|
・「R with Excel」 ・「R with Excel」(続き) ・「R with Excel」(続き)
(約15000字)
[4411],[4412],[4413],[4414]の続きです。
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
・[4392]
> じゃあ、何の話題だったのか。えー…(てんてんてん)。
・[4414]
> 料理と掃除! 「組織」と書いて「うち」と読むぅ!!
・[3672]
> わあぃ崖にささった「てんかのけん」が抜けたらキミはゆうしゃだっ!!(違)
・[3576]
> ばんじょー!! 岩にささった「てんかのけん」が抜けなかったのですごすご帰ってきたような
> ※ばんじょー:万事休す。碁盤目状の盤上の上で詰む。くやしそうに叫んでみせるとGOOD!! ふんだりけったりとはこのことだよ。
・[3574]
> > カタストロフ
・[3688]
> …カタストロフ! なんだか とっても おいしそう。(棒読み)
> > ばんじょー!! 我々『切りたった崖の下から「てんかのけん」と書かれた矢印…いえ、いわゆる断崖絶壁みたいなのを仰ぎ見るみたいな顔!』で(中略)
・[3666]
> > 忍者増田のA列車でござるよ ニンともカンとも
・[3533]
> ぺっけぇ「おじゃれハチジョー」前(※実際の施設名とは異なります)
> ぺっけぇだよ。…実にぺっけぇだよ。(※そのような方言等は実在しておりません。)
> JA東京島しょ「とーきょー、しましょ?」「トーキョージマ、しよ!」(違)
「JA東京島しょ」が読めなくて…夏ぅ!(※ナレーションはあのひとでオネガイシマス。)
https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%81%E7%94%BB
ジェイアール東日本企画(JEKI)が“箱根”をおちょくって東北出身者の東京あるあるなんとかみたいなのを描く。北海道にはいない虫とか、いるでしょ。えー…(てんてんてん)。
https://twitter.com/Yen_den/status/1356873022557229057
> 主人公があっさり抜いてしまって聖剣を土台にした村おこしが破綻するというごく軽いネタ。
主人公はルミ姉(※仮名)じゃないの? ルミ姉(※仮名)が新人くんを愛でるストーリーじゃないの?(棒読み)
https://ekimen.up.seesaa.net/image/20190113_01.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E5%85%AB%E9%87%8C
> ヨナ抜き音階で書かれリズムはピョンコ節あり三連符あり
> 箱根町での夕方の防災無線チャイムや、箱根登山電車(小田原駅・箱根湯本駅・強羅駅)・箱根登山ケーブルカー(強羅駅・早雲山駅)の発車メロディ、箱根登山ケーブルカー(強羅駅・早雲山駅発着時)の車内チャイムとしても使われている。
まさにヨナ抜き音階で書かれリズムはピョンコ節あり三連符ありのジェイアール東日本企画(JEKI)である。都会とは何か。観光地とは何か。都会ではルールが違うのかな。○か×か。(※ソコジャナイ。)
・[3927]
> ほげほげ職人の朝は早い(違)
・(再掲)そば屋のイメージです
http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2461
> 国鉄時代やJR初期に見られた、「やりたくない感満載」の走らせてやってる、乗せてやってるというイメージが先に来てイライラするのですが、それは55歳の私にとってイライラするということであって、40代の人たちからしてみたら、子供のころに見た懐かしい列車の貴重な姿ということなのです。
> 「へ〜、そうなんだ。」
・[3506]
> そば屋に配置転換
動力車が操縦できるのにそば屋。へびがでるかじゃがでるか。…そっちは藪そばですよぅ。(違)
