|
・「A列車で行こう9にないのでつまらないもの」(※当社調べ)
(約24000字)
[4971],[4972],[4978]の補足です。
・[3905]
> 「A列車で行こう10 予想」で検索したあなたに損はさせません。もちろん「A列車で行こう9 要望」で検索したあなたもですよっ! …あざっす!!
・[4737]
> 「A列車で行こう9」を遊ぶ時間があるのに「要望24」を読む時間がないとは言わせない。(ぎゃふん)
・[4773]
> 「オカネノセイニハデキナイ」(※カタカナ)とは、やりたくない勉強をしないじぶんを追いこむためのおまじないである。読まなきゃいけない本が積み上がる。(棒読み)
・[4978]
> 橋脚の種類への不満も適切に表明しておいてほしい。読者に「こんなものなのかな」と思わせてしまうのでは無責任である。作品を立てて、わるいことはいわないようにというつもりかもですが、そんなことではかえって「A列車で行こう9」が廃ります。
・[3903]
> あくまで無視し続けるとか、あんなのはマニア御用達だからマニアじゃないじぶんは知らなくて当然(むしろ知らなかったことのほうを誇示する)とか、そういう態度をとるのはゼッタイにだめだ、とくぎを刺しておこうじゃないか。相手を傷つけず、自分も痛みのないかたちで『申し開き』できてこそ大人というものだ。
・(再掲)
https://casco.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a37/casco/10E4B8A1E8AAACE6988EE3838DE38383E38388.jpg
・[3695]
> 「あ、そっか(≒“鉄道好きゲーマー”はごちゃごちゃと“要望してくる”けど要はそれだけのことで満足してもらえるんだね)」みたいな実装
> 「どこでも発車ベル」(※実名)じゃないと満足できない“コア!”なひともいるけれど、「発車ベルスイッチ」(※仮名)みたいなのでじゅうぶん遊べる“ライト!”なひともいるんですよ。
・[4353]
> 安易な難易度。都合のいい湯気。(違)
・[4911]
> なんと「A列車で行こう9 湯気」であります。かぽーん。
https://book.mynavi.jp/wdonline/detail_summary/id=88826
https://book.mynavi.jp/files/user/img/brand/wdw/article/2018/04/eca0507dfbd23cce30b675143e69726e.jpg
> 調理中の湯気を動画に撮った「湯気スタグラム」で人気
・[4300]
> なん…じゃと?(棒読み)
・[3662]
> ゲームならではの表現も追加してほしいと思いました。水や煙の表現は、その最たるものです。わたしたちは本件ゲームを模型の代わりみたいに遊びたいわけではないんですよ。模型とは違って、非常に小さなものから非常に大きなものまで表現できる(それらすべてに「動き」や「光り(発光・反射・光沢)」をつけることもできる)のがゲーム(CG)の利点であって、仮には水田にはアメンボがいてほしいとまで思ったりもするわけですよ。
・(再掲)
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/-/img_bfcaa411b0cb7389c662a453c8630e73601029.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/d/2/d229fe98.jpg
※画像はイメージです。
・[4975]
> > 池袋は完全に家電の街、第2の秋葉原になる可能性がある。
https://app.famitsu.com/wp-content/uploads/2020/02/9-18.jpg
> わあぃ池袋で扇風機ガール。(※明るい未来予測)
・(2月1日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12274529592
> A列車で行こうEXPは信号機を線路上に立てることは出来ないのですか?
> 自分もEXPやっているのでアップデートや追加キットで車両追加と同時に信号機の線路設置などA列車で行こう9とほとんど変わらないくらいにしてほしいですね
> 4月のアップデートに期待しておきます。
「PS4版では信号機を線路上に建てられない」という、▼どこかでだれかがすでに『言語化』している通りの文言の録音再生しかしてない感じの物言いで、▼どこかでだれかがすでに『言語化』している通りの問題設定でしか思考ができないのである。これはとんでもない脆弱性である。「PS4版では信号機を線路上に建てられない」という文言や問題設定を意図的にばらまけば、それ以外の問題点(信号機が見かけだけで作動はしないとか、見かけだけ楽しむとしても色や大きさがおかしいとかバリエーションが足りないとか)は覆い隠してしまえるのである。ま、さすがにそんなことを意図的にはやっていないだろうと思うけれど(げふんげふん)、自力で『言語化』できるに越したことはない。(※PS4版のプレーヤーへのエールです。)
・[4802]
> > じぶんのサイトやブログで、1つの記事として自立したかたちで述べること(2000字以上のじゅうぶんな文字数を備え、参考にしたURLなどを適切に示すこと)
> 「2000字以上」という具体的な数字は、上述のように「旺文社のコンクール」を参考にして導出した。じぶん自身を振り返っても、そのときそのときに書くことのできた文字数は、だいたいそういうくらいだったという実感にも基づく。なお、文字数は1記事ごとに言うのみである。これまでに書いた「累計」の数字に意味はない。また、短い俳句や短歌でも成立し、何章構成にもなって延々と続くのもまた成立する文学作品については文字数がどうこうとは言わない。
・[4743]
> 専門学校と大学のどちらでもよいが、卒業制作や卒業論文を仕上げて合格して初めて、何かを世に出す資格が得られるのだ。
> (そのような意味で)何の勉強もしていない“素”の状態の「わたしたち」ができるのはテキストをつらつらとつづることぐらい
> 「テキストをつらつらとつづること」だけは義務教育だけでばっちりという建前
> そうじゃないと役場への届け出も新聞への投書もできない。この場合の「つらつら」とは、じぶんのことをじぶんで述べて何かをせつせつと訴え出るということであって、他者が書いたテキストについて何かいうという資格は、やはり卒業制作や卒業論文を仕上げて合格して初めて得られるものだ。
