フォーラム - neorail.jp R16

いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/5/25
更新:2023/4/11

[3648]

たゆたうE217系。どこへゆくE217系。


「E217系」とはにわ(再)
「215系」とはにわ(再)
ぜんぶ新秋津のせいだ(仮)
「無線式ATC」(2024年春)かく語りき(仮)

(約37000字)

 この記事はニュースではありません。「E217系」について情報を探した場合にたどることになるパス(道すじ)をあらかじめ網羅的にたどったものです。そこから何かが見えてくるのかもしれませんし見えてこないのかもしれません。過度な期待はしないでください。(棒読み)

※「できる! パスファインダー」については[3213]を参照。


 [2966],[3610],[3612]の続きです。

[2966]
 > 横須賀線の西大井−横須賀間では、グリーン車の停車位置が、湘南新宿ラインや東海道線と、横須賀線(総武線快速)とで揃っていないという問題が、まだ解決されないまま残っています。

 > 電車区での留置の都合、分割・併合の都合、という話は、どうにかすれば解決できる種類の話ですので、ここでは省略します。鹿島線への付属編成での直通と横須賀−久里浜間での付属編成の運用はセットで考える話で、現実的にはどちらかだけが廃止されることはないのかな、とも思います。

[3612]
 > > 「Boso Express」の愛称がある。

 > なぜあるんですか&千葉県と関係あるんですかっ(「勝手に転用しないでください。…しないよっ!!」みたいな約束の証みたいなのなんですかっ)。(棒読み)

 > じゃあ(※)南武線、横浜線、副都心線などもそういうことなのでしょうか&しつれいしました。逆にいうと、埼京線や京葉線の車両はいかようにでも転用できるのではないかという…もっと本当でしょうか。詳細はわからずとも、無意味な飾りではなくて意味のある表示(※広告でもない、の意)なのではないかという気がしてきそうでした。(あくまで気分です。)

 > > 客用扉横に「boso」の「b」と、幕張新都心の直線的で近代的な建築物を模したデザインのロゴマークを配置した。

 > 幕張新都心は千葉県企業庁です。わあぃ携帯電話っ。チーバくんが四角くなっちゃいました&だまされたとおもっていちど食べてみてください! …そっちはチーズくんですよぅ。(違)

 表現は演出です。同じ調子で「E217系のロゴ」みたいなものを読み解いていければと思いますみたいな話題なんですよ。…初めて聞いたんですけど。(※恐縮です。)

※「※表現は演出です。」という記載そのものが演出かもしれませんぜ。…えーっ。


★「E217系」とはにわ(再)


 われわれ「E217系」とは、そもそも逗子から成田空港まで直通する2階建てグリーン車を2両連結した列車という意味で、神奈川県側(大船電車区)に投入された新型車両であった(※)ということを思い出しておこうではありませんか。(棒読み)

※なにげに過去形だし。…なにげに過去形だし!

 ですから、いくら千葉を走っているからといって、E217系がのんびり普通列車用になるということはまずないだろうと思われるわけです。E217系は東京が持っているんですよ。…その発想はなかった!(あるんですけどなかった!!)

・ウィキペディア「E217系」ほか
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/JR_East_E217.JPG
 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE217%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 総武快速線新小岩駅への無線連携式ホームドア設置に関連して、本車両に無線連携UHF受信部・LFアンテナ・分離開扉スイッチ・分離出発スイッチ・記録部・継電器部の取り付けが行われるとともに、これら装置の取り付けに際し支障した非常はしごの取り換えが行われた。

 うーん。「非常はしご」みたいなものを何か変えるというのは、書類みたいなのもすごい手間をかけて変えるということじゃないんでしょうか(その大変さがウィキペディアの記述では伝わらないんではないでしょうか)&しつれいしました。(※推察です。)

 > 先頭車の正面貫通扉の右中央には右側に「E217」と表記されたロゴと「EAST JAPAN RAILWAY COMPANY」のロゴが、左側に帯色ロゴが刻印されていたが、
 > 2004年10月16日
 > 初期に製造された基本編成のF-01 - F-03編成と付属編成のF-51 - F-53編成の15両編成3本(45両)が東海道本線と伊東線で運用されていた113系の置き換えのために国府津車両センターへ転属し、2006年3月18日のダイヤ改正より運転を開始した。
 > 先頭車の正面にある「E217」ロゴも残されたが、その左にあった横須賀色の帯色ロゴは撤去された。

 なるほどなるほど。1994年12月から10年、2ヶ月ほど足りないのは気のせいと思いながら、初期に製造された編成は何らかの約束に基づいて10年きっかり走らせましたぜ★みたいな空気が漂います。(※あくまで推察です。)東海道線で走るまでには1年以上かかっているんですね、わかります。2006年3月18日というのは2007年度だと思っていいんでしょうか&しつれいしました。2005年度と2006年度に何をしていたんでしょうか&もっとしつれいしました。(※その後の全車の更新に向けた基礎的な検討など想像されますが未確認です。この間は旅客鉄道ではなく鉄道総研が何かしていたということはないんでしょうか。本当でしょうか。)

