フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/11/17
更新:2020/4/27

[3839]

そこにある「ラーメン構造」が見えているか(談)


(約8000字)

 [3789]の補足です。(※初出時は[3789]に含めていた内容をこちらに分けました。)


[3791]
 > [3789]では、本件ゲームに実装された「立体交差駅(駅舎大)」の魅力を引き出す建物の配置を考えます。

[3789]
 > こんな「立体交差駅(駅舎大)」見たことない!(棒読み)

 > 「立体交差駅(駅舎大)」の2階ホームを「2階」と感じさせない
 > 駅のホームからは建物の『背中!』ばかり見させられる
 > 3階ホームから『変な高さ!』で看板など目に入る

 本件「A9V5」こと(諸事情により略)そのようなケッタイな情景(シーナリー)を『スーパー中屋敷』と命名しての本日「このフォーラム」であります!(※なぜか自信たっぷり。)

・「立体交差駅(駅舎大)」ですが何か?(ふっふーん)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod38.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod38.png


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

 何しろ「10m」の高架である。便宜的に「2階ホーム」とは呼んでみるものの、実は高架下も2階建になる高さだ。(棒読み)

 http://blog-imgs-94.fc2.com/m/h/r/mhrb/20160906104346920.jpg

※写真は「西九条駅」です。

 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10430/10430010157.jpg
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10511/10511000200.jpg
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/02768/02768003053.jpg
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10276/10276001248.jpg

 「立体交差駅(駅舎大)」の側だけを見れば、このくらいの高さ感である。ラーメン構造なのだから、そういう寸法にしかならないというものだ。(棒読み)

・「ラーメン高架橋」こもごも©
 https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4310/rd43100118.html
 https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4310/t55io40000001d41-img/rd43100118_02.jpg
 https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20160118_1.html
 https://www.obayashi.co.jp/uploads/Image/news20160118_1_01.jpg
 https://www.obayashi.co.jp/uploads/Image/news20160118_1_02.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Railway_viaduct_of_Nanp%C5%8D_Freight_Line_6.JPG

 繰り返しにはなりますが左のが「橋脚」で、右のが「ラーメン高架橋の柱」であります。この「の」というひらがなを勝手に省略しないでいただきたい。(※恐縮です。)

 http://www.ne.jp/asahi/tetsubun/no-mori/20050718001.jpg

 瀬戸大橋の、いまは新幹線が走らないので取り付けてあるという「重し」と同様に、高架橋の重量の大半はコンクリートでできている、地盤にかかる重量を4線分で計算したなら、複々線化が見送られても「重し」としてコンクリートの部分だけは造っておかないと、ということでしょうか。本当でしょうか。(※恐縮です。)

 http://www.jks-jrg.jp/search/obj/img/001/018/180613-1750_01l.jpg

 ジェイアール東日本高架サービス「Parking in 西船橋駅前」のイメージでした。(※恐縮です。)

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_station01.png?ref=3839

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_station01.png?ref=3839

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod36.png?ref=3839

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod36.png?ref=3839

 https://youtu.be/rdHKfAw7m0k?t=61



 https://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2013sibsyk/images/img_01.jpg
 https://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2013sibsyk/index.html

 > 約360mの工事
 > 高架橋5基、橋脚3基、RC桁3連、PC桁5連

 なんとなく駆け上がるけれど、実際のところ何mなのかは知らないまま乗っているのが乗客である。知ってた。(※表現は演出です。)


(11月26日に追記)

 本件ゲームで描かれる高架橋の柱がつまようじのようだというのはシリーズを通じての大きな不満ではございますが、ここにきて「A9V2」、「立体交差駅」と命名されて収録された新規の「駅」の3Dモデルが、既存の3Dモデルと整合しないくらい単独でリアルなんですよ。

・「立体交差駅」のイメージです(※公式)
 https://www.a-train9.jp/professional/railway.html
 https://www.a-train9.jp/professional/images/railway/image_06.jpg

 > 秋葉原、西船橋駅などに多く見られる「立体交差駅」も収録

 繰り返しにはなりますが「秋葉原、西船橋駅などに多く見られる」は原文ママ、原文ママ、で、ございます。こんな日本語にだれがしたー!(※嘆くほうの詠嘆)▼「(駅舎大)」は(TX開通後の)秋葉原、▼「(駅舎小)」は南浦和や分倍河原それに京橋などをアレンジして簡素化したものとうかがえます。▼西船橋はぜんぜんモデルじゃないのは明らかです。前者はJRっぽく、後者は私鉄っぽく使うことが暗に想定されていそうです。▼そこでバスケットボールに興じたり、献血のバスが来たりするんですよ。(違)

 https://pbs.twimg.com/media/D0NQw66UcAATVZW.jpg

※ここに秋葉原とか西船橋とか書いてある。(キリッ

 そして、「秋葉原、西船橋駅などに多く見られる」などと書いてあればだれしも反発を感じるもの。いかにして秋葉原に見えないように「立体交差駅(駅舎大)」を使おうか、と考え始めます。いっぽうそのころ「立体交差駅(駅舎小)」は実にあっさりしているのでどんな料理にも合う。しかし、同じマップに2つと造ってしまうとそれはおかしい。そういう意味ではちゃんと存在感があるわけです。使うのが簡単なようで難しい。…そこがいいんですよっ!(※見解です。)

