フォーラム - neorail.jp R16
発行:2021/2/1
更新:2021/11/3

[4433]

【A9R:データで遊ぶA列車】

なるかわちはやセベロクリリスク(前編)


なるかわ
ちはや

(約10000字)

 地名駅名えにもー! なんのことでしょうか。ほしがきれいですね。(※ひらがな)

・ウィキペディア「金剛生駒紀泉国定公園」内「金剛生駒国定公園(こんごういこまこくていこうえん)」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E7%94%9F%E9%A7%92%E7%B4%80%E6%B3%89%E5%9B%BD%E5%AE%9A%E5%85%AC%E5%9C%92
 https://goo.gl/maps/DG8yW5aTiTTTWZV96

 きょうはここから拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」をかじりつくします。(※無駄にうれしそうな声でナレーションしてください。)

 > 都心に近く自然が多く残っていることや、自然公園が多くあることなどにより、ハイキングなどで訪れる人も多い。

 > 1958年(昭和33年)4月10日に金剛生駒国定公園(こんごういこまこくていこうえん)として指定(当時の面積は15,624ha)。

 泉州と紀州のほうまで考えるのはちょっと…(てんてんてん)。あくまで1996年より前の感覚で、「金剛生駒国定公園(こんごういこまこくていこうえん)」を見ていきます。…いきましょーいきましょー。(棒読み)


●なるかわ


・四條畷市
・大東市
・東大阪市
・八尾市
・生駒市
・生駒郡平群町


●ちはや


・葛城市
・御所市
・五條市
・河内郡千早赤阪村
・南河内郡河南町
・南河内郡太子町


 生駒と金剛を別々に見ます。境目にある柏原市、羽曳野市、それに香芝市は見ません。あしからず。

・「なるかわ園地」
 http://www.cguest.com/fumin/chubu/narukawa.html

 > なるかわ園地は暗峠(くらがりとうげ)の下から鳴川峠(なるかわとうげ)を越えて約160haにも及ぶ広大な園地です。ツツジ園の見頃には多くの人で賑わいます。最高地点には「ぼくらの広場」があり、大阪平野から大阪湾、六甲の山並み、遠く淡路島、南を向けば遥か葛城山・金剛山までの自然の大パノラマを楽しむことができます。

 倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい)ではありません。なるかわ園地で『できない』最大の楽しみは、生駒山を眺めること。なるかわ園地ですから、しかたありません。

・「ちはや園地」
 http://www.cguest.com/fumin/chihaya/index.html

 > 大阪最高峰の金剛山。この山頂付近に所在し、夏は避暑、秋には紅葉、冬は樹氷と雪遊びなど四季を通じて楽しめます。星と自然のミュージアムでは天体観測や自然学習が行われており、キャンプ場やバーベキュー場ではアウトドア活動や野外料理が楽しめます。

 大阪府内で樹氷が楽しめる。ちはや園地で『できない』最大の楽しみは、金剛山を眺めること。ちはや園地ですから、しかたありません。なるはやでバーベキューだけして帰ろうとしないでね。


 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の基準でデータベースに入っている町名は、▼「なるかわ」5市1町で92件、▼「ちはや」3市2町1村で85件あるということです。ほぼ同じ町名だけれど「町」がつくつかないだの、だいたい意味が同じだの、「(お好きなお名前)が丘」の仮名が違うとか、「(お好きなお名前)」の部分は違うけれどだいたい同じじゃろとか、そういうのがぜんぶ混ざって、別々に数えて、いちばん数が多い状態で数えての数です。…出ました!! 本日『いちばん数が多い状態で数えての数』このフォーラムであります。(※無駄にしみじみと!)

