フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/1/1
更新:2019/3/30

[3592]

【貨物線のいま】

貨物線のいま(15) どうなる神奈川東部方面線(鶴ヶ峰編)


西谷−二俣川間の線増はあるか
「大手民鉄」とはにわを知りたい(談)
神奈川東部方面線「完成後の効果(見通し)」をジト目で眺める(談)
相鉄20000系電車「ドアボタン」「ドアコック」はどこで使うのか(仮)
「鶴ヶ峰」を読み解く(談)

(約60000字)

 「羽沢編」([3590])からの続きです。


★西谷−二俣川間の線増はあるか


 こう、本格的には東急目黒線−新横浜−相鉄いずみ野線(湘南台)、JR線・相鉄本線(鶴見・横浜−海老名)という2系統だというのが「神奈川東部方面線」ではあろうかと思われるところでしょうが、このうち、「羽沢横浜国大」駅が後にも先にも2面2線だという土木で完成することから、どうやっても「相鉄・JR直通線」というのは本数が少ないものにしかなりえないと推定されるのではないかと思いました。

・ウィキペディア「神奈川東部方面線」より「いずみ野線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E6%9D%B1%E9%83%A8%E6%96%B9%E9%9D%A2%E7%B7%9A#%E4%BA%8C%E4%BF%A3%E5%B7%9D_-_%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E9%96%93

 > 二俣川 - 平塚間については、事業主体が決定していなかったところ相模鉄道が免許を取得し、1976年(昭和51年)から1999年(平成11年)にかけていずみ野線として二俣川 - 湘南台間を開通している。湘南台 - 平塚間については現在も相鉄が延伸免許を保持しているが、実現する見通しはまだ立っていない。そのため、本格的な着工に向けた協議は同線内における通過運転実施もしくは本路線完成前後になる予定である。

・Google インドアビュー 相鉄「いずみ野駅」より「SINCE 1976」のイメージをご覧いただきます(2016年12月)
 https://goo.gl/maps/ognAEsCrZos

 ちょっと忘れていましたけど、「神奈川東部方面線」としては、まず「いずみ野線」の部分(二俣川−いずみ野間)から建設が始まったわけでした。

・Google ストリートビュー 相鉄「西谷駅」付近
 https://goo.gl/maps/ZF42fTo1j4Q2

・神奈川東部方面線の説明です
 http://www.chokutsusen.jp/info/soutetsu_jr/index.html

 > 運行頻度
 >  朝ラッシュ時間帯:4本/時 程度
 >  その他時間帯:2〜3本/時 程度

 6時半から7時半みたいな1時間だけに、西谷6:35と6:40、7:25と7:30みたいな「4本/時」であっても文句は言えません。なにしろ(朝方に東京に到着する)貨物列車もラッシュなんですからね。…その発想はなかった!(ありますってば。)

※それでも、ピンポイントで「JR新宿(じぇいあーるしんじゅく)行き」が走らないと、東急線がパンクしかねないという計算がなされたのだろうと見受けられましょう。「相鉄・東急直通線」を成り立たせるためには、必ず「相鉄・JR直通線」が(朝ラッシュ時に限って)必須だということではないでしょうか。本当でしょうか。

 そして「その他時間帯」が「終日」だとは言っていないっ! えーっ!! 10時半から15時半(12時台を除く)みたいなのとか、夕方は「ホームライナー」みたいなのが全体で5本くらいとか(※適当です)といって、いわゆる「各駅停車」や「快速」みたいな『電車(JRでいうE電)』みたいなのが20〜30分間隔で律儀にやってくるという図(光景)など、決して想像してはいけません。なにしろ貨物線なんですからね。…その発想はなかった!(だからありますってば。)

 本格的には、東海道貨物線が単独でそれなりに旅客化され、羽沢で乗り換えることによって速達や横浜駅を通らない流動というものが実現されていくことが望まれるわけではございます。しかし、なかなかそのように(JRが)動かないといって、(神奈川県などが)「相鉄・東急直通線」に「相鉄・JR直通線」(と呼ばれる、ほんのわずかな短さの連絡線)を追加して、これら全体の事業評価を好転させよう(「横浜駅の混雑緩和」という便益を本事業に入れないと「B/Cの値」がアレというような)という狙いがあるのかなぁみたいな空気が漂ってはいるとは思われましょう。(※あくまで空気です。)

