・「ダイヤ作成 A列車」と「OuDia A列車」の違い(再) ・【ないものあります】「千葉県千葉市美浜区の六甲ライナー」を探して(談)
(約17000字)
本日このフォーラム「数理最適化」であります。(※しみじみと)
・[4449]
> 華麗な「リサーチキャビン」のターン。
・[3003]
> 第13回行動モデル夏の学校2014
> 「Hyperpath導入による急行待ち時間設定の適正化」
・[3229]
> とてもではないですが(私の勉強は)そこまで間に合いませんでした。
・[4571]
> > 来た!
> > 上り本線を逆走してから
> > 側線をゆっくりと進んできます
> この興奮が、おわかりいただけるだろうか…!!(※静かに絶叫)
・(♪〜)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Kungstr%C3%A4dg%C3%A5rden_underground_metro_station_Stockholm_2016_01.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201102/22/99/e0088799_19511669.jpg
https://image.entabe.jp/upload/20200110/images/dddd.jpg
・[4229]
> なんと、「a列車で行こう ダイヤさくせい」という検索で来たひとがいたのですよ。PS4で。
「A列車 ダイヤ作成」というGoogleサジェストみんなの質問(以下略)それに続いて「OuDia」が出てくる。だけど「OuDia」の作者自身が「作成」とは書かず「描画」と書いている。ここを読み取るだけの力すらないまま「A列車 ダイヤ作成」と言ってしまう(言わされてしまう)のは極めて問題なんですよ。
> あなたにとって「さくせい」という言葉はエキゾチックなんですよ。なにかいいこと、あるいはすごいことなんですよ。…サムシング葉山っ!(違)「さくせい」という言葉を使いさえすればね。その昔、本当にそういう語感のまま大人になっていくひとたちがいました。(※昔話)
まったくもってサムシング葉山だよね。(※ちんぷんかんぷん)
★「ダイヤ作成 A列車」と「OuDia A列車」の違い(再)
・Google「OuDia A列車」
https://www.google.com/search?q=OuDia+A%E5%88%97%E8%BB%8A
> OuDiaでダイヤグラムを描く
> OuDia は、鉄道の時刻表データをもとに、ダイヤグラム(列車運行図表)を描画するソフトウエアです。
・(2013年2月18日)
http://oudiary.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/a-efce.html
> 遅ればせながら、『A列車で行こう9』というゲームを初めて遊びました。
> ユーザーの方からの「OuDiaを『A列車で行こう』に使っている」というお話は、数年前から伺っていましたし、A列車で行こうの8や9では、公式ガイドブックでOuDiaを紹介していただいてもいます。しかし、僕自身は(略)やったことがありませんでした。
> 今は、公式ガイドブックを見ながら、ようやく操作方法がわかってきたところです。が、実際の鉄道のつもりで、少ない線路で多数の列車を走らせてみると、正面衝突事故続出になってしまい、事故後の運転整理に追われてヘトヘトになりました。このゲームの中で展開される駅や線路や車両は見た目がとてもリアルなのですが、一方でこのゲーム固有の世界の制約が厳然と存在しているんですね。
・[4053]
> 本件ゲームでは、「駅」の「ダイヤ設定」と「ポイント(分岐器)」の「ポイント分岐設定」とを別々に(なんの連携・関連付けもなく)設定することとなっており、初めてのプレーヤーにとって「難しそう」というイメージが先行する原因になっていると思われます。
> 「列車の配置」という操作が、実は「ダイヤ」(「運行計画」)の一部なのである。「列車を置く/置かない/撤去する」ということも、「ポイント分岐設定」と同じくらいに重要な、『ダイヤ設定』の一部を成す重要な操作なのである。
「このゲーム固有の世界」のコトワリである。(※カタカナ)
・(2012年1月15日)
http://oudiary.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/12-4bbd.html
