新宿ライン」を含むかどうかは不明です)などからの振り替えしかありえないんじゃないでしょうか。新宿駅の特急ホームみたいなところに入って、『降車完了!』したら回送するみたいな感じで、池袋には(営業運転では)ゼッタイに直通できないんですよ(≒池袋に直通するということは東大宮まで行かないといけなくなるということなんですよ)。神奈川県の何かに応える列車の運転に関して池袋駅の手をわずらわせるわけにはいかないんですよ。…たぶん!(※あくまで推察です。)これとは別の「新宿駅」の仕事については[3322]を参照。

[3322]
 > 新宿駅の混雑に対応するために、新宿駅に乗り入れる各社が、それぞれ線区全体の運行状況を把握できていなければならなかった、といったことも想像できそうです。
 > 京王線では『東京都交通局殿の御指導のもと!』でTTCが([3304],[3313])、小田急線では「OTC」が、といって、その時、中央線はシステム化されていなかった(※)のですから、ATOSの導入が中央線で急がれたというのもよくわかるような錯覚がいたしてまいります。(あくまで錯覚です。)

 > 「京王線も小田急線もCTCがあって在線が見えるのに中央線は隣の駅と「電話」だっ!」の意。
 > なお、埼京線のPRC(1985年)としては、京王のTTCの「概ね15年遅れ」での導入といえることを申し添えます&草々かしこかしこ。

 同じようなことがいま、『横浜駅場面!』で(中略)相鉄には指令所(※相鉄では今般「司令所」と表記)がなかったんですよっ。ええーっ!!(棒読み)

・ウィキペディア「相模鉄道」より「相鉄本線の複線化」付近を参照いただきます
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E9%89%84%E9%81%93#%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%BA%8D%E9%80%B2

 > 1942年(昭和17年)6月から現在の東急東横線からの配電で横浜 - 西谷間が600V電化されたのを皮切りに、1943年(昭和18年)8月から現在の小田急小田原線からの配電で海老名 - 相模大塚間が1,500V電化され、1944年(昭和19年)9月には二俣川駅を境に電圧が異なるものの、本線の全線電化が完成している。なお、1946年(昭和21年)12月に現在の京急本線からの配電に変更して全線が1,500V化され、厚木貨物線(現:厚木線)の電化も1949年(昭和24年)11月に行われた。

 > 1951年(昭和26年)11月から西横浜 - 上星川間の複線化を皮切りに翌1952年(昭和27年)12月までに数度に分けて希望ヶ丘駅までが複線化された。横浜方向も当時の国鉄から西横浜 - 横浜間の貨物線部分の譲渡を受けるなどして1957年(昭和32年)1月に複線化されている。その名残りで相鉄下り線(二俣川方面)の架線柱はJR線と共用になっているところがある。その後も1960年(昭和35年)11月までには数度に分けて大和駅までが複線化され、1964年(昭和39年)11月には相模大塚駅までが複線化された(略)

 > 1966年(昭和41年)4月には大塚本町駅(当時、現在のかしわ台駅東口)まで複線化し、1967年(昭和42年)4月にはかしわ台工機所(車両基地)の完成とともにここまで複線化され、1973年(昭和48年)9月には相模国分(信号場)まで複線化し、本線の全線複線化が完成したのは海老名駅の移転後となる翌1974年(昭和49年)3月となった。

 着手の時期が早い複線化事業であるので、複線化に際してCTCが導入された気配がないという気配ではないでしょうか。本当でしょうか。(あくまで気配です。)

 > かしわ台車両センター
 > 西横浜駅
 > 相模大塚駅
 > 厚木駅(厚木操車場)
 > 湘南台駅
 > いずみ野駅

 いずみ野線の指令をいずみ野駅で行ない(&いずみ野線の運行にかかる小田急電鉄・横浜市交通局との人的な連絡を湘南台駅で行ない)、それ以外は留置線の出入りというものが実質の指令のようなもの(運休の判断など)として機能してきたような気配が漂います。(あくまで気配です。)逆に、相鉄の『国鉄横浜駅前駅!!』…いえ、横浜駅って、単なる乗降場みたいな感じなんですねぇ。いわゆる私鉄って、こうですか? わかりませーん!(棒読み)

・Google ストリートビュー 相模鉄道「国鉄横浜駅前駅」ほか付近(※恐縮です!)
 https://goo.gl/maps/yLNe9ymg4TR2
 https://goo.gl/maps/1MeRex7yWWR2
 https://goo.gl/maps/YbNXS4QL7YC2
 https://goo.gl/maps/cwoHtaU4hPR2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB

 (行政から見ての横浜駅周辺の)駐車場それに「幸橋」という施設と一体であるので、いくら映画館が流行らなくてもやめるわけにはいかないのだろうという理解にございます。…ココジャナイ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/1cUyUzJ6fGK2
 https://goo.gl/maps/okjNWPWT2xM2

 > ヅョイナス荷捌場 一般車進入禁止 出庫車注意

 > 高一
 > さ旦
 > 確停
 > 認止

 …えっ。

 https://goo.gl/maps/oCiopfHST4S2

 > ヅョイナス荷捌場
 > ヅョイナス荷捌場

 ヅョイナス行かなきゃ!(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/9g5ZxcvQshN2
 https://goo.gl/maps/5yc4Tew2pG52
 https://goo.gl/maps/4ieAuQfDmHJ2
 https://goo.gl/maps/Q3QdCASir6n

 ここからは行かれません。お客さまお客さま…行かれません!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/7mfzJVFm87s
 https://goo.gl/maps/kcoAoMN2XzE2
 https://goo.gl/maps/RuKNFBR9TDB2
 https://goo.gl/maps/oKZmYaDk5922
 https://goo.gl/maps/gu1ms2ShRB52
 https://goo.gl/maps/XdTr75NQvMD2
 https://goo.gl/maps/TDDCCux6m2z
 https://goo.gl/maps/pCa6rxkfo8E2
 https://goo.gl/maps/oPFWmYAu2gw
 https://goo.gl/maps/fuvsC9wgfyx

 …こう、なんといいましょうか、『どこが』とは申し上げにくいながら、節々が“JRじみている”って、こうですか? わかりませーん。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/bVr6zFmpv5m

 > 毎月20日
 > ○○○○**××デー

 …この色で書いちゃいますかっ。(違)

 https://goo.gl/maps/7AoENvo2KTH2
 https://goo.gl/maps/MBuwZghBwBJ2

 > 2米
 > 2米

 …2米っ。

 https://goo.gl/maps/FRCyRQ8GVdC2

 > 高さ制限は2.0Mでございます
 > 高さ制限は2.0Mでございます

 …ココジャナイ。

 https://goo.gl/maps/6pHqRfix5RE2

 ヅョイナス! ヅョイナス!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/iAziQ4tFkav
 https://goo.gl/maps/otxLzSpr8Yt
 https://goo.gl/maps/4HT6cmLcKok
 https://goo.gl/maps/pbTTPjS2a542
 https://goo.gl/maps/GELZmyHwevx
 https://goo.gl/maps/njWEmBGXrMo
 https://goo.gl/maps/gcroLP8gK6E2
 https://goo.gl/maps/A2kiqRbu1zD2
 https://goo.gl/maps/nESTnMcrSK62
 https://goo.gl/maps/YcoXMxiqXPB2
 https://goo.gl/maps/D6rR9bcERLD2
 https://goo.gl/maps/kzhFg8LBUbC2
 https://goo.gl/maps/VtL8srUKN4s
 https://goo.gl/maps/Ktzbn5YdT6A2

 …その発想はなかった!(※一部の画像は南海なんば駅です。)

 https://goo.gl/maps/GvZDacUXV5N2
 https://goo.gl/maps/YfzF8VbdUfB2
 https://goo.gl/maps/Yj9CTjDVxBw
 https://goo.gl/maps/ni6zMyt2JF92
 https://goo.gl/maps/gW1GSBUZNDM2
 https://goo.gl/maps/tGztF5NnL922
 https://goo.gl/maps/X6r2YgU5BVm
 https://goo.gl/maps/BDR8K6LfUdF2

 > 調整中

 わあぃ調整中。***調整中**き。

 https://goo.gl/maps/TN7kNTktN252
 https://goo.gl/maps/Bb4cuFxVRrD2
 https://goo.gl/maps/K46S9QqQBm82
 https://goo.gl/maps/S6en92BM6uD2
 https://goo.gl/maps/R7yvawZTiSA2
 https://goo.gl/maps/iX1GX8ZE7hR2
 https://goo.gl/maps/besx7uDniLB2
 https://goo.gl/maps/jkF1bHpSUyR2
 https://goo.gl/maps/LHzGotsJZpC2
 https://goo.gl/maps/eBoRTdNPHUE2
 https://goo.gl/maps/BfQRaAdHiUM2
 https://goo.gl/maps/GDAnvp28KfE2

 …その発想はなかった!(※一部の画像は小田急新宿駅です。)

 https://goo.gl/maps/MTYjcvmjCJJ2
 https://goo.gl/maps/JafUEgEWEAQ2
 https://goo.gl/maps/MAYYScKY3zn
 https://goo.gl/maps/M6n3B7YGDrq

 …なんということでしょう! 洗った野菜の水切りができるではありませんか!!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/ttUg41ZmxzD2

 > 「ガッチリガード!」 キレートレモン

 https://goo.gl/maps/5j3oRr1cULq

 > 「よいしょ!」

 https://goo.gl/maps/Ks1tv8r62yR2

 > 2009年製
 > 2009年製

 (製造年の表示の体裁が)ナショナルっぽいって、こうですか? わかりませーん。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/FyBMXvTwdBm

 > 電子電鈴
 > 昭和63年
 > 旭電通

 昭和63年は1988年で、平成元年の前年です…知ってるよっ!!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/kt9a7UtzDd22

 「ブツ!(物)」はJRと同じなのに、こういう高さに見えるような位置に設置しちゃいますかっ。おぬし相鉄じゃのう。(違)

 https://goo.gl/maps/hsmF8ZLwz5E2
 https://goo.gl/maps/e5UPELTJX812
 https://goo.gl/maps/Cusjw2cNgBu

 > おはようございます!
 > おはようございます!

