フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/7/21
更新:2022/7/20

[3662]

「映像表現」入門(CG編&インタラクション編)


ユーザーインターフェースかく語りき(談)
「ラーメン末広とトレッスル橋の違い」「コンクリートアーチ橋」とはにわ(談)
「20m車」はきちんと20mだろうか(談)
「駅中心」「キロ程」とはにわ(談)
「自動閉そく」からのスタートです(談)
「駅等級(駅ランク)」とはにわ(再)

(約84000字)

 みなさまお忘れでしょうか(違)「「映像取材」入門(前史編&今すぐ使える編)」([3238])の続き…でもあるんですけれど、直接には[3661]の補足です。

[3461]
 > > 「若い者(弟子)が落語を聴いていて、名人と言われる落語家の芸は凄い!とは感じますが、その理由を分析する力は当然ありません。ところが、なぜこの落語家の噺は面白くないのか、なぜお客が離れていくのかは、若いうちでも分かるのです。良いことより、悪いことの方が分かりやすいのです。授業でも同じではありませんか」

[3661]
 > 本件ゲームで実車の色ましてや信号機の色を「正しく」表現しなければいけないという感覚は、音楽を習う時の態度でいえばクラシックなんですよ。ポピュラーじゃなくてね。

[3473]
 > ダメな例をたくさん見て、ダメなところが少しでも減るようにするしかないですよね。

 > 極端には「ダメなことリスト!(点検表!)」と照らし合わせながら

 そういう意味で、「ダメなところ」を網羅的に挙げて考えるということを試します。あなたという「ひと」がダメだと言っているわけではないことをよくわかっておいてください。(…というようなことを、卒論の指導を始める前によく理解していただかないと、学生がすねてしまいますぞ、の意。自由研究も同じかなぁ。)そして、紋切型の『返し言葉!!』としての「そんなにいうならあなたがやってよ」は“禁句”でございます。…わあぃ返し言葉っ。じぶんでは何も具体的なことは言えないけれど何かは返したいといって無理やり発せられる言葉に特に意味はないっ。(だからあまり深刻には気にしなくていいよ、の意。)

・そういうときはレゴブロックを介すといいらしい。(棒読み)
 https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/information/CO031431/20180808-OYT8T50007.html?from=ytop_ymag

 > 「話をしていて気付いたこと」「自分が話して気を付けたこと」「話を聞いていて気付いたこと」を書き出す。自分の考えをまとめて言葉にすること、相手の名前を知ること、ブロック作業やメモなど、手を動かすことで徐々に緊張がほぐれる仕組みだ。

 > 「自分の意見を伝える」「他人の話をしっかり聞く」「自分と他人の意見をコラボレートし、新しい考えを導き出す」という三つのポイントがあるが、これらは中学受験世代の男子にとって苦手な領分なのだという。しかし、レゴブロックの作業を入れて、いわばワンクッション置くことで、驚くほど自分の考えを表現したり、他者と対話したりすることがスムーズになるという。

 発想や言動が即物的すぎるきらいがあるのをさらに助長するきらいがあるとはこのことだよ。(※見解です。)

[3167]
 > 建材(の紙製の模型)をぺたぺたと(裏側からセロテープで)貼ったかのような、いわゆる「教科書通り」といいますか、「建築模型の作りかた」を教わった通り『実践』している域を出ないといいますか、想像力が云々というよりはるかに手前の段階で、自分の手先の器用さや、一般に使われる道具(設計段階では紙やカッター、工事段階では実際の建材や重機)の制約によって、想像力に一種『大きなブレーキ』がかかっているのではないかと想像します。

 いちばんのびのびと表現していたい年ごろにブロックやドット絵みたいなのばかりに親しんでいると、生涯にわたってカクカクな表現でしか発想できなくなっていくのではないかと心配します。本当でしょうか。

※しかし、前回が「「映像取材」入門(前史編&今すぐ使える編)」で、次は「「映像取材」実践」とか「「映像取材」活用」あるいは「「映像編集」入門」みたいなのかと思ったら「「映像表現」入門(CG編&インタラクション編)」なんだなこれがっ。ふつうに予想がつくのと直交する軸を探そうとして四苦八苦しているんですよ。このフォーラムですからしかたありません。(違)


●ユーザーインターフェースかく語りき(談)


・「立体交差駅(大型)」のイメージです(※公式)
 https://www.a-train9.jp/professional/railway.html
 https://www.a-train9.jp/professional/images/railway/image_06.jpg

 > 秋葉原、西船橋駅などに多く見られる「立体交差駅」も収録

 ええーっ!!

 > 秋葉原、西船橋駅などに多く見られる「立体交差駅」も収録

 コレハヒドイ。…実にコレハヒドイ。

・「など」:秋葉原でしょ。これゼッタイ、秋葉原でしょ
・「西船橋」:西船橋のような配置に変更して使えるわけじゃないのに西船橋という具体的な駅名を持ち出しちゃいかんでしょ
・「などに多く見られる」:「大型」のほうは汎用性のある駅構造じゃないでしょ&「小型」のほうは確かに「多く見られる」かもだけど「秋葉原、西船橋駅など」ではないでしょ

 きちんと校正を受けなさいとはこのことだよ。…きわめてなんだかなぁだなぁとはこのことだよ。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/TSGyFK3RGQU2
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Keihan_Tobakaido_station_gate.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E8%A1%97%E9%81%93%E9%A7%85

