|
(約15000字)
[4411]の続きです。
・[3772]
> …『ダイエー矢印』!!
・[4406]
> ▼都市計画に付随する駐車場の話題としての「晴海トリトン」については[3591],[3594],[3625],[3679]などと[4412]を参照。
http://harumi-triton.jp/wp/wp-content/themes/TORITON/images/shop/toyopet/img_001.gif
https://m.tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/21839/image
こういう色の花をドットで(いわゆる「外字エディタ」「アイコン エディタ」からの「マイデザイン」の要領で)ぽちぽちと置きたくありませんか。置きたいですよね。晴海トリトンを間近に見ていて何を見ておられる。(※反語)
※これは植えてなくて置いてあるだけで、ちょっと枯れたのがあったらすぐに取り替えの新しいのが届くんですよね。えー…(てんてんてん)。
・[3594]
> ボクのなまえはリーベー。入学式の帰りに晴海トリトンの道具屋で見つけた「まじかる☆索敵なステッキ」(諸事情により略)もうたいへん! 次回「トリトンのトリック」。…家に帰るまでがny(※時間切れは演出です)
https://cdn0.mynvwm.com/wp-content/uploads/2013/10/133.jpg
・[3679]
> (ぶつっ)新しい物語をつくろう…じゃなくて。
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/29/67/93/src_29679392.jpg
http://www.2427junction.com/314tozaihenkyaku.jpg
一瞬の戸惑いが何かに変わる。1点。(違)
・(♪〜)
https://goo.gl/maps/NKgxudqWj6R2
> BIT 科学 54 パーソナルコンピューター 情報
> パソコン研究室
・[3438]
> いや〜、これからは「54」で「科学」で「パーソナルコンピューター」の時代だといって(≒いわれて)買っちゃったんだけどねぇ、といって、大きな農家さんの押し入れから『箱入り!』で新品同然の品が出てきても、驚いてはいけないのかもですよ。
・[3661]
> …福岡の大学(※「の」に傍点)に行ってコンピューターも(もしかするとNゲージも)たしなむけれど戻ってきて酒屋(たばこ屋)みたいな&しつれいしました。いわゆる「エルム荘」からの「さっぽろのだいがく」(※「の」に傍点)については[3586]を参照。
北海道の大学と北海道大学の違い。(※「の」に傍点。)だから「北大」という。何かを略していうのは正式じゃないとかくだけていると思うかもしれないが、聞き間違いや読み間違いを防ぐ効果としては「北大」と略すほうが親切というもの。○か×か。
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/tips_pict/11/65/71/650x450_11657136.jpg
いかにもデータベースに「北大ポプラ並木」というPOIがあるから表示するよ(感謝してよね)みたいな「北大ポプラ並木」の「営業時間」。…POI! POI! ありがとうございましたー。本日のPOIでした。(※ジト目)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10203899275
やってくれるぜ徳間ジャパン。(字余り)…それなんの競技? え? …え???(※日本代表の監督の名前だと思って。…冬のスポーツにある知名度の低い種目で何か大活躍があったんだと思って! そんな活躍するのはきっと北大を出た人だろうと思って!!)
