・変電所そこにあったらおかしい ・「2m」と「20m」と「線路総延長」の関係は? ・「線路方向」「枕木方向」と呼ぼう ・ちゃんと文句を言え(自分事として書け) ・線路は左側通行です(再) ・「ダイヤモンドクロッシング」≠「クロッシングレール」 ・「ガード」を「ガード」に見せる(仮) ・「鉄道橋」を疑え(再)
(約14000字)
・(♪〜)
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/-/img_bfcaa411b0cb7389c662a453c8630e73601029.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/d/2/d229fe98.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/50/0000147950/08/img7a3cc4ebzik8zj.jpeg
※画像はイメージです。
・お隣のaskzさんちの「線路敷設編」(2020年4月27日)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks.html
うーん。…うーん! リアルに「作業の手引き」的なものを作り慣れておられる感じ。ただ、そこに弱点がある。ゲームソフトの機能とその操作を順に説明することに関して申し分ないが、ゲームソフト自体に不備があって思うようなことができないといった点については何も言わない。できることしか言わない。ゲームソフトの操作としか思っておられないだろうから、鉄道用語との齟齬があっても知らん顔をなさる。リアルに「作業の手引き」的なものを作り慣れておられる感じとしか言いようがありません。ゲームソフトは上から降ってくるもの。そこには淡々と従うaskzさんであった。そのような態度の極めつけというかなんというか、「線路敷設編」の中で「マップ外接続」をまったく紹介しないaskzさんであった。「線路敷設編」の中に「マップ外接続」の説明がないというのは、プレーヤーの直感に反する構成だと思う。これには二言はありません。
※恐縮ですが感想です。
●変電所そこにあったらおかしい
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/railroad_depot.jpg
冒頭の「イメージです」的なスクリーンショット(バナーにも使ってある)は、山に突き当たっての車庫という情景なんですが、そこに変電所があるのはおかしい。JR線から分岐して少し山登りをする北関東の某所らへんの(げふ)なんとか電鉄といった感じですが、変電所は路線の中間地点か、JR線に沿った送電線から配電を受けるためにJR線の近くだとか、何かそういうことになるはず。山登りしての終点みたいなところに変電所があったらおかしい。絶対にないとはいいませんが、「イメージです」といってぼんやりと示す画像では、なるべく一般的な(例外的でない=特異でない)表現になっていてほしいと思います。
・東武鉄道は佐野線の終点「葛生駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E7%94%9F%E9%A7%85
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Tobu-kuzuu_Station-Platform_20200627.jpg
駅で使う電力を柱上変圧器で、という情景のつもりであれば納得はできるけれど変電所を使っちゃうと違うかな。(※恐縮です。)
> かつて、東武会沢線・東武大叶線・日鉄鉱業羽鶴専用鉄道の三つの貨物線が当駅まで石灰、セメント、ドロマイトを輸送していた。セメントは東武伊勢崎線経由で業平橋駅まで輸送された。
> 貨物輸送が廃止された後は設備のほとんどが撤去されているが、広い構内がその名残をとどめている。
> 当駅から先にも路線跡が続き、架線柱が残っている。
そういうイメージかもしれないけれど、トリミングされていて、そこまではわからない。わからない以上は、そこに変電所があるとおかしく見えてしまう。
・[3755]
> 変電所がどこにあるかは知っていても知らない! ぜったい知らない!!
・[4027]
> よもぎー!! それ、新しい形容詞なんですか。
https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.com/2021/09/1118complete.html
館林から分けて終点まで…にはキロ程が長い(館林から22.1キロ)と思ったら堀米(館林から13.1キロ)にあった。(※なにが?)館林から3キロくらいは館林のほうのあれだと。(※だからなにが?)
※表現は演出です。
●「2m」と「20m」と「線路総延長」の関係は?
