フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/2/7
更新:2022/4/17

[3909]

【A列車225】

【A10】きたれ!「抑速ブレーキ」(段)


(約11000字)

 ゲームの表現をリアルにというなら「抑速ブレーキ」の“よの字”も出さずに何がいえるってんだ。…がってん!(※表現は演出です。)「A列車で行こう9 勾配」の何がいけないかって、▼1ボクセル(高さ方向のマス目)単位でしか高さを変えさせてくれないのと、▼全車両が「抑速ブレーキ」を標準装備しちゃってて興ざめだ(どんな車両でもどんな勾配でも必ず走行できちゃうのがいけない)ということなんです。

・(再掲)
 https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/3/1/5/46000000000000005513/0000002681/46000000000000005513_0000002681_3.jpg
 https://youtu.be/Z2XRS-WSgH4?t=26s




[3757]
 > おおー。

 「おおー。」という声しか出ない。(※表現は演出です。)

 https://youtu.be/V9MAJrVnPRQ?t=104




 > この高低差はさすがに…(てんてんてん)。何を言いたいのか本人以外わからない感じに「…(てんてんてん)」でぼかすと平成元年みたいでGOOD!!

 いや〜本当に何を言いたいのかわからないよ。なにが「さすが」なんだか。さっぱりね。平成元年くらいまでに社会人になってたひとの発話はひどいね。(※見解です。)

・「抑速ブレーキ」の用例です
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E8%A5%BF%E7%A5%9E%E3%83%BB%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A

 > 西神延伸線区間や北神トンネルに勾配が多く存在するため、地下鉄では採用例が少ない抑速ブレーキを全車両に搭載している。

 「勾配が連続するため」と書かないとだめでしょ。(※見解です。)

 https://twitter.com/hankyu_ex/status/1044955803952660481

 > 何やら、抑速ノッチのあるマスコンに注目されている方もおられるようですね。

 > 反時計回りに「保チ」「進メ」のノッチがあって、運転士自身が「保チ」「進メ」を行ったり来たりして一段ずつ電制を進段させ

 …ヌ。(違)

・(一社)日本民営鉄道協会です
 https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/213.html

 > 主に下り勾配のきつい山間部を走る車両に設置されています。

 > 抑速ブレーキは、運転士が抑速ブレーキを投入すると、予め設定された速度まで落とした後、その速度をキープするためのブレーキ力を発生させることで、設定速度を維持するようになっています。

 これだね。この特別なブレーキを備えていない車両では「下り勾配のきつい山間部」は走れないという表現が本件ゲームにもたらされるとわれわれおおよろこびなんだね。(※見解です。)

・…われわれはゲームなので!(ぐぇ):「抑速ブレーキ」というものが『記号的!』に誇張されるといいぞ
・…われわれはゲームなので!(ぐぇ):「カント」「振り子」についても同じ考えだ

 どういうことですか。

[3716]
 > > 分岐速度、振り子機能、カーブ駅

 > これは3点セットである。俗にいう3点セットだよおねーちゃんっ! ほぅ…これが俗にいう3点セットとかいふものですか。

 「西武戦の時刻表」…じゃなくて、なんとか打法の類ですか。(違)…「西武戦の時刻表」ねぇ。戦わなければ西武じゃない! 血の気の多いフレンズなんだね。西武・ザ・バーゲン!! いちばんセーブされるのはわれわれのサイフなのかもしれませんね。(※ジト目)あのねあのね(げふ)「せいぶせん」「せいぶえん」「としまえん」「としません」などぜんぶまとめて「せいぶせん」(ひらがな5つ)と覚えるのが沿線の園児らしくてね(しばらくお待ちください)大人になっても「せいぶせん」という音だけで本人は確固たる概念を指し示してるつもりになってるんですよ。な・・・なんだってー!! 検索のクエリーとして「西武線」(その誤記として「西武戦」)という文字列に何の意味があるか。「西武」だけでわかるか、駅名そのものを入れないと意味をなさないでしょ、の意。ノーセーブノーライフえにもー!!(違)

