|
(約9000字)
『理路』と似た話だと思いました。そういうわけで、[4285],[4287],[4288],[4289],[4290],[4291],[4292],[4293],[4294],[4295],[4296],[4298]の続きということにしておきます。
・(♪〜)
https://blog-nanpyong.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/img_7379.jpg
※画像はイメージです。
・[4298]
> きょうは中央本線で夏目漱石。(違)清少納言が自動改札で戸惑うのもかわいいじゃないですか。(もっと違)
…じゃなくて。(ぜんぜん違)
・[3685]
> 3年後に「DATT-A9D」を「発見」したといって、その3年前から「DATT-A9D」はそこにあったのにぜんぜん気が付かなかったことを悔いるがいいわ!!、の意。(…えー。)あたりまえですけど、しかるべき内容のある検索語を使って検索すればちゃんと見つかるんですよ。あなたの探しかたがわるい!!(…ええー!!)
> 「DATT-A9D」はそこにあったのにぜんぜん気が付かなかったことを悔いるがいいわ!!
> あなたの探しかたがわるい!!
・[3848]
> 「発見」が遅くなればなるほど、あなたがかく恥は大きくなるぅ!(違)いますぐ「DATT-A9D」へ急げ!!
https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/museum/exhibition/2019_wally30/main_sp.png
しばらくお待ちください。(※わざと悠長な声で過剰ににこやかに!!!)
https://www.kojimaya.jp/wp-content/uploads/2019/03/img_wally.jpg
> アイスの食べごろまでに
https://photohito.k-img.com/uploads/photo25/user24365/a/4/a45a4e1f83c25e2cb5acf860f181761f/a45a4e1f83c25e2cb5acf860f181761f_l.jpg
・[4319]
> …お急ぎください!(※表現は演出です。)10月28日はSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」のニュースを見て『謎の思い出話』はするけれど「A9V5」もしくはPS4版「Exp.」という現行製品があることを完全に無視したようなツイートが散見されて不気味です。(※「は」に傍点。)
最初は、そこの続きに追記してあったんです。風は吹いていたと思います。(※音声を変えています。)
・[3744]
> > 今日の気分で、アイスしよ!
・風の便り
> ダイヤの列番思考終わったら見ますね!!
> a列車のmapで作成するダイヤの列番思考
ほえええ…。
> あの〜すみません。地下鉄の列番考えてるんですけど
> 十の位が思いつきません。
わたし、見えるんです…じゃなくて(ぜんぜん違)、「列車番号(列番)のつけ方をじぶんで決める」というタイトルのページで「理屈をじぶんで考えることが大切です。」みたいに書いたんです。ええ。ちょうど「DATT-A9D」でね。でもね。それとはぜんぜん関係なさそう。鉄道模型の総合カタログの巻末や貨物時刻表に載ってるあれ(※「あれ」に傍点)を形だけ真似するという暴挙。(※体言止め)じぶんのやりかたが乱暴だから行き詰まるのよ。そうに決まってるじゃない。(※なぜか西立川で雨の人みたいにねちねちと!!)
・[4310]
> 西立川はきょうも雨(違)
> デジタルユーミンいっとく? いいねー。
> なぜかペッパーみたいな顔でスクワット!!
「(〜について)かんがえちゅう!」みたいな用語として、あなたの中では「(〜について)思考(しているところです/いまからします/すること)」という確たる用語が確立しているやのように見えて、その実、そこには「(しているところです/いまからします/すること)」の区別がない。ものすごくとんでもない。
・ツイッター「思考」
> 思考量に記憶力その他諸々が追いつかない
> 思考が足りない人
> 一つ一つの思考
> この思考は必ずもつべき。
そういう用例があった。かうんたぼー!!(ぐぇ)物理量や仕事(量)を表わす言葉のように使っている。ここはひどいツイッターですね。…出ました『ここはひどい××ですね』構文のご老人です!!(違)数えられないものをいう言葉じゃないんですか。「試行錯誤」との音による混同や、「努力」などとの意味の混同があるのは確実だろう。…出ました『確実だろう』それは本当に確実、…なのかっ!?(※なぜかスクワットしながら!)
