フォーラム - neorail.jp R16
2022年12月の話題
更新:2024/2/29

[4942]

【才】変体仮名で「英賀保」をひも解く(紐)【谷川之英師匠あり】


(約11000字)

 変体仮名という確たるものがあるとは思わないでね、みたいな話になっていくんですよね。えー…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D

 > 現在変体仮名と呼ばれている文字は、現在の平仮名にとっての異体字として扱われる。平仮名は万葉仮名から派生した音節文字であり、その読みは字母(その仮名の元となった漢字)の字音あるいは字訓が、字体は草書体をさらに崩したものがもとになっている。変体仮名という呼び名は、近代に入って平仮名の字体の統一が進む中でつけられたもので、元来、平仮名・変体仮名という区別はなく、近世までの平仮名使用者は様々な種類の平仮名を同時に用いて使いこなしていたのである。

 ふつうに学校で習いました。特殊な知識ではありません。ありがとうございました。(※恐縮です。)

[4842]
 > > 1900年(明治33年)
 > > これ以降は、一部の書道教育を除いて、一つの音韻に対しては一つの字のみが教えられることとなった。

 > 明治初期に「鬼怒川」という字面をあてたときに、これが「漢字」であるという感覚がどれだけあったろう。1つの音(音韻)に対して無数にあった、後世にいう変体仮名のうちの1つに過ぎなかったのではないか。もっと本当でしょうか。仮名や国語の歴史から切り離しては説明できないことだと思えてきます。

 > 「伊香保」も「宇佐美」も、これは漢字じゃないという感覚。(※「ほ」「さ」「み」は省略。)

 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の「ヤマト」というボタンを押して「ダマイャー!!」(※半角)と叫ぶと(げふんげふん)…(てんてんてん)。「伊香保」や「宇佐美」みたいな特定の漢字を1文字でも含む町名が羅列されてきます。ぜんぶがぜんぶ「伊香保」や「宇佐美」みたいな町名だというわけではありませんが、それなりにはそういう町名が並んできます。

・拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」を紹介するページ(の1つ)
 https://epidef.net/any/?%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%84%E8%A1%97%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC#%E3%82%86%E3%82%89%E3%82%86%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84

 > 風流で流れるような毛筆のそば屋やすし屋を思わせる和風の駅名をうまく創作する方法があれば教えてください。

 …「風流で流れるような毛筆のそば屋やすし屋を思わせる和風の駅名をうまく創作する方法」!!(※白目)

 > 明治以前の仮名、現在でいう「変体仮名」を使いましょう。実在する地名の読みや適当な言葉を、現在の漢字での表記ではなく「変体仮名」で表記してみましょう。「変体仮名」は、漢字を崩したものです。その漢字に戻って、改めて漢字で表記しましょう。

 ここらへんに興味を惹かれるかた多数ありて(…「ありて」!)げふんげふん。

[4087]
 > 「この道路はバス通りだ」みたいに大人が言うと、子どもにはちんぷんかんぷんである。このとき「バス通り」という『ブツ』(名詞、固有名詞)があるわけじゃない。バスがたくさん走るようすを言っている。「バス通りだ」という「形動ダ」なんだね。「この線路は貨物線だ」も同じだ。「貨物線だ」という「形動ダ」なんだよ。うん。形容動詞や副詞をたくさん使うと大人だ。じぶんの店を案内する地図に「JR貨物線」とか書いちゃう人は大人じゃないね。

 「この文字は変体仮名だ」という「形動ダ」なんですね。(違)

[4117]
 > なにがいいたいかというと(棒読み)、しょくんは「A列車といえば環状線」「A列車の環状線といえば速度は揃える」「速度は揃える!」「速度は揃える!!」みたいに“なんとか覚え”しちゃう。自力では「速度が違う列車を混ぜるとがぜん難易度がアップだ。」という(逆向きの)見方には到達しないのである。安定のしょくんであった。