※「〜でしょうか&しつれいしました」:ポテトを買いそうにはない客とわかってなお「ポテトはいかがでしょうか」といいながら、お客さまお客さま首を斜めに振られるのを見るやいなやただちに「しつれいしました」もおつけしておくというマニュアルみたいな会話をイメージした表現です。

 > 2015年3月14日のダイヤ改正で、本系列の東海道本線での運用は終了した。

 帰ってきたE217系。いえ、帰ってくるほうの改造はあっという間だったんですよ。改造そのものはあっという間だということが、帰ってくるときのソレで明らかになったんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

[3615]
 > > ☀☀☀

 > > (中略)

 > > ○♡☆

 > わあぃふくびきけん。

[3621]
 > 「スリーエフ」が入る建物(2004年3月に竣工)が逗子駅の15両対応での2面4線化を妨げている(※JR側での信号所や駅本屋の建て替えとサイクルが合わない)とわかります。

 https://goo.gl/maps/VNCU5uS4uB52

 なんと2004年3月に「スリーエフ」が入る建物が逗子駅の15両対応での2面4線化を妨げる格好で竣工しているんですよ。なんてこったい。…実になんてこったい。比ゆ的には、東京のJRが逗子駅の拡張に資する土地を買いたくても直接にはできず、横浜のJRの仕事が遅いなどと(大巾に中略)なんと2004年3月に「スリーエフ」が入る建物が逗子駅の15両対応での2面4線化を妨げる格好で竣工しちゃうんですよ。…なんだかなぁ。(※見解です。東京が横浜がというのはあくまで推察です。)あえていえば、横須賀線のグリーン車の位置が揃わないのは2004年3月に竣工してしまった「スリーエフ」が入る建物のせい、ぜんぶ「スリーエフ」が入る建物(2004年3月竣工)のせいだと…そこまで言ってませんってば!(※たいへんしつれいしました。)

※なお、「横浜支社」は1996年10月に発足しています。横浜駅のサインシステムに関して赤瀬氏([3010])が横浜支社の対応に不満を募らせていた時、実は支社ができて日が浅かったんですよ。…その発想はなかった!(わたしたち誰しも、JRの支社というものに最初からきわめて高い熟度のようなものを求めてしまうんだと思われますが、新しく立ち上がった部署は例外なく最初は不安定なんですよ、の意。)しかし傍題でした。

 https://goo.gl/maps/4ijFDcG3vLy
 https://goo.gl/maps/DibDVTjEoP92
 https://goo.gl/maps/zahST71yeMF2

 もちろん、この線路(※仮名)があって、そのための安全側線なども逗子駅の構内にはあるわけですから、電車(「E電」)の折返しだけを考えて配線が整理できるという状況にはなさそうだということも想像されましょう。

 https://goo.gl/maps/N5i5RqNsXe82

※西友やマルエツ(プチでもいい)が入ってもいいくらいのふいんきではあるんですけどスリーエフなんですよ。…なんだかなぁ。(違)

 https://goo.gl/maps/6J7iqfWqnUs
 https://goo.gl/maps/W5Ddr5hmyxQ2
 https://goo.gl/maps/BeVCHTsMBdr
 https://goo.gl/maps/CWiVD2mbiaw

 Welcome to ようこそ…ココジャナイ。

 https://goo.gl/maps/LwJ6MoK5cHH2
 https://goo.gl/maps/ffE1sQ4Z14A2

 > しばらく
 > お待ち下さい

 しばらくお待ちください。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/dDNHy3QcDKr
 https://goo.gl/maps/SD3YYEo3CoE2

 > 下水道工事を
 > 行っています
 > 平成30年1月31日まで

 逗子市「逗子市には合流式下水道の地域がありますか」については[3621]を参照。

 https://goo.gl/maps/Yr2Xd2DK4P92
 http://www.iwasakishoten.co.jp/news/n21098.html
 http://www.iwasakishoten.co.jp/files/shinkan/1709/83051-pg2.jpg

 なにがくるかな。なにがくるかな。…わくわく。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/uCv4opnGoCH2

 …そっちは三崎石油さんですよぅ。

 https://goo.gl/maps/2ejPdc5aavq
 https://goo.gl/maps/hrxDxPXLvvM2

 うーん。毎日がエヴリデイ。西日にご注意ください。高品質なハイクオリティをあなたにフォーユー。日当たり良好。納品車高さ制限3.5m以下。西日にご注意ください。お客様駐車場【P】高さ制限2.3m以下。津波避難ビル。お客様専用駐輪場。西日にご注意ください。入口からお入りください。(棒読み)踏切をわたり駅前を横切って(諸事情により略)本当は別の商圏が成り立つかもしれないんだよねみたいな&しつれいしました。(※あくまで素人です。)

 https://goo.gl/maps/DDETrXHZcUE2
 https://goo.gl/maps/Qa6KJZagtpR2

 逗子ペリカンセンターだったところに、いまはローソンがあるというよ。(棒読み)

・いわゆる「マルエツプチ」の規模感です(※画像は東京都北区です)
 https://goo.gl/maps/CsvG3DEY5Rp
 https://goo.gl/maps/qxVjKoFZfyk
 https://goo.gl/maps/eZV8htRqL3Q2
 https://goo.gl/maps/3kjkZFw7TP62

