フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/10/16
更新:2024/3/31

[4252]

【a9 basics】

【A9・Exp.】かなしき対角線


「10.24km四方」「縦横10.240km」
「縦横比」

(約15000字)

 [4251]の続きです。


☆「10.24km四方」「縦横10.240km」


・ツイッター(2020年10月7日)
 https://twitter.com/Ybee_1734/status/1313498867158052865

 > 10.24km四方ってみんな狭い狭い言ってるけどマップ全体の計画を練ってるとめっちゃ広く感じる。

 > というか全然広いわ。

 なんかうれしい。すごくうれしい。わるい先輩たちがまき散らした通説に惑わされず、じぶんで結論を得たというのがすばらしい。(※恐縮です。)ただね。「10.24km四方」と書くのはきもちわるい。

[3916]
 > エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」では1駅で1度に「5000人」という「乗客発生」を例示しておられるけれど、これには何か仕様上の根拠があるんでしょうか。実は「6500人」くらいの(しばらくお待ちください)ええぃ! 指数じゃなくて指の数©「5000人」ということにしておけっ。(げふ)乗客数は65535までの整数値で配分してから、実際には0.1倍して切り捨てするんじゃないかとか…げふ!!(棒読み)これはコンピューターのプログラムなんで、何の説明がなくてもそういう想像をしてみるのがデフォルトなんです。整数値はとりあえず65535までなんです!(※通貨型を除く。)

 https://arx.neorail.jp/appendix/

 > ちなみに65535を10で割ると6553.5で、小数点以下を切り捨てにすると6553である。公式ガイドブックなどに「6500」みたいな数字があれば、そういうロジックを想像せざるを得ない。

 > 1024に10をかけると10240で、マップの座標は(0,0)から(10239,10239)まであるのはここだけの話だ。

 もういちどいいましょうか。

 > 1024に10をかけると10240で、マップの座標は(0,0)から(10239,10239)まであるのはここだけの話だ。

[3657]
 > 座標表示に従えば10,240

[3873]
 > 座標の10240という分解能

[3960]
 > 座標は「10240×10240」になっているのよ。

 このとき「10240」という数字に『単位』はない。1辺を「1/10240」にした何か、ということである。

[3911]
 > マップは10240×10240mである。

 そこに「m」という単位を与えるのはゲーム上の演出だ。Nゲージの速度計だ。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20190713/15/meitetsu-ngauge/42/78/j/o0664044014500683873.jpg

[3743]
 > 生の座標(10240×10240×2560)

 当然ながら3Dのワールドなので3次元それぞれ分解能が持たされている。このゲームでは水平の分解能は1辺が10240で、高さは2560である。いや、実は1280なのか。ちゃんとは調べていない。わるぎはなかった。

※「ワールド」:CGを描く「キャンバス」のことを、3Dの場合は「ワールド」と呼ぶ。

 もともとは整数で「1024×1024×256」みたいな分解能を仮に与えて開発していって、あるところで「えいや」と、水平の分解能は10倍に、高さの分解能は5倍にしたような感じで、「A9V1」として発売されてきたのだろうと当時をしのぶものです。(※敬語)

※その「1024×1024×256」すらも、もとは「256×256×256」から、水平だけ1辺を4倍にしたもの、という気配がある。モノクロのビットマップをそのままハイトマップとして使うアレだ。いまはやりのディープラーニングで画像認識だとかなんとかいっても、例題のレヴェルでは256×256の画像を使うだろう。モノクロで256階調のビットマップを使えばとりあえずじゅうぶんだというベストなプラクティスがある。その256階調とは、8bitである。画像のサイズまで256にする必要はないといえばないのであるが、わかりやすくするために「256×256×256」にしてしまへ〜。(棒読み)だから「1000」とか「10000」という数字ではないのだ。コンピューターをやっていたら、なんとなくわかるよね。

 最初から64bit専用にできればよかったけれど2010年だとまだまだ32bitだし(ぐぇ)分解能を「何倍」までできますというのは助監督以下の技術者だけで決定できることだけれど、それをどのような広さだとプレーヤーに思わせたいのかというのは演出の域にある。サイバーフロントという名の映画監督が決めることである。どのくらいの広さにするということについて、何を考えてどう決めればよいのか、わかりかねたのでしょう。「山手線が入る大きさ!」みたいなのは、あとから言ったこと。違いますか。えー…(てんてんてん)。