 こういう(向きの)駅舎がないんですよ。模型のカタログにあるものの中から選んだ(=だから模型のカタログにあるからといってぜんぶ丸写しということはできないし、しない=既に取捨選択されてバリエーションが減っているものの中からさらにランダムにとってくるー(↑)みたいな『二重のサンプリング』が行なわれてしまって、まったくもってすっかりラインアップがおかしくなる=)みたいだよとはまさにこのことだよ。

 じぶんの基準で現物に“取材”すれば、こういう(向きの)駅舎を無視することはできないはずなんですよ(=数が多いので必ず入れようと思われるはずなのですよ)。じぶんの基準というものがないまま「何かおもしろいのないかな」といって探せば秋葉原や門司港! 秋葉原や門司港みたいなの(※要するに「変なの」)ばかり目に留まるのは必然でございます。やーい足元注意…じゃなくて、灯台下暗し!! じぶんが「普段使い!」する駅に背を向けて(観光地などにばかり目を向けて)探し始めるという、「いちばん最初」で向きを間違えているんですよ。(※見解です。)

・個人のブログ「レースのスタート地点で後ろを向いているようなものなのだ。これではどう頑張ってもまともなレースはできない。」の用例です(2006年8月29日)
 http://tht.sblo.jp/article/1199831.html

 > レースのスタート地点で後ろを向いているようなものなのだ。これではどう頑張ってもまともなレースはできない。

 「ゴールが見えていない」「じぶんでじぶんのゴールを決められない」あるいは意図的に「わざと低い目標を掲げてあざとく達成してみせる」からの「2年間議論したからばっちりだよね」みたいな状態に陥るコースに真っ逆さまだよとはこのことだよ。

 …いやいやいや学生や新入社員じゃあるまいし。まじめで一生懸命ではあるけれど、基礎的な考えかたに不足があるのではないでしょうか。例えば駅の構造ごとの実際の駅の数や、それによる地域や路線のカバー率みたいなものを概算しようともせず、単に言葉の上で「駅の種類は“無数”にあるから、どだい、ぜんぶは入れられるわけないさ」みたいに観念的に述べてしまったりしていないでしょうか。そうだけどそうじゃないでしょっ!! …世代が違うので話が通じないということもあるかもだ!(※あくまで推察です。)

 東京と国鉄を入れておけばかなりカバーできるぅ!! じゃあ(※)都営地下鉄は遡及入力…いえ、古い車両もアーカイブされたいよね。そういう繊細な機微に無頓着なまま「東京のはたくさん入れといたよ?」みたいに言い放ってはいけないんですよ。これゼッタイ。帝都高速度交通営団いわゆる営団が誇る驚異の非対称デザイン「6000系」とその色違い「7000系」「8000系」を収録しないとはナニゴトかっ。電化方式の違いや軌間の違いと同様、列車タイプ「地下鉄」の実装(地下線に入線できる車両を限定するなどの仕様)が企画倒れしたと見られ(※「公式ガイドブック」の「列車カタログ」より推定=当座のゲームの仕様では出番のない分類や値が含まれる)、しかしなぜ、ゲームの仕様(=そんなものは後からいくらでも改良すればよろしい=)とは独立して収録車両のラインアップの理屈(=これを最初に確立せずして何ができるといいますか=)はきちんとしておこう(じぶん達だけで勝手に納得するのでなく、お客さまにも説明しないといけない)ということができないんですかっ&そこで都電だけ入れてどうするんですかっ。(※見解です。)

 https://i2.wp.com/karinto.in/wp-content/uploads/2017/06/IMG_20170220_232622.jpg

 わあぃ『白い京急!』はおきらいですかっ。(棒読み)

 https://www.youtube.com/watch?v=YHyg0ZwYaCU




 わあぃF急行。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9b/%E5%96%B6%E5%9B%A36000%E7%B3%BB%E4%B8%AD%E9%96%93%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%8F%B0.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Model_6000-27_of_Teito_Rapid_Transit_Authority.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Model_7000-7600_of_Teito_Rapid_Transit_Authority.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Tokyometro7103.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/TokyoMetro8104-Side3.jpg

 このカオスな感じぜんぶ載せプリーズっす。「鉄道博物館」の仕様を変えればなんということなしに実現できることだよね&考える順番がおかしいから実現されないだけなんだよね。

[3560]
 > いわゆる台車敬白…じゃなくて『新車速報!』ばかりに何かが注がれ、肝心な「コアコレクション」(※図書館用語ですけど[3479],[3517]⇒誰もが1度は必ずほしがるような基本的なラインアップ、の意)みたいなのがぜんぜんちっとも形成されてこなかったと反省されないでしょうか。本当でしょうか。

 > …おかしいなぁ、鉄道模型の話なのに図書館みたいな話になってきたぞう。(棒読み)

・(再掲)YouTube 31秒でアウトしちゃってください(7.5秒しか見なくてすんません)
 https://youtu.be/WLR40DaNWw0?t=23s



 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/Kainan_sta03s3872.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E9%A7%85

 > 海南市の代表駅で、特急「くろしお」を含むすべての定期列車が停車する。
 > 1998年(平成10年)10月10日 - 高架化。
 > 島式ホーム2面4線の待避設備を有する高架駅である。
 > みどりの窓口が設置されている。
 > みどりの窓口の向かいに観光案内所と物産店を兼ねた海南市物産観光センター(愛称かいぶつくん)があり、午前9時から午後6時まで営業している。

 http://www.city.kainan.lg.jp/kanko/midokoro/kaibutsukun.html
 http://www.city.kainan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/image/group/19/kaibutsukun_img001.jpg

