・きみは「青天井」を知っているか(談) ・めくるめく「き電」へのいざない(誘) ・「関連付け」とはにわふたたび(再) ・「連動装置の論理部」を『“マルチ”ポイント分岐設定』と読み解く(ゲ) ・Windowsとともに「OSR2」またたび(企) ・ザ・「電気のにおい」を訪ねてワールドSP(再) ・【A9V5のままでできるる】『石油24』のポンチ絵を堂々と描く(予) ・「公式ガイドブック」かくかたくなに語りたくなきを雄弁に語りき(仮) ・表1 「卒研」と『卒論』の違い(※独自に作成) ・表2 シミュレーションゲームにおける「変電所」「油槽所」の考えかた ・表3 ゲーム内の要素に重層的な効果を持たせる考えかた ・表4 『さまよえるふゅえる』(※独自に作成) ・表5 ゲームにおける「石油列車」表現の考えかた
(約59000字)
[3751]に関連する話題がうっかり発見されてしまったので載せておきますねみたいな××なんですよ!
●きみは「青天井」を知っているか(談)
・[3751]
> ▼「A9V4」で中途半端なままになった「鉄道信号」はどうするんだとか、▼「A9V2」の「変電所」はあのあとどうなってるんだとか(上司…じゃなくて指導教員が)聞こうとすると話を逸らす人みたいな人が卒研のときいたでしょ。ゼッタイいたでしょ。じぶんはそうじゃなくてもそういう人がいたという実感はみんなあるでしょ。
うーん。(※卒研の指導になぞらえて、卒研を指導する側の視点で問題点を指摘しています。なぜ卒研なのかというと、ゲームの企画というのは1人の個人に属するものだからですよ。指導や助言を受けながらも1人で責任をもって企画を完成しなければいけない。企画が完成するまでにかける時間は青天井である。期限はあるけれど1日8時間とか週休2日というものではない。四六時中、考え続けてようやくできてくるかこないかという厳しさがあるんですよ。卒研に取り組んだ者ならだれでも実感していることではある。卒研が合格して卒業できるというのと同じ意味合いや重さそれによろこびで、ゲームの企画が完成したのかどうか、そこをだれも判断しないまま「できた企画が企画(よきにはからへ)」ということではうまくいくはずがない。うん。完成したよろこびを味わったことがないんじゃないかこのひと…みたいな心配がありませんか。高専生も専門学校生も工学部の学生も卒研をきちんとやるけれど、そうじゃない大学生のいい加減なまま卒業しちゃってることよ! それではやっぱり困るという反省の上に立っています。ご了承ください。)
■表1 「卒研」と『卒論』の違い(※独自に作成)「卒研」 | (卒業研究) | 履修した専門科目に基づき所定の実験を行なう研究を遂行し、 その成果を学外で発表したのち、卒業論文としてまとめ提出する ※3年生の夏休みからとりかかる場合がある ※4年生や院生がTAやRAの業務として助言する場合がある ※日常的に複数の教員(片方は助教や講師)が指導する (助教を育てるOJTにもなっている) | 『卒論』 | (卒業論文 という名の科目) | ほかの科目と連携せず主指導教員のもとで選定したテーマで とにかく論文らしきものを書き上げさえすればよいという科目 (実験のしかたを指導しないまま作文講座になってしまう) (学外での発表が課されないことが多い) (輪読の延長線上で単に「長めのレポート」と認識され、 実験や調査をじぶんで行わせるという発想にならない) ※4年生の秋から作文だけするという状況すらある ※学生と主指導教員の1対1の面談が中心になりがち (テーマが多様すぎてほかの学生のテーマに興味を持ちにくい) (副指導教員が形式的になりがち) |
※一概には言えないのと、どちらも目的があってそうしていること。どちらがいいのわるいのとは言わないこと。じぶんはどっちだったかな&ちゃんとやったかな、それと現在の仕事とがマッチしてるかな、というところを気にして、足りない部分に気づこう。
▼「ナイーブな研究におけるステップ(工程)のようなもの」については[3477]を参照。
https://neorail.jp/forum/?3477#%E8%A1%A8111B%20%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%88%E5%B7%A5%E7%A8%8B%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%88%E2%80%BB%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%81%AB%E4%BD%9C%E6%88%90%EF%BC%89
・[3477]
> 「つくる」というのは別格なので文学扱い
> 「つくる」というのは別格なので文学扱い
筑摩書房が誇る正規の「ちくま」誌上で「AI(人工知能)とはこの大脳シナプス連結を模倣したものにほかなりません。どんなに複雑なAIでも、基本は二値論理の膨大な集積回路から成っています。」みたいに言い放つ([3584])上野センセイの学位は「文学」ですからねぇ。(棒読み)
> 「つくっただけ」:「つくる」こと自体の労力や独創性があれば、その点は認めましょう。しかし研究ではないですね、の意。
> 大のオトナが書いた技報でも論文でも、「集めただけ」「数えただけ」「検定してないね」「対照してないね」「計画してないね」「つくっただけ」というのはいくらでもありますから、この、確かに仕事はしてるんですけど、研究成果にはなっていないなぁ、と、そういうことです。仕事としては、まあ、仕事ですからね…ゲフンゲフン。
・[3647]
> 機構の研究員2名と教授の共著で、個人に文責を持たせて、きちんと考察を述べていただきたいとはこのことだよ。
所属機関での業務としてしか共著という作業はしないのでなく、あなたが学位を称しながら取り組む仕事はぜんぶ同じように取り組まないとだよね、の意。
・[3546]
> 数学の人と共著せずに美大のせんせいが「作品!」として路線図を描いているばかりでは、いけないのですよ。
> デザイナーが『エイヤ!』でよい仕事をできる範囲の複雑さを超えつつあるとの認識のもと、そこを突き抜けるためにはデザイナーも研究者にならないといけませんし、ほかの分野とも話が通じないといけません。
・[3587]
> 「因子分析」はただちに心理学の分析手法であるので、心理学を修めずには着手してはならない(心理学を修めた者と共著しなければいけない)
> ここでいう「〜を修めた者」とは、修士論文が合格して修士号を得た者以上とする…みたいにいっちゃうと、専門職大学院の『みなし修士!(修士論文なし)』はどうなのかといって、うーん。そっちは『AT限定!』で、(後からでも)修士論文を書けば『限定解除!(MTもいけます!)』でしょ。
・[3716]
> 29歳までに共著という書きかたに習熟しておかないと、その後どんな勉強をしても共著というもの自体になじめなくてうまくいかないという残念なことが起きかねませんぞ。ご注意あれ。
・[3671]
> > 謝辞に含めてよい人だけが含まれているか?
