フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/5/7
更新:2024/2/29

[4047]

【東武大谷線】「徳次郎石」を読み解く


(約21000字)

 [4046]の補足です。


[3725]
 > > > 達人たちは豆腐と呼ぶ!? 資材の生産と消費

 > マップに何もなくても「資材工場」がつくれて「資材」がばんばん生産されていくという表現が、この通りの絵面<えづら>を額面<がくめん>通りに受け取ると不自然で気持ち悪くて納得いかなくて怒りがわいてくるかもしれませんが、これ、抽象的な表現なんだと思えばそういうものだと思えてくるんですよ。マップには何らかの(天然)資源が埋まっていて、そこに生産設備を置くだけで「資材」を生産できる(埋まっていた資源を運べる形に変えてくれる)という表現なんですよ。そういう資源で稼いで都市をつくろうというのがきわめて自然な発想に思えてくるんです。だから「資材の売却益」で…えーと、「屋台骨」じゃなくて(以下略)

 本件ゲームこと「A列車で行こう9」であります。本日は「このフォーラム」から「A列車で行こう9」の話題を発信いたしております。…日当たり良好。(違)

[3648]
 > うーん。毎日がエヴリデイ。西日にご注意ください。高品質なハイクオリティをあなたにフォーユー。日当たり良好。納品車高さ制限3.5m以下。西日にご注意ください。お客様駐車場【P】高さ制限2.3m以下。津波避難ビル。お客様専用駐輪場。西日にご注意ください。入口からお入りください。(棒読み)

[3440]
 > とーざいなんぼく、かざむきりょーこー! きょうはいいことありそう([3101]

 > 「おーい!車屋さん」(1991年5月)
 > 「君に御中」(1992年3月)
 > 1995〜1996年『アウトオブ眼中』([3162]

 …コレジャナイ。

・(再掲)
 https://i0.wp.com/angsarap.net/wp-content/uploads/2013/10/salmon-teriyaki.jpg
 https://realfoodbydad.com/wp-content/uploads/2016/02/salmon-terriyaki-via-real-food-by-dad.jpg
 https://img.taste.com.au/_ySL88rC/w720-h480-cfill-q80/taste/2018/11/teriyaki-salmon-sushi-bowl-144217-2.jpg

[3988]
 > いでよ! テリヤキサーモンスシボウル!! 217およよ。2訂あり。なぜに七五調だし。

 えー…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/Dy32BYaUcAApJLA.png

[4046]
 > この秀逸なスクリーンショットに魅せられて…(てんてんてん)。

 > 2019年4月25日の「地形の自動生成」です

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_a9v5_20190425.png?ref=4047

https://neorail.jp/forum/uploads/map_a9v5_20190425.png?ref=4047


 > おそらくは「山の比率:10%」「海の比率:20%」という目標値で生成された地形だったのだろうという感じのヒストグラムであります。

 > 2019年に考えていた範囲では、南西部の山を鉱山もしくは優れた石材の産出地に見立てようとしていた気配があります。

・「東武大谷線」です?
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E7%B7%9A

[4046]
 > …『徳次郎石』!!(※徳次郎は地名です。)

 ここからの続きでございます。


・ウィキペディア「徳次郎町(とくじろうまち)」「大字徳次郎(とくじら)」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E6%AC%A1%E9%83%8E%E7%94%BA

 > 徳次郎町(とくじろうまち)は栃木県宇都宮市の地名である。宇都宮市富屋地区の中心部であり、旧河内郡富屋村大字徳次郎(とくじら)にあたる。

 > 明治初期までの徳次郎六ヶ郷(上徳次郎村、中徳次郎村、下徳次郎村、門前村、田中村、西根村)の地域で、平安時代以後戦国時代までは旧日光街道(古道)沿道の西根、田中、門前が、また江戸時代には日光街道の宿場町徳次郎宿が栄えた。その後大網村、上横倉村、下横倉村、上金井村、下金井村と合併し富屋村大字徳次郎となるが、太平洋戦争終結後は宇都宮市に統合されている。

 > 戦国時代に宇都宮氏家臣の新田氏(新田徳次郎)によって築城された徳次郎城

 もとをただせば人名だけど町名です!(キリッ

 > 当初は『外久次良』(とくじら)の地名だったが新田徳次郎昌言がこの地に徳次郎城を築いたことに因んで漢字を当てて『徳次郎』(とくじら)としたため、後世に『徳次郎』の文字だけが一人歩きし『とくじろう』と誤読されたと云われる。

 > 日光の久次良氏(久次郎氏)の外領ということで、外久次良(外久次郎=とくじら)とされた。

 そもそも外久次良だから「徳次郎」と名乗ったとかって、ありません? あらあら、まあまあ!(※笑顔)読み方も書き方も定かでないままにしておくのがいわゆるインテリジェンスですってよ?(棒読み)

 http://nikko.4-seasons.jp/guide/spot_detail.shtml?0:262

 > 徳川時代までは「十八王子」といい、明治2年に祭神を少名彦名命として社号を花石神社と改めました。
 > 正月三が日後の日曜日に五社祭があります。(磐裂神社、青龍神社、八幡神社、花石神社、久次良神社)

 並び称される久次良神社の久次良氏である。○か×か。そもそも「久次良」とは何を言い表した名前もしくは地名なのか。えー…(てんてんてん)。

・「語源未詳」
 https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E-%E8%AA%9E%E6%BA%90%E6%9C%AA%E8%A9%B3

 > 今まで一番多かった年は27人の指導をした。
 > 学生がやってみたいというテーマとして、「オノマトペ」と「語源」と「若者言葉」が必ずといっていいほどあげられる。

