フォーラム - neorail.jp R16

ダイヤグラム総合(仮称)


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2024年5月の話題
更新:2024/12/3

[5237]

【知恵袋】いい感じに「A列車で行こう9の鉄道部門を黒字にする方法」とは(再)【たたら侍】


「たいがい」「とんとん」「よしあし」でヨロピコ!(談)
「拙作ですが」とは(再)

(約17000字)

 [5232],[5236]の補足です。


・(2015年11月14日)
 https://contents.trafficnews.jp/image/000/002/569/large_151114_atrain_17.jpg

・(2011年3月28日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358633568

 > 貨物は旅客より黒字が難しいですね
 > 下に黒字のコツをまとめてみましたので参考に

 以前に紹介したとき([4397])は、回答の文中の誤字と図解のできてなさ(※ひとのことはいえません!)ばかりに目が行きましたが、「年齢相応の」という見かたのもとで改めて見ますと、回答の内容は本当にこのゲームを自力でしっかり遊んでいる人だなと感じさせるものであるとわかります。3月28日ということもあるのですが、中学校を卒業して4月から高校生という人が「じぶんはもう子どもじゃない」という感じに、少しでも大人っぽく書けるようにがんばって書いているという感じがにじみます。受験では満足のいく結果が得られて自信をもっている感じがあって、そこは頼もしいです。ただ、なにぶん3月28日ということで、まだ高校生にはなっていないので、そこはどうやっても中学生の文章の域を出ない。同じひとの1年後や3年後がすごく楽しみだと思いました。

・「参考になるページ」を挙げている(しかもちゃんと「4gamer」)
・質問者からの「補足」に答えて「編集」している(一方通行でないコミュニケーションを達成している)
・質問に「YES」「NO」で答える訓練を受けているとみられる
・「トレードオフ」という言葉は出てこないが「トレードオフ」という関係性を認識している(「町の発展のためにもとめるわけにはいきませんし」)
・本件ゲームに特有の「乗客発生のメカニズム」を理解している(「電車8両を1編成を購入する資金があれば、2両を4編成購入する」)

※ただしプレーのすべてが『正しい』とは限らない。間違っているとしても、試行錯誤を自力でやっていますね、という意味。

 2010年2月に発売された「A列車で行こう9」の「公式ガイドブック」(1冊目)は2010年7月7日になるまで出ていないので、おそらくは公式ガイドブックは読まずに、発売から1年間(あるいは誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントで買ってもらってから2011年3月までの期間)自力でプレーして得た「コツ」なのでしょう。(だから間違っているところがある。その意味では間違っているほうが『正しい』かもしれない。)このゲームをちゃんと遊べば、だいたいこのくらいの期間で、このくらいの理解に達するということをよく示してくれていると思います。プレーヤーはこうあるべき。(キリッ

 もしかすると2月や3月に15歳になったばかりの人ではあるかもしれない。そうだとすれば、不利なところですごくがんばっておられる。15歳になったからネットをある程度は自由に使わせてもらえるようになって喜んでいるところかもしれない。そして真っ先に検索したのが「A列車で行こう9」で「4gamer」を見つけた、と。自力でプレーしてきた結果と「4gamer」の攻略を『答え合わせ!』の感覚で照らし合わせる。この「照らし合わせる」という見かたができているからこそ、この回答のような文章を(どうにかこうにか)自力で書けるわけですよ。そうでなければ「4gamer」のコピペしかできない。プレーが『正しい』かどうかとはまったく関係なく、とにかく楽しそうである。そして、さらにもしかすると、ゲームは発売日に買ってもらって遊んできているがネットは使わせてもらっていなくて、だから公式ガイドブックが発売されたことも知らなくて、ネットの攻略情報も見ていない、そんな感じもします。それがかえって本人を鍛えることにつながっている。よしあしなんですよね。…出ました「よしあし」謎の日本語!(※白目)

※2010年から2011年といった時期には、YouTubeにいまのように「A列車で行こう9」の動画があったわけではありません。そもそも回線が細かった。国内で配信する「ニコニコ動画」に分があった。「A列車で行こう9」のデモムービーだって、WMVファイルが株式会社アートディンクのサーバーに直接、ごろんと置いてあったんですよ?(※超昔話)

 これに対して、1人目のほうの回答者はとんでもなく『思考停止!』なんです。

 > すべてのシリーズに共通ですが。
 > 環状線を作る。
 > そしてとある駅の近くにはマンションを作って、とある駅の近くには商業地区を作って、というように人の流れを作る。