> 2009年7月頃にも当ブログのコメントとして、ご指摘を受けたことがありました。このときの方は、ゲーム『A列車で行こう』の運行ダイヤを作成しているとのことでした(http://oudiary.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/oudia-e7af.html)。しかし、僕自身が『A列車で行こう』をやったことがないため、ユーザーの方の要望内容が把握できませんでした。
> OuDia設計当時の僕は、12時間以上の駅間所要時分の存在の可能性を考えもしませんでした。
・(2013年3月25日)
http://oudiary.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/a-e5fd.html
> 遊んで
> 遊んで
> 遊んで
> 走らせて
> すべて黒字運行の状態
> 自分が設定したダイヤ通りに列車が走る
当然ですけど「OuDia」の作者さん、用語は1つ1つすごく正確だ。
> これまで「OuDiaを『A列車で行こう』の攻略に使っています」というユーザー様のお声を多く頂戴してきましたが、その気持ちがようやく少し分かったような気がしました。
ユーザーさんが「ダイヤ作成」と書いていたとしても、やんわり「攻略に使って」に文言を修正してから紹介する。これが「OuDia」の作者というものだ。(※恐縮です。)
・[3797]
> SQLを使いさえすればデータベース? …笑わせてくれるじゃないか。
> ※笑っていない。
・[3654]
> 「OuDia」な界隈(「WinDIA」フォーマットでナイーブなアマチュアがナイーブにデータ交換をしている界隈)というのは、歴史的にグレーなことをなさっている、得体のしれない「ユーザー作成データ」が定期的に(なぜかダイヤ改正の都度)“降って”きて、それを表示するためのビュワーのようなものであるという認識でございます。明るいところでは言及したくないという偏見すらございます。あしからず。仮にグレーではなくなったとしても、「OuDia」というのは「データ交換」や「ビュワー」という役割を果たすものであって、試行錯誤的にダイヤ作成をすることを助けるクリエイティヴ(※「ヴ」!!)なツール(道具)ではないという理解であります。
・ジェイアール総研情報システム(JRSI)
https://www.jrsi.co.jp/field1.html
> 列車ダイヤ・運転曲線
> 列車の性能や線路の構造、運転理論など多様な情報をもとに、列車ダイヤの基本となる運転曲線図作成システム(SPEEDY)やダイヤ作成の開発に取り組んでいます。
> 数理最適化・アルゴリズム
> 鉄道の運行は、機材や座席予約の最適化など多くの分野で数理モデルやアルゴリズムを駆使した様々なシステムにより支えられています。当社では最適化問題をはじめ数理工学に基づいたシステムの開発に取り組んでいます。
要するに「数理最適化」。なーんだ。それまで気張っていた(?)大学生も、『大学の高学年』で、なんか気が抜ける。まあまあ肩を落とさず(ぐわし!!)ありがとうございました。なーんだと思ってからが勉強だし専門である。○か×か。だから「SPEEDY」について事細かにマシンガントークできるようになることよりは、ふつうに「数理最適化」をあっさり勉強すりゃあ、それでいいんである。なんである。(※わたしはしてない。)
https://www.jrsi.co.jp/images/img_field1_d.jpg
そのイメージ(アブストラクトな素材辞典®みたいなの)1枚でわかれとは要求が高い。(※言いかた)
・(♪〜)
https://www.asakura.co.jp/user_data/product_image/12895/1.jpg
https://www.ohmsha.co.jp/Portals/0/book/large/978-4-274-22735-6.jpg
朝倉書店とオーム社は理学部と工学部の違い。高専生にはオーム社だが一般の高校生には朝倉書店がよい。○か×か。(※表現は演出です。)なお「Python」で何かやって見せようという世界観は学校の中に限ります。…せっ!? 世界観とか××だし!!(※真っ赤)
・[4626]
> 教科「情報」でプログラミングを習うけれど、(大学院を目指して)データサイエンスに進むという方向性を持つ限り、最終的にはじぶんでは生のコードを極力、書かないのが正しい態度ということになる。
それでも「Python」のコードを思い浮かべて他人の話が聞ければじゅうぶんである。ビジネスはハンドシェイクである。(※真顔)
・NTTデータ
https://www.nttdata.com/jp/ja/-/media/nttdatajapan/images/data-insight/2012/110801/2012110801fig_diagram01.gif
抽象度の高いスライドである。イメージがわかない。もっとガツンとくるイメージないの。…ガツン!(ぶつぶつ)