 「変体仮名の一覧」みたいなものを“なんとか覚え”しちゃう方向からしか興味を持たないのでは一面的だ。(※形動ダ)

[3826]
 > 何をどうしても「年齢」に支配される(年齢に応じた発達しかできない)という限界にも自覚的でありたい。

 …ダ!(※なぜかカエルみたいな顔で)

・誰が調べてもざっとこのくらいという感じのページ(※個人の感想です)
 https://folklore2017.com/timei900/973.htm

 > 英賀(あが)
 > 阿賀・安河・英加とも書く。

 この「阿賀・安河・英加とも書く」ということを、このページの筆者はどのような水準で理解したのでしょうか。明示的には述べられていませんが、ここに変体仮名といった用語は出てこないことからは、どこかに「阿賀・安河・英加とも書く」と書いてあったのをそのまま引き写しただけという域を出ないものと見受けるほかありません。

 実は「「変体仮名」は、漢字を崩したものです」と断言してしまうのも無理があるんですよ。えー…(てんてんてん)。

 どういうことかといいますと、いわゆる「変体仮名の一覧」みたいなものを見に行って、そこに「英」の字はなかったとします。(※まあ、ないでしょう。)だからといって『「英」の字は変体仮名ではない!!』みたいに断言したら、すごくおかしいんです。

※現代の水準できっちりかっちりした「変体仮名の一覧」に載るような文字ではないという意味では「変体仮名ではない」。そういう文字が、およそ無数にあると思へ。

[4597]
 > …だすヴィー!(※巻き舌)

 https://img.ips.co.jp/ij/19/1119110115/1119110115-520x.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0308/users/015da7941d47b0b5f31f506bbe07ecbdff98517b/i-img480x640-1659859489r8ozv9653436.jpg
 https://www.tokyu-land.co.jp/images/second/company/challenge/oofuna01/oofuna01_img01.png
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/0/570/img_e0c7f49aaffafdfc3798d4fe27d97849156615.jpg
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/991120/image/vpn.jpg

※「DOS/V」(※全角)の本場ちっくな発音。

[4072]
 > カタカナではいろいろな表記があるけれど2006年「サポートベクターマシン」という表記の1例です。困ったら「SVM」と書いて本場みたいな発音でごまかしておけ。…「SVM」の本場って、どこですか? えー…(てんてんてん)。

[4280]
 > 日本語で貼り紙をすれば、ウイルスはそっちに行ってくれるという理論である。ウイルスは日本語が読めるのである。(※「イ」に傍点。)○か×か&「イ」は大きいかーっ!!(※表現は演出です。)最近のニュースでは「う! い!」と「うぃー」の中間くらいの「ぅ゜ぃ〜」というなんともいえない発音をわざとしている感じがあって、「う! い! る! す!」という発音で育った世代にも「うぃーるす」という発音で育った世代にも、どちらにも聞き取りやすいように間をとったという感じでございます。もっと○か×か。そこで「流行性ネコシャクシビールス」ですよ!(違)

 どうとでも聞こえるあいまいな発音をわざとするという高等テク。(※体言止め)

[4891]
 > 「洋牛鍋行」と「北洋銀行」のゆかいななかまたち
 > > 北綾瀬行

 > わざと自信なさそうに不明瞭な発音にして「ほくりょうきゅうこう」と読もうじゃないか。

[4684]
 > 人々が「かのーざん!」「かのーざん!」あるいは「(し)かのー!」「(し)かのー!」と呼んでいるのを都から来た役人が聞き取って、テキタウな仮名で書き留めたのが縁で「加納山」と表記され続け(ぐぇ)ある時代に由来を調べなおして「鹿野山」という表記を正式なものと定める、そんな流れがあるわけですよ。ツインターボ師匠(違)この、音を聞き取って書き留めただけという状態の「加納山」という表記は、ツインターボ師匠(違)現代でいえば「かのう山」とひらがなで書いてあるのと同じ状態だから、「加納」という漢字([4433],[4434])に意味を見い出そうとしてはいけない。