 > 海南市へお越しの際はまず「かいぶつくん」へお立ち寄りください。

 …かいぶつくん。ほぅ。かいぶつくんとな?(違)

[3539]
 > もっとふつーの「普通列車として走る165系」みたいなのを、淡々と用意してほしいという期待が…いえ、そのような期待をすればいいのだということをお客さまもまた自覚していないとの認識ではございます。…全国あまねく見渡すということの、なんとむずかしいことよのう。北海道から九州まで飛び飛びで見渡しただけでは、金沢や長野という『鉄道王国!』を見落とすんですよ。

 > 「長野県はどうしてガソリンが高いのでしょうか?」
 > 「長野県はどうしてガソリンが高いのでしょうか?」

[3574]
 > 「風雲! 衣笠城の支城」([3564])も思い出していただきながら、理科の模型みたいな地形でメソッド…じゃなくて、メソγスケール(南西から北東へ約10km)な天気のメカニズムがよくわかるとはこのことだよ。(棒読み)

[3640]
 > 初等教育できちんと習う、いたってふつうの、これを「常識」と呼んで誰も反発しないであろう、まさしく常識としかいいようのないことしか挙げていませんが、これ(=「雲の動き」ほか)を本件ゲームではまったく実装していないんですよ。常識ですから知らないわけがないし、万一にも知らなかったらたいへん恥ずかしいわけですが、それはそれ。ゲームの企画書をつくろうというときに『天気のメソッド!』を思い出さないというところが問題なのですよ。これ問題なんですよ! じぶんが実装しようと思うものしか見えなくなって(=そこにはなにがしかの“チャレンジ”のようなものがあって、しかし、じぶんにとってのチャレンジでしかないそれにばかり『注意が注がれ』)実装しようという考えがないんですよ。…なにをかいわんや!(棒読み)既に描かれたブドウの絵を見ながらブドウを描くようなものとはこのことだよ。

・かみつたセンセイ「被覆率」
 http://ibisforest.org/index.php?%E8%A2%AB%E8%A6%86%E7%8E%87

 > 欠損値があるデータ

 鉄道模型の総合カタログをめくりながら考えると、そこにないものはまったくないという状態なんですよ。逆に、なぜ鉄道模型の総合カタログを見たのだろうと思うかといえば、『欠損値』がかなり一致しているからなんですよ。…論文やレポートの『コピペ検出!』ですかっ!! やだなぁ、もう。(※表現は演出です。「コピペ!」がいかんとは言っていないことに注意。それだけではぜんぜん足りないよ、むしろもっと広範囲から「コピペ!」しなさいよと言ってるんですよ。…あくまで勉強としてはね。)

 > 近傍を使う手法で,近傍にデータがない

 京葉線と有楽町線に乗りながら考えた! 東京駅に行ってみた! JR各社をコンプした! …しかし山梨・長野の両県を見落としたっ!!

 > 機械学習の文脈では,与えられたデータのうち,こうした障害がなく実際に処理できるデータの割合を被覆率と呼ぶことが多い.
 > 情報検索では,利用者が適合していると知っている文書のうち,実際に適合判定されたものの割合を表すことがある.

 ゲームをつくるあなたの都合でなく、プレーヤーが「こんな駅にしたいんだけど」とめいめいにおっしゃる(※情報検索でいう検索要求ですね)、それをどのくらいカヴァーできているか(※F値ですね)を概数でいいから比率でとらえなさいよということです。わあぃベン図。(棒読み)

 http://ibisforest.org/index.php?F%E5%80%A4
 http://ibisforest.org/index.php?ROC%E6%9B%B2%E7%B7%9A

[3393]
 > 同じ新聞の中で、かたい面とやわらかい面があって、それぞれ別々の基準で紙面や記事がつくられているんだということを、「2016年度に49歳を迎えられるかたより若いかた」([3046],[3267],[3386])はそれなりに習っているかもですが、上の年代のかたは習っていないのですよ。このような社会で、「一般の視聴者の普通の注意と視聴の仕方」といって、「一般」とは何か、「普通」とは何か、かなり決めにくいと想像されてきそうです。

 世代間の対立をあおろうというつもりはないんですけれど、しかし、厳として存在する(ぼんやりあるのでなく、はっきり「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」というところに境目がある)世代間のギャップを無視したり、そういうギャップがあるということに無頓着であったりすることは、よからぬことであるという認識でございます。失敗や不調の原因が、すべて現場など若い者のせいにされてしまうという危機感がみなさまありませんでしょうか。…ギクッ。ギャップがあって意思疎通ができていないことを直視しないといけないんですよ。たぶんですけどね。(※そこはかとなく実感です。)

[3640]
 > ライター氏としてはさすがに「序文」と「付録」の間に「1章」から「3章」まで書こうという修論みたいなトレーニングの成果が確かに発揮されているんですよ。

 本件ゲームに関して(「公式ガイドブック」の)ライター氏のほうが現代的でまともな態度で取り組んでおられるけれど注文(『監修』)がアレで迷走しちゃってませんかねぇ。(※個人の感想です。)