 > 「オノマトペ」は論文として仕上げるのが案外難しいので、そのように説明をし、日本語の場合「語源」はわからない場合があるから、これもあまりすすめられない旨を伝える。日本語の場合は、同じ系統の言語がわかっていない。したがって、例えば「ヤマ(山)」という語の語源は何か、ということについて考える場合、他言語を援用することができない。となると、日本語の中で考えるしかなく、考察には自ずから限界がある。「ヤマ」という語は「ヤ」「マ」2拍で構成されている。原理的に考えれば、まず1拍の語があって、それが結びついて2拍の語になるはずだ。だから「ヤ」とは何か、「マ」とは何か、ということをつきとめなければならない。

 「久次良」は1音ずつ字をあてた、仮名とも漢字ともつかないそれであるからして、まっさきに何か違う「クジラ」というものを音だけで想像するのが自然というものだ。えー…(てんてんてん)。

 > 「メクジラヲタテル」は現代日本語でも使う表現だ。筆者も使うことがある。そういえば「メクジラ」の「クジラ」についてはあまり考えたことがなかったな、と思った。

 > 『日本国語大辞典』を調べてみると、全部で47の「語源未詳」があることがわかった。「メクジラ」はそのうちの1つだ。

 > 47の「語源未詳」があったと記したが、これはオンライン版の検索機能を使ってのことなので、確かな数だ。「語源未詳」と記されている見出しが47しかないということは、多くの見出しに関して、そうした「判断」そのものをしていないということになる。つまり「ヤマ(山)」や「タニ(谷)」ももちろん語源はわからないけれども、そこにはわざわざ「語源未詳」とは記していないということだ。語源説をよむのは楽しいが、語源を厳密に追究することは日本語の場合むずかしい。

・(5月7日)
 https://digital.asahi.com/articles/ASN536VJGN4ZUOOB00T.html

 > 明神池では、地鳴りのような音が鳴り響いた。直後に足元が数秒間揺れ、湖面もわずかに波打った。気象庁のホームページを見ると、マグニチュードは2・7。地図上で震源を示すバツ印は上高地付近を示していた。

 > 上高地周辺では1998年夏にも約3カ月間、震度1以上の揺れを200回以上観測。うち2回はマグニチュード5以上で、上高地の入り口、大正池付近を走行中のタクシーに落石が直撃するなどの被害があり、客足も落ち込んだという。

 > 同気象台は、地震の原因を「特定できていない」としている。大正池近くにそびえる活火山の焼岳(2455メートル)の活動には特に変化は見られないという。同気象台は「過去にも地震が起きているので、今後も地震活動がしばらく続くことが考えられる」と注意を呼びかけている。

 「だいたいこういうことかなとわかる」と「特定する」の大きな隔たりよ。そもそも上高地はなぜ上高地なのか。…そこまで戻れば「だいたいこういうことかなとわかる」“気がする”のでことさらに不安ということもないけれど(=きょうあすにでも解明できないと何かに関わるなどということはないけれど)、だからといって「特定する」ことの困難さよ。はるか遠くのいろいろな場所でのわずかなひずみの変化がぜんぶ集まってきて上高地があるのではないのか。…しわが寄っているんですよ! かかっている力が上高地に逃げる(抜ける)と思えば意外とわるくない。もし名前をつけるなら「マグマなき噴火(ドライ噴火)」「ゆっくり噴火(常温常圧)」だ。えー…(てんてんてん)。(※表現は演出です。)

 https://www.jma-net.go.jp/sendai/jishin-kazan/k-mame.htm

 > 火山用語の解説

 そこにある概念をぜんぶ使って、そこにない概念を表現してみせよ。えー…(てんてんてん)。

 > 周囲から押されたり
 > 押し出されたり
 > 山体を構成する岩石の破片
 > もともとあった噴出堆積物
 > 音として聞きとれなくても

 そだねー。(棒読み)

 https://www.gispri.or.jp/newsletter/199611-1

 > 窒素を空気から分離して、アンモニアを合成する技術「ハーバー・ボッシュ法」は、化学史上画期的な発明であったが、これを可能にしたのは、500度、300気圧の「高温・高圧」をかける技術であった。

 「スチームパンク」と呼ばれる創作のジャンルを形成するほど、見た目にわかりやすく支持されやすい“技術観”である。

 > 化学史が示すように、近代欧米化学技術は、大量のエネルギーを投入して、高温・高圧の条件を作り出し、その力でいわば自然をねじ伏せるようにして、効率的な大量生産のシステムを作り上げてきた。まさに「より早く、より高く、より強く」というオリンピック憲章をそのまま適用したような展開であった。

 ぬふっ。

 > 常温・常圧、またはこれに近い環境での製造プロセスを「温和な製造プロセス」と呼ぶことにしよう。
 > ここで強調したいのは、製造工程の選択に当たって、発想の順位を転換してみることであって、製造工程の全てを「温和なもの」に切り替えようということではない。

 そういう発想自体は常にある。(※恐縮です。)

 > 化学反応を促進したり、逆に遅くすることもできる触媒は、古くから利用されており、新しいプロセスではないが、常温・常圧の環境で魔術を行う触媒は、最も魅力的だ。また、酵素は、いわば生体内の化学変化の触媒であるが、酵素をもっと広範囲に利用できないのだろうか。微生物も見逃せない。

 岩石中に存在する微生物の力だけで山体を構成する岩石が破片になってタクシーを直撃するに至ることはないのだろうか。(※あくまで例題です。)

 http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/res-edu/geosphere/settsu.html

 > 海底熱水活動は1977年、東太平洋海膨の北緯21度で発見されました。

 それより前に勉強を終えた人は知らないままではないか。えー…(てんてんてん)。

 > 微生物と岩石の関係は生物や地球の進化を考える上で重要な要因です.
 > 地球上における全原核生物の微生物量のおよそ92%は地下生物圏に生息していると推測する研究もあるほどです。このため、地球全体の物質循環を考える上で、微生物の関与による鉱物の沈殿・溶解を無視することはできません。