> えいっ…じゃなくて、両手でぎゃふんっ! 「ぽち」や「たま」への感謝は気持ちだけにしましょう。
上述の意味で「卒研」を完遂されての「謝辞」には実<じつ>がある! 単に飲み物を差し入れてくれたとか関係ないことで励ましてもらったというのでなく、研究の核心となる部分で他者の貢献があるということなんです。対外的には共著とするけれど卒業論文は本人のものなので、そこでは謝辞という形式になる。これだね。きわめて具体的に、どの部分がだれの助言によるものかというのがかなりはっきりしている。それをどのくらいきちんと記録しているか(『なんとなく「みんな!(※原文ママ)」が助けてくれた!(※直訳)』というのでなく)も問われるのである。ポヤンとした謝辞しか書けてないか具体的な謝辞が書けてるかで大学院に進学できるできないが分かれる。…がびーん。(※残念ですが見解です。…『残念ですが』!! 逆に言えばそういうことであるので、学部と大学院で専攻が違っても大した問題ではないよ、の意。卒研をちゃんと仕上げた人は“つぶし”が利く。これだね。)
http://zokugo-dict.com/18tu/tubusigakiku.htm
> 「つぶしがきく職種(主に資格を有する職種)・つぶしがきく学部(主に理系学部)」という。
ゲームに関して(姿すら見えない)「みんな(※意訳)」でウィキの類をメンテしようというのも理系の人にとって(共著するという作業の)よいトレーニングになっていると実感します。だから生温かい目で見守るよ。ぜんぶじぶんの文責で書かないと気が済まない人はウィキや掲示板の類に出没してはならない。これゼッタイ。(棒読み)
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)
> (060ページ)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0b-e1/goodlife5859/folder/271299/83/11209583/img_0
http://livedoor.blogimg.jp/yurikamome77/imgs/3/5/35a17d7d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D4hasyRUUAAt4Be.jpg
http://legend419hku.com/wp-content/uploads/2016/04/DSC03739.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20140820/23/sanbe2gou/04/ac/j/o0800053313041245971.jpg
http://blog-imgs-42.fc2.com/f/u/z/fuzzyphoto/20100531210742176.jpg
https://youtu.be/1b6KMdhQRHQ?t=10
このページには3点のスクリーンショットが縦に載っていて、上から▼「近鉄京都線の東寺付近と見せかけて『阪神の新型車両』(※仮名)も走ってる」の図、▼「険しい岩山を背景に単線で3両編成の『食パン』」の図、▼「海と山が迫った田舎駅に4両編成の『キハ181系』(※全角)」の図と、こういうわけです。「419系」(※全角)が走るような線区が単線のわけはない(⇔だからこそ交流電化もされる)ので、上下線が離れてる区間だということですね、わかります。
> 鉄道車両用のモーターは直流式が多かった。直流モーターは速度を制御しやすいからだ。そこで直流電化方式は、発電所から届いた交流電流を変電所で直流に変換する。大都市の電化区間の多くは直流式で、沿線のどこかに大きな変電所を備えている。直流電化路線は複線や複々線が似合う。
> 直流電化方式は高額な変電所が必要で、(略)費用の小さな交流電化方式が考案された。ただし、鉄道車両は直流モーターを使うため、車両側に交流電力を直流電力に変換する機器が必要となり、車両の製造費用は(以下略)
…うん!?(※ここで鉛筆の芯が折れます。…なんか不吉だ。)送電網を水道管のように考えちゃうだめなひとっぽさバクハツである。半可通だからこそ同じ単語ばかり何度も出てくる文章になってしまっている。…ギクッ。
> (114ページ)
> 変電所(小)
> 発電所から届く交流電力を
> 直流に変換したり、電圧を
> 下げたりする。電化路線に
> は欠かせない施設だ。
…うーん! あたかも「交流電化路線には変電所が不要!」と説明しているみたいにも読めてしまう。
http://kura3.photozou.jp/pub/266/2415266/photo/184068730_624.jpg
・すでに「鉄道もの」の連載を豊富にこなすライター氏がそんな誤解をしているはずはないので、制作者らに誤解があったのだろう
・それを指摘しても「うそーん!(半笑い)」みたいな態度で間違いを認めないとか、恥をかかせやがってコノ××ウみたいなことにでもなったのか(※まったくの憶測です)
・じゃあ(※)どこにあんだよ具体例を挙げてみせろよ(挙げられないじゃないかよ)みたいな(げふ)変電所がどこにあるかは知っていても知らない! ぜったい知らない!!(※見解です)だから具体例は挙げられないよ
・経緯はどうであれ「その話(変電所)はオレの前では禁止!」みたいな属人的なことが起きていませんか(※推察です)
ある年代までに大人になった大人って、やあねぇ。(※反語)
※ここまで「※反語」:…んなわけがあるかい(あったら困る)&だからちゃんとしてよね、の意。
・(再掲)成田市立図書館の事例です(2012年7月2日)
http://www.jla.or.jp/Portals/0/data/iinkai/%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/resume2012-2/13yoneda-takano2012.pdf
> システムが決まってからも、長い道のり・・・
https://response.jp/article/2017/09/01/299245.html
> 総合車両製作所(J-TREC)はこのほど、京都市が入札した「高速鉄道烏丸線新造車両デザイン検討業務」を落札した。落札額は1円(税抜)。
そんなことをしていてだいじょーぶか&もんだいない。(※ひらがな)
> 京都市の公表資料によると、落札者の決定日は8月31日。予定価格(税抜)は500万円だったが、J-TRECが1円で落札した。それ以外の入札参加者は近畿車輛(入札額396万円)と川崎重工業(同445万円)だった。
ほんとーにだいじょーぶか&ぜったいもんだいない。(※ひらがな)
https://response.jp/article/2019/03/29/320740.html
> デザインに関しては、候補に上っていた外観3案(案A〜C)、内装3案(案1〜3)から、3月5〜18日に実施した京都市民や利用者の投票により1案ずつを決定した。
> その結果、外観は「前面の造形に曲面を多用した、より近未来的なイメージのデザイン」とした案Bを、内装は「華やかで雅なカラーデザイン」とした案1が採用されることになった。
まことに千代田線ちっくである。(※個人の感想です。)
・[3520]
> > メーカーは敵対者ではありません!