・askzさん
> 線路を敷設する時の 最小幅は 2m です。
> 直線レールの基準幅は 20m です。
だから何、ということにならぬよう、多少は憶測が混じってよいですから、具体的な注意点などにつなげてほしい。
さっそく憶測ですが、2mのレールを大量に配置したらメモリの無駄遣いになるんじゃないでしょうか。プレーに影響が出るほどのことかどうかはわかりませんが、直線の線路はなるべくまとめて長く引いて、配置されるパーツがなるべく20mのものだけで済むように引くのが、たぶん省メモリなんだと思います。線路敷設の上限というのがよくわからないんですが、万一にも2mのパーツでも1個、20mのパーツでも1個とカウントしているなら、2mのパーツを多用すると上限に達するんじゃないかという不安があります。
https://img.aucfree.com/g379332831.1.jpg
※鉄道模型でいえば、そんなことをしたら電圧降下がひどい。そもそも割高なパーツだし、そんなことをするひとはいないけれど。
・あのウィキ。
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E7%B7%9A%E8%B7%AF
> 公式サイトでの発表(2010/2/8)ポイント2000箇所、交差点4000箇所、線路道路とも総延長4000kmまで可能とのこと。実質無制限。
本当に「4000km」(4000000m=20m×200000)という「長さ」で上限を設けているのか。実は線路をパーツで数えているんじゃないか。あるいは「線路総延長」の表示は正しいのか。えー…(てんてんてん)。
※確かめるのも面倒くさい。「気にしなくていいよ」という意味では『実質無制限』である。
※パーツで数えるが長さで足し算:四捨五入とか切り捨てとか切り上げとかで、使うパーツによって「線路総延長」が変わるんじゃないか。えー…(てんてんてん)。
・[3076]
> > 科学技術の計算ではより精度の高い計算が必要な時は使用するビットを増やして計算をします。(略)循環小数でも桁数が多ければより正確になるという考え方です。科学技術の分野ではこれで問題ありません。コンピュータの得意な2進法の中で計算しますから高速に計算できます。
> > 四捨五入をしたはずなのに結果が異なるということもあります。お金の計算で小数が入ってくる利息の計算などではこれではまずいので対策が必要です。
> いまどきの「情報B」では「IEEE754」を教えるんですね。そして、簡潔にしてツボをおさえた説明、さすがです。なぜ金融系では独特なプログラミング言語が使われるのか(一般的なプログラミング言語ではだめなのか)、実感的に理解できそうです。
マップ全体での上限ということでなく、目先の(カメラの視界に入って描画される範囲の)線路パーツの数が膨大だとフレームレートが低下するとか、列車を動かす処理でCPUが余計にはたらくとか、何か非効率なことが起きているかもしれないという不安は残ります。あと、A9V1の当初のやたら強制終了していたときは、2mの線路パーツをつくったり消したり(確定しないでキャンセルしたり)していると強制終了したような記憶があります。(※うろ覚え)
※さすがに13年前のことは「うろ覚え」です。ごめんなさい。
●「線路方向」「枕木方向」と呼ぼう
・(♪〜)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/1200w/img_6b1eb2727915c7c43f3839c494993be1132821.jpg
※画像はイメージです。
・askzさん
> 横方向に微妙にずれた線路でも綺麗に繋ぐことができます。
その図とともに「横方向に〜ずれ」と書いてあるので、どういう向きのことを言っているのか読者がわからないということはないと思う。その図とともに、まずは「横方向」と書くところまでは良いので、そこで「横方向(枕木方向)」というかたちで「枕木方向」という用語を導入してほしい。
> ある程度の横幅でも強制的に線路同士を接続することができます。
「幅」というのは「物体」が持つもの。そこに物体がなく空間しかないなら「幅」とは呼ばない。
※「線路敷(鉄道用地)」の「幅」ということをおっしゃっているということはわかる。道路の幅員や河川の川幅のような見かたである。ならばスクリーンショットで、線路敷が狭いんですよ(両側に建物や道路があるんですよ)という具体的な表現をして「幅が狭い」ということを明示してからでないと「幅」という言葉は使えない。(※あくまで考えかたです。)
https://pbs.twimg.com/media/C5M46OSUkAAmJut.png