 常温・常圧の環境で逆に遅い! あまりにも遅いので微生物と認識されていないようなものが上高地の山体を構成する岩石をすごくゆっくり何か変化させていたりしませんか。…それをどうやって調べるのか。(げふ)

 https://ci.nii.ac.jp/naid/110006884497

 > 子どもたちの科学観・技術観に直接的な影響をもつ理科教師の科学観・技術観の特徴を示し,理科授業と子どもの科学観・技術観との関連について考察を行った。

 > 科学知識の発展プロセスの連続性と転換性について,多くの一般社会人が両者を併存的に捉えていたが,科学知識の転換を肯定する理科教師の割合は低かった。

 > 観察の理論負荷性については,回答者の半数以上が認めているが,同時に,分析方法や実験方法など方法に関する要因によって異なる結論が得られるとするものが多く見られた。

 ほぅ。2003年9月である。

 > 回答者の全体的な傾向としては,理論の一形態であるモデルの役割に関しての理解度は低いが,理科教師の理解度は高かった。

 > 科学と技術の密接な関連性を認識している者は回答者全体に多く見られたが,この点に関する高校生の認識割合は圧倒的に低かった。

 そだねー。(棒読み)それは時間(年齢)が解決してくれる(=そのときはわからなくてもいい)。んだんだ。

[3947]
 > 「管理栄養士・栄養士は、教育課程の中でそれらを盛り込んだ教育を受けるが、献立ができないとの指摘を受けることが多い。」からの「学生の献立作成能力における調理用語と調理法についての検討」(2007年)については[3573]を参照。最近の学生は…(てんてんてん)、ということではなくて、「献立」のように全体を見渡す(あまつさえバランスをよくする)のがパッとできるという『変な能力!』

 > なぜできるようになったのかよくわからないが、ある年齢を越えるとできるようになってた、の意。

 https://www.enosui.com/diaryentry.php?eid=02306

 > こんにちは、鈴木です。

 はいこんにちは。(違)

 > 「ク」は古語で黒を表し、「シラ」は白を表します。(一般的なイメージの)鯨の背側が黒色で腹側が白色であることから「黒白」で「クシラ」となり、それがつまって「クジラ」と呼ぶようになったようです。
 > ちなみに漢字では「鯨」と書きますが、昔、鯨は哺乳類ではなく魚と思われており、その大きさが普通ではなかったことから、京(兆の1万倍の単位)のような計り知れない魚ということで「魚」と「京」をあわせて「鯨」となったと言われています。

 「えのすい」の鈴木さんでした。ありがとうございました。(棒読み)

・…小泉逓信大臣!([4048]
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E8%89%AF%E5%B2%90%E9%83%A1

 > 久良岐郡(くらきぐん)は、神奈川県(武蔵国)にあった郡。現在は、中村川と堀割川の分岐点の久良岐橋、久良岐公園、横浜市能楽堂(久良岐能舞台)にその名をとどめる。

 > 古代の郡域はさらに北の鶴見川まで広がっていたと見られている。

 うーん。現在の土地利用を思い浮かべながら、具体的にいえば京急線や京浜東北線の車窓を思い浮かべながら「鶴見川まで広がっていた」と読み書きしてはいけない。「古代」の「飛んで鶴見川」みたいな(道すがらには何もないというか道もない)「郡域」を生々しく想像すべき。▼新潟市「柳都という別名を持つ」からの「「柳都」というのは海のほうから見た呼びかたではないか。海路はるばる(しばらくお待ちください)一面のヤナギが茂った沼が、この町の入り口なのである。スタンシアラである。○か×か。」については[3958]を参照。「飛んで鶴見川」が、なぜ「飛んで」なのか。海のほうから見ているのである…!!

 https://scarletmoon-dq.up.seesaa.net/ftp/0827-dq5-01.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Stazione_di_Venezia_Santa_Lucia.jpg

※スタンシアラではありません。おお、「Santa Lucia」を並べ替えると…(てんてんてん)。

 > 534年 - 武蔵国造の乱後に献上された4つの屯倉の1つ、倉樔屯倉(のちの武蔵国の一部)は、「倉樔」(くらす)を「倉樹」(くらき)の誤記として、のちの久良岐郡にあたると推測されている。
 > 郡衙の場所は判明していない。磯子区栗木、港南区笹下や、南区弘明寺にあったと推定されている。

 「クラ」とは何か。いうまでもなく鎌倉総合車両センターである。(違)

 https://www.kujira-town.jp/know/1902/

 > 日本近海は鯨の回遊路にあたり、約40種類ほどの鯨類が生息しています。そのため、なんらかの理由で海岸に流れ着く寄り鯨(ストランディング)も少なくありません。そうした鯨は昔から海からの恵みとしてありがたく利用されてきました。近代になってからも、日本各地でこのような寄り鯨の収益で建てられた小学校があり、現在でも残っています。

 > 長崎県壱岐市の原の辻遺跡(紀元1世紀ごろ)からは「日本最古の捕鯨線刻画土器」が出土し、くじらの骨で作られたアワビオコシや骨剣などもこの遺跡から出土しています。さらに、壱岐市にある同時代のカラカミ遺跡からも鯨骨でつくられた農具が出土し、捕鯨の痕跡がうかがえます。また、壱岐市の鬼屋窪古墳(7世紀)の石室の2箇所にも「捕鯨図」と思われる線刻画が刻まれています。

 > 飛鳥時代には、仏教の影響からか天武天皇が肉食禁止令(675年)を発布しました。その後もたびたび肉食禁止令が出され、日本では肉食が禁じられていきますが、当時、鯨は魚とみなされていたため、このような禁止令の対象となることはありませんでした。