・「思考」とは
https://kotobank.jp/word/%E6%80%9D%E8%80%83-72998
> 考えること。経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせること。「思考を巡らす」「思考力が鈍る」
> 哲学で、広義には、人間の知的精神作用の総称。狭義には、感覚や表象の内容を概念化し、判断し、推理する知性の働きをいう。
> 心理学で、感覚や表象の内容を概念化し、判断し、推理する心の働きや機能をいう。
ここで無料で読める「デジタル大辞泉」には3つの説明しかなく、いずれも「機能」や「能力」をいうものである。確かに「考えること。」とは書いてあるが、「考えること」と書ける(言える)ところを機械的に『思考』という言葉に置き換え可能というわけではないのだと理解しなければならない。
ここ(いたってふつうの「デジタル大辞泉」)にない使いかたを勝手にする人には、そういう、言葉を勝手に使う勝手な人という烙印を押さなければならない。これは絶対である。
※(量的に)たくさん考えて心地よく疲れたとか、(質的に)いろいろ考えて心地よく疲れたとか、そういうことを言いたいなら、その通りに長く書け(言え)ということに尽きる。「なになに思考」とか『思考』とだけ書けば済むなどと横着をするのがいけ好かない。(※見解です。)
・[3679]
> 撤去しなくても現示を変えられる信号機! …それを信号機というよ(棒読み)
・[4176]
> この「撤去しなくても現示を変えられる信号機」という文言では理解できないひとがほとんどのようす。
> 理解できなかったことにも気づかないというか、理解できなかった自分というものを認識したくないからなかったことにするというか、なんだかそういうようなこころのはたらきが、ま、年少者にはあると思うんです。それを年少者といいます。あなたは何歳ですか。(※反語)
・[3547]
> > 当時、私は47歳でしたので、頭を柔らかくする目的で流行していた「脳を鍛えるドリル」などもやりました。研究計画書は、社員の意識改革をテーマに作成しました。実際の口述試験では、研究計画についてかなり厳しく指摘され、冷や汗をかきましたね。
https://pbs.twimg.com/media/ESTV0OHX0AAg8up.png
いわゆるひとつの執行役員みたいなひとの脳が柔らかくなり過ぎた結果というかなんというか…(てんてんてん)。
・(11月30日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201130/k10012738171000.html
> 午前1時台の運行はなくなり、3500人程度に影響が出るとみられるということです。
「3500人程度」には午前0時台の乗車をお願いするということであって、きのう午前1時台の電車が運休になったみたいに「影響」と書くのはどうなんですかね。事業者が書いたんだとは思うんですけど、その場合には事業者がね。文例が用意されていないときにじぶんらで日本語を書けるだけの日本語ができているのかということになると思うんですね。日本語はともかく、算数として「3500人程度」というのは直近1ヶ月の数字なのか半年なのか5年くらいなのか。何も言ってないんですね。(ねちねち)
https://www.4gamer.net/games/541/G054147/20201201036/TN/003.jpg
> 社長、
> (仮)
…しばらくお待ちください!?
https://youtu.be/reQemqfKA3A?t=66
> はんしんこくどぅ
> はんしんこくどぅデース
> デグチはひだりがわデス
・[3750]
> …すごーい!(なぜか正規直交基底のポーズを決めながら棒読みしてください。…出口はどっちですかっ!? しばし一時停止のポーズを決めながら冷や汗たらたらのわれわれであったー。)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/5670695i?
“本体”はティーカップに宿っているのだ。(違)
※表現は演出です。
・(♪〜)
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/15/ys_sw01.jpg
おやこんなところに215系が(ぐぇ)逗子と池袋を往復する「鎌倉スタバシャトル」(※仮称)にしようよ。ちょうど大船と新宿にセンターがあるというよ。東京都と川崎市と横浜市で許可を取ればいいんだよね。(棒読み)
・[3553]
> グリーン車でコーヒーを配膳([3543])するにも、かなりの手続きを経ているはずですぞ。グリーン車の入り口に玄関マットみたいなのがあるわけではないですけど車内はカーペットで…そっちですかっ!!