※わたしは最初から64bitなので、「A9V1」がアイコンのダブルクリック1回では起動せず、2回目のダブルクリックでおもむろに起動してくるというのをずっとやっていましたぜ?(げふ)しつれいしました。

・「2020年4月22日にあわてて書き足したのだろうか」付近
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/fare_and_linear_shinkansen.html

 > A9のマップサイズは、縦横10.240kmのため、対角線の路線長は約14kmになります。

 まず、このページの「縦横10.240km」がきもちわるい。物の道理をわかってない。線路を引いても引かなくてもマップには対角線があるのだ(※「対角線」とは、抽象的なものだ)とすらわかっていない、という文章になっているんですな。それはさすがに…(てんてんてん)。

 > ブロック約1.1個分

 このページでは、ゲーム内での距離を「ブロック約1.1個分」という扱いしかしていなかったと思うんですよ。だから、唐突に「縦横10.240km」と書くのは浮いているし、これまでは書いてなかったように見えるんですよ。

・(2016年12月31日)
 http://iwiwi.hatenadiary.jp/entry/2016/12/31/162059

 > 256x256 ピクセルに画像をリサイズし、そこから 224x224 のパッチをランダムに取り出す。
 > 宮戸さん
 > mitmul さん

 あえて2016年12月までのものしか知らないという立場をとる。(違)224とか225でも「じゅうぶん」なので、256は「絶対じゅうぶん」(224や225という要求に対して余裕を持つ)という感覚があったはずだ。えー…(てんてんてん)。

 再び「2020年4月22日にあわてて書き足したのだろうか」のページです。「ROS」まで持ち出してきてExcelでキレイに描いたグラフ(ぐぇ)物の道理がわかっていない。

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/maximize_profitability.png
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/train_balance_graph_2.png

 > 超特急の収入と支出が飛びぬけて高額のため、それ以外の車両のプロットがグラフの左下に塊と化しています(笑)

 それなら対数軸にする。(※怒)あるいは列車タイプごとにグラフを描き分ける。

 > 原点からの対角線より上にプロットされている

 そんな述べ方はしない。対角線は、幾何学の概念だ。グラフの説明で使う言葉じゃない。(※怒)同じひとの同じページで、この「原点からの対角線より上にプロットされている」という文があったから、このひとは『対角線の概念』をちゃんとわかってはいないのだ(言葉を覚えただけだ)と、遡ってわかったのである。

 > 運行経費+管理費

 混ぜるな兄弟。(※誤訳)「運行経費+管理費」から「管理費」を引き算すれば「走行距離」そのものが出てくる。単位はわからないけれど、その数字は(同じ車両の場合)「走行距離」そのものだ。そこをわかっていないから「運行経費+管理費」と混ぜたままにしちゃう。あとは「(車両ごとに異なる)運行にかかる係数」を暴けるといいんだなこれが。(※恐縮です。)

 > 車両の走行距離に乗じて加算される経費

 『乗じて加算』って、なんですか。『乗じて加算』という何かかっこいい言葉だけ聞きかじっておぼえ(げふ)「てにをは」が狂っている。そこで何を「乗じ」ていますか。(※「を」に傍点。「に」ではない、ということ。)

 「走行距離“に”『(車両ごとに異なる)運行にかかる係数』“を”乗じ」と書くならわかる。公式ガイドブックに書いてある「運行費用」というのが、だいたいこの意味(係数)だ。公式ガイドブックに書いてある「運行費用」の数字はゲームの画面では表示がなくプレーヤーには伏せられた形になっているけれど、よく見れば「車両の購入価格」と「運行費用」は、共通の数字(同じ定数)を「購入価格」としても「運行費用」としても使っているという印象があるだろう。(キリッ

 > 10円以下切り捨て

 セカイは0から65535の(=値の種類は65536通りの=)整数でできている。(※遠い目)そもそも整数で「10円単位」の値しか持っていないんじゃないかという見方をしようぜ兄弟。(※誤訳)「百万円」という単位があるじゃないか。…実に、「百万円」という単位があるじゃないかっ。(※わざと2回言うのがGOOD!!)

