フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/7/21
更新:2022/7/20

[3662]

「映像表現」入門(CG編&インタラクション編)


ユーザーインターフェースかく語りき(談)
「ラーメン末広とトレッスル橋の違い」「コンクリートアーチ橋」とはにわ(談)
「20m車」はきちんと20mだろうか(談)
「駅中心」「キロ程」とはにわ(談)
「自動閉そく」からのスタートです(談)
「駅等級(駅ランク)」とはにわ(再)

(約84000字)

 みなさまお忘れでしょうか(違)「「映像取材」入門(前史編&今すぐ使える編)」([3238])の続き…でもあるんですけれど、直接には[3661]の補足です。

[3461]
 > > 「若い者(弟子)が落語を聴いていて、名人と言われる落語家の芸は凄い!とは感じますが、その理由を分析する力は当然ありません。ところが、なぜこの落語家の噺は面白くないのか、なぜお客が離れていくのかは、若いうちでも分かるのです。良いことより、悪いことの方が分かりやすいのです。授業でも同じではありませんか」

[3661]
 > 本件ゲームで実車の色ましてや信号機の色を「正しく」表現しなければいけないという感覚は、音楽を習う時の態度でいえばクラシックなんですよ。ポピュラーじゃなくてね。

[3473]
 > ダメな例をたくさん見て、ダメなところが少しでも減るようにするしかないですよね。

 > 極端には「ダメなことリスト!(点検表!)」と照らし合わせながら

 そういう意味で、「ダメなところ」を網羅的に挙げて考えるということを試します。あなたという「ひと」がダメだと言っているわけではないことをよくわかっておいてください。(…というようなことを、卒論の指導を始める前によく理解していただかないと、学生がすねてしまいますぞ、の意。自由研究も同じかなぁ。)そして、紋切型の『返し言葉!!』としての「そんなにいうならあなたがやってよ」は“禁句”でございます。…わあぃ返し言葉っ。じぶんでは何も具体的なことは言えないけれど何かは返したいといって無理やり発せられる言葉に特に意味はないっ。(だからあまり深刻には気にしなくていいよ、の意。)

・そういうときはレゴブロックを介すといいらしい。(棒読み)
 https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/information/CO031431/20180808-OYT8T50007.html?from=ytop_ymag

 > 「話をしていて気付いたこと」「自分が話して気を付けたこと」「話を聞いていて気付いたこと」を書き出す。自分の考えをまとめて言葉にすること、相手の名前を知ること、ブロック作業やメモなど、手を動かすことで徐々に緊張がほぐれる仕組みだ。

 > 「自分の意見を伝える」「他人の話をしっかり聞く」「自分と他人の意見をコラボレートし、新しい考えを導き出す」という三つのポイントがあるが、これらは中学受験世代の男子にとって苦手な領分なのだという。しかし、レゴブロックの作業を入れて、いわばワンクッション置くことで、驚くほど自分の考えを表現したり、他者と対話したりすることがスムーズになるという。

 発想や言動が即物的すぎるきらいがあるのをさらに助長するきらいがあるとはこのことだよ。(※見解です。)

[3167]
 > 建材(の紙製の模型)をぺたぺたと(裏側からセロテープで)貼ったかのような、いわゆる「教科書通り」といいますか、「建築模型の作りかた」を教わった通り『実践』している域を出ないといいますか、想像力が云々というよりはるかに手前の段階で、自分の手先の器用さや、一般に使われる道具(設計段階では紙やカッター、工事段階では実際の建材や重機)の制約によって、想像力に一種『大きなブレーキ』がかかっているのではないかと想像します。

 いちばんのびのびと表現していたい年ごろにブロックやドット絵みたいなのばかりに親しんでいると、生涯にわたってカクカクな表現でしか発想できなくなっていくのではないかと心配します。本当でしょうか。

※しかし、前回が「「映像取材」入門(前史編&今すぐ使える編)」で、次は「「映像取材」実践」とか「「映像取材」活用」あるいは「「映像編集」入門」みたいなのかと思ったら「「映像表現」入門(CG編&インタラクション編)」なんだなこれがっ。ふつうに予想がつくのと直交する軸を探そうとして四苦八苦しているんですよ。このフォーラムですからしかたありません。(違)


●ユーザーインターフェースかく語りき(談)


・「立体交差駅(大型)」のイメージです(※公式)
 https://www.a-train9.jp/professional/railway.html
 https://www.a-train9.jp/professional/images/railway/image_06.jpg

 > 秋葉原、西船橋駅などに多く見られる「立体交差駅」も収録

 ええーっ!!

 > 秋葉原、西船橋駅などに多く見られる「立体交差駅」も収録

 コレハヒドイ。…実にコレハヒドイ。

・「など」:秋葉原でしょ。これゼッタイ、秋葉原でしょ
・「西船橋」:西船橋のような配置に変更して使えるわけじゃないのに西船橋という具体的な駅名を持ち出しちゃいかんでしょ
・「などに多く見られる」:「大型」のほうは汎用性のある駅構造じゃないでしょ&「小型」のほうは確かに「多く見られる」かもだけど「秋葉原、西船橋駅など」ではないでしょ

 きちんと校正を受けなさいとはこのことだよ。…きわめてなんだかなぁだなぁとはこのことだよ。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/TSGyFK3RGQU2
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Keihan_Tobakaido_station_gate.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E8%A1%97%E9%81%93%E9%A7%85

 こういう(向きの)駅舎がないんですよ。模型のカタログにあるものの中から選んだ(=だから模型のカタログにあるからといってぜんぶ丸写しということはできないし、しない=既に取捨選択されてバリエーションが減っているものの中からさらにランダムにとってくるー(↑)みたいな『二重のサンプリング』が行なわれてしまって、まったくもってすっかりラインアップがおかしくなる=)みたいだよとはまさにこのことだよ。

 じぶんの基準で現物に“取材”すれば、こういう(向きの)駅舎を無視することはできないはずなんですよ(=数が多いので必ず入れようと思われるはずなのですよ)。じぶんの基準というものがないまま「何かおもしろいのないかな」といって探せば秋葉原や門司港! 秋葉原や門司港みたいなの(※要するに「変なの」)ばかり目に留まるのは必然でございます。やーい足元注意…じゃなくて、灯台下暗し!! じぶんが「普段使い!」する駅に背を向けて(観光地などにばかり目を向けて)探し始めるという、「いちばん最初」で向きを間違えているんですよ。(※見解です。)

・個人のブログ「レースのスタート地点で後ろを向いているようなものなのだ。これではどう頑張ってもまともなレースはできない。」の用例です(2006年8月29日)
 http://tht.sblo.jp/article/1199831.html

 > レースのスタート地点で後ろを向いているようなものなのだ。これではどう頑張ってもまともなレースはできない。

 「ゴールが見えていない」「じぶんでじぶんのゴールを決められない」あるいは意図的に「わざと低い目標を掲げてあざとく達成してみせる」からの「2年間議論したからばっちりだよね」みたいな状態に陥るコースに真っ逆さまだよとはこのことだよ。

 …いやいやいや学生や新入社員じゃあるまいし。まじめで一生懸命ではあるけれど、基礎的な考えかたに不足があるのではないでしょうか。例えば駅の構造ごとの実際の駅の数や、それによる地域や路線のカバー率みたいなものを概算しようともせず、単に言葉の上で「駅の種類は“無数”にあるから、どだい、ぜんぶは入れられるわけないさ」みたいに観念的に述べてしまったりしていないでしょうか。そうだけどそうじゃないでしょっ!! …世代が違うので話が通じないということもあるかもだ!(※あくまで推察です。)

 東京と国鉄を入れておけばかなりカバーできるぅ!! じゃあ(※)都営地下鉄は遡及入力…いえ、古い車両もアーカイブされたいよね。そういう繊細な機微に無頓着なまま「東京のはたくさん入れといたよ?」みたいに言い放ってはいけないんですよ。これゼッタイ。帝都高速度交通営団いわゆる営団が誇る驚異の非対称デザイン「6000系」とその色違い「7000系」「8000系」を収録しないとはナニゴトかっ。電化方式の違いや軌間の違いと同様、列車タイプ「地下鉄」の実装(地下線に入線できる車両を限定するなどの仕様)が企画倒れしたと見られ(※「公式ガイドブック」の「列車カタログ」より推定=当座のゲームの仕様では出番のない分類や値が含まれる)、しかしなぜ、ゲームの仕様(=そんなものは後からいくらでも改良すればよろしい=)とは独立して収録車両のラインアップの理屈(=これを最初に確立せずして何ができるといいますか=)はきちんとしておこう(じぶん達だけで勝手に納得するのでなく、お客さまにも説明しないといけない)ということができないんですかっ&そこで都電だけ入れてどうするんですかっ。(※見解です。)

 https://i2.wp.com/karinto.in/wp-content/uploads/2017/06/IMG_20170220_232622.jpg

 わあぃ『白い京急!』はおきらいですかっ。(棒読み)

 https://www.youtube.com/watch?v=YHyg0ZwYaCU




 わあぃF急行。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9b/%E5%96%B6%E5%9B%A36000%E7%B3%BB%E4%B8%AD%E9%96%93%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%8F%B0.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Model_6000-27_of_Teito_Rapid_Transit_Authority.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Model_7000-7600_of_Teito_Rapid_Transit_Authority.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Tokyometro7103.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/TokyoMetro8104-Side3.jpg

 このカオスな感じぜんぶ載せプリーズっす。「鉄道博物館」の仕様を変えればなんということなしに実現できることだよね&考える順番がおかしいから実現されないだけなんだよね。

[3560]
 > いわゆる台車敬白…じゃなくて『新車速報!』ばかりに何かが注がれ、肝心な「コアコレクション」(※図書館用語ですけど[3479],[3517]⇒誰もが1度は必ずほしがるような基本的なラインアップ、の意)みたいなのがぜんぜんちっとも形成されてこなかったと反省されないでしょうか。本当でしょうか。

 > …おかしいなぁ、鉄道模型の話なのに図書館みたいな話になってきたぞう。(棒読み)

・(再掲)YouTube 31秒でアウトしちゃってください(7.5秒しか見なくてすんません)
 https://youtu.be/WLR40DaNWw0?t=23s



 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/Kainan_sta03s3872.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8D%97%E9%A7%85

 > 海南市の代表駅で、特急「くろしお」を含むすべての定期列車が停車する。
 > 1998年(平成10年)10月10日 - 高架化。
 > 島式ホーム2面4線の待避設備を有する高架駅である。
 > みどりの窓口が設置されている。
 > みどりの窓口の向かいに観光案内所と物産店を兼ねた海南市物産観光センター(愛称かいぶつくん)があり、午前9時から午後6時まで営業している。

 http://www.city.kainan.lg.jp/kanko/midokoro/kaibutsukun.html
 http://www.city.kainan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/image/group/19/kaibutsukun_img001.jpg

 > 海南市へお越しの際はまず「かいぶつくん」へお立ち寄りください。

 …かいぶつくん。ほぅ。かいぶつくんとな?(違)

[3539]
 > もっとふつーの「普通列車として走る165系」みたいなのを、淡々と用意してほしいという期待が…いえ、そのような期待をすればいいのだということをお客さまもまた自覚していないとの認識ではございます。…全国あまねく見渡すということの、なんとむずかしいことよのう。北海道から九州まで飛び飛びで見渡しただけでは、金沢や長野という『鉄道王国!』を見落とすんですよ。

 > 「長野県はどうしてガソリンが高いのでしょうか?」
 > 「長野県はどうしてガソリンが高いのでしょうか?」

[3574]
 > 「風雲! 衣笠城の支城」([3564])も思い出していただきながら、理科の模型みたいな地形でメソッド…じゃなくて、メソγスケール(南西から北東へ約10km)な天気のメカニズムがよくわかるとはこのことだよ。(棒読み)

[3640]
 > 初等教育できちんと習う、いたってふつうの、これを「常識」と呼んで誰も反発しないであろう、まさしく常識としかいいようのないことしか挙げていませんが、これ(=「雲の動き」ほか)を本件ゲームではまったく実装していないんですよ。常識ですから知らないわけがないし、万一にも知らなかったらたいへん恥ずかしいわけですが、それはそれ。ゲームの企画書をつくろうというときに『天気のメソッド!』を思い出さないというところが問題なのですよ。これ問題なんですよ! じぶんが実装しようと思うものしか見えなくなって(=そこにはなにがしかの“チャレンジ”のようなものがあって、しかし、じぶんにとってのチャレンジでしかないそれにばかり『注意が注がれ』)実装しようという考えがないんですよ。…なにをかいわんや!(棒読み)既に描かれたブドウの絵を見ながらブドウを描くようなものとはこのことだよ。

・かみつたセンセイ「被覆率」
 http://ibisforest.org/index.php?%E8%A2%AB%E8%A6%86%E7%8E%87

 > 欠損値があるデータ

 鉄道模型の総合カタログをめくりながら考えると、そこにないものはまったくないという状態なんですよ。逆に、なぜ鉄道模型の総合カタログを見たのだろうと思うかといえば、『欠損値』がかなり一致しているからなんですよ。…論文やレポートの『コピペ検出!』ですかっ!! やだなぁ、もう。(※表現は演出です。「コピペ!」がいかんとは言っていないことに注意。それだけではぜんぜん足りないよ、むしろもっと広範囲から「コピペ!」しなさいよと言ってるんですよ。…あくまで勉強としてはね。)

 > 近傍を使う手法で,近傍にデータがない

 京葉線と有楽町線に乗りながら考えた! 東京駅に行ってみた! JR各社をコンプした! …しかし山梨・長野の両県を見落としたっ!!

 > 機械学習の文脈では,与えられたデータのうち,こうした障害がなく実際に処理できるデータの割合を被覆率と呼ぶことが多い.
 > 情報検索では,利用者が適合していると知っている文書のうち,実際に適合判定されたものの割合を表すことがある.

 ゲームをつくるあなたの都合でなく、プレーヤーが「こんな駅にしたいんだけど」とめいめいにおっしゃる(※情報検索でいう検索要求ですね)、それをどのくらいカヴァーできているか(※F値ですね)を概数でいいから比率でとらえなさいよということです。わあぃベン図。(棒読み)

 http://ibisforest.org/index.php?F%E5%80%A4
 http://ibisforest.org/index.php?ROC%E6%9B%B2%E7%B7%9A

[3393]
 > 同じ新聞の中で、かたい面とやわらかい面があって、それぞれ別々の基準で紙面や記事がつくられているんだということを、「2016年度に49歳を迎えられるかたより若いかた」([3046],[3267],[3386])はそれなりに習っているかもですが、上の年代のかたは習っていないのですよ。このような社会で、「一般の視聴者の普通の注意と視聴の仕方」といって、「一般」とは何か、「普通」とは何か、かなり決めにくいと想像されてきそうです。

 世代間の対立をあおろうというつもりはないんですけれど、しかし、厳として存在する(ぼんやりあるのでなく、はっきり「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」というところに境目がある)世代間のギャップを無視したり、そういうギャップがあるということに無頓着であったりすることは、よからぬことであるという認識でございます。失敗や不調の原因が、すべて現場など若い者のせいにされてしまうという危機感がみなさまありませんでしょうか。…ギクッ。ギャップがあって意思疎通ができていないことを直視しないといけないんですよ。たぶんですけどね。(※そこはかとなく実感です。)

[3640]
 > ライター氏としてはさすがに「序文」と「付録」の間に「1章」から「3章」まで書こうという修論みたいなトレーニングの成果が確かに発揮されているんですよ。

 本件ゲームに関して(「公式ガイドブック」の)ライター氏のほうが現代的でまともな態度で取り組んでおられるけれど注文(『監修』)がアレで迷走しちゃってませんかねぇ。(※個人の感想です。)

[3093] 「自由研究」のゴールとは
 > 「うまくいかなかったのはどこ?」
 > 「次は何してみたい?」

 > 引き出さないと出てこないとはいえ、「次は○○してみたいよね?」などと言ってしまってはアウトでしょう。

 子どもや学生が相手ではないので、そのようなプロセスはスルッとバイパスさしてもらいますぜ★お客さーん!(棒読み)いまのあなたがうんと言わなくても5年後にうんと言わざるを得なくしてさしあげよう。…ええーっ。(※あくまで表現は演出です。ゲームは作品です。)

 > 「今後の課題」
 > 今回やらなかった(そこまではできなかった)ことを正直に「今後の課題」として記すケースと、自分たちでは取り組む予定がないことを3つくらい挙げるケースとに大別されましょう。わかりきったことでも書いておくことが大事で、それすら書いていないと、「そんなことも知らないのか」というコメントが(査読や発表で)つけられてしまいます。

[3657]
 > 両面焼きでカリッと仕上げるのが好みじゃ!

[3344]
 > 既に退官されたセンセイ([3137])に「これからは○○の時代だ」と場外で不規則に発言してもらいさえすれば…とんでもない! 誰が言いだすともなく、外側からじわりじわりと一種『蒸し焼き!』にするのが「いわゆる『環境づくり』」というものですぞ。

 > 任天堂「『環境づくり』によって「活躍の機会」を与えられたキノピオ隊長」のイメージです

 このひとじゃない。…「このひと」!! サングラスだと岩石の色味がわからないんだよね。(違)

[3213]
 > > **さんが水戸商に赴任した88年に入部した常磐大高校監督の****さん(39)は、**さんの「野球ノート」が強く思い出に残っている。部員は輪番で毎日、課題や気づいたこと、チームの状態などを1冊のノートに書き込み、**さんに提出する。**さんがそれに丁寧に返事を書き、部員で共有する。「選手の疑問、質問に丁寧に答えてくれた。もっと色々野球について知りたい、と思うようになった」

 > 文字で書くということは、とっても強力です(後述)。

 文字を通した意思疎通が最も確実なんです。書き言葉に不安があるなら会話文みたいなのでもいいんです。それでもいいから、書くことなんです。これだね。(※見解です。)

[3126]
 > ありふれたものほど貴重なサンプルであるともいえます。
 > 珍しいもの見たさ、一種「宝探し」の気分からは抜け出し、いかにして多くのサンプルを集められるか
 > ありふれたものに着目するということは、▼適用範囲が広がり、かつ、そのため▼サンプルが多いということから▼信頼性が高まる、という、複合的な利点が出てくるわけです。

 > 「錬金術」といって、いわゆる「貴金属」の分析に重点を置いてきた時代から、「化学」へと洗練されていく過程とも似ています。ありふれた物質を、より詳細に分析していくことで、あらゆる物質の性質を明らかにすることにつながり、さらには、物質を構成する、より細かい単位へと焦点が絞られていくわけです。

 駅のバリエーションを要素に分解して分類をばせんとす(…『せんとす』!!)、というのも同じことだと思ってください。それができていないというのは「錬金術」の時代で足踏みしているようなものなのだと自覚してください。

 さすがに「曲線ホーム」や「掘割」のようなものを実装するには大巾なデータ構造の変更が迫られ、メジャーバージョンアップが必要になってしまいそうではあるけれど、その前にできることはぜんぶやっておくということが必要なんですよ。駅舎のくっつく位置や向きを可変にするというのは、現に分割されているとみられるホームと駅舎のオブジェクトを「シェフのおすすめ!」みたいにセットにしてしまわないで、UI上でプレーヤーに細かく選ばせてちょうだいよということなんですよ。つまるところUIの問題なんですね、わかります。(※見解です。そういう要望を送り付けるならUIのラフスケッチを添付されたいと思いました。…うわぁお客さまに無償でUIの素案までつくらせちゃうおつもりですかっ。いえ、ま、よろこんでつくりますけど。はい。)

 https://kotobank.jp/word/%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93-152062

 > 科学としては誤りであったが、多くの化学的知識が蓄積され、近代化学成立の基礎資料となった。
 > (転じて)ありふれたもの、値打ちのないものを貴重なものに作り変えるという術。

 …ぬふっ。いかにも『お目が高い!』みたいな秋葉原や門司港を収録すれば「にょほほほっ」と喜んでもらえると思いこまれているのかもですが、とんでもない! ありふれた駅をふつうに網羅していただいたほうがよほど『お値打ち品!』(=ゲームが)になるんですよ。むしろこれだね。(※見解です。)

・シェフのおすすめ「原価」「提供価格」です
 http://www.kagome.co.jp/foodservice/chef-recipe/

 > ※提供価格は、参考までにお伺いしたものです。

・NECマネジメントパートナー「ユーザーインターフェース設計基礎」
 https://www.neclearning.jp/courseoutline/courseId/SD032/

 > 使いやすいユーザーインターフェース(UI)を設計するために必要不可欠な、人間工学、認知心理学、心理学、色彩学の基礎理論をもとに、ユーザーインターフェース設計の原則を修得します。
 > 演習をとおして、ユーザー視点の設計を重視した、人間中心設計の考え方を修得します。

 > 画面遷移図

 > 人の特性と情報の視覚化
 > ユーザーが持つメンタルモデル

 > 自分では思いつかなかったアイデアがたくさんあり、とても勉強になりました。

 受講してなお、こういう感想をのうのうと述べるひとはだめだね。(※見解です。)

・ぎひょー!!
 http://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5939-3

 > モードのない操作とある操作
 > 枝分かれするシーケンスと直線のシーケンス
 > 長いシーケンスと短いシーケンス
 > いわゆるウィザードの長所と短所
 > 本質的にシーケンスになじまないWebの世界
 > キャンセルがない操作とある操作

 線路と駅をまとめて設置して、部分的に取り消しながらさらに設置して、それぜんぶキャンセル…ええーっ。それは「セーブ」と「ロード」でやってよみたいな&しつれいしました。マウスの移動量を減らそうという発想が学ばれていれば、画面最上部に張り付いたメニューから「Rail」を選んで「道路」を選ぶまで道路が設置できないなんて、ありえないんですよ。延ばしたい道路をクリックすれば、そこから道路敷設モードが開いてくれればいいんですよ。これだね。(※現在の一般的な認識を示すものです。)

・いまから「名前付き工事」にかかりますよー
・いまからする工事の費用をぜんぶ記録してよ
・取り消したのは、費用がかからなかったことにしてよ
・最終的に確定したら、わがしゃの社史みたいなのに「名前付き工事」といって費用総額つきでリストされて、それをクリックすればいつでも、その工事にかかった費用の明細を見られるようにしてよ