 あまりにもとんでもない。「すべてのシリーズに共通です」という慢心から、公式ガイドブックが出ても買っていないに違いない。買いたくてもおこづかいが足りないおともだちだっているというのに、買える金がありながら公式ガイドブックを買わないオトナがいるんである(※ひとのことはいえません!)。


 この質問から2か月後に投稿された、まったく別の人の質問を見て『愕ぜん!』としてみましょう。同じゲームを遊んでいるはずなのに、プレーヤーの態度はこんなにも違うものなのかと。(※倒置法)

・(2011年5月11日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1461916554

 質問は長くて“それっぽい”が…(てんてんてん)。

 > A列車で行こう9の税金は高いですね。

 それを「ニンテンドーDS」というカテゴリに投稿する質問者。2009年に発売の「A列車で行こうDS」を未だに遊んでるやつら(※アーティーディンキーな言いかた)に「A列車で行こう9」を買わせてやんよ(※同左)というノリである。ふつうのユーザーの投稿とは思えない。(※先入観)そこには「A列車で行こう9の税金は高いですね」と書いてあるのだが「A列車で行こう9は高いですね」と見える。…わざとしてるんだよ!(※決めつけ)

 > 法人税は赤字決算なのでありません。
 > 黒字経営が出来ているのに税金が払えません。

 > 赤字決算なので
 > 黒字経営

 …赤字なの!? 黒字なの!? ×かなの!?(ぐぇ)「YES」「NO」で答えやがれです!!(※まったく笑っていない)

※「営業黒字」で「税引後赤字」なら『黒字経営』とは言わない。

 > 資材工場を建ててマップ外に輸出していますが、トラックの保有と工場の資産税が高いです。

 (このゲームの中で)トラックが高いはずがない。(このゲームの中で)トラックごときが「高い」と見えるような決算であるなら、何か根本的に、(このゲームの中で)ふつうに上げるべき利益がまったく上がっていないのではないか。

 > 鉄道路線をマップ外に延ばそうとしても、開発中の場所からマップ外まで相当距離があるので延長できません。

 なにいってんの。「できません」じゃなくて「する」んだよ。(※昭和時代の根性みたいな言いかた)

※表現は演出です。

 逆にいうと、なぜ「相当距離がある」と(運行距離を)「延長」するのは得策じゃないと考えてしまうのか。それは「列車タイプ」でいうところの「通勤型」しか使ってなくて、「通勤型」で運行距離を長くしても損にしかならないということではないのか。「列車タイプ」でいうところの「特急列車」を使ってみても同じことを言うのか。(※反語)

 > 鉄道は複線で3両編成で運行していますが、駅が3両までだし両数を多くすると駅の資産税が高くなります。

 「駅が3両まで」は絶対の条件ではない。好きなようにホームを延ばせばよい。延ばすとなったら10両だー(※語尾上げ)みたいに両極端の行動しかできないわけではあるまい。(※すごく反語)ホームの長さが3両というのはゲーム内での最小値です。収支を計算して3両がベストと判断したのでなく、何も考えずゲーム内の最小値にしたんだからこれがいちばん得なんでしょみたいに決めつける態度でしかない。そんなことでは「A列車で行こう9」が廃ります。ゲームなんだから選択肢の真ん中、ホームの長さでいうと5両や6両で、ちゃんとバランスが取れるようになってる…はずだ。(※急に弱々しい声で!!!)

 > 列車の編成を増やしましたが資産税が高額になってしまいました。
 > 両数を多くしても編成を追加してダイヤを組んで本数の増便しても利益が出ますが資産税によりゲームオーバーです。

 「ダイヤを組んで」などとわざわざ書くほど、まったくダイヤ設定をしないで単線を往復するプラレールみたいな状態だったということか。そんなことではゲームオーバーになって当然だ。あるいは、線路は安いので、ものすごく線路を増やせばよい。人に見せるには恥ずかしいマップにはなるが、確かにゲームを進めることはできて、その中でゲームシステムがわかってくるということはあるので、人には見せないという前提で線路10本(※複々線×2+複線!)みたいな路線はどんどん造ってみるべきだ。(※画期的な新説)

 https://matsui-ele.jp/wp/wp-content/uploads/2019/11/product02_img01.jpg
 https://www.mksystem.jp/img/content/DDR2_pattern.jpg
 https://makezine.jp/wp-content/uploads/2016/01/bp4c.jpeg