・(再掲)Google インドアビュー 「定山渓鉄道(じょうてつ)」のイメージです
https://goo.gl/maps/urLpiKdX3Zr
https://goo.gl/maps/w6BzacXCWL22
・[3503]
> なにげにファンシーだし。…なにげにファンシーだし! もはやファンシーと呼ばれるカテゴリーであるっ。ファンシーって、あるじゃないですかぁ。…あのっ! ファンシーくださいっ!!(店中によく響くよう元気よく大きな声ではっきり言うとGOOD!!)…修学旅行じゃあるまいし。じぶんで計画したささやかな北海道旅行で、わざわざファンシーと呼ばれるカテゴリーの土産物を買って帰る大人はあるまいて。
https://www.hinagata-mag.com/login/wp-content/uploads/2015/04/4582dd4e24bd8d3047fd41a35f518583.png
https://pbs.twimg.com/media/D6hnj_aV4AA-3oG.png
https://news.walkerplus.com/article/125279/694097_615.jpg
https://youtu.be/1MOfYdnxJB0?t=30
※映像は1991年です。
・[3586]
> はいけーさっぽろのだいがくにはいってひとつきようやく(中略)これをおくります(※意訳)みたいな手紙とともに「ファンシーと呼ばれるカテゴリー!」([3503])みたいなキーホルダーとかが「エルム荘」みたいな住所から送られてきたらナウいよね。
> ※1970年ごろを想定しています。
…はじまりましたエルム荘!(違)始点の決定は、もとの1辺が256の分解能あるやつで、256のままでやっておく。マス目で数えたら同数になってしまうことが多発するじゃろ。256もあればきっと差がついてくれる。しつれいしました。
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_005.png
「-90度」回転させた。画像として回転させただけである。えー…(てんてんてん)。この画像で下のほうが自分側で、ここから桂馬または銀の動きで前進(上へ)していって、上のほうの隣町に到達してほしい。
https://sapporo-landscape.up.seesaa.net/image/06-12-28.jpg
こちらに一晩ねかせた「北大ポプラ並木」がございます。(違)結局のところ、マップの中で線路をそういうふうに伸ばしていくんですかね。マップの中でじぶんが最初に目をつけた地点を始点にして(=じぶんを中心にして)、そこから「北大ポプラ並木」みたいにね。えー…(てんてんてん)。
https://www.naritasan.or.jp/nswp/wp-content/uploads/2018/12/IMG_6370-4.jpg
こういうことですか。(※恐縮です。)
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono88916484-140318-02.jpg
…ほぅ?(※表現は演出です。)
http://cocoplaza-yokkaichi.jp/wp-content/uploads/2019/09/3.jpg
いい度胸だ。(※恐縮です。)
・[4233]
> きょうはここから&はじまりました!(棒読み)
・(♪〜)
https://www.mazdastl.co.jp/images/company/company.jpg
・[4233]
> じゃーん。(※何かすごくいいものを見たみたいな顔で!)
・[3339]
> 学校の廊下に掲示される写真ニュース(!)
・(再掲)「学校の廊下に掲示される写真ニュース」のイメージです(ただしかなり古い)
http://portal.nifty.com/kiji/130605160819_1.htm
http://portal.nifty.com/2013/06/05/a/img/pc/17.jpg
http://portal.nifty.com/2013/06/05/a/img/pc/21b.jpg
> ──やはり、写真重視なんですね
> 「そうですね、逆に言えば、子供の目を引く面白い写真があればニュースになります。いくら面白いニュースでも、いい写真がないとボツにすることもあります」
何か目を引くプロットができればと思いながら試行錯誤するけれど、あまりうまくいく気がしなくなってきたのが、今回の「R with Excel」です。過度な期待はしないでください。(※恐縮です。)
・Googleストリートビュー「北大ポプラ並木」
https://goo.gl/maps/ex6Mh4wJqrWtpKTW9
「北大ポプラ並木」は22.5度です。南側から入るのがいいかなと思えば、南南東から北北西へ向かう並木道です。
・[4404]
> > なまら小さいの
> > 500円
http://jisin.jp/wp-content/uploads/2018/05/119103.jpeg
> > 「この子はうちの子だったんじゃないか。連れて帰らなければ」と思ってしまう。
・2048×2048ピクセルの画像となりますのでご注意ねがいます(※「と」に傍点)
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_006.png