 > 平安時代の文書にも、久治良の記載があり
 > 平安時代の文書にも、久治良の記載があり

 > 和歌山県の太地で慶長11年(1606)に「鯨組」が創設され、日本で最初の組織的突き捕り式捕鯨がはじまりました。そして、延宝3年(1675)には、より効率的な網掛け突き捕り式捕鯨へと進化しました。これらの捕鯨方法はすぐに全国へと伝わり、各地で捕鯨業が盛え、19世紀全般にはその隆盛を極めました。鯨組は当時最大級の産業であり、「鯨一頭で七浦うるおう」といわれたゆえんです。

 > 塩皮は、海から遠く離れた山間部でも食べられるようになり、各地で貴重な動物性脂質として正月、祭りなどハレの日に食べられており、その一部が現在でも郷土食として残っています。

 > 昭島市民くじら祭り
 > 昭島市民くじら祭り

 > メーザイテン(弁天財祭り) 鯨唄

 「くじらタウン」(恵比寿西2-2-9)の見解をそのままお伝えしました。(棒読み)

・昭島市「どうして昭島にクジラなの?」
 https://www.city.akishima.lg.jp/s123/010/010/010/070/20180209101648.html
 https://www.city.akishima.lg.jp/s123/010/010/010/070/kodainihonntizu.jpg

 > およそ200万年前、昭島市の辺りは海でした。

 > クジラの身体は、食いちぎられたり激しい海流に流されたりせず、比較的早く砂などの堆積物に覆われたようです。化石となったクジラの骨は、幾多の地表の隆起などの地殻変動や火山活動の熱の影響を受けずに静かに眠り続けました。
 > そして約200万年後、眠っていた昭島の多摩川河川敷で、ついにその姿をあらわしたのです。

 その発見を節操なく商売に利用する「昭島市民くじら祭り」を何の説明もなく並べてはいけません。意味が違う。そして昭島市は日光脇往還の「拝島宿」です。えー…(てんてんてん)。

 > 通常、河床は砂利や大小さまざまな丸石でおおわれていますが、アキシマクジラの化石発掘場所の多摩川河床は、戦後のビル、道路建設の需要の高まりからコンクリート材として砂利が採取され、200万年前の地層が露出している状態でした。この地層をシルト層(砂と粘土の中間の粒の砂岩層)といい、土地の人たちは「なめ土」や「なめ」と呼んでいます。貝や魚の化石が頻繁に発見される場所で八高線の橋脚をつくる際にも多くの貝の化石が出土したといわれています。

 …八高線の橋脚!!(※恐縮です。)だいたい川の下流のほうでは川幅が広く橋を造るのがたいへんだ。ささやかな橋で渡れる上流部ばかりを通るルートで道を造ろうよ。…その発想はなかった!(※ジト目)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%85%89%E8%84%87%E5%BE%80%E9%82%84

 200万年前といわず、もっと新しい時代においても、いわゆる江戸など沼地でしょ(だから「江戸」と書くんでしょ)みたいな(げふ)日光脇往還みたいなところにしか町はなかった。○か×か。(※恐縮です。)

・「特急「はちおうじ日光」号」のイメージです(2009年7月19日)
 https://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/2009/07/19/img_7773.jpg

 そんなところ(※吉祥寺です)通らないで八高線経由にしようよ。(キリッ

 https://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90_%E3%82%80%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%AE%E5%8F%B7.html

 えー…(てんてんてん)。

 https://pbs.twimg.com/media/C8SDGCrU0AADj8S.png
 https://stat.ameba.jp/user_images/20170401/22/e237/7d/b1/j/o0800060013903790632.jpg

 その橋と川はなんだ。…ギクッ。

 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0102.htm

 > 東海道はいつ頃できたのですか?
 > 東海道はいわば軍用道路としての機能を第一として整えられていったのです。

 あんな下流ですごい橋をいくつも惜しげなくつくってみせて浮世絵で宣伝させる幕府よ。(※詠嘆)もちろん幕府の盤石さもさることながら、外国からの新技術の導入といった側面にも迫りたいところだ。…われわれは理工系のフレンズなので!(ぐぇ)

 > 河川によっては架橋を禁止しするなど
 > 河川によっては架橋を禁止しするなど

 関東地方整備局「横浜国道事務所」の説明でした。

 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/purpose/library/reference/alphabet/5150/%E3%80%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%882004%E5%B9%B4%EF%BC%89

 > 「江戸」の由来について(2004年)

 > (4)荏原の繁茂する「荏土」説。
 > (5)「余戸」説。

 「江戸東京博物館」の解説でした。

 > 【資料4】『家康はなぜ江戸を選んだか』は(3)をそれぞれ検証した上で支持しています。

 「家康はなぜ江戸を選んだか」という先入観のもと「(4)」を検証しなかった(まったくしなかった)疑い。本当でしょうか。「家康はなぜ江戸を選んだか」の説明(理由)と、地名の成り立ちを混同してはいけない。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%8F%E5%8E%9F%E9%83%A1

 > かつてはえはらと呼ばれていたが、室町時代頃からえばらと呼ばれるようになったようであり、「荏原」の他に「江原」、「縁原」、「永原」と表記した例がある。

 「江原」の土手んとこ! いいとこだったのに幕府に取られて荏原が小さくなっちゃいましたっ。えー…(てんてんてん)。(※勝手な想像です。視点を幕府側に置くのでなく荏原の側に置いてみようよ、の意。)

 > 938年 - 和名類聚抄によれば、荏原の訓は「江波良」(えはら)とされている。

 938年みたいな時代に漢字と仮名がはっきりしているかはよくわからないのであるが、(漢語としての)漢字では「荏原」で、その読みはなんですかと聞き取って、そう聞こえましたというのを1音に1字ずつをあてたそれ(後世の「仮名」になるもの)で示したもの。