※「西谷トンネル」が「相鉄・JR直通線」側に計上されて、延長が「2.7km」と説明されるので戸惑うわけですけれども、本来、「神奈川東部方面線」の西谷トンネルとしてはJRなのか東急なのかという区別はなく、どちらかといえば「相鉄・東急直通線」に属してもよいかもしれないくらい、東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん走るという線路に(最終的には)なりそうではあると思われましょう。しかし「西谷トンネル」は「相鉄・JR直通線」ということになってしまっているんですよ。東急側からの電車の多くが新横浜で折り返すのではないかという予想([2956])は、この点(事業のスキーム)から浮かんでくるわけです。(スキームが)もどかしいとはこのことだよ。(棒読み)事業評価が終わるまでの運行はとんでもなくもどかしいかもしれないと覚悟しておいたほうがいいのかもですよ。(※あくまで想像です。)

[3429]
 > 路面電車の線路を切ってつないで…じゃあるまいし。複線で高頻度に運転される電車の線路に、Y字形に単線の支線が、しかもこう配ですぞ。空港行きの電車が「南蒲田」を発車するときは、そこら中の電車を駅に止めておいて「オールグリーン!(⇒隣接間進路[3275])」からの「推しの『○○坂』を高らかに歌いあげながら全力で登はん!」ですぞ。本当でしょうか。(おそらくは逆向きもしかり。)

※これよりは(※「は」に傍点)まともな「連絡線」になってよかったじゃないですか。(棒読み)しかし、あくまで「連絡線」だといって、栗橋みたいなものなんですよ。…その発想はなかった!(=「相鉄・JR直通線」と書かれたピカピカの電車がじゃんじゃん走ると思ってたでしょ、の意。…ギクッ。)

 新京成線と北総線の直通運転のように、ある程度の年限が実は最初から切られている、時限的な措置なのではないかなぁという感触も出てきそうです。(あくまで感触です。)しかし、「横浜駅の混雑緩和」という便益のためには、確かに切迫して必要があることだと、実感されましょう。

[3056]
 > > 相鉄線横浜駅1階の改札機は1994(平成6)年9月に設置された。ズラッと並んだ改札機の数は23台。
 > > こちらの“ピカピカ”は2013(平成25)年3月に導入した最新型。

 はまれぽさんはきわめて表面的であらせられるので、ぜんぜん背景がわからないよ。んだんだ。(※個人の感想です!)

・YouTube 「東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん」のイメージです(※映像は多摩川駅です)
 https://www.youtube.com/watch?v=pHbKTG7GiWU




・Google ストリートビュー 「東急目黒線直通急行日吉行きみたいなのがじゃんじゃん」のイメージです(※画像は都営三田線の車両と大井町線です)
 https://goo.gl/maps/q7g3wXxZYiH2
 https://goo.gl/maps/b8z75EyGhoH2
 https://goo.gl/maps/q7rxpamk9LR2
 https://goo.gl/maps/Jo3tQeEixxD2
 https://goo.gl/maps/R79qEvv4dWw
 https://goo.gl/maps/X3Syz5hFAP12

 こんな感じで走ってくれると「じゃんじゃん」と形容したくなりますよね。

・なんと東急電鉄「目黒線」のページの記述です
 http://www.tokyu.co.jp/ekitown/mg/index.html
 http://www.tokyu.co.jp/ekitown/mg/img/index_txt01.png

 > (画像より)
 > 目黒から日吉まで13の駅
 > 目黒駅からは東京メトロ南北線および都営三田線に直通、日吉駅からは横浜市営地下鉄グリーンラインに乗り換えが可能。
 > 2022年度の相鉄線との相互直通運転では、新設される路線が西谷から日吉を結びます。日吉には慶應義塾大学の日吉キャンパスがあることで知られています。

 「相鉄・東急直通線」と相互直通運転するのは東急目黒線ですとおっしゃっています。三田にも湘南台にも慶応義塾大学って、ありますよねぇ。(棒読み)

・東急電鉄「慶應義塾大学」のイメージです(2016年3月23日)
 http://railf.jp/news/2016/03/13/000000.html

・「日吉駅前」なぜに横断歩道をつくっちゃうし。…つくられたからには横断歩道を通らねばなるまいて(違)
 https://goo.gl/maps/Mr7X6f217qk
 https://goo.gl/maps/GtGSgB8bwPw