※画像はイメージです。
> ギャップレールは、横方向だけではなく、縦方向でも発生します。これは、強引な曲線レールを敷設したときに発生します。このギャップレールは、テクスチャに枕木が存在しません。見た目も綺麗ではありません。
枕木そのものの話をするので「枕木方向」という似た字面の用語を意図的に避けたのかもしれないけれど、それはかなりのおせっかいというもの。枕木と枕木方向が別の概念ですというくらいのことはわかる読者でなければそもそも「A列車で行こう9」をちゃんと遊べるとは思えないので、そこは読者を信用して「枕木方向」という用語を導入して大丈夫だと思う。(※見解です。)
https://heppokotrain.com/wp/wp-content/uploads/2018/12/IMG_1175.jpg
※本文とは無関係です。
「横方向」と『横幅』までは我慢して読んだとして「縦方向」にはカチンとくる。これは「線路方向」と呼べ。「縦」では「鉛直方向」(…んなわけはないと思いながら)と紛らわしい。3Dの立体的なグラフィックのスクリーンショットなのに、スクリーンショットになってしまうと平面としか見ずに「横」「縦」と言ってしまうのはモーレツにあれだ。…あれだ!(ぐぇ)地図の「上」とか「下」とか言うひとだ。な・・・なんだってー!!(ぎゃふん)恥ずかしいから「線路方向」「枕木方向」と呼んでくださいオネガイシマス。(※低頭)
※土木屋さんが「X」「Y」「Z」を「左右方向」「進行方向」「鉛直方向」と呼んでいる例がありますが、鉄道としては「進行方向」というのは別の意味があるので「線路方向」と呼ぼう。(※恐縮です。)
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd50/rd5040/t55io40000002fil-img/rd50400112_05.jpg
> 縦まくらぎ
これは枕木1本ずつに着目して、枕木を置く向きとして「縦」と言っているので、線路じたいの方向を言うのに「縦」と言ってよいわけではない。
※さらに土木屋さんが「線路方向」「線路直角方向」と呼んでいる。えー…(てんてんてん)。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1949/1955/22/1955_22_1/_pdf
https://twitter.com/hankyu_ex/status/792244763357425664
> 電車の床下機器配置がかなり違っていまして、機器を線路方向に設置するか・枕木方向に設置するかなど、各社でこだわりがあって面白いですね。
わあぃ「901系の蛍光灯」を思い出す。(※恐縮です。)車両屋さん(※言いかた)が「線路方向」「枕木方向」と呼ぶんですけど、ま、それをゲームの中の線路に対して使ってもいいんじゃ…(てんてんてん)。
●ちゃんと文句を言え(自分事として書け)
・askzさん
> 車両基地や操車場のように片開き分岐レールを連続して敷設すると、全てのポイントが一体化します。
本件ゲームでは「連続分岐」という名称であるから、読者がじぶんでマニュアルや公式ガイドブックも参照できるように「連続分岐」と書いておかないとですよ。その上で、いくら本件ゲームでは「連続分岐」という名称だからといって「片開き分岐レールを連続して敷設」と書くのはどうもしっくりこない。たぶん、模型っぽいんですね。模型になぞらえたほうがわかりやすいと考えてしまうのは模型人のおごりかもしれません。模型は触らないまま「A列車で行こう9」で遊ぼうとする人もいるわけです。
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/single_points.jpg
> 撤去も一括 になるので注意してください。
不便ですよねー(ですよねー)みたいなコメントをちゃんと書いてほしい。メーカーになりかわって一方的に「注意してください」と書くのは個人らしからぬもの。じぶんの文責で「不便ですよねー」と書いてこそ個人である。あるいは、実際のプレーでどのように困って、それ以後、どのように注意しているのかという個人の体験として述べるべき。(キリッ
このような挙動をするんだと先に知っていればどうということはないが、知らないでそういうことになると、かなりむっとするしいらっとする。そういう「気持ち」の話を客観的に述べるとよいです。もっと年配の人の文章だと「精神衛生上よろしい」みたいに書いていたところだ。じぶんがむっとしたとかいらっとしたということをそのまま書くのではない書きかたがあるのだ。(※音声を変えています。)