 これ、(表計算ソフトやCADなどで多用される)マクロそのものなんですよね。ゲームなのにマクロというと冗談に聞こえるでしょうけれど、ゲーム内で意味があって有用性があるならつければいいんですよ。マクロとは呼ばずにね。計画だけして保存しておいて(=その段階では「見積もり」という意味になる)、ここぞと実行するときには呼び出してきて一瞬でぜんぶできる(=自動という意味でのマクロらしいのはここ)、その記録が残ってくれる(=わあぃ「マイ社史」の「工事費総額」っ)…その程度のこともできないのに「プロフェッショナル」だとは笑わせてくれるよ。(※笑っていない。)

 https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2019/JPN/AutoCAD-LT/files/GUID-D991386C-FBAA-4094-9FCB-AADD98ACD3EF-htm.html

 ソフトウェアに用意されているコマンドを組み合わせたりパラメータも設定しておいたりして「じぶん専用のコマンド」をつくってみせる機能を「マクロ」というよ。…それ、プログラミングでいうユーザー定義関数(単に関数とも)だよね。(棒読み)

 http://php.net/manual/ja/functions.user-defined.php

※当然ながら、このようなマクロ的な機能を、▼プレーヤーに使わせる部分と、▼「テンプレート」などと称して「よく使う配線(駅とポイントのセット)」などを用意しておくという、両方に使えるわけですよ。

[3657]
 > ▼橋上駅舎の屋根の色や▼資材工場の壁のラインや▼橋りょうの塗色をプレーヤーが自由に塗り替えできないなんて、とんでもないことなんだよ。

 画面設計の案件の数ベースでけちったとしか思えないとはこのことだよ。翻って、そのように露骨に画面の点数を数える(そして開発費用を減らす必要が出たときに真っ先に減らされる)ような体制(※あくまで推察です)で開発なさっておられる限り、いろいろなものを小分けで開発して「がっちゃんこ!」して結局、トータルではちぐはぐな“残念な製品”にならざるを得ないのではないのかなぁ。UIに関して専任の、UI全体に一貫して責任をもつ者って、いないんじゃないですか。本当でしょうか。

※小分けにするのは当然なんですが、そこは小分けにしないだろうみたいなところを小分けにして、小分けにしないとテスト工程がバクハツするだろうみたいなところを小分けにしていない感じが濃厚に漂っていませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)しかし『小さな会社!』(※その定義は主観的です)が新しい手法ひいては「求人の出しかた!」みたいなものをブラッシュアップし続けるのは並大抵のことではなく、まずは会社が長く続いていること自体に敬意を表したいとは思います。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/FVja4Be3zGC2
 https://goo.gl/maps/Ud3bozengYA2
 https://goo.gl/maps/qPonDWJLmgA2
 https://goo.gl/maps/Z4Tgh6B6EAS2

 こういう感じの駅舎を、それっぽくオールマイティーな感じ(…『オールマイティー』!!)の3Dモデルにして(※屋根の形状の古い順「切妻(瓦、板)」「片流れ(板、トタン)」「陸(RC造)」「欧風(板、瓦)」「かまぼこ(板)」5種類と、屋根材のテクスチャのバリエーションなど:たいした手間をかけずにすごいたくさんの組み合わせが可能になるよ:いつかどこかで欧風でテラコッタ色の瓦みたいな片田舎のスキーリゾートの小さな駅でぼくらみたいなシーンもできるよ…『ぼくら』!!)、あとは路線や会社を表現できる感じに(プレーヤーの操作で)「色さし!」できればいいんですよ(もちろん「白」や「グレー」にもできるんですよ)。「駅舎」をクリックすると「屋根の色」「軒の色」が編集できて、軒を青くすれば京成、緑にすれば江ノ電だと、こういうわけです。…壁に「AR」みたいな文字は書かなくてよろしい。んだんだ。(※恐縮です。)

 https://toyokeizai.net/articles/-/217446?page=2
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/640/img_3ecca0a8febbd461dc22feb04cc132ad86674.jpg
 http://www1.odn.ne.jp/fujiwaramokeiten/tokuyama5.JPG
 http://jorctk.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/04/641425_0002.jpg
 http://img-cdn.jg.jugem.jp/a06/3241263/20150427_278027.jpg
 https://userimg.teacup.com/userimg/8101.teacup.com/tsukikage/img/bbs/0009442M.jpg

 …うーん。

 https://mu3rail.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_14e/mu3rail/6604xx-tana-003-3469-8e0bb.jpg

 そっちは東急田園都市線ですよぅ。…。……。………ええーっ!!!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/x49D2Lm4S942

 実際には▼庇は茶色で▼サインの文字が緑なのだけれど、ゲームでは庇がまるごと緑になってみせるくらい大ざっぱな表現のほうが好ましいと思われましょう。

 http://www.sne.co.jp/records/index.cgi?c=records_detail&pk=10383
 http://www.sne.co.jp/uploads/t_records/10383/records_pic_1.jpg

 ぬおー…。(※恐縮です。)

・「みずほらしくない人」とはにわ
 https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180824000028

 > ****氏(58)

 「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」という基準で自動的にアレだといってしまうのはとんでもない。しかし、義務教育のうちに受けた教育がアレだったという自覚のもと高等教育で挽回したとか、(留学したとか大学院に戻ったとか)7年ほど若返るような教育を受ける機会を得たとか、そういうことがありつつ、「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」とよくコミュニケーションできる(=「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」が、そのコミュニケーションにおおいに納得できる=)とあらば歓迎されましょう。

 https://jp.reuters.com/article/interview-mizuho-fg-president-0824-idJPKCN1L81XG

 > 「私は物事をビジュアルに、あるいは可視化することが大事だと考えている。ビジネスをやっている以上、ホワッとしたコンセプトだけではなく、定量的にものを押さえることが大事だ。数字が一人歩きしても意味がないが、数字はうそをつかない。数字をちゃんと見たうえで、数字の背後にあるビジネスを議論する企業が強い企業だ」

 そもそも銀行って、そういう企業(※企業体)じゃなかったんですか。(棒読み)

 https://www.asahi.com/articles/ASL8R4R5VL8RULFA00Q.html

 > 来春入社予定の人材の資質を第三者に心理的な手法で分析・数値化してもらったところ、「創造的思考力」のスコアが大きく伸びた。前年は全国平均を下回っていた。「統率力」「状況適応力」なども前年を上回った。

 > 一方で、円滑な人間関係の構築に必要な「人当たりの良さ」や銀行員に大切な「組織力」「チームワーク」などは前年を下回った。

 そこは両立しない(補いあうものである)というあたりまえのことを認めないといけません。


●「ラーメン末広とトレッスル橋の違い」「コンクリートアーチ橋」とはにわ(談)


 じゃあ(※)即席でUIを考えてみましょうか。…おっと、そこでお絵かきツールみたいなのを出してきてボタンとか描こうとしておられるそこの…そこにふつうに座っておられるキミ!(違)操作のフローを文字と矢印で書きなはれ。んだんだ。

※「じゃあ(※)」:そんなところで「じゃあ」と切り出す発話のあつかましいこと! …そんなあつかましいことを『素』ではしないけれど、既にかなりあつかましい文脈になっちゃっているので、この際だからいっておくわね、みたいな気持ちを表現しています。…『この際だから』!! それをあつかましいっていうんですよ。(棒読み)

・(伸び縮みして曲げられる)「線路」
・ ⇒「高架」⇒{「築堤(盛土)」「擁壁(垂直)」「コンクリート桁」「鋼製桁」「上路アーチ橋(桁なし)」}×{橋脚「ラーメン垂直(単線〜4線)」「ラーメン末広!(1〜2線)」「鋼管(単線)」「PC角型(複線)」「PC丸型(複線)」「トレッスル(鋼材末広!!)」「レンガアーチ」「コンクリートアーチ」}
・ ⇒「掘割」(※並べて引くと自動的に一体になる:7線まで?)

 …えーっ。駅より前に線路のUIだよ。駅を先に考えるとだめだね。プラチナだめだね。(※表現は演出です。)

・「ラーメン垂直」のイメージです
 https://goo.gl/maps/nFcSj8PXjMH2

 ゲームではいくらでも重ねて建設していって、結果としてこういうジャングルジムみたいな構造物ができあがってくるというのが望ましいと思いました。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/oj9kW5doBKA2
 https://goo.gl/maps/phP4FWbGKPB2

 ラーメン構造の梁と柱(3径間)で支えられた、いわばRC造の建物みたいな(もし壁があればまさに直方体の建物に見えるであろう)高架が建ち並び、それらの間(3径間ごとに1径間)に橋桁が渡してあるという形式が連続して、わたしたちが思うところの「高架鉄道(の路盤)」ができているとわかります。

※ラーメン構造の部分を「建物」とみなすなら、「線路」としては『建物の屋上!』を通りながら『隣の建物との間に渡した橋!』を渡るんですよ。ええ。

 https://goo.gl/maps/wBFSfHmudVU2

 わあぃ橋桁との間に厚い緩衝材があってだなぁ(略)水と土が溜まるから植物も生えるよ。(棒読み)

・「コンクリートアーチ橋」のイメージです
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3238.jpg

 > ●ランナーパーツ: 手すり、待避所(黄色)
 > ●ランナーパーツ: 手すり、待避所(緑)

 いよっ、ふとっぱら!! …おぬしやるのう!(※恐縮です。)

・「ラーメン末広!」のイメージです
 https://tabelog.com/aichi/A2305/A230502/23005134/

 …ココジャナイ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%AB%E6%A9%8B

 > トレッスルとは「架台」、あるいは「うま」のことで、これに橋桁を乗せた構造を持つ桁橋である。
 > 陸上橋とすればトータルとしての使用部材量が少なくて済むことが特徴とされる。

 そもそも陸上で多用される橋だとわかります。「橋=イコール=水面の上!」みたいな思いこみに基づく実装があとあとまでわるいかたちで響くとはこのことだよ。じぶんたちの勝手な実装のせいで、どんどんUIがユーザーのメンタルモデルとかけ離れたものになってしまうのだよ。(※見解です。)

・「あとあとまでわるいかたちで響く」とはにわ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BE%8C%E3%80%85%E3%81%BE%E3%81%A7
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%A4%9A%E5%88%86%E3%81%AB%E3%83%86%E3%82%B3%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%99%E5%9C%B0%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%B7%AE%E3%81%97%E9%9F%BF%E3%81%8F

※線路を敷く場所が陸地か水面かを気にしながら、だからといって水面では小判形の橋脚にしないといけない(※「しないといけない」に傍点)ということを無視(省略)しているバランスのわるさよ! …なんてこったい。何かいろいろ勉強はしているけれども肝心なところをいつも必ず外すひとって、いますよね。…ギクッ。わたしのことかしら。(棒読み)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/cc749cb5b4afef6bb6a21af2c3c69558.jpg

※(柱が垂直な)ラーメン構造では何かが足りないといって、材料はコンクリートだけどトレッスル橋みたいに「末広がり」にしました、の意。

 (線路を横に)並べていって最大で7線までかなぁみたいな感覚(4線や6線ならぶのがふつうにあって、そこに何らかの線路が付随して「+1」になりそうな感じ=津田沼駅の千葉方とか新子安とか鶴見とか)は素朴にそのように思えるので納得しているんですけれど、現実の鉄道で「最大7線」というのがどこまで通用するのかは承知していません。(※恐縮です。…調べかたがわからないよ。縁あって知っているところしか知らない状態です。)

 …わあぃじゅう! よんばんせん……………さい。(違)14番線まである駅は確かにあるけれど、よく見れば部分部分で別の駅みたいなくらい、バラバラなのよ。本件ゲーム「駅」の7番線のを2つ向かい合わせにしたような駅なんて実在しなくてよ? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)

※本件ゲームの制作者としては、過去のバージョンからの続きの発想で「5でもいいんだけど物足りないかな」からの「+2もすればかなりじゅうぶんだよね」みたいな、あくまで「5+2」というとらえかたで「7」という最大値を設定したのではないかなぁと想像するところであります。(※あくまで想像です。)

 そして、線路の敷設モードとしては「掘割」まで、そこを垂直の擁壁(=線路の両側にそびえたつ=)にしたければ、それは「防波堤」みたいな建物扱いで上乗せしちくり。…『しちくり』!!(※表現は演出です。)

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4b-5e/takashi_tsuda/folder/1206229/54/36750254/img_0?1328011797

・(線路に対して後から設置と撤去ができる)「架線柱」「速度制限標」「閉そく信号機」「柵・壁」「踏切」
・ ⇒(それぞれの詳細設定)
・  └→「踏切」:{遮断機「なし」「1」「2」「特大」}×{タイミング「早い(長い)」〜「遅い(短い)」⇔「駅停車と連動」}
・  └→「架線柱」:{「鉄柱」「コンクリート柱」「鋼管柱」「木」「古レール」}×{ビームの形状「単ビーム」「トラス」「網」「鋼管」}×{(幅「1」〜「6」)×組合せ}

 ▼踏切の動作設定は踏切をクリックして行なえればいいよね。▼柵の色は後から塗り替えられるといいよね(撤去して設置しなおしという操作なしで色だけ変えたいよね)。▼「壁」には「高欄(コンクリートブロック3段くらいの)」「防音壁(高さがあり、消音のため線路側に凹凸のあるもの)」と、隣接の建物に属する「コンクリート塀」や「ブロック塀」があるよね(ゲームでは線路側に付随して操作してもいいよね)。

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1874.jpg
 https://www.snow-bullet.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/image_frame1.jpg

 構造(計算)としては「ここからここまで」なんだよね。壁や柵はあとから載せるというか“生える”んだよね。…Nゲージの「高架橋付レール」じゃあるまいし。(※恐縮です。)

※逆に「カント付きレール」みたいなのは模型はよくできていて、きっとゲームでも模型に倣った実装(=どの線路にもカントをつけられるのではなく、「カント付きレール」という緩和曲線も含めてまるごと一体のオブジェクトをがしつと設置する、の意)をするのが手堅いとは思いますよ。ええ。模型もたしなむプレーヤーにとって、既にそういうメンタルモデルができているんですから、それに従うのが自然ですよね。(※個人の感想です。)

 https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/dce05a4966de28e384dd54fe419d3647/5B99D62C/t51.2885-15/s480x480/e35/c236.0.608.608/28154176_223572191542840_7103109775612706816_n.jpg?ig_cache_key=MTcyMjE5MjkxMjYzMDE5MDQ0Mg%3D%3D.2.c
 http://www.geocities.jp/hamakai_22gou/kasenchua.html

 うわぁゾッとするね。架線柱の詳細設定が複雑にならないで済むためには、架線柱と架線柱の重なり(ひいては駅やホームとの重なり)を許容してプレーヤーの好きなように設置させればいいんですよ。線路のない土地を挟んでもいいんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/igWGmxqHrQv

 わあぃどきどきドッジボール…じゃなくて、架線柱☆ぱらだいすっ。…ドッジボールどこから出てきたし!(違)

 https://goo.gl/maps/xyBtoynjvZ42
 https://goo.gl/maps/dHZAxJJLK3s
 https://goo.gl/maps/1TSouj8qmSK2
 https://goo.gl/maps/4nswaWJR5F92

※VRMのように、もはやCADでしょみたいな自由度まではないほうがいいんですよ。それはVRMで楽しむことですよ。(※諸説あります。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/be/Shinkodaira1.jpg
 http://www.geocities.jp/hamakai_22gou/KHK_Misaki_w512_.jpg

 こういうのを▼「あくまで例外!」と言い張って無視するのか、▼「パーツに分解しておいたから好きなように組み合わせてね」という中であたりまえのようにこれもできるようにしておくのか、よーく考えよう!(棒読み)パーツそのものはあるのに配置に変な制約があって所望の配置ができないということのどれだけ無念なことよ!(※見解です。)

 http://kk-pc.co.jp/wp/wp-content/themes/pcrw/assets/img/page/business/business_06_03.jpg
 http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/wp-content/uploads/2016/08/41685c2cf83ae6710320163cd069b481-e1472450386563.jpg

 ぬおー!! どこからどこまでがどの分野の設計なのか、その境目が見える…見えるぞお!(ゴゴゴゴゴ)

 https://goo.gl/maps/4UWAXtvHGC52

 上には上がいるよとはこのことだよ。この柵をこの向きで使っちゃいますかっ&そっちですかっ!!(※表現は演出です。)

 http://livedoor.blogimg.jp/tkshima0926/imgs/6/f/6fa5bef6.jpg

 緑色の橋桁や垂れ下がった雑草がいい味だしてます。スプレーを吹いたら緑色のもこもこが生えて&気に入らなければぺろっとはがして捨ててやり直してももったいなくないような、そういう安価な材料で雑草が表現できたらいいのになぁ。…CGなら簡単にできるよね&FAXも直せるでしょ。(※個人の感想です。もこもこ感の程度をアナログに調節できる感じのUIをスプレーに例えています。)

※ホットボンドみたいなのを竹を割くみたいに『極細!』で吐出しながら回転させて巻き上げると茶色(幹や枝)や緑色(茂み)のもしゃもしゃができるー(↑)みたいなツールって、できないのかしら。(あったらすんません。)

 https://youtu.be/YtU51kHB7so?t=32s




 …スバラシイ! しかしコレジャナイ。(※恐縮です。)

 http://art17.photozou.jp/pub/552/251552/photo/208849299_624.jpg
 https://goo.gl/maps/dR5cH9Vu3Gq

 わあぃ…暗雲立ちこめる稲毛海岸駅からの中継信号機が注意現示(略)もういちどいいましょうか?(違)

※おことわり:信号通信に関して何か述べるというのは、たいへんTPOみたいなものをわきまえないといけないんですよ。ゲーム内での表現が法令や技術史に照らして間違っているのは絶対にいけないけれど、かといってあまりにも現場的な技術面や運用面への言及を(ゲームという文脈で)していいというものではないんですよ(=「P確認」の標識はそういう意味でゲームにはふさわしくないのですよ)。ここでは本件ゲームが将来のバージョンでゲームに必要十分な実装を完了できるところまでという範囲でああだこうだと&しつれいしました。(※見解です。)

[3640]
 > わけもわからぬまま「P確認」までつけちゃう(略)みたいに見えて、思わず笑い出すということですね、わかります。

[3540]
 > 出発信号機ただちに「P確認」って、これではJRと3セク専用になっちゃうじゃないですかぁ。…やだなぁ。
 > 「P確認」みたいなのは細かすぎるんですよ。(※見解です。)

※本件ゲーム「P確認」を見て「思わず笑い出す」というプレーヤーの反応はいたって“正しい”んですけれど、どうして笑われるのかを制作者に理解いただくのがきわめて困難ではなかろうかと心配します。

 https://goo.gl/maps/sM6B6D6okAL2
 http://www.uraken.net/rail/station/jre01/34b.jpg

 相対式ホームからトラスに組まれた鋼材の架線柱が生えていて、同じ柱に照明も取り付けられているのよ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/uB8MqrXPkg42

 「閉そく信号機」は、メートル単位でどこじゃなきゃいけない(※1)みたいなことがないので、なるべく架線柱に取り付けてしまへ〜みたいなことが、最初から電化の線区ではふつうでしょう。(▼非電化だった線区では、信号機は何がなんでも元の位置に建っている&架線柱の間隔と合わないから独立している、それに▼単線で「門型」でない架線柱ではアレなので信号機の柱は別、の意。)複々線区間では4線をまたぐ(「2+2」ではなく「4」)架線柱のビームから信号機がぶらさがる。駅構内では屋根からぶらさがる。これだね。

 https://atos.neorail.jp/images/top_ochanomizu.jpg

https://atos.neorail.jp/images/top_ochanomizu.jpg

 http://heppoko.shumilog.com/files/2011/06/IMG_0458.jpg

 うーん。通常「左側」だけど「右側」になっちゃうよ。「高速線路」で「速度制限標」を設置するときみたいな(※2)&しつれいしました。本線の線路に対してはぜったいに「左側」を守らせながら、駅構内は「乗り場ごと」にうまく設置しちくり。…『しちくり』!! 稲毛駅の3番線のホーム途中に屋根からぶら下がっているのは、もともと場内信号だったから許されるんですよね。(棒読み)だからといって「駅」をクリックしてホームに設置できる信号機はぜんぶ場内信号じゃないとだめみたいなきゅうくつさが出ると困るんだなこれがっ。…あー、(ゲームで)標識がじぶんで書けて、そこに数字だけを書けば「閉そく信号機」だよん。…『だよん』!!(棒読み)駅の設定として「出発停止」(※駅長による出発の許可が出てから出発信号を進行現示にする駅=そうじゃないときは常に「赤」)と「出発進行」(※特別な進路を開通していない限りは常に進行現示の駅)が選べればそれでいいよ。…その発想はなかった!(※個人の感想です。)

※1 「中継信号機」は「閉そく信号機」に対して何メートルじゃないといけないといいながら、「閉そく信号機」を架線柱に取り付ければ「中継信号機」も架線柱に取り付けることになる位置にはなりますよね。…本当でしょうか。わあぃ最小公倍数。…最大公約数だったっけ。(※表現は演出です。)

※2 なんと本件ゲーム、「高速線路」で「右側通行」する列車に対しても、線路「左側」に“生える”「速度制限標」が適用される仕様になってございます。…なんだってー。(棒読み)

 「速度制限標」も「信号機」も、ここでは「設置」だけして、その表示(現示)の内容(や「3灯式」と「4灯式」の変更など)は、速度制限標や信号機そのものをクリックしたり、「ダイヤウィザード」で通りがかりに設定できるとか&それ、イイ!「閉そく信号機」に番号の標識をつけられないといけないよね。(※「つけられないといけない」に傍点。)

※列車ごとに異なる速度制限を課す「個別設定」などの(略)「解除標」またはポイント・駅までの距離を表示できるなどの(略)しつれいしました。そこを追求していくのは別のゲームのような気がしてくるよ。しかし、ポイントの分岐側だけに制限を課せる(および「解除標」を省略できる=分岐側に限り駅に停車したら解除みたいな動作でよいのでは?)ようにはしてくれないと困るよね。ATC(TASC)ごっこのための「透明化」(または枕木に細いプレートで表示するやつ)や、駅で折り返したら解除というのもたのんます。(※恐縮です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E4%BF%A1%E5%8F%B7#%E9%96%89%E5%A1%9E%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F