https://i.gzn.jp/img/2015/02/06/hankyu-potesoba/P2390634.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%AA_(%E8%95%8E%E9%BA%A6%E5%B1%8B)
> 戊辰戦争の際に修行していた神田藪蕎麦から函館、小樽を経由して釧路に避難して開業したもの。
・[3688]
> もうちょっと時代が違えばセバスチャンだよね。(謎)
▼(公社)日本バス協会が誇る「セバスファミリー」より「セバスちゃん」ならびに「諸般の事情」については[3617]を参照。
・(♪〜)
https://goo.gl/maps/ietrLu1bQdt9pcrWA
https://goo.gl/maps/JjhgCVEsi8GVwCWk7
https://goo.gl/maps/g7wVcpmT9ujZNWgH7
※本文とは無関係です。
・[3834]
> バスの車両のリストを車庫(所属)別にするのである(もちろんすべての車庫を同じ画面で一続きで一覧できてよい)
> 「バス000」から「バス299」まで脈絡なく並ぶんじゃなくてね。
・[3839]
> この「299」というのが超絶きもちわるい。『PCゲームの類』のくせにー!(※見解です。)リストの中で整理したりグループ化したりしながら、列車(編成)を識別する符号なんて任意の文字列を許可してくれればいい。グループに名前をつけてかわいがり、しこうしてメンバーシップをだなぁ(しばらくお待ちください)グループ内での連番は勝手についてくれて修正もできるといい。一覧する画面では自動で「グループ名+グループ内連番」の書式で(=いまは「00」から「99」と「100」から「299」という数字が表示されるところに、そういう数字の代わりに=)表示されればいい。な・・・なんだってー!!(棒読み)数字だけを許可する場合でも、そんな、その数字はプレーヤーの役に立つものでないといけない。プログラム上の何らかの配列の添え字を生で触ってるみたいなきもちわるさよ。…うわぁなんかぬるっとした!!(※あくまでイメージです。)そういうことじゃなくて、内部でどんな添え字なのかなんて知らん。この画面でプレーヤーは好きな番号を列車(編成)に与えることができて、番号は飛んでいてもいい、分類のために500番台とか3000番台とか、いきなり使いたい人もいるだろう。
・[3716]
> NHKの番組で次数中心性!!(棒読み)
まぎれもなく次数中心性であって、次数中心性だとわかってそれを使わなければそれにはならないと明らかだけど、番組では次数中心性とは言わせてもらえない感じというのを、見てわからないといけない。次数中心性と言われた時だけ次数中心性だというのでなく、次数中心性と言っていなくても、それが次数中心性だとわからなければいけないのだ。だいじょうぶだしょくんならできる。(棒読み)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/19/news043.html
> 「ほげぇー。先生のオリジナルの愉快な単語だと思っていたよ。」
・(2003年6月23日)
https://www.itmedia.co.jp/broadband/0306/23/lp09.html
https://image.itmedia.co.jp/broadband/0306/23/toshiba.jpg
> 「東芝も踊る大捜査線」特設サイトでは、dynabook C8 「会議室」篇の30秒バージョンと15秒バージョンが公開されており、6月末には同サイト独占配信となるスリーアミーゴスのCM番外編が公開される予定。
・ツイッター(2021年2月5日)
https://twitter.com/Skywave_JP/status/1357616913854070785
> > 世界初の振り子式気動車が引退