・(再掲)実在する「野間」駅に「立体交差駅(駅舎小)」の面影を見る
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/MT-Noma_Station-Underneath.jpg

[3779]
 > ここぜんぶ屋内になって床面積に算入されても収支が成り立つなら、それは武蔵野線や京葉線によくあるタイプの駅舎なんですよ。ああ、あの、後年、エスカレーターが設置できなくて困るやつ。

 > ぜんぶひっぺがしたら野間だよ。
 > ぜんぶひっぺがしたら野間だよ。

 https://pbs.twimg.com/media/DI7HTUFXgAE8pJo.jpg

※「すてきなお部屋ですね〜」と言いながら、頭の中でぜんぶひっぺがすのがデフォです。人の顔だって頬骨とか鼻とかで覚えるものだ。(キリッ

 翻って、本件ゲーム「立体交差駅」(※大小とも)には「ラーメン構造」が(それぞれ)精緻に描かれているのに、駅間の高架橋は「あーんなこと!」になったまま。その後も「高速線路」が実装されながら、「プロジェクト」の「新幹線」の線路には架線柱がつかないなどの不整合が放っておかれる本件ゲームであります。

・実在する「京橋」駅のイメージです(※公式)
 https://www.jr-odekake.net/railroad/osakaloop_kaizou/data/img/039_01.jpg

 「立体交差駅(駅舎小)」の番線数を可変にして、ほかの「高架駅」と同様に高さが可変であれば「京橋」っぽくできる。だれもがすぐに気づくことです。橋げたの幅が広くなれば、▼「ラーメン構造」としてはもっとジャングルジムのようになる、そうでなければ、▼断面が四角い太い「橋脚」(※これが単独で自立しているもの)とするところであります。これもまただれもがわかることです。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71RCeUzm%2BAL._SX385_.jpg
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4105.jpg
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4104.jpg

※構造の理解にはKATOの製品のほうがいいな、の意。

・「ラーメン構造の高架橋」を駅間にも使いたいのに「立体交差駅」というオブジェクトとしてしか表現されてこない

 駅間をことごとく「ラーメン構造」にするとポリゴンを浪費するという心配がこれまではあっただろうけれど、64bit専用にもなった「A9V5」からはじゃんじゃんできるのでは、と、だれもが思うと思います。(棒読み)

・「高速線路」の橋脚を「立体交差駅」や「陸上に架ける橋」にも使いたいのにできない
・「橋」には「橋脚」が用意されるべきだが「ミニ鉄橋」を除いて「ラーメン構造の高架橋の柱」を「はしご状」に1枚ぺらにしたアレな柱しかついてこない

 きわめてとんでもない。わたしたちはゲーム画面を無批判に眺めるのでなく、常に実物を基準とし、現実の物理法則や工学上の工夫をよく理解し、それを無視したようなゾンザイな表現に対しては厳しい目を向け続けなくてはなりません。…われわれは工学部のフレンズなので!(※見解です。)

・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)

 > (008ページ)
 > Version2.0はここが変わった!
 > 立体交差駅
 > 十字型立体交差駅が2種類追加された。
 > もう駅を組み合わせなくていい。

 ひどい書きぶりである。両方やればいいじゃないか。▼「「両方とも遊ぶ」という発想のない人」([3712],[3830])みたいな人がここに実在した!! …なんだかなぁ。

 > (016ページ)
 > 立体交差駅−−地上駅と高架駅の組み合わせで土地を節約

 「土地を節約」とは、「地上駅」の「駅舎」部分と比べてということですね、わかります。

 > 都心の乗換駅に見られる十字型交差駅。
 > 上階の“到着待”は、下階の列車の到着では発車しない。

 動作もグラフィック(3Dモデル・テクスチャとも)もそこそこいいのに、こんどは説明の文章がひどいときた。本件ゲームで「地上駅」「高架駅」は『固有名詞!』(※予約語)だから、「上階と下階(のホーム)をあらかじめ十字型に組み合わせてある駅(※駅舎は1つ)」ということを説明するときに「地上駅」「高架駅」と書いてはならない。その程度の指摘も受ける機会がないまま出版されてしまうのかっ!(※しかし出版されているのであった、の意。)

[3836]
 > そういうところが払しょくされないと本件ゲームを他人に薦めることができない。

 そのように思わされるとき、この▼整合性のなさや▼「柱」の扱いのゾンザイさ、▼日本語の質の低さもまた、大きな要因であるのはいうまでもありません。(…いってるし!!)