 「横断禁止」と地下通路や歩道橋などの「立体横断施設」を“完徹”…しないで横断歩道。…うーん。県道ですし中央分離帯も造られて「50キロ」とかされそうな気配がありながら現状では横断歩道。…きわめてうーん。あまつさえ県道で荷捌きっ。えーっ…。(※個人の感想です。)

・(縦書き)「慶應義塾大学」と書かれた(中略)「綱島交差点方面」「綱島駅入口」付近
 https://goo.gl/maps/FkUm58H4XdR2
 https://goo.gl/maps/6nm1oGtzis42
 https://goo.gl/maps/k2fUkCTS7JH2
 https://goo.gl/maps/7jt92B1gdD72

※…バスばすバスばすっ。「稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野」については[3422]も参照。

 しかし、本当にそのような(湘南台から三田までみたいな)運行を6分間隔みたいな(南北線・三田線にあわせた)ダイヤでといいますと、西谷−二俣川間が複々線になっていてほしいという悲鳴のようなものが、むしろ東京メトロや東京都交通局のほうから上がってきたりしないでしょうか。(メッソウではございました。)なるほど「小竹向原」のように、後から別の事業として事業化されていくんですね、わかります。(※あくまで現時点での勝手な想像です。予想ですらありませんので、あしからず。)

 データイムの「多摩川駅場面」では、目黒線は下りはすべて日吉行き、上りは15分間隔で急行が、南北線・三田線交互にやってくるというわかりやすさでございます。毎時4本の急行に加え、毎時8本の各停があり、この8本も南北線・三田線に4本ずつ直通するということでございます。

 ラッシュ時には元住吉の入出区のための武蔵小杉発着の電車があります。これはそのまま、日吉発着の電車がすべて新横浜発着になろうかというところまでは手堅いと予想したくなってきます。(※誰もがそのように予想して悦に入っていると思うので私もそのように予想します、の意。)

・神奈川東部方面線の説明です
 http://www.chokutsusen.jp/info/soutetsu_tokyu/index.html

 > 朝ラッシュ時間帯:10本〜14本/時 程度
 > その他時間帯:4〜6本/時 程度

 うーん。「日吉−新横浜間」という、事実上の東急目黒線の延伸線みたいな区間を指して「14本」「6本」といい、そうじゃない区間(新横浜−西谷間)を指して「10本」「4本」とおっしゃっていると読めてきそうです。(※読みかたには個人差があるというひともいます!! …えーっ。)

・神奈川東部方面線「新横浜駅」付近(※推定)
 https://goo.gl/maps/tWcaDVG9J8J2
 https://goo.gl/maps/zkcyPVW6jVq
 https://goo.gl/maps/M41bcuygVmk

 すなわち、「朝ラッシュ時間帯」には毎時4本、新横浜で都心側に折り返す(新横浜から見れば「始発で座れる!」)電車があるようだということでしょう。「その他時間帯」にも折返しが毎時2本あるとみられるのです。新横浜駅には乗務員の休憩場所みたいなのが造られて、そのうち東急線のほうが(折返しもあって)本数が多いとなれば、必然的に駅全体が東急の管理とされるのだろうと予想されるわけです。

※それ以外の理由で「管理は相鉄でしょ!」とされるならば、振替輸送の対応でしょうか。相鉄から乗ってきて(「相鉄・JR直通線」が運休になって)新横浜で降ろされてJRに向かうなどの(中略)それは相鉄の仕事でしょ&東急の駅にしてしまうと東急の駅員が相鉄の対応をするんですかみたいな…なんだかなぁ。いえ、そもそも「相鉄・JR直通線」って、定期券で乗れるんでしょうか&そこからですかっ。(棒読み)

[3545]
 > 三田線が白金高輪延伸にあわせてワンマン運転になったことは記憶に新しく(ほとんどのかたがお忘れであったり、そもそも知らなかったりするかもしれませんので、あざとく「記憶に新しい!」などとですね…ひいては大江戸線に異動されたとかなんとか)

 > 仮にも「東京駅接着」などと称して浅草線のスジ(行路)が増えるとあらば、そのための乗務員もまた、浅草線のワンマン化によって確保されるのではないかと想像することはできましょう。(あくまで想像です。ワンマン化しても雇用が減らないための帳尻合わせが必要なんですよ。…たぶん。)