 > 閉塞信号機が設置される数や建植される位置は運転曲線や現地での地形などを考慮して設定される。
 > 閉塞信号標識

 http://1st.geocities.jp/jr13yokohamasen/signal/s15_tm.jpg

 駅間にいきなり信号機だけあって標識がなかったら、それ、信号を構成しているとは認められないんですよ。標識がなければどのように喚呼すればいいのかもわからないよとはこのことだよ。…BVEには鍛えられたなぁ。うん。(棒読み)

※にょほほほっ!! 「ジリリン」からの「ピンポンピンポンピンポン」を楽しもうというのはBVE(車上側:乗務員の視点)でいいんですから、本件ゲームで再現されたいのは地上側(指令を含む:信号機は「従う」ものでなく「従わせる」ものである)かなぁと思いました。ま、閉そく信号や場内信号の「注意現示」(での減速)と出発信号の切り替わりにあわせて「チーン」と鳴ってみせるくらいはいいのかもですけどね。(※諸説あります。)

※同じことを道路でといえば、県警や日本道路交通情報センターみたいな視点だということです。ドライバーの視点じゃないんですよ。「車窓モード」があっても、それは車両に備え付けられたカメラの映像を遠隔で指令員が確認するような感じの位置づけなんですよ。これだね。

 http://bvets.net/jp/about/

 > 車両の運動はもちろん、視界の揺れや計器の動きの計算に運動方程式を使っています。単なる演出ではない現実感のある動きを実現しています。

 「車両の運動」というのが、そもそも専門用語ですぜ。…そこからですかっ!!(※恐縮です。)

 http://bvets.net/jp/about/history.html
 http://bvets.net/jp/about/images/history1.gif

 > 軌道を50m間隔の点で表現することを考えました。これによって軌道の配置が自由にできるようになり、勾配も実現しました。ようやく線形が再現できるようになったのです。

 > VVVFインバーターの独特な制御音が好きだったので、それを再現したいと思いました。

 「音」を鉛筆でなぞった(※比ゆです)からこそ「運動方程式」を必要としつつ、また勉強も進んでいったとうかがえます。

 PCのスペックがどうのこうのと関係ないところに本質的な「シミュレーション」のプログラムかくあるべしという意図があるのですよ。「VRできるからPS4で出してみない?」からの「やりますやります」(※推定)みたいなことではいかんのですよ。

 https://mackoy.exblog.jp/

 > 本プログラムには、SlimDX (Copyright © 2007-2011 SlimDX Group) が含まれています。SlimDX は MIT ライセンスのもとで配布されています。
 > 本プログラムには、Irony (Copyright © 2011 Roman Ivantsov) の字句解析・構文解析モジュールが含まれています。Irony は MIT ライセンスのもとで配布されています。

 …ぜんげんてっかい!!(はやっ)APIやSDKあっての開発ではあるんですよ。うん。しかし「Irony」を使うんですか。ふーん。ほー。へー…

※その昔は「iniファイル!」のAPIを流用していて(※路線ファイルが「.rw」だったとき)、なるほど流石だぜしみずさん…じゃなくて、そういう使いかたもできるんだなぁと思ったものですよ。ええ。その後の経過を知らなくて恐縮ですが、CSVでは無理が出てきたということのようですね。

 そして唐突に思い出す(略)フロッピーを買ったんですよ。フロッピー。サツバツとしたやつ。(違)そしたらなんかゲームがついてるんですよ。MS-DOSでもない変なOSで起動するやつね。(だから違!)空が飛べるの。…だー・かー・らー!! 空が飛べるの。それだけ。…それだけ!!(※あくまで当時のふいんきをお伝えしています。)ここから始まっているので、わたしたち「殺風景」と自称されていたBVEでもじゅうぶん楽しんでいたのよ。

 https://blogs.yahoo.co.jp/ichikara_rc/44663628.html

※実は外付けCD-ROMドライブのおまけだったかもしれないのはここだけの話ですぜ?

 そして「深く思い出す」(違)Windowsの3Dのデモンストレーションみたいなのでコースターみたいなのがあったと思うんですよ。ただ走るだけのやつ。することないからディレクトリを開くじゃん? そしたらコースターの定義ファイルみたいなのがテキストファイルで置いてあるじゃん? …編集して遊ぶしかないでしょ。だからBVEで「.rw」みたいな路線ファイルの編集を苦に思わなかったんだね。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/cf/Skifree_screenshot.png
 https://www.youtube.com/watch?v=Tr_xvHMR6P0




 あうっ!! …しゃべりながら遊べるほど簡単じゃないよ。

 https://www.youtube.com/watch?v=ZPe7XVrzyS0



 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookichi/20150715/20150715172802.jpg
 https://image.slidesharecdn.com/jawsugver1-160501050925/95/ver110-6-638.jpg

 スキーやゴルフというスポーツに関して、「シミュレーションかくあるべし」という部分がしっかりつくられていれば、グラフィックはこの程度(…『この程度』!!)でも、グラフィックへの不満だけを理由として「遊ばない(遊べない)」ということにはならないのですよ。鉄道でも同じではありませんか。(棒読み)

 https://www.jaygroh.com/rcwpics/rw1.jpg
 https://www.jaygroh.com/rcsims.htm

 > RenderWare roller coaster sim

 …これですよこれ!

 > Windows 95/98
 > Try this coaster program. rwroller Its really cool. You can only make wooden coasters! :( You will need at least a 100Mz processor for it to run smoothly. Even if you have a 100Mz processor the frame rate will be slow. But smooth enough to view.

 あまりにもアレなので「:(」とおっしゃる。(※皮肉)

 > You will also need to unzip this file rwlib into your c:/windows/system folder to get the RenderWare roller coaster simulator to work.

※いまとなっては、どこから入手したかが記憶にないとはこのことだよ。しかし1997年くらいには遊んでいたような記憶があって、このときから3Dの空間内にきれいな曲線の線路を引くという体験があって、その後もBVEを楽しんできたので、本件ゲームのマス目にブロックをはめるような線路というのは違和感があってですね(大巾に中略)「A9V1」でようやく、1997年くらいから遊びたかったものが目の前に現れたよみたいな気分でうれしかったんですよ。…なぜに過去形だし!(※恐縮です。)

 > This demonstration program is copyright Criterion Software Limited 1997.

※…1997年と書いてあるデスよ!!(ですでーす)

 > Puke Mountain
 > 10
 > 2.119904 0.319962 0.159912
 > 1.712708 0.619919 0.785645
 > 0.509598 0.099991 1.670746
 > -0.272003 0.919815 0.968384
 > -0.788254 0.219864 0.528870
 > -1.278442 1.079849 -0.072052
 > -1.237747 0.399933 -1.072861
 > -0.282516 1.599716 -1.168335
 > 0.666489 0.219971 -0.211929
 > 1.541214 0.699936 -0.615967

 https://ja.wikipedia.org/wiki/B-%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%9B%B2%E7%B7%9A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/B-spline_curve.svg

※スプラインの制御点みたいなのだけ書き連ねてテキタウにエンドレスにしてくれるときたもんだ。(棒読み)


(8月11日に追記)

 古い話のついでに、これ。

・(リンク切れ)「A4の遊び方」(※全角)
 http://homepage2.nifty.com/hoso-ken/atrain/a4-aso/

 なんと「Internet Explorer」の積もり積もった「お気に入り」が最新の「Edge」にインポートされていましてですね(略)そうでなければ再発見できなかったと申し添えます。しかし、Internet Archiveにも残っておらず、いま見ることはできないっぽい感じです?(※恐縮です。)

 http://www.geocities.jp/yakihama6755/linkgamesoft.html

 > ほそけんのWebページ風

 このホームページ、「2面4線で追い越し」などの基本的なことがらを簡潔かつ的確に(…それを「的確」というんですけど)図解しておられたと記憶します。非常にコンパクトによくまとまっていたので、「攻略本」からの引き写しではなく、実際にご自身で遊ぶ中で勉強した順番にまとめられていたのだろうと想像します。

※もしかすると別のホームページと混同して記憶しているかもしれませんので、あしからず。

 ここにまとめられていたような基本的なことがらというものは、現実の鉄道が大きく変わらない限りはずっと通用することが再認識できます。どこかの時点で一度だけきちんと勉強しておけば、わたしたちゲームで遊ぶだけとはいえ「いっしょうもの!」の知識になるのです。こんなにうれしいことがありましょうか。…うっうっ。(※一部の表現は演出です。)

 > 2010/12/23(木) 22:50:24 ID:ObjLwr4T
 > ちょっと見にくいけど、

 http://homepage2.nifty.com/hoso-ken/atrain/a4-my/index.html

 > で、真ん中辺りにある「全景」っての何?

 ぬおー…。2010年にはまだ参照できたんですね。『タッチの差!』とはこのことだよ。「A9V1」が発売されたから「A4」に関するホームページはもういらないと思われたのでしょうか、まったく関係なく終了なされたのでしょうか。そこまではわかりかねますが、「A4」で遊んできた者(※PC-98、Windows3.1、WindowsXPあたりまで幅はございますが)にとって「A9V1」で「やっと続編らしい続編が出た」という感触があったのは確かでございます。(※恐縮です。)

 「A7」といえば、これ。

・(リンク切れ)「運行形式の基本(A列車で行こう7)」
 http://homepage2.nifty.com/kamurai/simcity/Atrain/rail.htm

・「A7」:「A4」と同じ遊びかたが(最新のOS上で)できればいいだけなのにどうしてこんなに重いの!?
・「A8」:これだけ本格的な(3Dの)システムを組みながら車両が「A7」のまま(いわゆるプラレール状態:長さ半分でドア2つ)とはどういうこと!?
・「A9V1」:これでやっと「A4」みたいに遊べる…かなぁ(なぜに疑問形だし)

 …しつれいしました。


 再び本件ゲームです。

 当然ながら、きちんと動作する信号機を実装されたなら、注意信号では減速しないといけないということです。あくまでプログラム上は、その場で速度制限を“発生”させて、次の青信号(が見える範囲=600m手前から信号機までの範囲=その長さはゲーム内でちょうどよい距離にすればよい=に入った上で、信号が青であるか、青に変わった時)で“解除”させてみせる、つまり「IF文みたいなの」で効き目がオンになったりオフになったりする「見えない速度制限標」を「閉そく信号機」に重ねて設置しておくみたいなプログラムをお考えになるのではないかと想像しますが、結局、それってATSそのものなんですよね。…その発想はなかった!

・なんと、きょうはきょーりょくなすけっとをおよびして(略)日本信号さんです!(わー!!)
 http://www.signal.co.jp/products/railway/basic-knowledge/faq/2010/04/ats.php

 > ATS-S形
 > 信号を現示している信号機から一定距離の線路上に設備した地上子からATS情報を送出します。列車に設備した車上子がその上を通過する際に停止情報を受けた場合、車上で警報を鳴らします。

 > ATS-P形
 > トランスポンダを使用して停車位置までの距離情報を列車に与える新しいATSです。

 本件ゲームではATSの技術史に忠実に&その入門的な位置づけでS形がいいと思いました。P形はむずかしすぎますよ(=それ以前のATSに対する改良型なのだから当然ですが)。ええ。だからといってプレーヤーに地上子を1つずつ設置させるのでなく、S形に相当する動作だけを行なえばよいのですよ。つまり注意現示の信号機の直前までに45km/hに減速してみせるという、あくまで本件ゲームの中では「速度制限標」と同じ挙動でいいんですよ。これならできますよね。(※あくまでゲームです。)

※中高生みたいなひとを「地上子」という「ブツ」に拘泥させるのはよからぬことですばい。教科「情報」だと思ってもらわないといかんですばい。(※教科はイメージです。)

車両の設計最高速度(上限)
「購入」時に選択した最高速度
信号機の現示による速度制限
速度制限標による速度制限
行き止まりの線路(停止)


 うーん。▼「103系」を「320km/h」で運転できちゃうのは冗談じゃないということです。(※笑っていない。)▼「モハ」の両数(MT比)によって「最高速度」が割り引かれる(M車が少ない編成は定格より遅くなる)ような表現があるとリアルですぞ。そして、▼下り勾配で「10%オフ!」(ふっふーん!)は要らないよね。むしろ▼「抑速ブレーキ」だよね。▼貨物列車の最高速度は貨車で決まる。これだね。

 https://kotobank.jp/word/%E6%8B%98%E6%B3%A5-496690

・新潟日報「SL始発「鉄道の街」 PRに弾み 新津駅 ホームで限定品販売」(2018年4月27日)
 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20180427389613.html

 > ばんえつ物語号は1999年、新津−会津若松(福島県)間で運行を始めたが、2002年に新潟駅へ運行を延長し、新津は途中駅となっていた。新潟駅の高架ホームは急勾配を上る必要があるため、JR東日本は機関車の負担を減らすためなどとして、ことしから新津駅発着に戻すことを決めた。

・産経新聞「人気のSL「ばんえつ物語」今年度運休 車輪不具合…代打にディーゼル列車」(2018年7月26日)
 http://www.sankei.com/economy/news/180726/ecn1807260023-n1.html

 > 石炭と水を積む「炭水車」の8つの車輪のうち、1つの車輪に不具合がみられたという。部品を新たに調達する必要があるほか、10月以降には大規模な定期検査が予定されていることなどから、今年度の運行の打ち切りが決まった。

 再びUIです。

・(直線で長さを指定して建設する)「トンネル」⇒{「単線」「複線」}×{「開削・沈埋(箱型)」「シールド工法(セグメント)」「山岳トンネル(卵型)」}

・(同)「橋りょう」⇒{「トラス橋」「鉄道道路併用橋」「PC桁」「プレートガーダー」「PCランガー橋」}×{「単線」「複線」}

・「造船所で製作して運んできたみたいなやつ。」のイメージです
 https://goo.gl/maps/nTgiNnkCpnM2
 https://goo.gl/maps/Ro8VwX5EhkF2
 https://goo.gl/maps/Wuc4iZ4Dq262
 https://goo.gl/maps/Wa2K4SPoxu92

 つまり、トップレベルのメニューには「駅」「線路」「トンネル」「橋りょう」が並列で並んでほしいんだよね。…それを並列というよ。(棒読み)「Rail」のウィンドウに「道路」のボタンを設けてまで「線路敷設」と「道路敷設」で画面を共用しようなんてケチだなぁ。線路と道路は、プレーヤーから見ればまったく別物なんだよね。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

・「PC桁」のイメージです
 https://goo.gl/maps/EhE85jSWm7s
 http://www.abe-nikko.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/R246007.jpg
 http://www.abe-nikko.co.jp/results/r246007/
 http://www.abe-nikko.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/r243003.jpg
 http://www.abe-nikko.co.jp/results/r243003/

 通常の高架橋より長い径間でわたすため頑丈になってる「ごついやつ!」との理解でございます。幅員の広い都市計画道路や、ちょっとした河川をまたぐのに使ってみせるとかっこいいぞ。もう少し古い時代の高架鉄道の表現では、狭い間隔で柱と梁が密集するラーメン構造の高架線の途中で、道路や河川のところだけ鋼橋(鋼製の橋桁)が架けてあって、橋桁が青や深緑で塗装されて真新しい輝き(=塗装面だけが新しい)を鈍く放っているともっといいぞ。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/Ub4ux6whR7z

 橋脚は一続きだけど橋桁は線路2線分ごと別々であらせられる。そして、いかにも山手線みたいな『低い高架線!』を表現できるためには(高さ方向)「10m単位」の勾配線路や建物という仕様ではだめだとわかります。そういう仕様がともなっていないまま「山手線が再現できるよ☆楽しいよ」みたいな宣伝をしてはいけないね。これゼッタイ。(※見解です。)

・「PCランガー橋(単線)×2」のイメージです
 https://goo.gl/maps/HRmqtRwxJR82
 http://blog-imgs-38.fc2.com/t/a/k/takuya870625/nanbu_inaginaganuma16.jpg

 線路と道路でUIは無理やり共用するのに、橋桁の3Dモデルは線路専用、道路専用と決めつけてしまっておられるので、3Dモデルはあるのに『南多摩駅ごっこ!』ができない、この無念よ!!(※見解です。)長野電鉄長野線や城東貨物線みたいなこともしたいんだよね。橋りょうは橋りょうだけで、線路や道路とは切り離して、線路や道路を敷ける平面を帯状につくってみせるオブジェクトだというような扱いがされてもいいんではないんですかねぇ。橋りょうだけつくって線路も道路もなしという状態を愛でてみたいとはこのことだよ。買ってきた模型はネジをぜんぶ外してみるわたしがいうんですから本当です。(違)

・(高低差または角度を指定して建設する)「曲線勾配線路」⇒{幅「1」〜「4」}

 勾配は一定で、高低差を指定すればその高低差に達するまで円弧を描き、角度を指定すれば、その角度で勾配がおしまいになるような勾配線路(両端に緩和あり)がどかんと、これ単独でマップに現れるという(道路「特殊建設」の)「立体交差」みたいな操作感を想像してみます。もちろん既設の線路に「吸着」させることもできましてよ?(※表現は演出です。)これまた「築堤」「擁壁(垂直)」「掘割」なども自動的についてきてですよ(略)…なにこれすんごいよさげなんですけど。(※あくまで想像です。)…あ、ついでに道路の「立体交差」のほうも「吸着」や「重ねて建設」それに「多少の起伏があっても建物と同じように基礎(擁壁)が生えてきながら建設できる」に対応しちゃってください&すんません。

 逆に、もし勾配を何段階か選ばせる仕様を目指すとしたら、どんな目盛りを用意するとわたしたち納得できるでしょうか。

・3‰
・5‰
・8‰
・10‰
・15‰
・20‰
・30‰
・60‰

 …ええーっ。(しつれいしました。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%89%84%E9%81%93

 > フニクリ・フニクラ
 > フニクリ・フニクラ

 > 35‰と決められていて
 > 50‰を超える
 > 80‰程度

 こう、あくまでゲーム内でのシンボリックな勾配の違いとして、▼いかにも50‰っぽい勾配(『急勾配』)、▼電車として結構な勾配(『急勾配』の半分=あえて数字でいえば25‰くらい)、▼高架橋を駆け上がる感じ(10‰)、▼こ線橋や橋りょうのためのアプローチみたいな3〜5‰くらいの勾配、▼ゲーム内での細かい高低差に対応するための目立たない勾配、みたいなことにすればいいんじゃないでしょうか&しつれいしました。(棒読み)

 現在の実装でも、少なくともパンタグラフが埋まっちゃう不具合を出しちゃうくらいに複雑な(=そこだけのために特別に書いた)コードで勾配線路での車両の挙動が実現されている(とみられる)のですから、そのバリエーションを増やすというのはやってできないということはなかろうて。んだんだ。どういうUIで、というのが例によって最大の関門なんだと見受けます。先に選ばせてから引かせればいいじゃないですか(=選んだのしか引けなければいいじゃないですか)。…その発想はなかった!(※見解です。)

 現在の「勾配線路」は、ゲーム内で真横から見た状態でスクリーンショットをとってピクセル数を数えると、横606ピクセルで縦76ピクセルみたいな角度になっているとわかります。…カシオさん☆ハイ!

 https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774

 > 角度θ
 > 7.1482883945404度
 > 7°8′53.84″

 …じゃなくて、76を606で割って1000倍するなどの&しつれいしました。

 > 125.412541

 …ええーっ。しかし、これを25‰くらいだと思えばいいんですよ。実際の勾配より5倍に強調してあってもゲーム内では違和感はないということですね。

・YouTube JR日光線「25パーミルの気分です」付近
 https://youtu.be/toos-QJeOKA?t=58s



 https://goo.gl/maps/DPfikGmFKFS2
 https://goo.gl/maps/RymA4iLRevx

 …ココジャナイ。

 https://goo.gl/maps/4gSnLpxMLMR2
 https://goo.gl/maps/FDYK3A79SUw

 登るほうはよくわからない(パーミルの数字の大小がよくわからない)けれど、下るほうの25パーミルはいかにも25パーミルって感じがするわ!(※表現は演出です。)

・YouTube 東武野田線「16.7パーミルの気分です」付近
 https://youtu.be/_qMPdaVMWh8?t=2m22s



 https://goo.gl/maps/2c2Dz9rqSDw
 https://goo.gl/maps/LsXQeELhMrA2

 わあぃ大宮台地。

※5パーミルで下り始め、踏切の手前で4パーミルになります。駅の先は5.5パーミルです。桜が見えてきたら16.7パーミル(?)で下り、(この付近での)谷底みたいなところを「L」(平たん)で進み、再び16.7パーミルで登ります。

 https://goo.gl/maps/DqtmWrtnXF32
 https://goo.gl/maps/t4JWSTQrzZA2
 https://goo.gl/maps/QvZtajzgy3D2

 4パーミルでも「構内勾配転動防止」なんですよ。数字って、よくわからないですね。(棒読み)

・「10パーミルの気分です」
 http://ekinote2.michikusa.jp/photo02/photo1626.jpg
 http://ekinote2.michikusa.jp/trip/tr_13050401.html
 https://pbs.twimg.com/media/DSw2fn7UQAA2cpv.jpg
 https://twitter.com/okiraku_goraku/status/949193551136505856

 ブレーキをかければ停まっていられることが一応(…『一応』!)保証されるのが10パーミルだという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

・現在の2倍の急勾配:50‰のきぶん!
・現在の勾配:25‰のきぶん!
・現在の0.4倍の勾配:10‰のきぶん!
・現在の0.2倍の勾配:5‰のきぶん!
・現在の0.04倍の勾配:1‰のきぶん!

 …しつれいしました。(棒読み)そして、「勾配線路」のはじまりとおわりでは、▼幌が上下にうねうねなみなみするようす、▼車輪と線路のちゃんと粘着しているようすが実に見事で、▼台車に対して車体が上がったり下がったりしているようすが確かめられます。「勾配線路」に対してここまで細やかな表現ができるのに「カント付きレール」「蛇行動」ができないとはいわせませんで。縦だけで実装したのを、横と斜め、そして進行方向に対する前後の方向に拡張するだけじゃないですか。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%87%E8%A1%8C%E5%8B%95
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Hunting_oscillation_plan_ja_150px.gif

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E3%83%90%E3%83%8D

 > 振動の減衰
 > いったんバネが変形するとバネは一定の波長で振動を起こすため、振動を減衰させて揺れを止める機構が必要である。

 がふっ。がふっ。われわれがふがふいいながら右へ左へ上へ下へ…つまりは上へ下へがふがふいいながら(略)…がふっ!!(※でんしゃのきもちでオネガイシマス。)

 そして、将来のバージョンで本件ゲームが「勾配を使い分けるゲーム!」に進化したとあらば、それは見た目だけでなくて、車両の性能が足りたり足りなかったりするというところをシミュレートするものであってほしいと、こういうわけです。抑速ブレーキがついていないから走っちゃだめみたいなのもあるんですよね。落ち葉とかカメとかもね。たぶんですけどね。(※恐縮です。)

 https://www.youtube.com/watch?v=rJZU5wiZmoE




 > ひっくりかえったカメはどうなるの?

