フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2021/2/1
更新:2021/11/3

[4413]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうはオージービーフでジオフロント。


「R with Excel」
「R with Excel」(続き)
「R with Excel」(続き)
「R with Excel」(続き)
「R with Excel」(続き)

(約15000字)

 [4411],[4412]の続きです。本件ゲームが地味に誇る「調整区域」が「320mグリッド」(ぐぇ)マップは10240×10240(m)だから、つごう32×32、つごう、横32で縦32の1024マスで考えるということに簡略化するのもよいだろう、といって、なんだかそういうようなことを考えてきてからの「R with Excel」のコーナーです。エクセルはぜんぜん使わないんですけどね。な・・・なんだってー!!(※表現は演出です。)

[3680]
 > ずびっときたらるるいちじょー…じゃなくて

[3932]
 > > プロジェクトが半ばを過ぎてからのそもそも論

[3925]
 > 「R with Excel」ーん

 出ました「R with Excel」ーん!(※前の音と区切って「・るーん」と発音。)

 https://www.weeklybcn.com/journal/distribution/detail/20150806_54099.html
 https://d1gt4pceznpvut.cloudfront.net/files/user/sys_imgs/article/1590_033b.jpg
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1015/kai11.htm
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1015/kai11_00.jpg

 > チーズバーガーパソコン

 …うーん! 画像はイメージです。チップセットのヒートシンクがばちんといって取れちゃうやつ。

 https://farm4.staticflickr.com/3797/8925267845_2ee3421300_z.jpg

 出ました「牛丼パソコン」。OSは付属しておりません。どっちもウシじゃないかって? …かもだ!

 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991029/gateway.htm
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991029/gateway2.jpg

 > 統合ソフト「ジャストホーム」、メールソフト「PostPet for Windows 95/98 Ver.2.01jp」、「駅すぱあと」がプリインストールされる。

 > 牛柄ステッカーも付属する

[4140]
 > 本日は「食べログ」より「東急セブンハンドレッドクラブ レストラン」は「特製カルビ冷麺」のイメージをご覧いただきました。

[3779]
 > ここで「カプリカフェ アトレヴィ田端店」より「牛サガリのグリル・わさびフォンドボーソース」ほかのイメージをご覧いただきます。(棒読み)

 > ▼静岡県内の一部と長野それに仙台はJR東日本の管内です。「きょうは田端でフォンドボー。」…でした。(違)

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%A5%88%E6%B4%A5%E5%AD%90

 > 「〜せにゃ」「〜かもだ」「〜かもけど」「コトだ」などの

 …かもだ!


[4411]
 > エッジの重みも渡せば、あとはもう「2から4への最短経路は?」と問いかけて「こんにちは。AIエージェントの「あい」です。」と答えてくる(違)見慣れた処理だ。

 いいですか。エッジの重みも渡せば、あとはもう「2から4への最短経路は?」と問いかけて「こんにちは。AIエージェントの「あい」です。」と答えてくる(違)見慣れた処理だ。

 もういちどいいましょうか。エッジの重みも渡せば、あとはもう「2から4への最短経路は?」と問いかけて「こんにちは。AIエージェントの「あい」です。」と答えてくる(違)見慣れた処理だ。(※白目)なにがいいたいかというと。(棒読み)

■「R with Excel」

パッケージ「igraph」をインストールしますinstall.packages("igraph")
# これは最初に1回だけ必要な操作です
重み付きエッジリストを読み込む
(タブ区切り)
myedamameedges=read.table("clipboard",h=0)
ノードの座標のリストを読み込む
(タブ区切り)
myedamamelayout=as.matrix(read.table("clipboard",h=0))
colnames(myedamamelayout) <- NULL
library(igraph)
myedamameg <- graph.data.frame(myedamameedges[1:2],directed=T)
E(myedamameg)$weight <- myedamameedges[[ 3 ]]
plot(myedamameg, layout=myedamamelayout)


 うーん。なんでもかんでも「akari」だったのを「edamame」に変えてみた。…グラフだけに?(※表現は演出です。)

 https://eshop.megasoft.co.jp/products/fudemame_upgrade/img/fm15_upg_header.jpg
 https://cdn.garche.jp/item_images/images/000/002/941/medium/f07c30e1-633c-48b7-a21a-c7bc4c654b75.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_007.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_007.png


 見えやしないよ。だが、それがいい。…よくないよっ!!