> > メーカーは敵対者ではありません!
…えーっ。
・[3743]
> 初歩的なところでちょっとでもわからないとまるごと「やめだやめだ!」みたいにしちゃうきらいがありませんか。その場でわからなければ後で調べるという習慣がまったくない者がその場を仕切っているのではありませんか。(棒読み)
それも困るけれど、なんでも「一事が万事!(※意訳)」みたいに「みんなで考えよー@ここでいますぐ!(※桃×語訳)」しちゃうひともまた困る。役割も立場も背景知識も学位も働く時間も帰らなきゃならない時間も子どもの年齢も違うということを認めてもらえない(=「みんな」ということにされてしまう=)から、対等に議論ができない。しようとすると敵対者とみなされてしまう。…きわめてなんだかなぁ。(※表現は演出です。)
・[3753]
> 平成の初年までに(まあまあの初任給での)社会人になってしまったひとの「その場でわからなければ後で調べる」(※じぶんで調べる)習慣のなさよ。(※それは格下の者にやらせることだと思っている、じぶんが出てきた場で材料がそろっていないとやらない、上げ膳据え膳の、の意。)
こちらはちゃんと調べてきたことを示しているのに「だって○○さんが言ってたよ?(半笑い)」みたいな態度からの「○○さんを悪く言うのかよ!(真っ赤)」みたいな態度! …まったくもってなんだかなぁ。(※表現は演出です。)
・[3540]
> さて、Unityじゃないからむずかしい実装はできないよといって、いいえ! それでもなおリアルさを犠牲にしないためには、どのようなことを考えればいいんでしょうか。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Kamikitadai-Sta-2.JPG
> (ゲーム内の)マップの「上が北」と固定しなければいいじゃない!
> マップの編集で「方角(マップの上をどの方角とするのか@360度!)」「上空の風向(雲の動く向き@360度×月×天気ごと!)」「水面の動く向き」を可変にすればいいじゃない!(※マップ自体は一定のマス目でいいんですよ=ライトと背景だけぐりぐり動かせばいいんですよ)
> こういうのは、ミドルウェアがない(そういう機能が用意されていない)から(開発者が実装)できないということではなく、実装しようという発想が(制作者に)ないから実装できない(≒注文されなかったから実装しなかったよ! わあぃ早く帰れるっ)ということではないかと疑います。これはもう、おおいに疑いますとも。ええ。
> 注文されなかったから実装しなかったよ! わあぃ早く帰れるっ
> 注文されなかったから実装しなかったよ! わあぃ早く帰れるっ
現在のわたしたち、そういう上の世代の、いまとなってはできのわるいコントにしか見えないような言動(※仕事の内容に興味がないかのような態度=おもしろいとも思わず仕事だから商売だからといってひどくいばりながらすきあらば手抜きしようと虎視眈々!)にしらけながら着々と手を動かしてサーベイを積み上げエビデンスでなぐり…いえ、こちらのほうが正しいんだと自信を持ってよい。わたしたちはしらける権利を留保します! …「しらける」ということば自体は過去のものであっても、そういう構図や感情というものが廃れることはない。たぶんですけどね。
・『直流電化と交流電化には、それぞれ歴史がある。』と書き出し
・『そんな歴史に思いを馳せてみるのもいいだろう。』で締める
…からの!
・(黎明期)『電車といえば直流という時代があった。』『阪神は尼崎に火力発電所を持っていた。』『鶴見や赤羽に火力発電所があって、電車が走っていた時代があるのだ。』
・(離隔)『「A列車」とはニューヨークの地下鉄である。これも直流である。トンネルを小さくできたのだ。早い時代から複々線化され急行運転していた。』
・(電力需要の増大)『そもそも交流の送電は距離を稼ぐ方法である。送電のロスを減らすには電圧を高くする必要があるが、直流では太い電線が必要になってしまうしそもそもすぐに限界がくる。交流では効率よく送電できる。電圧を変換する「変圧器」の仕組みも単純で安価なため経済的だ。大都市から遠く離れた発電所から送電する時代になると市内の電気も交流になった。』
・(長距離送電)『都市化や産業の発展にあわせて発電所が大きくなったのは日本も同じ。最初の長距離送電は猪苗代湖に造られた水力発電所と東京を結ぶものだった。その後は送電網を活かす形で電源の立地が進められていった。』
・(新幹線)『交流電化は国鉄が新幹線で採用し、その後、全国の幹線を電化するときに経済性を重視して採用した電化方式だ。長距離での高速な運転に欠かせないものとなっている。』
・(客車列車)『電気機関車を貨物と兼用すればローカルの旅客列車も運行できる。赤い交流電気機関車にけん引された客車列車が各地で走っていた。それ以前の蒸気機関車を淘汰し、気動車や交流形電車の新造を待つ間の過渡的な運行ではあったが、思い出深いというひとも多いだろう。』
http://rail.hobidas.com/kokutetsu/archives/2007/05/post_310.html
http://rail.hobidas.com/kokutetsu/EF76-500.jpg
> 冬の訪れが聞こえている昼下がり、SGのスチームも高らかに夕方からの運用に備えるED76 500。
https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/ho/50k51/51_5.html
https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/ho/50k51/image/51-5_1.jpg
> 函館本線 普通932レ「らんしま2号」(1993年8月頃)※けん引機はED76形500番代。
その「50系」が入る前には、北でも南でも、だいたいこんな光景だったという。(※伝聞)
https://pds.exblog.jp/pds/1/200810/16/55/f0027355_21364892.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-02-86/hgs130_280z/folder/435784/70/6245670/img_0
ぬおー…。(※恐縮です。)
http://rail.hobidas.com/kokutetsu/archives/2007/05/12_1.html
http://rail.hobidas.com/kokutetsu/Image41.jpg
> 行楽シーズンの筑波山への足として、国鉄から筑波鉄道へ乗り入れる12系客車の筑波号、普段は寝ているDD501の晴れ舞台です。