国の予算で(?)「世界初の振り子式気動車」を開発して四国に投入したという(国の)ミッションの終了を指しているものと思われ。振り子は使用停止になるんじゃないの。それを維持し続けてきたという四国への支援がまたひとつ終わりになりますな、みたいな会議室のブラインドで夕陽。車両ならここにあるよ、まだ走るよ、そんな問題じゃない。どこかで走るときは「第二の人生」である。国と四国だから(民間や3セクの)リースみたいにはっきりはしていない(?)けれど、それはリース満了の何らかの発生品なのだ。帳簿上は一度『鉄くず』になるのだ。あらちょうどよいところにこんな『鉄くず』があったよ、みたいに「第二の人生」するんだ。「世界初の振り子式気動車」として四国を、その速度で走っているうちにちゃんとお別れしておきな。それを「引退」と言わずしてなんと言う。
・朝日新聞「世界初の振り子式気動車が引退 2000系特急型」(2021年2月4日)
https://www.asahi.com/articles/ASP236VN4P1YPTLC00G.html
> 世界初の振り子式気動車で、JR四国の発足直後から活躍している2000系特急型気動車が、3月13日のダイヤ改定で、岡山・高松と高知を結ぶ特急「南風」「しまんと」から引退する。
いちばんさいしょに、すごく正確に書いてある。リードを読み飛ばしちゃいけない。「世界初の振り子式気動車」という文字列が長いせいで見出しは情報不足になるが、限られた見出しの文字数の中で「世界初の振り子式気動車」をこそ省略しないで書くという知見が冴える。「世界初の振り子式気動車」とは、国の案件である。ここでは四国での取材しかさせてもらえないから国の案件に言及できないが、せめて「世界初の振り子式気動車」を省略せずに書いておく、という心の叫びではあるまいか。…なんちて。(ガタッ
> 2000系車両の開発当時、経営企画室長として取りまとめ役を担ったJR四国元会長の****顧問(73)に、開発の経緯や背景を聞いた。
ネットでは「テツの広場」に入れられちゃうけれど、これは地方面の記事で、地域の人が地域に誇りを持つための記事である。全国どこでも見境なく土足で押しかけてくるファンのための記事ではない。
> この技術の特許はかつて**さんも持っており、「会社に譲って確か5千円もらった」と苦笑する。
地方面だから取材が四国で完結しているという限界。これは国の案件だ。(※個人の感想です。)
> 看板特急で、開発の動機にもなった「南風」からの引退
これが正確な表現である。
> その後、JR北海道や智頭急行など、全国で振り子式の特急気動車が相次いで導入されたが、同じ方式を踏襲している。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/satsumannoyaji/20130506/20130506220541.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DwzEJEFVYAMgBI7.png
https://tblg.k-img.com/diary/images/464/640x640_464764.jpg
そもそも国の案件だから、全国どこでも、条件が同じところでは同じ施策を講じる。四国に視点を置いて語ることの無理筋よ。
> 「振り子装置はメンテナンスに手間がかかるが、2700系は装置が軽量化されるなど改良されている。2000系の技術は受け継がれている」
低コスト化されたので国が手を引いても四国だけでやっていける、ということであろう。(※恐縮です。)
> 振り子式導入とともに、列車が駅を通過する際、速度を落とさず直進できる「一線スルー」化や、枕木のコンクリート化など、高速化工事も進めた。
それは都道府県の事業である。ちゃんと説明してほしい。
・[4404]
> …有料無料のめっちゃ分倍河原!! はじまりました有料無料のめっちゃ分倍河原。わたしたち有料無料がお送りするめっちゃ分倍河原な45分。(以下略)
・毎日新聞「JR四国 カーブで車体傾け…世界初振り子式気動車が引退」(2018年2月28日)
https://mainichi.jp/articles/20180301/k00/00m/040/024000c
