(約8000字)
うーん。
・あのウィキ。「要望」(8月17日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 多車線道路(昔は真ん中に路面電車軌道がある4車線があったのにね)は既に出ているので。
それ、PC版ですか。えー…(てんてんてん)。
> カスタム駅機能:ホーム形状(島式・相対式・操車場ホーム)や通過線を自由に設定可能。駅舎は数種類から選べて任意の位置(ホーム端など)に複数(西口・東口)設置できる。 -- 2020-08-17 (月) 15:37:09
> 先細ホーム。ホーム端と分岐器の距離を短くする。このホームは2・3・4線駅のみ。 -- 2020-08-17 (月) 17:56:08
「曲線ホーム」([3939])が先だ。「曲線ホーム」を実現させようとすれば、付随して実現してくるものだ。順番を考えよ。「先細ホーム」というNゲージの駅みたいなパーツがあればいいなどと考えてはいけない。
https://www.mtc-aps.co.jp/products/option/documents/OP-RW3D_01.png
これがプロフェッショナルだ。だから「A9V2」で実装してほしかった。(※過去形)
> プラットホーム
ホームの形状(※真上から見た平面図⇒そこに「床」のテクスチャを貼ればCG)も三角形の敷き詰めで表現するんですね。地形データと同じですよね。三角形を敷き詰めればふにゃふにゃの「曲線ホーム」ができる。違いますか。(ぴしゃり
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4275.jpg
「先細ホーム」という発想を中途半端に実装してあるのが現状の「A列車で行こう9」であった。直線ですぱっと途切れたかっこいい埼京線ホームの端みたいにしたくても、ああいうふうに鈍った形状にしかならない。とんでもないことだよね。
https://blog-imgs-102.fc2.com/n/k/a/nkarchive/PB030434TR_R2016.jpg
もちろん線形はふにゃっとしているけれど、ホームの端の短い区間だけを見れば、線路は直線で、ホームの端はすぱっと終わっているのである。…15両化もできるよ!(※白目)
※かちっと四角いままホームが途切れてほしい対向式ホームなのに、必ず先端が鈍ってしまう。そこに曲線の線路をつないで車両が擦るかもしれないでしょみたいなおせっかいである。それならホームの先、一定の長さの直線の線路が駅というパーツに含まれるかたちで強制的に引かされればよい。えー…(てんてんてん)。
> 道路の交通信号機の時間の初期設定をマップの時間倍率に応じて自動で変える。 -- 2020-08-17 (月) 21:51:00
[4161]で先述。「全赤」が先だ。その上で「全自動(設定不要)」にしてしまへ。それの管轄は県警のはずだ。どうしてプレーヤーがいじれちゃうのか。そういう理屈もあわせて述べよ。ブツだけを見るんじゃない。(ぶつぶつ)
> 225度で10m程度上昇する曲線勾配。ループ線を作る。ループ線でなくジグザグで12*(1/16)*360度連続すれば設置可能。途中で(例えば5m上昇時点で9直線にはできない仕様。 -- 2020-08-17 (月) 21:58:20
▼「『22.5度』と「五叉路」「河川ツール」「頭の上にせり出した奇岩の類」への期待(再)」については[3979]を参照。…「225度」ねぇ。(※ジト目)
「9」は「)」閉じ括弧の変換ミスですな。なんかじぶんのマウスさばきが下手で勾配の途中で直線になってしまったのにソフトのせいにしてかんしゃくを起こしている年長男児のような気配がしなくもない。そして、勾配線路を「上昇」の向きにしか考えないのか。下りこう配というものはこう配とは認識していない疑い。えー…(てんてんてん)。
※「上昇」とは言わない:推進力を考えて物体の運動ととらえれば登坂と言うだろうし、図面上の線路構造や線形としてのみ着目するなら勾配区間の中間地点に視点を置いて、そこでふんばって指を広げて高低差をつける、電気でいえば電位差のような概念でとらえるところではなかろうか。「上昇」はおかしい。▼龍ケ崎市「昇龍ストーリー(試案)」については[3181]を参照。
https://tabelog.com/imgview/original?id=r30094127729726
https://tabelog.com/imgview/original?id=r8715719726445