それでは「連続分岐」というものを何と呼ぶのか。
https://track-mainte.com/terminology/
> 突合せ:分岐器の前端と前端が接合している状態のこと。
> 突付け(しり付け):分岐器の後端と前端が接合している状態のこと。
うーん。
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2012/67-06/67-06-0519.pdf
> 複数台の分岐器が連続敷設された突き合せ分岐器
ま、「連続分岐」でいいやん(…いいやん)とは思えてくる。(※恐縮です。)「連続分岐」というものを「転車台」みたいに1個のパーツにして、先に分岐の数を選んで(駅の番線数を選ぶみたいに!)、どーん!(…どーん!!)転車台を残して、つないだ線路だけ消すということができたり、設定画面が1個にまとまってる(数字で選ぶ)といった便利な挙動を「連続分岐」にも導入することだって、できるのではある。
https://brikin10nblog.com/wp-content/uploads/2022/01/2a831ec055ed4fee4e1d0936ea40500d-2.jpg
同じ考えで道路の五差路(「五叉路」)など変形のものも扱ってゆける([3951])。(※恐縮です。)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train08/train08.html
マニュアルで「片開き」と「両開き」が対置してあるのに強く影響されての「片開き分岐レール」という表記だとは思いました。(※音声を変えています。)
> スリップ・スイッチの設置方法
「連続分岐」ではなく「スリップ・スイッチ」と書いてあった。(※白目)「連続分岐」という表記は「公式マスターズガイド」の「006ページ」にあります([3640])。A9V3の商品情報にも書いてなかったかな。えー…(てんてんてん)。
・(2014年6月19日)
https://www.4gamer.net/games/256/G025694/20140619036/
> 線路分岐パーツの追加
> 駅や操車場周りの線路がスッキリし、さらに遊びやすくなる「スリップスイッチ」をVersion3.0」では追加搭載。
「連続分岐」とは書いてなかった。(※白目)
・PC版のHTMLマニュアルの「「Version3.0」でできること」の「分岐パーツの追加」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/premium06.html)
> 「Version3.0」から「スリップ・スイッチ」と「Y字(両開き)分岐」が導入され、さらにこだわりのある運行計画を設定できるようになりました。また、複雑になっていた操車場まわりの線路配置も、スッキリと行えるように改善されました。
この文言以外はPS4版のオンラインマニュアルと同一です。「連続分岐」とは書いてなかった。(※白目)
https://www.a-train9.jp/premium/images/railway/image_09.png
A9V3の商品説明の画像はそれですが、HTMLマニュアルでは別の画像になっています。どっちがわかりやすいかというと…うーん! わからないや。(ぶつぶつ)あえていえばHTMLマニュアルの画像のほうが、手前から奥に向かってさまざまな分岐を使いながら広がっていく構図なので、もののわかった人が撮ったスクリーンショットだなと感じさせられます。商品説明のほうの画像は、模型屋か貸しレイアウト(ジオラマ)をぼーっと見る客の視点でしかない。(※見解です。)
・「公式マスターズガイド」
> (006ページ)
> 新しい駅と分岐線路
> 線路には連続分岐とスリップスイッチが追加された。
これがね。「線路敷設」という大きな機能の中でのマウスのジェスチャーだから、模型の既製品のように1種類ずつあれを増やしましたとは言いがたい。列車が走るシーンに着目すれば、「スリップスイッチ」という進路構成ができるよというのが新機能で、線路敷設という見かたで線路のパーツや敷設の操作方法を見ていけば「連続分岐」という新機能だよということになるんですよ。(※画期的な新説)
> (082ページ)
> 連続分岐
> 側線分岐の曲線側に分岐を設置できる。
いま読んだのをしょーじきに(げふ)側線分岐の曲線側に分岐を設置できるぅ!!(※白目)なんか未定義語のオンパレードといった様相。(※体言止め)
> (083ページ)
> スリップスイッチ
> 連続分岐と組み合わせて使う