 いちどに見て何かわかった気になれるのは30件が限度だろうという昭文社の知見([3764])に呼応して、ここでもなんとかして30件以下に“小分け”して見ていければと思います。


・「なるかわ」「ちはや」に共通する町名
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E6%97%AD%E7%94%BA,%E6%A0%84%E7%94%BA,%E5%8A%A0%E7%B4%8D,%E5%85%83%E7%94%BA,%E5%B9%B8%E7%94%BA,%E6%96%B0%E5%BA%84,%E6%96%B0%E7%94%BA,%E5%A4%AA%E7%94%B0,%E6%9C%AC%E7%94%BA,%E6%9C%AB%E5%BA%83%E7%94%BA,%E7%B7%91%E3%82%B1%E4%B8%98

prefcity
旭町41140
栄町45227
加納1114
元町37108
幸町41157
新庄1522
新町45173
太田3060
本町45317
末広町37108
緑ケ丘2967


 うーん。「加納」「新庄」「太田」が、全国から見ればユニークな町名と思われるでしょう。

・「太田」
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E5%A4%AA%E7%94%B0
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0

 > (おおた、おおだ)

 「太田」どこにでもあると思うな「太田」&じぶんが知ってる「太田」と思うな「太田」。えー…(てんてんてん)。「pref」の数字が30なんて、都道府県が47もあるうちの、1/3もの都道府県には「なさそう」ということなんです。まさにidfですな。…われわれのぎょーかいではあいでぃーえふです!(※恐縮です。)逆数の対数なんですよ。逆かもしれないけど(違)17もの都道府県に「なさそう」という方向から見るべき数字なんですよ。たぶんですけどね。(※わざと苦り切った顔でいやそうに説明してみせるとGOOD!!)

 https://toyokeizai.net/articles/-/352543

※本文とは無関係です。

・だいたい同じ町名
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%AF%BA%E5%89%8D%E7%94%BA,%E6%98%A5%E6%97%A5%E7%94%BA,%E6%96%B0%E5%AE%B6,%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%94%BA,%E5%A4%AA%E5%AD%90%E5%A0%82,%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%AF%BA,%E5%A4%A7%E9%96%80%E7%94%BA,%E9%96%80%E5%89%8D%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E9%87%8E,%E5%AE%9D%E7%94%BA,%E7%B7%91%E3%81%8C%E4%B8%98,%E6%97%AD%E3%82%B1%E4%B8%98,%E5%85%89%E3%82%B1%E4%B8%98,%E5%85%89%E9%99%BD%E5%8F%B0
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%AF%BA%E7%94%B0,%E6%98%A5%E6%97%A5,%E4%BB%8A%E5%9C%A8%E5%AE%B6,%E6%96%B0%E5%9C%A8%E5%AE%B6,%E6%B8%85%E6%B0%B4,%E5%A4%AA%E5%AD%90,%E6%A5%B5%E6%A5%BD%E5%AF%BA,%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E5%AE%9D,%E7%B7%91%E3%82%B1%E4%B8%98

「なるかわ」prefcity「ちはや」prefcity
寺前町35寺田1725
春日町3775春日2238
新家25今在家711
新在家69
清水町3167清水3782
太子堂68太子56
太平寺35極楽寺89
大門町1318
門前町1115
大野2872大野町1420
宝町1938大宝45
緑が丘1831緑ケ丘2967
旭ケ丘2236
光ケ丘88
光陽台88


 うーん。

・「山」の字だよ。…山だけに?(しーん)
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%B2%A1%E5%B1%B1,%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%94%BA,%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%94%BA,%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA,%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E7%94%BA,%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E7%94%BA,%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%8F%B0,%E9%9D%92%E5%B1%B1%E7%94%BA
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%B1%B1%E5%8F%A3,%E5%B1%B1%E7%94%B0,%E5%B1%B1%E7%94%B0%E7%94%BA,%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E7%94%BA,%E7%A5%9E%E5%B1%B1


「なるかわ」prefcity「ちはや」prefcity
岡山77山口2760
高山町66
山崎町1417山田44113
山手町1931
山本町810山田町2133
松山町1518小山町1314
青山台55
青山町1011
神山1518


 …うーん!