[3743]
 > カントも表現できないうちに振り子式など表現できない、スプライン曲線が使えないうちにカントの表現(車窓モードでの見かけだけでなく線路を傾けるもの)はありえない、そういう依存関係を1つずつ解きほぐしていってください。(※見解です。)そして、こういう依存関係でつながった(開発の工程を小分けにできない=その意味で“コストの高い”開発となる)要求というものについて何らかの優先順位を判断するときの材料というのが「振り子式」「地下鉄」というものであるという話題でございました。どのように開発するかはディレクターの責任であるけれど、わたしたちは何を(どういうレヴェルで)要望すべきかといえば、ここまでぜんぶ承知したうえでなお「振り子式」「地下鉄」というポヤンとしたところでしか要望しちゃいけないような気がしてくる、…これ、何なんでしょうかねぇ。

 > そして、「振り子式」と「地下鉄」のどちらが“汎用性!”(より多くのプレーヤーを自然に喜ばせる度合い:カバー率のようなもの)が高いかといえば「地下鉄」だなぁというのが今回の『地下鉄24』と題する話題であります。この意味では(ここまで述べたような観点でいう)「地下鉄」もできていないうちに「振り子式」ができると思うなおねーちゃん(違)ということなんですよ。(※表現は演出です。)

 > ※「自然に喜ばせる」:技術などへの理解(要は『鉄識®』)を要求せず、(6歳でも10歳でも)いきなり遊んで楽しい、の意。じぶん「振り子式」みたいなのを知ってるんだぞー(なんでないんだよー&そんなのもできないのかよー)みたいな高慢ちきな自慢と見境がないのは12歳から14歳くらいの間のプレーヤーではないかなぁ。(※独自に推定。)

 …じゃなくて。

[3702]
 > 「振り子式車両」という名の名目的な機能!:曲線で速度制限を受けないというだけでじゅうぶん(「2段重ねの速度制限標」が「3段重ね」になって最下段が黒くなるぞ):いかにも鉄道模型ちっくな「いわゆるギミック」は鉄道模型で楽しみたまへよしょくん

[3719]
 > 模型を手で握りしめてじぶんでかちゃかちゃしたり実車に乗るとわかるけれど、見た目的にはなかなか(カントによる傾きよりもさらに傾いているのかどうかということが)わかりづらいよ、の意。そして、そういう具体的な機構がどうのこうの(傾きは最大で何度だよ)ということよりも、それによって到達時分を1分でも2分でも短縮しようという朝1番の上り特急列車、その施策こそに意味があるということを学んでこその本件ゲームだと思いました。そのために必須なのは「「振り子式車両」という名の名目的な機能!」というところまでだと思うんだなぼかぁ。少なくともゲーム画面に表示される車両の解説に「振り子式」という言葉を出す(そういう車両をラインアップに入れる)なら、それをゲーム内の機能で何らかのかたちで模擬して(「振り子式」であるなしの違いを実感して)遊べないと不満が残るだろうなぁということです。「何らかのかたち」というのが「最高速度」や「運行費用」で…といっても、いまや「カスタム」で速度を変え放題なんでしょ。…ギクッ。(※あくまで考えかたです。)

 そういうことなんですよ!(どやぁ

・「カント」「振り子」のばやい:グラフィックとして車両が傾くとか線路のオブジェクトを斜めにするということでなく、車両のプロパティとして「振り子あり(なし)」、線路のプロパティとして「カントあり(なし)」という名目的な操作(選択)をプレーヤーにさせて(これらを「あり」にすると割高になるというゲーム性を持たせて)だなぁ(以下略)

・「抑速ブレーキ」のばやい:音がするとか操作ができるというのでなく、車両のプロパティとして「抑速ブレーキあり(なし)」というのがあって、「なし」のとき、「勾配線路」の2つ以上続くの(途中で平たんにならず下り続けるの)には進入せず、手前で止まるという挙動をしてくれればいい

 …逆にいうと?