 > 朝専用

 知床第一ホテルさん「朝専用マルスコイ」については[3478]を参照。

 https://goo.gl/maps/eNKdvyiH2RA2
 https://goo.gl/maps/aEtmqkPqMC82

 お客さまお客さま!! …構内の流動が(ITVおよび目視で)よく見えるぞう。お、おぅ。(棒読み)信号扱い所でもあったかもですけど、相鉄の横浜駅という「建物」の防災センターみたいな役割のほうが大きそうな気配が漂います。

・相模鉄道「運輸司令所」の説明です(2008年4月10日)
 https://www.sotetsu.co.jp/csr/safty/pdf/safe02.pdf

 > コンピューターによる自動制御などの先進技術と経験豊富な運輸司令の知見やノウハウを駆使して、すべての列車の運行状況を集中的にリアルタイムで管理しているのが「運輸司令所」です。

 > 毎日24時間体制で
 > 毎日24時間体制で

 > 例えば、横浜駅で他社線との接続待ちのため列車が遅れた場合には、大和駅、海老名駅、湘南台駅で接続している他社線に接続依頼を行います。

 > 午後11時半ごろからは、他社線との接続調整をする他に、夜間作業の工事のために架線などへの電力供給停止の時間調整を電力司令所と行うため、一日のうちで最も忙しい時間帯のひとつとなっています。

 ここテストに出ます!(違)事実上の「電車特定区間」に準じる体制が(路線延長のごく短い私鉄ながら)とられているようすがうかがえます。

 > 運輸司令所ではITCシステム(※1)を活用して相鉄線全線の運行状況を一元的に管理し、安全・安定輸送の確保に努めています。
 > ITCシステム:総合列車運行管理装置(ITCとはIntegrated Traffic control by Computerの略)

 > 運輸司令長(後席右)以下3名の運輸司令が交代で常に勤務している
 > 運輸司令の操作卓

 > CTC操作卓
 > ITC機能のひとつで、コンピュータの自動制御によらず、運輸司令の判断で運行管理をする場合に使います。運輸司令の判断・操作により駅の信号を制御することで、状況に応じたきめ細やかな運転整理を行っています。

 どこぞのカワサキ! 「赤い電車」の某社のようなことをおっしゃる(中略)「御社!」では最初から「ITCシステム」っぽいのですよ。CTCから始まっているのでなく、いきなり「ITCシステム」なのですよ。…たぶん。(※あくまで推察です。)

 > TID:列車情報表示装置(Traffic Information Display)
 > 運用管理モニター(中)とTID装置(右)

 TIDはTIDだけで、ATS(※従来の「相鉄型ATS」)と同時に導入されたっぽいふいんきがそこはかとなく濃厚に漂います。(※あくまでふいんきです。TIDつきのモダンなI/Fつき連動装置みたいなのをさらにオプションみたいなのでネットワーク化するとITCシステムっ…本当でしょうか。)

 > 列車無線(上)、指令電話(左)、鉄道電話(右)
 > これらの通話は全て録音装置に記録されています。
 > 指令電話は主要な区所に備えており、複数の相手との同時通話ができます。鉄道電話は、鉄道全事業所と沿線各所に配置されています。

 つごう、3つの受話器をとっかえひっかえ…なんだってー!! こっちじゃない。その話は向こうに言ってくれたまへ。…なんだかなぁ。岡山駅みたいなところから乗車した車両保守担当社員みたいなひとの業務用携帯電話みたいなのからは「鉄道電話」につながるんですよね。指令員が「列車無線」と「指令電話」のいずれかにかかると問答無用で後回しにされるってことですよね。(※あくまで想像です。)

※いわゆるヘッドセットみたいなのならびに回線ごとにレベルメーターみたいなの([3471])をおつけして(大巾に中略)「受話器のとっかえひっかえ」と「受話器から耳を離している間に相手がしゃべっていても気づかれない」という2つの問題を解決しないとですよね。そりゅーしょんぬーっ(↑)、ってやつですよね。どちらかといえばレベルメーターみたいなののほうが重要なのであって、単にヘッドセットにしただけでは不十分だということですよね。いわゆるケテスタ([3567],[3575])ですよね。聞こえないなら声を形にして見せればいいじゃない。(棒読み)

・「接話型ダイナミックマイクML-1」(1964年)付近
 http://www.sanken-mic.com/company/history.cfm

・カシオさん☆ハイ(違)
 https://japan.cnet.com/article/35062337/

 > この音声キーワード検索技術は、音声認識で検索するものではない。入力した検索キーワードを「音声データ」に変換し、録音した音声データの波形を比較して類似する部分を表示するしくみだ。音声認識は、専門用語など未知語(未登録)を認識できない問題が生じる可能性があるが、音声キーワード検索ではそういった心配がない。

 スバラシイ! …実にスバラシイ!

 > 聞きなおしに役立つ「無音スキップ」や「倍速再生」、講義や会議の雑音を和らげて聞きやすくする「ノイズキャンセル」、指定した秒数を飛ばして再生する「指定秒数スキップ」、録音/再生時にマーク・メモ・写真を貼り付けられる「タグ付け」などの機能も備える。

 > 聞きなおし
 > 聞きなおし

 相手を待たせておいてこちらは(録音を)聞きなおしというのはいいんですけど、相手に同じことをもう一度いいたまへみたいにいいつけることの威圧的なことよのう。(※あくまで感想です。)

・ワイヤード(終点秋葉原までこの電車が先に到着いたします)「ビッグ・イノヴェイションに必要なものを「ハチドリ」に学ぶ」(2014年11月15日)
 https://wired.jp/2014/11/15/stevenberlinjohnson/
 https://youtu.be/VqUaxHxGoU8?t=9s




 > エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィルが発明した最初の音声録音装置には、例えば、再生機能がなかった。スコットがこれを加える能力がなかったからではなく、再生機能に関心がなかったからだ。幸運なことに、他の人たちがこのテクノロジーに気付き、発展させたおかげで、録音した音を聴く可能性は、巨大な市場に道を開いた。

 > 「イノヴェイションを生み出すために最も重要な要素は、知識の開示と普及です」と、ジョンソンは強調する。

 「学ぶ」とまで題しながら、ハチドリの説明があまりにゾンザイとはこのことだよ。(棒読み)相模鉄道殿の運輸司令所「録音装置」って、録音するだけ録音したまま何ら活用されないのではありませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)

・いつかどこかで「ボイスメール」とはにわ
 https://kotobank.jp/word/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-8722

 > 企業のPBX(private branch exchange、構内電話交換機)やグループウェアなど、企業内の通信システムの機能の一つとして提供されることが多い。

 溜まったからといって検索できるでもない時分には、埋もれないように(中略)だれもかれもが「【重要】」と称してボイスメールを送り付けてくるときたもんだ。(棒読み)指令所はリアルタイムだけど、ボイスメールというものをまったく使わないのがいちばんいいとまではいいきれないのではないかなぁ。本当でしょうか。

・JRのイメージです
 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0077.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0077.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00187.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00187.jpg

 https://goo.gl/maps/AFMBry9W8rD2
 https://youtu.be/wyAW3gsLK98?t=1m15s




・旭電通の説明です
 http://www.asahidentsu.co.jp/product/train/pr_train.html
 http://www.asahidentsu.co.jp/about_us/index.html

 > 2016年11月 新型火災通報装置を販売致しました。IP電話回線の接続も可能な機種となっております(消防法改正対応品)。
 > 2017年5月 オムロン製UPS製品の取扱を始めました。製品ラインナップが拡充致しました。

 > 創業 明治27年
 > 設立年月日 昭和23年2月4日

 「電子電鈴」については[3553]、それに(概ね昭和63年ごろ)消防法に基づく「千葉駅」については[3304]を参照。

・しょくん! 電子電鈴ならしホーダイのお時間だっ。MP3? そんなものは××にでも聞かせておけッ。PCMで耳が痛くなるほどのクリアーな波形をおもうぞんぶん(以下略)
 https://neorail.jp/fun/HEBM-DPY/

※…本当に鳴らせます。長時間の鳴動はおやめください。(違)…じゃなくて、「電子電鈴」というのは、100Vなどの電源をオン・オフしさえすれば“この音”が鳴るという、きわめて素朴な電気的装置のことですよぅ。スピーカーは何でもいいんですよ。…その発想はなかった! スピーカーを見て「電子電鈴」と呼びつけていたでしょ。…ギクッ。(棒読み)

[3304]
 > (1972年から?)1988年まで、千葉駅で鳴らされていたという「けたたましい発車ベル」とは、きっと電子電鈴ではなく、本当の「電鈴」であったのでしょうか&本当でしょうか

 > 千葉駅(3〜8番線?)で1987年になって「電子電鈴」への置き換えを検討した(?)ときに、うーん、といって、『発車ベルを全面廃止』などされたのかなぁ、とも思われてきます。もっと本当でしょうか&単にコストをカットして表彰状をいただいたりしただけではないんでしょうか。(メッソウでございますが、民営化とは、そういうものであったはずです。)

・相鉄では「ITC」より後に「TTC」の導入です
 https://www.sotetsu.co.jp/group/sg/pdf/index_2016_01.pdf

 > 設備の近代化
 > 設備の近代化

 以下、すべて「設備の近代化」との見出しで記載された、近年(※「近年」といっても幅がありますけど、概ね1995年以降みたいな時期に)行なわれた整備や改修の内容であるとわかります。

 > 変電所一覧
 > 変電所一覧

 ええーっ(中略)ウィキペディア「○○の登場人物一覧」じゃあるまいし。(棒読み)

 > 気象情報遠方監視装置
 > 沿線の5カ所に雨量計
 > 9カ所に風向風速計
 > 5カ所に温度計
 > これらの情報は運輸司令所などでひと目で分かるシステムとなっています。

 > 5カ所にレール温度計
 > 4カ所にレール伸縮継目移動量測定器

 > これらのデータをより把握しやすいようにグラフ表示機能を付加し、平成18年にシステム更新しました。

 平成18年は2006年です。1995年度に「大手民鉄」になってから10年、何らかの期限(猶予期間)のようなものが2006年3月末に訪れ…えっ、違う!?(棒読み)

 > これらにより、各情報の把握が可能となり、災害の未然防止と安全面の対策が飛躍的に向上しました。

 『近年』各情報の把握が可能となったとおっしゃる(中略)これら通信回線を必要とするシステムの構築が行なわれる前は(遠隔での把握は)「不可能」であって、駅長が目視していたんですね、わかります。(※明示的な説明はありませんので一般的な理解をします、の意。)

 > TTCとは、Total Traffic Control(総合運行管理システム)の略で、列車の運行管理に関する情報を運輸司令所で一元的に管理するシステムを指し、平成21年8月に従来のITCシステムに代わって導入しました。

 平成21年は2009年です。なるほど信号扱いを単純に(部屋としての)司令所に集約してからTTCに置き換え(組織としての司令所を発足させ)たようだとの感触を仮に得てみます。(あくまで仮の感触です。いかなる経緯によるのか全貌はわかりかねます。)

 「従来のITCシステム(ITC機能としてのCTC操作卓つき)」の導入時期が知りたいっ…「SN95」([3110],[3352])くらいではないんですかねぇ。(まったくのあてずっぽうです。あしからず。)

