・松見公園(つくば市)「展望塔」(45メートル)を読み解く(仮) ・「ポートタワー」「コスモクロック21」を読み解く(仮) ・「八景島」…かく絶叫せり!! ・「サンシャイン60」かく語りき(仮) ・「風見鶏」とはにわ(談)
(約23000字)
年初には何かを愛でなければいけないらしい(?)ので、さあさあ高いところから失礼しちゃいまーす…じゃなくて、高いところで初日の出を楽しもうなどと(略)「一日中モーニングサービス付」を「名古屋市営地下鉄」で読み解く([3585])に続いて、そういう感じの「読み解く」系を1つ。
※▼2016年は[3156]、▼2017年は[3397]で、それぞれ何かを愛でているようですよ。えー、どれどれ?(略)
・FM能楽堂「えー、どれどれ?」のイメージです(2017年12月31日放送)
http://www4.nhk.or.jp/P4395/x/2017-12-31/07/66477/4832039/
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc12/enmoku/kirokuda.html
> 和泉流狂言「木六駄」
> 太郎冠者が雪の峠道を牛を追う場面より
> 太郎冠者「ホウセイ、ちゃうちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃう…ああこりゃこりゃ、そこは崖ぢゃ荷がかへる。こちへ寄りおれ。さてもさても世話を焼かしおることかな。ははあ、降るわ降るわ、これまた真っ黒になって降る」
> 太郎冠者が牛を追って雪の峠道を登っていく場面は、橋掛りから本舞台までずらっと並んだ12頭の牛を表現します。この場面で幕の奥から「サセイ、ホウセイ」と声をかけながら登場するのは、遠くから追ってきた感じを出すための演出です。崖に落ちかかる牛を引き戻したり、切れたわらぐつをかじかむ手で替えてやったりするなど、実際には舞台に登場していない牛がさもそこにいるかのような演技は、役者の力量が要求される見どころです。
(茶屋に着いてから)いい感じに「えー、どれどれ?」が出てきます。いえ、たまたま聴いていたら出てきました。(恐縮です!)
・日本はきもの博物館は閉館しました
http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/images/pdf/129pdf/02.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
> 草鞋を履くのは人間だけではない。馬や牛の草鞋もある。
> 左は長崎県森山町で大正末期まで使用されたウマノクツ。同じく右は、東京都稲城市で使われていたウシノクツ。牛は蹄が二つに分かれており、ウマノクツとは形状が異なる。労働を助ける牛が、石を踏んで傷つかないように履かせたものである。
https://goo.gl/maps/f71d6bhWGDA2
https://goo.gl/maps/gVM5aq1wj182
https://goo.gl/maps/Aq6VaAr9W8x
https://goo.gl/maps/4L7xXNVh8p92
https://goo.gl/maps/ufwAS8LD2DS2
https://goo.gl/maps/ZFneVKtsMoK2
> (縦書き)
> Y
> N
> O
> S
…えーっ。
★松見公園(つくば市)「展望塔」(45メートル)を読み解く(仮)
・つくば市の説明です
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/2117/4700/004733.html
> 高さ45メートルの展望塔
・ウィキペディア「松見公園」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E8%A6%8B%E5%85%AC%E5%9C%92
> 1976年6月1日に開園した。
公園としては「展望塔」となる高さ45メートルの建築物単独での竣工時期が知りたくなってまいります。
・国土交通省「筑波研究学園都市」(2008年3月)
http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/tsukuba/img/tsukuba.pdf
> 1968年12月 一団地の官公庁施設事業、新住宅市街地開発事業、都市計画公園の事業決定、土地区画整理事業の区域決定及び事業決定
> 1972年1月 竹園地区の公務員宿舎に職員が移転開始
> 1972年2月 筑南地区法域行政事務組合、筑南水道企業団の設立許可
> 1976年5月 松見公園、筑波新都市記念館(洞峰公園)、大清水公園、緑道等の完成記念式典の挙行
> 1977年8月 茨城県、関係6ヵ町村、国等の試験研究・教育機関、日本住宅公団で構成される筑波研究学園都市協議会発足
> 1980年6月 つくばセンタービルの建設に着手
> 1983年6月 つくばセンタービル完成
・都市機構「竹園」
http://sumai.ur-net.go.jp/chintai/s/danchi/1030616.html
> 完成年月 S52.2(1977.2)
> 9階建
・ウィキペディア「つくばセンタービル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB
> 住宅・都市整備公団(現:都市再生機構)により(略)建設されたビルである。
松見公園「展望塔」(45メートル)のデータを使って公団「竹園」(9階建)が建設され、「竹園」のデータを使って同じく公団「つくばセンタービル」が建設されたというタイムラインが見えてまいります。(※あくまで推定ですが、1977年8月には「筑波研究学園都市協議会」が発足していますから機関を越えてのデータの共有が可能な体制になっていたと推定できます。)
当然ながら、「つくばセンタービル」はいわゆる「新耐震基準」での設計ならびに許可のはずで、「1980年6月」というのは周辺工事で、本体工事の着工は「新耐震基準」となった改正法の施行直後ではないかと想像してみます。本当でしょうか。
・ウィキペディア「耐震基準」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E9%9C%87%E5%9F%BA%E6%BA%96
> 1978年(昭和53年)6月12日 - 宮城県沖地震発生。
> 1981年(昭和56年)6月1日 - 建築基準法施行令改正(新耐震)
> 一次設計、二次設計の概念が導入された。