https://youtu.be/ET9LyS-23FY
・(架線下DC)『「架線下DC」といって、非電化区間に直通する気動車が電化区間で架線の下を走る姿は、大都市近郊の情景のひとつだ。いまなら名古屋や大阪が思い浮かぶが、かつては新宿や両国、上野でも見られた光景だ。』
こんなのをうまく1ページに収まるようにまとめて書いておいてほしいんだなこれがっ。…なにそれむずい。本件ゲームに関係する仕事で「架線」と言うと仕事を失くすんじゃないかとか&げふ。(棒読み)
https://news.mynavi.jp/article/trivia-71/
…だいたいそういうのを書いてるじゃないですかぁ。やだなぁ。本件ゲームに関係する仕事で「赤い!」とか言うとアウトなんですか。…なんだかなぁ。(※あくまで勝手な邪推です。)
●めくるめく「き電」へのいざない(誘)
・鉄道総研「き電研究室」
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd44/rd4410/
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd44/rd4410/t55io400000016sy-img/rd44100101_01_big.jpg
> 路線の勾配・制限速度・停車駅パターンと車両性能データに基づいて、列車の力行・惰行・制動の時間変化(ランカーブ)の推定を行います。次に、推定したランカーブを元にして、全列車の位置と電流値を含む計算用ダイヤを作成します。最後に、計算用ダイヤと変電所・電車線路設備データを組み合わせて回路方程式を立てて解くことを、シミュレーション時間ステップ毎に繰り返します。
> 最低パンタ点電圧発生時の列車位置状況例
ぬおー!(※恐縮です。)▼「ダイヤなんて、そんなの、計画部門全体(⇒ヘラクレス☆どっかーん[3089])の中ではどんづまり中のどんづまりだよね。」については[3539]を参照。
> 線路上を走行する電気車(=電気機関車と電車)に、必要な電力を供給することを「き電」といいます。
> 電気鉄道用変電所(き電用変電所)から
> 電気鉄道用変電所(き電用変電所)から
これだね。「き電用変電所」。…実にこれだね。(※昭和時代の無口な人みたいに単語だけで短く区切って発話してください。)
・[3670]
> 「交流=イコール=赤!」「直流=イコール=青!」という機関車のイメージを援用すればいいじゃないですか
> 「変電所(赤)」! 「変電所(青)」!! わあぃポ×モンっ(違)
平成元年に建てた建物は『平成47年』まで使うみたいな(違)「き電用変電所」だという理解を欠いたままでは「…は!?(交流電化路線には変電所なんてないっしょ&何いってんの?)」ということになるんだと、いまさらながらわかってきました。こんな理解や態度の者が平成時代には平気でぞろぞろいたのです。(※過去形)
※いまやちょっとした集合住宅でも大口の受電をする時代にそういうところ(自家用の受変電設備)がわかってないままでいいんですかねみたいなことは置いといてぇ(棒読み)▼「交流(専用)電車」というのがちょっと新しい発想でなじみが薄いと思われることと、▼交直流の電車や電気機関車に「走る変電所」という俗称があるからこういう誤解の余地があるということ自体は理解できる。(キリッ
> 赤と青という区別だけでは見にくいとあらば、赤のほうは縞々にすればいいんですよ。それなら彩度が控えめ(駅の「番線」のハイライト表示と同じくらい)でも交流電化区間と直流電化区間の見分けがつくよ☆たのしいよ。
http://www.news24.jp/images/photo/2017/03/03/20170303-115630-1-0010_l.jpg
…そっちは日テレNEWS24ですよぅ。
・(再掲)電気技術開発「電車線設計の現場調査の例」「き電線の設計」ほかのイメージです
https://www.jec-info.co.jp/facility/train_line_equipment/feeder
https://www.jec-info.co.jp/jecwp-test/wp-content/uploads/2017/03/contact-line-investigation.jpg
> 電車線設計の現場調査の例
> 電化する線路上に糸を張り、電車線がパンタグラフから外れることがないか検証します。
> 直流のき電線では風による横揺れ防止や夏季高温時のたるみ防止のために交流のき電線より引張荷重を大きくしなければなりません。
> 交流のき電線は電圧値が高いため、周囲との離隔を直流のき電線以上に大きくしなければなりません。
> き電線を新設や改良する際には、輸送条件にあわせて電気車に安定した電力を供給できるよう負荷電流や電圧降下の算出を行い、定められた電流の容量、電圧値の範囲内であるかという検討についても行っています。
> 近年では、設備簡素化や景観配慮のために、直流では電車線とき電線を共通化した“き電吊架式”が、交流では狭小箇所で離隔が取れない箇所で用いている“同軸ケーブルき電方式”があり、こちらも当社の設計で検討を行っております。
> 当社では、このような鉄道の根幹を成す電車線路設備の計画、調査、設計及び施工監理等を行っています。
・[3503]
> これまで100年、非電化で推移してきた線区がこれから電化といいますと、わたしたち、とてつもなく大ごとであるかのような印象が先行しますけれども、ごくあたりまえの計画業務の発注からメンテナンス態勢の構築まで、(全国を見渡せばありふれた)通常の業務の範囲で容易に完遂されることなのだという理解をしておきたいと思われました。
・ウィキペディア「直流電化から交流電化に変更された例」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8C%96%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E7.9B.B4.E6.B5.81.E9.9B.BB.E5.8C.96.E3.81.8B.E3.82.89.E4.BA.A4.E6.B5.81.E9.9B.BB.E5.8C.96.E3.81.AB.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E4.BE.8B
・[3687]
> > 滋賀県の湖東と湖西を連絡することにより、均衡のとれた県勢の発展と、琵琶湖観光の開発に資するため建設されました。
> > 料金徴収期限 平成41年8月4日
> 「平成41年」は2029年をさしているとみられます。
…じゃなくて。
> > 仮想DSの位置
> …『仮想DSの位置』!!