> 卒業論文を仕上げないうちにも見習いとしてブログの1つくらいやってみなさいよねと、つらつらと書いたテキストが「主」で、そこに「従」として、じぶんで撮ってきた写真だとか、じぶんで描いた図表だとか、じぶんで作成した短い動画だとか、ぶらさげるのはよい。しかし、「主」と「従」が逆転して、単位を落としながら心身もおサイフも削って(…おサイフを削る!)ブログに載せるための動画や写真を用意することだけで生活しちゃったりしてはいけないのよ。なんのために学生やってるのよ。
・[3820]
> じぶんのウィキで何をするのしないのなんて、じぶんで決めたまへ。
・[4802]
> ハガキ職人(ぐぇ)あえて諸外国みたいなことをいえば『階級』で分けられてしまうような、代筆屋という仕事が成り立つくらい「ふつうのひと」は(ほぼ)何も書けないといったことがある(かもしれない)のに対し、日本ではほとんどだれでもハガキ職人(ぐぇ)くらいには何かを書けてしまうのである。これこそが日本が誇る『国語教育』ではあるのだが、それだけ書けるのになお、いちいち「上」をうかがうようなこそこそした態度で「次の駅で全員下りる等の仕様に関する事はこのWikiでやって良いか不明なのでとりあえず無しで。」とのたもうたり、くだんの番組への“おたより”に「ダメもとで」と書くに至るのである。『国語教育』あと1歩である。がんばれ『国語教育』。筋肉をつけて熱中症に備えよう。そんな聖蹟桜ヶ丘に誰がした。
・『言語化』とは
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2ODU3NCMyNjQ0NzAjNjg1NzRfaXFQR3dDREhRZC5wbmc.png
『言語化』とは中学校の卒業までに訓練されてから世に送り出される、いってみればその程度のことでしかないので、『言語化』なんてものを説明する図はなんでもいいと思って、まさになんでもいいから『言語化』の図解よ出てこい(モヌタラァ!!)とGoogle画像検索に問い合わせたら出てきたのがこれ。(※無駄な言語化)
https://fukuoka-pamphlet-seisaku.com/glossary/wp-content/uploads/2014/08/screen-angle_02.gif
https://www.kbunsha.co.jp/img/kouseisai_01.jpg
https://www.proconce.co.jp/images/tech-point-01.jpg
※1990年代にCMYKのカラー印刷がお手ごろになったときに、だけど何色にすればいいかわからないのとスクリーン(網点)の細かいのは高いから(げふ)CMYKの原色を使うぜべいべぇ(ぎゃふん)みたいな色である。懐かしい思い出だよ。
・[3651]
> > 「勤勉で優秀だが,研究内容はボス教授の研究を一回り小振りにしただけの弟子」が生産される
> > わが国では,自分の指導する学生が他の教員からアドバイスを受けることに対して,恋人が他の異性と話をしているのに嫉妬するかのような幼い感情を抱く教員が実に多い。
> 「勤勉」というほうも、いいことだからいいというんじゃなくて、幼いということそのものだと思うんですよ。
・[3712]
> 言われた通りにしていさえすれば「勤勉」だし、むっつり黙ってさえいれば「まじめ」に見えるぅ。…だからそういうところしか見えていない状態では人事上の評価はできまいて。本当でしょうか。
> どこかで覚えただけの例文を並べ立てて「きれいぶる」とか「まじめぶる」というのはある意味では誰にでもできるので、それでは済まない「じぶんの気持ちを適切に言語化」する場面で、きちんと「素直そして正直」([2938])に言葉を選んでいこうとする(例文を並べ立てるだけで終わりにしない=かなり面倒なことではあるがそれを面倒とはとらえず必要なこととみなしてちゃんとやる)のが大切なんじゃないかな。
・(2019年12月22日)
https://www.youtube.com/watch?v=YKa73zh-KrQ
コメント欄でばらばらに言ってるだけではしかたないのだがコメント欄があるのでとりあえず読むです。
> 単純に町作りをしたければシティーズスカイラインズをやれば良い話です
そうですとも。
> A列車で行こう9って他のシリーズと比較して鉄道オタクに受けるような要素が結構多いけれど、やはりどうにも中途半端なんですよね。
> 加速はおかしいし、時間軸が3倍が最低だからダイヤもそこまでリアルに組めないし、鉄道には必要不可欠な閉塞の概念や安全装置なんか皆無だし……
> 何とも、どっち付かずで微妙なゲームとなってしまってる感じ。
じぶんの立場をはっきりさせてほしい。じぶんが不満なのはどこか。一般化しようとしないで自分事として主張してほしい。不満というものは紛れもなく不満なのだから、数は気にせず、不満がある限り、いくつでも挙げるべきだ。A9がよくなってほしい、A10が出てほしい、そう思うなら、はっきり言え。そこをはっきりさせないままぐだぐだと不満そうに述べているだけ(*)では、高かったのに不満だらけだから金返せと悪態をついているも同然になってしまう。そんなことはなくて、それなりにはお楽しみになったからこそコメントを寄せているのだと思った。(※恐縮です。)
*不満はもっといろいろあるが、この場では手加減しておいてやる、といった余計なニュアンスが生じてしまう。そういう駆け引きなどするものではない。具体的な不満を客観的に述べるべき。そのように述べようと主体的に関わること(文章を書くのにちゃんと労力をかけること)を「自分事」と呼ぶ。
> ・信号機の色を変化してほしい(電車通過したら赤にするなど)
https://dengekionline.com/elem/000/001/045/1045240/a9v4_11_cs1w1_1280x720.jpg
https://www.famitsu.com/images/000/082/368/l_559606ed1e669.jpg
信号機の色そのものが狂っている(ちゃんとした色になっていない)ということは気にしておられないご様子。(※敬語)▼「信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない」については[3726]を参照。
> ・人の流れを見たい
> ・マップを拡張してほしい(12km×12kmぐらいほしい)
> ・電車の加減速をもっとゆっくりしてほしい
> ・道路のバリエーションを増やしてほしい
> A10いつ出るんやろうな。
なぜに大阪。PCよりPS4のほうが普及してるとでもいうのか大阪。(※真顔)
> まじ、敷居が高いよね。
そんなにPCが普及してなくてPCソフトの値段というものを知らないのか大阪。(※真顔)
> リニア中央新幹線が着工されたことだし、リニアの走行にリアル性がほしい。線路なしでタイヤ走行から浮上走行に代わったときの走行音の変化など。
これですよ。
> これでいいんだよ!