・(一社)日本ダクタイル鉄管協会「茨城県筑南水道企業団」のイメージです
http://www.jdpa.gr.jp/siryou_html/51html/51_ibaraki.html
http://www1.accsnet.ne.jp/~tcw1/
あくまでタイムラインだけから外形的に想像をめぐらせてみるだけでも、こう、法改正を待ち構えて着工する(法改正を前提とした設計を済ませておいて、改正後の第1号になるかのような)感じが漂います。仮には「常陽リビング(※日本ABC協会加盟紙)」([3436])みたいなの(※仮名)が記事化したいとかおっしゃるならば、そのような視点をもって資料を集めたりインタビューなさったりすると、これまでにない記事ができあがってくるのかもしれませんし、これまでにどこかで見たような記事しかできあがってこないのかもしれません。もっかい? …これまでにない記事ができあがってくるのかもしれませんし、これまでにどこかで見たような記事しかできあがってこないのかもしれません。…えーっ。(※表現は演出です。)
ことし2018年は特に何の区切りでもないのでまったく注目されないでしょうけれども、「松見公園」が50年となる2026年、あるいは『展望塔』が47年で解体となるときに、初めて「展望塔ものがたり(仮)」などと呼ばれるストーリーみたいなのがもてはやされるのかもしれませんね、わかります。(棒読み)
※仮に、1976年に40歳だったひとは90歳になってしまいます。遅すぎた「90歳ヒアリング」([3094],[3313])って、こうですか? わかりませーん。(さらに棒読み)ま、90歳のひとに50年前のことをうかがうのがいちばんうまみが乗っていておいしいのですよ。…たぶんですけどね。(※一部の表現は演出です。)
★「ポートタワー」「コスモクロック21」を読み解く(仮)
・[3441]
> > 昭和60年3月 郵政省のテレトピア構想モデル都市に指定
> > 昭和61年6月 千葉ポートタワーオープン
> > 目的・用途 観光展望塔
> えー…。「『主たる』目的・用途」のほかにも、何かないんですか…いえ、千葉ポートタワーは観光展望塔でございます。千葉ポートタワーは観光展望塔でございます。
・(再掲)YouTube 千葉ポートタワー(1分20秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HY9JaqNItw4
> ♪〜
> 高さ113メートル、4階展望室まで、1分20秒でまいります。(棒読み)
> およそ32階建てのビルに、相当いたします。(棒読み)
> どうぞごゆっくり、お過ごしくださいませ。(棒読み)
そもそも千葉市は「郵政省のテレトピア構想モデル都市」なんです。東京まで通勤しなくても、千葉市内に住んで幕張新都心などに通勤すればいいんです。だから京葉線は複線なんです。(えーっ…。)その上、「ポートタワー」のエレベーターのナレーションがこういう文面なんです。これはもう、「32階建てのビル」を模して「安全性」のみならず『快適性』までも追求してみせるという、千葉市内に「32階建てのビル」を建てて事務所やデータセンターとして使える(風が吹いたからといって揺れたりしない)ということのために「ポートタワー」が建てられたのだろうと誰もが邪推しようかと、こういうわけです。(あくまで邪推です。)
「ポートタワー」(千葉市)まではエレベーターの何か(※点検や救助の実技など?)も兼ねていたかのようにビル型で建てられてきていますが、「MM21地区」(横浜市)ではなんと、骨組みだけの観覧車になってございます。
※消防局としてエレベーターからの救助の実技ができる場所が確保されることはきわめて重要であろうと推察されましょう。(あくまで推察です。)
・「コスモクロック21」泉陽興業の説明です
http://cosmoworld.jp/attraction/wonder/cosmoclock21/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E9%99%BD%E8%88%88%E6%A5%AD
> 横浜のシンボルとしての顔を持つ大観覧車「コスモクロック21」は、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車です。
観覧車付き時計台(鉄骨造)とも思えてきます。112.5メートルまでのビルの建設に必要なデータが取れるという理解でございます。むしろ、100メートルを超えるビルは鉄骨造だろうといって、なるほど先行して造られる「コスモクロック21」も同じ構造であることが求められそうだといって納得できましょう。(※あくまで勝手な納得です。)
この観覧車が満員のとき、(階高4メートルの)27階建のインテリジェントビル(※人より電気通信設備の占める容積のほうが多い、の意)に人が480人(2〜26の各階あたり19.2人)いるようなもので、ここからの避難を模した訓練もできそうです。実際、超高層ビルからの避難を完了させる(※「する」側でなく「させる」側の視点です)のは観覧車が一周するくらい時間がかかることでしょう。
★「八景島」…かく絶叫せり!!
・Google ストリートビュー 国道357号線
https://goo.gl/maps/YVfiCG1r3Rz
https://goo.gl/maps/sh9KEVw26mp
https://goo.gl/maps/x4dojDagQcG2
https://goo.gl/maps/mw8SV57i2G22
https://goo.gl/maps/KuPpvAiGqPF2
https://goo.gl/maps/QCu7fHwLA8m
https://goo.gl/maps/ywNaZsk2jc12
> 通行制限のお知らせ
> この先、八景島に至る一般国道357号
> は、一般車両の通行ができません。
> 国土交通省横浜国道工事事務所
> 横浜市港湾局
> 金沢警察署
すごーい!(棒読み)
https://goo.gl/maps/JGMZMYUKCPP2
https://goo.gl/maps/Xpcg4K3Dqjr
https://goo.gl/maps/bsePTkG9T6s
https://goo.gl/maps/49DvCxsStmr
> 107mからの
> 107mからの
当地で高さ107mまでの高層建築物(※ただし吊り橋の主塔を含む…なんと吊り橋の主塔を含むっ)が実現されるということですね、わかります。(棒読み)
https://goo.gl/maps/JGD83JGurDG2
> なんてことだ!!
> セキュリティを
> 解除してくれ!!