・「ぐりん(木の部)」相当品で賞
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E6%A1%82%E7%94%BA,%E6%A1%9C%E3%82%B1%E4%B8%98,%E6%A1%9C%E7%94%BA,%E8%8B%A5%E8%8D%89%E7%94%BA,%E8%8B%A5%E8%91%89%E5%8F%B0,%E6%9D%BE%E5%8E%9F,%E6%A4%8D%E6%9D%BE%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E7%AB%B9,%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E7%94%BA
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%B0%8F%E6%9E%97,%E8%B5%A4%E6%9D%BE,%E7%AB%B9%E7%94%B0,%E7%AB%B9%E5%86%85,%E6%A5%A2%E5%8E%9F,%E6%9F%8F%E5%8E%9F,%E7%99%BD%E6%9C%A8,%E6%9F%B3%E5%8E%9F,%E6%9F%B3%E7%94%BA,%E6%9F%B3%E7%94%B0%E7%94%BA

「なるかわ」prefcity「ちはや」prefcity
松vs.松松原2845赤松912
植松町55
桜vs.柳桜町3775柳町2950
桜ケ丘2438柳原1420
柳田町88
小林2030
若草町1532柏原2124
若葉台1418楢原66
白木89
竹vs.竹大竹1013竹田913
竹内56
桂町911
立花町89


・大勝負はワンツーどん。(※詠嘆)
 https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E7%95%AA%E5%8B%9D%E8%B2%A0-514634

 > 一方が二回続けて勝てば三回目は行なわない。

 うーん。甲乙つけがたい三番勝負。(※体言止め)これからは『桜のなるかわ・柳のちはや』と覚えて帰ってください。これにはさすがの赤松先生も筆を投げたとか投げなかったとか。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82

 なんともいえない。(※恐縮です。)柏原市は含めていないが出てくる「柏原」。(※反語)

・風雲!(以下略)ありがとーございましたー(棒読み)
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E6%9F%8F%E5%8E%9F

 > 北海道 苫小牧市
 > 秋田県 雄勝郡羽後町
 > 山形県 東根市
 > 福島県 会津若松市
 > 茨城県 石岡市
 > 埼玉県 狭山市
 > 千葉県 市原市
 > 石川県 珠洲市
 > 長野県 上水内郡信濃町
 > 岐阜県 高山市
 > 岐阜県 飛騨市
 > 静岡県 富士市
 > 三重県 名張市
 > 滋賀県 長浜市
 > 滋賀県 米原市
 > 大阪府 豊能郡能勢町
 > 兵庫県 丹波市
 > 兵庫県 川辺郡猪名川町
 > 奈良県 御所市
 > 和歌山県 橋本市
 > 福岡県 福岡市南区
 > 熊本県 宇城市
 > 宮崎県 宮崎市
 > 鹿児島県 薩摩郡さつま町

 御所市の「柏原」でヒットしたかたち。(※体言止め)大勝負はワンツーどんとはよくいったものだよ。…いいません!(※真っ赤)

※「よくいったものだよ。…いいません!(※真っ赤)」は夫婦漫才にありがちなノリで!(げふ)

 https://dic.pixiv.net/a/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E6%BC%AB%E6%89%8D
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%8E%9F

 > (かしわら、かしはら、かいばら、かしわばら、かせばら)
 > 桓武天皇の別名。
 > セベロクリリスク。

 そもそもたくさんあった。セベロクリリスク。「柏原」に限らず一般に、あるおかたがおたちよりになられただけで(以下略)しつれいしました。(※諸説あります。)

[4048]
 > > 「本所区内に隠れ家がある」「佐々木と変名している」などと諸説紛紛としていたが何れも何ら根拠もないものだった。

[4052]
 > そういうときは佐々木と相場が決まっておろう。

・「5の3」…じゃなくて、「一二三(漢数字を含む町名)」
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E4%B8%89%E7%AE%87,%E4%B8%89%E5%B3%B6,%E4%BA%8C%E4%BF%A3
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%8D%81%E6%97%A5%E5%B8%82,%E4%BA%8C%E8%A6%8B,%E5%85%AB%E5%B7%9D,%E5%85%AB%E7%94%B0%E7%94%BA,%E5%85%AD%E8%BB%92%E7%94%BA

「なるかわ」prefcity「ちはや」prefcity
十日市56
八田町47
八川55
六軒町911
三島1113
三箇66
二俣1214二見77
(八)(三十四)


 これはセベロクリリスク、一目瞭然ですね。本当でしょうか。

 https://i.pinimg.com/736x/7d/f3/e0/7df3e0bb49d172d3a2ecdce78aaab42e.jpg

※本文とは無関係です。セベロクリリスク。愛車の名前がセベロクで、うしろに乗せてる人がリリスクだといいます。…いいません!(※真っ赤)