・「単位」とは
 https://kotobank.jp/word/%E5%8D%98%E4%BD%8D-94852

 > 比較の基準として用いる大きさが約束された同種の量。

 > 量は単位の何倍であるかによって示され,これを知ることを計量という。

 > 大きさが約束された
 > 大きさが約束された

 上述の「10240」は、分解能(ものさしの目盛り)だけがあって「大きさ」は定義されていない、と言ったほうがよいのかしらん。(棒読み)「量は単位の何倍であるかによって示され」の考えかたとは、考える向きが逆の考えかたである。○か×か。

 > 次元とは、当該の量の座標軸に相当し、正負の符号が意味をもつ。

 マップの東西方向(x)と南北方向(y)と高さ方向(z)の長さという量の座標軸に「10240」とか「256」という細かさの目盛りがあるのだ。(※ジト目)

[4029]
 > トランプのいろいろなゲームのルールを理解して覚えて守れるだけの発達を終えていなければ、トランプというものを物理的に積み上げて遊んだり、絵を合わせて喜ぶとか、そのくらいしかできないのである。

 > トランプで山をつくりながら酒を飲んでも、やっていることは幼児のレヴェルである。みっともない。

[3751]
 > 現実の通りに10両編成じゃなきゃヤダー(※現代語訳)とか、いきなりなんでも最大のやつにしないと気が済まないとか、マップの全域を何かで埋めないといけないとか(⇒ぜんぶあわせると、最も最大のでっかいやつ(!)にすればゼッタイに正しくて、いちばん早く最速で(!)「クリア」できるみたいな考えに陥る)、そういうことを「じゃなきゃヤダー」「…といけない」と言語化することすらないまま思い込んでいる(=考えていない)、そういうところが初心者あるいはリアルお子さまなんだと思いました。

[3754]
 > まともな感覚があれば爆発寸前になる文章をぬけぬけと提出してくる。(※「してくる」に傍点。)
 > …それでは制作者が育たないとは思われませんか。ゲームは作れたけれど『作文!』ができていなければPS4のロゴをライセンスしない、そういう厳しさがほしいよとはまさにこのことだよ。

[4186]
 > 1974年の出版物などに「短絡線」と書いてあっても、現在のウィキペディアで、その内容を「短絡線」という言葉で述べてはならぬと理解できぬか。えー…(てんてんてん)。

 > いまは文字数が使い放題なので、文字数を潤沢に使って「東海道線方面と北陸線方面を最短経路で結ぶルート」と書くところである。「短絡線」という言葉のほうは、(物理的な、あるいは資材・資産としての)線路そのものを指していう場合に限って使う。「ルート」とは抽象的な概念である。ここで述べるのは抽象的なほうのことであるので「ルート」と書くべきだ。

・「対角線」とは
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A/

 > 多角形で、隣り合わない二つの頂点を結ぶ線分。また多面体で、同一平面上にない二つの頂点を結ぶ線分。

・「有効数字」とは
 https://www.mmlab.mech.tuat.ac.jp/mmlab/lect_murata/significant_figure.shtml

 > 1mと1.00mは異なります.1mの場合には有効数字1桁,つまり0.1mの桁の数値は測定できなかった(わからない)ということです.

 これだね。(…違うけど!)

・ツイッター(2020年10月5日)
 https://twitter.com/Ybee_1734/status/1313103371809636352

 > 何度でもいうけど0m以外にも水面を張らせてください。
 > 高地をとるか川をとるかの二択になってしまう…

 頼もしいぞ兄弟!(※誤訳)▼「OpenTTD方式で「水面パーツ」を」については[4168]を参照。同じ発想で「ピット線」ができるよね。「地下鉄出入口」や「地平から地下への勾配線路」と同じように地面に口を開ける新たな線路パーツとしてね。

 http://www.tawatawa.com/shindensha/tetsufushigi2/img064.jpg
 https://sec22.alpha-lt.net/euro-bahn.com/goods_image/A116_I2.jpg
 https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/p720x720/106567748_3053322458077024_3098975639159845129_o.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=2d5d41&_nc_ohc=8lyuuEuyoVEAX-ZwetN&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&tp=6&oh=fbd8652897697cba5510cc37b1a58a30&oe=5FB0BB8A
 https://blog-imgs-140.fc2.com/n/i/h/nihonisshyu/20201011065454df1.jpg