…なにげにブッソウですのう。(棒読み)
https://goo.gl/maps/qywETdMaHhm
https://goo.gl/maps/izF1euw9YQP2
https://goo.gl/maps/qPjczGFZqzF2
https://goo.gl/maps/p7eW53Bkfgo
https://goo.gl/maps/e76HoqEvJ7J2
自転車がしゃべった!!(違)一般の道路として開通し供用されながらも櫃石島バスストップ…いえ、「通行制限」という例については[3541]も参照。
・(再掲)「災害と交通規制」(1995年9月)
http://www.iatss.or.jp/common/pdf/publication/iatss-review/21-2-04.pdf
> 道路は、公共施設の一つであり、一般交通の用に供されている。道路の通行は公共施設の自由使用であるが、いわゆる反射的利益であって、国民個人に通行権を付与したものではないと解されてきた。しかし、道路管理者といえどもその通行を規制する場合には、法令上の根拠を要し、違法または不当な通行禁止または制限は許されない。これは、災害時であっても原則的に同様である。
> 本四連絡橋岡山坂出ルート櫃石島連絡通路は、これらとは異なり、道路法上の道路としての供用開始もなされているが、その使用を緊急用車両と地元住民の車両に限定している。(略)これが現行法上許されるか否かは、検討の余地がある。
・[3541]
> やだなぁ、だから『通路』と称しているんでは&確かに「供用開始」して正式な道路標識や白線など整備した上で、むしろ「緊急用車両と地元住民の車両」以外に対して「通行止め」の規制をかけているということではないんでしょうかねぇ。
「○○を除く」といって「通行止め」(※連名ですけど「横浜市港湾局」名で「通行制限」)することができるためには、「供用開始」が必須だという仮の理解にございました。本当でしょうか。それなら『冷凍食品半額!』…じゃなくて、「通行止め」をしなかった日も「あるよ。」みたいな『実績値!』みたいなのって、要らないんでしょうかねぇ。年末年始だけ特別に抽選で一般車両を通行させる(=初日の出などを楽しめる!)みたいなイヴェントのほうなど…その発想はなかった!(※恐縮です。)
・ウィキペディア「八景島」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%99%AF%E5%B3%B6
> 1985年(昭和60年)4月 - 八景島埋立竣工
> 1990年度 - 施設整備工事着手
> 1992年度 - 同工事竣工
> 1993年4月 国道357号福浦〜八景島間(柴航路橋)延伸
> 5月8日 横浜・八景島シーパラダイス開園
「107m」のソレと「柴航路橋」の主塔との依存関係や前後関係が知りたくなってくることがわかります。だって、あまりにも隣りあって建っているんですもの。…その発想はなかった!(棒読み)
> 横浜市では金沢区に「海の公園計画」を策定、本島はこの計画の一環として埋め立てが行われた。
> 2013年現在、八景島は陸地へは横浜市側としかつながっていないが、将来的には国道357号が横須賀市側へ延伸する計画となっている。
「八景島」が全体として(横浜市の)「公園・緑地」として(面積が)計上されることによって、かえって横浜市内、身近な公園・緑地の整備が後回しにされる口実にもなっていったりしていないでしょうか&本当でしょうか。
★「サンシャイン60」かく語りき(仮)
・東芝「府中工場における150メートル級エレベータ研究塔の建設について」(1996年3月26日)
https://www.toshiba.co.jp/about/press/1996_03/pr_j2602.htm
https://goo.gl/maps/VKzaGGQXDs62
> 総投資額は試験設備などを含め約20億円で、本日から着工し平成9年3月に 完成する予定です。
> 新研究塔は、地上10階、地下1階、全高150メートル級の研究塔本体と、 展示スペースや事務室などがある付属棟からなっています。
> 全高 145.65メートル
> 地上高 135.65メートル
・ウィキペディア「センシティ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
https://goo.gl/maps/TjbPKVVdGgz
https://goo.gl/maps/J8Mab36fKVK2
> 容積率は約800%
> 地上23階地下2階
> 着工 1990年3月
> 竣工 1993年3月
・ウィキペディア「ワールドビジネスガーデン」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3
https://goo.gl/maps/uVghDvGwrFM2
> 容積率444%
> 地上35階地下1階 塔屋2階
> 竣工 1991年
> 1991年に完成した当時は千葉県で最も高いビルであり、延べ床面積はサンシャイン60に次いで日本で2番目の広さであった。
・ウィキペディア「サンシャイン60」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B360
https://goo.gl/maps/yBDZbejWYrT2
https://goo.gl/maps/Btn5vCTuiZs
https://goo.gl/maps/1mvB4YmcCww
https://goo.gl/maps/r6cDYT8HxEr
https://goo.gl/maps/eF7GBfkDrJ62
…わあぃなりたえくすぷれす!(違)
> 建設期間 1973年-1978年
> 武藤構造力学研究所(構造)
> 地上60階・地下4階、塔屋3階
> 当地は1970年まで巣鴨拘置所
> 1993年に横浜ランドマークタワー、2004年に台北101などが竣工するまで、エレベーターの定格速度は世界一であった。
> 日本気象協会(55階)
> 日本気象協会(55階)
> 地下1階
> 「サンシャイン60内郵便局」
> 6階〜60階の窓ガラスは1階辺り58枚の全3190枚
竣工の順番を覚えきれないほどにょきにょきしてくると、これまたガラスの枚数を数えようとも思われなくなってくるわけです。(違)民間の超高層ビルがどこに建とうが関知しませんが、また、特定の庁舎がいつ建ったかというのも個別すぎるので民間(が単独で建てるケース)に準じると思われましょうが、その前段となる、いわば「官営模範○○!」([3197],[3507])としての、当地初(※各地において)の建設における(官民にまたがった)段取りというのは、格好の学習素材でありましょう。
・いわゆる「ビル風」科学技術館の説明です
http://www.jsf.or.jp/exhibit/oshietakunaru04/
> 九段下駅(くだんしたえき)への帰り道の一つに、清水門(しみずもん)を通る道があるんだ。石段(いしだん)を下るのが少したいへんなんだけど、清水門の先の大きな道路に出ると、その内堀通り(うちぼりどおり)の両側にはビルがいっぱい。運がよければ(「悪ければ」かな?)、建物と建物の間や建物の近くで、急に強い風がふいてくることがあるよ。
(素朴にてくてくと道を歩くだけでは)もともとの天気としての強い風なのか「いわゆるビル風」なのかの判別ができないとわかります。
★「風見鶏」とはにわ(談)
・(再掲)芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
http://www.haniwakan.com/
> 古墳とはにわを知りたい
・[3183]
> 「古墳とはなにか知りたい」と読めました。目って、いいかげんですねぇ。実にいいかげんですねぇ。
・Google「検索とは」検索結果の表示例です
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%A8%E3%81%AF&ie=utf-8&oe=utf-8
> とは検索とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%C8%A4%CF%B8%A1%BA%F7
> 「とは検索」とは - 言葉の意味を一般のウェブ検索エンジンで調べるときに、調べたいことばに「とは」を付けて検索すること。 求める情報のあるページではそのような記述となっているであろうことを推測して検索エン...