[3093] 「自由研究」のゴールとは
 > 「うまくいかなかったのはどこ?」
 > 「次は何してみたい?」

 > 引き出さないと出てこないとはいえ、「次は○○してみたいよね?」などと言ってしまってはアウトでしょう。

 子どもや学生が相手ではないので、そのようなプロセスはスルッとバイパスさしてもらいますぜ★お客さーん!(棒読み)いまのあなたがうんと言わなくても5年後にうんと言わざるを得なくしてさしあげよう。…ええーっ。(※あくまで表現は演出です。ゲームは作品です。)

 > 「今後の課題」
 > 今回やらなかった(そこまではできなかった)ことを正直に「今後の課題」として記すケースと、自分たちでは取り組む予定がないことを3つくらい挙げるケースとに大別されましょう。わかりきったことでも書いておくことが大事で、それすら書いていないと、「そんなことも知らないのか」というコメントが(査読や発表で)つけられてしまいます。

[3657]
 > 両面焼きでカリッと仕上げるのが好みじゃ!

[3344]
 > 既に退官されたセンセイ([3137])に「これからは○○の時代だ」と場外で不規則に発言してもらいさえすれば…とんでもない! 誰が言いだすともなく、外側からじわりじわりと一種『蒸し焼き!』にするのが「いわゆる『環境づくり』」というものですぞ。

 > 任天堂「『環境づくり』によって「活躍の機会」を与えられたキノピオ隊長」のイメージです

 このひとじゃない。…「このひと」!! サングラスだと岩石の色味がわからないんだよね。(違)

[3213]
 > > **さんが水戸商に赴任した88年に入部した常磐大高校監督の****さん(39)は、**さんの「野球ノート」が強く思い出に残っている。部員は輪番で毎日、課題や気づいたこと、チームの状態などを1冊のノートに書き込み、**さんに提出する。**さんがそれに丁寧に返事を書き、部員で共有する。「選手の疑問、質問に丁寧に答えてくれた。もっと色々野球について知りたい、と思うようになった」

 > 文字で書くということは、とっても強力です(後述)。

 文字を通した意思疎通が最も確実なんです。書き言葉に不安があるなら会話文みたいなのでもいいんです。それでもいいから、書くことなんです。これだね。(※見解です。)

[3126]
 > ありふれたものほど貴重なサンプルであるともいえます。
 > 珍しいもの見たさ、一種「宝探し」の気分からは抜け出し、いかにして多くのサンプルを集められるか
 > ありふれたものに着目するということは、▼適用範囲が広がり、かつ、そのため▼サンプルが多いということから▼信頼性が高まる、という、複合的な利点が出てくるわけです。

 > 「錬金術」といって、いわゆる「貴金属」の分析に重点を置いてきた時代から、「化学」へと洗練されていく過程とも似ています。ありふれた物質を、より詳細に分析していくことで、あらゆる物質の性質を明らかにすることにつながり、さらには、物質を構成する、より細かい単位へと焦点が絞られていくわけです。

 駅のバリエーションを要素に分解して分類をばせんとす(…『せんとす』!!)、というのも同じことだと思ってください。それができていないというのは「錬金術」の時代で足踏みしているようなものなのだと自覚してください。

 さすがに「曲線ホーム」や「掘割」のようなものを実装するには大巾なデータ構造の変更が迫られ、メジャーバージョンアップが必要になってしまいそうではあるけれど、その前にできることはぜんぶやっておくということが必要なんですよ。駅舎のくっつく位置や向きを可変にするというのは、現に分割されているとみられるホームと駅舎のオブジェクトを「シェフのおすすめ!」みたいにセットにしてしまわないで、UI上でプレーヤーに細かく選ばせてちょうだいよということなんですよ。つまるところUIの問題なんですね、わかります。(※見解です。そういう要望を送り付けるならUIのラフスケッチを添付されたいと思いました。…うわぁお客さまに無償でUIの素案までつくらせちゃうおつもりですかっ。いえ、ま、よろこんでつくりますけど。はい。)

 https://kotobank.jp/word/%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93-152062

 > 科学としては誤りであったが、多くの化学的知識が蓄積され、近代化学成立の基礎資料となった。
 > (転じて)ありふれたもの、値打ちのないものを貴重なものに作り変えるという術。

 …ぬふっ。いかにも『お目が高い!』みたいな秋葉原や門司港を収録すれば「にょほほほっ」と喜んでもらえると思いこまれているのかもですが、とんでもない! ありふれた駅をふつうに網羅していただいたほうがよほど『お値打ち品!』(=ゲームが)になるんですよ。むしろこれだね。(※見解です。)

・シェフのおすすめ「原価」「提供価格」です
 http://www.kagome.co.jp/foodservice/chef-recipe/

 > ※提供価格は、参考までにお伺いしたものです。

・NECマネジメントパートナー「ユーザーインターフェース設計基礎」
 https://www.neclearning.jp/courseoutline/courseId/SD032/

 > 使いやすいユーザーインターフェース(UI)を設計するために必要不可欠な、人間工学、認知心理学、心理学、色彩学の基礎理論をもとに、ユーザーインターフェース設計の原則を修得します。
 > 演習をとおして、ユーザー視点の設計を重視した、人間中心設計の考え方を修得します。

 > 画面遷移図

 > 人の特性と情報の視覚化
 > ユーザーが持つメンタルモデル

 > 自分では思いつかなかったアイデアがたくさんあり、とても勉強になりました。

 受講してなお、こういう感想をのうのうと述べるひとはだめだね。(※見解です。)