[3917]
 > > 江戸時代に池周辺は、作草部村と寒川村との境界になっていました。

 > > ある時、池の所有をめぐって争いが起きましたが、役人が確認に来る前日、寒川村の住人で、綿打の仕事をしていた太郎兵衛が村内の弁天の石碑を移しておいたところ、役人がその石碑を見て、池を寒川村のものとしたということです。

 > どっちでもいいよ&はやくかえりたいよ(げふ)…結果オーライだよね!(キリッ

 都から来た役人とは、かくもはやくかえりたい一心なのである。…後半へ続く。(違)

 https://dic.pixiv.net/a/%E5%BE%8C%E5%8D%8A%E3%81%B8%E7%B6%9A%E3%81%8F

 > 「後半へ続く」「もっともな意見である」

[4842]
 > 人々が「きぬがわ」「きぬかわ」「きぬんかわ(きのかわ)」あまつさえ「あんときのかぶき」みたいな発音で「きんかわ(きのかわ)」などと(ぐぇ)流域によってなんかばらばらに呼んでおる。漢字でどう書くのかも、なんかはっきりしない。ツインターボ師匠(違)もとい明治政府の役人が困り果てて、音だけを書き留めましたというふうなのが、変体仮名ちっくな「鬼」と「怒」の字なのでは、なかったんですかねぇ。(ねちねち)

 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0416/cano2_1.jpg
 https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.6435-9/105769039_3076995099036555_1734048411038263228_n.jpg?_nc_cat=102&ccb=1-7&_nc_sid=730e14&_nc_ohc=ZSm8XcsGupEAX9aRbMG&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=00_AfArojCAF5A5ur-1UespuxiBU-BKgpmPuUbVIZ89w51DoQ&oe=63C4A907
 https://cdn.amnibus.com/upload/save_image/20211112112527_618dd097f1c91.jpg

 ツインターボ師匠(違)の勢いで(?)「英賀保」を「Agaho」と、これは絶対に(明確に)「Agaho」と発音するんだと断言するのも、実は無理があると思えてきませんか。「英」の字が「変体仮名の一覧」にはっきりとは出てこないのは、「英」の字をくずして書いてある何か(「英賀」や「英加」)があったときに、それ、どういう発音のつもりで書かれているんだというのが、あいまいだということなんですね。(※画期的な新説)

[3045]
 > 「英王室は日本でとっても人気」「身重なケイトを家に残して大いにお楽しみ」と、英王室に対しては(日本での感覚からすると)容赦なく(口語的な)くだけた表現をする

 > くだけた表現、とは方向感が異なりますが、イギリスでは産後、母子ともに即日退院することについて、骨格の違いに言及して解説していた日本の新聞記事もあって、ちょっとびっくり。もはや生物の一つとして客観視するということで、たいへん合理的です。

[4620]
 > 「偉人たちの健康診断」なのに、ぜんぜん「偉人」じゃないではないか。な・・・なんだってー!!(※顔面蒼白)とってつけたように、江戸時代に偉業を成した人たちがこぞって「ご長寿」であったと説明する。…ちょいとおぬしどこへゆく?

 > 江戸時代に偉業を成した人たちがこぞって「ご長寿」であったという説明は「軽症患者の多くは自然に回復するので、薬に効果があったかどうかは診療現場で確かめることはできない」と同じこと。本当でしょうか。みなさんで推理してみてください。(棒読み)いいえ、好き勝手に「自分の言葉で」でディスカッションするのでなく『疫学用語!』を導入してまとめていってください。

[3297]
 > 本件武将(!)に限って「医師の見地」を導入して考察するのでなく、症状と歴史的イベントに強い関係が疑われる事案すべてに対して、もれなく「医師の見地」を導入していかなければなりません。それが「学問的エレガンス」([2992])ですよねぇ。