 悪夢に出てきそうなプリント基板。…悪夢に出てきそうなプリント基板っ!(※笑っていない)

※画像はイメージです。

 > 列車の編成を長くすると今度は輸送量が多すぎます。

 閑散区間と混雑区間の差が激しく、混雑区間での積み残しを見落としたまま、閑散区間のほうばかり見て列車の定員(「輸送力」)を減らそうとしていないか。

※この文脈では「量」ではなく「力」です。用語が不正確なのはだめ。理解できてもいない用語をそれっぽく使おうとするのはだめ。むしろ「輸送量が多い」なら、それは喜ばしいじゃないですか。…その発想はなかった!(※嫌味)

 > 資材をマップ外に輸出する方法と鉄道路線をマップ外に延長する方法をしましたが、税金が問題でゲームオーバーになってしまいます。

 なぜ「資材」(貨物)と「鉄道路線」(旅客列車)とで、言いかたが別々になってしまうのか。まさかとは思うが「コンテナ港」で「輸出」していないか。それはさすがにないよね。(棒読み)

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f2/container_port_7.jpg
 https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/XUM2OGFPUVLUVD7JI3INKNOWKA.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/18/20180918k0000e040135000p/9.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/future_80308691/imgs/5/9/59c5d63f.jpg

 そして回答は…(てんてんてん)。

 > ずばり株の売買です。
 > 800から600以下くらいに下がったところで買えるだけ買い、1600以上、出来れば2000以上に上がったところで売れば100億超の差益が出ます。

 この内容がほぼそのまま、のちに公式の記述になっているので、遡って、この質疑はメーカー側の人間が何らかの形で関与した「やらせ」なのではないかという疑いが出てくる。ちゃんとプレーヤーの参考になるのであればそれでよく、「やらせ」だからいけないということでもないのではあるが、こういう断定口調で「株」しか考えさせなくするのは、たとい「やらせ」ではなくても、非常によくない質疑だと思う。…出ました「たとい」謎の日本語!(※白目)

 > 本来は鉄道やバスを黒字状態で維持し、高層ビルや高層マンションの利益率を高く保ち、税金が高く鳴りそうなら売却するのが筋でしょうが…かなり時間と労力が要りますので

 「本来は」という言い訳じみた言い回しは「株は“救済策”」([3667])みたいな往年の決まり文句に由来する。「高層ビルや高層マンション」(評価額が高い子会社)を「売却する」のは、一瞬でできます。「かなり時間と労力が要ります」は大嘘です。そもそも「高層ビルや高層マンション」を自社物件として建てようというのが無理がある。(※自社物件として建て、売却に適する機をうかがうには「かなり時間と労力が要ります」は本当です。でも、その前提じたいがおかしいということ。)


★「たいがい」「とんとん」「よしあし」でヨロピコ!(談)


 「A列車で行こう9の鉄道部門を黒字にする方法」という質問への回答として書かれた内容を見ていきましょう。

 > 貨物は旅客より黒字が難しいですね

 そもそも黒字になるのか? 絶対に赤字というか、そこは『必要経費!』なのではないか。貨物列車1本の単位では黒字か赤字かという判断はすべきでないのでは?(※3本の…じゃなくて、3つの「は」に傍点してたたみかけのみくす!)

 > 資材工場から他の場所へ運んで戻ってきた時利益が出ているか

 運行が日付を跨いでいると見かけ上“大赤字”もしくは“大黒字”(※質屋じゃないよ?)となることに注意。「利益」は、ほんのわずかしか出ていないだろう。貨物列車というものは、そもそも利益を稼げるものではなく、「とんとん」にすればそれでよいというものになっている、みたいな説明にしてはどうか。曜日の並びによって一瞬だけ赤字になっても、それは構わないじゃないか。(※遠い目)

 > 工場で余剰に生産されるのは隣町に持っていくのがベストだと思います

 「余ったから」という話の流れでなく、貨物列車とは別の収支(別部門の会計)として、資材工場をいかにして黒字にするかという方法として「隣町」を提示してもらいたい。話の切り分けが甘いところが「年齢相応の」という印象を強める。(※それが悪いとは言わない。)

 いっぽう「貨物」と(旅客)「電車」の切り分けは厳格になさっておられる。

 > 利益だけを考えるのならば「TX-2000系」「201,205系」

 https://cdn3.railf.jp/img/news/2017/05/170502_081806_201_00.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/51rOEcXmI7L._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg

 > たたら侍

 …たたら侍!(※ソコジャナイ。)▼「唐突に「201系」を愛でる」については[5209]、▼「人間の顔は左右非対称ですからね」については[3634]、▼「「JR西日本など」に所属する201系(スカイブルー)のみ他の201系と加速度が異なる」については[3977]、それに▼千葉からの「ホリデー快速おくたまハイキング」「ホリデー快速あきがわハイキング」については[3673]を参照。「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)で「201系」を重用してみせる(遠距離を走らせる)というのは、なかなかに『エモい!』プレーなんですよ。

※個人の感想です。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/warayono/20190901/20190901102942.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/v1/user_image/38/e9/08107a32bf744dfd68c284835a261dae.jpg
 https://railwin.air-nifty.com/blog/Windows-Live-Writer/IMG_0007a.jpg
 https://krfj.net/kasukabe/topic2/20120614/2.jpg
 https://cdn3.railf.jp/img/news/2008/06/080601_tx-2000_0596.jpg

 「電車」については(言葉は出てこないが)「列車タイプ」の「高速通勤型」と「通勤型」を使い分ける話になっているのに「貨物」については車種(機関車)の違いや「列車タイプ」の「急行貨物列車」はどういう効果があるのかなどへの言及がない。話を切り分ける必要はあるが、本件ゲームの実装に照らして理解すべきところでは「列車タイプ」は旅客と貨物それぞれあるんだよというところを見る必要がある。

 > 特急、普通の区別を無くす

 「列車タイプ」でいう「特急列車」も試してみたのだけれど、自力での試行錯誤だけでは運賃収入のメカニズムを解明しきれず、「特急列車」はどうやっても“大赤字”になってしまった(ので、じぶんは使わないことにした)といった感じのことをおっしゃっておられるとは思う。「普通」というのも「列車タイプ」でいう「旅客列車」(113系など)をどういうふうに使えば効果的なのかがはっきりしなかったということをおっしゃっておられるのだと思う。「区別を無くす」という表現にはなっているが、これは本件ゲームの実装に照らして「高速通勤型」と「通勤型」を使っていればたいがい大丈夫そうだよという「コツ」を指南するものとなっている。…出ました「たいがい」謎の日本語!(※白目)

※「区別」とは書いておられるが「種別」という用語との混同があったのではないか。「区別を無くす」という表現じたいが、どこかで聞いた何かの「“いい感じ”の言いかた」(※言いかた)という域を出ないものなのではないか。それはつまり「こうするとよいですよ」というニュアンスだけを表現するものであって、「区別を無くす」という表現を文字通りに受け取ってしまうと、本人が言いたかったことからは離れてしまう気がする。

 > 7時から21時の間しか運行しない

 …これがすごい。(※書店のPOPみたいな言いかた)

 https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/7/2/9/46000000000000002927/0000004304/46000000000000002927_0000004304_4.jpg
 https://jice.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/7/2/9/46000000000000002927/0000039685/46000000000000002927_0000039685_5.jpg

 ゲームシステムを理解しようともしないで現実の鉄道の真似しかしない人は5時や4時20分みたいな始発電車にこだわり、あろうことか酒を飲みながら深夜に本件ゲームの実況なんかしちゃうような人は少しでも遅い終電というものにこだわってしまう。だがゲームだ。(キリッ

※「A列車で行こう9」での「乗客発生」を自分の責任で「観察」した結果「7時から21時の間しか運行しない」と断言できるのである。参考文献も挙げずに根拠のないことを断言しているのでなく、自分でゲーム内で確かめたということが、私にはわかるが、読者すべてがわかるとは限らないので、そのこと(「自分で確かめた」)を明記してあるとよかった。もちろん、話の流れとして、そこに書いてあるのはぜんぶ「自分で確かめた」ことなのだとわかりはするが、そのように間接的にわかるということに甘えないで、きちんと明記してほしい。

 https://raillab.jp/img/user/record_photo/1507_65203/680.jpg

 > 午前9時〜午後5時

 それはさすがに…(てんてんてん)。

 > 電車8両を1編成を購入する資金があれば、2両を4編成購入する
 > 等間隔で(略)電車を発車させる

 わかっていらっしゃる。ただ、そこの『成功体験!』によって、それ以上はゲームシステムを考察しなくなってしまっているきらいはあった。これでは近距離で通勤電車をフリークエントに走らせる通勤路線しかできてこない。それでは「自動発展」は進まないので、やたら子会社(自社物件)を建てることにはなろうかと思う。超高層ビルが(自社物件ではなく)自動発展で建つプレーには、なっていないと思う。(※個人の感想です。)