ぬふっ!!
> a列車で行こう10がもし出るなら
> 総収録車両を300以上収録してほしい
あーアートディンクさんが都合よく真に受けたふりしてそれだけで済ませちゃうからやめてー。(棒読み)具体的なことを言っていないものとリーガルな面で無理筋なものは見なかったことにする。(キリッ
・[4585]
> 「公式マスターズガイド」の「鉄道信号機の種類」を読んだら、なぜにA9V5はそんなところで足踏みしているんだと思えます。▼「信号24」([3732])と「信号EX」([3865])を必ず参照していってね!(※ジト目)
たいていのことは「このフォーラム」で何らかの形では詳しく述べているので、その気になれば(メーカーの人が)「わからないからできない」(「調べかたがわからない」)ということは残らないと思う。これよりあとに何かを「しなかった」ということがあれば、それは『個人的に面倒だった!』もとい「(開発の)リソースが足りなかった」という理由以外には理由がないということになる。ここに来るまでが長かった。(※遠い目)
・(♪〜)
https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/7/4/3/46000000000000002347/0000003942/46000000000000002347_0000003942_6.jpg
・[4741]
> > 買った方、どこで売ってたか教えてください
> > 基本、店頭販売してないと思います。
> > amazonとかの方が確実ではないかと。
> そこからですか。いえ、ま、そこからなんです。はい。東日本大震災の2日前。この「どこで売ってたか教えてください」みたいな戸惑いを解消するために「店舗別購入特典建物(店舗別特典建物)」が付いたんじゃなかったんですか。
https://auctions.afimg.jp/h1041966850/ya/image/h1041966850.2.jpg
「列車で行こう」…「列車で行こう」!!(※白飛び)
> ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ソフマップ、ヤマダ電機で買えということである。(仙台のような都市を除く)地方どころか大阪も手薄である。大阪のひとがひょいと梅田に出てくるなんて思っちゃいけない。自転車で行けないところには行こうともしない。えー…(てんてんてん)。
https://www.4gamer.net/games/143/G014334/20111222027/SS/002.jpg
> 偏見ですが、本件ゲームを買うのは中高生から大学生までという前提でね。大学生は徒歩で通えるくらいのところに下宿しちゃう。ネットは使っていても通販してなかったりする。カードは持っているのかいないのか。2011年ならしかたあるまい。
> 「A列車で行こう9」みたいなゲーム(…みたいなゲーム!!)をひょいと買うのは、どうにもこうにも東京のひとであった。流通が太いPS4版のおかげで、ようやく客の住む地域が広がった気がする。(※恐縮です。)なお、これは憶測や印象ではなく、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」のアクセスログからの間接的な観察に基づく。
上述の「大阪」うんぬんは、このような間接的な観察に基づきます。好き嫌いで述べているのではないということを理解してほしい。
・[4978]
> > JR環状線の桜ノ宮駅をご紹介します。ホームには垂直に立つ柱がなく、曲げられたレールが屋根を支えています。なので見通しが良く、独得の風景を作り出しています。駅周辺には明治時代のレンガ造りの橋台のあとなど、鉄道遺構もあります。大川に架かる橋もかっこいいです。よろしければチャンネル登録をお願いします。
> な・・・なんだってー!!(げふんげふん)『JR環状線』って、呼ぶんですね。『文頭「なので」話者』がね。しかも「独得」とか書いてね。辞書で引いて一般的な表記はどっちかなと迷った気配がぜんぜんない。これが大阪なのか。(※反語)「A列車は環状線!」「A列車は環状線!」と叫んでるのって、大阪人なのか。(※真顔)
・新大阪は大阪ではありません(※淀川基準)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/01/09/20230109k0000m040158000p/9.jpg
大阪の人間が大阪の感覚が全国で通用すると思いこんでというよりは、大阪以外の感覚をまったく知ろうともせず、じぶんが思う「環状線」の定義(※ほぼ固有名詞)のままで「A列車は環状線!」「A列車は環状線!」と叫んでいたのかという、思いもよらないことに遭遇して…(てんてんてん)。驚きはするけれど、特段の好き嫌いという気持ちは発生しなかったので、そこは安心していただきたい。何が起きているのかとか、それはどうしてなのかということへの好奇心が勝ります。
「A列車は環状線!」「A列車は環状線!」と“叫ぶ”というのはどういうことかというと、本来は幾何学でいう意味(トポロジー)だけを指して「環状線うんぬん」という説明がゲーム雑誌や公式ガイドブックに出てくる。だけど大阪人が勝手に「大阪の環状線」という固有名詞とごちゃまぜにして受け取ってしまう。大阪人にとって「環状線」は「いいJR線」で、「環状線以外」は「わるいJR線」だという、敵と味方を分けるような見かたがあるものとして、「環状線」というものを味方とみなしたら、これはもう絶対にわるくいえないという性分が、きっとあるのである。大阪人は義理堅い。(棒読み)
そのように、幾何学でいう意味(トポロジー)を理解することなしに「敵と味方でいえば味方だから」というだけで「A列車は環状線!」「A列車は環状線!」と“叫ぶ”人が発生するのである。「環状線」ではゲームがうまくいかなくなるよ(原理としてゲーム性に反しているから不利にしかならないよ)という説明を、まったく受け付けないのである。この「原理としてゲーム性に反しているから不利にしかならないよ」というところをまったく考えないで、単に「環状線(※固有名詞)にケチつけるやつがいる」とばかりに、いかに「環状線」が「いいもの」であるかをばかり語ろうとする。これほどまでに強烈な“思考停止”を『呪い』([4140])と呼ばずして、なんと呼べばいいのだろうか。(※反語)