■「R with Excel」(続き)

コミュニティ検出myedamameceb <- cluster_edge_betweenness(myedamameg)
plot(myedamameceb, myedamameg, vertex.size=4, vertex.label="", layout=myedamamelayout)


 はやいすごくはやい(棒読み)CPUでも、かなり時間がかかります。

・合衆国でもオージービーフでもないよ東急だよ?(違)
 https://pbs.twimg.com/media/Dw1oC4SV4AEzYPP.png
 https://prtimes.jp/i/10681/44/resize/d10681-44-958148-1.jpg
 https://www.americanmeat.jp/trd/database/rank/img/parts_b1.gif
 https://www.tokyu-land.co.jp/images/second/global/america/map.png
 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_008.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_008.png


 めんどうになってきたあるよ。(※ひらがな)

 https://pbs.twimg.com/media/DFe7IzWVoAAm1fa.png
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61SJqFa0TuL._AC_SY450_.jpg
 http://deta.hateblo.jp/entry/2013/05/01/053426

 > 次は最短のパスを見つけ描画してみよう。最短パスを知る関数はRで学ぶデータサイエンスにもあったが描画の工夫はなかったと思う。

 その本が出たときにはigraphというものにおもしろみを感じなかった。(※音声を変えています。)

最短経路get.all.shortest.paths(myedamameg,"2","4",mode="out")


 うーん。…うーん! かなり久しぶりにPCが無反応になった。リセットボタンなんて押すの、いつぶりだろうか。…あ、ポチっとな。(※本当です。)あれこれ試すのに、このグラフは大きすぎた。しつれいしました。

・8かけ昆布に戻ってきました(違)
 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_009.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_009.png


 うーん。つごう、489個のマス、この場合は「調整区域」そのものだから、489の区域と言ってもよい。そういう数である。これでもたいへんそう。(※ひらがな)

 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_010.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_010.png


 まずまずである。…まずー!(違)牛肉といえばオレンジであり、オレンジといえば牛肉である。きょうはウルグアイでガッテン。(もっと違)

 https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/nosoken/attach/pdf/199310_nsk47_4_02.pdf

 > ガット・ウルグアイ・ラウンドの軌跡

 まんまるボタンが押せなくて…夏ぅ!(※なさけなくナレーションしてください。後半へ続く。)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/o_keke_nigel/20090315/20090315233311.jpg
 https://art40.photozou.jp/pub/634/657634/photo/53245488_624.jpg
 https://i.gzn.jp/img/2008/03/29/pizza_geass/geass_007.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_011.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_011.png

 https://dailyportalz.jp/b/2011/04/23/c/3.htm
 https://dailyportalz.jp/b/2011/04/23/c/img/DSC_0374_on.jpg
 https://dailyportalz.jp/b/2011/04/23/c/img/DSC_0377_on.jpg
 https://dailyportalz.jp/b/2011/04/23/c/img/DSC_0379_on.jpg
 https://san-tatsu.jp/assets/uploads/2020/11/25180421/021.jpg
 https://san-tatsu.jp/assets/uploads/2020/11/25180332/004.jpg
 https://san-tatsu.jp/articles/71129/

 町田じゃなくて、ちょうど千葉くらいのオージービーフである。(違)なぜ「まんまるボタン」は「夏」なのか。あのゲーム、始めてから本当の終わりまで(SFC版以降でのおまけダンジョンを除く)を、なんとなく「春」「夏」「秋」「冬」のイメージで進めていくんだなこれが。ちょうど「夏」くらいのところで「まんまるボタン」なんだなこれが。(※感じかたには個人差があります。)

[4098]
 > ほうほうのていでいきなりアッサラームに着いた。「てつかぶと」を値切って買った。なんだかうれしはずかしである。そのあともほうほうのていで「てっかめん」を買いに北の方へ向かうわれわれであった。嗚呼。ところでエルシトには商人に転職してもらう。二言はない。いままでよくやってくれた。

[4403]
 > 最初からいるカタカナの「エルシト」を商人に転職させ(げふ)3人で…きびしすぎる。あまりにもきびしいので、そこらでほっぽりだしてある。しょうじきすまんかった。

[3712]
 > 牛乳! JC! ハンバーガー!