> カーブで車体を傾けて高速走行する「振り子式」を、ディーゼル車として世界で初めて採用したJR四国の「2000系試作車(TSE)」が、3月17日に定期運行を終える。
> 鉄Mai
> めっちゃ関西
> 乗り物
えー…(てんてんてん)。
・(2017年2月20日)
https://trafficnews.jp/post/65111/2
> 新型車両の2600系ディーゼルカーが「振り子装置」ではなく、「車体傾斜装置」を採用したことについて、JR四国の担当者はいくつものメリットがあるといいます。
> ひとつは、「振り子装置」とくらべて構造が簡素なこと。そのため低コストで、メンテナンスに要する費用も抑えられるのです。また「振り子装置」と異なり、汎用(はんよう)的な台車を使えるのもメリットであるほか、「車体傾斜装置」を採用した、2600系ディーゼルカーの電車版ともいえるJR四国8600系電車(2014年デビュー)と部品の共通化も実現できるといいます。
「あるといいます。」「できるといいます。」と書いてはあるが、本当にインタビューしたかどうかは不明である。JR四国元会長のインタビューが読める。これ有料。(※ソコジャナイ。)
・朝日新聞「鉄道職員支えた味 惜しまれ閉店へ JR多度津駅の食堂」(2021年1月23日)
https://www.asahi.com/articles/ASP1Q7JW2P1MPTLC02F.html
同じ記者の記事である。「香川」である。とりあえず四国ぜんぶみたいなことはデフォルトで「香川」である。(※恐縮です。)そもそも記者は何十人もいるわけじゃない。その中で、このかたはフェリーも文化財も書いておられる。それが分担だから。分担だからというだけでそれが書けるという専門性。これを記者という。
> JR四国の多度津駅の構内食堂(香川県多度津町栄町3丁目)が3月末で閉店することがわかった。乗務員や駅員らのための「社員食堂」だが、予讃線と土讃線が交わり、四国の鉄道発祥の地とも言われる拠点の駅構内にあり、鉄道ファンや地域住民にも長年愛された。JR四国は建物の老朽化が理由と説明しているが、関係者からは惜しむ声が上がっている。
> 食堂は駅舎の隣にあり、JR四国が所有する倉庫を活用して営業している。
> JR四国によると、食堂のある倉庫は築90年以上で、昨年1月の突風で屋根瓦が飛ばされたのを機に調査したところ、予想以上に老朽化が進んでいたという。
老朽化というのは表向きの言い分で、実は既存不適格の疑いがないか。牧歌的な記事にするばかりではいけない。建て替えると、もはやその場所でガス火は使えなくなるという類の話題ではありませんか。えー…(てんてんてん)。
> 安さや家庭的な味を求めて、近くの町役場職員や高校教員らも姿を見せる。
> 兼業農家の乗務員が野菜や米など食材を持って来てくれることもあった。
ぬおー!!(※恐縮です。)そして、「築90年以上」の「倉庫」という建物が貴重だと言って保護を目指せば、食堂の営業には使えなくなるのは当然だ。どちらをとるべきかといえば食堂より建物だと思う。(※意見です。)
・[3784]
> 変電所や保線区それに社宅などを含め、いかなる鉄道施設(構内営業のそば屋を含む)も併設されていない、の意まで広げる場合もあり。そば屋は鉄道施設だといいました! 駅舎の軒先を貸しているかもしれないけれど売店と宝くじは無関係とみなします。…なにその線引き。
・[3675]
> > 固有ベクトル中心性
> > グラフが連結でない場合には,そこに含まれる最大連結成分の構造を反映している.
> 京都の市バスならぜんぶ連結ですよね。回送の区間も含めればね&それ、京都に限らんでしょ。…その発想はなかった!(棒読み)次数中心性が最大になるのは車庫だよね。
> 次数中心性が最大になるのは車庫だよね。
> 次数中心性が最大になるのは車庫だよね。
・[4407]
> なんとかいんぐべたー。…なんとかいんぐべたーっ!(平板読み)
それは三菱。
> …ん? よく見るとどこか気になるぞの木を植えています。(違)
それは日立とイオン。
> 東芝エレベータです
> これだよ。…実に、これだよ!