・現在の実装では、全車両が「抑速ブレーキあり」のようなもの!:ここから「なし」という挙動を追加していく実装となる

 ありがとうございました。京浜東北線の快速電車が変なところで停車してしまうと西日暮里の勾配を上がれなくなるということです。…京浜東北線の快速電車どこから出てきたし!(棒読み)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1272568197

 > 「場合」を「バヤイ」と言うのは兵庫県あたりの訛りでしょうか?

 大都会ひょうご!(棒読み)

[3695]
 > 発車時に「最高速度」を(列車ごと番線ごと)に設定させてよ:選択肢は「指定値(数字で入力)」「制限なし」「設定値を維持(変更なし)」の3つだよね(前の駅での設定が必ず次の駅で上書きされるのでなく、次の駅では「そのまま」になる選択肢も用意してよ):間違っても5km/hから360km/hまで5km/h刻みで選ばせるボタンがずらっと並んではいけない

 > 「ダイヤ設定」を使いまわしながら車種だけを変えたりするので、「ダイヤ設定」の画面では車種にかかわらず値が指定できてほしいけれど、その値が実際に適用されるかどうかは車種によるのよみたいな重層的な効き目にしてちょうだいよ、の意。

・(再掲)

「速度制限標」(下段)の最高速度(※現在は実装されておらず)・列車タイプ「超特急」「特急列車」「高速通勤型」に適用
・チーン♪
「速度制限標」(上段)の最高速度・(下段の制限標が適用されない)すべての列車に適用
・チーン♪
分岐器の分岐側のみにかかる速度制限標
(※現在は実装されておらず)
・分岐側に進む列車すべてに適用
・チーン♪
・(「出発停止」なら)じりりん!! ピンポンピンポンピンポン…
列車の最高速度(「購入」時の「巡航速度」)・(ほかの制限が適用されなければ)その速度まで加速する
「ダイヤ設定」の最高速度・「速度制限標」より厳しい、または「購入」時より厳しければ適用
「信号機」の現示(※現在は実装されておらず)・(適用された)ほかの速度制限や設定より厳しければ適用
・チーン♪


[3688]
 > 何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、▼(「推進運転」という用語は出てこないけれど)推進運転の“ココロ”を実装し、▼「巡航速度」とまで技術的に詳しい表記を使うという態度をとりながら、▼加速と減速を『等加速度運動!』にしてしまうし、▼「惰行」を実装しないというバランスの悪さが気持ち悪くてしかたがないということなのですよ。
 > 子細な実装に取り組む具体的な計画があったのなら「巡航速度」という表記も活きてきましょうが、現にこれまで(諸事情により略)最初からそんな計画はなかったはずだ&計画性はなかった!(※推定○○!!)それなのに「巡航速度」と書く、一貫性のなさというか責任感のなさというか、とにかく気持ち悪いとしかいえないのであります。

 > 本来の意味での「巡航速度」(=車両の設計に起因して、どうにもこうにもその速度にしかならない=)を実装するのであれば、それは▼プレーヤーがさわることのできない『物理特性!』なのであって、▼『5km/h単位!』じゃなくて、もっと細かくないといけない(小数だとうれしいぞ)とわかります。

 車両の性能上の「最高速度」じゃない速度を与えてるんですよと説明したいのはわかるけれど、説明しないで「巡航速度」とさえ書けばわかってもらえる、みたいな態度がいけ好かない。ちゃんと説明しないから、画面に出てくる「巡航速度」の数字だけ見て「最高速度がインチキ!(※原文ママ)」みたいに怒り狂うお子さまが出てきちゃう。「巡航速度」と書いてあるだけではわかってもらえないということはわかっていないといけない。

[3485]
 > はいぐれぇどコンチキ「2号スペシャル」(1/350)のイメージです

 > ぱるみじゃーのあるじゃないのん!