> スリップスイッチは単体では設置できない。まず側線分岐を作り、次に連続分岐を作って、側線分岐の線路を交差方向に延伸する。
なにがなんだか…(てんてんてん)。
※もちろん操作はわかりますが、これを文章でわかりやすく説明する方法はさっぱりわからん、の意。
そして「連続分岐」という用語は「公式マスターズガイド」を読んだ人だけが知りうる情報ということになっていたんですか。えー…(てんてんてん)。
●線路は左側通行です(再)
・askzさん
> シングルクロス(片渡り線)のポイントです。これもオーソドックスなポイントですね。
…出ました形動ダ!(ぐぇ)「オーソドックスだ」というコメントがついている。油断なさっておられる。油断するとコメントが混じる。だが、そのスクリーンショットはなんだ。(※表現は演出です。)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/single_cross_point.jpg
何も言わなくても左側通行の複線という前提で、片渡り線を例示するなら駅で折り返して出てくる、つまり、この図とは逆向きの片渡り線を挙げたほうがよいだろう。(※見解です。)
> ダブルクロッシングの線路の間隔は、最大12mです。つまり、渡り線の間に別の線路を敷設することができます。
こちらは先述の通り、ホームの幅が広い島式ホームにつなぐために使うのが第一の目的でありましょう。「渡り線の間に別の線路を敷設することができます」は意味のない文になっています。島式ホームの幅という仕様が線路の幅を基準にしてあるのでそういうことになるだけで、そこに線路を敷けという意味ではないんですよ。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/030/761/227/30761227/p1.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/jun_2018/20210710/20210710220437.jpg
こういう情景としては、両渡り線と島式ホームとの間に短い線路をつくるというのはあるかもです。(※個人の感想です。)
●「ダイヤモンドクロッシング」≠「クロッシングレール」
・askzさん
> ダイヤモンドクロッシングレールは、線路が交わる角度が 90°、45°、22.5°の三種類を作成することができます。
…ん?(※鉛筆)
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/280/486/0383a9eeff1a87fe5150f2ac462dec4620201026114652216.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0
> 中央部の形状がダイヤモンド形(菱形)であるためこう呼ばれる。
> 直交するものと、X字状の配置で特殊分岐器の一部となっているものがある。
> 渡りの機能を持たず、直交するものと同様の単に線路を交叉させるだけのものもある。
指すものが曖昧になるので「ダイヤモンドクロッシング」特に「ダイヤモンドクロッシングレール」(※「レール」に傍点)と書くのはちょっと…(てんてんてん)。
「A列車で行こう9」の線路敷設のシステム上は「両渡り線」がああいうふうにかちっとした1個のパーツみたいに見えるのでにんともかんともではありますが、「両渡り線」の真ん中の交差だって、その部分のレールのパーツに着目すれば「クロッシングレール」なんですよ。あと「45°」「22.5°」を表示する位置は、そこじゃない。(※ジト目)
https://i.ytimg.com/vi/Hs_zt6gmE7s/maxresdefault.jpg
既製品の「ダブルクロスポイント」の故障を嫌って&脱線を嫌って、「クロッシングレール」とふつうのポイントを組み合わせて『大柄な』両渡り線をつくる「運転派」の模型人(※敬語)もいます。
●「ガード」を「ガード」に見せる(仮)
・askzさん
> ガードフェンス付きレール
> A列車で行こう9は、傾斜地(高低差がある土地)に線路を敷設すると、線路の両脇にガードフェンスが出現します。このガードフェンスは、傾斜地の高度差により、低いガード付きレールと、高いガード付きレールの2種類が存在します。意図的にこのカード付きレールを作成する場合は、地形編集編 を参考にしてください。