[3748]
 > 「カスタム」で16両編成ができるようになったらなったで同じことが言えます。ところで、どこまでいっても「何両編成がー」と、具体的な数字を挙げて何か言おうとする言いかたしかできないままでは年長男児ですぞ。な・・・なんだってー!!(棒読み)しょくんは顔面蒼白である。

[3759]
 > > 単純に100km四方は無理だよ、それより10km四方を1エリアとし複数エリアをつなぐほうがまだまし -- 2019-09-07 (土)

 > やーいマップというものには必ず「端」があって、端から端までの長さを1とするじゃろ、その1という長さをどう使いませうかという分解能の話だとわかっておられない。正規化を習っておらんじゃろ。…ギクッ!!

[3713]
 > 「100本なら100本までで遊ぶよ☆アリガトウ」という“ものわかりのよい”大人の客に甘える形で「ダイヤを組むときの名目的な編成数」という抽象化を進めるに至らない制作者もなんだかなぁ。

[3657]
 > 指を折りながら10進数で数え、0.5とは言わずに『5割!』と言い、2倍とは言わずに『倍!』と言うような(大巾に中略)2倍というものをすごく大きいと思って、仮に『3倍!』とか『4倍!』とか言えば、それは「激辛」だと思っているので、「アイテム数の上限を2〜3桁ほど増やしてほしい」みたいなことを言うひとを「…は?(笑)」みたいな顔で一蹴なさる(略)そういう態度が生々しく想像されるんですよ。ゾッとするね。こちらは対数で考えているのにそちらには対数で考えるという発想がないんですよ。ええ。(※表現は演出です。)

 『分数ができない大人』は実在したっ!! おっと分数そこで投入ですかーっ!!(※表現は演出です。たしかに『分数』ではあるけれど、われわれは「正規化」と呼ぼうじゃないか。)

[3784]
 > 路線の「基点(0キロポスト)」「終点(終着駅)」を決める:決めたらそれは絶対、数学でいう「正規化」みたいにいえば「0〜1」になる
 > 「0〜1」という1本の「おいしい棒(とってもやすいよ)」(※仮名)を何等分するのか:等分した点(分位点)を「拠点駅(出発時刻を定める駅)」とでも呼ぼうか(…お、おぅ)

 こんな簡単な「正規化」を習ったあとならだれでも「路線の長さ」や「マップの広さ」を「0〜1」ととらえることができるのかは大いに疑問ではあるけれど! 「正規化」は簡単だけど応用ができない人!! …うーん。(※恐縮です。)

[3834]
 > バスの車両のリストを車庫(所属)別にするのである(もちろんすべての車庫を同じ画面で一続きで一覧できてよい)
 > 「バス000」から「バス299」まで脈絡なく並ぶんじゃなくてね。

 > …なにそれ××い。
 > …なにそれ××い。

 この「299」というのが超絶きもちわるい。『PCゲームの類』のくせにー!(※見解です。)リストの中で整理したりグループ化したりしながら、列車(編成)を識別する符号なんて任意の文字列を許可してくれればいい。グループに名前をつけてかわいがり、しこうしてメンバーシップをだなぁ(しばらくお待ちください)グループ内での連番は勝手についてくれて修正もできるといい。一覧する画面では自動で「グループ名+グループ内連番」の書式で(=いまは「00」から「99」と「100」から「299」という数字が表示されるところに、そういう数字の代わりに=)表示されればいい。な・・・なんだってー!!(棒読み)数字だけを許可する場合でも、そんな、その数字はプレーヤーの役に立つものでないといけない。プログラム上の何らかの配列の添え字を生で触ってるみたいなきもちわるさよ。…うわぁなんかぬるっとした!!(※あくまでイメージです。)そういうことじゃなくて、内部でどんな添え字なのかなんて知らん。この画面でプレーヤーは好きな番号を列車(編成)に与えることができて、番号は飛んでいてもいい、分類のために500番台とか3000番台とか、いきなり使いたい人もいるだろう。(どやぁ

