・「ポイント分岐設定」もダイヤのうち ・「個別発車」使ったら“負け” ・ポイントは駅の近くだけにつくる
(約7000字)
[3945]からの続きです。
(2020年5月10日・2024年1月11日に追記)
このページのダイジェスト版が以下のURLにありますので、お急ぎのかたはこちら。
・「DATT-A9D 〜これは攻略ですか〜」
https://arx.neorail.jp/
・同「列車の運行制御(コントロール)」
https://arx.neorail.jp/control/
・同「列車と路線(ルート)」
https://arx.neorail.jp/network/
・同「A列車で行こう9・Exp.のダイヤ設定」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E8%A8%AD%E5%AE%9A
・同「ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E5%B0%8F%E6%9E%9D
(ここまで追記)
●「ポイント分岐設定」もダイヤのうち
本件ゲームでは、「駅」の「ダイヤ設定」と「ポイント(分岐器)」の「ポイント分岐設定」とを別々に(なんの連携・関連付けもなく)設定することとなっており、初めてのプレーヤーにとって「難しそう」というイメージが先行する原因になっていると思われます。
・「要望。」とはいうけれど、それはあなたが勉強すべき
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 初心者なのでダイヤの組み方が簡単になってほしいです。 -- 2016-04-06 (水)
> ダイヤを自動編成してほしい。 -- 2016-05-24 (火)
> 始発、終着、経由区間を指定してその区間の全駅のダイヤを自動一括設定できる様にして欲しい。 -- 2016-11-05 (土)
じぶんの言葉で述べてはいけない。な・・・なんだってー!!
ゲームの画面に表示される文字列をぜんぶ正確にその通りに使って説明できるようになるのが先です。「マニュアル」をぜんぶ暗記しようじゃないか。なあに短い「マニュアル」だ。暗記ならすぐできる。しょくんはすでに、もっとたくさんのことを暗記しているから、このくらいなんのことはない。
・「駅」の「ダイヤ設定」
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html
・「ポイント」の「ポイント分岐設定」
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train20/train20.html
本来の意味では、この2つをまとめて「ダイヤ」と呼びたいところです。
そして、ゲームの画面に「始発、終着、経由区間」とか「自動編成」とか「自動一括設定」という文字列はないけれど、実はそういう意味合いでの操作や、操作なしでもそういう運行ができるというところは、ちゃんと実現されているんですよ。な・・・なんだってー!!
・「ダイヤ設定」にはデフォルト値がある
・「列車」は線路の終端などで勝手に進行方向を逆転してくれちゃう(本当はいけないけど)
するとどうでしょう。(棒読み)
・:「停車」「10分」で、とりあえず線路を引いて駅を置いて列車を置きさえすれば「各駅停車」を運行できる
これがすなわち『自動編成』である。「発車時間」「個別発車」を全駅全ホームに設定しないといけないと思い込んではならない。あなたが勉強すべきは「採時駅の概念」である。「採時しない駅」というものを学べということである。
※「1往復走ったときが1サイクル」みたいに扱いながら、毎日数分ずつずれていくのも気にしないなら、本当に手間がかからず自動である。「始発」の時刻だけ定めればずれることはなくなり(=毎日、完全に同じ時刻に走るようにでき)、あとは「走ったのがダイヤ」(※意訳)という気軽さがある。
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00224.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00224.jpg]()
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00045.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00045.jpg]()
https://art20.photozou.jp/pub/889/295889/photo/31347239.v1262525453.jpg
われわれは山手線や総武線(各駅停車)の時刻表など持たずに生活していた時代から電車を利用しているけれど、あなたがたはあらゆる電車について発車時刻(らしきもの)が表示されないといけないと思い込んでいる節がある。そこが違うんですよ! わたしたちの間での違いということではなく、実際の鉄道がどのように運行されているか(どんな理屈で、何を定めて何を定めずに運行しているのか)をそれなりに正しく認識できるか、ぜんぜん違うように認識してしまうかの違いという意味でね。「発車時刻を定めない駅」に「発車時刻」など存在しない。あんなのはウェブサービスやアプリが勝手に表示しているだけだ。な・・・なんだってー!!(※一部の表現は演出です。最初は「うっそー!!」と思って=じぶんのほうが正しいと思って=疑いながら確かめていって「なるほどそうだったのか」と納得していただきたいので、おおげさに、ちょっとうそみたいな感じに書いています。ご了承ください。)
・::(「10分」というのが気に入らなければ)駅を設置したらすぐ「3分」とかにして「全ホームに適用」してから「全列車に適用」するものだ
これがすなわち『一括設定』である。(キリッ
・:「折返」を設定するか、あるいは「駅をつくる/つくらない」「線路をつなぐ/つながない/ちぎる」(…『線路をちぎる』!!)というプレーヤーの操作(※機能名などない操作)によって「始発、終着」を設定するんですよ!