 > 「プライマリケアに対応できる幅広い臨床能力」については[2987]も参照。

[4621]
 > 遡って特定の武将について診断を確定するということでなく、疫学的に、そういう状況であればどのくらいの割合でどういう症状になるだろうから、どの程度の確からしさで本件武将もそういう症状だ、といった議論をするのである。『歴史ロマン!』ということでなく、現代の診断方法や予防方法の改善につなげるものである。もちろん、『歴史ロマン!』としても厚みを増すのは当然で、そこはぜひ楽しんでもらいたい。楽しみはするけれど、楽しいから議論するというだけじゃない、というところが大事。(※恐縮です。)

・「æ」
 https://eikaiwa.weblio.jp/column/study/pronunciation/english-pronunciation-ae

 > apple を若い女性の甘えるような口調で「アップル」と読むと、[æ] の発音に近くなり、英語的にもあながち間違った音でなくなっている場合もあります。

 「英賀保」を若い女性の甘えるような口調で読むと、たぶんあながち間違った音でなくなっているんでしょうねぇ。(※言いかた)

 > 日本語のアイウエオの音で代用しないように意識して発音することが大切です。

 「æ」という音は、そもそもあるんです。「ア」でも「エ」でもないあいまいな音と思わず、そういう確たる「æ」という音があるんだと、承知しなければなりません。これが、英語だからということでなく、ニンゲンという名のへんないきもの(※言いかた)の発声機構がこうだから、そもそもそういう音が出るんだと、そういうふうに捉えなおさないといけません。(※すごく画期的な新説)

・…姫路市です!(※元気よく)
 http://ekisya.net/A-GENEKI/054-SANYO/054-AGAHO12.jpg
 https://www.city.himeji.lg.jp/kanko/cmsfiles/contents/0000002/2172/35.pdf

 > 東岸に形成された沖積沃野には上蒲田(高畑、籾取、岸の上)、下蒲田(下蒲田、山所)
 > 西は西蒲田(西蒲田、下野)、才、則直

 > 才地区の東配賦や西配賦はじめ壱万田、五反田など

 …ピーン!

 https://i.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202201/img/b_14999363.jpg
 https://contents.trafficnews.jp/icatch/000/014/647/large_200925_osaki_01.jpg
 https://hokomaku.net/photo/img/p_tkk/tokyu-7700-gotanda.jpg
 https://hokomaku.net/photo/img/p_tkk/tokyu-7700-kamata.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/FPsgH4jaUAEms-H.png
 https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/torafu-nagahara-tins_04_ss.jpg
 https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/6/9/670m/img_6981cfd9a60d920c44b9c95e5796a78d590082.jpg
 https://cdn.bg-mania.jp/images/2016/10/tbm_20161019115939.jpg

 出ました「五反田」([4936])といえば「蒲田」。「五反田」と「蒲田」は「ハニマヨ」と「くろマヨ」にも匹敵する永遠のツートップです。(※姫路市です。)「東配賦」の「賦」の字など「月賦」「割賦」でしかお目にかからないけれど「東配賦」が踏切の名前にもなっているそう。(※伝聞)▼「拙」…もとい「「態」は何の略?」の話([4939])からだらだら続きますが「才」の1文字で、ちゃんと地区の名前だということに注意。(※すごく恐縮です。)

 > 才は勧学院の領地であったが保号を立て英賀の保といっていた

 はてさて。

 > 谷川之英師匠の墓碑
 > 幕末の頃、江戸からこの地に来た武士があった。学識が豊かで請われるままに寺子屋を開いた。

 うーん。ジョン・スミスとはいわないけれど、はっきりした名前は名乗らなかったというような呼びかたではありませんか。…いや〜それほどでもぉ!(違)いわば『匿名希望の「あ」師匠!』みたいな言いかたなんですよ。(※モーレツに画期的な新説)

 https://i-ogp.pximg.net/c/540x540_70/img-master/img/2011/04/08/20/12/27/18010850_p0_square1200.jpg

 > 才の地蔵尊
 > 約3年かかって3メートルもある巨大な(略)