※これは1人目のほうの回答者がいう「とある駅の近くにはマンションを作って」にも言えること。自社物件で補わないと所望の乗客数に達しないというのは自動発展としては成功しているとは言い難い状態である。

 ただし「購入する資金があれば」という表現ではだめだ。(※公式ガイドブックに出てきそうな言いかた)

 これは「資金」の問題ではない。駅からの乗車客の数に列車の定員を合わせる(※多くの場合、定員を少なくする)ことで「列車」を「黒字」にするという話なのだ。もちろん、話の流れからそういうことだとはわかるけれども、明示的に「定員」「乗車客の数」という用語が出てくるほうが望ましいわけである。

 > どうしても遠距離を運ばなければいけない場合

 再び「貨物」の話に戻りますが、本件ゲームにおける「距離」とは、完全にプレーヤーがコントロールできるものです。遠くて困るなら近づければいい。…遠くて困るなら近づければいい!! な・・・なんだってー!!(ぐぇ)だー・かー・らー!(ぎゃふん)遠くて困るなら近づければいい。(キリッ

[3369]
 > ジュースというのはですね、果汁の割合にかかわらず果物の代わりなんだと、ワタクシ、食事の順番として果物は最後なんだと、あ、酢豚、カード、カードというものをですね、とっておきのカードとしての果物、最後まで食卓にあって、こう、彩りなんですよ。パイナップル? これは具、具、酢豚の具なんですよ、ええ。デザートとしての果物とは違ってですね、ワタクシ、酢豚にはちょっとうるさいんですよ。(あくまで『面倒なひと!』のイメージです!)

 https://www.hai-furi.com/news/SYS/CONTENTS/2016051220572576866198/w776

 まさに「ゲームに遊ばれるな&こちらから遊んでやれ」の極み。「どうしても遠距離を運ばなければいけない場合」なんて言ってる場合ではない。(※カレーみたいな言いかた)「年齢相応の」とは、そういうところで一種の度胸のようなものがちっとも据わってない感じ(※言いかた)、プレーヤーとは何をすべき存在なのかといったアイデンティティーが固まっていない、ふやふやな感じを言うものである。…あ、温泉たまごください。(※温泉たまごみたいな言いかた)

 https://pbs.twimg.com/media/FJDFZ8vVUAEiH6d.png:large

 がびーん。(※昭和時代の効果音)

[4469]
 > 「決める」ということを何度も強調しておきます。ゲームの中で「用意された正解」を探そうとする態度が、小さい子ほどあると思います。そうじゃない。じぶんで「決める」んだということをやさしくもきびしく、きびしくもやさしく教えてあげてください。

・「たたみかけのみくす」とは(違)
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/05/l_kutsu_230301arrow01.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20230326/10/aloha999999999/47/eb/j/o1080081015260761533.jpg
 https://www.fcnt.com/product/assets/img/arrows_we-top_02sp.png
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/10/19/20201019k0000m020258000p/9.jpg

 …えーと。(きょろきょろ)

・こっちだ(※SPみたいな言いかた)
 https://cdn3.railf.jp/img/news/2018/10/181001_e257_8434.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare3.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare3.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_distance_and_express_charge.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_distance_and_express_charge.png


 > グラデーション

 https://dailyportalz.jp/application/files/cache/thumbnails/6939cf7ec0b8d9ab70fd4ec82d573e35.jpg

 …往年の「プリントゴッコ」みたいなグラデーション。(※ソコジャナイ。)

 本件ゲームこと「A列車で行こう9」では、「距離」を『味方につける』(※ゲームみたいな言いかた)ことができたなら、「列車タイプ」でいう「特急列車」を“大黒字”(※ぜったい質屋じゃないよ?)にすることができていくのである。知ってた。(※いま考えた)


★「拙作ですが」とは(再)


[4385]
 > じぶんでじぶんを「佳作」とはいえない。▼「拙作ですが」については[4163],[4183],[4292]を参照。

[3685]
 > > 『徹底したことばへのこだわり』
 > > 竹内さんはステレオタイプな発想を嫌い、仕事にも厳しい上司だったそうです。部下が提出する調査レポートの図表が役所などの図表のいわゆる「コピペ」だったような時はすぐさま突き返し、現場に行って調べてくるよう指導したそうです
 > > 「レポートの文章は何度も書き直させられました。『その主語、その述語を選んだのはなぜか』『その修飾語が最善なのか』。ひと言ひと言について理由の説明を求められ、正解は言わない。ことばを徹底的にそぎ落としエッセンスを残す。そして何より中学生やお年寄りにも分かってもらえる文章を書けないのなら、調査対象について本当の理解に達していないのだとおっしゃる」