・[4350]
> ちょっとお茶目な先輩なら「にゃーるほど!」とか言ってくれる。反応が薄かったら、ここ反応するところだよ、みたいに「にゃーるほどっ!」と繰り返してくれる。そこですかさず「東芝っ!!」とあいのてを入れる。長閑な時代であった。(※遠い目)
それはともかく。
・[4412]
> きょうは水無瀬で肉まん。(違)
> 「曲がる回数が少ないといいぞ」という複雑な処理(判定)を、プログラムを書かずにグラフのデータ表現だけで工夫する
> 「スーパー桂馬」「飛車」「角行」の動きを導入しようじゃないか
https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/pr/mirai/vol06/img/3rd3_prize2012j_l.jpg
「曲がる回数が少ないといいぞ」という複雑な処理(判定)を、プログラムを書かずにグラフのデータ表現だけで工夫するといって、きょうは水無瀬で肉まん(違)とりあえず「飛車」と「角行」の動きでエッジを張り、エッジの重みはぜんぶ1にした無向グラフで「最小全域木(MST)」してみる。プライスレス。(※詠嘆)
■「R with Excel」パッケージ「igraph」をインストールします | install.packages("igraph") # これは最初に1回だけ必要な操作です | 重み付きエッジリストを読み込む (タブ区切り) | myedamameedges=read.table("clipboard",h=0) | ノードの座標のリストを読み込む (タブ区切り) | myedamamelayout=as.matrix(read.table("clipboard",h=0)) colnames(myedamamelayout) <- NULL | | library(igraph) | 無向グラフにする | myedamameg <- graph.data.frame(myedamameedges[1:2],directed=F) E(myedamameg)$weight <- myedamameedges[[ 3 ]] | 最小全域木(MST) | myedamamemst <- minimum.spanning.tree(myedamameg) | さらにこれである なんである | plot(myedamamemst, vertex.size=2, vertex.label="", vertex.color="white", edge.color="black", edge.width=3, layout=layout.fruchterman.reingold) | …そーれっ☆ | plot(myedamamemst, vertex.size=2, vertex.label="", vertex.color="white", edge.color="black", edge.width=3, layout=myedamamelayout) |
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_015.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_015.png]()
https://rika2.up.seesaa.net/flash/nrt-cph.jpg
https://rika2.up.seesaa.net/flash/nrt-cph3.jpg
http://rika2.seesaa.net/article/123914825.html
> 本当はこれが最短コースなんです。(メルカトル図法上での大圏コース)
ぜったいコレジャナイ。見た目だけで言わないでよね。
・(再掲)
https://www.1101.com/mm/15.html
> ハイッ!ハイッ!・・・
> ナイッサー(ナイスサーブ)そ〜れっ!
> ファイッオー!ファイッオー!
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_016.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_016.png]()
https://www.seibubus.co.jp/images/sp/rosen/rosenzu/index_img.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/-/img_ef0b0da69da8a8dce39e9333d140052d236521.jpg
https://www.city.hidaka.lg.jp/material/images/group/7/rosennzu.gif
うーん。西武線と路線バスか。…西武線と路線バスなんだな。いい度胸だ。(※笑っていない。)レッツ「スーパー桂馬」さんタイム!(ぐぇ)「スーパー桂馬」さんが火ぃ噴くぜ☆…噴きませんっ!!(※真っ赤)
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_017.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_017.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_018.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_018.png]()
■「R with Excel」(続き)最小全域木の直径 (最長経路) | myedamamemstd = get.diameter(myedamamemst) E(myedamamemst, path=myedamamemstd)$color = "red" V(myedamamemst)[myedamamemstd]$color = "red" plot(myedamamemst, vertex.size=2, vertex.label="", vertex.color="white", edge.width=3, layout=myedamamelayout) |
https://youtu.be/hkaG3zljDeY
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_019.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_019.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_020.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_020.png]()