・[3125]
> > 「12人の優しい日本人」(脚本:三谷幸喜)という映画を見ると興味深く描かれています。殺人事件の陪審という架空の設定なのですが、「殺したのか?」という疑問に対して「そんな人じゃないと思う」と言っているだけとか、もっともらしく事実を抽出するが「やっていない」という根拠には全くなっていない、といった「考えていない人」が続出します。だからといって全体的な能力が低いわけではないのがまた興味深いところですが。
・『呪い』⇒「呪縛」
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%91%AA%E3%81%84
> ジンクス
> まじない
プロ野球のひいきの球団を応援する(※それを「ひいきにする」という)ためには、もちろん積極的にジンクスやまじないを楽しむことは大いにある。(※恐縮です。)
・[4951]
> 「なになにの呪い」とは、数学でよく出てくる用語や考え方のそれ。
> 「A列車といえば環状線」を「斬る」という話題([4758])に、何かすごくむきになって反論するむきもあるようだ。(※「むき」に傍点。)
・[4759]
> > そういう意味でも環状線は初心者に優しい。
> それより前の文で「初心者に優しい」ということを言っていないのに、唐突に「そういう意味でも」と言う。どこかよそに「環状線はだめ」「初心者を初心者のままにする」と書いてあるかのような感じがして不自然である。
・[4951]
> 反論なんてしなくていい。チャハーンと書かれたオムライスもさることながら(違)「環状線が好きだ!」「環状線はロマンだ!」「大都会といえば環状線だ!」と、そっちを言えばいいのに、こちらがトラップとはいわないが結果的にはトラップみたいなかたちでしかけてしまった「環状線の呪い」([4140])という一種の議題設定に過度にとらわれるのでは程度が知れる。相手の土俵には上がってはならない。えー…(てんてんてん)。
数学ということをちょっと前面に出すと、こちとら「一筆書き」を知ってるぞおらおら(…おらおら!?)みたいな人も出てくるのがなんとも…(てんてんてん)。いずれにしても、同じゲームを愛でるという価値観は共有している。(※言いかた)
・[4702]
> 「JRはサラリーマンの象徴で憎むべき対象で私鉄こそがわれらがヒーローといわんばかりの態度」というのは精神論やマナーというよりは実際に運賃がそういうことに(げふ)なんでもございませんでした。(※過去形)JR線と私鉄が選べるときにJR線を選んだら怒られるとか、のちのちまでことあるごとにからかわれるとか、JR線しか使えない用務地は外れくじみたいに思われるとか、そういうきらいが近畿もとい大阪にはなかったか。えー…(てんてんてん)。
・[4851]
> まさかそんなことが思われてるなんて「サラリーマン」の側としては思いもよらないといったところ。
「JR線」がほうぼうに延びて基幹の一大輸送(※時代がかった言いかた)を担っている東京とは違って、大阪では「環状線」(※固有名詞)だけを「JR線」と認知するような私鉄ユーザーのほうが多数派だろうということの、裏返しでもあると、思うんですね。(※句読点多め)「JR線」は『高い!』。かろうじて国電の「大阪市内」なら「乗ってやる」(※言いかた)が、「環状線」より外の「JR線」の『高い!』のなんのって(しばらくお待ちください)かの地では『安い!』『高い!』で決まるのである。(※すごく言いかた)そして、こういうことははっきり「大阪」だけで起きているはずなので、むやみに「近畿」「関西」とぼかさず「大阪」だけをピンポイントで呼びたいのである。いちばん『安い!』のは自転車である。○か×か。(※ジト目)
・[4420]
> かなちゅう!! 横横(しばらくお待ちください)ほいきた。うまい、はやい、はやいのABC。それのどこがABCなんだか。(違)
・[4426]
> 何かを不満に思うヒマも与えず満腹にさせて追い出す。8点。(※遠い目)
・[4831]
> > 周年祭
> 「なになになん周年なになに祭」の類を無理やり一般化して総称しようとして『周年祭』という変な日本語ができる。それを業界用語として内部だけで使う分にはよろしいが、堂々と『周年祭』と名乗る催事をするようになっては世も末である。1つ1つ大切に「なになになん周年なになに祭」をその場でよく考えるという姿勢を喪失している。『周年祭』と名乗るのでは、なにもかもを面倒がる粗雑な態度としか見えない。
・(2018年9月28日)
https://yuhchan2005.web.fc2.com/list1.html
https://yuhchan2005.web.fc2.com/list1093.html
> A列車で行こう10にあったらうれしいもの
いつかどこかの「ゆうぽんた」さん超絶GJです。▼駅から0分「五反田ゆうぽうとホール」については…えーと。(きょろきょろ)…じゃ、じゃあ代わりに▼「きょうは水無瀬でぼっしゅーと。」については[4414]を参照。
・「要望 - A列車で行こう9」
https://arx.neorail.jp/issue/
> 要望24の初出:2019年4月1日、要望16の初出:2020年1月27日、要望12の初出:2020年7月1日
ARXの「要望」のページは「ゆうぽんた」さんより後発であります。「ゆうぽんた」さんが単発でまとめた「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」のページを、わたしたちは読めばわかりますが、メーカーの人はわからない恐れがある。だからといって「ゆうぽんた」さんに貴重な時間を割いていただいて根掘り葉掘り聞き出すというか問い詰めるわけにはいかない。その代わりとして「要望24」のような、仮に「ゆうぽんた」さんを問い詰めて根掘り葉掘り聞き出したら出てくるであろう内容を、どうにかこうにか一人で絞り出しましたよ、ええ。(※自棄)
・[4225]
> 「要望8」などと題して、ついに8文字×8項目、すなわち、わずか64字で何かを言い尽くしてみようのコーナーですか。(※おおげさにため息をついてみせながら!!)