・ぎひょー!!
 http://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5939-3

 > モードのない操作とある操作
 > 枝分かれするシーケンスと直線のシーケンス
 > 長いシーケンスと短いシーケンス
 > いわゆるウィザードの長所と短所
 > 本質的にシーケンスになじまないWebの世界
 > キャンセルがない操作とある操作

 線路と駅をまとめて設置して、部分的に取り消しながらさらに設置して、それぜんぶキャンセル…ええーっ。それは「セーブ」と「ロード」でやってよみたいな&しつれいしました。マウスの移動量を減らそうという発想が学ばれていれば、画面最上部に張り付いたメニューから「Rail」を選んで「道路」を選ぶまで道路が設置できないなんて、ありえないんですよ。延ばしたい道路をクリックすれば、そこから道路敷設モードが開いてくれればいいんですよ。これだね。(※現在の一般的な認識を示すものです。)

・いまから「名前付き工事」にかかりますよー
・いまからする工事の費用をぜんぶ記録してよ
・取り消したのは、費用がかからなかったことにしてよ
・最終的に確定したら、わがしゃの社史みたいなのに「名前付き工事」といって費用総額つきでリストされて、それをクリックすればいつでも、その工事にかかった費用の明細を見られるようにしてよ

 これ、(表計算ソフトやCADなどで多用される)マクロそのものなんですよね。ゲームなのにマクロというと冗談に聞こえるでしょうけれど、ゲーム内で意味があって有用性があるならつければいいんですよ。マクロとは呼ばずにね。計画だけして保存しておいて(=その段階では「見積もり」という意味になる)、ここぞと実行するときには呼び出してきて一瞬でぜんぶできる(=自動という意味でのマクロらしいのはここ)、その記録が残ってくれる(=わあぃ「マイ社史」の「工事費総額」っ)…その程度のこともできないのに「プロフェッショナル」だとは笑わせてくれるよ。(※笑っていない。)

 https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2019/JPN/AutoCAD-LT/files/GUID-D991386C-FBAA-4094-9FCB-AADD98ACD3EF-htm.html

 ソフトウェアに用意されているコマンドを組み合わせたりパラメータも設定しておいたりして「じぶん専用のコマンド」をつくってみせる機能を「マクロ」というよ。…それ、プログラミングでいうユーザー定義関数(単に関数とも)だよね。(棒読み)

 http://php.net/manual/ja/functions.user-defined.php

※当然ながら、このようなマクロ的な機能を、▼プレーヤーに使わせる部分と、▼「テンプレート」などと称して「よく使う配線(駅とポイントのセット)」などを用意しておくという、両方に使えるわけですよ。

[3657]
 > ▼橋上駅舎の屋根の色や▼資材工場の壁のラインや▼橋りょうの塗色をプレーヤーが自由に塗り替えできないなんて、とんでもないことなんだよ。

 画面設計の案件の数ベースでけちったとしか思えないとはこのことだよ。翻って、そのように露骨に画面の点数を数える(そして開発費用を減らす必要が出たときに真っ先に減らされる)ような体制(※あくまで推察です)で開発なさっておられる限り、いろいろなものを小分けで開発して「がっちゃんこ!」して結局、トータルではちぐはぐな“残念な製品”にならざるを得ないのではないのかなぁ。UIに関して専任の、UI全体に一貫して責任をもつ者って、いないんじゃないですか。本当でしょうか。

※小分けにするのは当然なんですが、そこは小分けにしないだろうみたいなところを小分けにして、小分けにしないとテスト工程がバクハツするだろうみたいなところを小分けにしていない感じが濃厚に漂っていませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)しかし『小さな会社!』(※その定義は主観的です)が新しい手法ひいては「求人の出しかた!」みたいなものをブラッシュアップし続けるのは並大抵のことではなく、まずは会社が長く続いていること自体に敬意を表したいとは思います。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/FVja4Be3zGC2
 https://goo.gl/maps/Ud3bozengYA2
 https://goo.gl/maps/qPonDWJLmgA2
 https://goo.gl/maps/Z4Tgh6B6EAS2

 こういう感じの駅舎を、それっぽくオールマイティーな感じ(…『オールマイティー』!!)の3Dモデルにして(※屋根の形状の古い順「切妻(瓦、板)」「片流れ(板、トタン)」「陸(RC造)」「欧風(板、瓦)」「かまぼこ(板)」5種類と、屋根材のテクスチャのバリエーションなど:たいした手間をかけずにすごいたくさんの組み合わせが可能になるよ:いつかどこかで欧風でテラコッタ色の瓦みたいな片田舎のスキーリゾートの小さな駅でぼくらみたいなシーンもできるよ…『ぼくら』!!)、あとは路線や会社を表現できる感じに(プレーヤーの操作で)「色さし!」できればいいんですよ(もちろん「白」や「グレー」にもできるんですよ)。「駅舎」をクリックすると「屋根の色」「軒の色」が編集できて、軒を青くすれば京成、緑にすれば江ノ電だと、こういうわけです。…壁に「AR」みたいな文字は書かなくてよろしい。んだんだ。(※恐縮です。)

 https://toyokeizai.net/articles/-/217446?page=2
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/640/img_3ecca0a8febbd461dc22feb04cc132ad86674.jpg
 http://www1.odn.ne.jp/fujiwaramokeiten/tokuyama5.JPG
 http://jorctk.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/04/641425_0002.jpg
 http://img-cdn.jg.jugem.jp/a06/3241263/20150427_278027.jpg
 https://userimg.teacup.com/userimg/8101.teacup.com/tsukikage/img/bbs/0009442M.jpg