[3945]
 > > 神戸花卉生産組合

 > どこの神戸ですか。というか、どう読めばいいんですか。

 > > 温暖な気候を生かして花の栽培が盛んな千葉県館山市の神戸地区

 > うーん。知ってるでしょみたいに書いてあっても読めないよ! ここで「読めないよ!」とも気づかず、「じぶんが知ってる神戸」(※直訳)の読みでいきなり読んじゃうのが中学生なんです。

 いい度胸だ。(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D

 > 現在変体仮名と呼ばれている文字は、現在の平仮名にとっての異体字として扱われる。平仮名は万葉仮名から派生した音節文字であり、その読みは字母(その仮名の元となった漢字)の字音あるいは字訓が、字体は草書体をさらに崩したものがもとになっている。変体仮名という呼び名は、近代に入って平仮名の字体の統一が進む中でつけられたもので、元来、平仮名・変体仮名という区別はなく、近世までの平仮名使用者は様々な種類の平仮名を同時に用いて使いこなしていたのである。

 https://img.animatetimes.com/2020/04/5e97cf49a7407_e8164172bfe76e1687ddaea4379b7a7b.png
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Hiragana_E_01.svg

 > 江(いぇ)

 出ました「YE」音!! へい! Say!!(違)家康も「い・え・や・す」みたいな発音ではなくて「YeYas(いぇ〜やす)」みたいな発音ではなかったのか。…いぇ〜い。(※両手で何か変なポーズをしながら!)

 https://kotobank.jp/word/%E8%8D%8F-442801

 > 植物「えごま(荏胡麻)」の古名。
 > シソ科の一年草,園芸植物,薬用植物。

 薬であり油であり、油という薬である。○か×か。

 https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-72/

 > 平仮名は,誰か一人が作ったというものではありません。

 > 鎌倉時代以降に,いろは歌を作ったのが空海だという俗説が生まれました。いろは歌が出来たのは空海の時代よりだいぶ後のこと(11世紀)ですから,それもありえないことですが,

 > いろは歌は,平安時代末期以降(明治時代初めに至るまで),子供がはじめて平仮名を習うときの手本として使われるようになりました。

 > 讃岐介という職(今で言えば香川県の副知事でしょうか)にあった藤原有年という男性貴族が,貞観9(867)年に書いたもの

 平仮名の普及に何百年かかったのかというつかみどころのない話を頭の片隅に置かねばなりません。万葉集の時代にできて、「次の時代」(※意訳)にはみんなが使ってましたよ、みたいなことではないんですよ。たぶんですけどね。

 > 平安時代の平仮名の使い方には一つの特徴があります。それは,基本的に書いた年月日が書かれない,ということです。書き手の名前が書かれないことも普通です。漢文で書かれた文書では,そういうことはありません。「有年申文」の年号が分かっているのは,この文書が,漢文で書かれた文書の添え書きのようになっていて,本体に当たる漢文の文書に年月日が書かれているからです。漢文の文書が,いつ誰が書いたのかを明らかにして,後々の証文となるように配慮されているのに対して,平仮名で書かれたものは,そういった配慮の必要がないような,例えば私的なやりとりなどに使われたのだと考えられます。誕生したての平仮名は,そのように,後々まで証拠として取っておかなくてはいけないようなものではないところで使われていたと考えられます。ですので,現在まで伝わる資料は極めて稀なのです。

 Eメールとやらをうやうやしく送信したあとに電話で「送りましたよ」と一報する…じゃなくて、英語で原稿を書いて日本語で連絡しあうようなものである。宅配便を発送したら「発送しました」とメールするじゃないですか。同じですよね。(キリッ

※「私的なやりとり」と表現するのは妥当でない。正式な文書(記録)を英語で書きながら、その文書についての事務(連絡)を日本語でやるという、そのくらい漢字と平仮名に隔たりがあったという説明のしかたをしてはいけませんか。えー…(てんてんてん)。

 > 2014年に,京都の藤原良相邸跡という遺跡(9世紀)から,宴会などに使われて廃棄されたと思われる土器に,墨で平仮名が書かれたものが数多く出土したことが明らかになりました。

 えー…(てんてんてん)。それは何が書いてあったんですか。「これはあーちゃんのね!」みたいに「あ」と書いてあったとでもいうのですか。(※ジト目)

 > 公式でない用途

 そうじゃない。たぶんそうじゃない。宴会だから私的だと決めつけてはいけない。(棒読み)もっと自然に、現代のわたしたちもそうであるように、形式ばった公用語(書き言葉としての標準語)と日本語(母語かつ話し言葉=方言を含む)の違いが平仮名というところにあったということをだれか解明してください。…一人で!(違)

[3668]
 > あーちゃん、いっちゃん、うーちゃん、えっちゃん、おーちゃん、かっちゃん、きぃちゃん、くーちゃん、けんちゃん、こーちゃん(大巾に中略)…よっちゃん、わっちゃん。みんなおるな。よしよし。(違)われわれ何かを待ちながら羽の下のほうなど…ココジャナイ。

 http://junkyuuhiei.la.coocan.jp/keishikishashin/densha/densha-henseihyou/211kei/m210/m2103002110605.jpg

 ▼「栄えある『都内屋上サボリスポット5選』に選ばれた」東京交通会館については[3559]を参照。(※画像は本文とは無関係で、東京交通会館ではありません。…なにそれなにそれ!!)

