ゲームの表現をリアルにというなら「抑速ブレーキ」の“よの字”も出さずに何がいえるってんだ。…がってん!(※表現は演出です。)「A列車で行こう9 勾配」の何がいけないかって、▼1ボクセル(高さ方向のマス目)単位でしか高さを変えさせてくれないのと、▼全車両が「抑速ブレーキ」を標準装備しちゃってて興ざめだ(どんな車両でもどんな勾配でも必ず走行できちゃうのがいけない)ということなんです。
・(再掲)
https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/3/1/5/46000000000000005513/0000002681/46000000000000005513_0000002681_3.jpg
https://youtu.be/Z2XRS-WSgH4?t=26s
・[3757]
> おおー。
「おおー。」という声しか出ない。(※表現は演出です。)
https://youtu.be/V9MAJrVnPRQ?t=104
> この高低差はさすがに…(てんてんてん)。何を言いたいのか本人以外わからない感じに「…(てんてんてん)」でぼかすと平成元年みたいでGOOD!!
いや〜本当に何を言いたいのかわからないよ。なにが「さすが」なんだか。さっぱりね。平成元年くらいまでに社会人になってたひとの発話はひどいね。(※見解です。)
・「抑速ブレーキ」の用例です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E8%A5%BF%E7%A5%9E%E3%83%BB%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A
> 西神延伸線区間や北神トンネルに勾配が多く存在するため、地下鉄では採用例が少ない抑速ブレーキを全車両に搭載している。
「勾配が連続するため」と書かないとだめでしょ。(※見解です。)
https://twitter.com/hankyu_ex/status/1044955803952660481
> 何やら、抑速ノッチのあるマスコンに注目されている方もおられるようですね。
> 反時計回りに「保チ」「進メ」のノッチがあって、運転士自身が「保チ」「進メ」を行ったり来たりして一段ずつ電制を進段させ
…ヌ。(違)
・(一社)日本民営鉄道協会です
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/213.html
> 主に下り勾配のきつい山間部を走る車両に設置されています。
> 抑速ブレーキは、運転士が抑速ブレーキを投入すると、予め設定された速度まで落とした後、その速度をキープするためのブレーキ力を発生させることで、設定速度を維持するようになっています。
これだね。この特別なブレーキを備えていない車両では「下り勾配のきつい山間部」は走れないという表現が本件ゲームにもたらされるとわれわれおおよろこびなんだね。(※見解です。)
・…われわれはゲームなので!(ぐぇ):「抑速ブレーキ」というものが『記号的!』に誇張されるといいぞ
・…われわれはゲームなので!(ぐぇ):「カント」「振り子」についても同じ考えだ
どういうことですか。
・[3716]
> > 分岐速度、振り子機能、カーブ駅
> これは3点セットである。俗にいう3点セットだよおねーちゃんっ! ほぅ…これが俗にいう3点セットとかいふものですか。
「西武戦の時刻表」…じゃなくて、なんとか打法の類ですか。(違)…「西武戦の時刻表」ねぇ。戦わなければ西武じゃない! 血の気の多いフレンズなんだね。西武・ザ・バーゲン!! いちばんセーブされるのはわれわれのサイフなのかもしれませんね。(※ジト目)あのねあのね(げふ)「せいぶせん」「せいぶえん」「としまえん」「としません」などぜんぶまとめて「せいぶせん」(ひらがな5つ)と覚えるのが沿線の園児らしくてね(しばらくお待ちください)大人になっても「せいぶせん」という音だけで本人は確固たる概念を指し示してるつもりになってるんですよ。な・・・なんだってー!! 検索のクエリーとして「西武線」(その誤記として「西武戦」)という文字列に何の意味があるか。「西武」だけでわかるか、駅名そのものを入れないと意味をなさないでしょ、の意。ノーセーブノーライフえにもー!!(違)
・[3743]
> カントも表現できないうちに振り子式など表現できない、スプライン曲線が使えないうちにカントの表現(車窓モードでの見かけだけでなく線路を傾けるもの)はありえない、そういう依存関係を1つずつ解きほぐしていってください。(※見解です。)そして、こういう依存関係でつながった(開発の工程を小分けにできない=その意味で“コストの高い”開発となる)要求というものについて何らかの優先順位を判断するときの材料というのが「振り子式」「地下鉄」というものであるという話題でございました。どのように開発するかはディレクターの責任であるけれど、わたしたちは何を(どういうレヴェルで)要望すべきかといえば、ここまでぜんぶ承知したうえでなお「振り子式」「地下鉄」というポヤンとしたところでしか要望しちゃいけないような気がしてくる、…これ、何なんでしょうかねぇ。