おわかりいただけるだろうか。(棒読み)これはたいへんだファミコンのカセットを挿しなおさないと冒険の書が消える(違)とりあえず「平地」と判断したマスだけを見て、通し番を振ってみた。仮に940番のマスを始点として西へ進むなら、銀として878番、939番、998番のマスに進むことができ、桂馬として877番、997番のマスに進めるというあんばいだ。(※「あんばい」に傍点。)つごう、「平地」と判断したマスは2094個あった。
https://www.jreastmall.com/img/goods/S051/2/S051-T-1401-W-M.jpg
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2006/08/30/reversimin_2r.jpg
https://blog-imgs-88.fc2.com/t/a/t/tatsuyablog/20151230022427e76.jpg
うわぁ…(てんてんてん)。
2,1 | 2,7 | 3,2 | 3,8 | 3,7 | (略) | 2093,2092 | 2093,2084 | 2094,2086 | 2094,2093 | 2094,2085 |
つごう、9419行の辺リストが得られる。これは有向グラフである。あとはもう、Rでigraphすればいいんじゃないか。えー…(てんてんてん)。
https://jp.mathworks.com/help/matlab/graph-and-network-algorithms.html
Rでもできるんでしょ。(※暴論)
https://rion778.hatenablog.com/entry/20100406/1270553715
> デフォルトではプロットの際にノードはランダムに配置される.ノードの配置はplot()のlayout引数にノードの座標を与えることで操作できるが
それにあわせた出力をだなぁ(しばらくお待ちください)ぐぇ。なお、Rは数学のフレンズだからY座標は下から上へ数字が大きくなります。ゲームのマップやプログラミングでの描画とは上下だけ逆さまになります。Y座標の数字に-1をかけてください。ありがとうございました。(※ジト目)
・(2月9日)
https://dailyportalz.jp/kiji/make-it-buggy-like-the_FC
https://img.dailyportalz.jp/cache/thumbnails/93ce7b5e87c61cc749df9a3e2574e2ef.jpg
> バグったファミコン感を写真で表現できないか試行錯誤してみた
なんか同じ時期に同じこと考えるね。なんかね。なんかあるんだね。うん。卒論や修論の締切の時期だったんだね。…その発想はなかった!(※注:あります。すごくあります。そして、卒論や修論の締切間際にパソコンが壊れるという、なんとかのハフソク。)
> うっかりつまずくと画面がバグって「あ゛ーーーー!」 当時の記憶が……よみがえる……
> 実際にファミコン(当時の実機)で遊んでいたのは、いまから30年前のはずだ。他のことはあんまり覚えていないのに、このバグり方だけは今も脳裏に焼き付いている。それだけファミコンに熱中していたのだろうし、そのぶんゲームが途中でバグって止まるという体験が強烈だったのだろう。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dailyportalz.jp/kiji/make-it-buggy-like-the_FC
> ホット入れ替えで別ゲームのスプライトが混ざったりして面白かった
違法無線やノイズでも起きるのでは。(棒読み)
> 当時は暴走すると言っていた。今時はOSがすぐ止めちゃうから廃れた言葉だね
バグによっても起きる。バグのあるところに進んで画面がそうなるというのがあるのだ。応答しなくなるのが暴走だということにすれば、バグでそうなるのは、画面がそうなっても操作を受け付けてなんか動いちゃうのだ。えー…(てんてんてん)。
https://www.sankei.com/premium/news/151217/prm1512170002-n2.html
> 約20年前には、東京都調布市の無人事務所にあった石油ストーブから突然出火。しばらく原因不明となっていたが、後に、近くを通るトラックなどの車両に設置された高出力の不法無線機の電波が原因と判明。ストーブの点火システムに電子回路を使っていたため、強力な電波が回路の誤作動を引き起こしていた。
> 同省には「ブレーカーが落ちる」「電源を切っていた機器の電源が勝手に入る」などの相談も相次いでおり、同様の高出力の不法無線が原因とみられている。
> 罰金を支払うよう規定
違う。「罰金を科す規定」と書け。(※命令形)
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
・いつかどこかで「完全ガイドブック」(1994年4月)の目次です
https://www.amazon.co.jp/dp/4893661981
> A.4.ギャラリー
> マップコンストラクション+パワーアップキット
> 列車・バスカタログ
> ロング・インタビュー
> A.4.徹底攻略(鉄道とバス
> 街作り
> 経営術)
> シナリオ別攻略法
> 実録!リアルタイム・ジオフロント開発日誌
> A列車で行こう4なんでもQ&A
> A.4.マーフィーの法則
> 建物と地形のすべて
> アートディンク情報
出ました「A.4.マーフィーの法則」という名の電車…じゃなくて、ハフソク。あついうちにたべな&あつっ!(違)
・[4386]
> > Switch版A列車はダイヤ組む時に距離と所要時間を表示してくれるのか!