「ガードフェンス付きレール」もしくは『カード付きレール』(※原文ママ)という呼びかたがマニュアルか公式ガイドブックにあるかどうか。実は、どちらにもないようですが、公式ガイドブックでは「040ページ」の「トンネル」のところで、スクリーンショットには映っています。このレールはあくまで「トンネル」の坑口に付随するものなのでしょう。このレールだけを特別に名前付きで呼んでの説明は公式ガイドブックには見当たりません。これを単体で注目して名前も付けて呼ぶというのはaskzさんの独創性ということになります。
※公式ガイドブック「041ページ」に『仮説線路』などという誤字をいまさら発見。いろいろなことを書いていって、このへんまで来ると誤字しやすいってことですな。
https://farm4.staticflickr.com/3897/14894366173_6fbbc414e0.jpg
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/3/f/1500wm/img_3f5698bcb6d69a4984fbedd2f09b8592416725.jpg
https://youtu.be/6ywofJb8xsM?t=62
> JR環状線の桜ノ宮駅をご紹介します。ホームには垂直に立つ柱がなく、曲げられたレールが屋根を支えています。なので見通しが良く、独得の風景を作り出しています。駅周辺には明治時代のレンガ造りの橋台のあとなど、鉄道遺構もあります。大川に架かる橋もかっこいいです。よろしければチャンネル登録をお願いします。
な・・・なんだってー!!(げふんげふん)『JR環状線』って、呼ぶんですね。『文頭「なので」話者』がね。しかも「独得」とか書いてね。辞書で引いて一般的な表記はどっちかなと迷った気配がぜんぜんない。これが大阪なのか。(※反語)「A列車は環状線!」「A列車は環状線!」と叫んでるのって、大阪人なのか。(※真顔)「環状線」が固有名詞なのか。そんな感覚はまったくなかったので環状線と書いてあれば数学的な意味でトポロジーを言っているのだと思った。そうではなかったのか!! このフォーラムで「環状線」がどうのこうのと述べたのを「うちの地元の大阪環状線を×カにしやがって(どこ中だよ)」とでも早とちりして怒っているというのか!!(※ジト目)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/rail_with_guard_fence_s.jpg
築堤の上にこのレールを出現させて、橋の種類が増えたように見せるとか、「ガード」に見せるとか、できないかしら。(棒読み)このレールとトラス橋が連続してくれたら河川敷の情景が豊かになるんだけど、たぶんふつうの地平のレールが必ず挟まっちゃうと思う。(ぶつぶつ)そもそも、そんなことをあれこれ考える前に、適切に橋の種類の拡充と色を変える機能の実装を要望すべきなんです。ないものはない。できないものはできない。何が「ない」のか、何が「できない」のかということに鈍感になってはいけない。「A列車で行こう9」が廃ります。
> 架線柱と架線柱の最小間隔は 2mではなく 4mになります。
実装に思いをはせて(しばらくお待ちください)「思いをはせて」と言うとポエムなんですけど、言いたいのは、まさにそれ。ゲームの画面を見たまま言うのでなく、憶測が混じっていいですから、実装上、どうなっているのかなということに触れながら説明しようと努めませう。そうすれば「架線柱と架線柱の最小間隔」という見かたにはならないはず。
架線柱の前後に2mずつというか、2mだろうが20mだろうが、線路パーツと線路パーツの境目にしか架線柱が建たない。「境目」なんですよね。言うとしたらね。架線柱だけ見て「架線柱と架線柱の最小間隔」とは、絶対に言わない。わあぃナナマタノオロチ([3069],[3199],[3657],[4900])。理科の水上置換の実験で『水が減った』とのたまうフレンズですな。(※ジト目)
> 架線柱を作成できる場所は、敷設した線路の繋ぎ目 です。
> 曲線レールは、22.5°単位で作成するため、架線柱が設置できる場所も22.5°単位になります。
その説明だけでいいのに「4m」の説明が余計である。変電所とはいわないけれど(げふんげふん)の近くのあれ(ごにょごにょ)を模して架線柱をきつきつに建てるというなら、そのこと自体を紹介してほしい。架線柱に関する仕様の説明として「4m」というのは、要らん情報だ。ここで「4m」云々の記述が挟まっていなかったなら、よかったんです。なまじ「4m」で「最小間隔」という説明があるものだから、ちゃんと書けているところは実は何かの受け売りで、わからないまま書いているのかなという疑いが出てきてしまうんです。(※恐縮です。)
●「鉄道橋」を疑え(再)
・askzさん
> 鉄道橋
「鉄道橋」という言いかたがね。(ぶつぶつ)