 …うーん。

 https://mu3rail.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_14e/mu3rail/6604xx-tana-003-3469-8e0bb.jpg

 そっちは東急田園都市線ですよぅ。…。……。………ええーっ!!!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/x49D2Lm4S942

 実際には▼庇は茶色で▼サインの文字が緑なのだけれど、ゲームでは庇がまるごと緑になってみせるくらい大ざっぱな表現のほうが好ましいと思われましょう。

 http://www.sne.co.jp/records/index.cgi?c=records_detail&pk=10383
 http://www.sne.co.jp/uploads/t_records/10383/records_pic_1.jpg

 ぬおー…。(※恐縮です。)

・「みずほらしくない人」とはにわ
 https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180824000028

 > ****氏(58)

 「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」という基準で自動的にアレだといってしまうのはとんでもない。しかし、義務教育のうちに受けた教育がアレだったという自覚のもと高等教育で挽回したとか、(留学したとか大学院に戻ったとか)7年ほど若返るような教育を受ける機会を得たとか、そういうことがありつつ、「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」とよくコミュニケーションできる(=「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」が、そのコミュニケーションにおおいに納得できる=)とあらば歓迎されましょう。

 https://jp.reuters.com/article/interview-mizuho-fg-president-0824-idJPKCN1L81XG

 > 「私は物事をビジュアルに、あるいは可視化することが大事だと考えている。ビジネスをやっている以上、ホワッとしたコンセプトだけではなく、定量的にものを押さえることが大事だ。数字が一人歩きしても意味がないが、数字はうそをつかない。数字をちゃんと見たうえで、数字の背後にあるビジネスを議論する企業が強い企業だ」

 そもそも銀行って、そういう企業(※企業体)じゃなかったんですか。(棒読み)

 https://www.asahi.com/articles/ASL8R4R5VL8RULFA00Q.html

 > 来春入社予定の人材の資質を第三者に心理的な手法で分析・数値化してもらったところ、「創造的思考力」のスコアが大きく伸びた。前年は全国平均を下回っていた。「統率力」「状況適応力」なども前年を上回った。

 > 一方で、円滑な人間関係の構築に必要な「人当たりの良さ」や銀行員に大切な「組織力」「チームワーク」などは前年を下回った。

 そこは両立しない(補いあうものである)というあたりまえのことを認めないといけません。


●「ラーメン末広とトレッスル橋の違い」「コンクリートアーチ橋」とはにわ(談)


 じゃあ(※)即席でUIを考えてみましょうか。…おっと、そこでお絵かきツールみたいなのを出してきてボタンとか描こうとしておられるそこの…そこにふつうに座っておられるキミ!(違)操作のフローを文字と矢印で書きなはれ。んだんだ。

※「じゃあ(※)」:そんなところで「じゃあ」と切り出す発話のあつかましいこと! …そんなあつかましいことを『素』ではしないけれど、既にかなりあつかましい文脈になっちゃっているので、この際だからいっておくわね、みたいな気持ちを表現しています。…『この際だから』!! それをあつかましいっていうんですよ。(棒読み)

・(伸び縮みして曲げられる)「線路」
・ ⇒「高架」⇒{「築堤(盛土)」「擁壁(垂直)」「コンクリート桁」「鋼製桁」「上路アーチ橋(桁なし)」}×{橋脚「ラーメン垂直(単線〜4線)」「ラーメン末広!(1〜2線)」「鋼管(単線)」「PC角型(複線)」「PC丸型(複線)」「トレッスル(鋼材末広!!)」「レンガアーチ」「コンクリートアーチ」}
・ ⇒「掘割」(※並べて引くと自動的に一体になる:7線まで?)

 …えーっ。駅より前に線路のUIだよ。駅を先に考えるとだめだね。プラチナだめだね。(※表現は演出です。)

・「ラーメン垂直」のイメージです
 https://goo.gl/maps/nFcSj8PXjMH2

 ゲームではいくらでも重ねて建設していって、結果としてこういうジャングルジムみたいな構造物ができあがってくるというのが望ましいと思いました。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/oj9kW5doBKA2
 https://goo.gl/maps/phP4FWbGKPB2

 ラーメン構造の梁と柱(3径間)で支えられた、いわばRC造の建物みたいな(もし壁があればまさに直方体の建物に見えるであろう)高架が建ち並び、それらの間(3径間ごとに1径間)に橋桁が渡してあるという形式が連続して、わたしたちが思うところの「高架鉄道(の路盤)」ができているとわかります。

※ラーメン構造の部分を「建物」とみなすなら、「線路」としては『建物の屋上!』を通りながら『隣の建物との間に渡した橋!』を渡るんですよ。ええ。

 https://goo.gl/maps/wBFSfHmudVU2

 わあぃ橋桁との間に厚い緩衝材があってだなぁ(略)水と土が溜まるから植物も生えるよ。(棒読み)

・「コンクリートアーチ橋」のイメージです
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3238.jpg

 > ●ランナーパーツ: 手すり、待避所(黄色)
 > ●ランナーパーツ: 手すり、待避所(緑)