・統計数理研究所
https://www.ism.ac.jp/ism_info_j/labo/project/155img/diagram_06.png
> 数理最適化のイメージ。
きょうはこれにしよ!(※「きょうは」に傍点。)
・[4713]
> > 10分と指定したら10分で終わります。
> (ふつうのご家庭や、せいぜい高校までの環境でだれしも見たことがあるであろうものになぞらえて言うならば)Excelのソルバーみたいな体当たりのやつのお化け(※言いかた)体当たりのしかたがAIなだけで、AIで分析するわけじゃない。できあがるのは体当たりで無理くり合わせたモデルだけ。フィッティングを日本語で言えますか。あーあー(ばりっ)そこでマリンスタジアムのほうとか見ようとしてみせないでよろしい。(※もっと言いかた)いま数学の勉強をいっしょうけんめいしている中高生にExcelのソルバーを見せてはいけない。じぶんがいまやってる数学が何の役に立つのか疑念を持ってしまう。
世界観の説明をスキップして、ナビゲーターの「女の子」(※昭和時代の言いかた)に叱られながら(略)「SVM」だけ覚えればいいよ、みたいなことを、そういう説明をもスキップしてたたきこまれるという気配があるのが高専であり工学部である。あまつさえ○か×か。(棒読み)
・[4697]
> > 日本では、相手の年齢や性別で接し方が違う人が多く、「女の子」扱いされることに驚きました。
> 今宵は「イチオシ!」とPOPされた5枚のアルバムで(げふ)みたいな番組(2022年3月4日放送)に出てきた平成元年ちっくなアーティスト氏が「レギュラー番組を持っていた札幌の放送局の音楽資料室」(※ほぼ原文ママ)でレファレンスサービスを(それと知らずに)受けたような話をなさるが、音楽資料室の「女の子」みたいないいかたをしていたのがまことに平成元年ちっくであった。
・[4477]
> 技術者が企画してはいけない。それは技術者の仕事じゃないと先述していますので、ここでは繰り返しません。技術者が落ちて落ちたとも気づかない“落とし穴”としては、じぶんの専門の技能がどれだけ難しいかという誇りゆえ、企画のような業務の専門性を認めない、あんなのはだれでもできることだからじぶんでもできると思ってしまうことだとは思いました。(※過去形)
レファレンスサービスを(それと知らずに)受けて、なんか「よくできる女の子」がおるーみたいな、業務より人物を評していう、それそのものがとんでもない。ほめていても、だめなのである。職業や資格への冒とくである。
・[4576]
> 合理性を追求するのが工学で、わたしたちは工学部のおともだちのフレンズです。二言はありません。
・[4197]
> そもそも動画が不要だ。劇場化して高揚感や連帯感を得ようという態度そのものが工学と相いれない。
> 遊びを通じても学びがなければならぬ。不誠実なことは絶対にしてはいけない。これ絶対。(※漢字)
・[4661]
> あなたの代わりに(あなたが持たない)専門性を持っていますといって仕事する立場(※それはふつうのことですが)
> (その分野の)知識などを持たざるひとをだまって見下すのでなく、折に触れて知識やマナーの普及・啓発につとめるのが(いただいた資格に対する)つとめである。
> 同じ資格を持つたくさんの人々の間に緩やかな連帯感がちゃんとあるのかないのかといったことが、当該資格の価値を高めもすれば損ないもする。それぜんぶ、(資格を取った)じぶんに返ってくるから他人事ではない。
・[4221]
> すごく「道徳」である。「態度」である。
・[4222]
> やっぱり「道徳」なんですね。「理数探究」ってね。
・[4221]
> 「道徳」としかいえない部分は「道徳」くらいにはふつうに「教科書」ができてくるものと期待される。
・[4602]
> あまりにも切羽詰まった目先の課題は「社会問題」や「時事」であって、「道徳」といった普遍的なものには、まだ、なっていないのです。一方で、「理数探究」は新しいものだけれど、最初から「道徳」のように普遍的なものであってほしいという期待があるのでした。(※私見です。)
> ※ここでいう「普遍的」:学校の教科にできるか、教科書がつくれるか、どう採点するのか、といった実際的なことに限っての範囲内で。
・(再掲)
https://www.4gamer.net/games/470/G047075/20201019071/SS/003.jpg
どうせスキップするんじゃろというあきらめとスキップしたら叱られるとはわかっているという何かとのせめぎあい。(※ひらがな)
・[3703]
> よかったねぇ。…実によかったねぇ。(こいっつぁーしてやられたりだっぜみたいな顔で顔をしかめて額をたたきながらぼやいてみせるとGOOD!!)