 > 運よければ他の亀に押されて戻ります。

 …『運よければ』!!(棒読み)


●「20m車」はきちんと20mだろうか(談)


 ついでに(※)、ちょっと気になったことを確かめる方法を考えてみます。

・うーん。
 https://tx-style.net/jr/jpg/side/1/531_2.jpg

 スリットみたいなやつですよね。すごい技術で撮影されています。この画像から車両の構体(床から屋根まで:空調機や幌は含まない)をトリミングして幅200ピクセルに縮小すると縦は26ピクセルです。

 同じことをゲーム画面から得た画像でもやってみると、幅200に対して縦26という外枠の寸法はまったくその通りで、ドアの位置もいいんですけれど、高さ方向がぜんぜん違うんですね。

・実車の画像では構体の底からドアのフチ(※自動ドアのレール)までは1ピクセルですけど、ゲームでは2ピクセルもある
・同じく屋根のてっぺんから雨どいまでが実車は3ピクセルあるけれどゲームは2ピクセルしかないんですよ

 うーん。このくらいの解像度で見たときに縦が1ピクセル、テクスチャの貼り付け位置が上ずっているということです。これを1ピクセルほど下げていただくだけで、がぜんリアルになるのではないでしょうかねぇ。

・…☆っ。(2001年1月3日)
 https://neorail.jp/forum/uploads/tsdoor2001.png

https://neorail.jp/forum/uploads/tsdoor2001.png


 ドット絵じゃないよ超高解像度で描いてから縮小したんだよ。(※恐縮です。)

 帯の太さは500番台です(※幅広車両らしく見せるのがうまくできなくてあきらめたんです)。わたしたち、記憶の中の電車の帯は細いんですけど、実際にはかなり太いんだなこれがっ。0番台は細いけれど、500番台あまつさえE231系やE531系の帯は、構体の底から見れば高さが「半々」という割合なんですよ。これだね。(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/JR_East_E217.JPG

 E217系の前面のデザインあっての、この「半々」という太い帯だとわかります。ニヒルなMAXコーヒーを指2本で傾けながら…じゃなくて、ぜんぶ総武トンネルのせいだ。コーヒーかなコーヒーじゃないよMAXコーヒーだよ。(字余り)

 https://goo.gl/maps/NVB9vcSCLkv

※「「Mr.Average」なる架空の人物」みたいなひとの目の高さで電車に乗りこむときの見えかた(印象)を表現したかったので、そのときたぶん見えないであろう雨どいより上は省略し、見下ろすことになる帯は、離れて真横から見たときより太く見えるという気分を(略)しつれいしました。平たく描いてますけど、なんとか図法みたいな複雑なことがしたかったんですよ。…それ、複雑すぎますってば!!

 http://www.geocities.jp/sasatomo231/kisaragi48.jpg
 http://rainbow-line.way-nifty.com/railfan/images/IMG_0957.JPG

 わあぃ910番台! ***910番台だいすき!(※本当です。)

 http://www.geocities.jp/keihintohoku209500/syashinkan/keishiki/209-U91-KA.JPG
 http://file.3vf.blog.shinobi.jp/ura80.jpg

 幅広車両とはこのことだよ。(ホームと車体の位置をお確かめください。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC209%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 全幅
 > 2,800mm
 > 2,950mm

・本件ゲームでは、幅広車両の幅(※前面から見ての幅)の最大が209系でいえば0番台の幅に小さくなっている(0.95倍に縮まっている)
・何のための裾絞りかッ!!(※見解です)
・209系0番台の前面が正しい縦横比で表現されながら、その幅のまま500番台の顔(のテクスチャ)がはまって、そこから裾絞りなものだから、えらく縦長な顔になっちゃっているのよね(※表現は演出です)

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/255535/meaning/m0u/
 https://www.intage.co.jp/gallery/comic/episode08/

 はかせはかせー! 牛乳(違)えぇ〜…。(もっと違)

 > P1>P2
 > P1>P2
 > P1>P2

 5%も違えば、わたしたち違いに気づくほどの違いであります! たけのこ!!(違)あなたがた勝手に「ユーザーは電車を遠くからしか見ないはずだ」と決めつけて…ののんのん! わたしたち、ゲームの中で道普請…もするけれど、それじゃなくて、えーと…そう。わたしたち、駅に行ってホームで待って電車に乗ろうみたいな視点(カメラ)を楽しみながら、5%も縦横比が狂った「顔」を見せられているんですよ。水性サインペンで描かれた「顔」が雨に濡れたくらいとんでもないことだよね。(※水性サインペンはイメージです。たけのことは無関係です。…そもそもたけのこが無関係なんですよ。これだね。)

 顔の幅のどこを基準にすればいいかって、構体の底(≒顔でいえば「あご」)だよね。「耳」のところで揃えちゃったら「幅広車両」になってないよね。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/JRE_209-500_Ura80.jpg

 その209系0番台、本件ゲームでは側面のテクスチャ、窓の「R」が3ピクセルでカクカクと、ドット絵として描かれたテクスチャであることが見てとれます。これではいかんよキミぃ(略)超高解像度で寸法バッチリで描いてからメモリの節約のため解像度を落とすことと、最初からドット絵で描いちゃうことを混同してはいけません。このゲームで期待されているのは、もちろん前者です。209系0番台の側面の、ブラウザで表示させた水平線や大昔のツールバーの区切り線みたいな明暗2ドットの線が、何かをすごく興ざめにしてくれちゃうんですよ。(※見解です。)

※…などと(略)「A9V1」と書かれた大きな箱をうれしそうな顔で開封して、しこうして(大巾に中略)『いちばん最初』に配置したのが209系だったと思うんですけど、なにこの変なモールド(溝)みたいなの(略)引き続きE217系&なにこの顔(略)253系…ええーっ。そういう目に遭わされたのがわたしなんです。わたしがいうんですから本当です。

 http://collaboration.cmc.ec.gc.ca/science/rpn/biblio/ddj/Website/articles/DDJ/1996/9606/9606g/9606p1f1.gif

 …なぜにDelphiだし!!

 そして、車内の照明の色っ。…うーん。なまじデジカメのホワイトバランスが優秀なものだから、ちょっとよくわからないや。(※個人の感想です。)

 http://livedoor.blogimg.jp/oton_no/imgs/2/1/21d2989b.jpg

 どこにホワイトバランスをあわせるかといって、地下駅のホームの照明に照らされた白い車体…おおー。そうしてみると、車内の蛍光灯は少し緑っぽい感じが画像でも表現されてきます。目がすぐに慣れるので気にならないですが、ものすごく気にすれば、電車の中からは外が青白く、ホームから電車をのぞけば緑っぽく見えるんですよ。ちょっと懐かしいなぁ。(※もっと個人の感想です。)

・「ハイトバー」で地下に潜って見上げたとき、太陽のレンズフレアの表現がオフになるの、やめてもらえませんかねぇ(せっかく「ハイトバー」してるんですから、そのときは地面はなくなったことにしてくれませんかねぇ)
・⇔地面を有効にしたまま地下に潜って(地上の建物は表示されず)真っ暗なところに地下鉄だけ(地下の線路は壁を省略しレール面だけを蛍光黄緑みたいな『太い平麺!』で)浮かび上がるみたいな表示モードを用意してくれませんかねぇ

 http://img01.sagafan.jp/usr/s/a/g/saganoito/_MG_0296_2s.jpg
 https://ejje.weblio.jp/content/%E7%B9%94%E7%89%A9

 われわれ器や織物をしげしげと眺め(略)結構な○○でございます…じゃなくて。

 http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/chuo/images/nagoya-north-overview.jpg
 http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000121967_1.jpg
 http://www.bandai.co.jp/catalog/item/4549660200574000.html

 …うーん!! 「景観として眺める」のと「情報の可視化」として見やすくするのを、もっと大きな差をつけて(=根本から異なる発想で別々に配色を決めたりオブジェクトを変えたりして)パチッと切り替えてほしいということです。(※見解です。)

[2390] (2005年9月25日)
 > CGのアニメーションで路線図が大船視点でぐわーんと広がって停車駅がどどどどんと降ってくるとか、そういうのは映像演出に関わる職種の人たちがどのくらい関与しているかによりますね。一足飛びにそこまで行かなくとも、路線図で運転見合わせ区間が赤く点滅するとか(略)

 するようになりました。(棒読み)

 > 機器の表現力に比例して工夫や努力が求められ、手抜きをすると途端にチープなものに見えてしまうということもあります

 「線路」のオブジェクトを「平麺!」に差し替えて表示するなどの(略)「ここに線路があるじゃろ」みたいな即物的な発想しかしていないと、「同じ座標で、表示モードの目的ごとに異なるオブジェクトを表示してみせる」という発想には至らないと見受けられます。だから「LOD」も中途半端なんですよ。遠くの線路は「レールが描かれた平麺!」くらいに単純化されてもいいんですよ。ものすごく遠くの、見えもしない線路のバラストの路盤を正確な形状で表示する意味って、ありますぅ?(※見解です。)そのように考えていって、バンダイの製品を見たからまねしたくなったというのでなく、そもそもそのような表現をしたいんだという理屈を固めていただきたいということです。…ま、首都圏新都市鉄道の開業時(2005年8月)のCMですね、わかります。(※恐縮です。)

・「自社物件に着色する」はいかんでしょ

 > オンにすると、マップ上にあるすべての自社物件が、緑色に着色されます。

 「着色」=ハイライト表示=いま目先の操作をする直接の対象=「選択(状態)」だというメンタルモデルがあるので、「選択」して「ごみ箱」みたいな操作でもなんでもないときに「着色」するのはいかんですばい。「オプション」の「データ表示」でチェックをつけたり外したり…なんてこったい!! そんなの「Market」から「不動産取引」を開いたときに自動でオンになって、閉じればオフになればいいじゃないですか。そもそも「不動産取引」の画面に「自社物件に着色する」のチェックボックスがあればいいじゃないですか。わあぃレジの横に乾電池やガムっ。牛乳とコーンフレークを近くに並べて訴求だっ。(棒読み)「オプション」と呼ばれる(開発者にとって)都合のいい画面(…迷ったら「オプション」に入れておけっ)を安易に設けてしまうことによって、個々の画面設計が洗練される機会を逸しているんですよ。(※見解です。)

 > ホーム選択をすることで、選択中の番線が光ります。これで複数の番線の設定も行いやすくなりました。
 > 番線数を選択すると、対応している駅の番線が青く光ります。

 これと紛らわしいということです。そもそも、そこで「番線数」と書くのもとんでもないことなんですけどね。ベーコン数とかネイピア数じゃあるまいし。「#track(track number)」といいたいのはわかるけれど、それは日本語じゃないね。

 https://eow.alc.co.jp/search?q=track
 https://ejje.weblio.jp/content/track+number

 あなたが言いたい「番線数」を「番線」と書いてよくて、あなたが「駅の番線」と書いたのは「線路」と書けばよいということです。(棒読み)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19_02.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html

 しかもPS4版では説明が飛んでるし。(あくまで「A9V2」の新機能の説明のところにしか書いてないんですよ。)

・「他社物件を白色表示する」
・「公共施設を緑色表示する」

 こんな感じじゃあ、ないんですかねぇ。(※あくまで1例です。)「イラスト描画」みたいな変な機能をつけて「いいことおもいついた」みたいにご満悦…ええーっ。(※あくまで推察ですが、あんな機能でもライターさんはほめなきゃいかんとですか。わたしはほめないよ。うん。)

 http://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100203008/

 > オプション設定の「イラスト描画」にチェックを入れると,建物などにアニメや漫画のような黒い枠線が表示され,イラストのようなグラフィックスを楽しめる。

 うーん。そういう風に書いてあったからその通りお伝えしてます感が伝わってまいります。

・ゲーム内での光源の使いかたとオブジェクトの光沢感がいまいち
・線路ばかり白っぽく明るすぎる(車両がつまらなく見える):『さび色!』にしてほしいというのではなく、バラストはグレーにしてほしい(明度を下げてほしい)ということです
・車両はテクスチャだけ見て色を決めているのではないか:3D表示になったときに暗くなる(元の画像に上乗せで「影」が表現されるので「黒ずむ」)ので逆算して明るめにしておくとか、光沢感を強調するために彩度を高めにするなどの配慮がない

[3540]
 > ゲームや絵の中に信号機を描こうという時に、実際と同じ色が再現できているかどうか、じぶんでは確かめられないということなんです。見分けがつくことと、同じ色を再現できることは、別のことなんですよ。…その発想はなかった!(恐縮ですけど。)JISで定められた色鉛筆や、子ども用の絵の具を使う限りは顕在化しにくいわけですが、いきなりRGB値を各色8ビットの24ビットでどかんとフルカラーだっぜ★うそーん、こんなはずじゃなかった! こんなはずだけど、こんなはずじゃなかった!! 色の決定(「色指定」)だけで専門の業務なんですよ。あなたクリエイターの端くれでしょ知らないとはいわせませんで。うん。

 > > 食戟のソーマ ペイント・色指定・検査業務

 http://shokugekinosoma.com/core_sys/images/contents/00000098/block/00000264/00000255.jpg
 http://shokugekinosoma.com/core_sys/images/contents/00000101/block/00000279/00000271.jpg

 人物の色をこうしないといけない(…うわあぃ『監修中』っ)という制約下で建物や食材の色というものをですね(略)カボチャと白菜、それに卵の立体感がー(↑)…じゃなくて。(※卵じゃなくて里芋だったらごめんなさい。…そこじゃないっ。)本件ゲームで列車や駅に割り当てる“おおげさな色”(=コーポレートカラーや路線カラー:現在のバージョンで「駅」に色を割り当てる機能はありません=)というのが、ちょうど(アニメの)人物の瞳や髪の色であって、建物や列車のほうは埋没しないよう実物よりやや鮮やかにしながらも画面全体として不自然にはならぬよう…なんてこったい。背景が暗くなって人物の斜め後ろからライトが当たりながら黄色い稲妻が走るなどの…ゲフンゲフン。(※恐縮です。)

 > 材質の違い(※模型の帯では光沢感の再現に限界がある)とスケールの違い(=見る角度と、それによる空の映り込みや太陽光の反射の度合いなど)も相まって、総武緩行線の車両の帯の色、中央線の201系、それに武蔵野線の帯の色は、とっても「コレジャナイヤイ感」が出てしまうのですよ。

・個人のブログ「白い布」を「映り込ませ!」て「光沢感」(2006年7月2日)
 http://tht.sblo.jp/article/925083.html

・個人のブログ「光沢感」(2008年12月30日)
 http://tht.sblo.jp/article/24954875.html

 わあぃ光沢感。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81TIAsJbMpL._SX355_.jpg

[3158]
 > 実車は「半光沢」どころか、「テロンテロンの光沢」([3106])じゃないか、光沢がある上で汚れたりキズがあったりして、さらにギランギランの照明でキラーン([3106])…などといってみます…ゲフン。

 「485系300番代」の色にはがっかりだよ。じゃあ(※)、どんな色ならいいのよ。

・その答えがこれだ!(ばーん)
 http://file.choma.blog.shinobi.jp/IMG_0441.JPG
 http://file.choma.blog.shinobi.jp/IMG_0680.JPG

 ここから超技術(仮)『人力偏光フィルター!!』を駆使して…要は白っぽく反射していない部分を探すと、ゲーム内でオブジェクトの表面に持たせるべき色がわかるよとはこのことだよ。ゲーム内で「特急色」の車両を並べたら、完全に同じ色をしていてほしいというのが、(実車とは違う)ゲームに対する期待だと思うんです。

※恐縮です。雪だからホワイトバランスはばっちりだよね。

RGBHSV
(A)243,201,143#F3C98F25,206,193
158,36,36#9E24240,160,97
(B)240,216,19221,157,216
121,65,594,88,90


 https://www.google.com/search?q=%23F3C98F&ie=utf-8&oe=utf-8
 https://www.google.com/search?q=%239E2424&ie=utf-8&oe=utf-8

 ▼(A)雪が止んでいるほうの画像から前面(帯は画像でいう右側、櫛状の上から2つ目)、▼(B)雪が舞うほうの画像から運転台脇と1両目側窓(窓と窓の間)のあたりを参照しています。RGB値で見るとぜんぜんわからんですけれど、(25と21、0と4という)色合いで見て4も違わない(RGB値が24bitなのでずれたという程度しかずれていない)とわかります。この、▼20年前ならためらわず「××いろ!!」と連呼していたかも知れない地色のほうは、塗料としてはオレンジ色、▼帯の色のほうは朱肉みたいな色の、それぞれ濁らせたような色なんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)ゲーム内で午前10時みたいな光が当たったときに、ずばりこの色に見えるようにしておいてほしいのだと、こういうわけです。(棒読み)

・せっかくなので「103系(スカイブルー)」もたのんます(※キャプションは演出です)
 http://www.railway-enjoy.net/pictures/jr/103/hanwa/HK601/top-image.jpg
 http://ksweb.org/pict/071224-N07954.jpg

RGBHSV
(A)57,160,188#39A0BC137,136,123
(B)62,169,181#3EA9B5132,125,122
34,137,160#2289A0135,166,97


※しかるべき水準のデジタルカメラで撮影されていて塗装の状態もいいものを…といって探すと西日本か201系かということになってまいります。同じ色のはずなので…まいっか。(※恐縮です。)

 https://www.google.com/search?q=%2339A0BC&ie=utf-8&oe=utf-8

 https://goo.gl/maps/hFQpcp3KP2q
 https://goo.gl/maps/KthBZ8sFZhx
 https://goo.gl/maps/sewDePLusXG2
 https://goo.gl/maps/FQ6Z2MRyoD42

 うーん。

・カナリアイエローですって? …じょうだんじゃないわ。(※キャプションは演出です)
 http://www.usao.jp/usao/00021%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E7%B7%9A%E5%B7%A1%E3%82%8A/IMG_0096.JPG
 http://livedoor.blogimg.jp/m_marukun/imgs/e/7/e7aff428.JPG
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c0-9c/yuuki_20140313/folder/1258523/94/40434594/img_0

RGBHSV
217,173,66#D9AD4230,170,142


※2枚目の画像より、色合いが「30」らしいことだけわかりました。きわめて難しいとはこのことだよ。実際の塗装面では塗料に光が当たって反射して「カナリアイエロー」らしき色が見えているのよ。色としては暗いかもしれないけれど、反射があるので暗いとは感じないのよ。…本当でしょうか。

 ところで(※)「地色」といって、アレですよ。本件ゲーム、列車(車両)の色の表現をぜんぶテクスチャに頼るなんて、とんでもない実装なんですよ。模型でいえば「成形色」って、あるじゃないですか。253系の赤い部分はプラスチックそのものが赤いんですよね。塗装じゃないんですよね。白とかは塗装ですけど、これは模型なら表面を平滑に仕上げて、実車みたいな光沢を持たせるところですよね。紙に水彩絵の具で描いて乾きましたよみたいな…とんでもない!!(※見解です。)

 https://bandai-hobby.net/site/gunpla_build_30.html

 …なぜにガンプラだし!!(※「成形色」の使い分けとその効果がわかりやすいので参照しました。)

※テクスチャに持たせた色が実際のシーン(環境光など)でどう見えるのかというのは、RGBの『変な演算!』のせいで、思いもよらない色になりませんか?(棒読み)色をきちんと見せたいものは、かなり工夫しないといかんですばい。色が正確でないものは『監修中!』…じゃなくて、「承認済」が後から取り消されても反論できないですぜ。逆にいうと、品質も問わずに「承認済」が乱発されているともいえます。承認するなら監修もしてほしいんですけどね。(※見解です。)

 「485系300番代」の色がそのように修正されたなら、次にヘッドマーク(トレインマーク)を「白地に赤で「快速」」のアレにしただけの「183系!」を用意してほしいと、こういうわけです。まさにオールマイティーとはこのことだよ。「雷鳥」とかにしちゃったら「雷鳥」にしか充当できないじゃないですか。…その発想はなかった!(※個人の感想です。)

 https://gigazine.net/news/20170604-fractal-4k-stormlapse/

 わあぃ…そっちは雷雲ですよぅ。

 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/keiyo/183_189/183_m8n_2b.jpg
 https://www.mikanmike.com/wp-content/uploads/2011/11/DSC05809.jpg
 https://youtu.be/yiMs589Z2Gw?t=37s




 …そっちは「白地に黒で「回送」」ですよぅ。「音」がスバラシイ。からからいう高い音は遠くから遠くまで聞こえて、ぶおーいうモーターや冷却ファンの音は近くだけで聞こえる、この距離による減衰みたいなの。これだね。(※恐縮です。音を別々に用意しておいて音量を変えてみせるみたいなことをぜんぶじぶんで書くんスか? …きついっス。)

※しかし耳に紙コップをあてて聞いているやうな音だよとはこのことだよ。(※恐縮です。)実際の聴こえかたより遠近感がつぶれて、近くの音が大きすぎる録音になってございます。…われわれの聴覚処理は優秀なので! 現場では聴きたい音を選択的に聴ける、録音でもそれに近い音量に調整する(指向性を使い分けてミックスする)のが「臨場感のある録音」だと、こういうわけです。

 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/6732/640x640_rect_6732269.jpg

 もち・いん・ざ・紙コップ!! …たま駅長びっくりだよ。(違)

 http://bufferoverruns.blogspot.com/2017/03/api02-windowsapi.html

 > DTMなどではレイテンシを極力少なくしたいため、排他モードが存在する。これは念願であった人も多いだろう。

 本件ゲームみたいなのが排他モードで音を出したら怒りますぜ。(棒読み)

 > XAudioはMSがWindowsとXBoxのサウンドAPIを統一するべく用意したゲーム系サウンドAPIとなっている。
 > 中身はOSによってDirect SoundやWASAPIで実装されている

 PS4がー&しつれいしました。

 https://app.famitsu.com/20140321_338405/

 > オープニングムービーという文化は、プレイステーション2やドリームキャスト、ゲームキューブといった、次の世代のゲーム機にも継承されます。

 もっとしつれいしました。(違)

 > 「プリレンダリングムービー」と対照的に使われるのが「リアルタイムムービー」や「リアルタイムデモ」、「リアルタイムレンダリング」といった言葉です。

 この時代の発想に過度に支配され続けていはしないかといって、ギクッとしてください。…たぶん?