これであしたもあなたから「とは検索」はバッチリ…なのです!!(違)なんでも「とは」をつけさえすれば(中略)「きょうびとんととは」とでも検索してなさいってこった。(※演出は表現です。)
※「とは検索」とは、検索エンジンによる文書−クエリ(検索語)間のマッチ(照合)のしくみを説明するための例題です。小町的に業務であしたから高らかに「とは検索」を使おうと思いまーすみたいなのしちゃうひと低〜い!(※感想は小町です。実在する大手町とは無関係です。)
・[3454]
> この「(談)」というのもあれなんですけど、基本的には既に知られていることや「いまさら」なこと(doneなこと!)を余談として述べますよ、ええ、述べますとも、との宣言のようなソレであるとご理解いただければ幸甚にございます。…わわっ、高いところから失礼しちゃいますっ。個々の事項等は既に知っていても、こういう顔ぶれ(セット)で並べて見たことはなかったかなぁ的な楽しみというものがあるという認識でございます。
わあぃセットでおトクぅ。セットだから必ずおトクだよね。「広告の品」はいつもより安いんだよね。願いましては…じゃなくて、あけましてはなべ料理だというのに(初売りの)ネギが高くってですね(以下略)それを「初売り」というのですよ。だれですか『初売りセール!』などと表記しているのは&年末もなべ料理だったでしょ…ギクッ。(※あくまで演出です。)
・さすらいのニワトリがネギしょって千里中央(略)おもえばとおくへきたもんだ笠®「風見鶏」とはにわ
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E9%83%BD%E5%90%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9-502502
https://goo.gl/maps/R2tRjboKk5G2
https://goo.gl/maps/qYUui6sAR5L2
工場というのは灰色やサビ色をしていてだなぁ(略)1972年とか1973年とかに、そういう「従来の工場」のイメージを払拭して(さらに略)真っ白なハトがいっせいに飛立ちそうだよね&カラーテレビで見ないとよくわからないよね。(棒読み)
https://goo.gl/maps/zKd9rEX5t3x
https://goo.gl/maps/JptGFSGDcTQ2
https://goo.gl/maps/FcvsxG2WAFt
> すぐそこ ⇒
> 京阪・JR宇治駅方面近道
> 京阪園芸
> 京阪園芸
近鉄の「軌道モータカー」については[3562]を参照。
https://goo.gl/maps/gxUFymxxgLw
https://goo.gl/maps/9hTwAsx1THw
我々は早速(大巾に中略)「千里中央東」「千里中央西」「千里中央南」「千里中央北」の4交差点に囲まれた「千里中央交差点」こそが千里中央だっ…じゃなくて。
> 大辞林 第三版
> 一定の方針や定見を持たず、その場その場の状況に合わせて行動する無節操なやり方をさげすんでいう語。
かえってきた大辞林りたーんずぅ!! …第三版だけに。(並んで表示される)大辞泉と見比べると、大辞林はオレンジですのう。…実にオレンジですのう。▼「オレンジ色の改札機」については[3028]、それに▼「SFTGFOP」については[3559]を参照。四角い顔をしたひとがさいなら〜さいなら〜いいながら「かえってきた大辞林」みたいな(中略)物品の貸し借りの「時効」みたいなのをたずねる相談とかありそうだよね。奨学金も返し終わってン十年、学生時代に貸した本を返してくれると同級生が(中略)どうでもいいと思って「返さなくていいよ」といったがン十年目(違)実は古本として高く売れるとの(以下略)。(※相談例は架空です。)
・「風見鶏」
https://kotobank.jp/word/%E9%A2%A8%E8%A6%8B%E9%B6%8F-44144
> 世界大百科事典 第2版
> 風見の最も古い記録は,ギリシアの天文学者キュロスのアンドロニコスがアテナイにつくった,〈風の塔〉と呼ばれた大理石の八角塔の頂上につけられたもので,銅製のトリトン(半人半魚の海神)の像が風にしたがって向きを変え,手にした杖(つえ)でその像に吹いている風の方向をさすようになっていた。
> ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
> 風向きが天候と関係が深いことからウェザーコックと呼ぶ。
もし気圧計も温度計も、あまつさえドップラーレーダーなどと呼ばれる高度な施設のほうなどなくても、風見鶏さえあれば急な天候の変化は察知できるのだと、こういうわけです。ドップラーレーダーを使いさえすれば確実です!! …というものでもなく、(鉄道事業者における)目的に対しておおげさすぎる(⇔やがてはすべての鉄道事業者が自前のレーダーを設置しなければならないとされていくのか?)とはこのことだよ。(※見解です。)
※「加速度」や「応力」や「ひずみ」にあたる概念を導入せずに、風向・風速に関しては「生の数字」しか扱わない(しかも「5m刻み!」[2552])というのではアレだということです。1地点だけでも「加速度」、多地点で観測して風向も使えば「ひずみ」に相当する解析ができるでしょ。んだんだ。(※あくまで表現は演出です。)
・…ちょっと待って。この「山形空港駅」みたいなビルは何かしら。(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/yKX3VJorbKQ2
https://goo.gl/maps/vanpfvASXo82
https://goo.gl/maps/dbnEMT7xiEq
https://youtu.be/nVkaQOwBsM4?t=3h7m13s
https://www.youtube.com/watch?v=YAye-wCofuQ
https://goo.gl/maps/9LJxedZ1o1m
https://goo.gl/maps/QZrqcst6fkz
https://goo.gl/maps/dtfkvkNMn3G2
https://goo.gl/maps/K5gHixvXimA2
https://goo.gl/maps/VQXAe7qfQ2v
> 山形空港前
> 空港ターミナルボウル
> 空港ターミナルボウル
> K・T・B
…K・T・B! K・T・B!(違)
> 卓球
> ボウリング
> 麻雀
> ボウリング
> ビリヤード
> ボウリング
> 平日【得】パック 3ゲーム 1200円
> ボウリング
えーっ…。
・山形県、ウィキペディアほか「山形空港」のイメージです
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/183003/2017data03.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%A9%BA%E6%B8%AF