 同じことは「駅リスト」についてもいえ、なんと「A9V5」に至ってなお「駅」は「並べ替え」ができないんですよ。…なんてこったい。そして、このとき見た目だけ「並べ替え」ができるというのでなく、ゲーム性に直結する何らかのパラメータとさせることを企図して「並べ替え」を実装してほしいものだと先述していますので、検索して読んでください。列車と自動車の「グループ色」というのも、そこに「グループ色」というパラメータだけあって「グループ」という機能(実体)がないきもちわるさよ。これをきもちわるいことだと認識できないといけない。…われわれは工学部のフレンズなので!(ぐぇ)

[3733]
 > 「じぶんはE653系を使わないからどうでもいいよ」というのはしかたがない面もあるけれどそこに甘えるかたちになっていないかという反省が求められる

[3737]
 > 開発者(技術者)の有能さに甘えて(ディレクターらによる)仕様策定がどんどんルーズ(…『ズ』!)になっていきながらも発売できちゃうのがすごいけれど、まったくほめられない話ではあるよ。“最初の最初”からちゃんとしたドキュメントがあって開発されているのか心配になります。よもや口先だけの会議で仕様のブレストみたいなことや多数決とかしちゃってないでしょうね。…えっ、それってだめなんですかっ?

[3739]
 > 細かい要望が出ると「これは子ども向けだから」と逃げ、難しいという苦情があれば「これは大人向けだから」と逃げるような感じがありませんか。

 それを「大人の甘え」という。なし崩しでどんどん甘くなっていくのが大人である。それではだめだと思うのでじぶんはちゃんとするということである。できる範囲でね。(キリッ

[3817]
 > (本件ゲームの制作者が)じぶんが思う「これは!」と思うこと(「いいこと」≒「じぶんが説明すべきだと思ったこと」)をちゃんと入れたから本書ぜんぶばっちりという態度である。子どもには「大人の甘え」と見える態度である。

 > ここでいう「大人の甘え」:教科書や辞書のような、ある範囲において“完璧”に書いてある(⇒解釈が1通りにしかならないように整えてある&必要な情報がぜんぶ入りの)ものや、それを使った授業を(そうであってあたりまえのものととらえていて、コンテンツの質を判断する)基準にしている子どもから見て、そうじゃない大人がのらりくらりと何か言ったり書いたりする、言った端から「逆は成り立たん」とか「いま言いたいのはそれじゃない」とか「同じ物を次々に違う言葉で呼ぶ」とか「そんなことも知らないのか」みたいなのを「大人の甘え」(教科書や辞書みたいに書け&先生みたいに説明しる!&できないなら黙ってて!!)と思うものですよ、の意。

[3821]
 > 教科書も辞書も先生もどれだけすごいかわかってくると大人です。

 かなりのことですよ。できなかったとしても責めないでくれたまへ(もっとできる人に頼るべきだ)。(※見解です。)


 ポリゴンを浪費するのしないのという観点で、だらしなく「モノレール」の話題([3840])に続いてまいります。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3839/


この記事を参照している記事


[3794]

ようそこ車庫のおしごとだい(仮)

2019/10/18

[3840]

【A9・Exp.】「フル3D」と「モノレール」の『相性』とはにわを知りたい【カントつき】

2019/11/17

[3894]

【A9V6】「実際に列車を走らせ」ず「所要時間」を概算する方法【そしてA10へ】

2020/1/27

[3970]

【A9・Exp.】アイテム「電話ボックスの使い方」 / ほか

2020/2/29

[4380]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(前編)

2021/1/1

[4401]

きょうは幕張で公事方御定書。

2021/1/16

[4406]

きょうは月島で色強度。

2021/1/16

[4410]

きょうはポスカで中央分離帯。

2021/1/16

[4415]

きょうは八条で四畳半。

2021/2/1

[4551]

【A7】考えてみればシナリオマップにタイトルは不要だった【そしてA10へ】

2021/5/13

[4597]

いま「11は帰ってきたVista」を「新500円玉」で読み解く(懐)

2021/6/1

[4635]

ふれねる「自由研究 数学」の百(BAI)

2021/8/25

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)

2022/5/1

[4738]

きょうは西池袋でキープ。

2022/5/1

[4745]

よみがえる「コプロセッサ」(談)

2022/5/1

[4808]

いまふたたびの『鉄識』カンパイ(マイアヒ編)

2022/7/1

[4902]

「A列車で行こう9」の「ウィキ」と「個人サイト」

2022/10/1

[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く

2023/5/5

[5094]

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか

2023/10/1


関連する記事


[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか tht - 2020/9/16


[4089]

「任意の」の(の) tht - 2020/6/5


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4051]

何歳ならわかる「何か抽象的な取引量」「名目的な」「じゅうぶん」(談) tht - 2020/5/7


[4455]

【A9・Exp.】駅の種類はやわかりチャート tht - 2021/3/1


[4115]

要望12(試行版) tht - 2020/7/1


[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編) tht - 2023/7/7






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.