 > TTCシステムでは中央分散方式を採用するとともに全ての機器を二重系として、システムの信頼性を確保しています。また、各機器間の伝送には高速度の光ファイバー回線を使用し、信号・ポイントの切り換えをはじめ、列車接続などの詳細な案内情報を制御することで、お客さまにきめ細かな情報提供を迅速・正確に行うことが可能なシステムにしています。

 > 中央分散方式
 > 中央分散方式

 うーん。字面だけ見ると意味不明って、こうですね!(棒読み)中央装置を分散してあるというのか、中央装置と分散装置からなる複合的な方式だというのか(中略)わからないように述べる。これだね。(違)

・高解像度「水切り」「パンチングステンレス」のイメージです
 http://www.durafizz.com/wp-content/uploads/2017/11/stainless-steel-farmhouse-sink-single-kitchen-sink-composite-kitchen-sinks-kitchen-sink-bowl-farmhouse-sink-with-drainboard-and-backsplash.jpg
 http://www.creare-f.com/wps/wp-content/uploads/2017/06/0899.jpg
 http://www.creare-f.com/wps/wp-content/uploads/2017/08/0890.jpg
 http://www.creare-f.com/order_kitchen_case/5017

・旭化成テクノプラス「デラグラス™K 汎用キャスト板(ガラス色)」のイメージです
 http://www.aktp.co.jp/aktp_mma/product/d_k_size_g.html

・ワーロン「ガラス色ホワイトウォール」のイメージです
 http://warlon.co.jp/products/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E8%89%B2%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB/

・錢高組「営業中の既存本館、地下街、南海電鉄なんば駅コンコースへの接続工事」のイメージです
 https://www.zenitaka.co.jp/completionreport/takashimayareport.html

 > 営業中の既存本館、地下街、南海電鉄なんば駅コンコースへの接続工事も各所にあり、ほぼ全工期にわたり昼夜2交代作業を続け

 タカシマヤと隣接しているなどの(違)相鉄と南海は、路線の成り立ちやJR(旧国鉄)との関係がよく似ているという印象が出てまいりましょう。(※あくまで印象です。)

・「南海ターミナルビル再生計画」プランテック総合計画事務所の説明です
 http://plantec.co.jp/project/nankai01/

 > 永い歴史の中で補修・改修が繰り返され無秩序な看板・装飾の設置や塗装が行われ無残な姿となり(中略)オリジナルの意匠を保存・再生し(略)剥落の危険性のあった湿式タイルは、全て乾式工法に改修し(略)屋上塔屋のカーテンウォールと外壁に設けた2ヶ所のMPGカーテンウォール(以下略)

 > 無残な姿
 > 無残な姿

 …ギクッ。(棒読み)どうして無秩序になっていくのかを省みず、工事の直後だけ秩序を取り戻すというのでは…なんだかなぁ。JR天王寺(じぇいあーるてんのうじ)「公園口出口からすぐ」と案内される駅構内「パン工房ふわわ(あえて仮名)」については[3533]を参照。

・「真空コンクリート工事実績」関西真空の説明です
 http://kansaishinku.com/construction_results/
 http://kansaishinku.com/vacuum/
 http://kansaishinku.com/wp-content/themes/smileserver_kansaishinku.com/common/img/vacuum_img02.png

 > 南海なんば駅改良整備工事
 > 東急森ノ宮SC計画

 > 昭和29年に日本で初めて真空コンクリート工法が生まれて以来安全で機能的な真空コンクリートが様々な場所で活用されています。
 > コンクリート打ち込み後(30分〜)真空ポンプでコンクリート内の余剰水・巻き込みエアー等を脱水・除去する工法です。
 > 耐摩耗性・作業時間短縮・早期解放・クラック低減・凍害減少・耐久性・工期短縮・コストの低減、シンプルな景観美を生み出す丸型滑り止め(以下略)

 https://goo.gl/maps/eMBtZnfWz512
 https://goo.gl/maps/Dufh6tbyodF2
 https://goo.gl/maps/rURzMMP6JWs
 https://goo.gl/maps/AuvfAudPDLu
 https://goo.gl/maps/HUwJf1f15W22
 https://goo.gl/maps/GnRi2mZZa2K2

 なるほど(前略)いわゆる廃材のスタイリスト(違)形だけ「丸型滑り止め」をつけて見せるだなんて、たぶんとんでもない。(棒読み)なぜに森ノ宮で東急…いえ、東急なのに地下鉄の出入口の『大改造!!』みたいなの、しなかったんですね。きっと「Q’t」みたいにするはずだったんですよね。名前も似ているし。(違)

・Google ストリートビュー「Q’t」付近(※独自に推定)
 https://goo.gl/maps/VhDBn5Tdn5F2
 https://goo.gl/maps/pxSHxLEK5o22
 http://panel.nisc-s.co.jp/project-gallery/tsukuba-station/
 http://panel.nisc-s.co.jp/data/2017/06/075801.jpg

・大阪市交通局「中央線森ノ宮駅出入口改修工事に伴い、一部階段幅員が狭くなっています。」(2017年10月21日)
 http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h29_all/20171021_morinomiya_deiriguchi.html
 http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20171021_morinomiya_deiriguchi/station.gif
 https://goo.gl/maps/ztJggDzgjyw
 https://goo.gl/maps/GVqTwhVeJaM2
 https://goo.gl/maps/o6bZhvew73y
 http://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/images/item/large_371.jpg

 > *まれ
 > *まれ

 …ただのマーマレードじゃないやい。柚子マーマレードだい。「呼び声の砦」で入手できるよ。(違)

 https://goo.gl/maps/ftWwA7gaPxp
 https://goo.gl/maps/YFV8PABL2vv
 https://goo.gl/maps/qDyBLPSjSdT2
 https://goo.gl/maps/Bdc64zXgXoz

 ココジャナイ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/LcJ72NvUYL32
 https://goo.gl/maps/EyCNtLNuyP32
 https://goo.gl/maps/nst1t8p22YT2
 https://goo.gl/maps/ys5RxnnWiKx

 (JRの駅の改修に対応して)そっちが先ですかっ。(推定です。)

 https://goo.gl/maps/dDuoyhWVgCH2
 https://goo.gl/maps/CeiB4W3mWfu
 https://goo.gl/maps/pAiXX6txEUE2

 大型車が間違って逆走すると橋げたに直撃ですぜ。(ひとは)間違えるという前提で、両側にアレが要るのではなかろうかと小一時間(以下略)…なんだかなぁ。

・YouTube JR殿が手配したアチハさんは逆走しませんから安全です(2014年4月15日)
 https://youtu.be/UGz2q8Yy9W0?t=34s



 http://www.achihagumi.co.jp/

 > 超大重量物の輸送を得意とし、輸送部において特殊車両通行許可申請をはじめ、安全運行計画書の作成を行い、作業部門によりトレーラー輸送を行います。

・Google ストリートビュー 「南海印刷」ほか付近(※推定)
 https://goo.gl/maps/QeTqULQCwaF2
 https://goo.gl/maps/ZhSGPQeYBtK2

 …えっ。

・産経新聞「薄くて軽い…新型信号機デビュー 小型LED式、大阪府警が全国初設置」(2017年6月22日)
 http://www.sankei.com/west/news/170622/wst1706220081-n1.html

 > ライトの直径は25センチで従来型LED式と比べて5センチ短く、ひさしもない箱型。製造コストも1割ほど下がるという。

 > 府警交通規制課などによると、新たに開発された小型LED式は縦36センチ、横105センチ、厚さ6センチで重さは9・9キロ。従来型の電球式(厚さ63・8センチ、重さ24キロ)やLED式(厚さ33・8センチ、重さ16・1キロ)より薄くて軽く、横幅は20センチ縮まった。ライトは小さいがLEDの密度が高く従来型の明るさを保つ。消費電力は電球式の7分の1以下で、耐用年数は10倍以上に延びる。

 ほぉお(略)。


★相鉄20000系電車「ドアボタン」「ドアコック」はどこで使うのか(仮)


 神奈川東部方面線の話題に戻ります。

・「本事業においては、国と地方自治体(神奈川県及び横浜市)が総事業費の1/3ずつを補助し、残りの1/3を整備主体(鉄道・運輸機構)が資金調達して鉄道施設の整備を行います。営業主体(相鉄及び東急)は、整備主体に施設使用料を支払って営業を行い、整備主体は施設使用料を原資として資金を償還します。」の用例です
 http://www.chokutsusen.jp/seibishuho/index.html

 > 本事業においては、国と地方自治体(神奈川県及び横浜市)が総事業費の1/3ずつを補助し、残りの1/3を整備主体(鉄道・運輸機構)が資金調達して鉄道施設の整備を行います。営業主体(相鉄及び東急)は、整備主体に施設使用料を支払って営業を行い、整備主体は施設使用料を原資として資金を償還します。

 「相鉄・JR直通線」の整備効果と称する所要時間が示されながらも、列車としての「JR直通」を実現する部分は、まったく「神奈川県及び横浜市」とJRの間での話(※比ゆ的には地方空港の活性化のためチャーター便を飛ばすようなもの!)なのではないんですかねぇ(=本事業に含まれるのは羽沢横浜国大−横浜羽沢間のほんのわずかな「連絡線」だけ!)。(※あくまで推察です。)

・「185系」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84185%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://goo.gl/maps/7ZCEYWdWwEG2

 > 製造後30年以上経過した2014年以降、編成単位で淘汰されている。
 > 2017年4月8日に、185系をE257系で置き換える方針である事が明らかになり

 http://www.sankei.com/photo/story/news/171029/sty1710290001-n1.html

 > JR東日本は約2年間かけて、スーパーあずさのほか「あずさ」(新宿−松本など)と「かいじ」(新宿−甲府など)を含む中央線特急をE353系に一本化。あずさ、かいじの車両E257系の大部分は、東京と静岡県・伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」に転用する。

・相模鉄道「2022年度(平成34年度)末までに 相鉄線全駅にホームドアを設置」(2017年11月2日)
 http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/171102_05.pdf

 > ホームドアの設置にあたっては、ホーム自体の補強工事や定位置停止装置(※)の準備工事等を行った後、ホームドア本体の設置工事を行います。

 わあぃTASC。***TASCだいすき。TASCという建前でATOが導入されるのですから最高速度の引き上げもできるはずですよね。(あくまで期待です。)というより、「相鉄・東急直通線」の最高速度はわからないんですかね。(棒読み)換気施設の設計を見て最高速度を言い当てるほどの『知見!』があったらいいなぁ。(※なくて恐縮です。)

 > 2019年度(平成31年度)末まで:海老名駅(1駅)
 > 2020年度(平成32年度)末まで:二俣川駅、大和駅、湘南台駅(3駅)
 > 2022年度(平成34年度)末まで:上記以外の駅(20駅)

 なるほど2019年度下期から2020年度末までの間には、時限的にはE257系でライナーみたいな列車を運転なさることは可能との…ゲフンゲフン。羽沢横浜国大は通過ですね、わかります。あまつさえ茅ケ崎からJR海老名(じぇいあーるえびな)…えーっ。(※まったくの憶測です。)