・(再掲)京都新聞「JRの直流一本化」(2006年6月10日)
http://www.kyoto-np.co.jp/info/education/natoku/060610.html
…まぎれもなく京都新聞のURLですから安心ください!(棒読み)
> 湖がキラキラ光ってるね。ところで、
> 新快速や快速電車が大阪や京都から、乗り換えなしに滋賀県の北部に乗り入れることが一番やね。
> 特急料金もいらんしね。
交流電化から直流電化に変更されるほうでは変電所の新設(増設)ということになるので上述のような誤解の余地があるという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。
・(再掲)ウィキペディア「流鉄流山線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E9%89%84%E6%B5%81%E5%B1%B1%E7%B7%9A#.E6.94.B9.E8.BB.8C.EF.BC.88.E8.BB.8C.E9.96.931067mm.EF.BC.89.E3.81.8B.E3.82.89.E9.9B.BB.E5.8C.96.E3.81.BE.E3.81.A7
> 1949年(昭和24年)12月に電化が完了し、国鉄から直流1500Vの電力を購入し、電車3輛で運行を開始する。国鉄常磐線は同年6月1日に松戸 - 取手間が電化ずみ。
> 5.7kmの営業路線で変電所を建設したのでは採算に合わないため、常磐線松戸 - 取手間が電化されたら、その電力を融通してもらうために(略)日本の電化私鉄のなかで、変電所を持たない電化私鉄は本鉄道だけであった。
この説明から「5.7km」「では」「採算に合わない」を読み飛ばすと『直流電化方式は高額な変電所が必要』(※原文ママ)という理解をしてしまうという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。
・[3646]
> > 茨城県内に入ると石岡市にある気象庁地磁気観測所の半径30km圏内に入り通常の直流電化ができないため、交流電化もしくは特殊な方式(内房線で採用された直直デッドセクション方式)での直流電化が必要となる。
(2005年くらいの話なので、ちょうど2009年ごろには「記憶に新しい」)この説明を生半可に聞きかじると(≒「うろ覚え」で思い出すと)「直直デッドセクション方式」を実感的には理解せぬまま(言葉だけを知るに留まり)「内房線」というところも失念して(直流電化区間ぜんぶ!)「直流電化は特殊で割高!」という…げふ。もういいですか。わたしたちを誤解させようとしてくる(違!!)難しい話がいっぱい! 油断すると簡単に誤解できる。これだね。(棒読み)
・[3743]
> ことばの多義性について、多義性ということを理解せず多義語を暗記しただけの者が陥る言説として「普通列車なのに通過!?」みたいなのいっとく? いいねー。(…よくないっ!)さらには「普通列車グリーン車」というときのそれはまた別の側面からの表現であるぅ。な・・・なんだってー!!
> > 「各駅停車=普通」では無いことに注意。
> こんどは『「各駅停車=普通」では無いことに注意。』みたいな例文を暗記しちゃう。西日にご注意ください。…なんだかなぁ。(※頭上注意。)
概念と用語が必ず1対1でのみ対応するのだと思いこんでいる節がある、の意。
> 「半」と書いてあれば「“1/2”じゃないのはおかしい!」などとのたまう(ことばには多義性があるのだということを理解していない:語と意味の“1:1”対応しかできない!)のがお子さまです。きみは半人前じゃな=きみは「1/2」なのかーっ!!(※違うよね、の意。)
おじいさんおじいさん光り輝く竹をまっぷたつにすぱーん!(しばらくお待ちください)かぐや姫が“1/2”で新発売!(しばらくお待ちください)なんかむこうでどたばたしてる。しばらくお待ちください。(※表現は演出です。)
・[3722]
> > じぶんが最初に思った失礼な点を回避しさえすれば失礼じゃなくなる(そのほかには失礼なところはない=失礼というものは同時には1個しか発生しない!)
> …『失礼というものは同時には1個しか発生しない!』!! さすがにそこまでは…(てんてんてん)。それがそうでもないんだなこれがっ、という話題でした。
これと同じにおいがする。…「におい」ですかっ!?(※見解です。)
・[3153]
> > コードの不吉な匂いなど典型的な悪いパターンをある程度知っておくこと
> > 欠陥密度
そういう意味で「におい」である。(どやぁ
・[3670]
> 「架線柱」は「電化の有無」だけを表現するものとすればいい(「単線架線柱=イコール=交流!」みたいなことは決めつけないでほしい)
そこはいまのところだいじょうぶ。「プロフェッショナル公式ガイドブック」にも変なことは書いてない。わたしがほしょーするよ?(違)
https://www.nagatadensetsu.co.jp/images/works/images20161003142641.JPG
> もし「架線」を実装するなら、それは「(架線が許容する)最高速度」「運転頻度(架線の頑丈さや維持費)」をプレーヤーに考えさせるということだ…とは思いますが、そこまで厳密でなくても「架線」の表現はほしいな。うん。(※個人の感想です)
> 「変電所」(「受電容量」と「線路」の関連付け)や「架線柱」(「線路」オブジェクトへの「電化」プロパティの設定)
…出ました『関連付け』。まさに「1対1」だけじゃない複雑な対応を扱うためのスマートな技法です。な・・・なんだってー!! そんな説明は教科書に書いてないぞ!(棒読み)
●「関連付け」とはにわふたたび(再)
・[3750]
> なるほど「ぶきや ぼうぐは そうび しないと いみが ないぞ」みたいに「高速線路には高速進行の現示ができる信号機を建植しないと意味がないぞ」みたいな名言が生まれるんですね、わかります。
…はひ!?
・[3754]
> (「カスタム」できて「番線を続き番」できる)駅と「駅ビルの類」は分離されたほうが柔軟でよろしい(&そのように分離されないと「曲線ホーム」を導入しにくい=駅舎と接するところは必ず直線じゃないとみたいなことにされちゃう!)のであって、しかしまったくただの建物ということではなく、明示的な操作で「駅」と「駅ビルの類」を「関連付け」できる、そうするとただの建物ではなく「駅ビル」として効き目が出てくるというようになっていてほしいんですよね。「駅ビルはただ建てただけではだめだ。」からの「駅ビルは駅と関連付けないと意味がないぞ!」みたいなセリフを『さいしょの酒場!(※意訳)』みたいなところのひとに言わせるんですよ。夜になってから行くと「たたただった? だめだぞぅ…むにゃむにゃ」「駅が駅して駅ビルったー。…なんちゃって。ひっく!」みたいなセリフに変わってるんですよ。(違)
…ひっく!