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/1901rjtt-to-roah/1146370.jpg
> S39.4.1 空港管理事務所 設置
> S55.4.1 山形空港管理事務所を山形空港事務所に改称 ターミナル地区(略)施設の西側移転
東側にあったということですね、わかります。
> S59.7.1 新ターミナルビル オープン
> H3.12.31 北側駐車場A完成
> H8.12.13 滑走路延長閣議決定(2,500m化へ)
> H9.3.25 北側駐車場B完成
> H14.3.29 緑地整備完成「ひこうき公園」
> 滑走路は開業当初1200mで、1973年に1500m、1981年に2000mと延長されてきた。国際定期路線誘致のため、県は滑走路の2500m延長を計画している
県が計画しているかどうかじゃなくて閣議決定だということですよ。
> 全日空が就航することとなり、1962年11月、運輸省から開港許可を得た。
> 1964年7月1日にフレンドシップ機(40人乗り)による東京便が開設された。
> 高度経済成長期を迎えると航空業界はジェット機が主流の時代となった。県ではそれに沿って1970年に空港整備5ヵ年計画を策定し、ジェット機就航に向け滑走路や施設等の整備着手に入った。当初滑走路は2000mの建設を目指したが、諸般の情勢もあり、既設の1500m滑走路を日本初となるグルービング工法で整備して就航させることとなった。またジェット機就航に併せ、地元住民との騒音協定も締結した。これによって1976年12月1日、全日空のジェット機ボーイング737が就航。
> 1984年(昭和59年) - 新ターミナルビルオープン。
> 1988年(昭和63年) - 県警ヘリ用誘導路の供用開始。
> 2011年(平成23年)
> 3月11日 - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。当空港は被害が無かった。
> 3月17日 - 日本航空インターナショナルの東京線に臨時便が運航開始。乗客の急増に対応するため、運航機材を平時のジェイエアのE170から従前の日本航空インターナショナルの小型ジェット機(MD-90など)へ切り替える。定期便と合わせ9便となった。
> 3月19日 - 日本航空インターナショナルが旅客需要拡大による座席供給の逼迫に対応するため、他路線で使われている中型ジェット機B767を機材繰りし、期間限定で東京線に導入。
> 4月8日 - 運用時間を通常より4時間延長(6:30-22:00)に変更。
> 2014年(平成26年)6月26日 - 駐機場の1機当たりの面積を従来の2.4倍に拡大。機体の種類にかかわらず同時に6機の受け入れが可能になった。
> 首都圏から山形県への旅客輸送は新潟(下越)・庄内方面を結ぶ上越新幹線とJR羽越線の特急いなほの運行再開が早期であり、庄内空港もほぼ通常通りであったため、山形新幹線の再開までは村山地方・置賜地方ではJR在来線の陸羽西線や米坂線を利用して日本海側へと大迂回を余儀なくされたが、大きな混乱には至らなかった。
・(参考)学研サイエンスキッズ「ニワトリはどうしてとべないの」
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1243.html
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/images/p1243.gif
> ニワトリは、わたしたちの食べ物として、とても大切な鳥です。
> ニワトリは、わたしたちの食べ物として、とても大切な鳥です。
…ぐふっ(略)。
> (前略)その後、セキショクヤケイは、だんだんと太り、また、人間にかわれている間は、ネコなどの敵におそわれることも少ないため、とぶ必要もなくなったのです。
> セキショクヤケイも、もともととぶのがあまり得意な鳥ではなかったようです。昼間は地上を歩きながら食べ物をさがし、夜になり、木の枝の上でねるために飛ぶくらいなものだったのです。つまり、もともととぶのが苦手なうえに、人間にかわれて太ってしまったため、ますます飛ぶのが苦手になってしまったというわけなのです。
※▼「イーグルは舞い降りた。」(1969年7月20日)については[3569]、それに▼『新鮮金鶏印!』…じゃなくて、▼「フレッシュ・キンケイド式可読性テスト」については[3566]を参照。
・B737が就航しておりさえすればとりあえずじゅうぶんだよ付近
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0737
> 設備が貧弱な地方の中小空港や、騒音規制の厳しい大都市の空港間を頻繁に離着陸する短距離路線において使用されることを想定し、短い滑走路での離着陸や、短時間での巡航高度への上昇を実現するために(略)ボーイング製のジェット旅客機として初めて2人乗務が可能となった機体でもある。
> 2人乗務
> 2人乗務
> 当初は試作機の性能不足や2名乗務へのパイロット協会(ALPA)の反発、また-100の座席数不足などを受け販売が低迷したが、胴体を延長した-200や、内装をアップグレードした-200アドバンスドの投入など、航空会社の要求に答える形で改良されて以降はその性能が認められ、世界中の航空会社で導入されるようになった。
> (略)現在でも主翼を改設計して効率を高め、777の技術を用いた-600型から-900型の「Next-Generation(ネクストジェネレーション/NG)」と、「737MAX」とよばれる最新鋭シリーズの生産が続けられており、2014年1月の時点で総受注機数11575機・総生産機数7900機のベストセラー機である。
いわゆるジャンボ機と超音速機(SST)とジェット戦闘機みたいなのしか知らない(げふ!)…いえいえいえ、B737みたいな「いちばんふつーのやつをたのむよ!」がいちばんですよね。んだんだ。(※感想は個人です。)
・「伊丹空港」「アンカレッジ」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/MRJ
> アメリカのエアラインではパイロットユニオンがパイロットの雇用確保の為に一定数以上の50席以下の航空機を保有することをエアラインに要求しているため、RJを使わざるを得ないという理由も有る。
> 騒音公害によってジェット機の進入が制限されている伊丹空港への乗入れを狙うため、プロペラ機並みの低騒音が重要視されている。
> 2016年9月26日、飛行試験機1号機、県営名古屋空港を米国ワシントン州モーゼスレイク市にあるグラント郡国際空港内モーゼスレイク飛行試験センター(MFC)へ向けて再度出発。新千歳空港、エリゾヴォ空港、アンカレッジ国際空港を経由し、28日、グラント郡国際空港へ到着。
わあぃ各駅停車みたいな&アンカレッジは西船橋みたいなものですよね。(違!)