※「ピット線」の目的はいろいろ。

[4007]
 > ほかの列車とは列車タイプが異なるので『加速度!(笑)』も異なる

[3976]
 > 「211系」10両編成と同じスジで「215系」に変えてみようと思って、「巡航速度」を「85km/h」に「下げて購入」したけれど、…なんてこったい!
 > 『加速度!(笑)』が低く、「下げて購入」したものもそうなって、もとの「211系」のスジには載りませんでした(=所要時間が増えて、定刻に到着できず、「折返」での発車ができず、そのまま駅に止まっていて、次にそこで折り返す電車が来てしまって“詰まり”ました)。

 > この『加速度!(笑)』の違いが影響するのは、途中に停車駅がたくさんある場合です。この行路では途中4駅に発着して「隣町」に行き、戻ってからも途中4駅に発着して、元の駅に戻るので、『加速度!(笑)』の違いの影響が非常に大きく出ました。しつれいしました。(※もしぜんぶ通過なら、最初の駅を出発した時の分だけということになって、影響はほとんどなくて気づかないかもしれません。駅に発着するたびに増分が積みあがっていくのですよ。…停車時間を削るという方法もなくはない。)

 スタートとゴールでストップウォッチという発想から抜け出せ兄弟。(※誤訳)このゲームのプログラムの中では、速度が一定なら完全に一定なのだから、変化のないところは見なくていいのだ。このように抽象的に考えるんだ兄弟。(※誤訳)運行費用や売上の数字を調べるときに必要なのも、これと同じ態度だ。

・(♪〜)
 https://www.forum8.jp/product-s/parking.htm

 ただいま音声を変えていますので、そのままお待ちください。(違)

 https://www.forum8.jp/product-s/image/parking07.jpg
 https://www.forum8.jp/product-s/image/parking04.jpg

[4196]
 > 列車とはいいながら、本件ゲームでは車両が1両ずつ車両の中心の座標みたいなのを持ってぴこぴこ枕木2つ分の長さを単位として動いてる気配がある

 車両の台車が曲線にきちんと沿う。勾配の入口と出口で車両の前後(頭と尻)がちゃんとああなる。(※「ああ」に傍点。「ああ」としか言いようがないんで。)それ自体はいいけれど、これが計算で描いているのでなく、アニメの製作みたいに1コマ1コマ(枕木2つ分ずつ)『手で描いてある』(値を手作業で与えてある)んじゃないかと疑う。それぞれを平面の図で考えている気配がある。立体ではないのだ。考えかたが『その程度!(笑)』に留まっているから「曲線勾配」ができないし、その前にまず「曲線ホーム」も「曲線に沿うガードレール」も「複線トンネル」もできてこないのだ。曲線の線路パーツは曲率が異なるものぜんぶを1つずつハードコーディングしていると疑う。いくらなんでももう少しはまともに勉強した者を、その限りにおいてふつうの待遇で開発チームに加えよ。ディレクターは外部から呼べ。安ければ安いほどいいぞなどと言い放ってはならない。(※個人の感想です。)

・(再掲)
 https://youtu.be/YVXkF_Wnfiw?t=444




[3743]
 > パーツを敷き詰める感覚のまま見せかけだけの「曲線ホーム(曲率は数種類だけ&1つの駅では曲率は1種類!)」が実装されてしまうと3次元(縦にも横にも同時に曲がる曲線)への拡張が達成できようがないといえます。ですから高等のわれわれ先に要望すべきは「(曲がりくねった)地下鉄」であると、こういうわけです。先に「複線シールドトンネル(縦にも横にも同時に曲がる曲線)」が実現されれば「曲線ホーム」の実装はなんということはないんだと、これはもうわれわれ頭の中だけでわかるレヴェルであるぅ。…頭の中ではね。

