フォーラム - neorail.jp R16
発行:2017/10/4
更新:2020/8/26

[3552]

試しに日経産業新聞「先に着く列車はこちら」を斬ってみる(談)


表W ウィキペディアが「導入済み」と断定する「24線区」とは

(約19000字)

 このフォーラム、「「Aなどと称するゲーム」の『産業構成比』『鉄道情報』ほかを斬ってみる(試)」それに「試しにエンターブレイン「主な建物タイプの乗客発生時間帯」などと称する意味不明な折れ線グラフを斬ってみる」(いずれも[3539])に続いて「試しに〜斬ってみる」でございます。といって、その実、本気で斬ろうという感じはないっぽいですよ。あしからず。(※きわめて恐縮です。)

[3248]
 > 「斬る」というのは字面的には語弊がありつつも、雑誌や週刊誌などイエローな方面ではいくらでも多用されている常套句に過ぎないと認識いたしております。

 > > 管理人のthtさんが[2490] 試しに「常磐ATOS」を斬ってみるにてまとめられておりますのでお読み下さい。

 > > TOEICにまつわる「幻想」を斬ってみる

 > 次に「斬ってみた」のは、いきなり「TOEIC」でございました。ここで、話が飛んでいるとみるか、おお、この人はいつも同じようなことばかり「斬って」いるなぁ、と思われるか、難しいところかもしれないと思われてまいるのは事実でございます。

 > このサイトの古い記述も「斬る」つもりで、しかし、ウィキペディアを「斬って」みながら、(自分に)「斬られて」みようと思います。

 今回も、似たようなモチベーションでございます。

・日経産業新聞「先に着く列車はこちら、JR東 案内きめ細かく」(2017年10月4日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21836570T01C17A0XM1000/

 ふーん。ほー。へー。

・千葉から新宿までの先着とか知りたいんですけど
・「NETRAINS」とか「どこトレ」とか分かれてるんですけど
・成田空港から千葉までの先着…は、乗った電車ですね、わかります

 あくまで「東京総合指令室」の中だけで完結する話であり、そこから一歩でもはみ出す(千葉駅や蘇我駅、それに高崎駅)と、まったく蚊帳の外だということには触れられておらず、きわめてイカンであります!(※あくまで演出であり、まあ、そんなものだとは思ってますよ、の意。)

 再び日経産業新聞です。

 > 「ATOS」(アトス)と呼ぶ独自システムの更新を進める。ATOSは中央の運輸指令所が列車の運行状況を路線ごとにリアルタイムで把握できるシステム。駅ホームの案内表示器で通常ダイヤに加えて遅延情報や他路線の運行状況も効率良く伝えられる。今春時点で山手線や東海道線など計24路線で導入済みだ。

 ATOSは「アトス」と読むことがわかります。…じゃなくてですね(略)「JR東によると」とは書かれていないので、あなた(記者)自身が、あらゆる資料を駆使して読み取った結果が書かれているのだと(読者としては)受け止めることになろうかと、たぶんこういうわけです。

 > 今春時点で山手線や東海道線など計24路線で導入済みだ。

 「24路線」にもなると数えるのがたいへん(ちゃんと書き並べながら数えないと数えられない)だということが再認識されます。どこかに「24路線」と書いてあると便利なんですけどね。…ギクッ。

・(再掲)「イメージと想像力の起源」(2003年)
 http://www.physiol.m.u-tokyo.ac.jp/review/review_01.html

 > パンテオンはパリにあるギリシア風の神殿ですが、その柱の多さと、その配置が入り組んでいるのとで、実際に見て柱の数を数えることはできても、頭のなかにそのイメージを浮かべて数えるのは、たとえ生粋のパリっ子であってもそう容易なことではあるまい

・Google ストリートビュー 各種「パンテオン」ございます付近(推定)
 https://goo.gl/maps/WBqmSWNrhGF2
 https://goo.gl/maps/SLtuHcSrXrj

 やーいジベタリアーノっ!!(棒読み)

・パリはこっちです
 https://goo.gl/maps/TQ2g2TcZNY32
 https://goo.gl/maps/4fkrvS8nA1R2

[3452]
 > 「東京には特別区と呼ばれる区が『23つ!』もあるんですよ!」からの「断片的には「17つ!」ほど言えるにもかかわらず、パッと続けて出てくるのは「10つくらい?」との感覚にございます。『23つ!』もあるなんて、ぜんぶ書き出して確かめてみるまで信じられませんぞ」([3429])も参照。都道府県ですと数が多すぎるのでアレですが、山手線の駅名なら配列があるので案外、覚えられますよ。そういう配列がないというだけで、23区は覚えきれないのですよ。わかりますわかります!

