|
(約4000字)
[4285],[4287],[4288],[4289],[4290],[4291]の続きです。
・[4285]
> 風の便りで(あひゃ)ばきばきっ(ぐぇ)あー、何かさわがし(ぎゃーぎゃー)風の(どひゃんっ)便りがですね。
目の前で大きな鳥がばたばたしてるのを避けながら言おうとしてるみたいなノリで!(ぐぇ)
・[4289]
> 「理路」だけで使う用法はすでに廃れている
> 「理路整然とした」という常套句から『理路』という語を切り出して使う若者(?)という話
> 「理路とは」「整然とは」に分けて説明するような質の低い説明
> 「理路をたどる」という句(=それ以上は分解できない句)が、どれだけポエムか(筆者が気取って使ったフレーズであるか)をわからない読者は、そこに『理路』という何か確かなものがあるんだと誤解してしまう。「理路をたどる」を、ふつうの文(*)だと誤解して「理路とは」を国語辞典で引くのだ。
> 何か作中で白熱の議論をしてみせる作品で、ポエムとして『理路』というセリフが出るかもしれないが、それはそれ。あなたがブログやツイートで『理路』なんて書いたら、とんだ赤っ恥だ。
・[4163]
> 風の便りで(違)「自作MOD」を「拙作ですが」と言いながら宣伝した人がいるそうですよ。それはさすがに…(てんてんてん)。
・[4183]
> 同じひとがまた「拙作」といいながら、本人としては真剣に考えを練った(ふうを装った)のであろう、なにか規約のようなものを掲げておられるが、…しかしMODだ! MODがなにをいう。
https://service.capcom.com.tw/uploads/game_banner_mo/rxd/19a2fdf93a4c2efb1e6995f485736e90.jpg
※画像はイメージです。
・[4291]
> > A列車の世界の住人たちよ、雨や雪で暗いなら昼間でも電気をつけたまえ。朝起きてまだ暗いなら電気をつけたまえ。
> …「雨や雪で暗いなら昼間でも電気」がとまらない!!
・[3702] (2019年4月1日)
> 「雨か雪」で日中でも暗いときには夜間と同じように照明を!
・[4291]
> …「雨や雪で暗いなら昼間でも電気」ざ・ばー!!(げふ)「雨か雪」は「雨か雪」という予報なんだなぁ。(※詠嘆)
・(再掲)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html
> みぞれ
> 雨と雪が混在して降る降水。
> 「みぞれ」を予報することは難しいので、予報文では「雨か雪」、「雪か雨」と表現することが多い。
> 天気分布予報や地域時系列予報では、「雨か雪」と「雪か雨」を合わせたものを「雨または雪」と表現する。
ここからの傍題です。わあぃ京都市内の「入ル」みたいなノリで!(※ジト目)
・[4291]
> 弊紙(違)「風の便り」と表記するかしないかの基準がおわかりいただけるとは思う。
・[4287]
> あ。ついでにいいます。「風の便り」というのは、「ひと」や「事実」の実在を疑う場合を含んでいます。(※音声を変えています。)
「雨か雪」の定義を確かめようという検索で、ま、いろいろ見るには見たけれど引用していいのは「jma.go.jp」ドメインしかないよね、の意。
・[4160]
> 「色相環」のイメージひとつも美大のドメインに求める。(キリッ
> とりあえずムサビでいいや。(違)
・(2015年2月17日)
https://wf7137.tumblr.com/post/111264887948
https://64.media.tumblr.com/a9fe1d645b732de875869fa5107efbe1/tumblr_njwrs0VgX51u9ajj1o1_1280.png
> 「分からなかったらデータを見ろ」「分からなかったら教科書を読め(定説を知れ)」というのが地球科学の一つの鉄則であると僕は思っているので
「僕は思っているので」などと書いてはいけない。このくだり1つ、わずかここ1つだけで、この筆者を「風の便り」扱いすることを決定したのであった。何が書いてあっても「風の便り」である。問題ない。
> 雨か雪かの判別については,現業での手順が量的予報技術資料に書かれている。
> 気温と湿度の雨雪判別表と呼ばれるものが作成されている。気温が雪か雨かに影響するのは分かりやすい。湿度が影響するのは蒸発の潜熱を奪われる為である。そしてこの2つの(機械学習的に言えば)feature(特徴量)が雨か雪かを決める大きな要因となっている。
機械学習そのものをするひとではなさそうで、従って、そもそも多変量解析を入門したことがないまま、気象データに関するデータ処理と計算ばかりをこなしていると見受けられる。これはまた、機械学習だけをこなすひとにも見受けられることのある弱点である。これは弱点である。
> 本質的には気象庁の予報支援資料を国民が各自で見て解釈して判断すればよいのだが,そんなスキルを身につけるほど暇な人は多く無い(我々全員が弁護士並の法律の知識を身につけろというのと同じだ)。なので専門家が(どの程度信用できて,どの程度注意すればいいか)を分かりやすく説明するのである。