・[4283]
> 「あてはまり」とか「記述統計」とか「最小二乗法」という用語には「VOID」と大文字で書かれた無効印をすたぱーん(ぼふっ)していただいてですね(しばらくお待ちください)単回帰分析で「回帰分析」を理解したら、あとはもう主成分回帰あるいは回帰木かランダムフォレストに飛んでいいと思いました。むしろSVMは避けるべき。いかにも高校の数学で説明しやすそうだからといってSVMをやると、頭の中の基礎(考える時の基礎)がSVMになっちゃっていけない。本当でしょうか。
・[4543]
> 「分類・クラスタリング」とまとめて書くひと(そういう仕事やテーマで使うひと)、あまつさえ「PCA や ICA や SVD」(※主成分分析、独立成分分析、特異値分解)というように、これらを、この呼びかたで、この順番で書くような習いかたをした人だからだ。手で描ける数学の延長でSVMを習って、C言語も習うからSVM(サポートベクターマシン)のコードを自力で実装し(げふ)なんだかそういうふうに空間に線を引いて分割するんだという発想が強い。
> 工学はサイエンスじゃないから(!?)
> 工学はサイエンスじゃないから(!?)
・「工学はサイエンスじゃないから」と言われたときの悲喜こもごも入り混じった顔(※個人の感想です)
https://animeanime.jp/imgs/p/ypfYP8UGHHv1ocFz1cgmQGihmaytrq_oqaqr/362670.jpg
・[4072]
> カタカナではいろいろな表記があるけれど2006年「サポートベクターマシン」という表記の1例です。困ったら「SVM」と書いて本場みたいな発音でごまかしておけ。…「SVM」の本場って、どこですか? えー…(てんてんてん)。
・[4652]
> 「SVM」をどう書けばいいのかじぶんで悩むことは通常ない。ボスの言うとおりにすればいい。ボスは絶対に正しい。…っさー!!(※最敬礼)
・[3974]
> …『なんくるないさー』そこでくるかっ!!
・[3739]
> 「顔しか見ないひと」:何かするたびに「これでいい?」みたいな顔を教員や上司などに向ける20歳以上のひと、の意。じっ…、じぶんでやれーっ!(※エコーはいりまーす。)
・(2019年8月30日)
https://twitter.com/SShigeoka5000/status/1167380376064409601
> ダイヤウィザードで時間測ってOudiaに記入してく流れで合ってますか?
「合ってますか」という態度の、それが子どもだからなのか、むしろ技術者だから厳格なのか、判断がつかなくて地味に困る。「公式ガイドブックではそのような説明になっています」と応じるのは正しいが、それ以外の方法は存在しないと読めるような受け答えをするのはよくないぞ。(※見解です。)
・[3722]
> > 夏の間、アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け、キリギリスはヴァイオリンを弾き、歌を歌って過ごす。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、最後にアリたちに乞い、食べ物を分けてもらおうとするが、アリは「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」と食べ物を分けることを拒否し(以下略)
> …キリギリスですかっ!!(棒読み)
・[3667]
> > 秩序や規律が乱れて筋道が立たないこと。また、そのさま。「会社の内部は乱脈をきわめている」「乱脈な運営」
> そうじゃないようにするというのがまともな経営だということです。このゲームに「子会社」というのはいろいろあるけれど、それは「あるけどやらないのが正解」という皮肉めいた実装なのだとか、「『多角化』を迫ってくる銀行とかあるけど無視する」ということこそが実はゲームのテーマだったりしませんか。たぶんですけどね。
・[4201]
> 否定する前に「わからない」と言おう。「聞き逃したのかもしれませんが」と前置きして質問するというベストなプラクティスがあるじゃないか。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。それを確かめないまま、「マップを拡張できる機能」を要望する人にくしみたいな反応がある。謎である。
> 要望する人にくし
> 要望する人にくし
・[4711]
> どの建物が「本社」ですって? 聞き逃したのかもしれませんが、どの建物が「本社」です?(※答えようとする人を遮って何度も尋ねるとGOOD!!)