 ここで再びスタンシアラです。

 https://manystrangeworld.jp/blog-entry-474.html
 https://blog-imgs-70.fc2.com/m/a/n/manystrangeworld/20140726194236e13.jpeg

 > 「Welcome to Canalot, city of water.」

 > この「城(国)」の日本版での名前は「スタンシアラ」。
 > 北米NES版では「Stancia(スタンシア)」という名前でした。

 セイント(サンタ)の綴りをもじるのはケシカラン。(※考えかたです。)

 > NES版の名前は日本版とほぼ同じような名前ですね。

 > 一方北米DS版では「Canalot(キャナロット)」という名前になっています。

 (人が造った)水路を「Canal」といい、細かく分かれているとか、だからたくさんある(…すごーい)ということ(≒気持ち)を「lot」といいます。『水路だらけ!(その先に何があるかわからないくらい!!)』みたいな直訳調の造語ではありませんか。あらあら、まあまあ!

 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1508/06/kontake_150806aria02.jpg
 https://blog-imgs-70.fc2.com/m/a/n/manystrangeworld/201407271950228cb.jpeg

 > 「Yonder lies Canalot Castle.」

 「これより城内である!」のノリを訳せていないと思えませんか。思えますよね。

 https://youtu.be/9fGnCpqHMLA?t=1642




 > ここから筑波大学構内に入ります

 これだよ。路線バスでこういうアナウンスがありうるのは筑波大学しかないと認識していますが、ほかにもあったら教えてください。ここまでスタンシアラでした。

[3944]
 > > “盗用”と“尊重”、その違いとは
 > > “盗用”と“尊重”、その違いとは

 > > 異言語、異文化をもっときちんと知り、リスペクトすべきという考えを持つ人が増えてきたということだ。

・(2016年1月7日)
 https://www.sankei.com/west/news/160107/wst1601070017-n1.html

 > 口径15・5センチの皿の内側に流暢(りゅうちょう)な書体で仮名文字がぎっしりと書かれていた。

 > 近くの貴族邸跡からも「難波津の歌」を仮名で記した木簡が出土。当時は、ひらがなが形成されつつあった時期でもあり、良相邸周辺で仮名ブームにわいていた様子がうかがえる。

 ふーん。ほー。へー…

 > 一族の主導権争いで良房と対立を深めていた貞観8年3月、清和天皇が緊張緩和のために良相邸と良房邸をそれぞれ訪れ、歌会を開いている。その歌会のときに用いられたものではないかというのだ。

 いまでいうところの「宴会」ではなく「歌会」であるとしているし、これのどこが「私的」か。えー…(てんてんてん)。

 > 常行は弟たちと比べて漢詩の業績がなかった
 > 常行以後、同家は没落。

 平仮名の兄さんが没落させたといわんばかり。(違)そして、その当時にそれを「平仮名」と認識していたのかがよくわからない。な・・・なんだってー!! 「ここをこうやって…こんだけ崩しても読めるし小さく書けて節約できる!(いぇ〜い)」みたいな(上級らしからぬ)『ライフハックの類!』ではないのか。えー…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://dentsu-ho.com/articles/1378
 https://assets.dentsu-ho.com/uploads/ckeditor/pictures/4878/content_1378_04.jpg
 https://assets.dentsu-ho.com/uploads/ckeditor/pictures/4877/content_1378_03.jpg
 https://assets.dentsu-ho.com/uploads/ckeditor/pictures/4876/content_1378_02.jpg

※画像はイメージです。

 http://www.city.nikko.lg.jp/nourin/suisan.html

 > 日光市水産業連絡協議会(釣り情報)
 > 市内8漁協と5養殖業者
 > 鬼怒川
 > 湯西川
 > 板穴川・小百川・砥川
 > 神子内川
 > 大谷川・中禅寺湖・柳沢川・西の湖・外山沢川・ツメタ沢川・観音泉・清水川
 > 大橋川
 > プレミアムヤシオマス
 > ニッコウイワナ

 「日光市水産業連絡協議会(釣り情報)」について「日光市」の説明でした。ありがとうございました。(棒読み)

 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/009tochigi/120tokujira/tokujira.html

 > 戦国時代に宇都宮氏に仕えていた新田徳次郎昌言が築いた城である。日光山の僧兵による宇都宮領内への侵攻を食い止めるために築かれた城のひとつであるが城主の名乗りがそのまま城名となっているのがとても面白く感じた。

 > 新田昌言

 新田昌言が外久次良に築城しながら「徳次郎」と名乗った!! えー…(てんてんてん)。「久次良」から「徳次郎石」までの隔たりは「溜池山王子安善光寺山北八王子安善…」([3044])にも匹敵するものがある。…と思う。

 > 城主の新田氏は清和源氏の流れを汲む一族で新田義貞と同族という。

 「昌」でも「言」でも、「貞」の字と少しでも似た字なら…(てんてんてん)。

 https://dailyportalz.jp/kiji/looking_for_ham_park

 > 公という文字は「ハム」に見える。公園は「ハム園」である。
 > 惜しいのは「公園」が縦書きになってないと「ハム園」にならないことである。

 いいだろう。特別に縦書き(ふう)に表示してしんぜよう。…***たき**わせ。

 > 「ハ
 >  ム」

 > どうだろう、どこかの瞬間で「ハム!」と思った瞬間が来たのではないだろうか。この趣味のカタルシスはそこである。

 (♪)…はー・む〜。(※セガみたいに。…セガみたいに!?)

 https://img.dailyportalz.jp/7615/8846/1540/001.jpg

 立派な石に「常般石」と書いてあることのほうがぐっとくる。…「常般石」!! 「常夜燈」でも「水銀燈」でも「ガス燈」でも「螢石」でもないよ「常般石」だよ。(違)

 > もうハムにしか見えなくなったところで次のハム。

 http://img01.naganoblog.jp/usr/f/m/n/fmniori/170330.jpg

[3583]
 > > 自律的成長
 > > 悪循環

 どこへゆく「朝からハム活!」。たゆたう「朝からハム活!」。(※信州ハムです。)

[3519]
 > 「高品質米(低タンパク質米)の栽培技術」農業機械学会誌(2005年)
 > > 炒飯することにより

 > えっ…炒飯しちゃいます? 炒飯、しちゃいますぅ!?