・(再掲)「考えるための技法」本日は大分県の資料をご覧いただきます
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2041630.pdf
> 順序付ける
> 比較する
> 分類する
> 関連付ける
> 多面的に見る・多角的に見る
> 理由付ける(原因や根拠を見付ける)
> 見通す(結果を予想する)
> 具体化する(個別化する,分解する)
> 抽象化する(一般化する,統合する)
> 構造化する
・[3739]
> joinとsplitはペアだよね。いまはimplodeとexplodeになって字面でペアだとわかりやすくなっているけどね。だから「地形の入出力機能」は入力と出力のペアで初めて完結する機能だよね。
> > ベン図
> > マトリックス(二次元表)
> > 座標軸
> 見た目だけマトリックスだけど内容が二次元になってない表では意味がないぞ! な・・・なんだってー!! 説明しよう!(以下略)横に観点みたいなものが並んで縦にアイテムみたいなものが並んでいるのは二次元じゃないぞ。ここで挙げられている「座標軸」と同じで、しかし数値化できないとか、順番すら定まらない、何らかの観点での分類だけがあるような状態のを、表にして言葉で書くのが二次元表だ。な・・・なんだってー!! わたしの知ってる二次元表とちがーう!!(棒読み)…さもありなん。
> Aという観点での分類が3つとか5つとかあって、Bという観点(Aという観点とはなるべく独立のもの)での分類も3つとか5つあって、そのAとBを縦と横にして表にしたのが二次元表だということです。そして、表の各マスには(該当するものの数を数えた)数字を書くばかりでなく、そういうAとBの組合せで何が起きるのかみたいなことを言葉で書くんですよ。な・・・なんだってー!!(棒読み)こういうことをまったく習わずに社会人しちゃってるひとがまだ多数派なので苦労しそうだよ。せっかく習っても使おうとすると「理屈っぽい!(めんどい!)」といわれて非難される。これを使ったほうが楽になるのに面倒ごとが増えると思いこまれている節がある。まったくやってられないよとはこのことだよ。
うわぁ…(てんてんてん)。
・[3520]
> 「数を数えて分類!」「類似点と相違点」というあたりがエレガントっぽいですよね。まったく手探りの状況からでも一定の結論をなかば機械的に出すことができる、探索的な方法ですよね。わかりますわかります。これを苦手とする、あるいは考えたこともなかったというひとが少なくないのは、自由研究にまで遡ってぎゃふんされないといけないのではないかなぁ。
このフォーラム、今回の「き電24」も、前回の「カテゴリー24」も、その前の「要望24」も、それらに先行する「質問24」をご覧いただくとわかる通り、まったく手探りの状況から機械的に出してきた、探索的な方法によるまとめなんです。なんとなく知っていることを確かめてまとめたというのでなく、わたし自身がほぼ初めて知ることばかりを調べながらまとめていったものです。そういうことを機械的に進めていくと、ある程度のところで一定の結論らしきものが自然と浮かび上がってくるのです。わたしじゃないひとが同じように進めても、きっとだいたい同じになるだろうという感触が得られてくるのですよ。広い意味での再現性ともいえるし、合理性ということでいえば合理性そのものであるわけです。最初から何かを思い込んで(決めつけて)、それを補強する材料ばかり集めるというのでなくてね。本当でしょうか。(棒読み)ものすごい分量だと思われるだろうけれど、労力(頭を悩ませるという意味での労力)はほとんどかかっていない。これは本当です。だって機械的に探索しているんですからね。(※探索は人力です。プログラムやAIと呼ばれる人工知能の類は使用していません。…わたしがじぶんでも気づかないうちにAIになっちゃってるとかない限りはね。)
・[3702]
> 列車の動きと連動する閉そく信号機や「ダイヤ設定」と連動する絶対信号機を実現するには、これらの要素の(ゲーム内での物体としての)設置と(動作の)設定を分けて考え、複数の要素間で「関連付け」(あるいは「割り当て」)という操作(新しいUI)を導入するのが最もわかりやすい!
> 「自動閉そく」という連鎖的な影響をもたらす「系」!(「閉そく信号機と呼ばれる情景小物!」だと思っていないで、ゲームの楽しみをバクハツ的に拡大させる「系」だととらえたまへよしょくん!)
> ここまで融通を利かせるには、駅としては別々に設置してから「関連付け」(⇒「同一駅とみなす機能」:2線の対向式の駅と2線の操車場を別々に設置してから、操車場のほうを「3番線」「4番線」として扱える画面を出してみせる=この限りにおいては駅を3個でも4個でも「関連付け」してみせて「14番線!」とか「22番線!」とか言えてもいいのである=「他駅の続き番線に設定」みたいなボタンを押すと「他駅」を選択させられて、しこうして「他駅」のほうが若い番号に、「他駅の続き番線に設定」みたいなボタンを押したこちらの駅を続き番にしてくれるといいんだよね&この操作がネストできればいいんだよね)して、複数の駅にまたがって「ダイヤ設定」の「到着待」みたいな各種のトリガーが使えるといいんだよねという話である。発車時刻を指定するだけが「ダイヤ設定」じゃないのよ。…その発想がなかった!(棒読み)
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」
> (039ページ)
> ほかの列車と関連付ける
> ゲームならではのユニークなダイヤ設定機能として、ほかの列車の行動を発車の条件に指定できる。反対方向から来る列車が到着したら発車、後続の特急列車が通過したら発車、という方法だ。
・[3732]
> コレハヒドイ。それを「関連付け」とは呼ばない。ライター氏は現在のわたしたちが思うようなモダンなプログラミングは経験してきていないとお見受けするぞ! そして、これを「ゲームならではのユニークなダイヤ設定機能」と思い込んでいるのが制作者なのだろうけれど、とんでもない。連動装置の論理(論理部)そのものじゃないですか。むこうに在線がないからこちらを開通してよいみたいな条件の積み上げでようやっと開通できるんじゃないですか。場合によっては「この進路を開通するには先に電話すること」みたいなのも論理部の一部になっていて「電話をかける」ボタンが信号やポイントといっしょに並んでいるのである。だから連動駅の出発は“もっさり”するんだよね。…だー・よー・ねー!!(棒読み)ところで「ユニーク=イコール=ユーモラスで滑稽で楽しそう!」みたいに思い込んじゃってるフレンズはいねがー!! きゃー♡(違)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/E6_series_Z12_Komachi_20161013.jpg
> 上述の「ゲームならではのユニークなダイヤ設定機能」(「対向待」「到着待」「追越待」)も同様に、制作者らは「おてがるもーど(※意訳)」みたいに思い込んでおられるから「プロフェッショナル公式ガイドブック」でそういう記述になるんだと見受けますけれど、その実、このような動作(「対向待」「到着待」「追越待」)をする「ダイヤ設定」こそが『エキスパート』であり『プロフェッショナル』なんだという見かたができないとしたら、それはどうしてなんでしょうかねぇ。どこでボタンのかけ違い(違)