 > いつかどこかで湘南新宿ラインからの西海岸ながされ隊 with T「うさばらしのうそつき」

 > Am7 D7 Em CM7
 > Am7 D7 Em CM7
 > Am7 D7 Em CM7

 …「Am7 D7 Em CM7」!! これさえ弾いておればたいていのひとを簡単にだませる。(にやり

[3300]
 > > ラムズフェルド氏は「知っていることを承知している(known knowns)」とか「知らないことを承知している(known unknowns)」といった言葉遣いで知られている。このゲームで頭が冴えたり集中力が改善したりするとは言ったが、年齢による衰えを防げるかどうかについてははっきり答えず、「自分が何を知り、何を知らないかを知ることは有益だ。この場合、私は自分がどう思っているかは知っているが、質問への答えは知らない」とはぐらかした。

 いや〜それほどでも!(違)

・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)

 > (048ページ)
 > Custom
 > ウィンドウ
 > 最高速度を設定

 …がびーん。PCゲーム攻略本の類こと「公式マスターズガイド」のKADOKAWA(げふ)が堂々と「巡航速度」という表記を無視して「最高速度」と書いてるよ。超がびーんだよおねーちゃん。(※見解です。)そして、この見開きで、速度に関する考えかたはいっさい紹介されません。

 > (095ページ)
 > 鉄道と道路の情景を極める
 > 速度制限標識
 > ゲームではアクセサリーではなく、実際に列車の速度を変化させる。アイテムではなくRailメニューで設置する。

 この「アクセサリーだ。」「アクセサリーではなく、」という『変な活用詞!(※肯定にも否定にも使う)』よ。開発現場での何かもっと口汚い用語を取り繕ったものだと疑いますぞ。「あんなの飾りなんだよ」「ただの飾りだよ(動きゃせん)」みたいな(げふ)しつれいしました。そして「汽笛吹鳴標識」を「アクセサリーではなく、」にしなかったのはなぜですか。(※ジト目)

[3865]
 > 本件ゲームは『未成年発見器!』:本線上に「操車場」をいきなり置いて「場内信号機の手前で待たせられる埼京線や中央線ごっこ!」(※意訳)するプレーヤーがいるということなんですけれど…うーん! 若さがまぶしいっ。(わるくいえば、実物とぜんぜん違う表現に違和感も持たないなんて“青すぎる”、の意。)「操車場(ホームなし)」を地下で延々とつないで『複線トンネル』に見せかけるプレーというのも、せいぜい17歳までですかねぇ。地下鉄にちゃんと乗るようになって「よく観察し」するようになると、過去のじぶん(のプレー)が許せなくなると思うよ? これゼッタイ。(※個人の感想です。)

 「地下鉄にちゃんと乗る」とは、そのとき限りのおでかけ(…『おでかけ』!!)で(そのときの)経路探索で調べたとおりに乗るだけでなく、定期券を買っていやでも乗るということ。E電や地下鉄は遊びじゃない。都市生活者がいやでも移動するためにあるんだ。(ばーん

※…じぶんだって都市生活者のくせにー。(棒読み):あまり知られていないかもしれませんが、本件ゲームのプレーヤーには高専生が多い感じがして、高専生の多くは寮に入るので、ぜんぜん都市生活者じゃない。いろいろな理由で専門学校や大学のすごく近くに下宿せざるを得ない(?)ひともそうだけれど、そういう(電車にいやでも乗るということがないというか避けてるというか)都市生活者じゃないひとほど本件ゲームの動画なんかつくっちゃって…やあねぇ!(※見解です。)