・YouTube 相鉄20000系電車には水色のドアボタンございます(2017年12月11日)
 https://youtu.be/zsL-59WpmL0?t=57s




 > (♪減速音〜)
 > 〜…
 > ↓↓
 > √💦

 ええっ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%8420000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 …えーっ! ドアボタンがあったとは知らなかったよ。(※本当です。)

 > 相鉄としては9000系電車以来となる自社オリジナル車両である
 > 個別ドアスイッチが設置されており、始発駅などでの空調効果を高めるため、車掌がドアを半自動扱いとした上で乗客による客用ドアの開閉操作が可能である

 湘南台は地下駅ですし海老名はじゃんじゃん発着ですし何をおっしゃる。なるほどかんぷーふきすさぶさむぞらのもと星川ならびに瀬谷、いずみ野でふきっさらし(略)かしわ台の始発ののりばは固定柵(もしくは柵なし)にするとおっしゃるのでしょうか。本当でしょうか。

 > 空気清浄機等も搭載している

 東京駅の東海道線ホームや小田原駅などでJRの乗務員がJR車とまったく同じ手順で扱えそうですよね。…その発想はなかった! JR直通だからといって『幅広車両!』だと、運休して新横浜に入って折り返す、あるいは振り替えで目黒線に入ることなどができず、あまりにも融通が利かないとわかります。そして、JRだからといって必ず『幅広車両!』でなければならないということも、実はないんですよ。…その発想はなかった! きっと、このあと製造される編成のうち数本は座席をアレにしたりするんですよね。(あくまで憶測です。)

・このサイト「【東海道線】 始発駅で半自動ドアを使用開始、車内保温のため」(2013年8月19日)
 https://atos.neorail.jp/atos3/news/news_130819.html

・相模鉄道の説明です
 http://www.sotetsu.co.jp/design-pj/20000/

 > 日差しを遮る「ブラインド」(復活)
 > 相鉄線の特徴でもある「車内の鏡」(復活)

 おおー!(棒読み)阪急みたいなことをおっしゃる。

 > 密閉型主電動機や防音車輪の採用により騒音を低減
 > 急曲線等での安全性を向上させた専業メーカー製台車
 > イーサネット方式を採用し機能アップした車両情報を司る装置

 > 相鉄・東急直通線の仕様に準じた大きさの車体
 > 前頭部に扉を設置

 「直通先の東急線内」でなく「相鉄・東急直通線」とおっしゃる。前面に扉がないと運転できないほどかつかつのトンネル(※開削や単線部分)をお造りになったというのは本当でしょうか。西谷トンネルは違うんですよね。(※恐縮です。)

※羽沢トンネルの「SENS工法」の区間が狭いようですよ&綱島トンネルは単線並列だということですよ。えー、どれどれ?(略)

・西谷トンネルのイメージです
 http://www.chokutsusen.jp/construction/nishiya_tunnel/images/nishiton_image02.jpg

・羽沢トンネルのイメージです
 http://www.chokutsusen.jp/construction/hazawa_tunnel/const/images/con07_img02.jpg

・(綱島トンネルのイメージはありません)

[3590]
 > 逆にいうと、旅客列車としては騒音が車内に響きわたって不快かもですし、眺めはゼロですし、…うーん。

 なるほど次の停車駅まで時間が長いとあらば騒音の封じ込めが(沿線のためだけでなく車内のためにも)重要であると想像されましょう。短い時間なら気にならなくても、しばらく乗っていると騒音ばかりが気になってくるはずです。…聞きまして!? (お客さまが着席して安静にしているという意味で)静かになればなるほど静かさへの要求水準はむしろ高くなるのよ!!(※表現は演出です。ガード下の事務所ではささやき声でオネガイシマス。)

・神奈川東部方面線「瀬谷駅下り待避線新設工事」の説明です
 http://www.chokutsusen.jp/construction/seya/index.html

 > 今回の事業目的である東京都心方面への速達性向上を図るにあたり、新たな優等列車の運行を予定しています。そのため直通線開業後は、相鉄線の二俣川駅〜海老名駅間の列車密度が高くなることから、瀬谷駅に列車の追い越し施設の整備が必要となり、下り線を1本増設して2面4線の配線とします。

 https://goo.gl/maps/4fqxRfmKVnL2
 https://goo.gl/maps/RHe1GNBR6eL2
 https://goo.gl/maps/zxtodgBv5yJ2
 https://goo.gl/maps/w2JD75JakNu
 https://goo.gl/maps/3hGHF4mQ6n82
 https://goo.gl/maps/K8XgxUsh7Tn
 https://goo.gl/maps/n1ngJEQjxMm

 スバラシイ。…実にスバラシイ。(※恐縮です。)

・「東京駅乗入れ対応車」のイメージです
 http://www.izukyu.co.jp/dennsya/
 http://www.izukyu.co.jp/dennsya/r21/index.html
 https://goo.gl/maps/58YkRXxZ3b12
 https://goo.gl/maps/FkkMAcbHkpF2
 https://goo.gl/maps/wG1HUoirUH62
 https://goo.gl/maps/UEndDVHc2CP2
 https://goo.gl/maps/joA4iS3fMQy
 https://goo.gl/maps/g4zkU4s4EH42

 > 黒船電車(東京駅乗入れ対応車)

 > 天井には光ファイバーを装備
 > 天井には光ファイバーを装備

 わあぃインテリジェントだよね。(違)

 > 昭和63年3月 「リゾート21」(3次車)運転開始
 >  4月 私鉄車両としては初めて東京駅に乗り入れ・快速「リゾートライナー21」運転開始
 >  7月 特急「リゾート踊り子」号運転開始

 昭和63年は1988年です。なるほど「4月いっぴ!」みたいなのから「快速」と名乗り、7月からは指定席などを発券する準備ができたといって「特急」になるとですか。…なるほどねぇ。「2019年度下期!」って、3月ってことですかねぇ&4月と7月というところまで先例をなぞるんですかねぇ。(※あくまで先例のみからの類推ですが、JRの体制が変わったわけではないのでJRとしての対応はまったく同じであろうと推測するものです。)

・相鉄「横浜駅」のイメージです
 https://goo.gl/maps/UXvb7XNdydu

 ビルの中ですよ。

・相鉄「星川駅」のイメージです
 https://goo.gl/maps/7bcKdpbZKYH2

 ちゃんと防風柵がありますよ。

・相鉄「瀬谷駅」のイメージです
 https://goo.gl/maps/4YJY76Pqjtm

 ちょっと寒いかもです。しかし、そんなに長時間は止まらないはずですよね。

・相鉄「かしわ台駅」のイメージです
 https://goo.gl/maps/7L9jwYh9Q942

 …わかりかねます。

・相鉄(六粁四五七米〇五〇)「いずみ野駅」のイメージです
 https://goo.gl/maps/MaxDD4EqHq32

 > 相鉄いずみ野
 > ものおき屋

 > 相鉄不動産販売(株)二俣川賃貸センター

 > 六粁四五七米〇五〇

 https://goo.gl/maps/xvdJZ8oXmFy

 …ココジャナイ。

・相鉄「いずみ野駅」のイメージです
 https://goo.gl/maps/7oJ7u2WJmxB2
 https://goo.gl/maps/eHKwTM1XKPQ2
 https://goo.gl/maps/UqNLMy1iGkB2

 わあぃ「ハイフンの木」がいっぱい…じゃなくて、3両分あまり屋根がないくらいなんてことないよ。(棒読み)

※八王子支社「雨のステイション」については[3347]を参照。

 https://goo.gl/maps/uvtsjFocp3G2
 https://goo.gl/maps/iF65MgSFwbz
 https://goo.gl/maps/5MeRQxAcn5T2
 https://goo.gl/maps/cG5USWRpvEP2
 https://goo.gl/maps/VrV5JAppsv82
 https://goo.gl/maps/Muip8zzNhaU2
 https://goo.gl/maps/B6QRwQCh1DN2
 https://goo.gl/maps/dVcV1qrzkZG2

 (方角からいって)駅部の掘割そのものが風の通り道だったりしないでしょうか。本当でしょうか。

 https://goo.gl/maps/ReEywZYpjtz
 https://goo.gl/maps/17FZmVMkqx32
 https://goo.gl/maps/sQbTvnrvBnt

 ぬおー(略)この時計は(いずみ野駅から『出発』する列車の)乗務員のためにあるのだよ。(※推定です!)

・おそるべし「ハイフンの木」(2017年8月)
 https://goo.gl/maps/Zc8dsv34A1J2

 …ええーっ。

・「JR厚木(じぇいあーるあつぎ)は風の通り道ではなかろうか」のイメージです
 https://goo.gl/maps/E7g7YPD9ZXG2
 https://goo.gl/maps/SBw8Hm4rweN2

・Sotetsu Fresa Inn Fujisawa-Shonandai「Breakfast」のイメージです(※公式)
 https://fresa-inn.jp/eng/material/images/shonandai/breakfast_shop.jpg
 https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Ffresa-inn.jp%2Feng%2Fshonandai%2Fbreakfast.html&anno=2

 > Enjoy a daily Fresa Inn buffet breakfast! We offer Japanese and Western-style menu with plenty of side dishes which change from day to day.

 > (略)Since we offer a well-balanced each day, everyone from children to seniors can enjoy a refreshing new Fresa Inn buffet breakfast each morning, even during long stays.