> なんかうれしそーなんですけど。
・(2009年12月11日)
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0912/11/news085_3.html
> 2面4線駅など普遍的に見られる駅が造れなかったり、複線の線路間隔が離れすぎたりと、リアリティの部分で大小の不満がくすぶっていた。
・[4968]
> 「すごく面白いんだけど〜の方が好き」は、頭で考える前に発生している「A列車はなんかやだ」という好き嫌いである。その原因はゲームの画面の色彩がめちゃくちゃだからだ。もっと目の前のものをちゃんと見て、なぜ「なんかやだ」と感じたのかを自力で究明しようと努めてほしい。(※意見です。)「A列車」というゲームは、色を直すだけで遜色のないゲームになれるのだ。(※「色」に傍点。)
「ゲームの画面の色彩がめちゃくちゃだから」ということを明確には考えさせないまま「好き嫌い」を発生させてしまうというのも一種の『呪い』である。
・「シナリオマップの地形が気に入らないときは」の「ほかの人の誤解を解いてみよう」
https://arx.neorail.jp/terrain/?%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%8C%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF
> 地形データはメーカーが用意するものという受け身の態度
> 「マップコンストラクション」を「クリア後のごほうび」ととらえて自分に強制する変に禁欲的な態度
> メーカーの言い分を疑わない態度
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m39378582382_1.jpg
https://eccdn.geo-online.co.jp/ec_media_images/0075508-01.jpg
https://r.r10s.jp/ran/img/1001/0004/944/076/002/987/10010004944076002987_1.jpg
ファミコンもしくはスーパーファミコンと、ゆくゆくは2,800円ひいては1,500円にまでなってゆく(げふ)初代PSの「A列車」こそを「A列車」だと思っている、子どものときの(子どもだからこその)受け身なゲーム体験のまま、その後はゲームをまったくせず、そういうことだからゲームとのつきあいかたに“成長”がまったくないまま、なぜか「A列車で行こう9」に関して急に引っ張り出されてきた大人みたいな態度。『ゲームを見る目』(※言いかた)は一朝一夕にして育つものではありません。ほかのいろいろなものを見る目を養う中で『ゲームを見る目』も自然に育つのを待つものだという感覚があります。ゲームだけしてれば育つというわけでもなかった。(※ジト目)
※子どものときにPCに触れていない世代の、PCというものを疎む態度でもあり、そこに『PC愛』も『PCゲーム愛』も、ないのであった。「A列車」のオリジナルはPC版だということを、まったく理解していないのである。じぶんがゲーム機で遊んだ「A列車」をオリジナル視してしまう横暴さよ。(※嘆くほうの詠嘆)1994年くらいにゲーム機で「A列車」していて、Windows95が出てもPCには無縁な生活をしていたのだろう。そんなことでは「A列車」は語れまい。
・「Windows95」とは
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/04/26/20190426hpj00m040013000q/9.jpg
・[4120]
> > 1,200円(税別)
> 37車両で1,200円みたいな原価が見えてきたのは思わぬ収穫であった。集金マシーンの運行費用…じゃなくて、集金コスト(商品の代金の決済にかかる費用というか手数料その他)のほうが高いのではないか。
・(2021年4月30日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13242470458
> セールとして売っていたのですが
> a列車で行こう8
背に腹は代えられなくて、いまでも「A列車で行こう8」(A8)を新しく買うひとはいるのだ。(※遠い目)
※アカウントを作ってもらうための「呼び水」になっている。極端に安い旧作にも大きな存在価値がある。
https://m.media-amazon.com/images/I/51-fP0ebcsL._SL500_.jpg
> 3,990円
いわゆる完全新作「A列車で行こう10」の発売後に、「A列車で行こう9」が「3,990円」というポジションに落ちてくれるのをすごく待ってる。(※本当です。2018年4月30日にはA9V4で終わりでいよいよ廉価版になるのだと大きな期待をしていたがA9V5が出よってからに…出よってからに!)
※海外向け(英語)Steam版「A9」のような『抜け殻!』でなく、現行製品がそのまま廉価版になることへの期待である。
・[4972]
> このフォーラムで「本件ゲーム」とぼかしながら「A列車で行こう9」というゲームソフトについてあれこれ書き始めたのが(A9V5の発売が発表される前の、A9V4で終わりで、やっと過去作になってくれるんだ=これ以後の仕様変更はないものとして安心していろいろできる=と思った)2018年4月30日ですから、そこからも、すでに5年が経とうとしているんです。おそろしいですね。
・(2016年8月4日)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/04/news084.html
> 「PCを使ったことがない」という新社会人がここ数年増えている。「若い人のほうがITに対してのスキルが高い」と思いがちだが、実際にはどうやらそうでもないらしいのだ。
それはまた別の話。
> 今の40〜50代の大人たちが10代の1980年代、日本電気(NEC)製PC-8801、PC-6001、PC-9801、富士通FM-7を筆頭とした「マイコンブーム」(当時はPCという呼び名ではなかった)があった。10代の少年たちは雑誌に掲載されたプログラム(主にBASIC)を入力してゲームがしたいがために、親に頼んで高価なマイコンを購入してもらったものだ。
マイコン少年の、どれだけマイナーなことか。マイコンと(玩具程度の)ラジコンとファミコンが「1:29:300」である。「マイコンブーム」を支えたのは、その時点で大学生だった人や、新しいものに目がない社会人の技術者たちと「詩人の谷川俊太郎さん」([3179],[3803],[4674])だ。少年はブームの中心では決してない。(※そんな価格帯でもないし、要求される知識や技能も大学相当。)
> もちろん、すべての40〜50代がそうであったわけではない。あまり触れる機会のなかった人たちは社会人になってから、会社の研修などを通じてPCのスキルを磨いていった。当時はPCを使いこなせる人が少なかったので、会社でたびたび研修などが開かれていた。
https://eic.obunsha.co.jp/eic/images/viewpoint/201304_01.gif
「1:29:300」だからこそ、PCを使えるというだけで重宝されたのだ。
> またアラサー世代は1990年代の「Windows 95、98、XPブーム」を経験している。学生時代にPCを買って、Wordの使い方などを習得した人が多い。
学生に買わせるのはノートPCで、ノートPCでパワーポイントを使わせるというのがメインである。基本的にはPCはPC教室で使うもの。まだまだPCを自分では買わない人のほうが多い時代が延々と続くのである。この1980年代から1990年代が終わるまでずっとPCとは無縁でも生活はできた(※文系の大学生が使う最も難しいデジタル機器は「コピー機」!)ので、そういうひとが「A列車で行こう9」をかなりの大人になってから遊ぼうとしても、まあ、遊べやしないだろうと。それをごまかすために、なんか大人なトークをしてしのぐしかないんだと。(※あきれはてての倒置法)
※2000年代も中ごろになれば「安いノートPC」が普及して、ふつうにじぶんでPCを買ってブログを書いたり大手小町や知恵袋に入り浸ったりするのである。(※典型的なライフスタイルの1例を誇張して再現しています。)
・[4105]
> 専門家はエキスパート! 静岡のダイエーで売ってた激安パソコン(※当時)についてきたあの有名なソフト
・(再掲)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0101/users/b197b7b5b7e0665f497fd2be36d6e4eb18dcac07/i-img480x640-1578902978tfxcli602570.jpg
・[4969]
> 何を隠そう「A列車で行こう4 for Windows」というソフトである。(※なぜかすごく照れながら!)