 > ここでいう「竹内さん」のような(職場での)『国語のせんせい!』に恵まれたいものであります。

[4960]
 > 知らなかったことはその場で知ればいいので、「知らなかった」とふてくされたり、やつあたりしてはならない。何かを知っているということは実に何でもないことであるのに、「知らなかった」とふてくされることのほうが、何かを知っているというだけのことを過大評価して、勝手に委縮する態度であるともいえる。

 https://www.westjr.co.jp/company/ir/individual/company/img/chart02.gif
 https://www.tegevajaro.com/contents/wp-content/uploads/2023/10/t20231019-1.jpg
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/06/img/img618_02.png

※画像はイメージです。

[5192]
 > 『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』という3つの『主語』がある
 > 公式のマニュアルにちゃんと書いてある

・「オンラインマニュアル」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/about02/about02.html

 > 人の流れ・資材・電力をつくる

・拙作「どんなゲーム?」(2024年5月15日)
 https://arx.neorail.jp/introduction/?%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%9F

 > 「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)は鉄道を軸に市街地や工業団地を整備する都市開発鉄道シミュレーションゲームだ。マップごとに提示されるいわゆる街づくりの計画に従い、電力と建設資材を采配して計画人口の達成を目指す。プレーヤーの役割は、都市発展の段階に応じて必要となる産業構造(産業構成比)を見極め、駅の乗降客数と子会社(自社物件)を通じてこれを構築・維持すること。なお、本作の道路は都市発展のメカニズムと直結しており、道路網だけを先に建設してしまうとうまくいかないことに注意が必要だ。

 この冒頭の簡潔な説明を書くに至るまで、2010年2月の発売から14年以上も経っているのである。(※すごく遠い目)

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_system.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_system.png


 いわゆる「コツ」だけを簡潔に書いてあっても、その「コツ」をこれから体得していくプレーヤーにとっては、まったく意味のある情報とはなってくれないのである。「コツ」を体得するに至るためには、あいさつから…じゃなくて、このゲームにおけるプレーヤーとは何か、プレーヤーはどのような立場に置かれるのかを客観的に理解することが必要である。

※あえていえば「あいさつ」とは、それをわからせるものである。(※スポーツみたいな言いかた)試合のフィールドに立ったら、試合に集中しなさい&全力を尽くしなさいということである。チームのユニフォームがあるなら、あなたはそのユニフォームに誓って、自分のチームの勝利を全力で追い求めなさいということである。ゲームは試合です。(※トートロジー)

 本件ゲームでいう「自動発展」という用語は非常におかしいのだけれども、読者が「自動発展のことを言っているんだな」とわかるように『都市発展』という字面で書くことにした。どうせ何が書いてあっても「発展」と書いてあるところだけを見て認識するのだろうから、前の2文字を変えたところでどうということはない。(※音声を変えています。)

 「市街地や工業団地を整備」とは、▼個々の建物を直接(プレーヤーの「建設」の操作で)建てるのではないよ(「お膳立て」=「整備」をするのだよ&建物1つずつばらばらに見るのでなく「まとまり」でとらえるのだよ)、▼「住宅」を考えるのは別口だよ、といったことの全体をなるべく短く言いきろうとしたものである。自社物件ばかり建てまくって「人口」は達成したがゲームオーバーだとか(ぐぇ)、超高層マンションと超高層ビルだけ建てておしまいとかいうプレーはゆるさんぜよ(…ゆるさんぜよ!)ということである。

 あと、「列車を運行する」みたいな文言を意図的に排除した。これは完全に排除した。(※スーパーマリオの扮装で自慢げに!!)英英辞典を考えてみるとよい。説明したい単語の説明に、その単語を使ってはいけない。(※トートロジー)日本語の国語辞典はいまいちだらしないところがあるので、これは英英辞典を見たほうが考えかたがわかる。英英辞典を使わせるのは何年生からですか。(※反語)