・『千葉のアンカレッジ』との呼び声(るーん)もしもし西船橋はここですか(棒読み)
https://goo.gl/maps/2Uq79tDutz22
https://goo.gl/maps/GSQdQ2gZPgP2
https://goo.gl/maps/oRovwKuK1uL2
https://goo.gl/maps/bC56o3QK9jB2
https://goo.gl/maps/uLysoxGdtRo
https://goo.gl/maps/MGpWrpxPndo
・実は船橋市内にもあるかもしれないアンカレッジより「サンドレイク」「金鶏印!」をこめて付近(※キャプションは演出です)
https://goo.gl/maps/nQ5tXiAF2dC2
https://goo.gl/maps/LFxbdWMJKX22
https://goo.gl/maps/AHBDNVUS3BS2
https://goo.gl/maps/AVKf8PdVCTy
https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpB000675184/
> サンドレイク東武船橋駅店について
> サンドレイク東武船橋駅店について
ぬおー(略)。
・風見鶏は飛去った
https://goo.gl/maps/bxwmVXTpik62
https://goo.gl/maps/NxVgNgQ1BGF2
▼「ボウリングの看板みたいなの!」ならびに▼名状しがたい「赤と白のストライプ!」などが条例で規制されると日本KFCホールディングス「ケンタッキーフライドチキン」の風見鶏までもが飾りの塔ごと撤去されざるを得ないとかってあるんでしょうか。本当でしょうか。(※恐縮です。)
https://goo.gl/maps/Z5Twmvysi7S2
風見鶏が「建物の一部」(建築上の重要な意匠)とはみなされず、単に「看板類」(※屋根上にさらにものを乗せる工作物)としかみなされないとはセッショウな…いえ、ま、我々『おいしそうな顔!』で(大巾に中略)カタカナ3つでチキンとも表記される事実上のニワトリ(=あまるほど供給され続ける鶏肉! さあさあたんとお食べ@まだ食べ終わってないのかね&鶏肉は続いてまいります!!)をほおばるために無心で吸いこまれてゆく建物ではあるのでセッショウなんですけど(違)、仮には『お客さま予測のため自前で風向風速を計測してます!(=風向に応じて換気扇の運転を制御します!!)』などと、これ飾りじゃないんです扱いのほうなど検討されてみてはいかがでしょうかのほうなどごいっしょにいかがでしょうか&しつれいしました(もっと違)…なんだかなぁ。(※個人のお客さまの感想です!)
※わたしたち新鮮金鶏印っ(違)…鶏卵だけをせしめて鶏肉は食べません(牛肉がいいなー)などとのうのうと(中略)石井食品(船橋市)「チキンハンバーグ」(1970年4月)については[3476]を参照。
・[3425]
> 竜田冶金っ…違いますってば、もう。
・「ケンタッキーフライドチキン」泉大津店が立地する自治体「泉大津市」の見解です
http://www.city.izumiotsu.lg.jp/mokuteki/machi/tosikaihatukentiku/1321944339496.html
> 大阪府景観計画区域での建築物等の建築行為等をするときは
> 国道26号線の沿道50m以内、大阪臨海線より海側の区域及び紀州街道の沿道10m以内に、高さが20mを超える建築物若しくは工作物、建築面積が2000平方メートルを超える建築物又は築造面積が2000平方メートルを超える工作物を建築する場合は、
たぶん該当しないとみられ…コレジャナイ。
> 広告塔を建築するときは
> 広告塔を建築する場合は、確認申請書を提出する前に、大阪府屋外広告物条例に基づく本市の審査を受け、許可書の写を確認申請書に添付する必要があります。
> 大阪府屋外広告物条例に基づく本市の審査
> 大阪府屋外広告物条例に基づく本市の審査
この審査が市によって差があるなどの(略)本当でしょうか。箕面はよくて泉大津はだめとかって、あるんでしょうか。…なんだかなぁ。
・泉大津市「堺阪南線沿道地区地区計画」
http://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/tosiseisakubu/matidukuriseisakuka02/tantougyoumu/suisinn/tosikeikaku/tikukeikaku.html
> 地区計画制度とは、都市計画法第12条の4の制度に基づき、住民の手によってきめの細かい街づくりのルール(建築物の用途、高さ、形態、意匠、敷地周りの生垣等)を定め、計画的に快適なまちづくりを進め、良好な居住環境と美しい町並みを保ち向上させることを目的としています。
> 堺阪南線沿道地区地区計画
> 泉大津市助松町一丁目から三丁目、松之浜町一丁目、二丁目、春日町、田中町、戎町、高津町の各一部
> 松之浜町一丁目
> 松之浜町一丁目
こっちですかっ。
> 「みどりの風促進区域」の都市計画誘導制度
> 「みどりの風促進区域」の都市計画誘導制度
「みどりの風促進区域」などと称しながら風見鶏を撤去させるんですよ@なんてこったい。(※個人の感想です。)
https://goo.gl/maps/Jtu4bi7kr3L2
https://goo.gl/maps/oGiJSMBgQK42