 そして、東海道線というのは線路なんですよ。道路でいえば国道なんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)そこを走る列車の管轄はいろいろなんですよ。伊東線(=後述)というのは歴史的に田町で東京だ([3556])といってですね(大巾に中略)横須賀線との間で車両を融通することを、東京だけで決めることができるのだろうとうかがわれそうな気がします。本当でしょうか&どのような資料で確かめればよいのでしょうか。(※あくまで推定です。)

・(個人のページ)「E217系変遷史」(2017年7月28日)
 http://www.geocities.jp/srd4858/e217history.html

 …いえ、ま、その、『変遷史』って何すか。それを「〜の変遷」とも「○○小史」ともいうんですよ。(※メッソウではございました。)

 > 113系の後継車両として、通勤通学輸送の混雑緩和を優先としつつ、観光輸送、空港アクセス輸送にも適した車両を目指し開発されました。

 主語がないんですけど。(※メッソウではございました。)あえていえば千葉(県)でも神奈川(県)でもなく東京(JR)に視点のある目的が掲げられていると感じ取ればいいんでしょうかねぇ。さらに本当でしょうか。(※恐縮です。)

 > 211系2階建て車を踏襲
 > 制御伝送装置(MON8)からインバータ装置及びブレーキ制御装置にデジタル指令で伝達。
 > MT比の異なる基本編成と付属編成の併結時の性能を同一とするため、VVVFインバータ装置(SC41B)に、引張力特性を変更できるスイッチを設置。
 > 209系をベースにヨーダンパを設けた軽量ボルスタレス構造のDT61B、TR246B。
 > アンチローリング準備工事のTR246C。

 これ以外はぜんぶ、ただのアコモだと、時は世につれ人につれ…じゃなくて、その時代その時代よきにはからへ!! …たぶんこういうわけです。

 > 6年8月

 平成6年は1994年です。

 > E217系は6年12月3日のダイヤ改正時から営業運転を開始しました。試運転では横須賀まで乗り入れましたが、今回の営業運転では基本的に逗子までの入線となりました。

 ひとくちに横須賀線といっても、列車ごと(行路ごと)に微妙に受け持ちが違うなどの(略)のうち、どれか1つみたいなのをE217系にしたのだろうとうかがえましょう。

 > 01〜03S(F)運行に充当、逗子〜成田空港にて運用。

 まっさきに「エアポート成田」に充当されたという意味合いが見えてまいります。

 > 7年12月1日改正以降、E217系充当列車が拡大されました。これにより113系の2階建てグリーン車であるサロ124は横須賀総武快速線での営業運転を終了し、大船電車区から国府津電車区へ転じました。

 おおー。平成7年は1995年です。

 > 7年度、E217系は通商産業省(当時)より、グッドデザイン賞(商品デザイン部門)を受賞しました。

 グッドデザイン賞みたいなナウいことまで「7年度」みたいに書こうというコンタンがなんだかなぁだなぁなんだよねとはこのことだよ。(※個人の感想です。)

 > 7年12月1日ダイヤ改正
 > ・01〜21S(F)運行を中心に順次E217系化、逗子以南、外房線上総一ノ宮へ乗り入れ、成田線直通の通勤快速にも充当。
 > ・総武快速線直通の快速列車が外房線鎌取駅と土気駅に一部停車。

 わあぃ1995年。千葉急行電鉄の延伸にあわせ鎌取での乗車人員の増加が予想され(略)増発せず定員の多い車両で運転してお茶を濁すなどの&しつれいしました。(棒読み)鎌取に停車するなら土気にも停車しないとだよね。…その発想はなかった!(ありますってば。)

 > 8年10月1日、横浜支社が発足

 …よこはまわいわいよこはまわいわい!!(違)平成8年は1996年です。横浜などという狭い地名を冠して支社を立ち上げるほどの(地域的に)独立した(=場合によっては本社と対立してみせる必要のある)経営課題のようなものが本当にあるのか疑問ではございます。東京と同じでいいし東京の続きみたいに切れ目がないのがいいはずなのに&東京を小さくしたかったのかしら。(※あくまで勝手な推察です。最低賃金が異なります。)

 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/

 > 8年11月16日〜17日にかけて、F-02編成とF-52編成の15両が量産化改造の名目で新潟鉄工所に入場しました。

 うーん。

 > 9年度・新津製の登場、幕張電車区への配置

 「量産化改造」は新津じゃなくて新潟鉄工所なんですか。ものとひとを送り込んで何らかのノウハウを“吸収”して新津に持ち帰らせた(…うわぁ「上から目線」ーっ)とかじゃないんですか&たいへんしつれいしました。(棒読み)

 > 14年6月、FIFAワールドカップ開催に伴い、会場となったカシマサッカースタジアムへのアクセス列車としてE217系も使用され、基本編成が鹿島線に初めて乗り入れました。

 「W杯」については[1682],[3610]を参照。

 > 20年3月15日ダイヤ改正
 > 総武快速線方面から横須賀線品川駅折返しの列車