あえて新杉田と桜木町に停車するが横浜は経由せず(えー!!)武蔵小杉。これだね。(キリッ
> 県境を通過するときは売らないんですかねぇ。
> 県境を通過するときは売らないんですかねぇ。
逗子から出発して列車が横浜市に入るまでは販売しないのだ。自販機はあるよ。えー…(てんてんてん)。
・ツイッター(2020年11月29日)
https://twitter.com/Hachiman8008/status/1333008282068258818
> OuDiaでA列車で行こう9のダイヤを組んでみたが難しすぎる…。始発駅と終着駅、優等待避、分岐は個別発車と個別分岐を使えば同じ車両を使って違う運用に就かせる事ができるけど、それ以外については1分停車でも良かったかも。
何らかの理由で検索を禁じられた人や、好きくないとかうまくできないとかで検索しない人でない限りは、必ず「DATT-A9D」を見つけてしまう状況が完成しているので、いまさら「個別発車」もとい『全駅全時刻!!(※白目)』してると“寝不足かつ勉強不足の!”のだとののしられるるる。…『好きくない』キター!(※ソコジャナイ。)
※意図的に「の」と「る」の字を多くしています。わあぃ読みにくい。
> ちなみにマップは時間軸6倍
> 始発レは4時20分前後に設定予定
> 始発駅での夜間滞泊も検討中
> ラッシュ時では毎時8本設定予定
勉強不足っぽく見えるのに、変な知ってますアピールが熱い。実は検索で見つけちゃった「DATT-A9D」が気に入らなくて逆をゆくという感がなきにしもあらず。それはそれでなんかうれしいよ兄弟。(※誤訳)「EX30倍」にしなさいよといえば「EX 6倍」にする。「EX30倍」以外にするときは理由を説明しなさいよといえば説明なしで「EX 6倍」にするという。「4時半から」といえば『4時20分前後』にする。夜間滞泊という素敵な漢字4文字で準2級。「1路線8編成」([3918])といえば『毎時8本』になる。「個別発車」使ったら“負け”([4053])。「採時駅の概念」という体言止め。えー…(てんてんてん)。
※「EX 6倍」(※全角・空白)の「1分停車」は、映像としての実時間で10秒である。「2分停車」にすると20秒になってしまって、微調節が効かない。全列車「1分停車」で、きっかり同じ秒数だけ停車するのもきもちわるい。もっと自然に停車時間にばらつきを与えたい。「EX30倍」なら、もう少しは繊細に停車時間の差をつけることができると先述してきているから、ここでは繰り返さないこととする。映像としての自然さを得たいなら「EX30倍」にしておきなはれよ。んだんだ。
・[3894]
> ▼OuDiaで『全駅全時刻掲載!』しちゃう人(=しないと「完全じゃない」とか「不正確だ」と思い込んでいる人)
なぜか「採時駅の概念」だけを器用にスルーして、それ以外のことはやたら学びまくる。しかし、それで学びが完成することはないのだ。(キリッ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/103-3003_Matoba_-_Kasahata_20040605.JPG
ぼくらの分散冷房(※巻き舌)どこへでもゆくよ。(※本文とは無関係です。)
・[3360]
> 「全館冷房ドラえもん」(1979年8月)については[3332]を参照。『全館冷房』という言葉を『使ってみたかった!』的なソレが漂います。
・[3793]
> …「全館冷房ドラえもん」!!(※原題とは異なります。あのエピソードは「全館冷房ドラえもん」と記憶された、の意。)
> > 販売を開始した野比分譲地
> > 1963年(昭和38年)11月1日 - 久里浜線の終点・野比駅として開業。
> ちなみにフニャ子フニャ夫先生は29歳である。(棒読み)
> > 1962年(昭和37年)5月31日 浅草橋 - 東日本橋間 (0.6km) 開業(地盤陥没事故の影響で、単線での暫定開業)。
> ものすごく「地下鉄をつくっちゃえ」のワンシーンを連想させる現実の出来事である。われらがフニャ子フニャ夫先生28歳のときである。
> > てんとう虫コミックス第5巻の収録作品「のろのろ、じたばた」から
> われらがフニャ子フニャ夫先生をして1968年からの「みなしATC」(※全角)みたいな『赤い電車とゆかいな仲間たち!』(※仮名)で「のろのろ、じたばた」を着想したに違いない。
あの名前は京急の当時の終点の駅名。「のろのろ、じたばた」は都営浅草線のATSから。説明なしでみんなわかっていたことがわからなくなって説明を必要とする。…いやいやいやいや! そんな説明、初耳ですから!!(※白目)
> > 1978年(昭和53年)7月1日 都営1号線から都営浅草線に改称。
> 『都営1号線』で通勤すれば「ぼくはエース。」みたいな気分だったかもですけど、『都営浅草線』なんて呼ばれちゃあ、…おっかさん!!(違)われらがフニャ子フニャ夫先生44歳になっていたという。
未来的。あるいはかわいい。そんな期待を裏切る「大江戸線」というネーミング。(※体言止め)
https://www.wdic.org/w/RAIL/%E9%83%BD%E5%96%B612%E5%8F%B7%E7%B7%9A