> A列車では、様々な種類の鉄道橋を建設することができます。手前から順にトラス橋、アーチ橋、トレッスル橋、鉄道道路併用橋(Version3.0以降)です。
見出しは公式の呼びかたを踏襲するにしても、地の文で「鉄道橋」。(※ジト目)先述の通り「トレッスル橋」はじゃぶじゃぶの水の中には建てないとだけ…(てんてんてん)。
・[4649]
> ▼「ミニ鉄橋」については[3718]、▼『“正式”には「鉄道橋」だけど「鉄橋」と略すんだよね』については[3657]を参照。
・[3657]
> 「鉄道橋→鉄橋」みたいな思いこみの逆としては、何か短い言葉があると、それは省略形だと思いこんで、調べもせずに「それっぽい(字面や音が似ている)長そうな用語」を持ってきちゃうひとって、いますよね。…ちょっと具体例がすぐには思い浮かばないけれど、あるよね。
「公休」みたいな言葉がそれだ([3686])と後述したかと思います。あるいは「ラー油」。ラー油の「ラー」は何の略ですかと真顔でたずねる。(※恐縮です。)
・[3774]
> 「橋りょう」と「橋」と『鉄橋』と『鉄道橋』の違い
「橋」という漢字1文字の言葉は絶対に専門用語じゃない(口語のくだけた俗な言いかただ!)と決めつけてかかるフレンズはいねがー!! きゃー!!!(※真顔)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/mater05/mater05.html
> 接地、高架、鉄道橋は隣町につなぐことができますが、地下線路は隣町につなぐことができません。
・[3744]
> ほかの箇所で使っていない用語を使っているような気もしますが気のせいです。“「鉄道橋」が「隣町」につなげられる”って地味に初耳なんですけど本当でしょうか。PC版ではできなくてPS4版ではできるみたいなことってあるんでしょうか。…そもそも「鉄道橋」って、どれのことですかっ。
・[3774]
> 鉄道としては河川敷も水中も使わず(水中に断面が小判形の橋脚を建てたり、河川敷にかかる形で橋台を造る必要がなく=川幅が狭く)、通常の用地内に橋脚(橋台)を建て、川の上空に桁を渡しただけという場合にも「橋りょう」なんですか。
・(♪〜)
https://town.chibatopi.jp/img/840202104270154250.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/vivit_funabashi/imgs/b/4/b40de431.jpg
・[4592]
> 「プロフェッショナル公式ガイドブック」
> > (076ページ)
> > このマップのもうひとつのシンボルは、山越え区間のトレッスル橋だ。
> おおー。「トレッスル橋」が『山のもの!』だと明記しておられる。
> もちろん鉄道のライター氏だから知らないはずはない。公式ガイドブック3冊目で書いてあるんだからメーカーも「知らなかった」とはいえなくなる。よいことです。これよりあとのバージョンで「トレッスル橋」を湖をつっきって架橋してあるとんでもないニューゲーム(シナリオマップ)が収録されてくるのはここだけの話だ。
> 橋桁から上のふいんきだけ見て「トレッスル橋」を水面に架けてはだめです。本件ゲームの中で橋脚をきちんと使い分けるということが確立されていないのが根本の不満だから、これはログイン編集部が客を代表してメーカーに申し入れるのが本来の姿だ。何のために「愛読者カード」いわゆるアンケートはがきを挟んであるんだ。
橋脚の種類への不満も適切に表明しておいてほしい。読者に「こんなものなのかな」と思わせてしまうのでは無責任である。作品を立てて、わるいことはいわないようにというつもりかもですが、そんなことではかえって「A列車で行こう9」が廃ります。
・[4486]
> エンターブレインが鉄の掟®のくせに「プロフェッショナル公式ガイドブック」の068ページの図はひどい。その(自マップの外側の)角んとこ(※意訳)行けないの? んなこたぁない。(棒読み)
・「マップ外接続(隣町)の楽しみ」(2023年2月3日)
https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%A4%96%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%88%E9%9A%A3%E7%94%BA%EF%BC%89
> マップ外接続と複々線
> 情景はアイデアしだい
> マップ外接続での運賃収入
> 線路の種類とマップ外接続の可否
> マップ外接続と高速線路・道路に関する既知の問題
目次を整理しつつ加筆しました。
|