 > プレイヤーにとっては、それがリアルタイムか動画かの判別が(画質的に)区別できないくらいでなければなりません。
 > まったく見た目上では区別がつかないので、「あのゲームはどうやってメモリ処理をしているんだ!?」なんて、開発者のあいだで話題になったことも…。

 ぬおー…。

 > リアルタイムシーンとムービーシーンが完全に繋がるように作られたゲームは本当に職人技と言ってよく
 > 「ナウローディング」という表示を嫌う、こだわりのあるゲーム開発者の方が実際に行っている手法ですが、ステージやマップ、シーンなどの切り替えに発生するローディングシーケンスで、ムービー(動画)をうまくシームレスに(=継ぎ目なく)使うことで、ユーザに「ロードを待っている」という感覚を与えずにスムーズなゲーム進行を実現していたりします。

 こういう発想を持たない者が開発しているということがよくわかります。(棒読み)

 > ***では、これらをカンタンに実現できるツールやミドルウェアを提供しているというわけです。

 以上、***の宣伝でした。(違)

 https://www.youtube.com/watch?v=eGGz_zcci2s




 > フラッシュなどの「光」の表現を合成しようとすると、上のデモ映像のように、輪郭が黒ずんでしまいます。

 「485系300番代」が黒ずんでいるのも、こういうことが起きているんだね。「なんちゃってHDR」(仮)じゃないHDRなら大丈夫なんでしょうけれど、そういうHDRじゃないから黒ずむんだね。(※…という理解でいいんでしょうか&しつれいしました。)

 > ここで活躍するのが「アルファプラスムービー」という機能。デモ映像では、キャラクタ部分は通常のアルファ合成を行ない、光の部分は加算合成をしています。
 > つまり、「抜き」のためのアルファ合成と「光」のための加算合成を、ひとつの映像に含めることができるので、動画のデコード負荷は通常のアルファムービーと同じなんです。1枚のテクスチャを1回レンダリングするだけのGPU負荷で済みます。

 これだね。…たぶん!!(棒読み)

 https://qiita.com/4_mio_11/items/1f7503a0c31bc59f2dbb

 > Ambisonics

 https://en.wikipedia.org/wiki/Ambisonics
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/Spherical_Harmonics_deg3.png

 …ぬふっ。ゲーム用の素材(3D音声)をぜんぶ新規収録せよとおっしゃる。これだけで大仕事だよA10だよとはこのことだよ。(※A10はイメージです。特定の製品やバージョン等を念頭にした表現ではありません。もういちどいいましょうか? A10はイメージです。特定の製品やバージョン等を念頭にした表現ではありません。)

 https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc351992.aspx

 > 空間内の音源とリスナーの場所を特定したり、移動するサウンドにドップラー偏移を適用したり、距離に対するサウンドの減衰率のような物理的パラメータを制御したりすることができる。

※しかし思ったようにいかないから本件ゲームも「音」には苦労しているのではないかなぁ。…「苦労している」(うまくいっていない)という自覚はありまして? あらあら、まあまあ!(※見解です。)

 そして線路に「緑み!」と「赤み!」が混ざっているのがJPEGのぎざぎざ(偽色)を見ているようできもちわるいとはこのことだよ。(※感じかたには個人差があります。)

 http://cweb.canon.jp/camera/cmos/imagecapture-j/visual_noise.html

 > 実際にはない色が再現される偽色

・超拡大!「ファイントラック」はファインです
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1194.jpg

 白、黒なんですよ。ベースはかなりのダークに寄ったグレーなんですよ。ここに「色み!」があったら見る人の気が散って、車両が引き立たなくなるんですよ。逆に「PCマクラギ」は「青み!」があるんですよ。この色相が見えないかっ!! …だから見えないらしいひとが色の調整や最終決定をしちゃっているんじゃないかと疑うわけです。(※現に発売された製品だけを見ての外形的な推察です。)

 http://www.nihonkoatsu.co.jp/contents/product/pcmakuragi/index.html
 http://www.nihonkoatsu.co.jp/contents/product/images/photo30.jpg

 日影だから青く見える…いえいえいえ、そのものに「青み!」があるんですよ。(棒読み)

 http://www.tmco.jp/business/product/gulliver.html

 > 当社の砕石原料は青みがかったきれいな灰色
 > 敷き砂利にも適

 ほぉお! しかし世の人々はどのくらい、その青みが見えているんですかねぇ。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20110827/04/maimai24/5d/7f/j/o0800060011444065517.jpg

 こういうシーンをデジカメで撮れば白く見えるでしょうけれど、それはデジカメのせいだっ。

 http://www.sumitomocorp-railwayproducts.com/pandrol/products/fclip.html
 http://www.sumitomocorp-railwayproducts.com/pandrol/products/img/fclip/photo_03_02.jpg

 どんな「炎天下のもと!!」でも、このくらいには「青み!」がわかるはずだよね。実物を観察すればね。偏光フィルターを使って、ホワイトバランスはオートではなく「晴天」を選んでだなぁ(略)何気ない写真1枚に『御社!』で求められる水準(…クオリティ!)というものが垣間見られるとはまさにこのことだよ。(※恐縮です。)

※逆にいえば、ゲーム内でテクスチャやオブジェクトの『地色!』に「影」や「光沢」を上乗せするというのは、写真撮影のときに偏光フィルターで除去した成分をもう一度、“都合よく”のせるということなんですよ。これだね。

 http://setoden.com/news/news20161231.html
 http://setoden.com/news/news161231-01.jpg
 http://setoden.com/news/news161231-08.jpg

 うーん。画像としてはちょっとバランスが崩れた色調になってしまってはいるけれど、わたしのいいたいことを強調した感じの「色み!」だと思うわ。(※恐縮です。)

・「○○み」(2016年4月24日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158269569

 しかしまあ、どうしてそのように偽色みたいな「赤み!」や「緑み!」が混じったテクスチャを線路に使うんですかねぇ。(棒読み)

[3106]
 > 意図を持って加工をほどこす

 > 例えば牛乳パックが、ほぼ原形のまま、印刷もそのまま見える状態で何かを「つくった」といっても、いいえ、これは「つくった」うちには入れられません。
 > 牛乳パックをなぜ使うのか、▼防水性があるから、▼破れにくいから、▼光沢があるから、など、素材の特性をふまえて、どうしてほかの素材でなくこれを選ぶのか、(子ども)本人が説明できなくてはいけません。

 > 形については、▼元が牛乳パックだから直方体、というのでは「設計の意図」がほとんどちっとも感じられません。⇒牛乳パックの紙を、あくまで素材として、自分の意図をもって加工する、例えば▼三角錐、▼円柱、▼六角形の箱、▼八角形の箱、▼フラーレン(サッカーボールで知られる多面体)などと、少なくとも元の形と別の形になっていれば、わかりやすく「意図」が伝わってきます。

 工作でいえばそういうことにあたるものの大人バージョンのようなもの(!)が欠けているのではありませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)

・「こんな表現をしたい」という確たる意図が定まらないまま(素人として)試行錯誤的に表現していると、何ができても「これでいいや」と追認しがち
・実は「偽色」として発生してしまった(※「してしまった」に傍点)「赤み!」や「緑み!」であるのに、「これはこれで“味”がある」などと勝手に納得してそのまま本採用してしまう
・誰から何を言われても作り直そうとしない(そのうち何も言ってもらえなくなる)

 いかにも技術者にありがちな行動のパターンだよね。…ギクッ。

(7月24日に追記)

 https://railf.jp/news/2018/07/24/173000.html
 https://cdn.railf.jp/news/img/180724_eh200-901_2401.jpg

 塗装面とガラス面の反射のようすが非常によくわかる写真がちょうど掲載されたので紹介しておきますね。(棒読み)


●「駅中心」「キロ程」とはにわ(談)


 「駅」のUIで、まず駅舎に1番線がくっついたのがあって、そこから2番、3番、…7番と増えていく発想(※基準の座標が1番線と駅舎の境目にある?)が、実はきもちわるいんですよ。

 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/e12391011fd52d8eff540937e4f337b7.jpg
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4001_a.jpg

 ぜんぶトミックスのせいだ!! カタログで最初にこれが出てくるものだから、これが駅といふものの『基本形!』だと思いこまれるんですよ。…ええーっ!!

 https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tatemono/images/tatemono_36/01.jpg
 https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tatemono/images/tatemono_08/07.jpg

 ぬおー!! 模型としてはどんどん先へ進んでおられる。本件ゲームのひとたち、総合カタログだけ見ていてジオコレを見ていないとかって、ないんですかねぇ。(※恐縮です。)

 https://www.kajima.co.jp/news/digest/oct_2006/kiseki/index-j.htm
 https://www.kajima.co.jp/news/digest/oct_2006/kiseki/image/kiseki02.jpg

 > 明治3年3月,エドモンド・モレルが鉄道技師長としてイギリスから招かれ,測量が開始された。役人は大小の刀を差し,陣笠に羽織袴姿で外国人の測量を手伝ったものの,刀は機器を狂わせ,羽織袴は動作が不便であったため,軽服着用となった。

 …えーっ。

 > 並行して政府は明治3年7月から阪神間の線路測量を開始。神戸相生町から大阪梅田までの20哩の工事が,東京より1年4ヵ月も余分にかかった原因は,直轄方式だといわれる。現場当局者は役所が直接作業員を集め,工事をさせれば工費を減らせると考えた。安く無尽蔵に集められた作業員は,統率する頭(かしら)もおらず,組織も訓練も経験もない素人集団の集まりである。工事は遅れた。

 ええーっ!! この前「知恵泉」で見たー(↑)みたいな顔でええーっ!!(棒読み)

 > 「明治17年に新宿−板橋間の工事で,当時土の運搬は人が担ぐか猫車だったが,鹿島組はトロッコを使い,斬新だった」

 …板橋!!(違)最終的に敷設する線路より前にトロッコのためだけの(トロッコにじゅうぶんな程度の)レールを敷くという行為が気持ち的に許せるか許せないかというところに、『前近代』と『現代』の“境目”があるんですよ。たぶんですけどね。

 http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kemmin-j/kenseishiryoshitsu/tenji_tetsudou.html

 > 実際に測量のための杭が立てられたのは翌年6月以降のようですが、その杭が抜き取られたり、測量目標用の「鉄道旗」が紛失したりと、鉄道建設への人々の妨害も多かったようです。鉄道とは何か知らない人々にとっては、測量事業は自分の土地を侵犯する脅威と感じられたのかもしれません。

 もっと何もわかっていないから「要らん布があるなら使わせてもらうでー」「なんか刺さっておる(抜いとこ)」みたいな&デスヨネ〜。(※この滋賀県の記述、庶民の気持ちにぜんぜん寄り添っていないんですよ。あまつさえ「脅威と感じられたのかもしれません」などと、庶民は必ず反発するものだと決めつけるかのように自分勝手に述べてしまうのがなおさらいけないことなんですよ。…京都府おちた滋賀県でいいや。ええーっ!!)

 > 「明治21年各停車場構内図」
 > 「明治21年各停車場構内図」

 http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kemmin-j/kenseishiryoshitsu/images/otani.jpg

 うーん。

 > 「長浜停車場外の停車場敷地図入」
 > 「長浜ステーション」

 http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kemmin-j/kenseishiryoshitsu/images/nagahamast.jpg

 > ンョシーテス濱長
 > ンョシーテス濱長

 もっとうーん。

[3653]
 > はとバスおちたデパートでいいや!(違)JALにもANAにも太陽神戸三井銀行にも通らなかったドコモショップでいいや!!(もっと違)…NHKおちた文化放送でいいや。(ちがわい! …ちがわいっ!!)

 …コレジャナイ。

[3629]
 > 八街にお住いのご子息ご令嬢(中略)県庁おちた市役所でいいや…ええーっ。ま、確かにそういうこともあるのが人生というものではありますけれども、そこは(予備校でいう)『偏差値!』みたいな序列じゃないんですよ、ぜんぜん別の役割をそれぞれ果たす、どれ一つとして欠かせない役所なのですよ。新人の採用が途切れ途切れで主力は市制施行の前後に採用されたひとだとなると、そこらへんの認識からして不安視されるのですよ。

・「ここに鉄道が通るでぇ!!」みたいな仮想的な線を先に1本引く(この線に「幅」や「高さ」はない)
・単線なら:線に「線路中心」を重ねた線路が造られる
・複線なら:線の両側に線路が造られる

 「乗降場の種類」「駅の種類と旅客通路および鉄道線路の関係」「駅の種類と配線」について[3540]をあらかじめ参照。「天野ら2001」の用語に従います。しかし「駅の種類と配線」は細かすぎるきらいがあるのでもう少し抽象化したいと思いました。(※恐縮です。)

・(2)駅の構造としては、複線が基本である
・(1)単線は特別な場合である
・(4,6)複線の駅の中心を固定して、外側に線路を増やしていく
・(3,5,7)あくまで中心は複線(上下の本線)であって、どちらか片方に側線が追加されたということ

番線1234567実際の鉄道ゲームでは…
【1】X※単式ホーム(単線)「田舎駅」「地上駅(小)」
【2】AB「地上駅(中)」「橋上駅舎2」
【2】AB※相対式ホーム「橋上駅舎1」「高架駅(小)」
【4】A'ABB'※緩急接続など「地上駅(中)」「橋上駅舎2」
【4】ABCD※連絡駅(分岐駅、接触駅)
※代々木駅など
「高架駅(小)」
【4】ABA'B'※線路別複々線「地上駅(中)」「橋上駅舎2」「高架駅(大)」
【4】AA'B'B※方向別複々線「地上駅(中)」「橋上駅舎2」「高架駅(大)」
【4】AA'BC※連絡駅(分岐駅、接触駅)
※支線や私鉄と対面乗換の駅
「地上駅(中)」「橋上駅舎2」「高架駅(大)」
【4】
【4】
【6】


A
 

 
A
A'
A'
 
 
A'
A
C

 
 
B'
B
D
 
 
B
B'
B'
 

 


B
※鮫洲駅など
※南太田駅など
※越谷駅など
・線路と組み合わせる
・ダイヤ設定「追越待ち」が使えない
・高架では線路ごとに防音壁ができて不自然
・地平では駅舎がじゃまになったり、
 こ線橋がつながらないなど不自然
・架線柱が線路にしか建てられず不自然
【6】A'ABB'CD※乗換駅など「地上駅(中)」「橋上駅舎2」
【3】AA'B※高崎線「地上駅(中)」
【3】AA'B※蒲田駅、川越駅など対応なし
【5】A'ABB'C※支線の起点など「高架駅」「地上駅(中)」
【7】AA'CDB'BZ※方向別複々線+通過線+留置線などかなりの工夫を要する
「橋上駅舎」「こ線橋」でまたげない
【7】1234567※私鉄のターミナル駅(頭端式)対応なし


※「−」はホームを表わす。「A」「B」は上下線、ダッシュは副本線を表わす。あくまでこの場限りの便宜的な記法である。

 そういう発想なんですよ。乗客として駅を利用し、このゲームで駅を設置するということだけでは、「駅とは何か」が直感的には理解されにくいと思われるわけです。そこを理解していかないと(リアルな)ダイヤ設定も路線網もつくっていかれまいて。んだんだ。

・「※蒲田駅、川越駅など」のイメージです
 http://www.geocities.jp/keihintohoku209500/NEWS/0608_209-91_25c.JPG
 http://tabinori.net/JRhigashinihon/photo/syounansinjyuku/DSCF9075.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-1f-ca/himenchyu/folder/1597023/33/54273033/img_2

 ぬおー。(棒読み)「富士山の使い方」って、こうですか!?(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/tXTLH1kPMVJ2
 https://goo.gl/maps/6jz6b7rPHAp
 https://goo.gl/maps/839v6KurqNB2

 新検見川駅からですら見えるんですから、ここならもっとよく見えて当然ですよね。(棒読み)

・「頭端式ホーム」のイメージです
 https://stat.ameba.jp/user_images/20180316/07/kansai-l1517/4c/25/j/o0800053314150438934.jpg

 『この駅』(※仮名)だけを特別に実装しましたよ(番線や長さが固定ですよ)みたいなことにならないようお祈りいたしております。(棒読み)ドアの開閉が表現されないので実現へのハードルは低いと思うんですけどねぇ。「連続分岐」も用意されている今なら線路もうまくつなげそうに思えるんですけどねぇ。(棒読み)

【駅ホームのカスタム(仮)】
線路数(番線)1〜7
ホームの位置※設定した線路数(番線)に対して
 各線路間と全体の両外側に
 ホームのオン・オフを選ばせるボタン
ホームの幅「狭い」
「広い」
「ステップ」


 わあぃナナマタノオロチとはこのことだよ。両外側もあるからボタンは最大8つだね。ホームごとに幅を指定(3種類から選択)できてもいいのかもですぞ(⇒その選択と「なし」の設定を同じ並びで済ませたい、の意)。そして、橋上駅舎の下に回送電車や貨物列車がちょっと止まる線路を抱え込んだみたいな配線にしたいんですよ。幕張駅ですよね。ホームの幅を選ぶところの選択肢に「ステップ」(操車場と同じだけど先頭車のところだけにしたやつ=線路と線路の間隔は0でステップだけ生える)があればいいんですよ。もしステップがなかったとしても、乗降はできないけれど停車できる。これだね。…実にこれだね!(※何かが高まってまいりました。)そして、これは見た目の問題ではなくて、ステップだけの線路への停車で、ほかの線路の「到着待ち」の列車が発車できるー(↑)みたいに、「ダイヤ設定」を使いこなしたいというニーズなんですよ@わかってください。駅と操車場を並べただけでは、そういう依存関係を持たせた運行(ぜんぶ発車時刻を書き下すのではない運行)ができないんです。…その発想はなかった!(棒読み)

・(再掲)
 https://youtu.be/IF4D8QuxsWc?t=7s




[3657]
 > わあぃECO-POWER。こっちの電車の回生ブレーキによる電流を機関車が消費しながら力行するんだよね。(棒読み)

 これができるためには「入線待ち」というトリガーが必要だよね。「到着待ち」もそうですが、「同一方向に限る」みたいな設定ができないと困るんですよね。(※用意されているトリガーがあまりスマートじゃないので結局、ぜんぶ「発車時刻」で指定するんですけど、の意。)

 https://goo.gl/maps/Gz1XCyT2jzj
 https://goo.gl/maps/7fq8nq9Nsjw
 https://goo.gl/maps/EGodDjiU9hK2
 https://goo.gl/maps/rPrsizGPrZT2

 しかし磯子駅みたいな線路ぜんぶを「駅のカスタム」みたいな画面で設定しようというのは違うと思うんです。これはもう、駅舎だけとか橋上駅舎から延びるこ線橋だけとか自由通路だけみたいなのが好きな位置まで伸縮できれば、それでいい(操車場と組み合わせればいい)と思いました。そういうことができるためにも、ホームと駅舎が分離して扱われることが欠かせないとわかってきます。そして、そうすれば根岸駅のような高低差も表現していける(階段部分が伸縮して駅舎がホームと違う高さにできればよい)と思えてきます。…思えてきますぞ!(ゴゴゴゴゴ)

 http://konandai-birds.com/about/img/about_index_ph_104.jpg
 https://goo.gl/maps/gVKEGbKnsS72
 https://goo.gl/maps/cWeMNamw9QQ2

 うーん。「影」をオフにして遊んでいることが多いんですが(※恐縮です)、これ、橋の下に『橋の平たい部分!(つまり長方形)』だけの影を表示できる(港南台や洋光台みたいな駅をきちんと暗くできる)モードがあるといいんですけどね。そういうモードを前提として、掘割みたいなところに駅を造ってから、上からかぶせて地下駅みたいにみせる「アイテム」(ホームの屋根を消してくれて、代わりに丸くて太い柱をにょきにょきしてくれるとよろしい)があると、もっといいんですけどね。

 http://www.tsuchibuta.com/jr-east/negishiline/10kounandai/DSC_0892.JPG

 実装としては(暗くする処理という意味で)『あとからトンネル!』ですよね。つまりは「影」をオフにしていても、トンネル内から見て、坑口の形&太陽の高さに応じて日差しが入って(動いて)ほしいということなんですよね。ついでに列車の照明のオンオフを1両単位とか、視点(カメラの座標)に応じて(トンネルの外に視点があるならトンネルに入ったからといって照明がついてくれなくていい⇔トンネル内に視点があれば、照明が点いたり消えたりしないで点いたままで入ってきて出て行ってくれればいい)、日中もヘッドライトとテールライトを点灯いただくとか、できないはずはありませんよね。(※見解です。)

※トンネルの出入り(地下への勾配線路を含む)の表現はなかなか凝っているとは思っていますが、坑口の垂直の断面ですぱっと切れてる感じが、だんだん不自然に見えてくるんですよ。(※見解です。)

 https://www.youtube.com/watch?v=QVoUPNxNdTU




 わたしたち、実際にじぶんの目で見たり、YouTubeで映像を見たりする、それと同じ画<え>がゲーム内で表現されることを期待しているんです。まさに映画に対する期待と似ているんですよ。ここに線路を引いて車両を置いたからなんとなく走ってくるよということではなくて、わたしたちの記憶にある映像と同じ映像が見えているような気分になれないといけないんですよ。そのために必須なのは「音」ではなくて「光沢」「反射」のほうが大きいのではないかなぁ。

 https://www.youtube.com/watch?v=0-xMNu8Ztw0




 …ぜんげんてっかい!!(はやっ)音が遠のく感じを、この映像に収録された音(…スバラシイ!)の音量をグラフに書いて、その通り鉛筆でなぞればよろしい。(※鉛筆はイメージです。)

[3654]
 > ▼バスの車窓モードでバスの音を完全に再現するくらいできるはずよ(バスには種類がほとんどないからね)、▼実際に収録した音に合わせてゲーム内のモーションや速度感を再現していけばいいのよ