> 『失敗した編み物をどこまでほぐすか(※意訳)』
> 『失敗した編み物をどこまでほぐすか(※意訳)』
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%8B%A6%E5%8A%B4
しつれいしました。制作者らをなだめすかしながら(?)原稿を納めるライター氏の苦労が際立ちます。(※勝手な推察です。正しいことを詳しく書いた原稿をまずつくってから、次に制作者らの面目をつぶさないようにあいまいにしたり難しい内容を省いたり極端に文章を短くしたりする二度手間をしているに違いない、の意。)
●「連動装置の論理部」を『“マルチ”ポイント分岐設定』と読み解く(ゲ)
・(参考)「連動装置の論理部」のイメージです
https://www.rtri.or.jp/rd/seika/2008/02/image/lowc09_f1.gif
https://www.rtri.or.jp/rd/seika/2008/02/lowcost_09.html
> 信号機や転てつ器の制御を行う連動装置の動作の仕様(連動論理)
> 信号機や転てつ器の制御を行う連動装置の動作の仕様(連動論理)
> を記述したものが連動図表
> 配線略図に記載されない条件なども取り込んだ連動図表
「図には書いてないけど頭に入ってるよ!(キリッ」みたいなのをほんとにぜんぶ書きますよという開発であらせられる。(※恐縮です。)
https://www.jmam.co.jp/hrm/course/elearning_lib/vsf.html
> 想定学習時間 3時間
> 最短実行時間 71分
> 監修
> 東日本旅客鉄道
おおー。(棒読み)『鉄道マニアの人』(※原文ママ)は装置ばかり見ようとするけれどそうじゃない、教科「情報」(のうち、いつの間にか消えた「情報B」相当)だと思って遠くから眺めてください。具体的な実現方法(リレーなのかCPUなのかや軌道回路)はブラックボックスでよいから(※そこは工業系の科目だなぁ)、いろいろなロジック(=論理)のゲートを並べてつないで(その全体=)「論理(=連動論理)」をつくって動かす、そこを学びませう。図面の書きかたが国鉄仕込みだぜみたいなことを自慢するのは『鉄道マニアの人』(※原文ママ)です。わたしたちはもっと遠くにいる。そしてもっと遠くへ行ける。(※見解です。)
※「マニア」ということば:執着する人、すなわち「そこから離れられない人」だから「遠くへ行けない」のニュアンスが出てくる、の意。列車での移動距離がどうとか東西南北の終着駅を訪ねることに執着しているとか、そういうことではない&そんなこともいわれるまでわからんか@このこのぅ!!(棒読み)
・[3739]
> > されており,鉄道マニアの人も大いに楽しめることだろう。
> なるほど社長氏は「鉄道マニアの人」という言いかたをしたのか(そして漫画家氏は表現をぼかした)とうかがえます。
https://www.signal.co.jp/images/products/railway/img_railway02_09.jpg
誰でもわかってしかるべき(≒義務教育)という範囲で『ホワイトボックス!』にするならですよ(棒読み)小学校の理科「電磁石」の単元と、プログラミングの「IF文の類」(言語によるけれどそういう条件で分岐する構文の類を、どれかひとつとかましてやほんとに「IF文」だけというのでなく全体をポヤンと眺めさせる、の意)とあわせ「XOR」や「NAND」も含めての論理演算を学んでだなぁ(しばらくお待ちください)12〜13歳くらいの中学生をして「完全に理解した」と言わせしめることは可能ですよね。たぶんですけどね。ですからこの内容は一般に解説してよいし誰が解説してもよい。本当でしょうか。(棒読み)
このような理解のもと、12〜13歳のプレーヤーをも想定しながら本件ゲームで実質的な連動装置の論理部にあたるものをあれこれいじらせるときに、ま、あくまでゲームとしては「“マルチ”ポイント分岐設定」という機能名になりかねないけれど、そういうことでよかったんでしょうかみたいな話題なんですよ。許されるなら連動装置を紹介して論理部を組み上げるんだという説明を「公式ガイドブック」でしてほしいし、そのほうが圧倒的にわかりいいんですよ。…『わかりいい』!! 一部のしょくんに「てっぱく」と呼ばれてやまない(違)鉄道博物館で解説してるなら「公式ガイドブック」にも書けるはずだ。本当でしょうか。(棒読み)
※「わかりいい」:「“マルチ”ポイント分岐設定」という、目先の局所的な操作を(ボトムアップに)積み上げただけで「全体」をとらえさせようとしないネーミングではいけない、先に(トップダウンで)「連動装置」という、目的をはっきりさせ、どこからどこまでが一連の機能なのか、信号扱い所で1人の人がつきっきりになるのはどんな大きさ(進路数)までか、みたいなことを認識させる、そういう教育的な部分が必要な時期だと思うんだなぼかぁ、の意。
・現行バージョンにおける「駅の番線が青く光ります」のイメージです(※公式)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19_02.jpg
・A9V2「マニュアル」の記述です(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/profes12.html)
> 番線が一目瞭然に
> ホーム選択をすることで、選択中の番線が光ります。これで複数の番線の設定も行いやすくなりました。
> [Option]メニューを開き、[ダイヤグラム]−[詳細ダイヤグラム設定にする]−[設定をホームごとにする]をオンにしてください。
> [ホーム選択]下の番線数を選択すると、対応している駅の番線が青く光ります。
・現行バージョンにおける「ポイント分岐設定」のイメージです(※公式)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train20/train20.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train20/train20_01.jpg
> [直進]:列車が直進方向に進みます。
> [分岐]:列車が分岐方向に進みます。
・[3750]
> 「ポイント エディタ」(※全角)みたいなことを言えば(「連続分岐」の類も含めて)「“マルチ”ポイント分岐設定みたいなの(「直進」と「分岐」のバイナリでなく「進路」を数字で選ばせるもの:分岐して進路が増えていく向きと合流して減ってくる向きの区別を!:例えば進路「B1」「B2」「B3」と「A1」「A2」のように)」を保持したまま『移設』できてほしいと、さすがに思えてくるでしょう。設置済みのポイントをダブルクリックすると(前後の線路から切り離され)再び浮き上がって位置決めをやり直せる、そういう操作感になってほしいよね。…言いたかったのはそれだよみたいな!!