※(一般的な方法では)英語版を読めないんですけど。日本語版しか出てこないんですけど。…なんだかなぁ。

・相鉄フレッサイン千葉柏
 https://goo.gl/maps/nBm8nBtrmAM2
 https://goo.gl/maps/9xHM1WiFmYN2
 https://goo.gl/maps/HkK1RM421UH2
 https://goo.gl/maps/aaZSmNzVv3N2
 https://goo.gl/maps/ut8mVXgygAL2
 https://goo.gl/maps/A5fxzALGT8N2

 …ココジャナイ。青島文化教材社「部品点数1000点を超える****」については[3454],[3484]を参照。

・相鉄フレッサイン藤沢湘南台より「セブンイレブン藤沢湘南台2丁目店」付近の「JAバンク」のイメージです(2014年2月)
 https://goo.gl/maps/i1HGixq5yXr

 > やよい
 > とらふぐ
 > ホテル宿泊客専用駐車場
 > 40m3

 https://goo.gl/maps/xFX9RCmird62

 > 湘南台駅地下駐車場
 > 【P公共】
 > 入口は東口スロープを
 > ご利用下さい。

 https://goo.gl/maps/R7ddVjEew3N2

 > 進入禁止
 > 駐車場出口
 > はいってはいけません
 > はいってはいけません

 > 市営湘南台駅地下自動車駐車場の
 > 入口は駅東口の北側線路沿いです。

 …はひっ!

 https://goo.gl/maps/M5Yn2YG17uj
 https://goo.gl/maps/1bgz8eUDUbx

 > 湘南台駅地下自動車駐車場入口 【P公共】 6:30〜23:30
 >      高さ制限 2.1m         50円 / 10分
 > 徐行 歩行者に注意
 > 駐車できる自動車
 > 徐行 歩行者に注意
 > 時間貸し状況
 > 車高1.7m超
 > 車高1.7m以下
 > 市営 駅地下駐車場
 > ← 【P】入口
 > 料金10分50円(1日5時間以上は、1500円。
 >    ただし、23:30〜翌6:30は宿泊料金1000円。)
 > 時間貸し:満車の時は、通過してください。
 > 駐車場への直進入場禁止

 文字数が多過ぎませんかねぇ。…じゃなくて、相鉄20000系電車、両先頭車の乗務員室ドアの取っ手くらいの高さにドアコックございます。なんと相鉄20000系電車、両先頭車の乗務員室ドアの取っ手くらいの高さにドアコックがあるんですよ。こりゃあライナー的な扱い(「乗車は10号車から」みたいな)に使う車両と(あらかじめ)きっと共通設計なのだろうとの邪推が広がるというものですぜ★お客さーん!(※あくまで邪推です。)

・左から順に「京王ライナー」「京王スマートライナー」「京王プライムライナー」それに「Luxpress(ラクスプレス)」「WESTAR(ウェスター)」のイメージです
 https://www.keio.co.jp/campaign/zaseki/

 > 4/27THU−5/19FRI
 > 愛称投票は終了いたしました。ご投票ありがとうございました。
 > 愛称発表と賞品の発送は今しばらくお待ちください。

 > 愛称決定は2018年1月(予定)

 奥東京市…いえ、西東京ライナーじゃあるまいし(違)「京王ライナー」を選んでほしそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)おっす(もっと違)おら「ラクスプレス」でラクラク通勤すっぞーっ。…お、おぅ。(※商品に野沢菜は含まれません。)ロートこども…じゃなくて、「おでかけ東京エクスプレス」については[3396]を参照。列車の愛称の命名法というものは、社局を超えてポヤンと共有されているっぽいのですよ。いまさら御社に限って「ラクスプレス」などと…ラクラク通勤できるのは京王だけっ!! …その理屈は(公取委としても消費者庁としても)通らないってもんですぜ★お客さーん!(棒読み)

 > 全席指定、快適に座って帰れる列車です。
 > 料金、停車駅、運行時間については未定です。決定次第お知らせいたします。

 特急からの振り替えで明大前と聖蹟桜ヶ丘の通過は手堅いのではないかと予想しておくことにいたしましょう。北野にも止まるんですよね。止まらないわけないですよね。府中でどばっと降りるけれども乗車は認めず、1分くらい停車するんですよね。北野まで快適に座って“静か”に帰りたいお客さまの脇で、府中からただで乗ってきたみたいな学生が『大きな声!』でしゃべったりなんて、しないんですよね。同じ意味からは調布・分倍河原・高幡不動も通過いただけるとたいへんよいのではないかなぁ。混雑するホームで「ご乗車できません!!」みたいに叫ぶくらいなら(運転停車はするとしても)停車しなければいいんですよ。…その発想はなかった!(※まったくの予想です!)

・ウィキペディア「ノンストップサービスカー」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%8E%8B%E7%B7%9A#%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%BE%A1%E9%99%B5%E5%89%8D%E9%A7%85

 > 新宿から御陵前まで月に一度運転されていた。雨天時は運休であり料金は往復のみの発売で通常の半額であった。
 > 6.3km(北野起点)

 > 京王八王子駅
 > 37.9km(新宿起点)

 > 高尾山口駅
 > 8.6km(北野起点)

・京王電鉄「鉄道事業概要」のイメージです
 https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/outline_of_route/images/image_map.gif
 https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/outline_of_route/index.html
 https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/passengers/index.html

 沿線にお住まいで、確実に自社線の駅で下車いただく(他社線への乗り換えでない)お客さまが多そうな駅にのみ止まるというのが(JRとは異なる)「京王ライナー」の役目でありましょう。

 > 新宿 770,072
 > 府中 88,100
 > 北野 22,645
 > 京王八王子 58,782
 > 京王多摩センター 87,551
 > 橋本 95,914

 京王線の端から端まで、さほどの距離があるわけでもなく(中略)ましてや運転の実績があるとは心強いですぞ。高幡不動と南大沢をさしおいて北野。これだね。調布になんて停車した日にゃあ(中略)調布までしか乗らないお客さまだけで席が埋まっちゃうよ。…とんでもない!(※個人のお客さまの感想です。)

※南大沢の乗降人員は、まず都立大、その次に両隣の駅からの買い物客によって説明されるとの理解にございます。


(1月25日に追記)

・朝日新聞「京王の座席指定、愛称「京王ライナー」 停車駅も発表」(2018年1月25日)
 https://www.asahi.com/articles/ASL1S53YFL1SUTIL01Z.html

 > 同様の列車で先行する同業他社の現状から、両線とも路線の半分(新宿から約20キロ)より遠い特急停車駅としたと説明。

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※恐縮です。)

 > 京王線は府中、京王相模原線は京王永山以西の特急停車駅

 > 新宿−八王子間を最速35分、新宿−京王多摩センター間を最速24分
 > 準特急の増発などを予定

 調布や稲田堤などの…デスヨネ〜。

・京王電鉄のプレスリリースです(2018年3月)
 https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr170830_fare.pdf

 > 当社では、相模原線の新線建設にかかるコストに充てるため、同線の京王多摩川〜橋本間を乗車する場合および同区間と他の区間とにまたがって乗車する場合に、基本運賃に加え、京王多摩川〜橋本間の乗車キロに応じた加算運賃を設定しています。加算運賃収入等による相模原線建設事業費の回収が進捗してきていることから、このたび、加算運賃の引下げを実施します。

 …今回はコレジャナイ。

・京王電鉄のプレスリリースです(2018年1月24日)
 https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr180124_keio-liner.pdf

 > 座席指定券を事前に購入せずご乗車された場合は、座席指定料金に300円を加算した金額を車内検札時にご精算いただく

 ▼本来は700円であるものを「スマート割!(※仮名)」みたいな意味で300円引きにしてくれているのか、▼座席指定料金の4分の3を“課徴的”(※あくまで民鉄なので「的」に傍点)に申し受けるとおっしゃるのか…気になります! いやいやいや、▼本来は600円を「スマート割みたいなの(仮)」で200円引きされつつ「2分の1」を申し受け…ガフン!(※表現は演出です。)

 > 昨年4月から5月に実施したお客様による愛称投票(投票総数:約24,000票)で、当社の新サービスであることをシンプルに表現した「京王ライナー」が、最多得票(約6,300票)を獲得し、愛称に決定しました。

 ほおぉ。ふーん。へぇ…

 > 京王永山駅・府中駅以降からご乗車される場合、座席指定料金は不要です。

 お客さまお客さま! ここが不満のタネになりそうですぞ。ええ、なりそうですとも。高幡不動と南大沢をさしおいて北野。これだね。(棒読み)京王稲田堤には停まらないんですから分倍河原にも停まらなければいいんですよっ。…その発想はなかった!(違)府中に停めたいというだけで「路線の半分(新宿から約20キロ)より遠い特急停車駅」といって分倍河原にも停めざるを得ないとはこのことだよおねーちゃんっ。(ほろ酔いの客もいる夜間)混雑するホームで「ご乗車できません!!」みたいに叫べないといって乗車可にしてしまう…まったくもってとんでもない!(※表現は演出です。)

・京王線 37.9キロ(※半分は約19.0キロ)
・京王相模原線 38.1キロ(※半分は約19.1キロ)

 これを「新宿から約20キロ」(※朝日新聞が伝えた京王電鉄の広報の言)というのは雑に過ぎるのではありませんかねぇ。(※個人の感想です。)

・若葉台(川崎市麻生区) 24.3キロ
・京王永山(東京都多摩市) 26.9キロ

・東府中(府中市) 20.4キロ
・府中(府中市) 21.9キロ
・分倍河原(府中市) 23.1キロ
・中河原(府中市) 24.7キロ
・聖蹟桜ヶ丘駅(東京都多摩市) 26.3キロ

 行政界を使って線引きしたほうが合理的と思われる問題ですよね、わかります。

・なんと国土地理院「行政界」の凡例です
 http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h09kyoukai.htm

 > 記号をクリックすると地形図上の表示例が見られます。

 > 東京都と神奈川県の都府県界
 > ろくごうどて

 https://goo.gl/maps/XXPpLmrW6Fy
 https://goo.gl/maps/y7TKjgM37dF2
 https://www.king-skyfront.jp/access/

 > 川崎駅前(東口バスターミナル 20番のりば) 臨港バス「キングスカイフロント東」行き(川02系統)「殿町」または「キングスカイフロント西」または「キングスカイフロント東」下車すぐ

 ぱーっざつぇん、土手・オン・ザ・土手、ニア「ろくごうどて」っ(違)。

※ぱーっざつぇん:このバスはりんこう(中略)経由、(※ここだけ別人の声で)『キングスカイフロント東ゆきです。』(♪ぴぼっ)運賃が変わります(略)進行左側をご覧ください。(違)

 > 北海道石狩支庁と後志支庁の支庁界
 > 新港中央

 https://goo.gl/maps/Fj9CB2w1yKr

 うーん。…なぜに石狩だし。

 > 神奈川県横浜市と川崎市の市界

 https://goo.gl/maps/yDHLrSo8HHM2

 「輝け! 横浜トヨペット(※効果音「吹奏楽部のひとに音楽室で吹いてもらったみたいなファンファーレ」入りまーす)」みたいなロゴタイプなのに、A4の紙に1文字ずつPOP体で印字したみたいなのを貼っちゃいますかっ…じゃなくて、なぜに日吉だし。…なぜに日吉だしっ。

 > 神奈川県横浜市鶴見区と港北区の区界

 https://goo.gl/maps/qXDGkwWnqCz

 もしもし国土地理院が全力でオレンジする「泉省力さん(省力化装置開発 パーツフィーダー)」はここですか…じゃなくて、なぜに鶴見川だし。というか綱島だし。…なぜに綱島だし!!(棒読み)

※『もしもし〜ここですか』:目の前にあるのにここかとたずねる&電話じゃないのに「もしもし」という。『全力でオレンジ』:そんなつもりはあるわけないけどそんなことになっちゃてますよみたいなの。