[3688]
 > 偏見ですけど(…『偏見ですけど』!)、国語(というか会話)が苦手なひとほど講談師みたいなものに入門したり国語辞典の編集に携わったり自然言語処理の研究に従事していたりする傾向があるとの感触が強まってまいります。とてつもなく驚かされるような読み間違いをしませんか。(※あくまで偏見です。)ま、そういうよくわからない傾向というのは職業ごとにいろいろあるのであって、例えば「A9V5」と呼ばれるゲームのプレーヤーには高専の寮で暮らしながら「最高学年!」みたいにいわれて鼻が高くなっているような者があふれているのではありませんか。(※高専生の1/5ほどが寮生活だとの数字があるようですよ。)

 > じぶん、電車が好きだったと寮に入ってしまってから気づくと、せこせことVVVFみたいなのを自作したり、「A9V5」をプレーし続けたりするようになっていくのではありませんか。電車が好きかどうかということには早く気づく&ふつうに電車通学で普通科に行く。これがおすすめだね。電車が好きなのにわざわざ離れていくような選択をするとはどういうことよ。

[3747]
 > 退職後のゲートボールで在職時の肩書を持ち出していばるひと! じぶんはすでに27歳を超えているからといって初めてのゲームでいきなりベテランぶるひと! 同じことだよね。同じことが19歳でも起きるし17歳でも14歳でも(校種を問わず学校の「2年生」になったみたいなときに)起きてくる。そういうひとは3歳のときからそういうひとなのではないか。本当でしょうか。3歳の時の何がいけなかったのでしょうか。「下の子」が生まれたんでしょうか。みなさんで推理してみてください。(棒読み)

 ガルバリウム鋼板…じゃなくて、「下の子」ねぇ。(※ガルバリウム鋼板はイメージです。)

・「京浜東北線の快速電車」は10文字の長さの固有名詞です
 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/60/12/49/650x_60124926.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Keihin-Tohoku_line_for_Ueno.jpg
 https://live.staticflickr.com/3052/2557792939_7a61a21292_b.jpg

 「京浜東北線の快速電車」は、そういう名前の快速列車(直通列車)だと思えばよい(と思う)。「京浜東北線の快速電車」じゃない電車だけがE電である(と思う)。だから京浜東北線は日中、快速運転を行なう区間では(快速停車駅も含め)運休しているようなものである。鶴見線や南武支線と何が違おうか。(※反語)

 https://pbs.twimg.com/media/CrHeMbFVYAAng0d.jpg
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/51/93/98/src_51939834.jpg
 https://dime.jp/genre/521798/

 > 115系は国鉄時代の1963年に登場。山岳路線の運行に対応するため、抑速ブレーキ、耐寒耐雪構造、乗客が手で開閉する半自動ドアなどを導入し、20年の長きにわたり増備が続けられた。

 > フォーエヴァー
 > フォーエヴァー

 https://dime.jp/genre/files/2018/03/04-28.jpg

 もっとだよね。(※恐縮です。)

・…西日暮里です!(キラッ
 http://warpal.sakura.ne.jp/yamanote/18west-n/0eki/wnippori-st.htm
 https://warpal.sakura.ne.jp/yamanote/18west-n/0eki/t-to-wnippori-440.jpg
 https://nakano3bono.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/12/31/cimg2023.jpg

 (道路に比べれば)そんなにきつくは見えないけれど…(てんてんてん)。

 > 千分の25の勾配は山手線に何カ所もあるが、かなり急な勾配である。

 25‰である。乗客が多くて重い上に使用できる電力が少ないばやい(※つまりラッシュ時)、助走しないと駆けあがれない。えー…(てんてんてん)。

 https://youtu.be/Z-KWQFrJLik




 下り勾配である。短いからどうということはない。神戸は何県ですかと聞かれたら大阪と答えようじゃないか。…県じゃないし!!(※恐縮です。)

・「…勾配と言えば‰、パーミルと言えばパーミル会、みたいな『連想ゲーム!』はみっともないからやめたまへ。」のイメージですよ(※「よ」に傍点)
 https://prtimes.jp/img/1110/841/thumb/d1110-841-120151-0.jpg