 いよっ、ふとっぱら!! …おぬしやるのう!(※恐縮です。)

・「ラーメン末広!」のイメージです
 https://tabelog.com/aichi/A2305/A230502/23005134/

 …ココジャナイ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%AB%E6%A9%8B

 > トレッスルとは「架台」、あるいは「うま」のことで、これに橋桁を乗せた構造を持つ桁橋である。
 > 陸上橋とすればトータルとしての使用部材量が少なくて済むことが特徴とされる。

 そもそも陸上で多用される橋だとわかります。「橋=イコール=水面の上!」みたいな思いこみに基づく実装があとあとまでわるいかたちで響くとはこのことだよ。じぶんたちの勝手な実装のせいで、どんどんUIがユーザーのメンタルモデルとかけ離れたものになってしまうのだよ。(※見解です。)

・「あとあとまでわるいかたちで響く」とはにわ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BE%8C%E3%80%85%E3%81%BE%E3%81%A7
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%A4%9A%E5%88%86%E3%81%AB%E3%83%86%E3%82%B3%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%99%E5%9C%B0%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%B7%AE%E3%81%97%E9%9F%BF%E3%81%8F

※線路を敷く場所が陸地か水面かを気にしながら、だからといって水面では小判形の橋脚にしないといけない(※「しないといけない」に傍点)ということを無視(省略)しているバランスのわるさよ! …なんてこったい。何かいろいろ勉強はしているけれども肝心なところをいつも必ず外すひとって、いますよね。…ギクッ。わたしのことかしら。(棒読み)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/cc749cb5b4afef6bb6a21af2c3c69558.jpg

※(柱が垂直な)ラーメン構造では何かが足りないといって、材料はコンクリートだけどトレッスル橋みたいに「末広がり」にしました、の意。

 (線路を横に)並べていって最大で7線までかなぁみたいな感覚(4線や6線ならぶのがふつうにあって、そこに何らかの線路が付随して「+1」になりそうな感じ=津田沼駅の千葉方とか新子安とか鶴見とか)は素朴にそのように思えるので納得しているんですけれど、現実の鉄道で「最大7線」というのがどこまで通用するのかは承知していません。(※恐縮です。…調べかたがわからないよ。縁あって知っているところしか知らない状態です。)

 …わあぃじゅう! よんばんせん……………さい。(違)14番線まである駅は確かにあるけれど、よく見れば部分部分で別の駅みたいなくらい、バラバラなのよ。本件ゲーム「駅」の7番線のを2つ向かい合わせにしたような駅なんて実在しなくてよ? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)

※本件ゲームの制作者としては、過去のバージョンからの続きの発想で「5でもいいんだけど物足りないかな」からの「+2もすればかなりじゅうぶんだよね」みたいな、あくまで「5+2」というとらえかたで「7」という最大値を設定したのではないかなぁと想像するところであります。(※あくまで想像です。)

 そして、線路の敷設モードとしては「掘割」まで、そこを垂直の擁壁(=線路の両側にそびえたつ=)にしたければ、それは「防波堤」みたいな建物扱いで上乗せしちくり。…『しちくり』!!(※表現は演出です。)

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4b-5e/takashi_tsuda/folder/1206229/54/36750254/img_0?1328011797

・(線路に対して後から設置と撤去ができる)「架線柱」「速度制限標」「閉そく信号機」「柵・壁」「踏切」
・ ⇒(それぞれの詳細設定)
・  └→「踏切」:{遮断機「なし」「1」「2」「特大」}×{タイミング「早い(長い)」〜「遅い(短い)」⇔「駅停車と連動」}
・  └→「架線柱」:{「鉄柱」「コンクリート柱」「鋼管柱」「木」「古レール」}×{ビームの形状「単ビーム」「トラス」「網」「鋼管」}×{(幅「1」〜「6」)×組合せ}

 ▼踏切の動作設定は踏切をクリックして行なえればいいよね。▼柵の色は後から塗り替えられるといいよね(撤去して設置しなおしという操作なしで色だけ変えたいよね)。▼「壁」には「高欄(コンクリートブロック3段くらいの)」「防音壁(高さがあり、消音のため線路側に凹凸のあるもの)」と、隣接の建物に属する「コンクリート塀」や「ブロック塀」があるよね(ゲームでは線路側に付随して操作してもいいよね)。

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1874.jpg
 https://www.snow-bullet.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/image_frame1.jpg

 構造(計算)としては「ここからここまで」なんだよね。壁や柵はあとから載せるというか“生える”んだよね。…Nゲージの「高架橋付レール」じゃあるまいし。(※恐縮です。)

※逆に「カント付きレール」みたいなのは模型はよくできていて、きっとゲームでも模型に倣った実装(=どの線路にもカントをつけられるのではなく、「カント付きレール」という緩和曲線も含めてまるごと一体のオブジェクトをがしつと設置する、の意)をするのが手堅いとは思いますよ。ええ。模型もたしなむプレーヤーにとって、既にそういうメンタルモデルができているんですから、それに従うのが自然ですよね。(※個人の感想です。)

 https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/dce05a4966de28e384dd54fe419d3647/5B99D62C/t51.2885-15/s480x480/e35/c236.0.608.608/28154176_223572191542840_7103109775612706816_n.jpg?ig_cache_key=MTcyMjE5MjkxMjYzMDE5MDQ0Mg%3D%3D.2.c
 http://www.geocities.jp/hamakai_22gou/kasenchua.html