> 正式名称は一般公募され、31,497通の応募の中から"東京環状線(愛称:ゆめもぐら)"が一旦決定された。しかし、その名称に元運輸大臣の都知事からダメが出た。その結果、正式名称は都知事が考えた"大江戸線"という名前になってしまった。
> ちなみにこのときの得票1位の名称は "都庁線" であり、以下 "環状線"、"光が丘線"、"練馬線"、"六本木線" などが続き、"東京環状線" は10位、最終決定名称となった"大江戸線" は17位であった。
> 鉄ちゃんの間では発表当初、"E電並みのハイセンス" とか、テレビ東京の人気時代劇 "大江戸捜査網" のパクりか、などの批判が飛び交ったが、しばらくするとそのような声は何故か全く収まってしまった。
「環状」という用語を理解していない。「完全な輪っかじゃないとダメ」(※「完全な」に傍点)などと、変なかたちで「形」にこだわる。建設の趣旨として「環状路線の整備」だったのだ。開業後の運転系統など知らない。何のために複雑な配線で対面乗換を実現しているのか。乗客がじぶんの足で乗り継いでも環状線である。乗り換えがあると環状線じゃないということではないのである。「都営東京環状線」でよかったのだ。なあに、スープをひっくり返した都立大学みたいでかっこいいじゃないか。(ばーん
https://www.soup-stock-tokyo.co.jp/company/history
> 三菱商事(株)コーポレートベンチャー0号として
> 物語形式の企画書「スープ専門店『Soup Stock Tokyo』」
> 第三者割当増資により、(株)オリエンタルランドが資本参加。
何かを肩代わりしてもらったみたいに&「あ、もういいです」みたいに軽いノリでMBO。(※全角)都営東京環状線で東京に行けますか。…はひ!?
https://hawk-a.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/aa636f445b9c12500a428825897a3a4e.jpg
東京メトロの都営大江戸線だよ。…東京メトロの都営大江戸線だよ!?(※白目)
・[4066]
> > 完全な形でマルチスレッド処理に対応してほしい。
> 「完全な形で」という観念的な言葉だけで「じぶん最強!」(※意訳)みたいな態度なのがいけ好かない
「完全な」と前置きすること自体が子どもっぽい。どうして「完全」じゃないといけないのか。「完全」とは何か。そういうことを熟考して言葉を選んだという気配が感じられない。
> 大江戸捜査網を放送しているテレビ東京は、かつて "東京12チャンネル" という社名であった
> 蔵前駅でTBS系時代劇"大江戸を斬る" の制作発表会が行なわれた。
TBS(※全角)に“斬”ってもらおう。(違)都営東京環状線でTBS(※全角)に行けますか。えー…(てんてんてん)。
https://www.kyodotokyo.com/aboutus2.do
> ジョンソン基地(入間市・狭山市)のオフィサーズ・クラブでマネージャー
> 70年代に入ると音響機材の急激な進化とともに大規模化していったロック・コンサートの波が日本にも波及。
…そっちは1970年(昭和45年)1月「キョードー東京」ですよぅ。(※ジト目)
・[4039]
> 要はきみがひとりでなぜだか悔しがってるだけじゃないか。
> いまゲームにない機能について仮定の話をするということを許せないお年ごろの人にとっては「妄想」(絵空事の類:いま遊べないから意味ないじゃん)としか見えないという事実(長期的な視野を持たない)
> 仮定の話をするのは、それを通じて現在の「A9V5」の実装を事細かに知り尽くそうという魂胆なんだけど、きみらはそこまで忍耐強くないんだな
・[3723]
> 「幼児」「学童」「成人」では区間が飛びすぎると思うんですけれど、「基礎代謝基準値」のほうを見ればいいかな。(※恐縮です。)さっきの「大阪環状線みたいなささやかな複線の環状線をつくってオレンジ色のにくいやつ(※仮名)を6両編成で詰めこんである」というところで「ホームから電車が出たと思ったらすぐに入ってくるのが環状線だよね。ま、“ひと呼吸”置いて、だけどね。」みたいに書こうとしてやめた(…やめたんですかっ!!)、その「ひと呼吸」といって思い浮かべる時間の長さが年齢によって違うんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)「基礎代謝基準値」でいえば、50歳以上の男性が「ひと呼吸」だと思って(=じぶんにとってちょうどよい=)つくったゲームのオープニングムービーとかガイド付きマップとか「ニューゲーム」でのダイヤ設定などでの時間のとりかた(「間」の長さ)が、8〜9歳の子どもにとっては(189.8%つまり「9割増し」で)じれったくてしかたがない、そういうことがたぶん起きるんですよ。本当でしょうか。
要するに電車がぴょこぴょこSuicaのCMでペンギンのスケートのように動いてないと気が済まない「学童」くらいの「基礎代謝基準値」だということを語らずに語っているのが「EX 6倍」や「EX 3倍」を堂々と使う人だ。(ばーん
| |