 そういうことじゃないんですよ。鉄道車両のプロパルジョン(推進力)というものについて『実感』を持つのが先決であって、その『実感』に従って、西日暮里の25‰の勾配を『正しく恐れる』態度が必要なんですよ。(ばーん

[3484]
 > 鉄道車両の推進(どうやって推進力を得て、どうやって曲がるのかなど)というのは、固い『地面の上の地表!』を一種『這って』進む自動車よりは、はるかに船舶に近いとイメージされましょう。水を切って進む、その、あらかじめ切られた水がレールみたいなものなんですよ。

 > 「てっぱく」の『科学ステーション』に新設されたという『粘着自転車』というのも、意欲的だとは思いました。…おぬしちゃれんじゃーですのう@うりうり! 学習効果を得る方向ではなく、単にわっせわっせと、そちらに気が散る(かも知れない)というのが難点かもですよ。

 (隣の部屋の小窓のほうを見やりながら)滑りながら走る、滑ることが推進力にもなるし粘着を失わせることにもなる。ゆらゆらと波の上を進むような気持ちである。…これでよかったですか?(違)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9A
 https://eow.alc.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%99
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/321f961e1ccc070016c083583fe92652.jpg

※隣の部屋の小窓は演出です。セットには含まれません。

[3680]
 > 理科ができていないということなのかしら。本件ゲームの電車は「等加速度運動」するのよ。ええ。どういうメカニズムで粘着力を得ているのか、とっても気になるわ。

[3662]
 > 4パーミルでも「構内勾配転動防止」なんですよ。数字って、よくわからないですね。

 > 現在の2倍の急勾配:50‰のきぶん!
 > 現在の勾配:25‰のきぶん!
 > 現在の0.4倍の勾配:10‰のきぶん!
 > 現在の0.2倍の勾配:5‰のきぶん!
 > 現在の0.04倍の勾配:1‰のきぶん!

 あくまでゲームです。

[3076]
 > トルク(そのものは目に見えない)や加速度(時間経過を伴う)を直接(計算方法の説明でなく、トルクというもの自体、加速度というもの自体を)直感的に図解することはできず、それだけの事実をもって初等教育の範囲外とされることは、それはそれで合理的です。

 > 単に「速度」といったとき、「はじき」と地球の自転(回転の速度≒移動しているかどうかよくわからなくても速度である)とが同一の物差しであると理解していない人もいるのではないかと心配されます。本当でしょうか。

 いや〜そこまでは…(てんてんてん)。

※そういう人がいたとしても手に負えない、の意。

[3747]
 > むかしからそういう気配はあった。風は吹いていたのである。なあに、ぎょうざである。(違)

 ぎょうざのうまさは地球の自転で説明できる。○か×か。

・(再掲)「軌道の整備基準」「レールの粘着性」のふいんきです
 http://bvets.net/old/make/ryfile.html#A10

 > Track.Accuracy Rank*
 > 軌道の整備基準を設定します。
 > Rank: 精度(0: 高 〜 4: 低)

 > Track.Adhesion Rate*
 > レールの粘着性を設定します。
 > Rate: 計画値に対する比[%](参考: 乾燥=135, 湿潤=93, 霜=85, 雪=50)

[3583]
 > 一度とけた冷凍食品をもう一度凍らせないでください。霜がついた冷凍食品は食べないでください。…食べないよっ!!