「聞き逃したのかもしれませんが」と前置きしさえすれば、どんな態度でもいい、どんな態度でもいいから所望の発言を引き出せとか画面<え>を撮ってこいとか、どこのひどいギョーカイですか。(※真顔)
★【ないものあります】「千葉県千葉市美浜区の六甲ライナー」を探して(談)
・[4214]
> どうしてそんなことになっちゃうのか。
・[4208]
> ある情報を「正解」「真実」と「誤解」「誤報」「ウソ」に色分けするような態度もまた即物的にすぎるのである。
https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25516/25516060172.jpg
※画像はイメージです。
・[4408]
> > 「今の教育現場では、『これが正解だ』という決めつけが溢れていると思う。つまり、『正解はひとつ』、そうした授業が大半でした」
・[4469]
> ゲームの中で「用意された正解」を探そうとする態度が、小さい子ほどあると思います。
目にするものすべてが新しい。それをよちよち歩きという。
・[4384]
> そこまでに出てきた数字(問題文に書いてある数字)だけで必ず正解が出せるはずだと思い込んでいる中高生みたいなひと
・[4600]
> それと似たことが『大学の低学年』にもあるかな。
・[3764]
> 知らないものはいつまでも知らないままである。知らないとも知らないままね。(※このことからはだれも逃れられぬ。)
・[4629]
> じぶんが何を知らないのかもわからないまま調べたり探したりするのを「好奇心」という。…たぶん。
・[4628]
> > 因子分析の前段階として,因子分析にかける変数間に内在する多次元的構造を探索的に把握したい場合には,できる限り多数の因子を抽出するという意味で,主成分分析の回転が有効なことがある。
それをまた「探索的」ともいう。
・[3755]
> このフォーラム、(略)まったく手探りの状況から機械的に出してきた、探索的な方法によるまとめなんです。
> なんとなく知っていることを確かめてまとめたというのでなく、わたし自身がほぼ初めて知ることばかりを調べながらまとめていったものです。
> ある程度のところで一定の結論らしきものが自然と浮かび上がってくるのです。わたしじゃないひとが同じように進めても、きっとだいたい同じになるだろうという感触が得られ(略)ものすごい分量だと思われるだろうけれど、労力(頭を悩ませるという意味での労力)はほとんどかかっていない。これは本当です。だって機械的に探索しているんですからね。
(クローラーなど)機械仕掛けを使うという意味ではない。じぶんでじぶんを機械にする(あらかじめ決めたルールでばっさばっさと見ていく&じぶんが疲れたからということで打ち切ったりしない⇒いつでも中断できて、かつ再開できるようにしておく)のである。念のため補っておく。(※恐縮です。)
・[3902]
> 大枠を決めたら、あとは自動的なリサーチの積み上げによって自動的に結論が出てくる。「人それぞれ」みたいなこともなく誰が担当しても同じ結論が出る。こんなのどこが「ライフワーク」なんですか。決まった期間ですぱっと仕上げられるふつうの仕事だと認識してください。
・[4230]
> > 欲しくてたまらなかったPS4®を、この年末にこそ購入したいと切望しているお父さん。しかし、奥さんはあまりゲームをプレイしないため、なかなか話を切り出せません。
> 主人公は「お父さん」である。
> 「井の頭線」がどうしてそういうふうになったのかを調べていけば「私鉄」とは何かという本質が見える。「私鉄」は「商売」なんですよ。じぶんで何か技術開発をするとか、未開の地に乗り出していくということじゃない。
> 「ダイヤさくせい」という部分でも「私鉄ならでは」というものはない。それはよそで開発されたものを導入してくるという話なんです。
> ありがとうございました。ここまで「お父さんのためのA列車で行こうExp.指導者コース」でした。
・[4724]
> 2020年2月以来なので、完全に2年はほったらかしてあった。なあに熟成が進む。かえって熟成である。(※熟成はイメージです。)
・(再掲)
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/62.html
> 時刻表には起点からのキロ程が100m単位まで表示されています。
> 輸送密度、輸送人キロ、輸送トンキロなどの計算の基礎にもなります。
・[4134]
> そもそも座標を表示して「キロ程」を(あくまでゲームの中の数字でいいので)書き起こすのが先決だ。あなたはじぶんがつくった路線の「キロ程」を知らないままでいいのか。それで路線をつくったと言えるのか。
あげく、駅のホームに自立してるソレ(当駅の標準発車時刻表の類)を模したカラフルでストライプな(偶数時と奇数時の背景色が色分けしてある&1画面に平日と土休日を左右に並べる)図を「時刻表」と称して自慢してきやがるです。(※まったく笑っていない。)
> キロ程をまったく気にしない態度の源泉はどこか。きっと市販の紙の時刻表を知らないからだと疑ったのです。市販の紙の時刻表を開けば、何はさておきキロ程と駅弁とみどりの窓口に目が行くのである。
・[3711]
> > 「ホテル日航前を右に曲がりやがれです。」の「ホテル日航東京」
・[3923]
> 風穴を開けやがれです!