 駅名だけ覚えると、こんどは数がわからないなどと…その発想はなかった!(棒読み)

・このサイトをさておきウィキペディアを参照することになろうとは(違)「東京圏輸送管理システム」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%8F%E8%BC%B8%E9%80%81%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

 > 2017年現在、首都圏の24線区に導入済みである。

 書いてありますねぇ。「路線」ではなく「線区」ですけど、「今春時点」で「24」ではありますねぇ。本当でしょうか。

■表W ウィキペディアが「導入済み」と断定する「24線区」とは

番号線区
1中央線(快速)
2中央本線
3中央・総武線(各駅停車)
4青梅線
5五日市線
6山手線
7京浜東北・根岸線
8山手貨物線
9埼京・川越線
10横浜線
11東海道線
12東海道貨物線
13横須賀・総武線快速
14南武線
15宇都宮線
16東北貨物線
17高崎線
18武蔵野線
19京葉線
20常磐線(快速)・常磐線
21常磐線各駅停車


 うーん。中央線(各駅停車)と総武線(各駅停車)を分け、同様に根岸線を分け、横須賀線と総武線(快速)を分けて計上すれば24ですか。しかし、それなら川越線も分けて計上しないんでしょうか。逆に、中央本線を快速線と分けるなら常磐線も快速線とは分けませんかねぇ。

 どこを数えると「24線区」なのか明示しないまま「24線区」といってはいけませんし(※いわれたり書かれたりしても、聞き手や読み手はわかりようがないので無意味です)、ましてやよくわからないまま「導入済み」と断じてよいのかも、かなり躊躇するところではございます。そもそも、自律分散型列車運行管理システムの略称であるATOSとしては、これ、連動駅(の電子連動装置1組ごと)を単位として数えていくものであるとみられ、新宿駅や大宮駅などを数えるに際しても、あくまで連動装置の数を数えるというようなですね(中略)なるほど仙台駅では仙石線と新幹線以外は連動装置がきっと1組なんですよ。(棒読み)

 「東京100km圏のJR在来線で、ATOSが導入されていないのはA線とB線だけだ。」みたいな表現のほうが、かえって的確なんですよ。(そのA線やB線にも導入されたらしいと後からわかれば、2年後や3年後にこの記事を読む読者としては、じぶんで記事の内容をアップデートして理解することができましょう。)そもそも「東京圏輸送管理システム」と呼ばれるプロジェクトとしては、絶対のエリア(「東京100km圏」[2198],[2961])が先にあるんですから、それに対してどのくらい、という「比」で表現すればいいんだということですよね、わかります。(※ただし千葉支社を除く…千葉支社を除くぅ!)

[3307]
 > わあぃ「はたらく納品車だいすき」! ***「はたらく納品車だいすき」だいすき。往来を妨げてGoogleのクルマがジグザグに走るほどいちめんの納品車っ! きっと秒単位の配送スケジュールが狂うほどの渋滞がどこかで起きて、その結果、ごらんの…いえ、ホテル前の「だんご運転!」となって濃縮還元されたんですねっ。
 > いまのところ各社ばらばらの納品車にあって、工事現場のミキサー車([3139])のように一元的な「指令!」などないんですよ、しかたがありません、の意。レッツ首を長くして「いつも異なる需要に最適化して××車を運行できるよう、ダイヤをリアルタイム生成するような時代」の到来をわたし待つわ([3213])。そこのせんしゃ([3213])…じゃなくて、そこののうひんしゃ(ひの)! にっさんすたじあむしゅーへんをしゅーかいしながらまて!

 > 鉄道会社の組織上の理屈では、「東京圏(東京西! 東京南! 東京北!)に新型PRCを導入してシステム化(機械化)を完遂!」するプロジェクトを指して「東京圏輸送管理システム⇒ATOS」(この向きで、の意)といいつつ、別のプロジェクトでは、木更津駅、仙台駅にも、きっと新型PRCを導入しているんですよ、たぶん。メーカーからすれば、まぎれもなく同じものを納入されていらっしゃるんではないですか? …などと投げやりなソレで***は***は棒読みしてみたり。(恐縮でございます。)

[2904]
 > 甲府−小淵沢間や神保原以北が、どのようにシステム化されていくのかも興味深いですが、「東京圏」と呼ぶには遠く感じますので、当面はこのサイトでは取り上げない予定です。

※この「東京100km圏」というのも、架線や軌道の都合から最高速度を110〜120km/h程度として、快速列車や普通列車で「1時間くらい」とのソレを(将来的に)達成することを目指す範囲というような、意味のある区切りかたではあるはずです。…たぶん。(距離の数字のキリがいいから100kmなのではなく、「1時間くらい」という所要時間や表定速度のほうがキリが