※何年生とかいってる段階の学校で英英辞典は使わないかな、の意。

 https://umejijuku.com/2019/07/20/using-english-english-dictionary/

 > 英英辞典を使うなら、センター試験レベル、あるいは、英検2級レベルの英単語は覚えてからのほうがストレスが少ないと思います。

※英英辞典を活用していく英語学習とは、基本的に書き言葉の訓練であり、文書作成や翻訳の技能を磨いていくという方向性である。会話やビジネスの人には無用の長物。

 なお、「都市開発鉄道シミュレーション」という「ジャンル」の呼称に含まれる「鉄道」と「都市」という単語は、説明の中でも使わざるを得ない。「開発」については「開発」という単語を使わずに「開発とは何か」を説明している。

 『シュミレーション!』(と書いてしまう人)は論外として、「メカニズム」と書いてあるのに「アルゴリズム」と読んでしまう人(※自分で言うとき「アルゴリズム」という言葉に無意識に置き替わってしまう人)には赤っ恥をかいていただこうという趣旨である。(違)

※恥には恥なのだが得るところがある「良い恥」というものがあるとして、そうでない「悪い恥」つまり恥以外の何物でもない、まったくどうしようもないものを「赤っ恥」といいます。「赤っ恥」があるなら『青っ恥!』があってもいいじゃないか(げふんげふん)みたいなことを言い出すと、いつぞやのクイズ番組みたいのができてきます。(棒読み)

 「産業構成比」「駅の乗降客数」「子会社」についてはゲーム内の用語を正確にそのまま用いた。このことを検索するときにゲーム内の用語を正しく使えば公式のマニュアルが見つかるようになるからである。拙作「ARX」(※全角)のサイトの役割は、ユーザーに正確な用語を知らせて、その後の検索がうまくいくようにすることである。このサイトの中ですべての疑問を解消していってほしい(ゆっくりしていってね)とは思っていない。この点が、そこらの攻略情報のサイトやウィキ、動画などとは異なる点である。

※レファレンスサービスのデモンストレーションのようなつもりでやっている。

[3213]
 > > 図書館を小学生が理解するのに適した資料があるか。

[5234]
 > 小学生が図書館を理解するのは難しいということである。

 そして、「どんなゲーム?」の冒頭に短い説明をつけることの目的は「短くする」ことではないので(※トートロジー)、少し長くなって不格好ではあるが「道路」に関する注意点を特に特別に特記する(※トートロジー)ものである。「A列車で行こう9」“最大の注意点”(※大多数のプレーヤーにとっての“盲点”)は「道路」なのである。そのことが一目で(見た目だけで)わかるためには、この冒頭の、すごくコンパクトに書こうとしてる感じのところに、わざわざかなりの文字数を費やして「道路」に関する注意点を書くということなのである。まさに「何を書こうとしたか」ではなく「どう見えるか」なのだ。(※自称名言でセルフ詠嘆)

※「最大」:ゲームシステムにおける「最大のゲーム要素」という意味でなく、プレーヤーにとっての「盲点になりやすさ」が最大という意味。

・拙作「採点方法」(2024年5月15日)
 https://arx.neorail.jp/introduction/?%E6%8E%A1%E7%82%B9%E6%96%B9%E6%B3%95

 > 本作は「都市開発、鉄道運営、会社経営の3要素を併せ持つ、都市開発鉄道会社経営シミュレーションゲーム」と紹介されているので、その3つの観点でゲームのプレーを評価してみよう。

 > 鉄道運営を評価する「鉄道スコア」を考える
 > ゲームの画面にばらばらに表示される数字や、何も言わずに所定の計算(税率など)を済ませてしまって表示される数字を元の数字に戻すなどしてから、所望のことがらをよく表す指標となるよう組み替えた。数字そのものが変わるわけではない。「売上」と「運行費用」は週や月で区切って集計し、分母とする「資産税」(評価額*0.05)も集計期間の日数で日割りにする。詳細なスコアを算出したいが数字を記録(メモ)するのに手間がかかりすぎるという問題がある。

・(再掲)
 https://arx.neorail.jp/introduction/a9_score.png

https://arx.neorail.jp/introduction/a9_score.png


 このうち、車両と駅について、それにかかる資産税を分母とし、売上を分子とする『割り算』をしているのが、要するに「鉄道で稼げているか」を判断する指標である。「Train」リストのところで列車1本ずつを見て「だいたいどの列車も黒字」、なーんて言ってたら、だめなんですよ。な・・・なんだってー!!(棒読み)

[3721]
 > こういう気分の「簡単な分数!」の分母を「評価額の5%」(つまり「資産税」)、分子を「売上の95%」(つまり「売上−消費税」)にしてですよ(以下略)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/repo01/repo01.html

 > 売り上げに対する8%

 いつの間にか「8%」になっていた。な・・・なんだってー!!(※乾いた声)ならば「0.92」にするまでのことよ。なあに、かんたんなことよ。(※焦りを隠すような言いかたで!)