 > 縦にも横にも同時に曲がる曲線
 > 縦にも横にも同時に曲がる曲線

 『縦にも横にも同時に曲がる曲線』!(※紙に穴が開くくらい強くゲジゲジとボールペンで下線を引く。)

 > 考える前に手を動かしてしまって粘土細工みたいな「曲線ホーム」をつくってしまうとおしまいである。それでいいと思っちゃうのである。低いところに水がたまる…じゃなくて、あなたはそんなレヴェルで満足しちゃうんですかっ。(※反語)

[4196]
 > そういうふうに本件ゲーム、車両はあくまで枕木2つ分の長さを単位としてぎくしゃくとしか動かないので、どんなに高性能なGPUを積んでフレームレートを稼いでも、列車はぎくしゃくとしか動かないのである。速度差のある列車を「車窓モード」で見たときのあのぎくしゃくは、どうにもならないのである。これが「A9」の真の姿だ。

 そういうことなので『加速度』という用語を導入してはいけない。とんだ赤っ恥だ。「発車してから最高速度になるまでの時間」というものが、せいぜい1/30秒とか1/60秒という、画面のリフレッシュレートに対して「じゅうぶん」な分解能で設定されてあって、for文みたいなので等間隔の値で“加速”するんだという、そこをわかってますよというアピールを欠かしてはならない。BVEのようにレールと車輪の摩擦を計算しているわけでは決してない。(※恐縮です。)

 https://www.kerislab.jp/posts/2018-04-29-accel-designer1/2nd.png

 本件ゲームでは図の青色の線(直線)で速度が変化する(ように見える)。没入感が得たくて「車窓モード」するじゃろ(しばらくお待ちください)いきなり動き出す(ように感じる)し、前に放り出されるように止まる(気がする)。やってらんない。(ぶつぶつ)速度計の数字だけなんとなくスムージングしてある気がする。ゲーム内での『速度』は枕木2つ分という単位で整数値しか取らないのだろう。違いますか。えー…(てんてんてん)。


☆「縦横比」


[4197]
 > 本件ゲームこと「A列車で行こう9」で「幅広車両」が幅広ではなく細長い顔になってるということをツイッターで嘆くひとがいるかいないか確かめたいのだけれど、どんな言葉で探せばいいんですか。

[3960]
 > 画像をブログに載せるときに縦横比が狂っていても気にしない人

[3810]
 > > 出入りしている会社でも、他社のサイトに掲載したいから写真がほしいと言われたので、営業に写真を渡してほうっておいたら掲載されていた写真がびよーんと伸びたものになっていた。モデルさんスリムすぎ(笑)

 > > ミッドタウンにある美味しそうで内装がきれいな飲食店(略)
 > > 壁に貼ってあったシェフを紹介する写真が、やっぱり紙のサイズに合わせて引き延ばされて(諸事情により略)
 > > 非常に雰囲気のいい店だったのにその残念なチラシが貼ってあったせいで、入る気が失せた。

 > > 普通の人ってそうゆうの気にならないのか?生徒もそうだが(略)
 > > 「写真を縦横比等倍で拡大、縮小しないと写真が歪んじゃうでしょ?」って言ってもピンと来ないみたいなんだよねえ。

[3960]
 > 縦横比が正しいかを気にすることが「できる」「できない」というのがかなり最初から決まってしまっている感じがあるので、勉強すれば「できる」というものでもないらしいとは思う。(※見解です。)▼「Reyの図の見本がこのように歪んで見えているということは」については[3747],[3803],[3830],[3922]を参照。まさに、わるいかたちで顕在化しないだけで、歪んだ写真をなんとも思わないという人は大量に存在するのである。…だからこそプロの仕事が成立するんですよ。できる人(もとから得意な人)がやればいい。そこには何の苦労もないのだから。(※私見です。)

 逆に「画像をブログに載せるときに縦横比が狂っていても気にしない人」を演じることができるか、わざとそれっぽく狂わせてみせることができるかというと、…うーん!

 https://dailyportalz.jp/kiji/go-to-campaign-for-inu
 https://img.dailyportalz.jp/7716/0216/5050/g02.jpg