文頭「なので」話者(※これは話し言葉ですよね、の意)はろくでもない。二言はない。その上で、いたってふつうの一般教養「法学B」の未履修が強く疑われる。ちゃんと「法学B」を履修しさえすれば「我々全員が弁護士並の法律の知識を」という例えは出てこなくなる。これが一般教養の「法学B」をちゃんと学ぶということだ。もっと二言はない。
※「二言はない」:…と言いながら、そのこと自体は何度も言うねぇ。
・[3376]
> 高専の4年生に配当される「法学B」
「高専の4年生」という身分がいけない。学ぶための謙虚さがない。すぐに専門と直結させようとする。
・[4144]
> > 千葉工大**学長(前列中央左)と長野高専**校長(前列中央右)
> > 本協定により、学生の受け入れ、教職員、研究者及び学生の交流、共同研究、研究協力・産学連携係施設・設備の相互利用などについて連携されます。
> つまりそういうことだ。信州中野と新習志野の往復きっぷと見せかけて、実は片道なんだな。秋葉原で途中下車して何時間まで遊べますか。えー…(てんてんてん)。
・長野高専「専攻科の学習・教育目標」
https://www.nagano-nct.ac.jp/guide/edu/03.php
> (A-1)
> 社会科学および人文科学における興味ある事例について、また自分自身と他人との関わりや価値観の相違について、理解し論述することができる。
それを「学習・教育目標」の「(A-1)」に掲げなければならない程度には、みんなできない(掲げてなお正規分布の成績を仮定している=ほとんどのひとはなんとなくしかわからないまま終わる)ということだ。長野高専である。二言はない。
※高専卒の実直な人を本当に尊敬するし信頼するけれど「(A-1)」ができるなんてぜんぜん期待しない。自分自身にも他人にも興味がないから高専に入るのだ。高専に入るか入らないかの時点でぜんぶ他人には見えていることだ。な・・・なんだってー!!(※白目)
・[3584]
> このフォーラム、(従来のBBS的な運用をしていた時分の)「FORUM×ATOS」としての初期の段階(1999年度)では、きっと管理工学(『OR!』)からの(応用としての)数理計画法の話題に進んでいくものという期待もあったかもしれませんしなかったかもしれません。
> 専門分野そのものには立ち入らず、しかし広範な事情を承知して社会を理解していく、16歳から19歳くらいまでの3年間に(制度としての高校と大学にまたがって)何を知りたいか(どんなテーマにワクワクするか)ということに対して、多変量解析は外せないぞと、こういうわけです。その「かんどころ」(=勘どころ&関所、両方の意味で=)となるのが「主成分分析」であろうといって、しかし、17歳くらいまでに学ぶ(理科としての)「物理」の(3次元までの)イメージに頼って「多変量」を理解しようとするのでは(のちのち)支障があるという認識にございました。
> 同様に、あくまで理科としての「化学」「生物」「地学」という、試料や標本という『現物』ありきでのデータ解析だけに即して学習を進めていると、より(数学的に)抽象的な解析手法の(柔軟な)活用への(考えかたや試行錯誤の)道筋に興味を持たなくなってしまうと心配されましょう。
・[3894]
> なんだかそういう、借金とは言わないけれど、奨学金を返すみたいなつもりで、だいぶ遅くなりましたけれど「このフォーラム」で多変量解析を使ってみようという話題を“多彩に”(=どれか1つはピンとくるように)ラインアップしていこうと、たぶんこういうわけです。
・[3639]
> 「丁寧な授業」とはこのことだよ。
・[4283]
> ぬおー(略)これは丁寧だ。高校生のきみもきっと満足するはずだ。
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4958527i?
・[3742]
> 『英語で数学』するデース!
https://arx.neorail.jp/switch/
> 以下の内容は、ゲームソフトをただ買ってただ遊ぶだけで満足できるひとには不要な内容です。こんなことは気にしないで存分に楽しんでください。27歳未満お断り。これを読むか読まないか、読めるか、読んでどのような反応をするかを通じて、あなたを試すようなかたちになることをお許しください。わたしたちはわたしたちどうしで試しあい続けなければならないのです。じぶんが試されるということを楽しむゆとりのあるひとは、ぜひ読んでみてください。
ついに「ARX」には「27歳未満お断り」のページができました。そして「津川洋行」を「Hiroyuki Tsugawa」と訳してしまうGoogle翻訳と、「Hiroyuki」は「Hirobumi」で「Tsugawa」は「Tokugawa」じゃないかと指摘してくるスペルチェック。…実にGoogle翻訳ですな!(※ソコジャナイ。)
[4293],[4294],[4295],[4296],[4298]に続きます。
| |