「{生垣をつくりました<OR>セットバックしました<OR>駐車場や駐輪場の整備に協力しました}=イコール=ポイント高〜い!」みたいなのでポイントが上回ると、用途、高さ、形態、意匠について見逃されるというような、悪い意味での「総合評価!(※異質な指標を単純に合計や平均してしまう&意図しない順位の逆転が起きる)」になっていませんかねぇ。本当でしょうか。「合否入替り率」については[3542]を参照。
・Google ストリートビュー 府道28号線(大阪高石線)・府道34号線「北条町1町」交差点(堺市北区)付近(2016年11月、2017年8月)
https://goo.gl/maps/M7Pwe6DA8cL2
https://goo.gl/maps/VF3MBqzvgFm
※画像は風見鶏を撤去する工事ではありません。
いままさに、条例とは関係あるのかないのかわからない(※「条例を受けての対応ではない(自社の判断である)」と『強弁!』されるに違いない)感じに既設の風見鶏が順次、撤去されていっている気配(…ゾンダッハ!!)が漂います。(住民としては)じぶんたちの景観条例が、意図せず「ケンタッキーフライドチキン」に対して厳しすぎる(=住民としては「ケンタッキーフライドチキン」の店を規制しようとしたわけではないのに、日本KFCホールディングスが「事前ゾンダッハ!」みたいなのを発動させてしまうような=)どこかの条例1つが全国の風見鶏を撤去に追いやるのかもしれないという見かたをしなければいけないのかもしれません。(※あくまで私見です。)
https://goo.gl/maps/SHku8FgYbkL2
https://goo.gl/maps/VEyBRTnAXp12
https://goo.gl/maps/1PWN38gGqdG2
われわれ信号待ち(中略)じゅるるー(略)いますぐこの店には入らなくても、きっとどこかで「ケンタッキーフライドチキン」にふらふらとですね(以下略)…その発想はなかった!
・堺市博物館「百舌鳥・古市古墳群」のイメージです
https://goo.gl/maps/USa5U5LDTVC2
https://goo.gl/maps/YEGVwCnXf962
https://goo.gl/maps/V1dAHRpMPzC2
・赤い三角屋根(※風見鶏なし)「重要文化財」とはにわ付近は25キロ(※推定)
https://goo.gl/maps/uhwZcRCnd1z
https://goo.gl/maps/H82ihecTvfp
・合成「赤い三角屋根=イコール=おいしそう!」のイメージはこちらですか??
https://goo.gl/maps/e1AT9zSjqC82
https://goo.gl/maps/VJCzey4piQ42
https://goo.gl/maps/KarqdZTSjGJ2
https://goo.gl/maps/TdNRYZfs5KH2
https://goo.gl/maps/ptTDuRtodAs
https://goo.gl/maps/nfPxR69qZDH2
https://goo.gl/maps/RuUHMLSxhgK2
https://goo.gl/maps/Ad18bT4Gsd72
https://goo.gl/maps/spTEoL5vXPv
https://goo.gl/maps/rjgNWrtfV2N2
https://goo.gl/maps/4b5hA3re8dF2
https://goo.gl/maps/nXQ5cRSTBQn
https://www.lego.com/ja-jp/products/themes/city
https://goo.gl/maps/qQZtyJ9A51L2
https://goo.gl/maps/LaxynikJ72m
https://goo.gl/maps/4YViGSKqKeG2
https://goo.gl/maps/rirdCr6HiPt
https://goo.gl/maps/AkgK3uShZ452
> モール商管
> モール商管
これなんて読むのー(大巾に中略)ってばぁ(略)しょーかん!! それなんてポ×モンっ!?(※効果音「きらーん☆」入りまーす。)
https://goo.gl/maps/mgmFB4L7ia22
> 日本製粉 丸亀製麺の純正小麦粉【小麦粉】
> 日本製粉 東京都渋谷区千駄ヶ谷(略)
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/38695/640x640_rect_38695215.jpg
「※当店の前には小麦粉が積まれています」みたいなのキターっ。
> エース打粉澱粉 SD
> 上越スターチ
http://www.j-starch.co.jp/service/service05.html
これなんて読むのー(大巾に中略)だっこんでんぷな(違)すとらいーっく。いくら面倒だからって、てきとーなこと教えちゃってぇ@このこのぅ! 翻って、わたしたち「赤い三角屋根=イコール=おいしそう!」などという思いこみをいつ思いこむのかといって、よくわからないんですけど、きっと「これなんて読むのー」を連発していた時分に大人が「赤い三角屋根=イコール=おいしそう!」みたいな言動をしていれば、そういうものなのだと思いこむのだろうと、たぶんこういうわけです。(※あくまで思いこみのメカニズムに関する思いこみです! 実はもっと大きくなってからの思いこみなのかもですよ。…ギクッ!)