https://tabelog.com/imgview/original?id=r6010166328640
https://tabelog.com/imgview/original?id=r6006066328592
そして、あなたは地下鉄については何も考えていないのだろう。
https://www.1101.com/store/techo/ja/magazine/2019/railwayreport/images/9.jpg
地下鉄も同時に考えてみてほしいのはやまやまだけれど、床の上でプラスチック製品の曲線パーツをぐるぐる巻きにするプラレール®のあしき何かを疑いもしない少年よ。(※決めつけ)地上だけで考えるとしても、もっとふつうの田端から西日暮里までの線路など見てごらんよ。あなたが妙に詳しく書いた数字に意味があるか。その数字はもっとプレーヤーが自由に設定できるべきではないのか。
・(再掲9
https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1002.png
そのようなUIを先に考えよ。ユーザーが数字を気にする必要はない(=数字が気にならないような柔軟さを備えたUIが必要だ)とわかるはずだ。どんな線路でも引ける「自由線路」もとい「スプライン線路」。これだね。どんなドローソフトでもCADでもふつーに引ける、あれだね。(※ジト目)
https://cdn.kdkw.jp/cover_1000/321702/321702000502.jpg
> 複素数平面
さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
・[3719]
> ワレワレハー「UI」ダー(仮)
> わあぃUIの気持ちになって考えてみよー。
> UIを考えるときには、ちょっとふつうの感覚のままではなく、じぶんが宇宙人になって地球人の行動を観察するみたいなつもりで取り組みませう、の意。
> > 日本語がわかると日本語でわかってしまうので、日本語表記をすべて目隠しして、英語とピクトグラムだけでわかるかどうか(曖昧さが残っていないか)、というチェックをしないといけません。
> これと同じですね、わかります。
話が早いから、それでわかったことにしておいてください。
・[3909]
> > 千分の25の勾配は山手線に何カ所もあるが、かなり急な勾配である。
> 25‰である。乗客が多くて重い上に使用できる電力が少ないばやい(※つまりラッシュ時)、助走しないと駆けあがれない。
> 「…勾配と言えば‰、パーミルと言えばパーミル会、みたいな『連想ゲーム!』はみっともないからやめたまへ。」
> そういうことじゃないんですよ。鉄道車両のプロパルジョン(推進力)というものについて『実感』を持つのが先決であって、その『実感』に従って、西日暮里の25‰の勾配を『正しく恐れる』態度が必要なんですよ。(ばーん
・(再掲)
https://youtu.be/Z-KWQFrJLik
※映像はイメージです。
・[4096]
> 「A列車で行かない」こと「バスのある風景」([4055])や、平地が少なく「開発」がしにくいマップを『超難度!』と思い込むのは誤解である。してやったりである。何も説明しなければしょくんはじぶんで誤解して、ありもしないゲーム性を感じ取って、無駄な時間を延々と費やしてくれる。(にやり
> > 資材置場の赤字はあまり気にしなくて構わない。
> じぶんがわからないというだけで「気にしなくて構わない」と断言する。これはひどい。実際には、ものすごく気にしないといけません。
そういう話題もありました。(※遠い目)
・[3355]
> 1946年から15年が経って「ぇ、三鷹行き、ドア閉まります。ぇ、閉まるドアにご注意ください。はいドアが閉まります。」とアナウンスされている1961年の101系
1961年には国電はすっかり自動ドアになって「ドア閉まります」(※「閉まり」に傍点)という表現が出てきた。(キリッ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9A%AE%E9%87%8C%E9%A7%85
> 国鉄が駅間距離・運転時分・利用予測を検討の結果新駅を設置することが可能との判断を行う。
> 1971年(昭和46年)4月20日:営団千代田線との乗り換え駅として国鉄の駅が開業。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A
> 1960年代初めまでは72系が使用使用されていたが、1961年(昭和36年)からカナリア色の101系が使用された。その後1963年(昭和38年)からウグイス色の103系が主力となった