 「路線の3分の2(新宿から約25.3キロ)」といって「“多摩エリア”に直行します!」みたいにいいつつ、おまけで「柏の葉キャンパスに停まります」…じゃなくて、「府中市内にも停車駅を設定してしんぜよう&ハハー!」みたいな理屈で府中駅だけを追加するというようなですね(大巾に中略)“丁寧な説明”って、こうですね!(棒読み)なんでもいきなり「はんぶんこ!」しか考えられないとか、とりあえず平均しさえすればいいみたいなの低〜い! 分数が使えない社会人って、こうですか? わかりませーん!!(※小町の感想です。)

[3292]
 > 線引きしきれない話については「かみつたセンセイ」([3283])のほうなど参照いただきながら、数学をいかに使うべきかという一種『名状しがたい総合的な学習のようなもの!』だと思って取り組まれたいですね、わかります! (「「大きな声」で「綱引き」しさえすればぎゃふん」だなんて、とんでもない!、の意。)

 > ほんのわずかな指標、ましてや、たった1個の指標だけで意思決定(線引き)ができる(と思いこむ)なんて、とんでもない! 横軸に乗降人員、縦軸に輸送力(編成両数×列車回数)のほうなど…(あくまでイメージですっ。)

 > 業者や実務者にとっての「あたりまえのこと」が、もっと新聞など通じて「明るいところで」([3181]「普通の人」の間で)語られていってほしいなぁ(≒社会科と数学の総合的なソレ、という文脈で)、という期待を示すものであります。


 南大沢に戻ります。

・Google ストリートビュー 「舞の橋歩道橋(Mainohashi Overpass)」付近(※推定)
 https://goo.gl/maps/wXVGQJhDfcy
 https://goo.gl/maps/zfzNW9ZLYRu
 https://www.smcon.co.jp/hashi-girl/2017/08/29/2315/

 めいんおーはし…めいんおーはしっ!! オオバぱすっ&ないっしゅー(中略)ま、確かに『めいんおーはし!』ではあるよね。(違)「エムえにぃオーゼン」については[3403]を参照。

 > 「そう言えば、ぱっと見『エキスパンションジョイント』が見当たらないなぁ・・・」

 …エキスパンションジョイントに『フタ!』をすれば点字ブロックが途切れないはずだとの理解(⇒キラリナ吉祥寺[3396])にございますがそのような理解でよろしかったでしょうかみたいなぁ。(棒読み)

・Google ストリートビュー623 「奥東京市にお住まいのラジオネーム○○っちさんからのおたよりです」付近(※キャプションはイメージです)
 https://goo.gl/maps/B6A4yyt5T2p
 https://goo.gl/maps/7DyFyXGgoXJ2

 おそるべし音無川トンネルまじ○○(字余り)…じゃなくて、やーい宇宙「ハイフンの木」っ。…そっちは「ウキキの木」ですよぅ。(※本日に限りまして明日葉とさせていただきます。あらかじめご了承ください。)

 https://goo.gl/maps/SD2qrGf8YDm

 へい、うっきー(違)じゃなくてすみません。なんかすみません。(違)「贅沢な」といいながら「ラクラク通勤すっぞー(いぇい!!)」みたいな造語をしちゃうと(あまつさえカタカナを併記すると)、元の語にあった「贅沢な」のイメージがまったくスポイルされることがわかります。

※東金市観光協会「東金観光うきうき情報」については[3171]、「交差点うきうきうおっちプレックス2」については[3257]を参照。

・(一社)調布アイランドの説明です
 http://chofu-island.or.jp/food/

 > バナナピーマン
 > バナナピーマン

 …バナナピーマンっ。

 > 特に、明日葉は、飛行機便で運ぶことにより、今まで島外では不可能とされていた「明日葉の新芽」の物流が可能となりました。「明日葉の新芽」は大きく明日葉が育つ前の芽のことであり、高級品ですが、柔らかいため、長時間の輸送には向かず、主に島内のみで食べられていました。

 https://goo.gl/maps/2eKRKjbK2Uo

 (やや逆光気味で)うぃーきゃんふらい([3413])っ。着地すると別の時代とかになってるんですよね。(違)

 > 「新島の隣町(航空機で35分)の調布だから、特別に出荷しますよ」

 https://goo.gl/maps/mZv68pDReTz
 https://goo.gl/maps/cbavqDnBe7C2

 > 一級河川の川
 > 一級河川の川

※一級河川の川を越えると東京島しょだったみたいなのーっ。JAXAの施設としての調布飛行場それに東京都として郵便と交通を保障するための航空便あっての事業だということをゆめゆめお忘れなきよう。明日葉の新芽が届かなければタラの芽でいいじゃない。…その発想はなかった!(きわめて恐縮ですが事実です!!)「明日葉の天ぷら付きたぬきうどん」については[3533]をぺっけぇ参照。…そっちはおじゃれハチジョーですよぅ。(※そのような方言等は実在してございません。)

[3533]
 > 「日本のおもな都市」(帝国書院「最新基本地図 世界・日本 30訂版 2006」の「統計資料(26)」より抜粋:原典は「理科年表 平成17年」)

 > 八丈島は「おもな都市」の1つです。…八丈島は「おもな都市」の1つです!(なぜに2回いうし!)

[3413]
 > 白衣のポケットから砂時計のほうなど取り出しながら「それはさすがにもどかしすぎる」とおっしゃる理系なかたあらば、次項へ飛んでください。レッツうぃーきゃんふらい。(違)

[3310]
 > レッツ轟おん! ×××××を見上げながらテレビ電話だっ!!([3201]

[3174]
 > 「みんな大好き★ピーナッツバター!」と「みんな大好き★サバカレー!」の中間くらい
 > 「9時にはおうちに帰りたい(1)」

 > 「ウィング号」は京急だけっ! 京急油壺マリンパークすいぞくかん学園でボクと握手!! みんなで呼んでみようぉ〜!(うぉーッ!! と呼ぶ者あり)
 > 「ここで残念なお知らせがあります」などと称して「○○(できるの)は●●(施設名等)だけ!」の出典がわかりませんでした、と記して、そのオリジナルに敬意を表します。

※京成バスがはなつこんしんの「CAN・BUS・LIFE」については[3160]を参照。

・(参考)このメーカーではドアコックはこの位置だということです
 http://www.krfj.net/kasukabe/tbzukan/50000.jpg

・ウィキペディア「ドアコック」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF

 > 箱根登山鉄道の風祭駅ではホームが短いため(現在はホームが延長された為扱っていない)、

 まさかねぇ。JR海老名(じぇいあーるえびな)とJR厚木(じぇいあーるあつぎ)で風祭っ…まさかねぇ。(※まったくのあてずっぽうです。)

 > またホームライナーや京急ウィング号では改札係を配置し乗降を取り扱うドアを限定するがドア扱いする車両を選択できない車両を使用するため、上記操作を行う。また吉岡海底駅・竜飛海底駅では、青函トンネルの海底駅見学客しか乗降が許されない上、ホームの構造上乗降出来る車両が限られていたため、かつては見学者専用の車両のみ非常用ドアコックを使用してドアの開閉を行っていた。

 青函トンネルの開業は1988年3月です。1988年3月にもなって『新規風祭!!』が認可のほうなど(ゲフンゲフン)というより、避難訓練を兼ねているんだとかいう『作文!』によって認可に至ったなどの…本当でしょうか。(※あくまで推察です。)

 車両の外側からのドアコック、というカワサキこまかいことをきちんと書いていただかないと(文章としては)意味不明ですぞ。そもそも清掃にも(略)ドアコックも定期的に使わないとサビそうですよね。…その発想はなかった!(棒読み)

・ウィキペディア「青函トンネル」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%87%BD%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

 > この時、「青函トンネルカートレイン構想」としてカートレインの運行を行うことも定められていたが、実現には至っていない。

 1974年までに決めてあったみたいなことを、(オイルショックを挟んで)1974年より後に「実現には至っていない」などと評してもしかたないとはこのことだよ。(棒読み)

 > 青函トンネルを利用し本州と北海道を結ぶ送電線の建設が進められている。2019年3月の稼働開始を予定とし、30万kW分の送電を行える直流送電線の建設が行われている。

 ほぉお(略)。

[3533]
 > 「トーキョージマ、しよ!(仮名)」(7,400円+税)のイメージです

 > > 原題:POWER GRID DELUXE

・高速川口「いわゆる音無川」のイメージです(※河川ではありません)
 https://goo.gl/maps/exGbh9FzFir
 https://goo.gl/maps/ZY194xftNnu
 https://goo.gl/maps/XnFmWHAuZZ52
 https://goo.gl/maps/ZQCtjwfEYyL2
 https://goo.gl/maps/4wJsvVtLT782
 https://goo.gl/maps/Cjya84qAJjM2
 https://goo.gl/maps/gQitjWRLwCv
 https://goo.gl/maps/Djpn2hds8sB2
 https://goo.gl/maps/WvemnrBxQEs
 https://goo.gl/maps/eSsYWCk8iS12
 https://goo.gl/maps/b8a1GQ215uN2

 環七「メトロセブン」については[3428]ほかを参照いただきつつも、『音無川越え!』との呼び声も高い…じゃなくて、(仮に「メトロセブンの機能を有する路線」みたいなのが当地付近で着工される場合)せっかく隅田川を越える土木にチャレンジされながら『中量!』などとですね(以下略)そもそも矛盾しているとはこのことだよ。湘南台から大師前(西新井大師西)まで全幅2800mmの電車で直通。これだね。(※そのような計画が一度でも検討された実績があるかどうかについては未確認です。)

・いつかどこかで「西板線」とはにわ付近(2013年6月29日)
 https://news.mynavi.jp/article/trivia-209/

 > もし西板線が完成していれば、浅草発寄居行や、池袋発日光行の特急が走っていたかもしれない。

 後者については栗橋の連絡線という形で実現はしているわけですよ&列車として実現されることと、線路が当地(大師前)を通るかどうかは別の問題なのですよ。しかし当地、あくまで「メトロセブン」が通るとおっしゃる。…なんだかなぁ。さあさあ(大巾に中略)大師前で東西に走る南北線(※車両は相鉄!)の『幻』が見えてきたらオッケーでぇす。(違)

・ケンプラッツ(日経BP)「都心直通、北綾瀬駅10両化の新ホーム」(2017年11月27日)
 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpnews/14/660651/00067/

 > 環七通り北側出入口は、環七通りをまたぐ架道橋を介して、既設の環七通り南側出入口と2階部分で接続する。環七通り南側出入口2階部分に改札口を新設し、乗降客は環七通りの横断歩道信号を待つことなく、跨道橋で環七通りを渡れるようになる。