https://goo.gl/maps/AbxCKY3GcB72
https://goo.gl/maps/d9VPmoshz932
> ケンタッキーのチキンは
> 100%
> 国内産
> 本日のオリジナルチキンは
> 【北海道】
> 【 】
> のKFC登録
> 飼育農場で
> 育ちました。
われわれアリオ札幌のフードコートにあるナマルクドド(※仮名)で「ふなっしー」(※実名)を愛でながら手を洗い(中略)うやうやしくバニラ大納言(※仮名)の前まで「長崎ちゃんぽん」(※実名)のほうなどお運びして(略)いただきますのほうなど(諸事情により略)カオスだなぁ。…実にカオスだなぁ。
https://goo.gl/maps/u8TYc2F2TVs
梅雨とハロウィーンが同時にやってきたやうなとはこのことだよ。(棒読み)
・[3304]
> 保健所申請用に同一フロア内にトイレ以外の給湯室、又は手洗いが必要です。
・[3582]
> 歯磨き指導…じゃなくて、「手洗い指導!」みたいなのをお客さまに対しても完徹できるだけの覚悟があるんですかっ。(違)
・[3439]
> お客さまが手を洗えるようにしておかないと、「むきだしっ!」の食べものや飲みものを販売してはいけないのですよ。なるほどなるほど…じゃなくて、手を洗うお客さまなどほとんどおらず、あまつさえ飲み残しを流すソレ(…失礼!)だと思われてなお、ここには流しが必要なのですよ。…えーっ。万一にも来店客がこぞって手を洗っていくようになると、水道代が予定外の額に…本当でしょうか。
※画像はアリオ札幌店(2016年9月)です。
https://goo.gl/maps/n5ZJ1kz1sL92
※なるほど、そこに相乗りしてのGoogleさんですか。
https://goo.gl/maps/QxbuvtyD4do
> おいしさも、あんぜんも。
> さっぽろHACCP
> 詳しくは「さっぽろHACCP」で【検索】
https://goo.gl/maps/8Vadc2UQscx
https://goo.gl/maps/zcBVEpGJbSJ2
https://www.pokkasapporo-fb.jp/ribbon/
> カンパイしよ!
> リボン ナポリン
> Ribbon NAPOLIN®
> 中央バス
いちばん大事なのは「中央バス」かどうか。これだね。(※見解です。)
https://goo.gl/maps/wgkks3GCqfp
> コンピュータ検索
> コンピュータ検索
うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(棒読み)その書体で書いちゃいますかっ。(棒読み)
・国道10号線「ケンタッキーフライドチキン 高千穂通り店」(宮崎市)のイメージです(2011年12月、2013年3月)
https://goo.gl/maps/gHhCxmBPLuu
https://goo.gl/maps/FpmFjbbnVZS2
・赤い三角屋根だけどケンタッキーフライドチキンじゃなかった!「土偶とはにわの違い」が知りたいとはこのことだよ(仮)
https://cdn.jalan.jp/jalan/img/3/kuchikomi/1803/KL/bc509_0001803045_2.JPG
http://photohito.k-img.com/uploads/photo64/user63736/a/b/abfdf2c37e165a41c1b96c26bfda134c/abfdf2c37e165a41c1b96c26bfda134c_l.jpg
やーい「ハイフンの木」ーっ。机の上に土偶。これだね。(※表現は演出です。)
・赤い三角屋根だったけど風見鶏はなかった!「ケンタッキーフライドチキン 七ツ島店」(鹿児島市)付近のイメージです
https://goo.gl/maps/pEP5q68P5KP2
https://goo.gl/maps/DoLvYwyQQYk
・赤い三角屋根(※2階建)だったけど風見鶏はなかった!(※風除室あり)「ケンタッキーフライドチキン 清田店」(札幌市清田区)付近のイメージです(2010年9月、2014年8月)
https://goo.gl/maps/YcuhLrsDRVK2
https://goo.gl/maps/vncisQXHUs22
https://goo.gl/maps/APuAL1y2Ff72
> スピード
> スピード
うーん。(以下略)「スピードの出し過ぎに注意し」みたいなのを「すろぅ!!」とか「ゆっくり」とか言い換えられないんですかねぇ。…その発想はなかった!(棒読み)
・「すろぅ!!」は他動詞の命令形との解釈で1つオネガイシマス
https://ejje.weblio.jp/content/slow
英単語はぜんぶ名詞だと思いこむひとについては[3558]を参照。
・[3558]
> > お中元ギフト
> > お中元ギフト
> 贈り物をすることを中元ともギフトともいい、「夏の贈り物」という意味で「中元のギフト」などと…うーん。わたしたち、既にカタカナで書かれた外来語とあらばもれなく名詞であろうと思いこむ傾向って、ありますよねぇ。…ギクッ。
逆にいえば、『英語の時間!』に「これは動詞ですよ〜」と習う単語だけが動詞だと思いこむとでもいいましょうか。…その発想はなかった!(違)
・「常歩(なみあし)」JRAの説明です
http://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w42.html
> 馬は基本的には常歩、速歩、駈歩、襲歩などの歩法で移動するが、これらの歩法のうち常歩は最も速度が遅い。
(ウシですが)「歩走行」については[3403]を参照。生理的に4段階、何らかのメカニズムがあっての4段階というものが先にあって、その段階ごとに平均速度のようなものがあるということですね、わかります。メカニズムを踏まえず速度計みたいなのだけ見ながら我々「5km/h刻み!」で速度調節などと…とんでもない!(棒読み)
・南鹿児島店「スルー専用出口」のイメージです
https://goo.gl/maps/LwzHfZ4EPh42
> スルー専用出口
> スルー専用出口
…スルー専用出口っ。わかるけどわからないよっ!!(棒読み)『古代のイソタラネッツ!』([3565])の「おかえりはこちら(ヤフーに“戻る”リンク)」みたいなやつだよね。(違)
[3594]にもなんとなく続きます。
・[3594]
> なぜに晴海トリトンだし。なぜにっ、…風見鶏の話題だったんですね、わかります。わからないや!
|