 しがない店員がパワポでチラシを内製しちゃうときに起きる「画像の縦横比が狂っていても気にしな〜い!」を再現できていないと指摘しておこう。(キリッ

[3707]
 > がびーん…じゃなくて、ぎゃふん! 両手でぎゃふん! えいっ。

[4196]
 > …ゴトゥーまっすぐ!(違)

 https://railf.jp/news/2020/10/25/202000.html
 https://cdn.railf.jp/news/img/201024_e531_0697.jpg

 ぬおわーん。▼仙台湾南部海岸直轄海岸保全施設整備事業については[3770]を参照。

[3759]
 > わたしたちがマップコンストラクションで「地形の自動生成」をした直後に俯瞰で地形を観察するときの高度がそういう高度だという感覚があって、だからそこには空撮らしい空撮でこういう大きさの建物や道路があるんだよねという想像をしている、そのスケールと一致していてくれたらわたしたち、“思い通りに”国土計画…じゃなくて!! 「マップコンストラクション」できてるー(↑)という実感が得られるんだと思いました。…うっかり国土計画とかいっちゃったよ。

 ゴトゥー国土計画!!(※白目)

 > 「小さい建物が欲しい」と「100km四方」は同じ要望(※1つの実装によって同時に解決すること)だと理解すべき。

 > このとき要望すべきは「1:4モード」なんですよ。まず「1:4モード」というかたち(実装や機能の呼びかた・とらえかた)で「(実質的な)40km四方」の映像表現を勝ち取ってからじゃないと、その2倍の表現力となる「80km四方」や4倍の「160km四方」というものは勝ち取れないんですよ。「要望」の技術的な裏付け(詳細)を“立証!”する責任はわたしたち客のほうが負っているんですよ。「100km四方」と単語だけつぶやきさえすればメーカーのひとがうまく考えてくれるなんて思っちゃいけない。そういう意味では「1:4モード」「1:8モード」「1:16モード」を「要望」していくことは、話を端折りながらも実質的に“立証!”が済んでるようなものなんですよ。

[4196]
 > 「京急」については、長さがおかしいからおかしく見えるのだとわかっておいででない。テクスチャをきれいに描こうが、長さがあれである。それを先にわかってもらいたい。

[4197]
 > 18m車の長さがおかしいということと、幅広車両が幅広じゃないということ。「A列車で行こう9」が描き出すケッタイな映像を漫然と受け入れていてはいけない。これを、いまのいままで気にしたこともなかったというじぶんを大いに恥じよ。いくら恥ずかしいからといって、いかなる責任転嫁もしてはいけない。少なくともわたしは、よく見るとおかしいぞと最初に気づいたときに、それより前のじぶんをかなり恥じたものです。(※本当です。)この恥ずかしさは受け入れないといけない。これを受け入れず、何か怒るとか、「恥をかかせやがって」みたいに言ってはならないのである。

・ツイッター(2020年10月9日)
 https://twitter.com/a_jitsuke/status/1314242192882323457

 > 格段に良くなってきたわね〜

 最終的に「幅広車両が幅広じゃない」(「幅広ではなく細長い顔になってる」)の壁を越えられないと最初にわかっていれば、そもそもいかなるMODもしようとは思わない(しても無駄)ということだ兄弟。(※誤訳)二言はない。そして、どんなに株式会社アートディンクが放つ驚愕のCGモデルがひどい出来であったとしても、それはそれ。そば屋のワイドテレビで映画の縦横比を勝手に変えてはならぬ。「A列車で行こう9」のいかなるデータも改変してはならぬ。あれはあれで、株式会社アートディンクなりの表現がなされた著作物なのだ。そば屋のワイドテレビで映画に文句を言いたい放題していいけれど、映画を勝手に改変してはいけない。これ絶対。(※本当に絶対なので漢字で書きました。)

・(♪〜)
 https://img.aucfree.com/t712921804.1.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DaPgRKbVMAE9jE1.png

 長年、実車をよく見ているからというのもさることながら、イオカードの写真がこういう構図で、顔(前面)の縦横比というものをよく覚えてしまっているので、構図や角度をどうごまかされても、「A列車で行こう9」の「E217系」は、まるで「E217系」には見えないのである。(※全角)