> そして、「振り子式」と「地下鉄」のどちらが“汎用性!”(より多くのプレーヤーを自然に喜ばせる度合い:カバー率のようなもの)が高いかといえば「地下鉄」だなぁというのが今回の『地下鉄24』と題する話題であります。この意味では(ここまで述べたような観点でいう)「地下鉄」もできていないうちに「振り子式」ができると思うなおねーちゃん(違)ということなんですよ。(※表現は演出です。)
> ※「自然に喜ばせる」:技術などへの理解(要は『鉄識®』)を要求せず、(6歳でも10歳でも)いきなり遊んで楽しい、の意。じぶん「振り子式」みたいなのを知ってるんだぞー(なんでないんだよー&そんなのもできないのかよー)みたいな高慢ちきな自慢と見境がないのは12歳から14歳くらいの間のプレーヤーではないかなぁ。(※独自に推定。)
…じゃなくて。
・[3702]
> 「振り子式車両」という名の名目的な機能!:曲線で速度制限を受けないというだけでじゅうぶん(「2段重ねの速度制限標」が「3段重ね」になって最下段が黒くなるぞ):いかにも鉄道模型ちっくな「いわゆるギミック」は鉄道模型で楽しみたまへよしょくん
・[3719]
> 模型を手で握りしめてじぶんでかちゃかちゃしたり実車に乗るとわかるけれど、見た目的にはなかなか(カントによる傾きよりもさらに傾いているのかどうかということが)わかりづらいよ、の意。そして、そういう具体的な機構がどうのこうの(傾きは最大で何度だよ)ということよりも、それによって到達時分を1分でも2分でも短縮しようという朝1番の上り特急列車、その施策こそに意味があるということを学んでこその本件ゲームだと思いました。そのために必須なのは「「振り子式車両」という名の名目的な機能!」というところまでだと思うんだなぼかぁ。少なくともゲーム画面に表示される車両の解説に「振り子式」という言葉を出す(そういう車両をラインアップに入れる)なら、それをゲーム内の機能で何らかのかたちで模擬して(「振り子式」であるなしの違いを実感して)遊べないと不満が残るだろうなぁということです。「何らかのかたち」というのが「最高速度」や「運行費用」で…といっても、いまや「カスタム」で速度を変え放題なんでしょ。…ギクッ。(※あくまで考えかたです。)
そういうことなんですよ!(どやぁ
・「カント」「振り子」のばやい:グラフィックとして車両が傾くとか線路のオブジェクトを斜めにするということでなく、車両のプロパティとして「振り子あり(なし)」、線路のプロパティとして「カントあり(なし)」という名目的な操作(選択)をプレーヤーにさせて(これらを「あり」にすると割高になるというゲーム性を持たせて)だなぁ(以下略)
・「抑速ブレーキ」のばやい:音がするとか操作ができるというのでなく、車両のプロパティとして「抑速ブレーキあり(なし)」というのがあって、「なし」のとき、「勾配線路」の2つ以上続くの(途中で平たんにならず下り続けるの)には進入せず、手前で止まるという挙動をしてくれればいい
…逆にいうと?
・現在の実装では、全車両が「抑速ブレーキあり」のようなもの!:ここから「なし」という挙動を追加していく実装となる
ありがとうございました。京浜東北線の快速電車が変なところで停車してしまうと西日暮里の勾配を上がれなくなるということです。…京浜東北線の快速電車どこから出てきたし!(棒読み)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1272568197
> 「場合」を「バヤイ」と言うのは兵庫県あたりの訛りでしょうか?
大都会ひょうご!(棒読み)
・[3695]
> 発車時に「最高速度」を(列車ごと番線ごと)に設定させてよ:選択肢は「指定値(数字で入力)」「制限なし」「設定値を維持(変更なし)」の3つだよね(前の駅での設定が必ず次の駅で上書きされるのでなく、次の駅では「そのまま」になる選択肢も用意してよ):間違っても5km/hから360km/hまで5km/h刻みで選ばせるボタンがずらっと並んではいけない
> 「ダイヤ設定」を使いまわしながら車種だけを変えたりするので、「ダイヤ設定」の画面では車種にかかわらず値が指定できてほしいけれど、その値が実際に適用されるかどうかは車種によるのよみたいな重層的な効き目にしてちょうだいよ、の意。
・(再掲)
「速度制限標」(下段)の最高速度(※現在は実装されておらず) | ・列車タイプ「超特急」「特急列車」「高速通勤型」に適用 ・チーン♪ |
「速度制限標」(上段)の最高速度 | ・(下段の制限標が適用されない)すべての列車に適用 ・チーン♪ |
分岐器の分岐側のみにかかる速度制限標 (※現在は実装されておらず) | ・分岐側に進む列車すべてに適用 ・チーン♪ ・(「出発停止」なら)じりりん!! ピンポンピンポンピンポン… |
列車の最高速度(「購入」時の「巡航速度」) | ・(ほかの制限が適用されなければ)その速度まで加速する |
「ダイヤ設定」の最高速度 | ・「速度制限標」より厳しい、または「購入」時より厳しければ適用 |
「信号機」の現示(※現在は実装されておらず) | ・(適用された)ほかの速度制限や設定より厳しければ適用 ・チーン♪ |