・「公式ガイドブック」(2010年7月7日)
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/aeb2ee2dead0d683fbd2bd43df5bd30c9e29af9d/i-img600x450-1677755814e47gme652815.jpg

 > 全部入り

 「全部入り」というナウい煽り文句が書いてあったやつ。(※2010年みたいな言いかたで過去形)

 > (026ページ)
 > 列車が渋滞すると発着回数が減り、駅の収入は増える。
 > ホームを増やして発着回数を増やすと駅の収入は増える。
 > “いかに発着効率の良い駅を作るか”を心がけよう。

 「発着」ごとに「駅」には「収入」がある。この数字を直に見せてくれる表示はゲーム内にないので意識されないが、そういう「駅の収入」がある。「列車の乗客数」(「駅の乗降客数」)が少ないうちも「発着回数」はじゅうぶんに多くしなさいということである。

※この仕組みそのものは「港」「コンテナ港」それに「ヘリポート」も同じと思われるので、そういうふうにイメージいただくとよい。

 > (082ページ)
 > 港は客船ターミナルだ。様々なタイプの客船が到着し、“港湾使用料”として資金を提供し、売り上げを発生する。

 「駅」については「発着回数」とはいうが▼「発」と「着」を別々に数えるのか、▼「収入」は「発」と「着」で額が違うのか、▼乗客数がゼロでも「収入」はあるのか。確かめるのが面倒で確かめていません。(※恐縮です。)確かめてはいませんが、「港」「ヘリポート」や「コンテナ港」でいうと「着」(資材でいえば「降ろす」)のときのみ「収入」がある(ように見える)。もしかすると「駅」も「着」だけなのかもしれない。本当でしょうか。繰り返しにはなりますが面倒なので確かめていません。(キリッ

 お隣のaskzさんのページでは「駅の収入」に関する記述は見当たりません。むしろゲームとして楽しまれている傾向が強い3DS版のほうに「駅の収入」に関する記述がありました。

・(2017年12月5日)
 http://shinseikyu.mints.ne.jp/wordpress/2017/12/05/%E3%80%90%E5%86%8D%E6%8E%B2%E3%80%91%E9%A7%85%E3%81%AE%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%A8%E7%B6%AD%E6%8C%81%E8%B2%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 > 都市開発鉄道シミュレーションであるA列車で行こう3D・PC。

 「都市開発鉄道シミュレーション」と書いておられるので期待が持てる。なお、そちらさんも大家さん(サーバー)は同じなのだが、誰でも使えるポピュラーなCMSを使うような人にとってはサーバーはどこでもいいということなので、サーバーが同じというだけで「お隣さん」と呼んだらむこうが面食らうだろう。だから「お隣さん」とは呼ばないでおく。そもそも世代がだいぶ違う。(※だれもきいていない)

 > 鉄道部門の利益は「乗客の支払う運賃」「駅の売上」「貨物列車の資源売却益」の3つに分けられます。
 > 本来なら乗客が支払う運賃が主体となるはずですが、今作では駅の売上による収益が非常に大きく、駅ビルで稼ぐプレイが主流となっています。

 なるほどそういうことなので特別に「駅の収入」が注目されたということだったのですね。(※わたしは3DS版は未プレーです。)

 > 「パッチョガス」の株式優待による駅の運営費削減についても調べた結果。

 …「パッチョガス」の株式優待による駅の運営費削減についても調べた結果!(※白目)「パッチョガス」がぜんぶもっていった。(※ネットみたいな言いかた)「駅の収入」についてはよくわからなかった。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5237/


この記事を参照している記事


[5236]

【知恵袋】「初心者でも楽しめる」とは何か(再)【電車くん】

2024/5/1

[5239]

コロナ社「土木・交通計画のための多変量解析(改訂版)」(2024年3月)こもごも(談)

2024/5/1

[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)

2024/7/7

[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】

2024/12/20


関連する記事


[5280]

徹底的「ゲーム面形成」検分回(会) tht - 2024/10/1


[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再) tht - 2024/2/1


[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談) tht - 2021/6/1


[4101]

『競技A列車』へのいざない(誘) tht - 2020/6/5


[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再) tht - 2022/8/1


[5029]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方 tht - 2023/6/1


[4386]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の夜明け(ラ) tht - 2021/1/1


[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ) tht - 2021/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.