・[3744]
> > よこしまな
> …よっ、よこしまじゃないから××じゃないもん!(違)
・[3802]
> しょうもない理由
> しょうもない理由
・[3923]
> 「考えたらわかる」ということがらじゃない(調べない限り絶対わからない)のに「3秒」考えてわからない(わかるわけないんだけど)⇒「やめだやめだ!」が発動(ちゅどーん)みたいな、の意。1つ1つのことがらを30分ずつかけて調べる。リサーチしないでなにができる。(※反語)
・(4月30日)
https://railf.jp/news/2022/05/04/050000.html
> 側窓の1ヵ所に特急“信州”の特製デザインのマークが掲出されています.
なるほど編集部「信州」は列車愛称にあらず、との判断ですな。編集部が光ります。…いま編集部が光った!(棒読み)
・[4678]
> (各社が社内でつくっている)『ニュースに使ってよい単語の辞書!』(※意訳)に「JPCZ」を加えることなく、当座のニュースのためだけに、その場でのみ「JPCZ」の使用を許可する…緊急使用許可! 緊急使用許可! それが二重引用符である。
> ここまで、二重引用符の使いかたについてお伝えしました。あすのこの時間は(違)
・[4710]
> 「かわいい」と言わせようとしてくる長野支社
> 「かわいい」と言わせようとしてくる長野支社
・[3671]
> …成美堂出版がかわいい!?(違)
> > テンションがアガる
> > テンションがアガる
https://www.famitsu.com/images/000/153/665/z_5aa967a7ca772.jpg
・[4710]
> お座席の向かい合わせでのご使用はご遠慮いただいております。(棒読み)
なんくるないさー! …あるさ!! 「お座席の向かい合わせでのご使用はご遠慮いただいております。」って、ゆーてはるやろ。(※無表情)
> 臨時快速にして指定席料金だけで運行したかったけれど、そういうグレードのは5両編成や6両編成のクルマしかなくて座席数が多過ぎるとか、いろいろあるんだとは思いますよ。
「側窓の1ヵ所」に「マークが掲出」とは、3両編成のうち1両ということ。なるほど1両分は誰ぞが買い上げですな。何名が乗っても乗らなくても「1両分」払う、俗にいう「貸切」ですな。千葉県が京葉線でライナーだとか東急電鉄でクールビズ…じゃなくて時差なんとか。同じスキームではありませんか。
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%AE%9C%E3%81%97%E3%81%8F%E3%82%84%E3%82%8B
> 人がある人との仲を深めること
> それほど真剣に取り組まず、程よく取り組むこと
https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%82%B9p
> 「なんで点Pって動くんですか?」
https://mag.sendenkaigi.com/brain/202104/up-to-works/021021.php
https://mag.sendenkaigi.com/brain/202104/images/027_01.jpg
> 新型コロナウイルス感染拡大の影響で(略)OOHや交通広告に出す仕掛けです。このバカバカしいOOHが、少しでも心が和む時間を提供できていれば幸いです。
・…OOH! OOH!(※真っ赤)「千葉県千葉市美浜区の六甲ライナー」幸いです!