[4310]
 > この期に及んでゴダイゴ越え(※鼻濁音)むしろゴダイゴの先をゆくぼくらの大江千里(※巻き舌)しつれいしました。

 ブラタモリ「アゲアゲ」の先生の鼻濁音が鼻につく。(※ジト目)

・(再掲)YouTube「(通称)セノハチ越え」(2013年9月8日)
 https://www.youtube.com/watch?v=iTYVIuGay_k




・(再掲)日経リサーチ「プロマックス回転とギリシャ神話」
 https://www.nikkei-r.co.jp/glossary/id=1656

 > バリマックスは「variance + max」(分散の最大化)という命名なので、「後方二回宙返り一回ひねり」のようなものであるが、プロマックス回転で使われているプロクラステス回転はギリシャ神話から来ている。

[3708]
 > > ヨナグニサン

 > …数字を気にしているときにまぎわらしいこといわないでくれる?(※「まぎわらしい」に傍点。)

 ありがとうございました。数字を気にしているときにヨナグニサンと叫ぶ人を演じていただきました。(※ソコジャナイ。)

※「まぎわらしい」に傍点。

[4417]
 > > なんで35番街!?

 > > 各店舗が府中町1丁目5番地から9番地までにあるので、番地の5から9までの数を足すと…35!

 > さっすが府中商人。数字を見たら足し算しちゃうのね。商人の鑑だよとはこのことだよ。

[3845]
 > …5489! 5931! 8823!(違)

 このフォーラムが5000番台までいくのはいつごろだろうか。(※遠い目)

・日本銀行「第一銀行、七十七銀行など、数字の付いた銀行名の由来は何ですか?」
 https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j11.htm/

 > これらは、明治 5(1872)年制定の国立銀行条例に基づいて設立された国立銀行の銀行名で、内認可順に付されたものです。

 > 国立銀行は、明治 6(1873)年に開業した第一国立銀行から明治12(1879)年12月開業の第百五十三国立銀行まで、 153行が設立されました。

 標記の「第一銀行、七十七銀行など、数字の付いた銀行名の由来は何ですか?」につきまして「日本銀行」の説明をご覧いただきました。本日は「日本銀行」にて「第一銀行、七十七銀行など、数字の付いた銀行名の由来は何ですか?」の説明をご覧いただきました。

[3750]
 > > 当社は1943年(昭和18年)7月、鉄道の保持・強化を目的に、当時の鉄道省の要請により、関東地方の建設業者が企業合同し、国策会社「東京鐡道工業株式会社」として、東京都千代田区丸の内1丁目1番地に設立しました。その後、1952年(昭和27年)7月に商号を「東鉄工業株式会社」に変更、1972年(昭和47年)10月に株式を東京証券取引市場第一部に上場いたしました。

 > 業者が家族的で小規模すぎて相手方として不足があったので問答無用で大きくしたれ!(※意訳)ありがとうございました。

[3455]
 > > 西荻窪駅にスタバがなぜできないのか、スターバックスコーヒージャパン株式会社に問い合わせてみた。

 > > 「そのような理由に関してはお客様に開示しておりません」

[3178]
 > > ***の世界で不思議なことは、仲間だけにしか通用しない「***言葉」を使う点だ。まるで暗号としか思えない言葉ばかりである。「***は幕府の隠密だったのではないか」と推測する人もいるくらいだ。

 > ****は、いまとなってはさほど突飛ではなくても、当時、突飛に見えたなら(以下略)

[3257]
 > 歴史的には、数を108まで(正確に)数えるためには、文字の読み書きもできなければならなかった(3桁もの数字を扱う能力と文字の読み書きの能力に相関があった?)とシノバレそうです。数を数えるのは言葉の力です。数を数える言葉(語彙)に不足があれば、数えることのできる数の範囲が限られてしまうのです。

[3496]
 > 10進数で(指数表記もせず)、しかも日本語で数えて、うわっ おおきい…なんだかなぁ。

[4208]
 > 3桁のオーダーって、なんですか。

 > 「オーダー」と「大台」の語呂合わせ。

 153まで数えること自体がすごいよ。

[3891]
 > ちゃんと浸るんですよ。1000まで数えるんですよ。

 のぼせちゃうよ。(棒読み)