[3680]
 > > スパイシーチキンサンド
 > > Mチリフライセット
 > > セットMコーラ

 > Mチリ!! 印字は半角カナでオネガイシマス。

・「ウェンディーズは お肉」
 https://news.walkerplus.com/article/11779/38887_615.jpg

[4005]
 > [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。

 https://livedoor.blogimg.jp/nave0nave/imgs/0/6/06f18e36a30a65c83f76.jpg
 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/archives/kyo/tetsudo/003/img/01.jpg
 http://art56.photozou.jp/pub/800/1771800/photo/91610351_624.jpg

 まごうことなき千葉である。最短経路で進む。われわれはさっそく(しばらくお待ちください)千葉はきょうも薄曇りだった。説明にあてはまる画像をすべて選べ。えー…(てんてんてん)。

 https://www2.kek.jp/imss/msl/musr-g/blog/post_9.html

 > 我々はさっそくこの仮説の当否を微視的に検証すべく、酸化亜鉛中のミュオニウムの電子状態を観測する実験を行った。

 https://www.env.go.jp/policy/etv/start/case1.html

 > 「ETV事業」を知った我々は、さっそく「実証試験」の公募に申請してみることにした。

 https://www.nodai.ac.jp/agri/original/konken/shigen/Fieldworks/2015tsushima/tsushima2015.html

 > 我々はさっそく車を借りて宿へ向かうことにした。

 https://www.1101.com/aramata_hiroshi/2011-02-08.html

 > それではさっそく
 > われわれ愛書家が愛してやまない本を
 > ご紹介してゆきましょう。

 ムショーに重機で地面を掘り起こしたくなる文面である。これはたいへんださっそくコマツでさくっと重機のライセンスを取ってこなくちゃだよおやっさん。(違)

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/Da06ZVZU8AA-Df7.jpg

[3882]
 > 「なんでアニメ限定なの?」のフレーズで「なんでオレンジ限定なの?」と不満げに問い返します。どんなオレンジ畑が好き? 畑を耕しに行きましょう。(棒読み)文章を逆順で並べただけで漂う壊れかけのロボット感。なにそれ映画みたい。(違)

 http://zookan.lin.gr.jp/kototen/nikuusi/n422_6.htm

 かさぶたに花束を(違)鳴り響く角笛。左右に建ち並んだ石像がおもむろに矢をつがえる。ホシが階段の2段目に来た時が××だ。…いいな?(※表現は演出です。)

 > ピンツガウエル
 > ロングホーン
 > ツダンカ

 https://forest.watch.impress.co.jp/yashiro/2005/ten_22.gif

 続けてください。(棒読み)

 > モルーチョ
 > キアニナ
 > デボン

 いいだろう。デボンと呼んでやる。(※表現は演出です。)

 > ギャロウェイ
 > ベルテッドギャロウェイ
 > デイリーショートホーン

 ホーンがショートでデイリーして。(違)

 > リムーザン

 http://zookan.lin.gr.jp/kototen/nikuusi/image/n422_6ph11_2009.jpg

 > フランス中部リモージュ地方の在来役牛を改良し、1886年に役肉兼用種として成立しました。

 おおー。

 > シンメンタール

 …シンメンタール! シンメンタール! 外国映画の終着駅の駅名連呼みたいに…外国映画の終着駅の駅名連呼みたいに!!(※真っ赤)

 https://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kspj/img/pic_002a.jpg

 > ガイド

 なにこの三角関数の教材みたいなゲーム。(※ジト目)

・(2021年2月10日)
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20210210-OYT1T50247/
 https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/02/20210210-OYT1I50083-1.jpg

 > 三
 > 角
 > (※縦書き)

 縦書きで「三角」と書かれた数学の科目がある。

 https://kahoku.news/articles/20210212khn000020.html

 > 五所川原市金木町出身の太宰は23年4月、青森中に入学。5年制だった旧制中学を27年3月、1年早い4年で卒業した。青森高によると、教材資料室の段ボールに保管されていた成績表が数年前に見つかった。

 おそるべし教材資料室の段ボール。

 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%98%9F%E3%82%92%E6%8C%99%E3%81%92%E3%82%8B/

 > 星を挙げる(ほしをあげる)

 功績のほうをいう。大金星である。…よっし、きょうは大金星あけっか。(※お酒の名前みたいなノリで!)