 > 「プレスコ」
 > > ミュージカル映画でもよく用いられ、先に収録された歌やタップなどの効果音に合わせて俳優が演技を行う。

 https://www.artdink.co.jp/recruit/interview02.html

 > あなた映画の助監督なんでしょ。知らないとは言わせませんぜ。
 > ユニティちゃんも言って…ないかもだけど、ゲーム(プログラム)を起動してから終了するまで「時間の進行速度」を「1倍」だけで映画みたいに眺めていればいい内容ではないので、「音」がどうにもならんとですよ。写実的(…音なのに『写実的』!)な音ではなくて、情報を知らせる抽象的な音にすればいいんですよね。いま収入があったよといって「ちゃりーん♪」…ぐふっ。「ちゃ」と「りーん」の2音節では長すぎるっ。ふるきよきキャッシャー(…『キャッシャー』!!)が「ちーん」と鳴るだけでオウケイだよとはこのことだよ。(※あくまで1例です。)バスの発車は2鈴だよね。

 わたしたちは動くものを目で追いかける習性があって(略)これらの映像のような視点や動きがプリセットされたカメラが(ゲーム内の)「駅」にも用意されたいと先述しました。「車窓」「追跡」に加え「駅」という視点をボタンを押すだけで楽しみたいということです。乗り場や改札やこ線橋からの俯瞰など数種類を自動的に切り替えながら飽きずに30分くらいぼーっと眺めていたいんですよ@こんな説明ですけどわかってください。同じく「空港」「新幹線」にも車窓モードみたいなのを追加してくださいたのんます。空港のターミナルビルや新幹線駅を選択すると、そこから到着便をロングでとらえ、車窓に切り替わり到着、しばらく俯瞰のち出発を見送るみたいな、そういう感じのを自動でたのんます。…まさに映画だよとはこのことだよ。そのシーンに映らないものの「音」はぜんぶカット。これだね。

 https://panasonic.biz/cns/sav/products/av-hs410n/index.html
 https://panasonic.biz/cns/sav/products/av-hs410n/img/p00_l.jpg

※「地下鉄駅」のホームの柱は丸くて太くて白く塗装してあってヘッドライトが反射しないといけないよね。(※「しないといけない」に傍点。)あなた四角い柱にしちゃって(大巾に中略)工法を考えていないでしょ。…ギクッ。

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/035/150859533331462433177_IMG_8512.JPG

 大宮や品川のような暗い(日が差さない)駅もたのんます。ホームの幅は「地上駅(駅舎大)」でもまだ狭いとは思います。しかし、そこまで広いのは大宮や品川くらいだといって、あまり汎用性がないので、幅のバリエーションはこのまま、周りの雰囲気で「大きな駅!(日が差さない)」に見せるという工夫のほうが楽しそうですよ。(※感じかたには個人差があります。)

【駅舎・通路のカスタム(仮)】
駅舎地平
高架下
橋上
地下鉄出入口
こ線橋(ホームから上がる階段)
(地下ホーム+1階の乗換通路)
上り方
中央
下り方
なし
地下通路(ホームから下る階段)
(地下ホーム−1階の乗換通路)
上り方
中央
下り方
なし
地上通路(構内踏切)上り方
下り方
なし


・「上り方」「下り方」の用例です
 https://sites.google.com/site/chibarailclub/report/20091115

 1番線側が上り線だと決めた上で「上り方」みたいな呼びかたでホームの先端を指してください。右とか左とか前とか後ろとか言わないでください。もっといいのは、こ線橋をつまんでぽい!(違)言葉を使わずにマウスの直感的な操作だけでこ線橋の位置と向きを自在に変えられる(中央に持ってくると階段が両側になる)とぐっとくるぞ。(※見解です。)こ線橋の影が自社の敷地内に落ちるよう南側に造ればいいんですかねぇ。乗務員や駅員の見通しを妨げないこともきっと重要なはずですぞ!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/MFCpqGk3nvm
 https://goo.gl/maps/AFA1MdykmUx
 https://goo.gl/maps/1kwLRmuM9472

 そして、地下駅をことさらに特別視しないで、地上とまったく同じように「上がる階段」「下りる階段」を考えていただいて、3Dのモデルだけ地下にふさわしいものに替えていただければいいんですよ。これだね。

 http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_komagome.gif
 http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_takadanobaba.gif
 https://goo.gl/maps/YGPqgoB2DVM2
 https://goo.gl/maps/7EMeqj44fCt

 駒込駅のように、下りる階段と上がる階段の両方が(ホームの両端に)ある駅もできるようなUIであってほしいということです。ひいては高田馬場駅のように、高架駅に見える駅の上に橋上駅舎があってビルなどとつながるような表現もできると、いまもーれつにかなり楽しいと思うんです。(※楽しいかどうかには諸説あります。)

 そして、大事なのはこれ(階段の位置や数や向き)、見た目が楽しいとか自己満足とかじゃなくて、将来のバージョンの本件ゲームにおいて欠かせない要素になるであろう「乗降客の動きを模した何らかの確率」(というか乱数)を導入いただくときのシードみたいなものになるんですよ。…これだね!!(※見解です。)

 https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2010/0004005335.pdf
 https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2005/20000405100401.pdf
 http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/product/tpsr/bn/pdf/no58-01.pdf

・ウィキペディア「武蔵境駅」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/MusashisakaiStation-2003-9-27-platform.JPG

・ウィキペディア「勝田駅」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Katsuta_Station_Hitachinaka_Seaside_Railway_platform_20170603.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Katsuta_Station_Hitachinaka_Seaside_Railway_platform_entrance_20170603_%282%29.jpg

 さて(※)。

 仮想的に引いた線の上の「キロ程」という気分では、本件ゲーム「ぴたっとさん」…じゃなくて、「重ねて増改築®」の操作感は絶妙にツボでございます。(※使用感には個人差があります。)どのくらいツボかといいますと、まずは必ず10両の長さで設置して付近の線路など完成させてから「減築」で短くしておこうみたいなことを多用するくらいにツボでございます。…それって、「ツボ」というのかなぁ。わからないや。(※表現は演出です。)

 さういふ意味で、鉄道にあつて駅といふものはだなぁ(略)▼まず本線の線路、▼次にプラットホーム、▼副本線があれば信号機が必須(=駅の費用が桁違い!)、▼こ線橋(間に線路だけとか空き地とか挟んで延びてほしい)、そして仕上げに▼駅舎をおつけするんですよ。これだね。駅舎なんていくらでも建て替えればいいけれど、線路と信号はめったに造り替えませんで。ましてや「キロ程」に対して「ここに駅あり」という名目的な情報というのは、例え路線が休止になっても存続するんですぜ。…おっと、ホームの長さや屋根の長さは運行に合わせて変えればよろしい。あえて長いホームで屋根が短いのも一興ですぜ?(※あくまでゲームです。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/JR_Muroran-Main-Line_Toyoura_Station_Platform.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Toyoura_sta_overpass.JPG
 https://goo.gl/maps/hKAixfhjqin

 …きたこれ!!(棒読み)こ線橋がホームの端から飛び出して(支柱はホームじゃないところに建っていて)改札無しで外とつながる無人駅いっときます? いいねー。(※表現は演出です。)

・もしもしここは会津若松駅ですか
 https://goo.gl/maps/3Kf3gzKorAD2
 https://goo.gl/maps/WiKcPWu815T2
 https://goo.gl/maps/Y289fr95PYu
 https://goo.gl/maps/MkYPaEwBFRS2
 https://goo.gl/maps/uAadek7sHXA2
 http://www.aronalpha.com/kuttsuke_seisyun/
 http://www.aronalpha.com/kuttsuke_seisyun/img/gallery/gallery_15.jpg
 http://www.aronalpha.com/kuttsuke_seisyun/img/person_1.png

 > オコミのラブキュン弁当
 > アロンアルフア 胸キュン接着ラブストーリー『君に、くっつけ!』

 …はひ!? トロピカルはじける博多弁はまだかっ、まだなのかっ。(違)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/%E6%96%B0%E6%B4%A5%E9%A7%85%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%81%A8%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%9F.jpg

 うーん。

 https://goo.gl/maps/ANP8eiSJYVB2

 実際の撮影場所は新潟車両センターに見えますが列車内のインドアビューが地図上では会津若松駅の場所に貼り付けられているようすがうかがえます。

 https://goo.gl/maps/AWpnT6SmjHP2
 https://goo.gl/maps/Z3o2r82xGyt

 『架線下駐車場!』とはこのことだよ。…なんと架線の下に駐車場だよ。あなた驚くのが遅いよ&あんまり驚いてないでしょ。…ギクッ。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E9%A7%85
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Waka12.JPG

 > 当駅から北東と北西へ線路が走っておりスイッチバック構造をしている。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/SL%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%88%E3%81%A4%E7%89%A9%E8%AA%9E

 > 会津若松駅は磐越西線ホームが頭端式で機回しが不可能なため、到着後、バックしてから只見線側に転線、踏切をまたいでの機回しとなる。

 機回しできなくなったのは駐車場にしちゃったからでしょ。(※恐縮です。JRという会社が駅の隣接地を購入することのなんとハードルの高いことよ、の意。)

・JR九州「熊本駅新幹線口隣接の土地取得について」(2018年6月26日)
 https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/06/26/180626_002.pdf

・「豆辞典」新潟市秋葉区の説明です
 https://www.city.niigata.lg.jp/akiha/about/kankou/rail/motto/mame.html

 > 電気指令式空気ブレーキ
 > SL
 > タンク機関車
 > テンダー機関車
 > C型、D型
 > 単車(マッチ箱)
 > ボギー車
 > サンパチ豪雪
 > 蒸気機関車
 > 機関士・機関助士
 > 加減弁
 > 逆転機
 > バイパス弁
 > 磐越西線
 > 信越本線
 > 羽越本線
 > 日本海縦貫線

 豆だなぁ。…実に豆だなぁ。つごう、17つの見出し語からなる「豆辞典」を予習せずには当地を観光できないとおっしゃる。(※産業振興課です。)

 https://goo.gl/maps/KCyeRqH1Rd82
 https://goo.gl/maps/4uFduU7TrHs
 https://goo.gl/maps/X1pJfECPsKq
 https://www.tokaikisen.co.jp/boarding/searoute/img/route-takeshiba.png

 アロンアルフアさーん!!(違)…そっちは竹芝からの浜松町ですよぅ。「豆辞典」だけに。(違)

 https://goo.gl/maps/MJDBUf8jEc12
 https://goo.gl/maps/YPZzSoFeiFu

 > 東京タワー行

 こっ…これはわかりやすいっ。見えていても行きかたがわからないのが東京タワーだがね。見えるから近いと思ったら、これがとんでもないんだね。(棒読み)

 https://www.tokaikisen.co.jp/island/niijima/
 https://www.tokaikisen.co.jp/island/niijima/img/spot-12.jpg

 > 島内いたるところにある石像はコーガ石で掘られた「モヤイ像」と言い、渋谷の駅前にある「モヤイ像」も新島から贈られたものになります。「モヤイ」とは島の言葉で「協力する・助け合う」という意味です。

 あしたからつかえる!!(棒読み)「豆辞典」らしくなってまいりました。(違)


●「自動閉そく」からのスタートです(談)


 上の表のような類型化をなぜしたのかといいますと、これ、見た目の問題じゃなくて信号の問題だからですよ。待避線に列車が停まって出発信号機が停止現示でなければ追い越しできないじゃないですか。見た目だけそれっぽく駅の外側に線路だけ引いて「通過線」…とんでもない!! 線路に接する乗り場なしの線路だけというかたちでも、その線路は信号の上で「駅構内」なんですよ(権限が駅にあるのですよ=信号そのものは自動化されてもね)。乗り場のことしか考えずに(=頭端式が残念なことになっているように、乗り場の観察すらも完遂されていないのだけれど=)「駅」を実装しちゃったものだから「あとあとまでわるいかたちで響く」、あとから「出発信号」「場内信号」「追越待ち」の実装に支障をきたすとはまさにこのことだよ。(※見解です。)

※頭端式が残念:「始発駅(小)」のようなホームの配置は、鶴見駅の鶴見線ホームのように、高架の場合の配置ですよね。これ、列車の荷重を支えないといけない頑丈な高架を中央にまとめて置きたい(ホームを支えるほうはふつうの建物くらいでいい)からこういう配置になるんですよね。お客さまは面倒だけど&結局、2番線しか使われなくなったりするけれど。…ギクッ。頭端式なのに島式ホームになっている部分がないのはおかしいけれど駅舎まで大きくなるとイメージじゃないというときに、しかたなく小さいほうを3番線までにして、1番線は見ないようにして使うとか、しないとならんのですよ。…なんてこったい。もっとも、「始発駅(小)」のホームの配置で4番線までのが、そのまま地下で使えたらかっこいいとは思うんですけどね。そういうところがぜんぜん、プレーヤーの考えそうなこと(メンタルモデル)に沿ってくれていないんだよね。…ぷんぷん。(※個人の感想です。うわぁ…じぶんで「ぷんぷん」などと、いつの時代の1990年ですかっ!! …だから1990年ですってば。)

・インサイト!! …両手でぎゃふん(違)乗降客数を生々しく変動させる(※ノイズを付加する&乗客が降りたり降りなかったりしてから、乗ろうとして、乗れなかった客が出たりする)ことが目指される段階を本件ゲームの開発チームがお迎えになったとき、後続の優等列車の発車が遅れたら、前を走る普通列車は待避線に入って、あくまで優等列車に追い抜かれるまで待っていたいのだけれど、そのためだけに通過線みたいな線路のほうも乗り場に接していなくてはいけなくて、そうすると通過速度を低めにしないといけないのよ。…滑稽だわ!(※表現は演出です)

 うーん。そういう連鎖的な影響が出てくるゲームシステムでないとリアリティに欠けるんだよと、わたしたちがいかにもわかったような顔で口々に口にするようになる日はきっと近い。うん。(棒読み)

・日本信号さーん! ゆうしゃ「ああああ」さんがおよびですよぉ(違)
 http://www.signal.co.jp/products/railway/history/ayumi/

 > 1929年 昭和4年
 > 第一種電気連動装置 納入
 > 信号装置の自動化が急ピッチで進められた。

 コンピューター的な用語でいえば論理演算を行なって、ある入力(列車の在線と開通したい進路)に対して一定の出力(開通してよいか)を得る装置が「連動装置」であって(⇒[3296]も参照)、その機能を本件ゲームで模すことは、本質的に「現代の鉄道」を理解するよい手助けになると確信するところでございます。

 > 1935年 昭和10年
 > 機械単灯型色灯式信号機 納入
 > 腕木式信号機からの大変革を遂げた。

 まず駅について「連動装置」が整備されたあと、続いて駅間の「閉そく信号機」が整備されたという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 http://carthago.a.la9.jp/newpage274.htm

 > 正式名称・単灯形色灯式信号機は腕木の代替として考案され、信号電球は1つで色ガラスの転換によって信号現示します。

 > 1954年に信越本線に採用され
 > 1965年以降の新設はなく
 > 1995年池北線の自動化によって常呂駅を最後に腕木より早くに消滅しました。

 > 仲のいい友人から「あの時代は腕木でしょう〜シェフ〜手をぬいちゃ駄目だよ」と言われ、悔しいので腕木で機械式と時代を逆行することにしました(笑)

 なー!!(棒読み)

 > 遠方は「注意」か「進行」という風に2種類の現示しか出来ないものを言います。

※遠方信号機:単線区間で、進行方向で次の駅の場内信号機の中継信号機にあたるもの。

 http://www.tawatawa.com/denshanani/img146.gif

 「閉そく信号機」というのは「複線」あってのものだと再認識されます。そうでない限りは駅間には1列車。これだね。(※たいへんしつれいしました。)

 単線を「特別な場合」とみなすのは、複線の片側の線路を一方通行にするという現代の標準に照らしてのとらえかたでございます。端的には正面衝突の恐れがあるんですよ。一方通行にすれば、正面衝突を防げます。これゼッタイ。ゲームではそういう意味は出てこないわけですが、単線ではやはり、うっかり指令ミス(「ダイヤ設定」のミス)によって列車が鉢合わせして動けなくなるということが起きうるので、やはり複線で一方通行にするのが基本(※入門編)ではあるとわかります。両端を「高速線路」にして「隣町に接続」しておけば、これはもうプラレールみたいに好きなだけ好きな列車を線路に載せさえすればいい。…ええーっ。(※複線で一方通行にすることが運行管理をどれだけシンプルにしてくれるかを体感するための極端な例です。)

 鉢合わせして止まるとダイヤが狂うので、その直前で自動で一時停止して警告してくれるといいんですよ。ええ。設定を間違えたほうの列車を「撤去」すれば、大丈夫なほうの列車はまったく減速せずそのまま、正しいダイヤで運転を続けてくれるんです。…それいいなー!(※見解です。)

[3508]
 > > ピンポンピンポンピンポンピンポン(ピロン・ペロン)

 > にょほほほっ…って、そっちに入るんですかッ。なんだかムショーに怖いなぁ。(※ナイーブな感想ですけど、考えるより前に反射的に背筋が凍りませんか?)

[3271]
 > 高架橋は単線ですが、鋼製とみられる橋梁は複線のものが架けられています。複線っぽい線路の手前側を左から右に走る電車は、かなりの違和感です。

 https://goo.gl/maps/rbVfFMMh56n

 (信号があってなお)逆向きに走るのは見るだけでも怖いという感覚を最初に身につけてください。(棒読み)

 そして、本件ゲームで中継信号機がきちんと動くよう実装なされたとき、信号機の見た目だけ差し替えて遠方信号機も実現されるとわかります。要は、進行方向で1つ先の、中継じゃない信号機と同じ現示をすればいいのだと、こういうわけです。(※あくまでゲームです。しかし、模型では製品がないので、かなりなじみがなかろうと、こういうわけです。)

 https://goo.gl/maps/9ziDTcYdhpx
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/stocklist/detail.cgi?category=control&srchmode=all
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/5546_a.jpg

 …あったらどうしようと思って、その実、「腕木式遠方信号機(F)」「レトロレイアウトに似合う、腕木式遠方信号機。」という、「遠方信号機=イコール=むかしのやつでしょ」みたいなラインアップでございました。

 ついでに「出発信号機」はどうでしょうか。

 > レールへの無通電を感知して信号が赤になるモードが可能(発車直前までディレクションスイッチをOFF(赤信号)にしておいて、発車時に進行方向に入れることにより「出発信号機」のような楽しみ方が可能になります)

 これはこれでなるほどですぞ。ポイントが開通して通電すると青ということですね、わかります。(※恐縮です。)そして、あくまでトミックスとしては「中継信号機」はございません。マスターとスレーブみたいな(略)1つ先の信号機につなぐケーブルが必要になるし、そのため、付けるか付けないかもわからない「中継信号機」のためのコネクターを、ほかの信号機全製品につけておかなければならないなどの…なんてこったい!! 模型としての都合上、「中継信号機」は実現されないようすがうかがえます。こういう制約がないのがゲーム(CG)のいいところですよね。(棒読み)

[3490]
 > 「DCフィーダー」だけ大量に(2ダースくらい!)ほしい
 > 「DCフィーダー」だけ大量に(2ダースくらい!)ほしい

 > 「DCフィーダー」にインピーダンスボンドのモールド(彫刻)をつけようなどというきわめて電気鉄道への造詣が深そうな初期の立石さん
 > きわめて高度なおもちゃメーカーとしての知見が冴えわたっていると思うんだなこれが。

[3560]
 > 何かの拍子に「DCフィーダー」だけが品切れになるなどの…まさかねぇ。むしろ「ギャップジョイナー」(絶縁ジョイント)のほうがアレで、これはそもそも市中の模型店の店頭でふらっと買おうというものではないんですよね。

 しこうしてマイコンを使わずに「自動閉そく」を自力で実装してみよー。…お、おぅ。車両は手で押せばいいから、電流はぜんぶ信号だけで使っていいよ。(※見解です。)そこの『単元!』だけを学習したいときに、余計な工作で苦労せず本質的な部分だけに注力できればうれしいですよね。

 https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%96%89%E5%A1%9E%E5%BC%8F-1332256
 https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024010941.jpg
 http://eleshop.jp/shop/g/gC69121/

 > ¥103
 > ¥83 / 25個〜

 うーん。(違)

[3298]
 > 38kHzの搬送波に『ゼロフィルっぽい信号』をのせてですよ(つまり38kHzで発振しさえすればいい、の意)、これまた38kHzの赤外線信号が入ってきさえすれば反応するソレ(ライトやチャイムなど)をつくってですよ

 > > 受光モジュールは、38Khzで断続した赤外光があるとき0を出力し、それ以外では1を出力します。38KHzの成分のみを取り出すことで、他の自然光と区別が可能で、他の光による「雑音」と区別できます。

 > あくまで勉強としては、これだけ(「押したら光って、遠隔で反応しましたっ!」だけ)でいいので(=「信号に応じた制御」や、そのための「送信部を設計」するのは別の課題です、の意)、リンク先でマイコンで実装されている部分は不要です。送信側も38kHzをだだもれ…いえ、「だむりもこん☆だもん」とでもいいましょうか、ノンインテリジェントでいいんです。赤外線通信の原理(だけ)を勉強するに際しては、きわめて安価に教材化できましょう。

 「単元」に分けようというのは、きわめて狭い範囲の知識に限定して、そこだけを着実に学ぼうというための工夫です。

・やーいTNOS。いつぞやの立石さんはどこへ行った?
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/tnos_gaiyou.jpg

 こういう変にATCみたいなのはかえって理解の妨げにならんかなぁ。(※個人の感想です。)

[3651]
 > 曲線での減速が「0.9倍!」みたいな実装になっているので、推して知るべし。それもまた「110km/h」に対して「98km/h」みたいな端数が出ているっぽいですぞ。…えー。実は「111×0.9=99.9」みたいなのが「99」になってから「−1」されてたりしませんかねぇ。(※まったくの憶測です。)もっとも、この「km/h」単位の速度表示はあくまでふいんきだというのは理解しております。いわゆるNゲージの『速度計!!』と同じですよね。つまるところ電圧計ですよね。…その発想はなかった!(ありますってば。)

 再び本件ゲームの信号機に戻ってまいります。

・「場内信号機」が高架線にうまく設置できない
・「3分岐」まで対応してくれない限りはあまり複雑な駅を表現できない
・あまつさえ正しく動作してほしい

 …なんてこったい。

・列車を「配置」できる場所を「駅」に限る:『本線上』にいきなり置かれると信号が狂うよ当局に怒られちゃうよ(※当局はイメージです)

 まっさきにこれだね。なお『本線上』という言葉は、「舞台の上の舞台上!」みたいな、そういうところに役者…いえ、車両を「上げる」というふいんき(&それを「舞台の袖の舞台袖!」みたいなところから見守る感じ)でオネガイシマス。(棒読み)もっとも「本線上」というのは『高速道路用語!』であってだなぁ(略)「本線及び本線上に設ける電車線路」みたいな表現をするのが鉄道ですばい。…その発想はなかった! 鉄道に関して(列車などが本線に「いる」ことを指して)『本線上』と書くのは外部の専門家とかほかの省庁とかだよね。しかし、それが総務省とかだったりすれば、部外者ではあるけれど公的な表現(用例)だということにはなるよね。(※恐縮です。)

・「キロ程」(一社)日本民営鉄道協会の説明です
 http://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/62.html

 > 時刻表には起点からのキロ程が100m単位まで表示されています。これは実測に基づいていて、100m未満の端数は四捨五入してあります。

 実測しているんだからmm単位までの数字があるんですよね。(棒読み)

 http://kids.mintetsu.or.jp/links/index.html

 > みんてつキッズ

 なにげに古いデータが載っていたりしないかなぁ。…ギクッ。

 http://kids.mintetsu.or.jp/know/qa/qa_safety.html

 > 時刻表の作り方を教えてください。
 > 時刻表の作り方を教えてください。

 えーっ。

 http://kids.mintetsu.or.jp/common/img/know/photo/img_035_780.jpg

 > 時刻表に基づいて走る電車

 ええーっ!!