・Google ストリートビュー もしもしメトロセブンはここですか(※勝手に推定)
 https://goo.gl/maps/fw8DSiW3TJB2
 https://goo.gl/maps/dnmHzWQzs6P2
 https://goo.gl/maps/ngntJP56RrJ2
 https://goo.gl/maps/4WoRhA3WgdF2
 https://goo.gl/maps/A8DgcZpp7Z62
 https://goo.gl/maps/fUiwxMFzbFD2
 https://goo.gl/maps/WKAnudBPWi52
 https://goo.gl/maps/WgX6hKB3XoB2
 https://goo.gl/maps/Knpoz2uX21C2
 https://goo.gl/maps/bfeAsknZNUy
 https://goo.gl/maps/R2aGqgyfoFz
 https://goo.gl/maps/bFSVn9j8a9z
 https://goo.gl/maps/R56KVg1wdt32
 https://goo.gl/maps/LgszLYXxHus
 https://goo.gl/maps/UZeTa3nwDkJ2
 https://goo.gl/maps/ZPmEdcpREzj
 https://goo.gl/maps/HCn3mXK8Fy42
 https://goo.gl/maps/SZSnQk6MY942
 https://goo.gl/maps/mhTcameo1Hk
 https://goo.gl/maps/gXWwDBHDPf12
 https://goo.gl/maps/RHvEfWtGMXC2
 https://goo.gl/maps/DFTTQ73Zy122
 https://goo.gl/maps/NkEwvoYm1Hr
 https://goo.gl/maps/Lb2bCRcUnn82

※一部の画像はイメージです。

・北綾瀬駅びふぉーあたふたー(仮)
 https://goo.gl/maps/nWz4ydg4zW82
 https://goo.gl/maps/UQmY47dTUXx

 壁を壊すよう指示する匠<たくみ>。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※恐縮です。)

・時間の関係で「西葛西メトロセンター2番街」をご覧いただきます
 https://goo.gl/maps/b73crqVwpj62
 https://goo.gl/maps/SBew89B9exz
 https://goo.gl/maps/u8CEoGQiJq52

・(参考)東京都政策企画局「配水管の設計業務の流れ」(2009年9月17日)
 http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/gaimubu/output/pdf/kensyusuidou/0909-03-suidou-j.pdf


★「鶴ヶ峰」を読み解く(談)


・時間の関係で横浜市水道局「横浜市の水道施設の紹介」は各自でご覧いただきます
 http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/suidoujigyo/jigyogaiyou.html
 http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/suidoujigyo/pdf/jigyogaiyou/29-2syou.pdf

 > 道志川系 神奈川県相模原市緑区鮑子取入口から横浜市旭区上川井町 川井浄水場まで(約27.9km)
 > 相模湖系 神奈川県相模原市緑区川尻谷ケ原津久井分水池から横浜市保土ケ谷区川島町 西谷浄水場まで(約31.5km)
 > 馬入川系 神奈川県高座郡寒川取水せき堤から横浜市戸?恚謠ャ雀町 小雀浄水場まで(約12.4km)

 > 送・配水施設
 >  高区 又はポンプ系
 >  低区(自然流下系)

 > 水道施設フローシート

 ぬおー(略)PDFの閲覧には「Acrobat Reader」が必要です…知ってるよっ&右クリックして「右回転」するんだよっ!!(棒読み)

・「西谷3号踏切」〜「鶴ヶ峰駅」
 https://goo.gl/maps/7Cp5RHwxDuj
 https://goo.gl/maps/axwdMdsS7ZQ2
 https://goo.gl/maps/f5iinRaToJK2
 https://goo.gl/maps/TDqWpsuLH8n
 https://goo.gl/maps/PQa8ppxa9CB2

・「『地下化および複々線化!』といっても、実際にはこんな感じです」のイメージです(※画像はすべてイメージです)
 http://www.tokyu.co.jp/image/railway/img/ookayama.gif
 https://goo.gl/maps/RQWXTodr3Ky
 https://goo.gl/maps/UhRFvjihSTC2
 https://goo.gl/maps/1XQJ4o6seY22

・「のりかえ連絡通路」は微妙に東工大の敷地内っぽいです?(※推定)
 https://goo.gl/maps/Mw4EaeAVmV32
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E9%A7%85

 > 当駅は大田区と目黒区の区境付近にあり、構内の一部は目黒区大岡山二丁目に跨がっている
 > 奥沢・緑が丘寄りには乗り換え用の地上連絡通路が設置されている。

※純然たる地下駅とみなされ「二方向避難!」ということですよね。…たぶん。そして、大田区側で駅舎を完結させてあるとみられ、目黒区内は土木のみ(※トンネル内にホームだけあるみたいな)、「のりかえ連絡通路」は工作物扱いまたは単独のきわめてささやかな建物扱いではないかと推定されましょう。とっ…東工大の最寄り駅なんだからウィキペディアをしっかり書いてよねっ。(棒読み)

・「第6類」のイメージです
 https://www.titech.ac.jp/education/academic_groups/6th.html

 > 広い視野と深い洞察力、たくましい想像力の育成を目指します。
 > 広い視野と深い洞察力、たくましい想像力の育成を目指します。

 …ギクッ!!(※表現は演出です。)

 > 大岡山駅を降りてすぐの大岡山キャンパスの東工大蔵前会館、環境負荷低減型の新図書館が建てられたのもこの計画の一環。百年記念館や駅前広場、本館や研究棟、歩道橋の設計にも第6類の先生方のアイディアと技術が生かされています。今後も、より快適なキャンパスへと進化を続けます。

 なるほど大学側の建て替えが進めば駅周辺に広場が確保できて、「東工大口!」みたいなのが目黒区側に実現されると期待していいんですね。…いいんですねっ!(棒読み)

・いわゆる「二方向避難!」キヤノンシステムアンドサポートの説明です
 http://www.canon-sas.co.jp/solution/tips/law/escape.html

 うーん。地下化されながら複々線化されて駅前交通広場もオッケーでぇすみたいな設計になったりするんでしょうか。(※あくまで素人です。)いわゆる『横浜市内で住宅の裏山が崩れ』みたいなのはごめんです。最初から崩しておけばいいんですよっ。(…諸説あります!)

・いわゆる『横浜市内で住宅の裏山が崩れ』1999年2月の事例です
 https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/pdf/NCR/99/051900663/index.html
 https://goo.gl/maps/qjN2T83uET72
 https://goo.gl/maps/FVEwpZnn5NK2
 https://goo.gl/maps/y7jxxxSi1ct
 https://goo.gl/maps/4pY5fGWGR262
 https://goo.gl/maps/xKCncBivcX52
 https://goo.gl/maps/1UPotj9vcnp

 > マンションの2階付近まで土砂が覆った。約90度の急斜面で,高さと幅約50mにわたって崩れた。
 > 現場は90年から横浜防衛施設局が管理していた土地だった。

 あらかじめ崩すとか、空洞を(積極的に見つけて)埋め戻すといった対策がニュースになった時期かと記憶します。

・ブラっとGoogleせんせー前回に引き続きオネガイシマス(違)「なぜ『裏山』があるのか、その理由がわかる“痕跡”が実は残ってるんです&行きましょー行きましょー(棒読み)」付近のイメージです(※裏山はイメージです)
 https://goo.gl/maps/whH855VEngC2
 https://goo.gl/maps/BaKwGEEfFWw
 https://goo.gl/maps/zuEu5imBhN42
 https://goo.gl/maps/WADQnHmTBkq
 https://goo.gl/maps/m95PkZV7gRp
 https://goo.gl/maps/jixq8yoAwgp

 …もうおわかりですね&さっすが(違)。『ヘリ』(中略)台地の上を利用して造られたバスターミナル。それが「鶴ヶ峰バスターミナル」だったんですね。なるほど北側から見るといかにも「鶴ヶ峰ーっ(↑)」って感じ、しますよね。(大きなスケッチブックを見やりながら棒読みしてみせるとGOOD!!)

・YouTube 「鶴ヶ峰駅」付近
 https://youtu.be/GtTZa-w2wsY?t=11s




 …これはすごいレールですね、わかります。わかりますか? さっすが(違)。えーっ、なんのことですかぁ〜&なにかすごいんですかぁ? おしえてくださいよぉ。(もっと違)

・YouTube 横浜→海老名(2016年11月1日)
 https://youtu.be/INve6ZwRddI?t=2m18s




・横浜市「地域まちづくりグループ登録簿」ほか
 http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/chiikimachi/katsuyou/gr-tourokubo-h22.html
 http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/chiikimachi/katsuyou/gr-touroku/g10007.pdf
 https://www.townnews.co.jp/0105/2017/06/22/387258.html

 > 鶴ヶ峰駅北口地区再開発協議会

 https://goo.gl/maps/ftjon6vWDnM2
 https://goo.gl/maps/tg41Y1BVjs52
 https://goo.gl/maps/opb39Dt4nvR2
 https://goo.gl/maps/6vKftXE6aGJ2
 https://goo.gl/maps/jN8zYGCpXS12
 https://goo.gl/maps/138qPhwrpXL2
 https://goo.gl/maps/o4zvw9ojYkC2
 https://goo.gl/maps/8McieHvKDVB2
 https://goo.gl/maps/UC7rmsG148o

 ここ、タクシー乗り場だったんですね。(棒読み)

 バスターミナルはそのままという図でございますが、駅そのものが地下化されながら線形も改良され現在より北側に寄る(バスターミナルに近づく)というようなことも念頭にされているのかどうかは不明です。

・「鶴ヶ峰パーキング」「よろいばし」付近
 https://goo.gl/maps/bijRXch75bF2
 https://goo.gl/maps/9qnCGkfUcdP2
 https://goo.gl/maps/QEwRNrVoLuA2
 https://goo.gl/maps/LUpYhVcN7wq
 https://goo.gl/maps/rjEKXHqjbaM2
 https://goo.gl/maps/A4AbMEBe2pm

・はまれぽなんですけど!(2014年12月1日)
 http://hamarepo.com/story.php?story_id=3569
 http://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/kinoshita/2014/201411/3569/5.JPG

 > 鶴ヶ峰商店街協同組合の方にお話を伺うと「あの駐車場は以前、相鉄さんのバスターミナルだったんです。今は新しいバスターミナルができたので、跡地を商店街の駐車場としてお借りしているんです」とのこと。

 ほぉお!!(以下略)用地は現在も相模鉄道殿が所有しておられるということですね&そういう理解でよろしいんですね!!(棒読み)…そっちを書いてほしいなぁ。

 > 相鉄バスだけでなく横浜市営バス、神奈川中央交通バスの3社が乗り入れる新バスターミナル「鶴ヶ峰バスターミナル」が国道16号線から帷子川に橋を架ける形で、1997(平成9)年9月9日にスタート。

 > 昔のバスターミナルが今の商店街の駐車場であり、今のバスターミナルが商店街の昔の駐車場だったんですよね。

・ウィキペディア「鶴ヶ峰駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E3%83%B6%E5%B3%B0%E9%A7%85