 > 新宿線がワンマン化される場合はどこにいくんですかっ。ま、そこら中で増発したり、そうでなければ待遇が改善されて労働時間が短くなるんではないでしょうか&本当でしょうか。

 > 似たような事情で、副都心線のためには丸ノ内線もワンマン化しないといけなかったみたいなことって、あるんでしょうか。(民営化後の東京メトロと呼ばれるカイシャで新たに)新線の建設をしないと言っていたのも、年金の計算が狂うからでしょうか&むしろそっちかもですよ! …それはそれで、利用者としてはとってもナットク感のある話ではあると思うんですけどね。(メッソウではございます。)

 東急も相鉄も民間なので、もう少しは雇用の融通が利くのか、そうでもないのか、そこはよくわかりませんけれども、東横線のワンマン化で新横浜延伸(※増発に相当)が実現されるというような依存関係って、ないんでしょうかねぇ。…その発想はなかった!(※電車しか見ていないひとは鉄道事業者の年金のことまで考えない、の意。)

※そういう視点で見ると、複々線化がそれなりに完成する小田急も人員を増やさずに増発のほうなど=ホームドアの設置が進みそうな気がしてきそうですよ。車庫を増やさずに増発…だから「JR車」が乗り入れるんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

[3428]
 > 五反田で60秒で折り返し!

 無人運転できるAGTにならないと、それはできない相談ですぜ★お客さーん!(棒読み)さっきまで車掌してたひとが折返しで運転士になってますぜ★お客さーん! (棒読み)電車がついたとたんにホームに交代のひとが待ち構えてまっせ★お客さーん!(棒読み)これらを駆使して安定した折返しが実現されているのだと、たぶんこういうわけです。毎時4本の折返しと10本の直通(新横浜で交代)があるというのは、たいへんせわしない感じの、しかし、よく見ると個々のひと(乗務員)は新横浜でしっかり休憩しているというような、そういう態勢が(安定輸送のために)期待されるわけです。走ってきてぜえぜえいっている運転士さんが運転する列車…コワ〜い。(小町の感想です。)

・「ワンマン運転」東急電鉄の説明です(1999年12月6日)
 http://www.tokyu.co.jp/file/991206.pdf

 > 目黒〜武蔵小杉間で計画しているワンマン運転は、長編成運転に対応するものとして、ホーム柵・ホームドアで安全性を確保する方式を採用しています。

 > ホーム柵・ホームドアを設置したことで、ホームの乗降部が決まっていることから、運転士が列車を停止位置に停止させるために定位置停止支援装置を設備しています。

 東急電鉄殿が独自に工夫したというのでなく、このようにされたしという「達」のようなものを受けてこのように(「達」の通りに)しますとおっしゃる、そういう構図をきちんと理解しておかなければとんちんかんなことをのうのうと述べてしまいますぞ。(棒読み)なお、東急目黒線の最高速度は110km/hです。…なんと、東急目黒線の最高速度は110km/hです。

・ウィキペディア「相鉄いずみ野線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%84%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%BF%E9%87%8E%E7%B7%9A

 > 掘割・トンネルや高架橋を多用して極力勾配を緩和している。また、踏切は一つもなく、軌道は50kg以上の重軌条でロングレールとして敷設されており、現在の認可最高速度は100km/hだが120km/h運転も可能な施設である。

 50kgねぇ。…50kgとねぇ。むしろ消音バラストとか防音壁の高さとか…デスヨネ〜。(棒読み)相鉄側でも、いずみ野線に限ってはワンマン運転と最高速度の引き上げが(ATOの導入によって)実現しないものでしょうかねぇ。しかし、騒音を無視しての運転だけいえば「120km/h運転も可能な施設」ではあっても、現行の何かに従うと東急目黒線と同じ110km/hまでしか認められないのではないか、そうすると100km/hが110km/hになるだけでほとんど利点がないといって、湘南台までの区間はいつまでも100km/hのままになるのではないかと邪推できそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)