> 「座標の概念」! 「2点間の距離の公式」!(※真顔)「A列車で行こう9」なら座標を表示できるんだからじぶんでできたことだ。いまさら何を言う。きっと算数で習う座標とプログラミングで使う座標で向きが違うというだけで「???」になったんだな。
このあとの処理はまったくRのigraphに任せるつもりで、ひとひねりしておく。
・マスの番号を「5」始まりにする
・「北の隣町」というノード:1番
・「東の隣町」というノード:2番
・「南の隣町」というノード:3番
・「西の隣町」というノード:4番
もしかすると8方向にするかもしれないが、まずは4方向で。(※「で」に傍点。)
・マップの端(外周の上)のマスと「隣町というノード」との距離は、座標によらず1とする(いまは距離を与えていないが)
6,5 | 6,11 | 7,6 | 7,12 | 7,11 | (略) | 2097,2096 | 2097,2088 | 2098,2090 | 2098,2097 | 2098,2089 | 5,4 | 11,4 | 18,4 | 26,4 | 34,4 | 49,4 | 67,4 | 85,4 | 110,4 | 2,140 | 2,179 | 2,225 | 2,275 | 2,323 | 2,371 | 2,421 | 2,475 | 2,529 | 2,585 | 2,644 | 2,703 | 2,763 | 2,823 | 2,883 | 2,944 | 2,1003 | 2,1056 | 2,1107 | 2,1158 | 2,1206 | 2,1252 | 2,1296 | 2,1337 | 2,1373 | 2,1413 | 2,1457 | 2,1501 | 2,1549 | 2,1597 | 2,1645 |
なんでもできそうな気がしてくる。プライスレス。(※遠い目)東からは31個のマスのいずれかに“入って”くることができて、西では9個のマスのいずれかから“出て”いくことができる。「調整区域」でいえば、15.5個と4.5個である。このように「0.5」を扱えているからばっちりだ。本当でしょうか。(棒読み)
https://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/product/11459900/LINEStorePC/main.png
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/950/23/995/A/000003.png
https://static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/28056/28056004754.jpg
なんかこんな感じぃ?(※現代語訳)始点も終点も、なんかうだうだと「平均」とか「中央」とか言ってないで、igraphに渡してからの処理の中でさらっと求めてしまへ。…へ!?
・「底辺と高さから角度と斜辺を計算」
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774
> 直角三角形の底辺と高さから傾斜角と斜辺を計算します。
> 斜辺 c
> 2.2360679774998
けーましゃん(違)桂馬として2つ先の1つ横に進んだら「2.2360679774998」ではあるけれど割り切れないし累積したら狂いそう。えー…(てんてんてん)。累積といってもマップの端から端まで(今回の数えかたでは)64マスしかないんだから気にしなくてよい。「2.236」くらいの桁数で「斜辺の長さ」を「エッジの重み」(=距離)として持たせてよい。…その発想はなかった!(※表現は演出です。)
本件ゲームで線路が「22.5度」で引けるというのとは直結しない話なので混同なきよう。「調整区域」の「320mグリッド」で見て、そのグリッドを通る通らないということを使って路線網を考えようということでした。実際にどんな線路を引くのかまでは考えない話だった。しつれいしました。
なお、本件ゲームこと「A列車で行こう9」では、基本的な建物の敷地が「40×40m」で、つごう、「320×320m」の「調整区域」の1マス(1ブロック)には、基本の建物を敷き詰めれば8×8=64、つごう、1マスに64個の建物を建てられる、そういう広さの概念でございます。ですから、1マスに1建物という『わかりやすい』ゲームシステムのバージョン(「A4」やDS版や「APC」そしてSwitch版)と比べるなら、「A列車で行こう9」のマップは「256×256」と思えばよい。それって、広いのか狭いのか。…うーん! 考えないようにしよう!!(棒読み)
・[3699]
> > 「地形の自動生成」の「シード」を表示してほしい
> > シードの文字列だけシェアすればみんなで同じ地形(※地形だけ!!)のマップに挑戦できるとなれば、かなり有用だと思います。(※「T」と称するゲームでは実装されています。プレーヤーが“ギーク”なんですよ。…いい意味で!)