 うわぁゾッとするね。架線柱の詳細設定が複雑にならないで済むためには、架線柱と架線柱の重なり(ひいては駅やホームとの重なり)を許容してプレーヤーの好きなように設置させればいいんですよ。線路のない土地を挟んでもいいんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/igWGmxqHrQv

 わあぃどきどきドッジボール…じゃなくて、架線柱☆ぱらだいすっ。…ドッジボールどこから出てきたし!(違)

 https://goo.gl/maps/xyBtoynjvZ42
 https://goo.gl/maps/dHZAxJJLK3s
 https://goo.gl/maps/1TSouj8qmSK2
 https://goo.gl/maps/4nswaWJR5F92

※VRMのように、もはやCADでしょみたいな自由度まではないほうがいいんですよ。それはVRMで楽しむことですよ。(※諸説あります。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/be/Shinkodaira1.jpg
 http://www.geocities.jp/hamakai_22gou/KHK_Misaki_w512_.jpg

 こういうのを▼「あくまで例外!」と言い張って無視するのか、▼「パーツに分解しておいたから好きなように組み合わせてね」という中であたりまえのようにこれもできるようにしておくのか、よーく考えよう!(棒読み)パーツそのものはあるのに配置に変な制約があって所望の配置ができないということのどれだけ無念なことよ!(※見解です。)

 http://kk-pc.co.jp/wp/wp-content/themes/pcrw/assets/img/page/business/business_06_03.jpg
 http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/wp-content/uploads/2016/08/41685c2cf83ae6710320163cd069b481-e1472450386563.jpg

 ぬおー!! どこからどこまでがどの分野の設計なのか、その境目が見える…見えるぞお!(ゴゴゴゴゴ)

 https://goo.gl/maps/4UWAXtvHGC52

 上には上がいるよとはこのことだよ。この柵をこの向きで使っちゃいますかっ&そっちですかっ!!(※表現は演出です。)

 http://livedoor.blogimg.jp/tkshima0926/imgs/6/f/6fa5bef6.jpg

 緑色の橋桁や垂れ下がった雑草がいい味だしてます。スプレーを吹いたら緑色のもこもこが生えて&気に入らなければぺろっとはがして捨ててやり直してももったいなくないような、そういう安価な材料で雑草が表現できたらいいのになぁ。…CGなら簡単にできるよね&FAXも直せるでしょ。(※個人の感想です。もこもこ感の程度をアナログに調節できる感じのUIをスプレーに例えています。)

※ホットボンドみたいなのを竹を割くみたいに『極細!』で吐出しながら回転させて巻き上げると茶色(幹や枝)や緑色(茂み)のもしゃもしゃができるー(↑)みたいなツールって、できないのかしら。(あったらすんません。)

 https://youtu.be/YtU51kHB7so?t=32s




 …スバラシイ! しかしコレジャナイ。(※恐縮です。)

 http://art17.photozou.jp/pub/552/251552/photo/208849299_624.jpg
 https://goo.gl/maps/dR5cH9Vu3Gq

 わあぃ…暗雲立ちこめる稲毛海岸駅からの中継信号機が注意現示(略)もういちどいいましょうか?(違)

※おことわり:信号通信に関して何か述べるというのは、たいへんTPOみたいなものをわきまえないといけないんですよ。ゲーム内での表現が法令や技術史に照らして間違っているのは絶対にいけないけれど、かといってあまりにも現場的な技術面や運用面への言及を(ゲームという文脈で)していいというものではないんですよ(=「P確認」の標識はそういう意味でゲームにはふさわしくないのですよ)。ここでは本件ゲームが将来のバージョンでゲームに必要十分な実装を完了できるところまでという範囲でああだこうだと&しつれいしました。(※見解です。)

[3640]
 > わけもわからぬまま「P確認」までつけちゃう(略)みたいに見えて、思わず笑い出すということですね、わかります。

[3540]
 > 出発信号機ただちに「P確認」って、これではJRと3セク専用になっちゃうじゃないですかぁ。…やだなぁ。
 > 「P確認」みたいなのは細かすぎるんですよ。(※見解です。)

※本件ゲーム「P確認」を見て「思わず笑い出す」というプレーヤーの反応はいたって“正しい”んですけれど、どうして笑われるのかを制作者に理解いただくのがきわめて困難ではなかろうかと心配します。

 https://goo.gl/maps/sM6B6D6okAL2
 http://www.uraken.net/rail/station/jre01/34b.jpg

 相対式ホームからトラスに組まれた鋼材の架線柱が生えていて、同じ柱に照明も取り付けられているのよ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/uB8MqrXPkg42

 「閉そく信号機」は、メートル単位でどこじゃなきゃいけない(※1)みたいなことがないので、なるべく架線柱に取り付けてしまへ〜みたいなことが、最初から電化の線区ではふつうでしょう。(▼非電化だった線区では、信号機は何がなんでも元の位置に建っている&架線柱の間隔と合わないから独立している、それに▼単線で「門型」でない架線柱ではアレなので信号機の柱は別、の意。)複々線区間では4線をまたぐ(「2+2」ではなく「4」)架線柱のビームから信号機がぶらさがる。駅構内では屋根からぶらさがる。これだね。

 https://atos.neorail.jp/images/top_ochanomizu.jpg

https://atos.neorail.jp/images/top_ochanomizu.jpg