・(再掲)
 https://www.youtube.com/watch?v=EwWTiNKtKxY




 √せんぷうき、ですかぁー、などと唄う。こびりつく井上陽水。井上陽水がとまらない。(※実在する井上陽水とは無関係です。)

・(2020年4月22日)
 https://www.pen-online.jp/news/culture/pen_inoueyousui_tamori/1

 > ホテルはリバーサイド 川沿いリバーサイド/水辺のリバーサイド
 > 部屋のドアは金属のメタルで
 > 磁石もコンパスもなく
 > ダメなメロン

 > 陽水の歌は全然違う。つぶやくような個人的な思いだけを歌にしているんです。

 > ちょうど我々の親父やじいさんの時代は、社会と個人が一体だった世代の人たちなんです。ところが僕らの世代は、社会を、親を否定してそこから離れようとするんです。自由になりたいと言ったけれども、自由になった途端にその自由をもて余して不安になり、その重さに耐えきれない。自分はこれからどうしたらいいんだろう……そういう我々の心情にぴったりだったんです。

 勉強するふりしてPCをゲットして「A列車で行こう9」にいそしみながら「R」を手にして…これはたいへんだ。よく見たら「R」じゃないか。そんな何か。(※表現は演出です。)

 https://arx.neorail.jp/experiment/?R%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89

 > フリーの統計解析環境「R」について情報検索するにはどうすればよいでしょうか。単に「R」と入力しても何も見つけられない(ひどい場合には「R」自体も見つけられない)という意味で、長らく「うまく検索できない例」の代名詞(というかジョーク)のように見なされてきました。そろそろまじめに、まじめな高校生のかたが何も知らない状態から「R」を知って(「R」というものがあるということを知って)、「R」について詳しく調べていき(どのように使われているのかわかり)、じぶんで「R」を使えるようになる(例題をなぞるだけでなくじぶんの課題に「R」を使える)というところを助けたいと思えてきたのです。

■「R with Excel」(続き)

最短経路myedamamesum <- get.all.shortest.paths(myedamameg,"2","4",weight=myedamameedges[[ 3 ]])


 > 2 61 81 58 77 99 73 95 119 146 174 142 114 89 66 42 27 19 4

 うーん。桂馬(ぐぇ)じぐざぐに進んでいく。桂馬(ゲフンゲフン)の動きを導入する必要はあったのか。えー…(てんてんてん)。

・あるいは「375」から「5」へ

 > 375 350 328 310 290 266 240 211 179 147 116 143 115 91 69 45 30 22 14 9 5

 うーん。まったくもって場合によりますな。こういうルートができるためには桂馬の動きがあるといいんですな。マス目のゲームシステムだから「45度」しか考えませんというのでなくて、同じくマス目のゲームである将棋に桂馬があるんだってことですな。われわれがいちばん桂馬なのかもしれませんね。『斜め22.5度』で明後日に向かって前のめりです!(違)

 https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%82%81%E3%82%8A-633275

 > 「線路を横切る時ふと枕木に躓いて思はず前のめりにばたりと転んだ」

 「前のめり」1911年の用例でしたー。


 前回はあまりおもしろくなかった「最小全域木(MST)」は、どうなるか。

■「R with Excel」(続き)

無向グラフにするmyedamameg <- graph.data.frame(myedamameedges[1:2],directed=F)
E(myedamameg)$weight <- myedamameedges[[ 3 ]]
最小全域木(MST)myedamamemst <- minimum.spanning.tree(myedamameg)
E(myedamamemst)$color <- 'red'
plot(myedamameg, layout=myedamamelayout)
par(new=T)
E(myedamamemst)$width <- 3
plot(myedamamemst, layout=myedamamelayout)
par(new=F)


 とはいいながら「layout」節は削除して自動に任せてみる。

 http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/yokosukasen100226-6.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_012.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_012.png


■「R with Excel」(続き)

さらにこれである
なんである
plot(myedamamemst, vertex.size=2, vertex.label="", vertex.color="white", edge.color="black", layout=layout.fruchterman.reingold)


 以下の図を見て「臨港バス」に関する次の問いに答えよ…みたいな?(違)

 https://contents.trafficnews.jp/image/000/036/517/large_200516_motyo_06.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_013.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_013.png