> われわれもギークでありたい。…いい意味で!
・[3759]
> 自称でいいからギークでありたい。(※とーんだうん)…ギークを自称すらしない者(学んだり調べたりするスキルを持たぬ者あまつさえ開き直る者)は帰った帰った!
・(2017年9月21日)
https://www.cnn.co.jp/tech/35107557.html
> 米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は20日にニューヨーク市内で行った講演で、キーボード上の3つのキー「Control」「Alt」「Delete」を同時に押してウィンドウズコンピューターにログインするかつての方式について、あまりにやりにくくて残念だったと告白した。
えー…(てんてんてん)。
・[4374]
> > A列車で行こう9 ここ10年くらい買おうか買うまいか悩んでるけど買った方がいいかな〜 マップが広いのか狭いのかよく分からんし
> > 10km×10kmなのは分かるけど、私がやったら入りきらなさそう
> ビデオゲームなんだから、画面の中に物理的な「長さ」があるわけじゃない。映画や絵画の遠近法(げふ)「広く感じさせる工夫」([3772],[3782])をじぶんでしよう。その一方で、厳然たる窮屈さもある。そこはきちんと「要望」していかないと、ずっとそのままにされてしまうぞ?
大きな建物を小さく、小さな建物を大きくする『デフォルメなんですよ』がさくれつしてるので、なんともいえない。あなたがどんな建物を使うかによってスケール感が変わる。マップの全域で単一のスケール感にしなきゃいけないというものでもない。うまくやれば、すごく広く感じさせることも可能だ。だから「A列車で行こう9」のマップは「256×256」と思えばよいとはいっても、やーいSwitch版のほうが広いー(↑)とかいうと恥ずかしいと思うよ。とんかつで行こうとはよくいったものだよ。…ところでとんかついっとく? そだねー。(※見解です。)
・「三好弥」「かつ工房 和幸 晴海トリトン店」「松乃家 勝どき店」の順で!
https://tabelog.com/tonkatsu/tokyo/A1313/A131302/rank/
> 月島 とんかつ 人気ランキングTOP3
> 月島・勝どきにあるとんかつ(トンカツ)のお店3件のランキングTOP3を発表!(2021年1月1日更新)
「はっぴょーします!!」みたいに絶叫してください。蝶ネクタイでね。…グラフだけに。(※遠い目)ついでにいうと「※これはCMです」と小さい字で表示するCMみたいなノリでね。いきなり「はっぴょーします!!」という絶叫から始まるの。キタコレ。
https://loveandgoodstuff.com/wp-content/uploads/2020/11/pork-katsu-curry-1200x1200-1.jpg
さらにうえをゆく。…皿だけに。(しーん)
※月島・勝どきとは無関係です。あくまでネギを散らして箸で食べさせたいらしい。ちなみにごまは合います。
> 勝どき、月島、築地
> 勝どき、月島
> 勝どき
https://goo.gl/maps/fLzNxwX8Shj5BDTh9
利用可能な駅の数(≒月島から距離が近い順)が、そのまま順位になっていないか。…ギクッ。
https://sites.google.com/site/kztakemoto/r-seminar-on-igraph---supplementary-information
> より現実的には、以下のようにノード名が文字列で与えられているエッジリストを入力とする場合が多いでしょう。1列目と2列目が二項関係を示し、3列目が重みだとします。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj2002/76/11/76_11_777/_pdf
> 距離の逆数
6 | 5 | 1 | 6 | 11 | 0.707 | 7 | 6 | 1 | 7 | 12 | 0.707 | 7 | 11 | 0.447 | (略) | | | 2 | 1457 | 1 | 2 | 1501 | 1 | 2 | 1549 | 1 | 2 | 1597 | 1 | 2 | 1645 | 1 |
エッジの重みも渡せば、あとはもう「2から4への最短経路は?」と問いかけて「こんにちは。AIエージェントの「あい」です。」と答えてくる(違)見慣れた処理だ。(※恐縮です。)
・「蝶ネクタイ」を英語で言えますか
https://ejje.weblio.jp/content/%E8%9D%B6%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4
> 通常、蝶結びに結ぶ非常に細いネクタイ