 メートル法になってからの創作が混じっていないか。えー…(てんてんてん)。

 > 才の河原の渡し場

 渡し場の安全のために(光らない灯台みたいな意味で)3メートルくらいの目立つものを立てよといったら地蔵になったとか(げふ)なんでもございません。(※勝手な新説)

 > 書写山円教寺と才の犬塚
 > この分院に人語を聞き分け、書状を首に掛けて本院との間を使する賢犬がいた。

 ぬおー…(てんてんてん)。どこ中…じゃなくて、「どこん(の)保?」「英賀ん(の)保!」という受け答え以外には地名を名乗るという用事は生活の中にないのである。そもそも移動の自由がないのである。○か×か。(※恐縮です。)

[4770]
 > いいですか。「なになに標」と「標識」という言葉には使い分けがある。そこ(線路沿い)に立ってるひょろっとしたブツそのものを指して「なになに標」といい、そこで実際に時速何キロを指示するんだといったこと(指示することや、指示の内容)を「標識」という。「なになに標」のおおもとは「里程標」だ。英語ではマイルストーンであり、「標」の字だけで「石」の意味だと思えばよい。「標は標識の略」ではないのである。

[4429]
 > 「歩くスタンシアラ」とは、どんな不便なところでもうまく商売するとか快適にするということである。(※いま考えた。)

[4047]
 > ▼新潟市「柳都という別名を持つ」からの「「柳都」というのは海のほうから見た呼びかたではないか。海路はるばる(しばらくお待ちください)一面のヤナギが茂った沼が、この町の入り口なのである。スタンシアラである。○か×か。」については[3958]を参照。

[4114]
 > かっ…!! 看板とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)

[4770]
 > 速度制限標を紹介する画像のファイル名に「kanban」と書いてあった話。「看板」とは、公衆に見せるために掲げるもの。(英語ならビルボード。)速度制限標などは業務上の掲示や表示だから「看板」とはいわない。

[4836]
 > > ごらんの有り様だよ

 > 「板橋」とは、一面の湿地帯で、木の橋をつくって道とする以外には道などつくりようもないようすを言ったものである。尾瀬の木道とは言うけれど、言うなれば東京に現出した平野の尾瀬である。○か×か。わたしたちは高度経済成長期に「板橋」という土地を自然界から切り離して都市化して使いこんできた。用が済んだなら「街開き」の逆「クロージング」をして、「板橋」を元の湿地に戻して自然界に帰すべき。(※すごい言いかた)

[4588]
 > > 「犬飼」は「犬養」と同意です。元々の由来は、古代の朝廷に仕えた職業民の一つである「犬養部(いぬかいべ)」に出自を持つ氏族の姓名とされ、これらの人々が住んだ土地もそう呼ばれました。犬養部は安閑天皇(6世紀初頭)の頃、設置されたと考えられています。このような専門職業団には「馬養部」「牛養部」「鵜養部(うかいべ)」などもまとめられていたようです。

 > 犬と鳥の違い。犬猿の仲とはいわないけれど(…鳥だし!)、1字の違いで大違いと思うか、「なに飼」「なに養部(かいべ)」の仲間と見るか。(棒読み)

・「羽犬塚駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%8A%AC%E5%A1%9A%E9%A7%85

 > 天下統一を目指す豊臣秀吉の行く手を阻んだ(略)説
 > 愛犬が羽が生えたように素早かった説

 ひとが行き来するには難儀する、ぬかるみであるとか急斜面であるとかといった土地を、なんなく軽々と移動するようすを「羽でも生えてるんじゃないか」と。(※語感)犬の話だからといって、現代的な空間の中ではしゃぎまわる犬のようすを思い浮かべていてはいけないのです。地面のようすこそを想像するのです。…想像するのです!(棒読み)どちらかといえば『高低差!』のあるところをひょいひょい移動できることを「羽」と形容している気がしてきませんか。そして、その限りにおいては、いわば『従軍!』して“活躍”したり、そういう犬が敵陣のほうでも飼われているといったようすが浮かんできませんか。あまりにも“戦況”が混乱してくれば、どちらの犬だかもわからなくなってくる。さっきのニュースが、そんな感じのことを言っていたような気がするよ。