 見かけ上、重なってしまう線ができてしまうけれど、はっきり同じノードから分岐してるところ以外は、ただ重なっているだけである(ということがわかるように配置してくれる)。

 https://noseden.hankyu.co.jp/railwayfes/img/img_nurie_keita.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_014.png

https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_014.png


 桂馬の動きばかり使われてしまって、こんなことになってしまった。突如「ジオフロント」など鳴り響く。がこんがこん!! 「A◇4」であった。(違)

 http://tsugawa-tatami.com/shop/img/exe1.jpg
 https://youtu.be/GzYW_oz77fs?t=458



 https://youtu.be/K8uXKIp06Mk?t=14




 ぷぷぺぺぷぷぺぺ! ぺぽぺぽぺぽっぺー!! ぢゅるりー…ぷるんっ! ぷるんっ! ぴぺぽこぺぽぺけ!! がちょん!!(※FM音源)

 https://youtu.be/u9ngvi-TIEM




・「超!電子電鈴DPY型(HEBM-DPY)」はこちらです
 https://neorail.jp/fun/HEBM-DPY/

 微妙に違うと思われましょうが、スピーカーを工夫してください。もともとはこういう信号音なんですよ。たぶん。

 https://youtu.be/EF8Spe9nyLA



 https://youtu.be/cmKP8gt_XzE?t=145




[3875]
 > > …松戸ぉぉぉ!!(※巻き舌)

[4181]
 > この声だーっ。「京王八王子」と言い出してもおかしくない。(げふ)「太秦天神川行きが」は駅名に気を取られるので気にならないけれど、「6両でまいります」(の「ります」)にはかなりの加齢を感じるぞ。

 https://youtu.be/U3vge4IgBfI




 > 若いときにわざと年寄りみたいな声をしておけば、本当に歳をとってからも同じ声ができる。○か×か。魔法で若返る役でもどんとこい。(違)

・…どんどんちゃーっ、…どんどんちゃーっ。
 https://goo.gl/maps/kFADCCKkVuyvRM5V6
 https://youtu.be/qeowqT642f4



 https://v-storage.bnarts.jp/wp-content/uploads/2020/12/tensura2_kiji06_bm02.jpg
 http://www.tatami-club.com/wpsite/wp-content/uploads/2020/03/DSC_4702-e1583320159558.jpg

 …ォィォィ!(※ジト目)京都市内某所(ぐぇ)3センチくらい織らしてもらえるのはやった。(キリッ

・(2月4日)
 https://www.nhk.or.jp/shutoken/bb/20210204.html

 > これまでの「当たり前」とされてきたことの中に「見えない境界」はないか

 男性の20人に1人は色覚特性のため、調理実習のハンバーグが恐怖だったとか、盛り付けの彩りがうまくできなくて理不尽に叱られた(ふざけていると思われた)とか、光沢感の感じかたが鈍くて物をぶつけやすいとか食器洗いがうまくできたか不安があるとか、そういうことが起きていませんか。

・(再掲)
 https://vropencafe.video-research.jp/figures/figureofmonth-14.html
 https://vropencafe.video-research.jp/figures/graf_5gatsu_01.jpg
 https://vropencafe.video-research.jp/figures/graf_5gatsu_02.jpg
 https://vropencafe.video-research.jp/figures/graf_5gatsu_03.jpg

[4282]
 > > ピンクが「女の子の色」になってからまだ64年しか経っていない。

 > > 保育園で息子が「ピンクは女の子の色って友達に言われた」

 > それはトイレである。(同じ年齢の)男児の20人に1人にはわからない言いかたで男女のトイレを区別する。家のトイレは1つじゃないか。色がわからなければわからないじゃないか。違うほうのトイレに入った男児を激しく叱る年配の保育士。(子どもには)恐怖である。それを見ていればおともだちも同じことを言う。トイレと関係なく「ピンクは女の子の色」と言う。○か×か。その子は何月生まれなんですか。目先のことで叱る前にぜんぶわかっていること。そこをわかっていないのが古い保育園の悪いところだ。二言はない。

[2909]
 > 都内の移動に関する外国語での情報(ガイドブックやブログなど)も充実してきており、日本語が読めなくても、例えば「五反田で東急線に乗り換える」といった情報を把握した上で、JRの駅の運賃表の路線図で五反田を探そうとしている、という外国人の利用客(かつ高齢者)を実際に見たことがあります。