[3654]
 > 【浦安停車の】ダイヤグラムを自動作成してくれるアプリはありますか?【D速あり】

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13187936533

 > > スマホにあるExcelで大丈夫なんですか?

 > > 一番左列のセルに駅、一番上列のセルに列車名(種別や列車番号など)を入力し、時刻を書いていけばダイヤを作れます。(ダイヤグラムは作れません)

 > なにをおっしゃる。…実になにをおっしゃる!!(棒読み)

 しつれいしました。

・駅構内の線路ごとに進行方向を決める:ゲームでは「列車の進行方向」をそのまま使いさえすればよい(駅に値を持たせる必要はない)
・その線路に列車がいれば、進行方向手前の場内信号機は赤
・場内信号機は上りと下りで1つずつ
・「n分岐」を選ばせると、駅の中心から順に1〜3線まで割り当てられる:7線あっても6線まで=残りの線路は閉そく信号か入換信号でしょ
・列車がいなければ青にできるが、「n分岐」の場内信号機で青にできるのは同時に1つ限り
・駅に近づいてきた、こんど入線する列車に対して設定されているポイントの開通方向と連動して、前述「青にできる」条件を満たしていれば、青にしてよろしい
・…にょほほほっ!

 しつれいしました。プレーヤーに操作させる項目を最小限にしながらプロもうなる場内信号機を実装してくれたまへ。…ええーっ!! ここで再び駅の分類を眺めていただいて、▼(駅1つに対して)場内信号機を上下1つずつと限ってしまえばいいのだと、そして▼場内信号機の「ブツ」としては、仮にどこかテキタウに(駅と同じ高さで)自動で生えて(空中に浮かんですらよろしい=そこに信号機というブツがあるのではなく、情報を表示しているのだと思えばよろしい)をクリックして「n分岐」を選ばせればいいんだと、▼ブツとしての信号機の位置は後から好きに(駅から一定の範囲内で)動かせればよい(ただし高さだけは固定である=変なところに落としたり、別の駅のと取り違えたりしないように=)とわかってきます。…なにそれ超絶たのしそーなんですけど。わあぃたーのしー!(※恐縮です。)

 なお、上記「駅の分類」の通り、本線が内側なのか外側なのかというのは両方あるので、「n分岐」の信号機において灯具を高くするほう(=本線)が左なのか中央(3分岐の場合)なのか右なのかというのは可変でなければいけません。そして、その設定を「場内信号機」をクリックして行なうのか「駅」をクリックして行なうのかのいずれにせよ、駅の線路のどれが本線なのかを指定させるUIにするのであれば、なるほど、その設定だけで「それっぽい速度制限」がぜんぶ自動で適用されれば便利だなぁと思えてきます。本線は速度制限なしで、副本線は65km/h、行き止まりなら(分岐)45km/h(進入後25km/hなど)だと、こういうわけです。

※場内信号機が3分岐までに収まらないなら駅を分けよ(別の駅という扱いをせよ)というわけです。なるほど「場内信号機」の手前で、どちらの駅に向かうのか分岐するところにも2分岐の信号が必要ですぞ。…ええーっ。こういう信号機の呼びかたを実物通りに正確にしようとか言うのはもはやゲームじゃないという理解のもと、そういう地点に限って(2つの駅から一定の範囲内にあることなど条件に)「閉そく信号機」にも2分岐を許そうではありませんか。このとき、まさに動作としては「自動閉そく」、1つ先の2方向にある信号機(それが「場内信号機」かどうかは区別しなくてよい=その信号機のうち“最も高い”現示だけ見ればよい)のうち赤でないほうに対して、その現示より“1つ高い”現示(むこうが黄色ならこちらは青)を出してみせる(ただしむこうが赤ならこちらは黄色ではなく赤にする=ここだけ「閉そく信号機」とは違う)信号機として動作すればいいのですよ。このときほかのことはまったく考えなくてよろしい。(あくまでゲームです。)

※分岐の信号機がスタックしていくという、現実とは異なる実装にはなるけれど、このゲームではそれでいいのではないかしら、の意。(※あくまで1例です。)…えっ。2方向からやってきて2方向に進路があるですって!? ヤダー。いまもーれつにヤダー!(棒読み)不自然かもしれないけれど、手前の信号は2つとも赤にしておいて、わずかでも先に信号機に列車が近づいたほうを(そのとき)青や黄色にすればいいのではないかしら。(※表現は演出です。)

・「2方向からやってきて2方向に進路がある」のイメージです(※単線並列)
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1247.jpg
 http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/sako-tokushima/image/sako-tokushima1.jpg
 https://www.youtube.com/watch?v=xMDfX8y2Tro



 https://www.youtube.com/watch?v=vY3ovHUsF5E




 わあぃうすしお。(違)

 https://goo.gl/maps/XuZELfeDnUP2

 専門用語(法令に定義のある用語)をちりばめた説明文をそらんじてみせることだけできて、じぶんでは(机上でいいので)信号を実装できないようではいかんですばい。それは「応用力がない」と評されてしまう状態ですばい。…それ、『評』してないですからっ!!(※見解です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BF%9C%E7%94%A8%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84

 > 態度や考えが一辺倒であり改まる気配のないさま

 > 柔軟性がない
 > カタブツの
 > 機転が利かない
 > 堅苦しい
 > 非妥協的な
 > 固定的な

 アレにAと書いてあるからAじゃないとだめみたいな態度を改める気配のないさま!!(※見解です。)

[3082]
 > > 思えば無線工学Bって単に単位を合わせたり数字の次元を合わせることと国語力で何とか選べる設問になっているではないですか。

 > > 無線工学Bは特別難しいというわけではないかもしれませんが、他科目に比べて専門性が高いと思いました。

 > うーん、それは応用力が試されていて(何しろ「B」ですし)、いわば「基礎的な応用力」(応用力を発揮したりのばしたりするための、分野に依存しない基礎的な学力のようなもの)がないと、いくら「専門知識」をたくさん仕入れても、どうにもならないのではないかと心配されます。こればかりは、どうやっても後年の勉強では得難い(できないとまでは決めつけられませんが、限りなく難しい)部分ではないかとも思います。

[3143]
 > > 「専門用語が表す概念を正しく理解するには、その用語の定義をちゃんと理解することが不可欠である」との思い、そして、「専門用語を用いて検索することで、ネット上の正しい情報にアクセスできる可能性がぐっと上がる」という自分の経験上の知恵

・(先述)
 > > 理工系の学部高学年生と大学院生くらいが対象となる用語
 > > 理工系の学部高学年生と大学院生くらいが対象となる用語

 > 「大学院生くらい」って、えーっ。仮には「B4〜M1のうちに知っておきたい(研究以外での忙しさに個人差があるので学ぶ時期が前後するのはしかたない)」「M2で必須(修論が完成しない)」「D1までに必須(後期課程の入試に通らない)」くらいに分けないと、わざわざ分ける意味がないかもですよ。それより上は各々じぶんで進んでいくので対象としなくていいとわかります。もちろん、学習の進展に応じて、どんどん「先取り!」していいんですよ。17歳でも「先取り」できそうな内容もいっぱいあると思います。

 > 「用語」って、えーっ。「事典の見出し語」を指して、しかし、その中身は「概念」から「手法」までさまざまです。(初等教育の教科書や参考書でいう感覚で)「用語」といって総称できるものばかりではないと思うんだなこれが。

[3625]
 > > 統計用語集

 > 「用語集」でわかるレヴェルではないとは思いますけれどもね。

[3563]
 > 専門知識らしき専門用語みたいなのを仕入れさえすれば専門家ぶれる時代は、もはや終わっているのですよ。我々「山形ジェイアール直行特急保有株式会社(やまがたジェイアールちょっこうとっきゅうほゆう)」を1秒もかからずに発音しそうな勢いで…えーっ。(棒読み)

 そんなあなたに京都高速鉄道株式会社(きょうとこうそくてつどう)! さあさあ京都高速鉄道ーっと5秒かけて歌い上げるのですよ。…歌い上げちゃいますかっ!!(※表現は演出です。)

[3425]
 > こう、(鉄道総研の人は別格だと思いたいですが)一般に鉄道の技術者にあっては、いかに鉄道が特殊であるかという話のしかたで教育されるとみられ、それを一種『再生産!』するような話しかたをなされるのでしょうけれども、一般向けや子ども向けには、どれだけ教科書に沿って、しかも一般化して話ができるかというのも、(現場での技術とは別の意味で)腕のみせどころかもですよ。

 信号機の動作の実装を考える順番はこれだ!(ばーん)

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91011_b.jpg
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/90095_a.jpg

・「自動閉そく」:Nゲージのエンドレスの線路みたいなところに(進行方向は一定として)「閉そく信号機」だけを配置して、1本の列車をぐるぐる走らせなさいってこった=列車の動きに合わせて=タイミングではなくトリガーで=現示が変わるよ☆これだけでホンモノに見えるよ:それと同じことがゲームでできるようにするだけの簡単なお仕事です!(このときほかの種類の信号機のことはまったく考えなくてよろしい)
・「中継信号機」:進行方向で1つ先の信号機のミラーだね(それ以外は何も考えなくてよろしい)

・「ATS+運転士の操作」を模擬した減速:注意現示の手前で45km/hに減速だッ。まさに「速度制限標」と同じ動作でいいんだね。固定(静的)の速度制限が「速度制限標」で、可変(動的)の速度制限が「信号機の現示」なんだね(このときほかのことはまったく考えなくてよろしい)
・「赤信号(停止現示)」:「速度0」の速度制限さね。…その発想はなかった!(棒読み):「0km/hの速度制限」とは、「速度に制限がない」ということではなく、「「速度0すなわち停止」を守れ」という制限ですぞ(「速度に制限がない」という状態に割り当てる値はnullにしないとですぞ&IF文で比較演算子に注意、だぞっ)

 ここまでできたら合格だべさ。…『だべさ』!!(※表現は演出です。)

※プログラミングに習熟したひとにとってなじみ深いと思われる「タイミング」「トリガー」「ミラー」「静的」「動的」との概念(用語)を援用しています。「ブツ」ではなく「機能」に注目いただくためには、こういう説明が必要だろうと思われましょう。じぶん鉄道の信号機に詳しいよ(なんでもきいてよ)といっても、『この業界!』の用語で説明できて指示が出せなければゲームは完成しませんぜ。何を聞けばいいのかもわからないってことなんです。ええ。(※恐縮です。)

・…むむっ! もしや「ミラーとはにわ」がご入用かっ!?
 https://touchofinsanity.files.wordpress.com/2014/03/funhouse_d6ae00_1887842.jpg
 https://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/13170.html

 > このようなミラーリングの設定により、HDL-GXに保存したデータはリアルタイムにeSATA HDDにミラーされるようになり

 …だー・かー・らー!! リアルタイムに同期されて遅延がないので(…それをリアルタイムというよ)、まったく鏡に映ったじぶんのやうだというソレ(※「ソレ」に傍点)を「〔サ変〕ミラーする」(※「する」に傍点)といい、したやつ(=鏡に映ったじぶん)を「〔名〕ミラー」というんですよ。(棒読み)

※「鏡に映ったじぶん」を見るために鏡を使うことを「ミラーリング」と…ええーっ。とげざー…じゃなくて我輩、写ルンです!!(違)

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4001_a.jpg

・「場内信号機」:線路だけエンドレスでぐるぐるしているところに駅を追加するよ。すでに走っている列車が駅に入っていいかだめかを表示するのが「場内信号機」だよ:駅に列車がいたら、後の列車はまだ入れないから、駅の手前で待っててね(このときほかのことはまったく考えなくてよろしい)

 ここで初めて、同じエンドレスぐるぐる線路(仮)に列車が2本載りました。がぜん、信号の重要性が高まってまいります。もはや飾りじゃないとはこのことだよ。信号が正しく動作してくれないと追突事故が起きるんですよ。

※なんだか某社「プラレール研修!」みたいな様相を呈してまいりました。…いえ、実際の研修のようすは知らないんですけどね。(※恐縮です。)

・「場内信号機」の手前の「閉そく信号機」:場内信号機で“最も高い”現示(青がいちばん「高い」とみなす)を、進行方向じぶんの1つ先の信号機の現示だと思って、「自動閉そく」と同じ動作をしさえすればいいよね(このときほかのことはまったく考えなくてよろしい)
・「遠方信号機」:動作だけ見れば「閉そく信号機」だね。1つ先が「場内信号機」(そこまでにポイントもない)のときだけ設置(というか、板の形を差し替え&赤のランプを埋める)できるようにしておけば楽しめるね=単線かどうかを判定する必要はないよね(それ以外は何も考えなくてよろしい)

 遠方信号機の逆向き(列車が逆向きに走るとき)って(列車からは信号機が裏向きで見えないですが)消灯するという理解でいいんでしょうか。それとも場内信号機が赤だといって黄色なんでしょうか。本当でしょうか。ここが赤でも消灯でもないとすれば、これこそが「遠方信号機」の動作の特徴だと思うんだなこれがっ。遠方信号機たーのしー!(※恐縮です。)

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fa-fb/cosmos7811991/folder/390672/21/14069821/img_29_m?1460090743
 https://dic.pixiv.net/a/%E9%81%A0%E6%96%B9%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F

※…なぜにピクシブだし。

・YouTube →寄居
 https://youtu.be/T5sFC3At_9s?t=26m17s



 https://goo.gl/maps/QxdaKHxicqJ2
 https://goo.gl/maps/EvzhLXiuQKC2
 https://goo.gl/maps/RvmJuas4pbP2
 https://goo.gl/maps/SBVX8ApvcDx
 https://goo.gl/maps/d9t79MEC4EK2

 単線の秩父鉄道と単線の八高線が並行している区間で、寄居駅に向かっています。単線だから必ず遠方信号機だというのではなく(八高線のほうは遠方信号機が見えます)、秩父鉄道では「閉そく信号機」があって、寄居駅に空いている線がある限り、同じ方向に向かって続けて2列車が走れるようだとうかがえます。

 残るは「出発信号機」です。…こいっつぁ〜おおものだっ。(※表現は演出です。)

・進行方向『駅の外!』に列車がいなければ青になることができる
・駅長がうむといわねば青にならず:ゲームでは、現に駅のn番線に停まって「そっち向いてほい!」してる列車の「ダイヤ設定」が駅長(指令)の指示そのものだとみなす:発車時刻の1分前に青にすればよろしい
・とにかく発車のタイミングを迎えたんでい!!:そこから1分で青にすればよろしい
・実際の出発信号機は、掛の者や機械が諸条件をもう一度確認してから慎重に青にするものであり、(乗務員から見れば)とにかく“もっさり”しているものである…そこがいいんですよっ!!
・「ダイヤ設定」によっては出発信号機が青になるのが1分遅れ、発車時刻より1分遅れることになりますが、そういうことが起きるのが正しい(それを防ごうとして何か設定値の制約を追加しようなどと考えなくてよい)

 きわめて恐縮ではございます。(あくまでゲームです。)

・複雑ではあるけれど、▼進行方向に列車がいないというのは「自動閉そく」と同じ、▼在線とダイヤ=条件2つのANDですぜというのは「場内信号機」と同じですぞ

 しつれいしました。…おっと、『駅の外!』が2方向とか3方向とかいうのもあるでよ。…ええーっ!!

・さすがに「出発信号機」の「n分岐」は2までにしませんか?(線路は3方向あるとしても、駅の各番線からそれぞれ3方向に進出できるのでなく、2方向ずつ、番線を分けませんか=「出発信号機」としては2分岐まででいい)
・もし足りなければ、残りは入換信号機なんだよ(そっちは向こうの線路に付随してくるから、こちらの駅としては関知しないんだよ=入換信号機と列車の「ダイヤ設定」だけで動いてちょうだいよ:ただし速度制限はきついよ)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E4%BF%A1%E5%8F%B7#%E5%85%A5%E6%8F%9B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F

 > 入換信号機の内方は45km/h(非鎖錠ポイントを通過する場合は25km/h)以下で進行することができる。
 > 入換標識は鉄道信号ではなく鉄道標識に分類され防護区間がない。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/Irekae_signal.jpg

 もっとしつれいしました。「いわゆる入換信号機」って、便利だなぁ。(違)

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_b.jpg

 この配線の最初の分岐、つまり本線から、その先の本線に進む直進の進路と分岐して車両基地みたいなところに入っていく進路との2分岐、複雑に思えるけれど、要は最も源流の2分岐でどっちに進むかというだけのことなんですよ。ええ。(※表現は演出です。)

・「出発信号機」の「n分岐」:対応する「1つ先」の信号機を明示的に選択させて関連付ける操作を導入すれば確実ではある

 うーん。

・「GG現示」(ほくっと北越急行ほくほく線&すかっと成田スカイアクセス線):Gだと思えばよろしい(130km/hを超える速度で走れる車両が1つ前の信号機を超えたら「GG」になればよろしい):「160km/h」だと決めつけない(下限のほうだけ処理に使う)ほうがゲーム内で融通が利くはずだ!(棒読み)
・ただし進行方向1つ先の信号機まで高架線(「高速線路」を含む)かトンネル(および落石防護工のついた地平の線路)だけが続く場合に限る

 逆にいえば、「G現示」は「130km/h」の「速度制限標」だという扱いを(このゲームで)すればいいんですね、わかります。「速度制限解除標識」を設置してなお(あるいは列車の「配置」直後でいかなる「速度制限標」も適用されていない状態から走り始めても)、「GG現示」の信号機を越えない限り130km/hまでだということですね。…はひ!?

 http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%B2%E8%A1%8C

 > 高速進行は、130km/h以上で走行するための信号現示であり、160km/hで走行することが可能である。

 …なぜにニコニコ大百科だし! しかもすんごい簡潔で的確だし!!(しつれいしました。)仮には地上信号式のミニ新幹線が専用線(トンネルなど)で225km/hとか、トンネルの入口の「GG現示」でぜんぜんオッケーっスよみたいな&もっとしつれいしました。(※そのような解釈が可能かどうかは不明です。)ゲーム内で「新幹線」の車両を「購入」できても、環境を整えないと130km/h以下ですぜ★みたいなのは教育的だなぁ。…実に教育的だなぁ。(※見解です。)

 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33230700Q8A720C1L01000/

 > 秋田県は整備新幹線に準じた支援制度を国に求めている。

 > JR東日本は天候に左右されず、スピードアップもできるトンネルの新設を検討する。JR東は国や沿線自治体に建設費の一部負担を求めており(略)

 > 「新トンネルは防災対策として必要で安定輸送につながる」と意義を強調

 そうじゃなくて、本件トンネルにかかる『当社!』の負担割合の根拠はそこよ(そこだけよ)ということです。(※推察です。)

 > トンネル区間は最高時速160キロメートルで、所要時間は7分短縮するという。

 おおー…コンプライアンスですのう。(棒読み)法令も変わらないうちに言えるのは160km/hまで。これだね。(※推察です。)

 > 山形新幹線でも昨年末、トンネル整備構想が浮上した。庭坂(福島市)―関根(山形県米沢市)間に23キロメートルのトンネルを造るもので、工期15年、事業費1500億円といった調査概要をJR東日本が山形県に示した。
 > ただ、県が最終的に求めるのはフル規格。ミニ新幹線より大きいフル規格車両が通れるようにするにはさらに120億円必要という。

 1500億円も(※「も」に傍点)かけておいて、あとわずかの差額である120億円をかけることが許されないならば1500億円の部分ごと延期だっぜ。(※一般的な受け止めを予想しています。)

 > 山形市の****市長は「トンネルとフル規格化は別の話だが、県内で議論し、意思統一する必要はある」と述べた。

 > (秋田支局長 ****、山形支局長 ****)

 …スバラシイ! ちゃんと一連の話題だという扱いで1つの記事にしておられる。さすがですぞ。(※見解です。)しかし傍題でした。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5a/Repeating_signal_GG-Signal_Hokuhoku_Line_20140910.jpg/1280px-Repeating_signal_GG-Signal_Hokuhoku_Line_20140910.jpg

 …ぐふっ!!(以下略)

・「4灯式」「5灯式」の実装は、このあとすぐ!