 サ変・ザ・「炒飯する」のゆうべでないと!(※ジト目)はじまりました『サ変・ザ・「炒飯する」のゆうべでないと!』。(棒読み)『サ変・ザ・「炒飯する」のゆうべでないと!』では(げふ)ふりがなをつけてください。

 http://www.gastou.jp/shared/img/index/sec03-slide01.png

 > 千種・今池のレストラン「ガス燈(がすとう)」

 …ランプが灯ったら牛丼だと相場が決まっていると聞くよ?(※伝聞)

 https://img.huffingtonpost.com/asset/5c638dc72600004602fd8841.jpeg

[3615]
 > わあぃ神戸牛ビーフ!

 > …神戸牛ビーフたちはにげだした。

 https://www.huffingtonpost.jp/2015/08/13/kobelamptei_n_7985906.html

 > 牛丼チェーン「らんぷ亭」を運営していた神戸らんぷ亭は、全てのらんぷ亭を7月末までに閉店。一部店舗は順次、「家系ラーメン」のチェーン店「壱角家」に改装しているという。

 そこじゃない。

 > 牛丼チェーン「らんぷ亭」を運営していた神戸らんぷ亭(東京)

 …ここだよ!(※「(東京)」に傍点。)

[3583]
 > > 反直観的挙動をもたらす第1の原因は,社会システムの随所に存在する時間遅れである.

 https://ascii.jp/img/2019/11/28/1644948/l/10e8d04a724afa6f.jpg

 > > カタストロフィー現象
 > > カタストロフィー現象

 > > > チップスアホイ!

 https://previews.123rf.com/images/yelo34/yelo341504/yelo34150400225/39470579-%E5%BA%97%E3%81%AE%E6%A3%9A%E3%81%A7%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80-4-%E6%9C%88-4-2015-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%82%A4-%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%82%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E5%B1%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B3-%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB.jpg

 > かっ…カタストロフィー現象みたいなのキターっ。我々「ロシアパン」なるケッタイな食べものを珍しそうに眺めてみせながら(大巾に中略)ぎちょーっ(違)部屋いっぱいの勲章や盾(もっと違)カオスって、こうですか!? ぜんぜんわかりませーん!!(棒読み)たいやき(諸事情により略)船が出るぞお!(小略)小生『下手な毛筆!』数かきゃ(※30倍速)…って丁寧に額装した『乗り遅れてもひとり。(by アームストロング)』みたいなのーっ。JTB静かの海支店で発行されたマルス券(違)せっかくのコメット号の座席未指定券が紙切れになっちゃったよ@どうすんべ。(※勝手なイメージは連想です。)

 https://www.itoham.co.jp/Portals/0/images/product/processedfoods/00000426_prod.jpg

 …「伊藤公」にしか読めない。むしろ“格”が上がってなくなくなくない?(げふ)▼清正公前「すべり止め砂 御自由にお使い下さい」については[3396]、▼「きよし」「あやこ」については[3823]を参照。

[3823]
 > 「清正公前」は実在した……!!!(違)

 > > ネロは清(きよし)、パトラッシュは斑(ぶち)、アロアは綾子(あやこ)、ステファン・キースリンガーは木蔦捨次郎(きつた・すてじろう)などと訳された。

 https://www.primaham.co.jp/soudan/

 > 486-086

 どう読むのかなと思った。♪よーはむお〜はむぅ…。(※裏声)…そっちは鶴橋([3778])ですよぅ。

 https://www.primaham.co.jp/assets/images/top/soudan/tel.gif

 > (よいハム おいしいハム)

 …そうきたか!(※ちょっとうれしそうに。)あのぅ、ロースハムに小麦の注意が書いてあるんですけどぉ(げふ)チルドのピザと同じ工場でハムをつくっているんですか。それとも『大きなハム』(※意訳)を輸入してカットと包装してるのがピザと同じところなんですか。アメリカンポークって書いてあるし。えー…(てんてんてん)。(※架空のお客様相談事例を捏造しています。…捏造すな!!)

※「すな」に傍点。

 https://www.primaham.co.jp/quality/ingredients/raw_materials_hs.html#0086

 > 0086

 おおハムよ、どうしてあなたはハムなの。…おまえもな。(違)ふつうに冷凍肉(カタマリ)を輸入して、ハムの製造工程はぜんぶそこ(国内)にあるんでしょ。しつれいしました。

・…さくらといえば伊藤公記念公園だもん! ただのさくらじゃないもん、伊藤公記念公園/さくら(イトウコウキネンコウエン/サクラ)だもん!!
 https://www.jalan.net/kankou/spt_35210ac2102030602/

 > 伊藤公記念公園/さくら(イトウコウキネンコウエン/サクラ)

 という施設名(POI)なのか。…覚えた。(※ジト目)

 > 束荷2250番地1
 > じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。

 …束荷2250番地1! それ以外はどーでもいい。ごちそうさまでした。(※いい意味で!)