 > 横浜市の副都心計画の中には当駅への急行停車計画も盛り込まれている。また開通を目指す神奈川東部方面線により、2018年には東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線および湘南新宿ライン方面、また2019年4月に東京急行電鉄目黒線および東横線経由で副都心線方面への直通運転が予定されている。

 えーっ(棒読み)。西谷を通過して鶴ヶ峰、二俣川と続けて停車するんですかっ。複々線化された上で「準急」みたいなのは止まりますみたいな、東武東上線でいう朝霞駅くらいがせきのやまではないんですかねぇ。(※個人の感想です。)

※相鉄の鶴ヶ峰駅には現在、「快速」が停車するということです。ウィキペディアの記述がいつごろのものなのか、よーく確かめねばなるまいて。(棒読み)

・ウィキペディア「朝霞駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%9C%9E%E9%A7%85

 > 当駅の2番線・3番線を通過する電車もある。なお池袋発着の急行以上の種別は従来通り1番線・4番線を通過する。

 https://goo.gl/maps/r8TPADiPHyH2
 https://goo.gl/maps/jRGh6NnwA5N2
 https://goo.gl/maps/FC3gJSeFPSE2

 > 東上線及び直通先の有楽町線・副都心線・東急東横線・みなとみらい線・西武有楽町線で運行上のトラブルが発生し直通運転を中止した場合、上り電車は朝霞台駅同様、内側の線路を地下鉄直通電車の運転が再開されるまで留置線として利用される。そのため、4番線から普通電車が発車することがある。

 …えーっ。

 https://www.youtube.com/watch?v=Y1UoXrBh_2o




 > 東口は複々線供用開始時点ですでに駅前ロータリーが整備されていたが、敷地が狭小で、交通事故の危険性もあった。東朝霞団地の建て替え工事に伴い再度駅前広場を整備し、2008年3月末に完成、同時に北口から東口に改称された。

 https://goo.gl/maps/mGCr38Lh5Cu
 https://goo.gl/maps/ur62J2VVEYm

 > 東上線の駅では第6位で、急行通過駅としては最も多い。2005年度からは増加傾向に転じ、2010年度に急行停車駅の成増駅、2015年にはふじみ野駅を上回った。

 そういう感じの増加を鶴ヶ峰でも(※「駅前広場1/6申合せ」[3539]的な意味で)見込んでおくということ自体は大切なことでございます。

・「帷子川親水緑道(Katabiragawa Shinsui Parkway)」付近
 https://goo.gl/maps/P8wSd6uJXts
 https://goo.gl/maps/DwFTfKkWVeo
 https://goo.gl/maps/uYTEzAsfNrF2
 https://goo.gl/maps/J3HjreszEnP2
 https://goo.gl/maps/kZ3rxtD2uVL2

 > 横浜市旭土木事務所

 …うーん。けいたぶいーら…いえ、かったびらーがわーびらー(中略)とにかくParkwayなのね、わかったわ。(※表現は演出です!)

・横浜市内を流れる帷子川「今川橋」付近の現在のようすです(※横浜市が設置している河川監視カメラの画像です)
 http://mizubousaiyokohama.jp/camera_syousai.cgi?point_code=546661
 http://mizubousaiyokohama.jp/suii_point.cgi?point_code=546661
 https://goo.gl/maps/88SKrnUomYU2

・「調整池」のイメージです
 https://goo.gl/maps/Yv7VfrEYrE42
 https://goo.gl/maps/HXG9Umaj8DT2
 http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kasenkeikaku/kaihatukyougi/syoyuusyanokata/
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%84%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%95%AA-435388

 > 開発に伴い設置された雨水調整池は、横浜市と施設所有者の間で締結した協定書※に基づき、「施設維持管理状況報告書」(様式1−イ)を毎年8月に提出することとなっています。

 ほおぉ…(以下略)。「(様式1−イ)」だそうですよ。「(様式1−イ)」。アイウエオのイじゃなくて、いのいちばんのイ。これだね。(違)

・横浜市「野庭団地第一雨水調整池(港南区野庭町)について 活用する事業者を公募します!」
 http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kasenkanri/ikekashitsuke/

 > 30年間の事業用定期借地権設定契約
 > 活用する事業者は公募(二段階一般競争入札)により選定

 「活用する事業者」が、ここまで1語の固有名詞らしいとわかるのにちょっと時間がかかります。…本当でしょうか。

・おそるべし「ハイフンの木」(2009年10月、2014年3月、2016年5月)
 https://goo.gl/maps/5AsKDW5mgCA2
 https://goo.gl/maps/wYnDz2MaX782
 https://goo.gl/maps/LdC4mUHdeK52

 「ハイフンの木」を甘く見てもらっちゃ困るねぇ! なお、「ビャクシン類」に対する船橋市の見解については[3540]を参照。

・いわゆる「ハイフンの木」
 http://www.hinataboko.com/resort_garden.htm

 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。
 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。
 > 巨木になります。
 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。
 > (巨木になります。)
 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。
 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。
 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。
 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。

 > 秋に植え付けたダイサンチクは、5本のうち2本が枯れてしまいました。
 > 福岡での植栽は、ややリスクがある思います。 植え付けは「春」にしましょう。

 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。

 > 冬に植え付けたバショウは全滅してしまいました。
 > 福岡での植栽は、ややリスクがある思います。 植え付けは「春」にしましょう。

 > 冬に植え付けた柱サボテンは全滅してしまいました。
 > 福岡での植栽は、ややリスクがある思います。 植え付けは「春」にしましょう。

 > 福岡では、寒さで枯れることはあまり無いでしょう。

 > 露地植えは難しいのではないでしょうか。
 > 福岡での露地植えは、かなりのリスクを伴うのは間違いないでしょう。

 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。
 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。

 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。
 > 尖った葉は、かなり危険です。

 > 冬に植え付けたシマオオタニワタリは、3割ほどが枯れてしまいました。
 > 植え付けは「春」が良いと思います。

 > 大きすぎるので一般家庭向きではありません。手に負えなくなります。

 > 福岡では、寒さで枯れることはありません。

 なぜ帷子川親水緑道に「ハイフンの木」が必要なのかと問いたいっ。これはもう(中略)小一時間では足りないね。これだね。…じゃなくて、図面にない植物が見つかったら抜き取り。これだね。(※見解です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3592/


この記事を参照している記事


[3583]

JR西日本「データ分析コンテストの開催」を遠目に眺める(談)

2017/12/7

[3590]

貨物線のいま(14) どうなる神奈川東部方面線(羽沢編)

2017/12/31

[3598]

【桜木町駅】中線の車止めまでの線路を50m短縮、新改札口増設へ

2018/1/28

[3607]

新しい広域流動(9) 生田トンネル(武蔵野線)

2018/2/15

[3608]

浅草橋駅とその周辺(談)【JR馬喰町駅C3出入口あり】

2018/2/24

[3611]

懸垂式モノレールで一級河川の川を越える方法(談)

2018/2/24

[3622]

【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】

2018/3/18

[3623]

〔フレッシュおはよう東日本〕10号:仙石線『青葉城恋唄』(1988年11月)を営団『7号ビジョン』(1991年11月)で読み解く(仮)

2018/3/24

[3625]

大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)を読み解く

2018/3/29

[3631]

【池袋駅】終電後のLED発車標を愛でる(2017年3月)

2018/4/1

[3632]

【ペリエ西船橋】「相鉄・JR直通線」(2019年度下期)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(謀)【JR西船橋駅近道あり】

2018/4/4

[3636]

Re:[3583] 或るナポリタンと停電のハフソク(則)

2018/4/10

[3637]

幕張新都心拡大地区(豊砂地区)「新駅設置」へ

2018/4/20

[3640]

研究ホワイトボックス(32) 「単元」と「難易度」を示した「総合的な教材」をつくるには

2018/4/30

[3641]

【相鉄】西谷駅の連動装置で『故障』 / ほか

2018/5/10

[3642]

千葉都市モノレール2号線の「表定速度」とは

2018/5/10

[3646]

【東京8号線(有楽町線)】「新筑波」を読み解く(仮)

2018/5/18

[3648]

たゆたうE217系。どこへゆくE217系。

2018/5/25

[3670]

【自由研究】ふわコレ(9)

2018/8/16

[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】

2018/9/13

[3682]

【アキシマクジラ】UR「もくせいの杜」を遠目に眺めながらJR「高輪ゲートウェイ駅」を1/2ずつに斬ってみる(談)【さいたま新都心あり】

2018/12/31

[3683]

【相鉄・JR直通線】川越まで乗り入れへ、2019年12月

2018/12/31

[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】

2019/1/1

[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編)

2019/3/1

[3744]

隣町72 〜せぶんてぃー? とぅー!!〜

2019/8/1

[3745]

【自由研究】ここからここまで【AIどうでしょうつき】

2019/8/13

[3757]

土木24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/25

[3795]

ぎんぎらぎん(前編) 「A列車は地下鉄」 / 「東急パック」

2019/10/18

[3841]

【相鉄・JR直通線】どうなる武蔵小杉そして船橋(談)【ネイビーは英語で海軍の意味】

2019/12/1

[4071]

「ふりかけセットの大びん」をぺんてる「マルチ8」で読み解く

2020/5/21

[4178]

ヅョイナス荷捌場 / ほか

2020/8/25

[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか

2020/9/16

[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試)

2020/12/16

[4496]

【A9V2】シャイニング「夕日町計画」かがやけ(R編)

2021/4/1

[4520]

年金とラインカラーとホームドアと(談)

2021/4/1

[4658]

【三千里】「楽天府」(1926年)への近道【京成シミトールあり】

2021/12/1

[4672]

今宵はLYCOSをローマ字で(談)

2021/12/1

[4774]

【Exp.】午前1時の「持ち金」を「チャメ」で読み解く(再)【PS5】

2022/6/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[4844]

満を持して「高橋書店」を(で)読み解く【多】

2022/8/1

[4928]

【知恵袋】「ユニバーサル」を求めて(談)

2022/10/1

[4975]

【A9・Exp.】ネオン! ネオン! ネオン!(カッコカリ)

2023/2/1

[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編)

2023/6/1

[5086]

ぜんぶジョルダンのせいだ。(談)

2023/9/1

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5259]

【あつ森】「ランダム」と「ランダムウォーク」の違い

2024/9/9

[5260]

ピクシブ百科事典「A列車で行こう9」を斬る(Zn)

2024/9/9


関連する記事


[4482]

【A9・Exp.】「飛行場」とは何か tht - 2021/4/1


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談) tht - 2024/7/7


[5026]

【A9V2】2時間半で「村の架け橋鉄道」を30年 tht - 2023/6/1


[5039]

マヨネーズは和食か洋食か(談) tht - 2023/7/7


[4851]

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは tht - 2022/9/1


[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本) tht - 2023/8/1


[4588]

駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)で「千鳥」 〜京都府・三重県・福岡県の地名から〜 tht - 2021/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.