・[4317]
> A4はWindowsに移植されて初めて「水を得た魚」! マップを広々と俯瞰できるようになって別物に進化した感じがあった。近年のAPCもそうだったと思う。
https://img.aucfree.com/u414291896.1.jpg
・[4712]
> 「A4」に関して実体験があって、それは本当にうれしかったので、最近になってからの「APC」はまったく買わなかったけれど、「APC」の客がどのように喜んだとか、それがどれだけうれしいかについては、想像がつくということである。
・[3813]
> 「A4」のマップを2019年5月に「再現」しようだなんて、まともなプレーヤーのすることじゃない。
> 「A4」のマップを2019年5月に「再現」しようだなんて、まともなプレーヤーのすることじゃない。
・[3873]
> 確かに「A9V1」の時点では「A4」みたいなざっくりのっぺりしたマップが、むしろ好意的に受容されていた気配はあるけれど、さすがにいまは…(てんてんてん)。
・[4906]
> 「A列車で行こう4」以来の感覚で「山地」を「遠景」と思い込み、無意識に無視してしまう古参のプレーヤー
・[3662]
> 1997年くらい
> このときから3Dの空間内にきれいな曲線の線路を引くという体験があって、その後もBVEを楽しんできたので、本件ゲームのマス目にブロックをはめるような線路というのは違和感があってですね(大巾に中略)「A9V1」でようやく、1997年くらいから遊びたかったものが目の前に現れたよみたいな気分でうれしかったんですよ。…なぜに過去形だし!
・[4764]
> よっし「A列車で行こう.with」いってみよっか。(ばきばきっ
https://auctions.afimg.jp/f338493271/ya/image/f338493271.3.jpg
『古参』だからといって、変な思い込みがある人もない人もいる。その分かれ目が、当時(※あとからではだめ)Windows版をプレーしたかどうか、ということではないかと個人的には思う。(※恐縮です。)
・「マップ外接続(隣町)の楽しみ」(2023年2月3日)
https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%A4%96%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%88%E9%9A%A3%E7%94%BA%EF%BC%89
> 過去作の「A列車で行こう4」(A.IV)では、隣町とつながる線路をプレーヤーが自由に設置することはできなかった。マップに最初から用意されている特定の線路だけが隣町との行き来を可能にしていた。古参のプレーヤーには未だにA.IV(A4)の記憶がこびりついているので、「A列車で行こう9」でマップ外接続(隣町)が自由にできるようになっても、それを使うのはズルだとか、そもそもどう使えばいいかわからないとか、単にわからないから使えないだけなのに、わからないという恥ずかしさを隠そうとしてか、使わないほうがよい理由をでっちあげてしまうといった、そういう残念なことが起きているように思う。このゲームを新しく始める若いひとには、変な先入観なしで、マップ外接続(隣町)を自由な想像のもと、のびのびと使ってほしい。本作のシリーズとしては派生版になるが、Nintendo Switch対応の「A列車で行こう はじまる観光計画」では、むしろ隣町からの「流入(インバウンド)」(「観光入込客(かんこういりこみきゃく)」)をさばくという、隣町とつながることが大前提というゲーム性に刷新されている。そのように考えたほうが想像力が刺激されて楽しいということに異論はないだろう。
「マップ外接続(隣町)を使うのはズル」(※そこまで明確に言い放つ人はいないだろうが、その人がどのような「マイルール」で遊んでいるのかを客観的に『言語化』すればそういうことになるというケースは少なくないだろう)というのも『呪い』的なこと(思い込み)が起きた結果の、目の前のゲームシステムを直視しない態度の1つである。(※見解です。)
・[4792]
> 「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」をお書きになったとき、すでに27歳っぽい成熟した感じがあります。すごく、すごーく、(ある意味ではふつうに)「考える力」的な教育を受けた世代っぽいたくましさが感じられるんですが、そのときのそれっきりなんですかね。惜しいですね。
なかなか「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」を書くまでの客がたくさんいるというところに到達しない「A列車で行こう9」である。ものをどう呼ぶか。どう見るか。どうとらえるか。言葉を極めて子細に使い分ける慎重さなしには「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」を書くには至らない。(※見解です。)
・[3798]
> 「なくしてほしい」という『要望』
> 「できないようにしてほしい」という『要望』
・[4879]
> > 総勢325車両が一堂に集結!