※イオカードの写真のような画角で顔(前面)をとらえる(そういうパースになる)というのは、肉眼ではなく写真ならではではある、の意。

 https://1.bp.blogspot.com/-B1AnXWiICTk/XPuETSRa8kI/AAAAAAAArqk/a5z5zouFiyQ41W_79eE8mVdAvXzY50csACLcBGAs/s1600/Y-130%2528Yokosuka%2BLine%2B130th%2Bat%2BJO-03%2529.JPG
 https://obs.line-scdn.net/0hH-VpEn7KFwJrCT-pMTxoVSFUEW0Sag0KAXEAOB5fHSweZQACA3MQLAZBFWoZaQwMAj9EPTQNG0tGUSZQMycGOiprIGsuQgURNRBbOTlTSE0ESVJIV2tQZUsNSDNGP1BcBT9dZk0ADDMUOFlSA2tb

 よくわかっておられる。特に後者は、じぶんの顔がレンズ越しでどう映るかをちゃんと勉強したプロだから、本当によくわかっておられる。(圧倒的に多数派の=「A列車で行こう9」なんて知らない人ぜんぶ含めての=)『わたしたち』が「E217系」に対して持っている印象をなるべくそのまま写す画角はこれだ!(ばーん

※「A列車で行こう9」のゲームの画面しか見ず、その中でしか考えなくなってゆくのはいけないよ、の意。

[4162]
 > ホームの形状(※真上から見た平面図⇒そこに「床」のテクスチャを貼ればCG)も三角形の敷き詰めで表現するんですね。地形データと同じですよね。三角形を敷き詰めればふにゃふにゃの「曲線ホーム」ができる。違いますか。(ぴしゃり

 「ふにゃふにゃ」という話と「ぴしゃり」という表現のミスマッチ。(※体言止め)

 > > 道路の交通信号機の時間の初期設定をマップの時間倍率に応じて自動で変える。 -- 2020-08-17 (月) 21:51:00

 > [4161]で先述。「全赤」が先だ。その上で「全自動(設定不要)」にしてしまへ。それの管轄は県警のはずだ。どうしてプレーヤーがいじれちゃうのか。そういう理屈もあわせて述べよ。ブツだけを見るんじゃない。(ぶつぶつ)

 「ブツ」と「ぶつぶつ」の…以下略。(※詠嘆)

 > 勾配線路を「上昇」の向きにしか考えないのか。下りこう配というものはこう配とは認識していない疑い。

 > 「上昇」とは言わない:推進力を考えて物体の運動ととらえれば登坂と言うだろうし、図面上の線路構造や線形としてのみ着目するなら勾配区間の中間地点に視点を置いて、そこでふんばって指を広げて高低差をつける、電気でいえば電位差のような概念でとらえるところではなかろうか。「上昇」はおかしい。▼龍ケ崎市「昇龍ストーリー(試案)」については[3181]を参照。

 そういう態度のひとは『年長男児!』と呼ばれてしまうぞ兄弟。(※誤訳)

 https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1002.png

https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1002.png


[3703]
 > > 「SEED」は絵だから、極端なパースがついています。製品にはパースがついていないので、むしろ手足が短く見えてしまう。「関節の位置が違うので、そのポーズはとれませんよ」と具体的に教えながら、要求を汲んだ落としどころを探って撮っていきます。

 > > 慣れていない新人の方が担当になると、下を向いている顔を使って「上目づかいで撮ってください」などとお願いされてしまう。それは目を描き直さないと、絶対に無理ですよ。

 『下を向いている顔を使って「上目づかいで撮ってください」などと』みたいなことを(「A列車で行こう9」のMODというかたちで)していたと(当人たちが=だいぶ後になって)知らされて、そのときモーレツに恥ずかしくなってもだえるの図。(※ジト目)