・(2019年8月6日)
 https://www.ssnp.co.jp/news/meat/2019/08/2019-0806-1430-14.html

 > 新単身プラントは、ウインナープラント(2016年8月竣工)に続く第二期工事に当たり、ハム・ベーコンなど月間2,500tの生産能力を誇る。

 豚ロースなら豚ロースだけを使って製造する(異なる部位を混ぜない)のを「単身品」という。「単身品」専用の製造ラインだけを設ける建屋を「単身プラント」と呼んでいるようだ。豚ロースがどのくらい小片になっていても「単身品」と認められますか。…ギクッ。

 > 「この新単身プラントの完成により、当社のハム・ソー4工場のなかで一番新しく・大きな工場となった。単味プラントも一刻も早くフル稼働を行い、(新ウインナープラントと同様)想定以上の生産を目指していく。ハム・ベーコンについては当社は想定的にシェアが高いものの、これをどのようにして増やしていくか、差別化と付加価値化を図ることが課題だ。そのため、今回の竣工を記念した新商品を開発しており、近くお披露目する。さらに、画期的な商品もいまさまざまなテストをしており、これも近く発表する予定だ。おそらく業界として初の商品を世に出すことになる。画期的なモノづくりがプリマハムの原点である」

 「単身プラント」が進むと、無駄に小麦の注意がついてくる商品はなくせる。○か×か。いやいやいや、ブリトーだ。…ブリトー!! なにそのなつかしいひびき。(棒読み)木蔦捨次郎がゆく…御免!!(違)ブリトーに使うハムは薄ければ薄いほどいいぞ! もっと薄くしやがれです兄弟。(※誤訳)ハムが入っているといういいわけが成り立ちさえすればいいって綾子さんが言ってた。えー…(てんてんてん)。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20190519/00/kyou-tabetamono/7a/74/j/o1080080914412274758.jpg
 https://takuma-life.jp/wp-content/uploads/2018/11/IMG_2684.jpg

 伊藤公(違)だけどデリカウェーブやフジフーズである。むずかしいね。(※しかしうれしそうに!)…プレミアムヤシオマス!

※「…ぷ〜りまはむでーす&おねがいしま〜す」みたいなのを重いもの運びながら口を開けずに言うと「…プレミアムヤシオマス!」としか聞こえない(違)いえいえいえ、「でりしゃす!(こちら日持ちデリのほうになります)」と言いたかったようですよ。本当でしょうか。…んなわけあるかい!(げふ)

 https://hinative.com/ja/questions/1238443

 > 〇でない→×
 > 〇でなくない→〇である
 > 〇でなくなくない→〇でない→×
 > 〇でなくなくなくない→〇でなくない→〇である

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%8D%A0%E3%81%84

 これが下地にあっての「なくなくなくない?」である。「なくなくなくない?」と発話されるシーンでは必ず冗談であるとは決まっていない。からかいの調子を含んでいない場合もあり、シリアスな文脈であっても発話されうることに注意だ。強調する表現を子どもがじぶんなりに工夫すると自然に“発明”されてくる表現なのだ。(キリッ

 https://cdn.jalan.jp/jalan/img/5/kuchikomi/5035/KL/a97d7_0005035850_3.jpg

 こっ…、これは……。しーっ! 「絶筆の碑」だからしめやかに拝観しませう。

 https://kotobank.jp/word/%E7%B5%B6%E7%AD%86-548463
 https://kotobank.jp/word/%E6%8B%9D%E8%A6%B3-598602
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%97%E3%82%81%E3%82%84%E3%81%8B-524068

・(塙田1-1-20)
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/sangyou/nouringyou/yashiomasu.html
 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/sangyou/nouringyou/images/premium-yashiomasu.jpg

 …このプレミアムヤシオマスがすごい! ここまで「徳次郎石」の話題でした。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4047/


この記事を参照している記事


[4046]

長島 / 新橋立 / 早崎鉱山

2020/5/7

[4048]

ネリマ地方のお時間です。

2020/5/7

[4049]

いつかどこかの「新橋立」で(インサイト編)

2020/5/7

[4065]

ちょっと待って! いま「A列車で行こう9 車」という検索に絶句してるところだから!(談)

2020/5/7

[4133]

きょうはえのすいでとくじら。

2020/7/28

[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか

2020/9/16

[4379]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(中編)

2021/1/1

[4421]

あの横浜に、この神戸。(後編)

2021/2/1

[4428]

京成電鉄「鹿島川専用乗継場」ほかを愛でる(談)

2021/2/1

[4429]

【A9・Exp.】「西洋風ビルの概念」のようなもの

2021/2/1

[4608]

ふれねる「自由研究 数学」の空(COO)

2021/8/25

[4614]

ふれねる「自由研究 数学」の氷(HYO)

2021/8/25

[4636]

ふれねる「自由研究 数学」の西(YAO)

2021/8/25

[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU)

2021/8/25

[4652]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(後編)

2021/11/16

[4673]

きょうは調布でソメイヨシノ。

2021/12/1

[4686]

【あの日あのとき】びゅう旅行商品(再)【ヘビロテ】

2022/1/1

[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く

2022/9/1

[4942]

【才】変体仮名で「英賀保」をひも解く(紐)【谷川之英師匠あり】

2022/12/1

[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】

2023/1/1

[4999]

新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない

2023/3/31

[5008]

【AExp.】「海上都市計画」の地形が気に入らないときは

2023/5/5

[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く

2023/5/5

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5087]

【千葉】「船を操る海の民」に返り点を打つ(談)

2023/9/1

[5108]

時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)

2023/10/10

[5118]

【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】

2023/11/1

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5150]

「画期的な新説」とは何か(序)

2023/12/1

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5170]

『長四角』『長丸』を斬る(ZAN)

2024/3/1

[5191]

府中は縦書きに限る【溜池山王子安善光寺山北八王子安善あり】

2024/4/4


関連する記事


[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再) tht - 2021/8/22


[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】 tht - 2023/8/1


[4394]

超展望「すももコース」(後編) tht - 2021/1/16


[4172]

手稲山の使い方(仮) tht - 2020/8/25


[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再) tht - 2021/2/1


[4189]

きょうは学校町でアイスクリン。 tht - 2020/8/25


[4546]

春日井熊野町店は17分「三菱←→ドンキ」と「羽犬塚←→黒木」の違い【パスコあり】 tht - 2021/5/13


[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。 tht - 2021/1/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.