https://mapfan.com/genres/15505/12/106
> 2022年1月 ジオテクノロジーズ株式会社へ社名変更
「(前略)これが平成時代だったのです。「インクリメント・ピー」は「1994年5月1日」。測量業者登録番号は登録第(3)-30634号。覚えておこう。」([4012])と書こうとして戸惑った。イドウスルテン・ピー。(※カタカナ)
https://livedoor.blogimg.jp/nessieexpress/imgs/e/d/edba9731.jpg
昭和時代のクイズ番組の電飾にしか見えない。(※個人の感想です。)
> 千葉県千葉市美浜区に六甲ライナーは見つかりませんでした。
なるほどビジネスはハンドシェイクである。点Pの増分(しばらくお待ちください)インクリメントの品詞は何ですか。記憶にございません。(棒読み)
・[3591]
> 英単語はぜんぶ名詞だと思いこむひとについては[3558]を参照。
・[4525]
> 「なになには英語でなにの意味」という言い方がなされるとき、その英単語が名詞であることを前提にしている。あるいは、品詞をまったく意識しない態度ともいえる。
・[3657]
> はにわっくるぼっくすぱてぃーせーっと
・[4337]
> (♪〜)…ぱ・ん・だ・わ・あ・る・どぉ〜(違)
・[4668]
> 六甲の水、カナディアンロッキーの水。(※体言止め)…なにその蚊取り線香みたいな言いかた。(違)
> > > 男女の味覚の間には深い溝がある。女性は新しいもの、食べたことのない食材に興味津々だけど、多くの男性は保守的だ。男友達は「子どもの頃に食べ慣れた味は大人になっても安心するんだよね〜」なんて言っていた。
> > ポテトサラダを目当てに入隊検査を受けようCP。…なにそのトリスのんだらどっか行けみたいなの。(違)
> トリスのんだらどっか行け!(違)
・[4006]
> いろいろなことを「するかもしれない」みたいにいっておいて、しないじまいになるのが千葉なんですよ!(違)
・[4623]
> わあぃ「アジア航測」(※実名)。
・ツイッター(2015年8月21日)
https://twitter.com/kumagai_chiba/status/634653012716187648
> なんと!アートディンクは稲毛海岸にスタジオがあったのですか。お恥ずかしながら知りませんでした。アトラスもプレイしましたし、A列車シリーズは特にプレイしました。
・(再掲)
https://stat.ameba.jp/user_images/20160919/00/sn7400/b3/57/j/o0800050013751780834.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/33713f45dda90457a785529e63783b99ad583b35/i-img1200x676-1540691279h0rdoo1027854.jpg
> 〒260
> 千葉県高洲1-21-1
・[4406]
> 千葉市と書いてないんだがはここですかスレの件。(※過去形)郵便番号は3桁だし、あて先に都道府県を必ずしも書かない時代だった。最初は「千葉市」と書いてあって、都道府県を書かなきゃでしょと叱られたら「市」を「県」に直した説に60000ゴールド。さらに倍。そんなことをしているメーカーが「アトラス」とか「トキオ」とか言うの。これ、どういうこと?(※ジト目)
いわゆる「技術集団」あるある(略)資格を持つ専門の仕事は確かだけど、ふつうのことがからきしだめ。(※耳が痛い。)
・[3952]
> 「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しました
> 「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しました
・[3651]
> 「勤勉」というほうも、いいことだからいいというんじゃなくて、幼いということそのものだと思うんですよ。
・[4403]
> > 記念品として全員に紅白饅頭を配りました。
・[4360]
> …食べたな? それ食べたな? 食べちゃったな? よーしよしよしよし(違)
・[3712]
> 言われた通りにしていさえすれば「勤勉」だし、むっつり黙ってさえいれば「まじめ」に見えるぅ。…だからそういうところしか見えていない状態では人事上の評価はできまいて。本当でしょうか。
> どこかで覚えただけの例文を並べ立てて「きれいぶる」とか「まじめぶる」というのはある意味では誰にでもできるので、それでは済まない「じぶんの気持ちを適切に言語化」する場面で、きちんと「素直そして正直」([2938])に言葉を選んでいこうとする(例文を並べ立てるだけで終わりにしない=かなり面倒なことではあるがそれを面倒とはとらえず必要なこととみなしてちゃんとやる)のが大切なんじゃないかな。…『なんじゃないかな』!!(※表現は演出です。)
・[4443]
> ここで冒頭の紙切れをもう一度(ぐぇ)どこにやったっけ。
・[4481]
> 日本で「地下鉄」といえばパンとコーヒーと古本で、なんだか知的な香り。問答無用でガッテンしていただきます。(違)
・[4188]
> じぶんは何を知らないからそれができないのかということをじぶんで明らかにするテクニック