> a very narrow necktie usually tied in a bow
> タキシードを着たときに用いる黒の蝶ネクタイ
> a black bow tie worn with a tuxedo
https://www.jreast.co.jp/train/express/img/akagi_kusatsu_img01.jpg
スワローあかぎ!(違)
https://gigazine.net/news/20190624-katsuya-curry-udon/
https://i.gzn.jp/img/2019/06/24/katsuya-curry-udon/P0008257.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/06/24/katsuya-curry-udon/P0008267.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/06/24/katsuya-curry-udon/P0008282.jpg
タキシードで「カレーうどんカツ丼」のこと!!(※白目)
https://en.wikipedia.org/wiki/Butterfly_graph
> In the mathematical field of graph theory, the butterfly graph (also called the bowtie graph and the hourglass graph) is a planar undirected graph with 5 vertices and 6 edges.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C
> ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?
> フィリップ・メリリースが蝶に変更した
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/A_Trajectory_Through_Phase_Space_in_a_Lorenz_Attractor.gif
・[4401]
> > 幕張にあるとんかつ(トンカツ)のお店7件のランキングTOP7を発表!
> 7つしかないのに「TOP7」というのも、たいして差がないのに厳密に順位をつけちゃうのも、どうなのよ、という投げかけ、もとい問いかけ。データを扱うという責任。(※体言止め)
・[3521]
> 本書では,72件の分析事例が800ページにわたって紹介されているわけで,それを一言二言で理解しようなんて土台無理な話である.
・[4382]
> 一言で言えないことを一言で言ってはいけない。二言はない。
・[4405]
> 金棒である。…節分だけに。
https://mag.sendenkaigi.com/brain/201708/cac60/011168.php
> ウーロン茶はサントリーのこと
> 村田製作所
> 僕はきちんとコピーの勉強をしたことがなく、コピーライターが何をする仕事かも知らずにスタートしたので、その場しのぎの連続で、それが広告らしい正当派なコピーをいまもなかなか書くことができない現状にまでつながっていると思っています。
コピーには受け手がいてこそ受けるのである。受け手はわたしたちである。わたしたちがふつうになにげなくふっと思うようなことを、特に飾らずに文字にしてくれれば、それだけでわたしたちに広く響くのだ。
> ドラマ「北の国から」のナレーションが長いモノローグだったことを思い出して(以下略)
ふつうになにげなくふっと「思い出す」のがドラマ「北の国から」のナレーションであるのか、はたまた「ケロロ軍曹」のナレーションなのか、キョンくん(※仮名)なのかは世代による。▼「鹿島川にキョン」については[3407]を参照。
・[3407]
> > 下夕田池
> 読めませんねぇ。…実に読めませんねぇ。「昭和の森」ひいては「鹿島川」については[3183],[3203]を参照。わあぃキョン([3276],[3313])。なるほど「昭和の森」から「印旛沼」に注ぐだけの河川であるのに「鹿島川」などと呼ばれて(中略)シカといって、その実、キョンですかっ&キョンなんですかっ。…本当でしょうか。
> > 1964年8月13日に開園。
> > 当初は個人経営だったが、1976年に会社更生法を申請。
> > 千葉県内で唯一キョンを飼育していたが、1980年代以降に一部が逃げ出し野生化し、千葉県南部を中心に繁殖しつつある。
> あのですね、「野生化」が一種『顕在化!』したのは「1980年代以降」でも、実際に逃げ出したのは1976年より前だったりしませんかねぇ。