※「知らされて」:自力で気づくことは、まずありえまい、の意。

 https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1098336.html

 > マップコンストラクションとはいえ

 > 「ピョン太さん、昔、“ログイン”って雑誌で『A列車』の記事を書かれてましたよね?」

 > マップコンストラクションとはいえ

 『マップコンストラクションとはいえ』。(※ジト目)『マップコンストラクションとはいえ』なんて書いてたらだめだよね。自力で気づくことは、まずありえまい。

 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF

 > 2016年8月18日:「マップコンストラクション」を「クリア後のごほうび」ととらえて自分に強制する変に禁欲的な態度(ゲームシステムを早く理解するため「マップコンストラクション」を存分に試したほうがいい=『サンドボックス』)

 https://blog.goo.ne.jp/predater/e/de1eb9ad785a6dba493024d913faca37

 > ゲームがクリアできるようになったら自分の好きな町を作って自己満足に浸るのも良いでしょう。

 同時にやれ。両方やれ。全部やれ。そのような学びかた(※古風に言えば、いわゆる「複眼的」とかいうやつ)をしたことがないと疑いをかけられる。言うほどうまくはできないとしても、わかってますよとかやってますよというアピールを欠かしてはならぬ。(違)

 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/053/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/06/05/1358298_05.pdf#page=5

 > 情報や知識を複眼的、論理的に分析し、表現できる。
 > 中央教育審議会答申「学士課程教育の構築に向けて」(平成20年12月)

 …平成20年なんですよ!(※ソコジャナイ。)

 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8

 > 同じ機能を使うにしても、じぶんはどの立場で、何のしごととして、その機能を使うのかを意識してほしい。ロールプレイングだと思って、その役割を演じきろう。
 > 1つのマップでは、演じる役割は1つに限ろう。じぶんが演じない役割に関しては、デフォルトの条件や値を使い、最もふつうのやり方だけで進めよう。

 https://arx.neorail.jp/units/#A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E7%90%86%E6%95%B0%E6%8E%A2%E7%A9%B6

 > このゲームのプレーヤーになるということは、ある種のロールプレイングである。ゲームの発売時の宣伝では「私鉄の経営者(鉄道も街も思い通りでウハウハ)」というロールだけが示されているが、実は「国鉄(本社)」や「都市計画の実務者(県庁の人)」はたまた「鉄道・運輸機構」という略称で知られる研究所でひたすらシミュレーションを行なう経済学出身の研究員というロールを楽しむこともできる『奥深さ』を備えているのである。ここで重要なのは、ある1つのロールだけを「よく演じ」られるようになることではなく、(できれば)すべてのロールを「よく体験し」して、役割や立場の違いと、そのように異なる立場で分担するということの意義を「よく理解し」することなのである。これには相当の得意不得意が生じると想定されるので、特に不得意な場合には、ゲームを使ってもよいからそのようなロールプレイングができるようになるよう促す必要があるといえる。

 そういう時代である。むしろウエルカムである。(※でっかい大きな「エ」に傍点。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4252/


この記事を参照している記事


[4251]

任天堂「近所のお兄ちゃん」とは(補)

2020/10/16

[4257]

「複眼的」とは何か(再)

2020/10/16

[4264]

【A9・Exp.】「幅広」(再)

2020/10/16

[4310]

きょうは奈良県内某所でカノン。

2020/11/15

[4330]

【A9・Exp.】ガードレールと90km/h【大口径の送水管は関西から取り寄せ】

2020/12/1

[4337]

【軽量アルミネコ車】リアルA列車の喜びを君に。(談)【ひたち野うしく】

2020/12/1

[4339]

Re:[4338] 「緑の京王線」を探して(談)

2020/12/1

[4346]

砂場と粘土が不足した貴方の箱庭2D(仮)【ひし形】

2020/12/1

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4715]

【薄肉】ブレインにエンターせよ。【肉薄】

2022/4/1

[4885]

なるかわ園地より「12.88km」の空気を感じて(談)

2022/9/1


関連する記事


[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談) tht - 2023/3/3


[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】 tht - 2023/3/3


[4902]

「A列車で行こう9」の「ウィキ」と「個人サイト」 tht - 2022/10/1


[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか tht - 2023/2/1


[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】 tht - 2020/12/16


[4115]

要望12(試行版) tht - 2020/7/1


[4910]

石積みの擁壁で「山手線」を描く【京急2100形なし】 tht - 2022/10/1


[4780]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(前編) tht - 2022/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.