[3906]
 > 運賃表の路線図で探しているけれどきっぷを買うわけじゃない。このとき、ほかの路線図と運賃表の路線図とで形式がかなり違うのが戸惑いのもとなんです。(※見解です。)

[3906]
 > 何か配慮の必要な属性をリストアップして対策を検討するとき、「組合せ」を考えてあたりまえという感覚がない者が多すぎないか。その原因はどこまでさかのぼれば見つかるだろうか。

[3827]
 > 小学校4年のとき45分だけ勉強して一生それっきり「二次元表」([3398],[3403])である。

[3906]
 > 小学校4年までさかのぼって、きっとこれが原因である。

[3398]
 > > 二次元表(1時間)

 > (国語でいうところの)「読めるけど書けない漢字」の算数・数学版(※何の教示もないケースで二次元表を書けばいいんだと自力で気づける)、このあたりからかなぁ。(※あくまでオトナの話です。二次元表を習ってすぐに取り組まれる自由研究のほうがオトナの『パワぽ!』より高度かもしれないですぞ。)

[3906]
 > わたしたちの大多数は、小学校で早く習いすぎた「二次元表」をすっかり忘れてしまうばかりでなく高校の「数学C」をちゃんと習わず、医学としても疫学としても基本となる「統計学」と「実験計画法」をまったく習わない(そんなことでよく卒論が書けますね&実際、書けてないけど!!)学部学科のほうが定員が多いというへんてこな社会に生きていることを痛感させられます。…『早く習いすぎた』!! 習ったの!? 早いの!?(※表現は演出です。)

[3897]
 > 川と鉄道の関係を工学と経済学の見地より簡潔に説明してください(※敬語)
 > 道路整備と交差点の信号制御とバス会社の関係を図解してください(※敬語)

 > ※「と」に傍点。「AND」ですよ「AND」。「OR」じゃなくてね。

 > 「2者」(2つのもの)の関係なら説明できても、「3者」になっただけで説明できなくなる者がいるので「図解してください」という助け舟を出すのである。

 ここでちょうど「A9所要時間 目安」という検索で[3894]をしげしげと読んでいかれたかたがおられました。「しげしげと」というのは、まず「A9所要時間 目安」という検索でこられたあと、何が不満なのか、こんどは「A列車で行こう 9所要時間 目安」という検索で、再び同じ記事にこられたんですよ。読んだのか読んでないのか定かでないけれど、5分と置かずに、別のクエリで同じ記事に来るというユーザー。同じ記事に来たということをわかっているのか。(※反語)

 本件ゲームこと「A列車で行こう9」という、工学ちっくな意味で非常に厳密さのあるゲームの文脈で「目安」などというあいまいな言葉を使う必要なんてないのに「目安」という言葉で検索されるから、より正確なことが書いてあるページ(そこには「目安」とは書いていない)よりも、わざわざ「目安」というあいまいな言葉を使ってあいまいにしか書いてないページのほうが検索で見つかるという罠。(※恐縮です。)ゲームの中で正確な座標が表示できるのだし、線路は曲がるとはいえカクカクだし、列車の加減速はああだから(※「ああ」に傍点)、「目安」なんてあいまいなものじゃなく、かなり精密に「所要時間」を算出できるんですよということでした。ガッテンしていってください。(※ガッテンはイメージです。)

※その後「A列車で行こう9 倍速」というクエリでARXの「時間拡張「30倍」で行こう」を2日間かけていぶかしげにご覧になってゆかれたあるよ。「時間拡張」と「早送り」の違い。(※体言止め)本件ゲームをまだ買っていないおともだちかなと思った。「時間拡張」と「早送り」の違いは、ゲームの中では何の“まぎわらしさ”もなく、『ちいなさおともだち』もすんなり理解できる自然な概念だ。本件ゲームを実際にプレーするまではちんぷんかんぷんだが、プレーするとすぐにわかって特に何も困らない。ありがとうございましたとしか…(てんてんてん)。(※「まぎわらしさ」に傍点。)