 > ゆめが丘を出た列車はこのブルーラインと並走するようになり、境川を渡った直後に谷の斜面に突入する。そのままトンネルを走行し続けて、地下駅の湘南台駅となる。

 > するようになり
 > するようになり

 > 突入する
 > 突入する

 > 走行し続けて
 > 走行し続けて

 > となる
 > となる

 (事典にあるまじき)ひどい文章だなぁとは思いながらも(中略)お気持ちはわかりますぞお!(棒読み)「横浜市泉区の高台に位置するゆめが丘駅から、境川による谷状の地形を高架線でゆるやかに下り、藤沢市内でトンネルに入る線形となっている。この区間では、横浜市営地下鉄ブルーラインの高架橋と並行する。湘南台駅は、ホームが地平にある小田急線を含め、3社の改札口が地下1階に集約されるなど、一体的に整備されている。」みたいな総合的な見地からの説明がほしいんですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)

※並行する:並行するのはあくまで線路ですぞ。だから「並走」じゃないよね、の意。

※突入する:車止めのある駅に下りこう配で進入するというのは【圧力確認っ!!】…いえ、京王八王子([3344])ともども、たいへんどきどきはらはらものではあるのですけれども、延伸を前提としているのでこういう線形でもいいんだと(中略)ということですよね、の意。

・Google ストリートビュー 「相鉄いずみ野線」(藤沢市)付近
 https://goo.gl/maps/uwWEPByMt2q
 https://goo.gl/maps/38CPfmyg5d62
 https://goo.gl/maps/5CrJyVdanH32
 https://goo.gl/maps/yqsVYJqaSzG2
 https://goo.gl/maps/y5jtDWcxEVC2
 https://goo.gl/maps/rwKSADd5Pc22
 https://goo.gl/maps/93we8aeLUdM2
 https://goo.gl/maps/gsGQhr5Pb7N2
 https://goo.gl/maps/idi2SsnmR7s
 https://goo.gl/maps/ptXzxTSmv8L2
 https://goo.gl/maps/wzRzzHma7y72
 https://goo.gl/maps/pnMwYokuQk72
 https://goo.gl/maps/dcfCkzcDaY62

 …というわけで、やってきました『ゆめが丘』。きょうはここから(違)そっちはドリームランド(戸塚区)ですよぅ。▼どこが坑口なのか、▼『土被りゼロ!(※1.0m未満)』の区間が長いのではないかとか、「まどの外のシャソウ!」を眺めて印象を述べるだけでは、まったくわからないということがわかります。

・相模鉄道「湘南台駅」立体図のイメージです
 http://www.sotetsu.co.jp/train/station/pdf/shonandai_01.pdf

 横浜市営地下鉄ブルーラインが「B1F」で、相鉄いずみ野線が「B3F」というのも、駅間距離や車両の性能上、このようにしかならない(逆にすることはあり得ない)というようなことが想像されましょう。このため、横浜市営地下鉄ブルーラインは境川の前後でほとんど平たんでありながら、相鉄いずみ野線のほうはこう配なんですよ。…その発想はなかった!(※あくまで素人です。)

・(個人のブログ)「リミッター」のふいんきです(2005年6月26日)
 http://blog.goo.ne.jp/stk-freedom/e/0b377a3fe1ed1ce41ee263107f634d1b

 > 相鉄全線で急カーブでの速度超過を防ぐATSの改良工事
 > 全編成でリミッターの上限を105km/hに引き下げ

 (車両メーカーにおける設計な案件といえる)車両(の走行機器)が過熱などして故障しないようにするという意味の『リミッター』(いわゆる「設計最高速度」)ですよね。それを(許認可な案件といえる)運転上の速度制限に使ってしまおうというのは、あまり感心されないのではないかなぁ。本当でしょうか。

※『リミッター』というのは力行側だけの(=力行しすぎないように力行を止めるだけの)制御とみられ、下り坂で速度超過注意からの抑速ブレーキみたいなのを自動でかけましょ(♪チーン)みたいなのはATSじゃないとできないんですよね。もっと本当でしょうか。ま、そっちはちゃんとATSで対応しましたよみたいな分担があるのでしょう。(あくまで想像です。)じゃあATSだけでいいじゃない。…その発想はなかった!(棒読み)

・もしもし三井住友銀行はここですか(違)
 https://goo.gl/maps/vnob4bXEfV92
 https://goo.gl/maps/6giq5YtxZnS2
 https://goo.gl/maps/VmSCRLvsUZy
 https://goo.gl/maps/gWidobX9gz72