> 成田エクスプレス⇒佐倉⇒「鹿島川」⇒「シカっ!」との連想([3203])は、その実、1969年から1976年にかけてキョンが川伝いに移動しているのが目撃されてのソレだったり、しないんですかねぇ。
逃げ出して野生化したキョンが外房線の線路のレールをなめて鉄分補給。(※体言止め)
・[3762]
> なんかそういう動物はぜんぶ「シカ」と呼ばれ、じぶんの知ってる「シカ」より小さいなと思われると「小鹿」と呼ばれるのである。
・[4092]
> > 神戸花卉生産組合
> どこの神戸ですか。というか、どう読めばいいんですか。
> ここで「読めないよ!」とも気づかず、「じぶんが知ってる神戸」(※直訳)の読みでいきなり読んじゃうのが中学生なんです。
・[3735]
> 「小学校4年生で「社会科地図帳」をはじめて手にしたときの印象」
・[4401]
> 地図帳に「僕たちの町がのっていなかった」ということがあれば、早くも地理の学習への動機づけに格差が生じる。
・[3881]
> > このため、できるだけ多くの人がわかるように決められた地名をあらかじめ決めて、基準地、重要地、主要地、一般地の4つに分類表示しています。
「できるだけ多くの人がわかるように決められた地名」に入らなかった地名だが漢字は同じとか読みが同じとか。(※詠嘆)地図帳というものがじぶんの足元には立脚しない絵空事のように思えてしまう恐れがある。ただの絵だと思って好き勝手に書き足したり書き換えたりしてしまう。○か×か。
・[3931]
> これはフロリスじゃなくてベジフルなんですか。
・[3100]
> 自分で思いつけないことがたくさん書いてある
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/171/383/src_17138317.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/174/344/src_17434440.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D4gr3cXU0AAlMxC.png
なんかいろいろなものを読まされながら食べるという北大のカツカレー。(※詠嘆)サラダをつけないと点数が足りない。…点数が足りない!?(※真っ青)
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/51062/51062292.jpg
> エルムの森
出ました「エルムの森」。(※恐縮です。)
・(再掲)
https://atrainexp.shiyo.info/model.html
> 各シナリオのモデルと思われる都市をご紹介します。ただ、忠実に再現されたシナリオは少なく、湖や山脈が追加されていることが多いです。
> がモデルです。
> がモデルです。
> がモデルです。
> がモデルです。
> がモデルです。
> がモデルです。
> がモデルです。
> がモデルです。
ファイル名も「model.html」だし、「モデル」とやらを(1マップにつき1つずつ)見つけることが正解だと信じて疑わないお年頃。(※詠嘆)
・[4382]
> 一言で言えないことを一言で言ってはいけない。二言はない。
いろいろなものを参考にして部分部分としては『モデル』にするが「全体としてフィクションである」という状態に“持っていく”のが、創作という活動である。いわば「主なモデル」1つきりではなく、大小さまざまの実にいろいろな「モデル」が混ざっていると読み取りたい。
あれかなこれかなといろいろ考えるのが楽しいのである。(じぶんが思う)“正解”を1つ見つけたら「次いこう、次っ!」しちゃうなんて、もったいなさすぎる。もっと1つ1つにたっぷり時間をかけようじゃないか。ニューゲームいわゆるシナリオマップのタイトルで「モデルになった都市」が明示されている「A列車紀行」に対しては何も言うことがございません(=最初から“正解”が書いてあっておもしろくありません!)みたいになってしまう。「モデルになった都市」を1つきりに断定して「がモデルです」文を書きたいということ以外にもモチベーションを持とうじゃないか。
・[4211]
> データがないものは取り上げない。じぶんの意見など必要ない。
・(2020年12月29日)
https://dengekionline.com/articles/61893/
> 2057年と2058年は2年連続で2月2日になるなど、今世紀末にかけて節分が2月2日になる頻度が高まる傾向にあるそうです。
> 節分だけに、豆知識ということでいかが?(しーん)
ありがとうございました。(※無駄に満足そうな顔で!)
[4413]に続きます。
| |