> 1968年(昭和43年)10月1日:10両編成運転開始。
> 1971年(昭和46年)4月20日:西日暮里駅開業。10両編成に統一。
西日暮里は新駅なんですよ。ええ。あんな坂の途中で餃子(違)駅が造れるためには、車両の性能が(10両編成におけるMT比という意味も含めて)格段によくなって、見通しが悪くても追突など防げるATCが必須なんですよ。それらがそろったから実現できたのが西日暮里なんです。10両編成あっての西日暮里なんです。違いますか。
> 1981年(昭和56年)12月6日:自動列車制御装置 (ATC) ・列車無線使用開始。
ATCは遅れたけれど、ATSはあったはずだ。
http://www.signal.co.jp/ir/individual/faq10.html
http://www.signal.co.jp/images/ir/faq/img_faq10_02.jpg
> ATS-B形
> 軌道回路に使用している電流を利用します。
ほぼほぼ「簡易ATC」だ。1号線からの京成や京急と同じである。
> 1987年(昭和62年)8月:アートコーヒーの主催によるイベント列車「RAIL TRAIN YAMANOTE」運転。
わあぃアートコーヒー。社名に「アート」とつくならADトレインの類のひとつやふたつやらなくちゃだよね。意味不明な横文字のタイトルをつけてね。(違)
・(再掲)インプレス「サイバーフロント/アートディンク、「A列車で行こう9」記者発表会を開催」(2009年12月10日)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/334959.html
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/334/959/atr24.jpg
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/334/959/atr25.jpg
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/334/959/atr26.jpg
> 強いこだわりを感じさせる開発資料。
なんだ坂(違)本件ゲームこと「A列車で行こう9」の線路のシステム(線路パーツの体系)は社長じきじきみたいにかっちりしていてスキがない。線路をぐにゃぐにゃ、ホームもぐにゃぐにゃ、曲線かつ勾配だという『アンドをとる』発想なんて、割り込ませようがないという諦観がある。…そこで「自由線路(仮)」ですよ!(ばーん
・「システム線路」(厳密な線路パーツを敷き詰める)と「自由線路」(座標と関数で引く)に分けて考える
・現状でも「端数レール(枕木が一部なくなる)」「黄色い線路(※高架の場合)」のような事実上の「自由線路」はある
・これを拡張して、どんな線形でもテキタウに引かせて、その両端ではふつうの線路「システム線路」と接続できる保証があればよい
・どんな線形でもいいから引いた線路に沿ってホームが生えればよい(ホームを「直線」「曲線」「先細」などと分けて考えなくてよい)
こういう考えかたをすれば少年とは思われなくなるでしょう。本当でしょうか。
https://nakano3bono.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/12/31/cimg2023.jpg
同じ考えかたで道路もいける。建物なしで平たい土地と擁壁(石垣を含む)だけつくる「スーパー防波堤モデル」(違)のUIにも応用できる。「ペデストリアンデッキ」もいけるはずだ。もちろん河川もね。
※線路敷設ツール、道路敷設ツール、防波堤ツールは、同じ操作なんですね。空中でやれば「ペデストリアンデッキ敷設ツール」になるし、(幅が可変で帯状で段差や分岐もできる)『水面敷設ツール』があればいいんですね。(棒読み)
・(♪〜)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Otogawa-Myodaibashi-2.jpg
午前中の遅くまで放送が始まらないU局の映像みたい。(違)
・(個人のブログ)「フレキシブルレールの魅力をストレートに表現しています(※線路は緩やかな曲線です)」のイメージです
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/2f245d570d23a8758bb1d77d8d1d588b.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=W1i59sp6Td4