・ソースは「あやめ砲」(違)
 https://pbs.twimg.com/media/EUklcpdUMAAPZSZ.png

 だから、まあ(ごにょごにょ)「羽犬塚」について「真逆の説がある」というようなとらえかたをするのは浅はかかなと。(※恐縮です。)

[3854]
 > 近江舞子でございます…じゃなくて、きょーしゅくしごくでございます!(…近江舞子どこから出てきたし!!)

 https://static.wixstatic.com/media/a27d24_1395942780ce45708e24c7e43eec456a~mv2_d_1920_2560_s_2.jpg

 「MPG琵琶湖」からのイメージでした。

・(再掲)
 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9

 > 英米人なら知り合いのジョン・スミスくらい一人や二人は多分持っているのものである。

 「岸の上」「山所」も、かなりのもの。あー、あの、ちょっとやまん(に)なっとるとこ(ろ)。えー…(てんてんてん)。

・(♪〜)
 https://youtu.be/QDYJNhr-z84?t=43




 > 舞子、明石、明石、から、英賀保、までの、

 …うーん。(※詠嘆)このフォーラムを「FORUM×ATOS」のときからごらんのかたには、なにを「うーん」といっているのか、おわかりいただけるとおもう。(※ひらがな)

 https://ejje.weblio.jp/content/knockin%27
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kobeoyaji/20110908/20110908200117.jpg
 https://youtu.be/8poMdHL8jDI




 標準語ぶってしゃべり出すがどんどんくずれてゆく(ぐぇ)細部はともかく(げふんげふん)「あんときのかぶき」みたいな発音でいう(かもしれない)「英賀保」は「英賀ん(の)保!」、助詞「の」(発音は「ん」というか「n'」ちっく)が挟まるわ、感嘆符つきで叫ぶわ、そういう感じがまとわりついてる呼びかたなんですよ。だから「Agaho」と表記してあったら、前につんのめりそうになるんですよ。…ん、っほ!!(※個人の感想です。)

※立ち番氏「きんてつせん」の発音が…本場だ!(キリッ

[3485]
 > > 「ガ(ga)」と言っている映像に、「バ(ba)」と言っている音声を組み合わせて視聴すると、「ガ」でも「バ」でもなく、「ダ(da)」と聞こえる。

 https://img20.shop-pro.jp/PA01298/885/product/150910844.jpg

 オレアイダのアイダのほう!(※言いかた)

・「安」(a)と「要」(e)の中間くらいに「英」(æ)
 https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/157498/376622c7-ee60-f5ed-c5b9-578665f52480.png

 あくまで「※画期的な新説」です。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4942/


この記事を参照している記事


[4964]

新訂いろいろなコンクリート【武蔵丘から吾野まで】

2023/1/1

[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編)

2023/7/7

[5066]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)

2023/8/1

[5082]

【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い

2023/9/1

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5151]

インプロヴィゼーション〜年初に愛でる『ラーシュ・ダニエルソン』

2024/1/1

[5191]

府中は縦書きに限る【溜池山王子安善光寺山北八王子安善あり】

2024/4/4


関連する記事


[5167]

「A列車で行こう9 路線図」再び(再) tht - 2024/3/1


[5049]

きょうは下丸子でNEC。 tht - 2023/7/7


[4882]

【A9・Exp.】「パターンダイヤ」とは何か(再) tht - 2022/9/1


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU) tht - 2021/8/25


[5278]

【ポルタ】試しに「京都市高速鉄道烏丸線遺跡調査会」を斬ってみる【ブツ】 tht - 2024/10/1


[4637]

ふれねる「自由研究 数学」の定(TEI) tht - 2021/8/25


[4608]

ふれねる「自由研究 数学」の空(COO) tht - 2021/8/25






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.