> じぶんは何を知らないからそれができないのかということをじぶんで明らかにするテクニック
・(2017年4月21日)
http://sugisugi.sakura.ne.jp/jun/sb.cgi?cid=59
> 『OuDia』の拡張版として、『OudiaSecond』が登場しました。『OuDia』はオープンソフトウェアとしてソースコードが公開されているので、誰でも改良版を作れちゃう。
「OuDia」の作者さんからソースコードをふんだくって好き放題という印象がないか。用語の1つ1つについて、もともとの「OuDia」の作者さんやユーザーのコミュニティが持っていた、ある意味では鉄道のダイヤに興味を持てば学んで当然といったものをぜんぶ無視して、あまりにも無邪気に「A列車で行こう9」専用のツールにしていっていないか。いまいちど考えてみてほしいところであります。もちろん、ツールを多機能化させていく開発の労力は確かなものがあって、そこは誇れるものですけれどもね。(※個人の感想です。)
・[4467]
> > 鉄道ファンからすると、ちょっと物足りないかもしれません。ダイヤの話とかね。僕もその手のはなしは好きなんです。次の機会があれば鉄道ファン向けにガチッとマニアックな奴をやりたい。でも、今回はビギナー向け。ADSにあったようなチュートリアルが本作にないので、前半は誌上チュートリアルです。
・[3721]
> そういうふうに線引きして考える態度が好かん。
・[4688]
> 人の上に人(ぐぇ)『大詩人』と「一般のわれわれ」という“線引き”は許さないという決意があるかないか。(※考えかた)
・[3754]
> じゃあ(※)どうすればいいのよ。非の打ちどころのないお手本をまねすればいいのよ! …それを一般に「お手本」と呼ぶよ。まねしてなぞること自体がよい学びや訓練になるものを特に「模範演技」というよ。(棒読み)
> この意味で、「模範演技」は必ず「ぜんぶ入り!」でないといけない。それを見た後で練習するのが「すり足」だけということであってなお、「模範演技」は「すり足の演示」にとどまるものであってはいけないのである。…「すり足」ですかっ!!(棒読み)
・[4531]
> PCゲームで遊んでいいのはじぶんでもWindowsアプリを開発する(つもりのある)者だけだ。
> PCゲームで遊んでいいのはじぶんでもWindowsアプリを開発する(つもりのある)者だけだ。
・[4158]
> > OuDia紹介するよ
> > OuDiaというフリーソフトを紹介します。
> フリーソフトを小ばかにした態度がいけ好かない。フリーソフトを使っていいのは、いずれじぶんもフリーソフトを作って恩返しするつもりのある者だけだ。ほかの子からおやつをもらうだけもらってドロンみたいな人になってはいけないよ? …わあぃフリーソフトはおやつですっ!!
> > oudiaソフト
学校でしか言わないような(会社名や固有名詞を言わない)「ワープロソフト」「表計算ソフト」のノリで(しかしなぜか固有名詞に置き換わってというか、それが固有名詞かどうかを区別していないというか)『oudiaソフト』と呼ばないとなんだか落ち着かないといったようすがうかがえます。
・(2010年2月3日)
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100203008/
> 「A列車で行こう9 ビュアーソフト」(A-Train9 Viewer)は,2010年2月11日に発売される予定の,「A列車で行こう9」で作られたマップを表示させて鑑賞できるツールだ。
学校のほかにパソコンについて学ぶ場がないままいきなり「ビュアーソフト」([3687])と言われるので「oudiaソフト」になっちゃう。中学校では先生の名前を「なになにT」(※全角)と書く。○か×か。
・[4199]
> 「鬼塚先生」とは
・[3654]
> これだね。…え? どこが鬼塚先生なのかって?
・[3676]
> 東急2000系に囲まれてご満悦の鬼塚先生
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1278028.html
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/04/news017.html
https://youtu.be/2JJ4Qc9H2hU?t=1m23s
https://www.obayashi.co.jp/thinking/upload/img/project14_narita1_003.jpg
https://response.jp/imgs/p/6rsBd_oirlqf6QWSZYQUpU1M_0HEJ0NERUZH/1201487.jpg
> 琴似発寒川B
「なになにT」(※全角)トンネルじゃあるまいし。(もっと違)
・(2017年4月15日)
http://oudiary.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/oudiasecond-3f9.html
> OuDiaの改造版ソフト
> 機能追加版OuDia
作者さんからは海賊…じゃなくて(※汗)「改造版ソフト」としか認識されていないし、せんえつながら(略)わたしの感想も同じく。(※恐縮です。)
|