わたしたちは気が長い。▼「曲線の道路に沿ってガードレール」という入門編を用意してあげてから、▼おもむろに「曲線の線路に沿ってホーム」という応用編に進ませ、▼「曲線かつ勾配で出入りする複線トンネル」(曲線かつ勾配のひとつづきのスムゥズな線路が先にあって、地形に応じて複線トンネルという飾りを付加するのだ)という知識確認編をやらせる。わたしたちは面倒見がよい。本件ゲームこと「A列車で行こう9」(PC版)で何が実現されないのといって、そこに技術上の課題は何もないというものが滞っているのである。エンジニアはみんな同じくらいふつうである。仕様書があれば製品はできる。ディレクターの観察眼や言語化能力がボトルネックなのである。わたしたちは心が広い。個人を責めたりはしないが、できていないものはできていないと指摘する。冷たいようで生温かい。
・[4090]
> 何でも中学校で習う数学みたいな用語や概念で表現してみせるひとが昔はいたよね。なしうる限度! われわれ社会生活を営む上で(棒読み)知的ぶった態度をしたい場面というのは確かにある。そのときなけなしのそれ(※「それ」に傍点)しか出てこないひとだと「きみは同類項(※意訳)」とか「まさかの方程式!(※意訳)」みたいに言っちゃうんだよね。じぶんの知らないことを調べるという習慣がないから、何もかもが学校にいたころのそれ(※「それ」に傍点)で止まってしまう、その範囲においてはピークというかボリュームゾーンというか、中学校で習う範囲がいちばんよく引き合いに出されてくるということになるんだね。もう少しだけ時代が進むと「対偶をとる」とか「アンドをとる」とかね。…うわぁ『アンドをとる』!! ぼくら片田舎(違)アートコーヒーでダイエーについて議論するのが目下の“至上命題”だっ。これにはさすがの店主も苦い顔だが、そんなことは「どこ吹く風」とばかりに白熱する議論であったー。(※見解です。実在するアートコーヒーならびにダイエーとは無関係です。夏休みに旅行中の大学生みたいな数人組が入ってきたかと思ったらよその店の話をしやがるみたいな顔でオネガイシマス。)
少なくとも「夏休みに旅行中の大学生みたいな数人組」くらいには見える。○か×か。
・[3788]
> 「暗渠の出口」という名の類まれなるアイテムをわれらに!(棒読み)
…『「暗渠の出口」という名の類まれなるアイテム』っ!!(※歓喜)
・あのウィキ。「要望」(8月20日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 跨線橋(三線以上、任意の幅で跨げるやつ -- 2020-08-20 (木) 06:24:35
きみは少年じゃろ。(※決めつけ)そういう書きかたをすると足元を見られるぞ。すなわち「3線跨げるこ線橋というアイテム」1個で「これでいいじゃろ(半笑い)」みたいにあしらわれるぞ。「要望」の段階から洗練されていなければならぬ。あたかも相手方と事前にすりあわせしたかのような要望でなければならぬ。わがままな子どもが勝手に言ってるだけとは言わせないぞという気迫が必要である。途中で曲げたり分岐できたりしなくていいのか。こ線橋の階段の向きの組合せは何通りになるか。屋根はあるのもないのもほしいとか任意の建物につきさせる(屋根のないこ線橋を建物につきさせば、建物側の接続部に『黒い口!』がぽっかり開いてくれる)とか(げふ)空中で防波堤というか高架の道路と同じというか、そういうUIを要望するんだ。アイテムを要望してるふうな投稿ではいけないのだ。やっ…、やめるのだ。(※ジト目)
・超「A9V2」はプロフェッショナルだったか会議(カッコカリ)
https://www.a-train9.jp/professional/railway.html
https://www.a-train9.jp/professional/images/railway/image_05.jpg
> 車両車庫へは実際に列車を格納することが出来ます。
そのレンガのやつは、それまでなかった複線間隔になっていて、そのために線路も増えているのだった。これができるようになったので、自動的に「1本の線路の両側にホーム」もできるんですよ。(駅の設置のときにホームなどを選ぶ)UIの改良をしなかったからできなかったんですよ。客の期待より先輩の仕事がえらい。先輩の過去の仕事は絶対に否定されない。後の代の担当者ほど辛酸をなめさせられる。えー…(てんてんてん)。(※決めつけ)
|