紙テープみたいな線路だなぁ。(…いい意味で!)そして、あなたが勉強すべきは「連動駅の概念」である。
・「ポイント分岐設定」の分岐方向のデフォルト値は、線路を引いた向きである
・:「全列車に適用」ボタンがある(ポイントの設置後に明示的にじぶんでデフォルト値を決める意味合いの操作)
このとき、ほかには何も操作が要らないので『始発、終着、経由区間』の『指定』だけで『その区間の全駅のダイヤを自動一括設定』できてることになる。じぶんの言葉で理解してもいいけれど、その場合はきちんと相手(ゲームの画面)が使う言葉との対応関係をじぶんの責任で確かめないといけない。そこを確かめれば、なーんだ、ちょっと言葉が違うけどだいたいのことはできてるじゃないかとわかるのである。(キリッ
・[3928]
> 駅の「ダイヤ設定」に「発車待」などの「トリガー」型の設定が用意されていますが、これに「関連付け」という操作を加えて、1つ先の駅の指定した番線で「発車」という動作が発生したら、こちらの駅の当該の番線でも「発車」にするという、そういう動作ができればよいのです。「通知運転」という用語を導入する必要はないし「駅長の概念!」も要らないけれど、まさに「通知運転」なのである。知れば知るほど奥深いとはこのことだ。
こういうことなんですね。(どやぁ
もう1つ、「全列車に適用」ボタンを「意味ないじゃん」「使えねー」(※原文ママ)みたいに誤解するお子さまはいねがー!! な・・・なんだってー!!
そういうお子さまがどう考えたかというと「この路線を走る列車だけに適用したいのだから「全列車に適用」ではだめだ」ということなんじゃないかな。(棒読み)それはあなたが列車の配置のほうでコントロールすべきことであって、この路線に配置しない列車にこの路線のダイヤ設定が適用されていても、そのダイヤ設定は使われないのだから、何も影響がないんですよ。気にせず「全列車に適用」していい。
この「列車の配置」という操作が、実は「ダイヤ」(「運行計画」)の一部なのである。「列車を置く/置かない/撤去する」ということも、「ポイント分岐設定」と同じくらいに重要な、『ダイヤ設定』の一部を成す重要な操作なのである。
https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0091.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0091.jpg]()
かように抽象的なところをちゃんと考えて納得できるためには、最低でも16歳以上でなくてはならないし、それでもなお苦手な人がいるのは承知している。そこで重要なのが「マニュアル」や「動画ガイド」なんですね。(ばーん
https://youtu.be/OG6QDUK5T8Y
…ぜんぜんだめじゃん! 「ダイヤ設定=イコール=深夜の運行を止めましょう!(※白目)」で止まってるじゃん! いちばん止めましょうなのはあなたがたかもしれませんね!(※見解です。)
ここで「動画ガイド」の何が問題かというと、「操作方法」と「考え方」を“密結合”させちゃっていることなんです。「考え方」はプレーヤーの領分なのに、勝手に決めつけられちゃう息苦しさがあるんです。…好きなようにさせてよ! 動画を起こしてまで説明すべきは「操作方法」であって、「操作方法」としてはニュートラルに、どんな「考え方」かは問わずに「操作方法」だけを、その限りにおいてもれなく(設定可能なことはぜんぶ)紹介してほしい。
じゃあ(※)設定可能なものはぜんぶ使ったほうがかっこいいのかとか、下のほうにあるとか奥のほうにあるとかのむずかしそうなやつを使えば“勝ち”なのか。えー…(てんてんてん)。
●「個別発車」使ったら“負け”
・「個別発車」とは
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19_04.jpg
…「個別発車(こべつはっしゃ)」使ったら負け! いえ、ゲームオーバーになるわけじゃないですが、ダイヤの設定方法をスマートに使いこなしてみせようという意味での『A列車で行こう9 ダイヤ コツ』としては「負け」であります。ぐじゃぐじゃしているのは間違いのもと。じぶんで設定したのに、数か月後に見るとじぶんでもわからないんですよ。シンプルマネー!! …じゃなくて、シンプルこそベストでマネーにも匹敵する。(※謎の名言ふうに!)
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00133.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00133.jpg]()
それなら何を使えばいいんですか。
・「ポイント」の「ポイント分岐設定」にある「個別分岐」
https://news.mynavi.jp/article/trivia-185/
https://news.mynavi.jp/article/trivia-185/images/004.jpg
「個別分岐(こべつぶんき)」を使おう。これもまた、できれば使わないで「時間設定」だけで済ませることに成功すれば「ダイヤの達人」(※「の」は逆さまで白抜き)に認定だ。…お、おぅ!
https://cdn.tower.jp/za/o/34/4876334.jpg
https://www.kotsu.co.jp/service/publication/sanpo/files/images/adfe57dea8a4d432f478ec39ee6b982ee6c41683.jpg
・「大船駅空撮 南東側より横浜方面へ」のイメージはアマナイメージズ「10684001351」です
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10684/10684001351.jpg
・都心から離れたところにつくる「折返駅」は大きくしよう!