> そんなことをする必要はないし、すると安っぽい。詳しくは「なくしてほしい」を参照のこと。
https://arx.neorail.jp/issue/?%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84
> 鉄道博物館をなくしてほしい(ゲーム内の「鉄道博物館」の面積が車両のラインアップの上限になってしまっている→無意味に全車両を並べさせる「鉄道博物館」をやめてほしい:別画面で「図鑑」にするというゲーム業界のベストなプラクティスがあるのに無視するのはやめてほしい、同じ車種の色違いを別形式扱いするのをやめてほしい、バージョンアップで車両を追加するたびに「鉄道博物館」を増やすという考えはおかしい、車両を増やさず済ませるための方便にするのをやめてほしい:車両の追加とバージョンアップを切り離してバージョンアップは続けてほしい)
> カスタムをなくしてほしい(パンタグラフをつけたいだけなのに、「カスタム」すると特別な色(黄緑色)で表示されて、いかにも『あなたはチートしました』(※“前科”があるから『要注意人物』です)とマークされたみたいで気分がよくない:「列車」の「購入」画面に「カスタム」を統合してほしい、購入済みの列車を選択して『増備』(「同じカスタムで追加購入」&リストの中では「挿入」の動作になって、選択した列車の1つ下に『増備』した列車が出てくる)できるようにしてほしい(「カスタム」記憶件数の上限をなくす:セーブデータに持たせる)、最高速度は列車タイプごとに絶対の上限を定めてほしい:鉄道会社の許諾あっての作品だから「カスタム=なんでもあり」にしないでほしい、103系を360km/hにすることはできないようにしてほしい、会社が違う車両を混結できないようにしてほしい、ただし「連結」と機関車でのけん引はよい)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/emikosorakara2/20160511/20160511081733.jpg
> 車両の長さのデフォルメをなくしてほしい(あんなの京急じゃない)、幅広車両の妻面の縦横比を狂わせないでほしい(幅広車両の上部はホームにかかるほど飛び出す)
・[3680]
> さらにジト目で「梅田(A列車紀行)」(※全角)より「複線プレートガーダー鉄橋 ライトグリーン」付近(※独自に推定)
> 不自然に「高速線路」を途切れさせて通常の高架線を使っている箇所があるんですけど、開発段階の新しい橋を使って&間に合わないからロールバックしてみたいなことだと邪推していいですか。ええ、邪推ですとも。(※あくまで邪推です。)
・[4551]
> ARXの「なくしてほしい」の言いかたで言えば「シナリオマップをなくしてほしい」である。なんと「シナリオマップをなくしてほしい」である。なんてこったい。これまでシナリオマップをつくってきた先輩に泥を塗るって? …上等だ兄弟。(※誤訳)その先輩はすでにA9V4を最後に本件ゲームから離れているっぽい(=A9V4より後にまともなシナリオマップはない)し、すでにライターすぎやま氏(※仮名)が「A列車紀行は衰退しました」というかたちで盛大に泥を塗ってしまった後である。いまさらどうということはない。(※反語)
・[4706]
> > いよいよAIの時代ね(※縦書き全角)
> 知は、力なり。はいドアしまりまーす。
「なくしてほしい」という『要望』、「できないようにしてほしい」という『要望』が書けるためには、あの有名な「ゼロという概念の発見」にも匹敵しようかというなんとかの転回的なものが自分に起きる必要がある。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=52246
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/52246_ext_03_0.jpg
https://gigazine.net/news/20160419-the-story-of-zero/
https://i.gzn.jp/img/2016/04/19/the-story-of-zero/a25.jpg
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/blog/bl/pmg0p5PX8L/bp/p8za7ZwM4r/
https://www.nhk.jp/static/assets/images/newblogposting/ts/Y5R676NK92/Y5R676NK92-editor_531511fa658c36d51694766a85d4a1ff.jpg
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/044/4044583/
> 古代西洋ではその宇宙観(空間には何かしら存在する)というところから、「無」の存在を認めていませんでした。つまり、無という0の概念が受け入れられなかったのです。中世ヨーロッパにおいても、0は悪魔の数字とみなされていたようですよ。
※画像はイメージです。
ものを見る目の涵養が一巡するというか、そうすると『逆回転!』(違)のような見方もできてくるとか、そういうものがなんとなく27歳ごろには唐突に訪れる感じが、あるのである。若者がどうあがいても実年齢で27歳を迎えないことには、にんともかんとも、なのである。だから27歳になるまで「A列車で行こう9」を投げ出さないでいてほしい。27歳を過ぎたら、いま一度「A列車で行こう9」というものを全力で見返してやってほしい。…いいぞ! もっと見返してやれっ!!(※句読点多め)
・[4516]
> 「目先のじぶんの作業しか見ていないようす」とは「(オッケーが出て)終わりさえすればいい(きょうは酢豚にしよ)みたいな“いっぱいいっぱい”な感じ」ということである。
・[4981]
> 「(オッケーが出て)終わりさえすればいい(きょうは酢豚にしよ)みたいな“いっぱいいっぱい”な感じ」が、「一刻も早く駅名をでたらめでもこじつけでももじりでもフィーリングでもなんでもいいからつけて終了させたい(=頼まれた仕事をとっとと終わらせて飲む! 飲む! 飲む!)という態度」なのである。
・[4596]
> > モンハンのアイテムの個数とか、スパロボの命中率とかポケモンの何かとかデス・ストランディングのいいねの数とか三國無双の撃破数とか・・・割合で説明できそうなやついろいろあるだろほら!