・ぱーっざつぇん「ひたひた」水が関係する町名です。(※かなりテキタウ)
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E6%B2%B3%E5%86%85%E7%94%BA,%E4%BA%80%E4%BA%95%E7%94%BA,%E8%8D%92%E5%B7%9D,%E9%AB%98%E7%A0%82%E7%94%BA,%E9%BB%92%E8%B0%B7,%E6%B7%B1%E9%87%8E,%E8%B5%A4%E4%BA%95,%E5%B7%9D%E7%94%B0,%E5%B7%9D%E4%BF%A3,%E6%89%87%E7%94%BA,%E6%B3%89%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E7%AA%AA,%E8%B0%B7%E5%B7%9D,%E9%95%B7%E6%B1%A0%E7%94%BA,%E5%A0%A4%E7%94%BA,%E6%B5%9C%E7%94%BA,%E8%B1%8A%E6%B5%A6%E7%94%BA,%E9%87%8E%E5%B4%8E
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E4%BA%95%E6%88%B8,%E5%A5%A5%E8%B0%B7,%E4%BB%8A%E4%BA%95,%E4%BB%8A%E4%BA%95%E7%94%BA,%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA,%E5%B7%9D%E5%B2%B8,%E5%A4%A7%E6%B2%A2%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E7%94%BA,%E6%BB%9D%E7%94%BA,%E6%B1%A0%E4%B9%8B%E5%86%85,%E6%B9%AF%E5%B7%9D,%E7%99%BE%E8%B0%B7

「なるかわ」prefcity「ちはや」prefcity
泉町3492
浜町2961
高砂町2035
今井1829
扇町1928
堤町1522
荒川1720
小島町1319
大窪1016
黒谷1113
大津町1012
川田911
野崎911
河内町99大沢町99
亀井町89湯川69
今井町59
谷川77
豊浦町77
井戸56
池之内46
赤井55川岸55
川俣55滝町55
深野55百谷55
長池町35奥谷45


 うーん。…うーん! さっすが「なるかわ」ですね&おぬしも「ちはや」よのう。(※個人の感想です。)


・ARXの「駅名診断」地名駅名えにもー!
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E9%A7%85%E5%90%8D%E8%A8%BA%E6%96%AD


 「後編」([4434])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4433/


この記事を参照している記事


[4434]

なるかわちはやセベロクリリスク(後編)

2021/2/1

[4462]

きょうは大悲山で雉ミンチ。

2021/3/21

[4463]

きょうはかにかま峠で大統領。

2021/3/21

[4495]

きょうはどこかで田沢系。

2021/4/1

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4705]

【MV】壊しながら育つ(談)【JA中標津ぷちあるるあり】

2022/4/1

[4747]

「火砲なので門です」 / 「しだれ桜」 / 喜多流「飛鳥川」

2022/5/1

[4798]

実例に見る日英対訳(27) 「7年安全水」と「スーパーノンオイル」

2022/6/1

[4842]

水と森の「A列車で行こう9 路線図」(鬼)

2022/8/1

[4844]

満を持して「高橋書店」を(で)読み解く【多】

2022/8/1

[4942]

【才】変体仮名で「英賀保」をひも解く(紐)【谷川之英師匠あり】

2022/12/1

[5120]

【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】

2023/11/1

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5177]

常磐線! 常磐線! 常磐線!(談)

2024/3/1

[5287]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(駅立地編)

2025/1/1

[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編)

2025/1/1


関連する記事


[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】 tht - 2024/3/1


[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU) tht - 2021/8/25


[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。 tht - 2024/5/1


[4740]

時間の関係で全角波線から専用ラインまで(談) tht - 2022/5/1


[5237]

【知恵袋】いい感じに「A列車で行こう9の鉄道部門を黒字にする方法」とは(再)【たたら侍】 tht - 2024/5/1


[4562]

水産庁「魚の国のしあわせプロジェクト」 / ほか tht - 2021/6/1


[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】 tht - 2022/7/1


[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究 tht - 2020/10/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.