 …ええーっ。(以下略)ま、だいたいこういうことなんですよ。考える順番を守れば、こんなに単純で簡単なんですよ。これだね。(※見解です。)

 http://turase.eco.coocan.jp/opi_j119.html

 > どういうわけか四ツ谷にはこのホーム上信号機がないのである。おそらくは,前方の線路が下り坂で過走しやすく,過走した場合に電車の後端が信号機をすぎて停車してしまうと,保安上,電車をホームに引き戻せないからだと考えられる。ただ,めったに過走しないわけだから,そんな配慮なしに信号機を設置するのが正しい。一ヶ月に一度くらい過走するかもしれないが,その時には,乗客の方には悪いがそのまま御茶ノ水まで乗ってもらおう。毎日乗ってる人を2-3分損させることのほうが影響が大きい。

 …ぬふっ。そこまで実地の不満を立脚点にしてああだこうだと…それはちょっとなんだかなぁだなぁなんだよね。御茶ノ水駅のホームの狭さを知っていても、この話を書くときにはお忘れになっておられる。(※個人の感想です。)

・あえて参照「ATC-4型」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE#ATC-4%E5%9E%8B

 > 信号現示は0・25・40・55・75・90である。

 このATCの現示がいちばんよくわかるし厳しいし、という意味で、その数字を借りてくるとゲーム内でもわかりやすいのではないかなぁと思いました。実際の信号からだいぶかけ離れてきた感がありますが、あくまでゲームです。現実の通りの数字というよりは、そのように現示を出す意味を考えさせるような実装でありたいと思いました。(※見解です。)

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/2/500/img_6220d0db0fd8060ab226e183f8409f9a180007.jpg
 http://turquoise.blue.coocan.jp/z_freo/index.php/view/477

現示速度制限1速度制限2
(1996年)
速度制限3
(1964年)
速度制限4
(1992年)
380
350
330
300
275
255
160230
GG--
G90130210220
YGF75105160170
YG5575110120
Y40557070
YY25253030
R0000


 https://goo.gl/maps/4Vmha9i4mZG2
 https://goo.gl/maps/WtGbepBtFxj

 わあぃ第二場内。

 https://goo.gl/maps/6DZNCknGQ5x

 あまつさえ第三場内ときたもんだ。(棒読み)

・「場内信号機」と「出発信号機」の中間(または行き止まりの線路の終端からいくらか手前)に設置する「第二場内」や「第三場内」は、実質的な「閉そく信号機」なんだよね:じぶんで青や赤になったりはしないので、まったく「自動閉そく」と同じ実装でいいんだよね

 ま、ここまで順番に考えてからでないと「第二場内」みたいなのはどうやって実装すればいいかわかりませんってば。学んだり考えたりする順番をよく守りましょう。(※見解です。)

[3540]
 > 灯具の大きさについては、博物館や鉄道模型のショールームなどで『現物!』を間近に見ると、ああいうふうに灯具ばかりが大きく見えるかもですが、実際の運転席や沿線で見て、ああいうふうに灯具ばかりが大きく見えますぅ? …見えませんよね。んだんだ。(※見解です。)ついでにいえば、「月」も大きすぎません? …その発想はなかった!(棒読み)

 つきがまるいぞー…。ぐるぐるレンズ(フレネルレンズ)のおかげで数百メートルも離れた喚呼位置で明るく(円の内側を塗りつぶしたみたいに)見え、光の軸からずれた角度で見ればぐるぐるに分解されて見える(※つまり「見えない」=じぶんに向けられたものではない信号を間違って見ることを防げる)ときたもんだ。信号機として役に立っているときの見えかたとして、ゲーム内ではそういう、レンズのぐるぐるが見えない見えかたをしていてほしいと思いました。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

 > 当初、フレネルは、灯台用にこのレンズを設計した。

 http://www.koito.co.jp/100th/jp_sp/milestone/establishment.html

 > 1912
 > 鉄道信号灯用フレネルレンズ国産化に成功
 > レンズを通過する光は、屈折されて平行光線となる。

 電球という球面の面光源から四方八方に広がってしまう光をもれなく同じ方向に向ける、すごいレンズなんですよ。これだね! その意味をわかれば、ぐるぐるが見えるような角度で見たようすを絵として描いてぺたっと貼るようなことは、しないはずなんですよ。もっとこれだね。(※見解です。)


●「駅等級(駅ランク)」とはにわ(再)


[3056]
 > 相鉄エージェンシー「相鉄線交通広告 データ」
 > 中央林間−横浜間(小田急線・相鉄線経由、大和駅で乗換)は運賃、所要時間とも他の路線より優位であり、かなり利用が多いのではないかとみられますが、大和駅で中間改札がない(後述)ため、この統計ではごっそり漏れているとみられます。本当でしょうか。これを含めると、大和駅は「特A」と「A」の間くらいにはなるはずで、現状ではかなりおトクな料金設定になっているのではないでしょうか。本当でしょうか。

 http://soag.co.jp/article/img/img-route.gif

 > 駅等級
 > 特A
 > A
 > B
 > 1級
 > 2級

[3640]
 > 実際の大和駅がどうこうというのは置いといてぇ(※恐縮です!)、本件ゲーム、降車人員だけを明示してほしいし、できればグラフで表示されたいとも思うんですが、それはちょっとプレーヤーの対象年齢(の下限)を引き上げ過ぎてしまうと判断されるならば、輸送実績に応じて駅や列車にランクがつく(「シナリオ」としても「特Aを1つとAを2つ取得しよう!」みたいな“目標管理”をば)くらいはしてもらえるとうれしいかなぁ。…うれしいかなぁ!(すんごいくやしそうに言ってみせるとGOOD!! …それ、くやしいことなんですかっ。)

 「人の表現がなくて寂しい」との感想が散見されます。直接に「人物」の3Dモデルを追加することなしに“人の気配”を出すにはどうすればよいでしょうか。

・駅ホームのベンチ、売店、待合室、広告看板、電光掲示板などが乗降人員や「パワー!」(降車客がもたらした運賃収入)に応じて増えたり減ったりすればいいのではあるまいか(「地下鉄駅」の「地下街」の地上版)

 …その発想はなかった! ▼駅間距離や乗降人員をうまく判断して「新京成みたいだな」と判定されれば地元の医院や質屋の看板が線路沿いに(ホームに向かって)建ち、▼遊園地やランドマーク、「五重塔」などの最寄り駅であると判定されたら、その建物を描いた看板が大きく掲出され、▼通過列車が多いなといえば待合室ができ(!!)、▼乗降人員がきわめて少ないとか寒冷地の車両が充当されていればベンチがなくなる(=駅舎で待つ)、▼車両の種類が多いとか発駅や着駅の異なり数(ほかの駅とのつながりの数=エッジ数)が多いなら電光掲示板をつけてくれるとか(!!!)…いいなーいいなー。(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/6n-graf.svg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E7%90%86%E8%AB%96

 そういう、ゲーム内の指標をぜんぶ使って(=ゲーム内でデータや動きがあるのに指標化されていないものは新たに指標化していただいて=)、オブジェクトは増やさずに(※「待合室」は「売店」のテクスチャを差し替えるだけ&駅1つにはどちらかだけ出てくるなどの)実現できる方法で、単に数字だけというのでない“人の気配”が演出されるといいなと思いました。(※見解です。)そして、そのようにして判定された「駅等級」のようなものが、駅(駅ビル)の収支や乗車人員に影響を与えるというような、循環的な関係があると、もっと複雑になっておもしろくなってくると思いました。(※おもしろいかどうかには諸説あります。)

・通学客が多いとミスタードーナツ(※仮名)ができる:数年後の「景気グラフ」を持ち上げる効果(…『数年後』!!)
・我孫子=イコール=駅そば!(違):乗務員の詰め所があれば駅そばがあるということです(乗務員の詰め所がありそうだという判定には何を使えばよいですか?=「折返」や「下車」ですね)
・特急らしい特急(※基準以上の「パワー!」)が到着するとJTB(※仮名)ができる:出発するほうの特急の乗車率が少し上乗せされて有利になる
・ベッドタウンのような時間帯の乗降が中心であれば地銀や不動産屋が入る:住宅の評価額が少し上乗せされる
・「歓楽街ビル」から発生する乗客(そういう時間帯の乗客)をあまり運んでいないと「歓楽街ビル」がさらに増える(…ええーっ):24時間営業の店が入って朝まで明るい

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4047.jpg

 駅の高架下みたいなところにそれっぽく表現されるイメージです。わあぃそれもトミックスですかっ!!

・直近1週間の実績ダイヤを記憶して、終電と初電の時刻が駅ごとにわかっていて、それにあわせて駅舎を消灯してくれるなどの(以下略)わあぃゼッタイに起床できるベッド!!
・畑の中の無人駅を通過:あざとい「砂ぼこり」を吹き上げてみせる(…そうじゃなくなったときに「昔は砂ぼこりが立ったものだよ」と語り継いでみせる!)
・ちかちかする蛍光灯(建設から一定時間ごとに蛍光灯が切れてみせる:変化が乏しいのでおおげさな変化をつける)
・長いホームに雪が積もっても、1両分しか除雪されない駅(それでも維持している&スバラシイ)
・期成同盟会の横断幕(※プレーヤーに「次の一手」を促すヒント)
・「タクシープール」に出入りするタクシー(出たら消えてもいい=交通広場内での動きだけが見えればじゅうぶん楽しめる)

 https://goo.gl/maps/Ny9ZbA7dMf12
 https://goo.gl/maps/Md4ha8UBfoD2

 http://www.mitsubishielectric.co.jp/elevator/product/list/order/tenbo/index.html

・パルコ(※仮名)みたいなビルの展望エレベーターが上がったり下がったり
・工場の煙突から煙(※先述)
・温泉=イコール=湯気!
・土産物屋=イコール=まんじゅうの湯気!!(違)
・力行(=加速や登坂)する電気機関車から『スパーク』=青白い煙(※先述)
・平面交差にさしかかった路面電車から『スパーク』(※先述)
・気動車の始動時に黒い煙(※先述)
・揺れる雑草(※先述)
・つなぎ目がなく、水面が表現された「水田」(※先述)
・「更地」(緑ではなく土や砂利の色の地面)

※「Tと称する自称オープンソースなゲーム」をかなり参考にしています。

・もはや電車にもLED発車標にも興味がないとはこのことだよ。(違)
 https://atos.neorail.jp/images/top_ofuna.jpg

https://atos.neorail.jp/images/top_ofuna.jpg

 https://atos.neorail.jp/images/top_grass.jpg

https://atos.neorail.jp/images/top_grass.jpg


・YouTube 厚木駅
 https://youtu.be/y-uz_5H5fwc?t=15s




 ゲームならではの表現も追加してほしいと思いました。水や煙の表現は、その最たるものです。わたしたちは本件ゲームを模型の代わりみたいに遊びたいわけではないんですよ。模型とは違って、非常に小さなものから非常に大きなものまで表現できる(それらすべてに「動き」や「光り(発光・反射・光沢)」をつけることもできる)のがゲーム(CG)の利点であって、仮には水田にはアメンボがいてほしいとまで思ったりもするわけですよ。(※見解です。)

・(再掲)YouTube おぬしやるのう!!(※恐縮です)
 https://youtu.be/bWlUEk6nySQ?t=2m34s




[3639]
 > CGというものはNゲージじゃないんですから、実物をよく観察して、いくらでもリアルにしていけるんですよ。Nゲージではきわめて難しいと思われる、遮断桿が曲げ伸ばししながら上下するアレも、CGなら容易に表現できるでしょ。…その発想はなかった!(えーっ…。)

 https://youtu.be/3DhTSozYA8U?t=39s




 そういう利点に無自覚なまま鉄道模型のカタログしか見ておられないとはとんでもないことだよ。(※見解です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3662/


この記事を参照している記事


[3661]

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか

2018/7/21

[3663]

【なるかつ】東京臨海高速鉄道「新車両の導入」(2022年度)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(続)【片福連絡線あり】

2018/7/21

[3667]

質問24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2018/7/28

[3669]

【自由研究】ゆるシミュ(9)

2018/8/16

[3670]

【自由研究】ふわコレ(9)

2018/8/16

[3673]

【ちば】「京成西船(旧葛飾)」ほかを読み解く(仮)

2018/8/31

[3676]

【正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出】発生学から出立するディープラーニング(仮)【社会調査工房オンラインあり】

2018/9/13

[3677]

【日本マイクロソフト】「小田急電鉄株式会社 お客様導入事例ビデオ」のBGMを読み解く(♪)【アイオワ大学の電子音楽スタジオ所蔵のパブリック・ドメイン・ライブラリーあり】

2018/9/13

[3679]

【LOD】狂う「速度感」【あおりあり】

2018/9/13

[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】

2018/9/13

[3682]

【アキシマクジラ】UR「もくせいの杜」を遠目に眺めながらJR「高輪ゲートウェイ駅」を1/2ずつに斬ってみる(談)【さいたま新都心あり】

2018/12/31

[3683]

【相鉄・JR直通線】川越まで乗り入れへ、2019年12月

2018/12/31

[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】

2019/1/1

[3687]

【三日月島】いま問う「ビュアーソフトについて」のココロ(試)【ポイント1個あり】

2019/1/1

[3688]

【G4A】試しにA7「巡航速度」からのA9「巡航速度(後退)」を斬ってみる(再)【ろじたんフォークあり】

2019/1/1

[3693]

貨物線のいま(16) どうなる「羽田空港アクセス線」

2019/3/1

[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編)

2019/3/1

[3696]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(入換編)

2019/3/1

[3699]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(流動編)

2019/3/1

[3701]

【A10】『シリアス路線』への招待

2019/4/1

[3702]

要望24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/4/1

[3703]

「私鉄の複々線化」 / 「対面乗換」 / ほか

2019/5/1

[3705]

【A9V5】「要望24」(ダイジェスト版)

2019/5/1

[3707]

研究ホワイトボックス(35) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(R編)

2019/5/24

[3711]

「色覚多様性」と「ユニバーサルデザイン」

2019/6/4

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3714]

Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか

2019/6/4

[3716]

【A9・Exp.】「乗客のアルゴリズム」一計

2019/6/9

[3718]

「ミニ鉄橋」は東京鉄骨のこと。

2019/6/17

[3719]

「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」 / ほか

2019/6/17

[3721]

Re:[3715] 「ファーストステップガイド」への坂道

2019/7/1

[3722]

〈季〉センチな1993【上越新幹線の越後湯沢駅に隣接する保線基地の裏山に開業したガーラ湯沢スキー場への利用客の輸送のために開業したガーラ湯沢駅あり】

2019/7/1

[3726]

きみは「線路の色」を知らない(黒)

2019/7/1

[3728]

【A9・Exp.】「音と時間」しゃくしゃく(尺)【名鉄ミュージックホーンの楽譜あり】

2019/7/1

[3732]

信号24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/7/15

[3737]

【おふろのフタ】さまよって西鉄「ボンレット」【ポム200形あり】

2019/7/15

[3738]

ふれねる「日本のおもな都市」(補遺編)

2019/7/15

[3739]

【A9・Exp.】「列車タイプ」を読み解く(再)【最大乗車率あり】

2019/7/15

[3743]

地下鉄24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/1

[3748]

新幹線24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/16

[3757]

土木24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/25

[3760]

【仮想ボディ】いま問う「ぎんぎらぎん」のココロぎっしゅ油っく【エクストリーム】

2019/9/6

[3761]

「映像編集」入門(BGM編&コンテスト編)

2019/9/8

[3763]

どうなる千葉駅(11) 「出発時機表示器」「連動装置」で「黒砂」「本千葉」を読み解くココロミ(試)【黒砂試単あり】

2019/9/13

[3764]

【A9・Exp.】「デフォルメ」とは何か(甲)

2019/9/13

[3784]

配線24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/10/4

[3803]

ぎんぎらぎん(後編) 「様々なアイデアから調和のとれた形態や経験を導くことの出来る統合力」とは【ムサビの博士後期課程あり】

2019/11/1

[3805]

「虎の子を投入。」厭わず(後編)

2019/11/1

[3808]

まだ見ぬ「A列車で行こう9 評価」を求めて転んで(結)

2019/11/1

[3811]

「A9V6待望論」とは(談)

2019/11/1

[3833]

【A9・Exp.】「ないものさがし」あります(後編)

2019/11/17

[3843]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(電車編)

2019/12/1

[3844]

【室内娯楽】「名古屋市鶴舞中央図書館」と「横浜市中央図書館」やいかに(談)【テレビゲーム】

2019/12/1

[3850]

【A9・Exp.】ダイヤ設定の時刻抜き【乗客対応・通過・折返・隣町】

2019/12/1

[3864]

あいはぶこんとろーる。

2019/12/22

[3865]

信号EX 〜あるふぁ〜

2019/12/22

[3868]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(インサイト編)

2019/12/30

[3893]

【らぴっせー】「ぷらいや!」&「すろっと!」なのだが。

2020/1/27

[3900]

【A9V6】ディレクターが「要望」を書け【そしてA10へ】

2020/1/27

[3901]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(後編)

2020/1/27

[3909]

【A10】きたれ!「抑速ブレーキ」(段)

2020/2/7

[3920]

【A9・Exp.】最大「10両」とっておき(庚)

2020/2/7

[3922]

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう(前編)

2020/2/7

[3968]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(増収増益編)

2020/2/29

[3996]

【地下鉄入口】いま問う「A列車で行こう9 地下鉄 作り方」のココロ(再)【地下街あり】

2020/3/29

[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】

2020/4/1

[4013]

きょうは固定ディスクでブロッコリー。

2020/4/1

[4015]

きょうは市場前でスタビライザー。

2020/4/1

[4064]

縦書きディープなラーニング(2020)

2020/5/7

[4124]

【A9・Exp.】発達段階説・恩物・定型玩具(再)

2020/7/1

[4137]

Re:[4120] 「バスばすバスばす」とは何か(談)

2020/7/28

[4149]

リモートでも「法学B」は絶対に落とすな!(談)

2020/8/1

[4152]

ふれねる雲雀丘花屋敷(補遺編)

2020/8/1

[4157]

ふれねるVR霧吹きの塊(補遺編)

2020/8/1

[4183]

ふれねる「A列車で行こう9 路線図の描き方」の解(補遺編)

2020/8/25

[4193]

コズミックフロントで「大賢者」【通研4研あり】

2020/9/1

[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2020/9/1

[4195]

【ダークポーション】「9歳の壁」を超えてゆけ(再)【フィギュアオブエイト】

2020/9/1

[4212]

【A9・Exp.】103系を360km/hにする人【ジョグシャトル】

2020/9/16

[4247]

要望DLEL 〜ふぉー!!〜

2020/10/1

[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究

2020/10/1

[4265]

研究ホワイトボックス(43) ハイパー・ゼロ:「理数探究」関係図書

2020/10/16

[4268]

【Switch】最速で「A列車で行こう はじまる観光計画」(2021年)を斬る(新)

2020/10/16

[4274]

Re:[4268] THE!「ベクトル円海山」ざ・ぼー!!

2020/10/16

[4277]

きょうは緑山でベヒシュタイン。

2020/10/16

[4284]

【熊野275】ダークポーションと「参画のはしご」【熊野274】

2020/11/1

[4302]

【A9V6】実際に動作する中継信号機かく実装せり(再)【そしてA10へ】

2020/11/15

[4351]

【A9・Exp.】「カスタム駅」を斬る(再)【A10】

2020/12/16

[4354]

【A9・Exp.】ふれねる「化粧品売り場」の階(KAI)

2020/12/16

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4365]

「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」のご紹介(再)

2020/12/16

[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編)

2021/1/1

[4405]

きょうはアクティーホールでA日程。

2021/1/16

[4415]

きょうは八条で四畳半。

2021/2/1

[4455]

【A9・Exp.】駅の種類はやわかりチャート

2021/3/1

[4476]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(前編)

2021/3/21

[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編)

2021/3/21

[4479]

「空港連絡線は続くよ」続きます!(中編)

2021/3/21

[4567]

「A列車で行こう9 路線図」カラーをコレクトして(談)

2021/6/1

[4584]

ロクハン「コンテナの積み方ご紹介!」のゆうべ(タ)〜12が20で31に〜【ベトナムの豆腐あり】

2021/6/1

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談)

2022/4/1

[4723]

【A9】鉄道ファン1000万人の鉄道模型300万人だけど鉄道ファン20万部でA列車1万人(談)【そしてA10へ】

2022/5/1

[4758]

【はじまる観光計画】つくりこむ・どっとこむ(談)【モノレール】

2022/5/1

[4764]

新木場HX【ウィズ】

2022/6/1

[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/6/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4800]

【ダイヤグラム総合】「構想段階」「計画段階」「実施段階」とは(再)

2022/6/1

[4806]

二毛作 / アーカイブ / ほか

2022/7/1

[4824]

「EF66形」こもごも(談)

2022/7/1

[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】

2022/7/1

[4849]

【豚汁パン】「A列車で行こう9 駅名」をわれらに【ウィズ】

2022/8/1

[4851]

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは

2022/9/1

[4865]

【マリピン】「A列車で行こう9 架線柱」「A列車で行こう9 曲線ホーム」ぜんぶ京葉線のせい。

2022/9/1

[4869]

【A9・Exp.】「棒の長さ知覚課題」で「高架橋付レール」を読み解く(再)

2022/9/1

[4913]

【A9・Exp.】「地下鉄」こもごも(再)

2022/10/1

[4939]

「態」は何の略?(談)【松松松トリオあり】

2022/12/1

[4948]

【A9・Exp.】「自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい」を斬る(前編)

2022/12/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1

[4979]

「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」とは(再)

2023/2/1

[4980]

【A9V6】1枚絵「カービィの水たまり」【そしてA10へ】

2023/2/1

[5019]

「鑑賞共通教材」とは何か【レーザーディスクあり】

2023/6/1

[5021]

なんてったって環状線(再)

2023/6/1

[5039]

マヨネーズは和食か洋食か(談)

2023/7/7

[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)

2023/7/7

[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編)

2023/7/7

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)

2023/8/1

[5069]

いま問う「サービス提供開始済み」のココロ(再)

2023/8/1

[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)

2023/9/1

[5093]

研究ホワイトボックス(50) ハイパー・ゼロ:「研究所」と「学者」と「錬金術」

2023/10/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5145]

【はじまる観光計画】据え置き大画面の“盲点”とは【格助詞の使い方あり】

2023/12/1

[5179]

時間の関係で「春のダイヤ改正まつり」から「小松菜」まで(談)

2024/3/1

[5196]

iPad版「A列車で行こう はじまる観光計画」を「AIからのお助け回答」が斬りきざむはなし(ZAN)

2024/4/4

[5233]

きょうは文化放送で駅弁。

2024/5/1


関連する記事


[4514]

「コントロールパネルブロック」とは何か(再) tht - 2021/4/1


[4380]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(前編) tht - 2021/1/1


[4115]

要望12(試行版) tht - 2020/7/1


[4153]

【A9V4】既知の不具合(再) tht - 2020/8/1


[4721]

【県南】E501系を愛でさせられて(前編) tht - 2022/5/1


[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】 tht - 2020/4/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4564]

【A9・Exp.】隣町「ショッピング夜型」をさばけ(捌) tht - 2021/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.