・ (地価が低ければ大きくても大丈夫だよ)
・ (車両基地を併設しよう! 近くに川があるといいね)
・ ⇒(川の近くだから地価が低いんだよ!!)
https://air787.net/wp-content/uploads/2018/09/IH2_4072-728x486.jpg
※画像はイメージです。…川の近くでした。(※過去形)
・:「折返駅」では「番線」を多めにしよう
・ (6番線や7番線、駅を2つ並べて8番線や10番線にも!)
・ ⇔(それより多くしても使い切らないだろう)
・ (ホームを増やすよりは「側線」を増やしたほうがかっこいい)
http://kura3.photozou.jp/pub/757/1290757/photo/166477040_large.v1583406027.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/abebecchi/20170923/20170923232247.jpg
・:「番線」ごとに別々の発車時刻を記憶させられる
・::「番線」を使い分けて、時間帯ごとに発車間隔を変えるなど
・:「番線」を使い分けるために、駅の手前の「ポイント」を使う
・::「ポイント」の「時間設定」で列車をどの「番線」に入れるのか変えるだけ!
とらー! …じゃなくて、うまー。(※見解です。)
・高槻市です
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/sougou/koho/Websitekanri/1395148239516.html
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/photoGallery_photo/s50_09.jpg
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/photoGallery_photo/s40_10.jpg
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/photoGallery_photo/s60_01.jpg
「都心から離れたところ」だったはずなのに(げふ)ということもある。そのときは「地域間の人の動き」を修正して、鉄道施設(※駅の番線数やポイント)はあまり変えず、ダイヤをつくりなおしてみよう。
https://www.meg-snow.com/fun/academy/trivia/trivia_002.html
https://www.meg-snow.com/fun/academy/trivia/img/trivia_illust002.gif
※本文とは無関係です。
●ポイントは駅の近くだけにつくる
な・・・なんだってー!!
https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0145.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0145.jpg]()
https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0098.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0098.jpg]()
駅も何もないところにいきなりポイントをつくってはいけません。そのポイントが正しく転換したかどうか確かめる人がいるんですか。カメが挟まったときに取り除いてくれる人がいるんですか。そういうことなんです。(…違うけど!!)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%BF%A3%E6%96%B0%E7%94%BA%E9%A7%85
> 駅舎は市川市にあるが駅舎から50m程にある二俣川から先は船橋市との境がある。
そもそもポイントを切り替える仕事をするのが「駅」という職場です。(※いちばん古い意味で!)乗降客があってもなくても、そこに二俣新町駅がないと、ポイントの切り替えができないんです!(…そうじゃないけど!!)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E9%87%8E%E9%A7%85
> 武蔵野線大宮支線は、物理的には当駅北方にある大宮操車場構内で東北貨物線から分岐しており、主に日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物列車が経由するが、当駅には貨物線上に旅客の乗降設備がないため、同支線を経由する「むさしの号」「しもうさ号」などの旅客列車は停車できない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A#%E6%94%AF%E7%B7%9A
> 田島信号場:西浦和 - 南浦和間の西浦和支線合流地点、現在の武蔵浦和駅。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E6%B5%A6%E5%92%8C%E9%A7%85
> 1985年(昭和60年)9月30日:日本国有鉄道(国鉄)埼京線の開通に伴い、田島信号場を当駅構内に統合し開業する。
武蔵浦和駅がなくても田島信号場があったんです!(キリッ
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00112.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00112.jpg]()
> 2019年(令和元年)11月30日:相鉄・JR直通線開業に伴うダイヤ改正により、朝に相鉄海老名駅との直通列車が設定される。また当駅 - 大宮間で大幅に減便され、当駅始発・終着の新宿方面列車が平日日中と土休日の全日で増加した。
> 大幅に減便
> 大幅に減便
えー!!(※絶叫)
https://youtu.be/GQux2vuT43I?t=27
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%8E%E9%87%8E%E9%A7%85
> ATCのシステム上、当駅に停車する上り電車はホーム進入前に25km/h以下に減速してから再加速し分岐器を通過するため、車内が大きく揺れたが、ATACSの導入で進入速度が65km/hまで向上した。
> 2019年(令和元年)11月30日:相鉄・JR直通線開業等に伴うダイヤ改正より、快速電車の停車駅となる。
手当てはある。(キリッ
※「代替措置」の俗な言いかたが「手当て」です。
https://livedoor.blogimg.jp/kuninaka_mai_k/imgs/c/b/cbaf84a9.JPG
※もちろん駅から離れていても駆けつけますから安心です!(※恐縮です。)
|