火ぃ噴いたじゃないか。…実に、火ぃ噴いたじゃないかっ!(棒読み)
・(再掲)8かけ昆布に戻ってきました(違)
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_009.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_009.png]()
■「R with Excel」(続き)最短経路 | myedamameg <- graph.data.frame(myedamameedges[1:2],directed=F) E(myedamameg)$weight <- myedamameedges[[ 3 ]] myedamames = get.all.shortest.paths(myedamameg, 8, 352) E(myedamameg, path=myedamames$res[[ 1 ]])$color = "blue" plot(myedamameg, vertex.size=2, vertex.label="", vertex.color="white", edge.width=3, layout=myedamamelayout) |
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_021.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_021.png]()
ほぅ。「res」をじぶんの目で見て、156番と160番の経路も別の色で重ねてみる。プライスレス。(※詠嘆)
最短経路 | E(myedamameg, path=myedamames$res[[ 156 ]])$color = "green" E(myedamameg, path=myedamames$res[[ 160 ]])$color = "orange" plot(myedamameg, vertex.size=2, vertex.label="", vertex.color="white", edge.width=3, layout=myedamamelayout) |
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61SJqFa0TuL._AC_SY450_.jpg
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_022.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_022.png]()
なぜ「平地」じゃないマスをつっきって進んでいるんだ。
・[3662]
> フロッピーを買ったんですよ。フロッピー。サツバツとしたやつ。(違)そしたらなんかゲームがついてるんですよ。MS-DOSでもない変なOSで起動するやつね。(だから違!)空が飛べるの。…だー・かー・らー!! 空が飛べるの。それだけ。…それだけ!!(※あくまで当時のふいんきをお伝えしています。)
六角形なゲームでどんぱち(ばーん)…の体験版だけとか、そういうのもね。(※恐縮です。)
https://img.aucfree.com/c563396374.1.jpg
それはさすがに新しすぎる。(※真顔)
https://cdn.akamai.steamstatic.com/steam/apps/347270/ss_2614a38ca2ea4f9f546a76c863ea9fa0978b52ba.jpg
https://cdn.akamai.steamstatic.com/steam/apps/347270/ss_18ab60a740d734d6e1edb2349141c778deb1e13d.jpg
https://store.steampowered.com/app/347270/Knights_of_the_Sky/
> 1990年1月1日
あるんだ。…あるんだ!? サウンドボードなかったんでビープ音だったけど、さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%95%B3%E5%8D%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF
> > 現状より少しでも良い生活をしたいと望んでいるはずなのになぜみんな、貧しいみじめなもの、それを題材にした歌に、強く反応するのだろう。
少しでも良いものを楽して安く。FM音源しかついてないサウンドボードは買わないで、PCM音源がついてから買ったのさ。(げふ)
・[4399]
> 姫路から関西空港まで斜めに行けないんですかー。(※ソコジャナイ。)
https://cdn.akamai.steamstatic.com/steam/apps/347270/ss_790a7d1af0c0ae5a2cf410e89e8a01ed786a5ed3.jpg
画面を傾けるだけで臨場感とはこのことだよ。グラフィックの性能がどうということじゃない。傾けさえすれば感じるのが臨場感なんだよ。実際にそういうふうに傾いたことなんてないのに感じる臨場感とはいったい…(てんてんてん)。
https://i.pinimg.com/originals/09/2f/b1/092fb19575e40f6808c504ad98dc0810.gif
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_023.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_023.png]()
エッジを張るプログラムの細部を修正&「plot」で「edge.curved=0」を指定する。プライスレス。(※白目)
たけし しゃきっとしなさい | plot(myedamameg, vertex.size=2, vertex.label="", vertex.color="white", edge.width=3, edge.curved=0, layout=myedamamelayout) |
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_024.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_024.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_025.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_025.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_026.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/region4_gl32_026.png]()