 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/103953/640x640_rect_103953838.jpg

 > 餃子が無料

 …『餃子が無料』!! これはたいへんだ西日暮里いかなきゃ。▼ぎょうざについては[3908]に続きます。(違)

※続きではありません。…そっちは別の話題ですよぅ。

 http://bvets.net/old/drive/first.html

 > 定速運転装置
 > 抑速ブレーキ

 (過去に)BVEで堪能したので、およそ博物館でちょっとだけとか料金を気にしながらとかではなく延々と挙動を体感しておりますと申し添えます。ビバCPU!(違)本件ゲームは「全車が抑速ブレーキあり(ないという表現がない)」「必ず定速運転(惰行という表現がない)」ということになっているので、とてつもなく気持ちわるいんです。

 http://www.mir.co.jp/company/release/2013/post_11.html

 > 省エネ運転(惰行制御を取り入れた自動列車運転)の開始について

 ほとんどずっと定速運転だったのがかっこよかったのに…(てんてんてん)。首都圏新都市鉄道が導入したんですから本件ゲームも導入できないはずがありません!(キリッ


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3909/


この記事を参照している記事


[3931]

きみは「カント」を知っているか(青)【ベジフル・フロリスシステムあり】

2020/2/29

[3957]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ボロノイ編)

2020/2/29

[3976]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(発車間隔時間編)

2020/2/29

[3979]

【フリー】「A列車で行こう9 マップ 探し方」とは(後編)

2020/2/29

[4082]

「照焼大橋」不滅なれ(高速旅情編)

2020/5/21

[4098]

「A列車で行こう9 序盤」とは(再)

2020/6/5

[4112]

「ひとことでいえば」のボウ力よ(談)

2020/7/1

[4140]

【A9・Exp.】断ち切れ「A列車で環状線」の呪い(仮)

2020/7/28

[4159]

【A9V6】…ダケジャナイ! 「右側主進路の場内信号機」の回(ほいほい編)

2020/8/1

[4162]

西日暮里の25‰の勾配を『正しく恐れる』(再)【高回転餃子】

2020/8/1

[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか

2020/9/16

[4253]

「駅名メーカー」と「駅名ランダマイザー」の違い【PR】

2020/10/16

[4269]

まさかの方程式で社会学(因数分解編)

2020/10/16

[4307]

【A9V6】1枚絵「お忘れ物の流れ」を愛でる(後編)【そしてA10へ】

2020/11/15

[4343]

「ゲーム屋さん」とは何か(BAN)【北神】

2020/12/1

[4367]

【A9・Exp.】「色がおかしい」とはいうけれど(新)

2020/12/16

[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談)

2021/1/1

[4398]

【A9V6】「列車を飛ばすジャンパ線路」とは(再)【そしてA10へ】

2021/1/16

[4418]

あの横浜に、この神戸。(中編)

2021/2/1

[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】

2021/5/1

[4546]

春日井熊野町店は17分「三菱←→ドンキ」と「羽犬塚←→黒木」の違い【パスコあり】

2021/5/13

[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談)

2022/4/1

[4728]

超連想! 七国山バスターズとモモの小枝(仮)【RSCあり】

2022/5/1

[4817]

「模型にしか見えない」とは(談)

2022/7/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4867]

すべて「五號ゴチック形」(1891年)で読み解ける?(仮)

2022/9/1

[4900]

さみだれ式「食パン」の切り方(仮)

2022/9/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[5008]

【AExp.】「海上都市計画」の地形が気に入らないときは

2023/5/5

[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮)

2023/6/1

[5072]

きょうは池上線で大運動会。

2023/9/1

[5242]

【京葉線】正しい「駅からハイキング」の使い方【ダイヤ改正】

2024/6/1

[5281]

きょうはフック船長の扮装でカレー。

2024/11/1


関連する記事


[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2020/9/1


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1


[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談) tht - 2023/3/3


[4115]

要望12(試行版) tht - 2020/7/1


[4902]

「A列車で行こう9」の「ウィキ」と「個人サイト」 tht - 2022/10/1


[4863]

ウィキ再興論のスズメ(雀) tht - 2022/9/1


[4989]

ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】 tht - 2023/3/3


[4858]

【A9・Exp.】「立体感」とは何か tht - 2022/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.