[3894]
 > > 中学校数学編

 > > けいたさん
 > > かりんさん

 > 啓林館だけに…じゃなくて。

 うーん。啓林館の教科書の登場人物が「けいたさん」と「かりんさん」。お考えはわかりましたとしか…(てんてんてん)。

 > > 1年p.114-115 変化と対応「座標」で,座標平面上に点の座標をかき入れたり,座標を読み取ったりする問題を扱っています。

 > まさか小学生じゃあるまいし(※)、座標の使いかたや意味がわからなくて(本件ゲームの)機能を無視しているということはあるまい。

 そのとき以来の「座標」の話です。今回はだいぶ使いかたが違うけれど面食らわないで見ていってほしい。むずかしいことはしていない。読み飛ばしたフレンズのために注記しておくならば、ここでいう「グラフ」は、エッジとノードのグラフ、グラフ理論のグラフ、いわゆるネットワークである。そのグラフでは、座標はあまり考えるものじゃないけれど、元のデータには座標(平面上の絶対の位置)があるんですよ、どう対応させましょうか、という流れでした。

 入力したデータの座標は考えてくれないで、いわばじぶんの土俵で考えてくれる。プライスレス。(違)「最小全域木(MST)」に、あまり細かいノードを採った大きなグラフを入れてもピンと来ない。バスや市電の路線網ができてくるように感じられる。igraphを使うなら、本質的にグラフ構造で表現するにふさわしい対象をよく選ぶべきである。見せかけだけグラフ(辺リスト)のデータにしたからってigraphしていいものではない。○か×か。(※音声を変えています。)

[3647]
 > > 市
 > > 原
 > > 京
 > > 急

 > …えっ。

 > > 市原京急
 > > 市原京急

 > 市原京急っ! なにこれなにこれ!!

[4404]
 > 千葉県内を駆け抜ける赤い京急。まごうことなき赤い京急。千葉は京急である。

 千葉の鉄道を語るときの盲点であり、京急を語るときの盲点である。かくもわれわれは無防備な議論を展開してしまうのか。のちの世の戒めとするのであーる。

 http://cneurocvs.rmki.kfki.hu/igraph/screenshots2.html#6

 > The image on the right shows a geometric random graph with 100 vertices dropped randomly onto the unit squre. Two vertices are connected if and only if their distance is less than 0.2. The edge weights correspond to the distance of the two endpoints, while the widths of the edges are proportional to the closeness of the endpoints (the closer they are, the thicker the edge is). Red edges show the calculated minimum weight spanning tree of the graph.

 うーん。「隣町」は考えない場合に使えばよかった。もっと○か×か。(※恐縮です。)


 [4414]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4413/


この記事を参照している記事


[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。

2021/1/16

[4407]

きょうは大原でうおあああああああああ…。

2021/1/16

[4411]

きょうは金沢で半ライス。

2021/2/1

[4412]

きょうは晴海トリトンで北大ポプラ並木。

2021/2/1

[4414]

きょうは水無瀬でぼっしゅーと。

2021/2/1

[4415]

きょうは八条で四畳半。

2021/2/1

[4418]

あの横浜に、この神戸。(中編)

2021/2/1

[4421]

あの横浜に、この神戸。(後編)

2021/2/1

[4422]

カタストロフとろける(談)

2021/2/1

[4425]

いもぶたウオポートなでしこポークベーコンの巻(後編)

2021/2/1

[4441]

A9V5で楽しむ「文明開化の薫る街」(前編)

2021/3/1

[4609]

ふれねる「自由研究 数学」の千(SEN)

2021/8/25

[4731]

禁じられた「路線図」を求めずに求めて(後編)

2022/5/1

[4973]

【A9・Exp.】発掘「三都物語」(再)

2023/2/1

[4975]

【A9・Exp.】ネオン! ネオン! ネオン!(カッコカリ)

2023/2/1

[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談)

2023/3/3

[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談)

2023/7/7

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1


関連する記事


[3721]

Re:[3715] 「ファーストステップガイド」への坂道 tht - 2019/7/1


[3657]

Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか tht - 2018/6/30


[3714]

Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか tht - 2019/6/4


[3877]

【PS4】「攻略サポートガイド」を読み解く tht - 2020/1/4


[3654]

【浦安停車の】「A列車 架線 電力」もりもりもり【黄色い線路あり】 tht - 2018/6/16


[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】 tht - 2019/1/1


[3702]

要望24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2019/4/1


[3754]

【A9・Exp.】まだ見ぬ「模範演技」を求めて(三日月島MV編) tht - 2019/8/25






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.