・YouTube 「圧力確認」からの「車止め」のイメージです付近(※映像は京王線です)
 https://www.youtube.com/watch?v=rn2wPxQOzmg




★「大手民鉄」とはにわを知りたい(談)


・(社)日本民営鉄道協会「大手民鉄の素顔」(2011年11月8日)
 http://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/11databook_full.pdf
 https://goo.gl/maps/9h5ftpfZpQR2
 https://goo.gl/maps/P4TyumBfvbK2
 https://goo.gl/maps/C2RpMNYMuJ32
 https://goo.gl/maps/Ro7RG3ZfHGA2
 http://www.narita.co.jp/craft/product/railway/
 http://www.narita.co.jp/craft/product/other/
 http://www.narita.co.jp/wp-content/themes/narita/images/history/s13.jpg

※素顔はイメージです。

 > 95年度から相鉄を加えた15社、05年度からは東京メトロを加えた16社。

 大手民鉄に入れられたから(詳細な)統計をとるのか、(横浜市営地下鉄の根拠として使いたい横浜市など)行政から要請があって統計をとり始めたから大手民鉄と呼ばれるのか、どっちでしょうねぇ。…実にどっちでしょうねぇ。(棒読み)

 > 大手民鉄に対し、日本政策投資銀行から融資が行われています。

 ここテストに出ます!(棒読み)日本政策投資銀行から融資を受けないと成り立たないようなむずかしい事業に直面すると大手民鉄になれるのだと…えっ、違う!?(※表現は演出です!)

 > 大手民鉄では、列車運行の安全を確保するため、ATS(自動列車停止装置)、ATC(自動列車制御装置)等の整備を進めています。特に、ATSについては、曲線部における走行安全性を向上させるため、2005年度から列車の制限速度超過防止用の機能を追加する工事を促進しています。
 > また、CTC(列車集中制御装置)の整備に加えて、より一層、機能が向上したTTC(列車運行総合制御装置)の導入により、運行管理システムは着実に進歩しています。

 これまでも安全だったのだけれど、もっと安全にするのよ(「走行安全性を向上させる」)とおっしゃる(社)日本民営鉄道協会の説明でした。

・Google インドアビューですけど屋根がないよ&おまけに雨だよ「100」付近
 https://goo.gl/maps/2hpZwnPWRfy
 https://goo.gl/maps/1FBQ4RSdS712
 https://goo.gl/maps/s3Gq7NCLFpP2
 https://goo.gl/maps/4fYeJ1Bdx8F2

 …そっちは「70」ですよぅ。ええーっ。(棒読み)二俣川までずっと70キロ、駅手前で65キロみたいな信号と、4番線に入るには45キロみたいな信号がかかるようですよ。えー、どれどれ?(以下略)まるで地下鉄みたいな線形ですね、わかります。「70km/hでじゅうぶん」([3434])も参照いただきながら、なるほど総延長も短いのだし最高速度は100km/hでいいのだと、逆算的にわかってきそうです。線路が延びれば最高速度も上がるんですよ。…たぶん!(※恐縮です。)

・相鉄「西谷駅」付近(※高架は東海道新幹線です)
 https://goo.gl/maps/GkLJzXXkq2F2
 https://goo.gl/maps/XMXkNGZa2Hw
 https://goo.gl/maps/G2UwvLfG19F2

 > 平成31年3月31日まで(予定)
 > 相直線事業として留置線を新しく作っています

 事業なのでダイヤ改正とか知らないよ、3月31日に完成して4月1日に譲渡されるんだよ。たぶんこれだね。(棒読み)西谷−二俣川間の踏切はぜんぶ廃止されないと、地下鉄の電車(車両)は(スカートの強化なしでは)走れませんよね。…その発想はなかった!(ありますってば!)