> こころのともよー。
> > 落書きでもいいから絵を描いて説明してあげて
> すごーくこころのともよー。
> > 理解はそのうち追いついてくるから、とりあえず求め方だけでいいような。抽象思考は逆上がりみたいなもんで、成長とともにできるようになったり、やっぱり大人になっても苦手だったりする。得手不得手あるみたい。
> ほんの20年ばかりで「大人になりました。(まる)」といって終わりじゃない。ずっと(ゆっくりとした)成長が続く。どんどん変わっていく。それは成長なのか。…ギクッ。
・(再掲)東京大学法学部・大学院法学政治学研究科「末弘厳太郎博士のことば」(掲載日不明)
https://www.j.u-tokyo.ac.jp/adviser/column/n-30/
> 「学生として一番おそれなければならないのは、自分ではわかったつもりでいて、実は講義の真意を理解していないようになることであって、入学の当初になまけると、とかくこういうことになりやすい。人間というものは、他人の言うことを聞いても、本を読んでも、自分の力相応にしか理解し得ないものである」とも述べている。ああ、耳が痛い。
> **の勉強が合わない、嫌いだ、という学生の中には、**という学問が主観的で客観性に欠ける、という指摘をする人がいる。確かに、**解釈には常に価値判断や評価がつきまとうから、仮に自然科学的な客観性を学問の規範と見なすならば、**が主観的な学問であるように見えるのもわからなくはない。しかし、「客観性に欠ける」という発言の裏には、「客観的な正解がないから、何を信じていいのかわからない」、という寄る辺ない心情が横たわっていることに気づくようになった。つまり、彼らにとって「正解」とは自分の外に客観的に存在しており、権威者の示す「正解」を覚えることが「正しい勉強法」だと思い込んでいたのであろう。考えてみれば、高校までの勉強においては、そのような勉強方法がむしろ一般的だったかもしれない。自分の頭で考えることが必要であったとしても、あくまでそれは「正解」に到達するための手段であって、正解自体はあらかじめ所与のものとして存在しているはずであった。もしもこのような学習態度のまま法学の学習に向かったならば、ある**の解釈につき、A説、B説、C説という3つの学説が対立しているが、**・**はB説である、といった事実を、ただ機械的に覚えようとするかもしれない。
「自然科学」は「現物(試料)」という「動かぬ証拠」「生きた正解」を探し当てる『宝探し!』という単純作業にすぎないから「科学」ではあっても「学問」というもの(思索=「問い」=を深めるもの)ではありえない。(※言いかた)
・[3894]
> 何か出題する=イコール=「ひっかけ問題」オンリー! …という『変な了解』があるのは特定の年代だけだろうと指摘しておこうじゃないか。客観的には合理的な必要性が認められないのに『いじわる問題』していたら、それは過剰なんとかの類ですぞ。どうしてストレートな出題ができないのかというと、ストレートなのに味わい深い出題をするには出題者自身が何かについて深くないといけないからです。何事に対しても浅くて皮相的な者にはストレートな出題なんてできないのよ。「模範演技」ができるのは免許のある人だけ(しばらくお待ちください)そうじゃない者が模範ぶろうとすると、いきおい「こんなすごいのができるぞ」「こんな変わったのもあるぞ」(※意訳)みたいな「テクニック」「レアな何か」に偏重するものである。だから本件ゲーム「都市開発」と言いながら「転車台」を目玉にし、1つしかないユニークな「秋葉原」や「門司港」を前面に出してくるのである。見てらんない。(※見解です。)
「博物学」といって、珍しいものを集めてきて陳列してみせることにモチベーションがあった時代から、根本では進化していないのである。(※もっと言いかた)そして「鉄道工学」とは法学であり経済学である。「鉄道工学」という字面や、車両基地の公開イベントや鉄道博物館のイメージに引きずられて「理科の実験みたいなの」(≒要するに自然科学)というイメージを持っているなら、それは明確に誤りである、と。(※唐突に倒置法)「鉄道工学」とは人の営みであり社会科学である。(※言いかた)
・…「日本工営」です!
https://www.n-koei.co.jp/profile/history/founder/
・[3662]
> じぶんの基準というものがないまま「何かおもしろいのないかな」といって探せば秋葉原や門司港! 秋葉原や門司港みたいなの(※要するに「変なの」)ばかり目に留まるのは必然でございます。やーい足元注意…じゃなくて、灯台下暗し!! じぶんが「普段使い!」する駅に背を向けて(観光地などにばかり目を向けて)探し始めるという、「いちばん最初」で向きを間違えているんですよ。(※見解です。)
・[4365]
> 『ふつうのもの』をちゃんと観察する(無視しない)という態度は、どこでどうやって覚えるものなのか。えー…(てんてんてん)。家で食べるもの1つ1つがおいしいとかかけがえがないという価値観のようなものと、外食しないとごちそうじゃない(「家のメシはまずい」)みたいな乱暴な言い分とのせめぎあい。えー…(てんてんてん)。
・(参考)
https://kawaberry.com/wp-content/uploads/2022/05/%E5%AD%A6%E5%95%8F%E5%88%86%E9%87%8E.jpg
かわのほとりのかわべりー氏(※仮名)はケミカルなほうの化学の人だから、そこらへん(「物性」「材料」関係)の分類がやたら詳しい。その代わりに「情報」らへんの分解能がおそろしく低い。
・(何度も再掲)
https://arx.neorail.jp/appendix/
https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/520495781_CYQntqdTwrAN3lVwJXuL78vzmaYvcT7S1LWqtBtghME.jpg
■「A列車で行こう9にないのでつまらないもの」(※当社調べ)プレイ人数 | 1人 | ベーコン数 | 2枚 | 植林数(最大) | 400,000本 | 地形生成 | 6パラメータ(シード表示なし) | 踏切警報音 | 1種類 | 列車走行音 | 速度によらず固定 | 橋の塗装 | 変更不可 | 橋脚・高架橋柱 | 選択不可 | 架線柱 | 単線用1種類、複線用1種類、3線用1種類 | 架線柱(新幹線) | なし | シールドトンネル | なし | 複線分岐 | 不可 | パンタグラフ | 11種類(取付位置データなし・昇降不可) | A-A基準 | なし | 11両編成(ヤテ・スカ) | 非対応 | 運転台 | 視点変更不可(車両中央に固定) | 鉄道博物館 | 先頭車1両のみ展示(カシオペアは機関車のみ展示) | マイク(別売) | 非対応 | 扇風機(別売) | 非対応 | コンプレッサー(別売) | 非対応 |
その表の中からリンクしている参考画像に新聞社や通信社のを挙げているのは、これはそのようにふつうに報じられるものだから、知らないとはいわせないということを明確にするためである。参考画像はどこのものでもいいわけでなく、新聞社や通信社のものには、このような使い出がある。新聞社や通信社の次には、トミーテックである。その次には、われわれは技術者とのゆるやかな連帯感を持っているので、技術者のブログということである。
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_train/jre353-A69E1168.jpg
https://www.sankei.com/photo/images/news/151130/sty1511300009-f1.jpg
https://www.sankei.com/photo/images/news/170825/sty1708250001-f1.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/wasan/20140913/20140913221956.png
「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」以前に「A列車で行こう9にないのでつまらないもの」を列挙してみせる。こういうのを『逆回転!』や「逆上がり」と呼んでもいいんじゃないですか。(※恐縮です。)
| |