・いくらホップ数が少ないといっても、そんな遠回りをだなぁ(げふ)
・「get.all.shortest.paths」の「res」をじぶんで見て(ぐぇ)実際の座標の上での距離を求めてソートすればいいじゃない
えー…(てんてんてん)。
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2019/train/info/517_ph001_sgd.jpg
前言撤回。横須賀線を実際の地図で見ると、とんでもない線形だとわかる。実際にそういう路線があって、だからこそ120km/hで飛ばすんだ。(※個人の感想です。)
・ARXの「三景七景」
https://arx.neorail.jp/experiment/?%E4%B8%89%E6%99%AF%E4%B8%83%E6%99%AF
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4_cbd.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4_cbd.png]()
別の方法([4237])で「通りたい地点」を列挙しておくのだ。
・ボロノイ図と等高線もあるよ([3873])
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_region4_contour_voronoi17.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_region4_contour_voronoi17.png]()
しつれいしました。
・[3674]
> > 東京都のパイナップルチャーハンに関連するお店
…出ました「東京都のパイナップルチャーハンに関連するお店」。都庁の中にあるんですね。…はひ!?(※ジト目)
・[3576]
> いくらデータベースに「中目黒」と「小松菜」があるからといって、さも「きょうは中目黒で小松菜。」みたいな…うそーん。
「横暴編集長」([4391])の上をゆく。上じゃないけど。じゃあ斜め上で。(※「で」に傍点。)
・[4265]
> このフォーラムの目次に「きょうは中目黒で小松菜。」を新設しました。(※ジト目)
タイトルが決まらない段階でも記事には1つ1つタイトルをつけなければならないから、「きょうは小松菜で中目黒。」…じゃなくて、「きょうは中目黒で小松菜。」方式で、自動的にタイトルをつける。タイトルが決まらない段階で書いた記事だということが未来永劫、刻まれるのである。タイトルに意味はなくても、タイトルに意味があるのだ。…はひ!?(※白目)▼英単語(外来語、カタカナ語)の品詞はぜんぶ名詞だと思いこむ(≒品詞を考えない)傾向と対策については[3558]を参照。「タイトル」といって、その実、「タイトルをつけること」という動作を指している場合があることに注意しよう。この場合の問屋が…じゃなくて、この場合の「タイトル」はサ変「タイトル〔スル〕」なんだなぁ。(※詠嘆)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389696788
http://www.west-field.jp/dobokuwaza_cloud/manual/0011/hor/201.html
http://www.west-field.jp/dobokuwaza_cloud/manual/0011/hor/img/11008.gif
https://prtimes.jp/i/16756/1762/resize/d16756-1762-889824-0.jpg
https://prtimes.jp/i/16756/1762/resize/d16756-1762-511790-3.jpg
https://prtimes.jp/i/16756/1762/resize/d16756-1762-161267-4.jpg
ゲフンゲフン。
https://www.kitchensanctuary.com/wp-content/uploads/2015/10/katsudon-Pork-square-FS.jpg
https://www.closetcooking.com/wp-content/uploads/2008/02/Katsudon-1200-9002.jpg
これはなんですか。…これはなんですか。(※2回いいました。)
https://foodlove.com/wp-content/uploads/2018/07/Pork-Katsu-6.jpg
…あ゛?(※鼻の上にしわをよせて。)
https://netatopi.jp/img/ntp/docs/1260/753/1_o.jpg
https://www.skylark.co.jp/tonkara_tei/menu/json/menu/401_49.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/42849/42849241.jpg
https://www.eatsmart.jp/image/food/02/39/01/1523660.jpg
いろいろ見たのが混ざったんだとは思うけどね。(棒読み)
https://s3-eu-west-1.amazonaws.com/images-marleyspoon-production/media/recipes/38548/main_photos/large/crispy_pork_katsu_rice-490306c31b868854acf3b05acb74bf3d.jpeg
あなたの国の食べかたや盛り付けで楽しんでもらったほうがよほどいい。(※音声を変えています。)
http://sanei.co.jp/alignment-planner/
> 要素法は、道路の路線を選定する際の線形調整手法で、固定される起点終点、及びその間で必ず通したい通過点を複数固定して線形要素(直線・円曲線)と条件を入力することで、効率的に簡単に線形調整できる手法です。
http://sanei.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/03/%E6%88%A6%E8%A8%98%EF%BC%B3%E5%9E%8B%EF%BC%92%E5%86%86.bmp
> IP点法、片押し法で入力線形、S型2円直線方向固定で、直線部削除機能
…きょうはここまで!(※変な声で!!)
| |