・東京メトロ「8月中旬から運行開始! 南北線9000系車両をリニューアルします」(2016年3月29日)
 https://www.tokyometro.jp/news/2016/155512.html

 > 詳細については別紙をご参照ください。

 > (PDFの1ページ)
 > 詳細については別紙をご参照ください。

 > ハーフハイトタイプのホームドア区間においても見分けられるように識別帯を肩部に追加いたします。

 このリニューアルでスカートの取り付けに至ったとの説明が散見されます。踏切のある区間は走らずとも、動物の侵入や飛来物などがありうる明かり区間を走るということですね、わかります。…本当でしょうか。

[3451]
 > 東西線もしくはその延伸線(!)あるいは転用後の線区で、踏切のある区間を110km/hまでの速度で運転するかもしれないという具体的な予定のほうなどあるんですかっ!! 先ほど冷房装置の能力が向上したとのご説明でしたが換気能力のほうは(長いので略)…あくまで質問はイメージです。そういうことを取材しなくてどうするんですかっ&そっちですかっ。一種「そんなことは質問されないだろう」とのコンタンから『鉄道雑誌社向け』といって公開なさるんですね、わかります。(メッソウではございました。)

・railf.jp「東急8590系にスカート取り付け」(2014年9月27日)
 http://railf.jp/news/2014/09/27/200000.html

 > 同系は東武線直通非対応車であり,これまではスカート装着対象から除外されていました.

 なるほどスカートつきで譲渡してほしいなどの打診が…本当でしょうか。(まったくの想像です。)

・踏切のイメージです(※画像はイメージです)
 https://goo.gl/maps/AHaPFcJJBtq
 https://goo.gl/maps/g7RJPjZbqTo
 https://goo.gl/maps/HkhEDQWimfD2
 https://goo.gl/maps/pYS4QcWUSsE2
 https://goo.gl/maps/iRoNTFq4C562
 https://goo.gl/maps/hgC9uh3XvKN2
 https://goo.gl/maps/DTYnFvyDAq42
 https://goo.gl/maps/ghy17oCWE6G2
 https://goo.gl/maps/gVnBin8oBUL2
 http://www.takanashi-milk.co.jp/company/jigyousyo.html
 https://goo.gl/maps/AUTJFVv9NQ62
 https://goo.gl/maps/gdNH7hgoPg42
 https://goo.gl/maps/ahykRw6kcKT2
 https://goo.gl/maps/BVLouV3NS5E2
 https://goo.gl/maps/933ZtU2X8AP2
 https://goo.gl/maps/hkhEWSmmpDJ2
 https://goo.gl/maps/afNgU8H9vDz
 https://goo.gl/maps/iQGCiZuWtzp
 https://goo.gl/maps/QgxV2RK2dCq

 橋上駅舎なのに踏切っ。…なんだかなぁ。そして、(いまとなっては)えらくナンギなところに工場がございますことよ…違う違う! 横浜市の道路がいけないんですよっ。(棒読み)県道40号線にまっすぐ出られる橋(工場専用の取り付け道路みたいなの[3365])を工場側の費用負担で造りたいと申し出ても日照が云々…そっちですかっ!!(あくまで推察です。)

※地形の制約が厳しいという横浜市内に特有の事情はございます。

・横浜市「牛乳」のイメージです
 http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/kirigaoka3/10_koho/kyushoku/2004/txt/2004-09-30.htm
 http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/kirigaoka3/10_koho/kyushoku/2004/lunch/2004-09-30.jpg

・JA横浜の説明です
 https://ja-yokohama.or.jp/kumiai/rakunoubukatsudou/about.html
 https://ja-yokohama.or.jp/kumiai/rakunoubukatsudou/img/rakunou.jpg

 > 横浜の開港に伴い、多くの外国人が居留するようになり、畜産物の消費も増え始めました。1863年千葉県出身の前田留吉がオランダ人ペローから搾乳や処理技術を学び、横浜市大田町(現在の山下町)で日本最初の牛乳製造販売を行ないました。

 > 横浜の酪農は昭和40年には戸数504戸、飼養頭数5100頭を誇りましたが、大都市圏横浜の中で厳しい環境対策により15戸、488頭にまで減少しています。
 > 平成27年度末において14農場で約300頭飼育されています。

・「農場」の1例です(横浜市瀬谷区)
 https://goo.gl/maps/uFKgUkQ6K8Q2

 わあぃ風見鶏! …違いますよぉ、風見牛ですよぅ。えー、どれどれ?

 https://goo.gl/maps/JpdNyXuNvaB2

 なんとぉっ。…違いますってばぁ、南西の風ですよぅ。(棒読み)風見鶏については[3591]も参照。

・「フタ進入」付近
 https://goo.gl/maps/nmw2P1E16eT2