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/407/95/N000/000/019/132806353657613229308.JPG
この写真、奥を右から「B1」「B2」「B3」、手前の左から「A1」「A2」だとしませうか。『ポイントのカタマリ!』に「入口」と「出口」があるとして、「出口」に記号番号を振ったと思ってください。…『記号番号』!!(違)「入口」とは違うほうの記号の「出口」からどれかを選べ、ってね。
このうち「B1」と「B3」は線路だけ見るとそういう進路がありえるけれど信号上ゆるさん(すべての列車に対して「B1」と「B3」はグレーアウトして選択させないということを「“マルチ”ポイント分岐設定みたいなの」のほうで先に決める)という操作になれば完璧だ。(※見解です。)
> ガッ:もっといえば現状の「ポイント分岐設定」でも、デフォルトで「直進」か「分岐」のどちらかというのでなく「未設定」というNULL値があってほしい。列車が「未設定」のポイントに近づいたらアラートを出してゲームを一時停止し、その場で設定できればいい(減速などせず続けて走れるように)&アラートを出さないならポイントの手前で停車して指令からの指示を待つべき。(キリッ
はたしてそういうふうに進化していくことはできるのでしょうか。(棒読み)
・「定位」と「反位」からの「反位鎖錠」とは
https://www.wdic.org/w/RAIL/%E5%8F%8D%E4%BD%8D%E9%8E%96%E9%8C%A0
> A、B相互間で、Bを反位にし、Aを反位にしたときBは反位に、Bが定位にあるときはAを定位に、それぞれ鎖錠される連鎖。
快適な建屋内に鎮座する(電気式あるいは電子式の)連動装置が故障してもなお線路際の野ざらしとも形容される灼熱のフィールドで機械的に転てつ機の相互がそのように鎖錠される仕組み、みたいな理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。この「定位」と「反位」は転てつ機ごとに視点を置いての概念です。本件ゲームの「直進」「分岐」はこれを意識しているんだろうなぁとは思わされます。いえ、そんなことはどこにも書いてないんですけどね。…どうしてわかるんですかっ!?(棒読み)いや〜それほどでも!(違)
●Windowsとともに「OSR2」またたび(企)
…またたびは企画乗車券です。(違)
https://www.wdic.org/w/RAIL/%E4%BC%81%E7%94%BB%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8
・「(※全角)」のふいんきです
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1075/031/win1_s.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1075031.html
> Windows 95の未開封品が発見される、店頭スタッフは当時2歳
そんなもん開封せんじゃろ。すぐにWindows98が出たんだし。(棒読み)
> 最も時の流れを感じたのは、紹介してくれたスタッフが語った「当時2歳でした」という言葉だったかもしれません。
1997年にお生まれのかたが新卒採用されてくる。本件ゲームに「A10」なる次回作があるなら、それを担うのはきっと1997年にお生まれの新人である。どひゃー。(違)Windowsの進化をじぶんの目では見ていないことになる(最初からXPみたいなのだった)ので「行儀のよいアプリケーション」などと言ってもなんのことやらとなるのはしかたがない。『丁寧な説明』が必要だ。ましてや「OSR2」の気分を言葉だけで説明できるだろうか。いや、しなければならない。「OS/2」じゃないよ「OSR2」だよ。(※個人の感想です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Tentori_kuji.jpg
https://forest.watch.impress.co.jp/yashiro/2005/ten_92.gif
> 涙でるほど
> おもしろい
> ブログをよめ
> (縦書き)
> ヒーッ💦
> (横書き)
> ●9点
> (縦書き)
…コレジャナイ。
https://forest.watch.impress.co.jp/yashiro/2005/ten_22.gif
> ロングホーン
> とはなんだと
> 尋ねたい
> ●2点
> (縦書き)
そっちはロングホーンですよぅ。…『ロングホーン』!!(※縦書き)
https://kotobank.jp/word/%E8%A1%8C%E5%84%80%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-10638
> Windowsアプリケーションは、基本的にWindowsが提供するサービスのみによって作成されなければならない。このようなWindowsのマナーに従ったアプリケーションは「行儀のよいアプリケーション」と呼ばれる。
ハードウェアへのアクセスに限らず、UIの一貫性についても「行儀のよいアプリケーション」と呼ぶ場合があると先述しています。
https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20394971/
> Windows 95が登場した当時は、新しいハードウェアが次々に登場した時期でもある。ハードディスクの容量はどんどん増えているのに、ファイルシステムは最大2GBのパーティションしか扱えなかった。USB規格も定義されたがサポートするOSがない。グラフィックカード向けの高速バス「AGP」もWindows 95では使えなかった。
わあぃ高速バス。…なんか不吉なにおいがする。われわれの思う高速バスとは違うのではないか。そちらの高速バスは長く走らせると煙が出るのではあるまいか。(※表現は演出です。)
> OSR2はその後にマイナーチェンジを実施し、OSR 2.1とOSR 2.5が登場した。USBとAGPはOSR 2.1の機能である。
> FAT32はその後、Windows 9x系列の標準ファイルシステムとなった。現在でも2GBを超えるメモリカードなどはFAT32でフォーマットされているのが普通である。
・なんとここでエンターブレイン「公式ガイドブック」より「ダイヤ設定の意味」をご覧いただこうというコンタンなんだなこれがっ
> (046ページ)
> この路線に通勤客が発生し、朝と夕方は満員状態になった。ここで「満員で良かった」と安心してはいけない。実際はもっと乗客がいて、電車に乗り切れなかった可能性が高いのだ。これは本来なら得られるはずだった利益を失っているわけで、会社経営としては失敗である。経営用語ではこれを“機会損失”と言う。
状況が刻々と変わるときにWindowsのメジャーバージョンアップは数年後ですと言っていると“機会損失”になるので「OSR2」という形で速やかに対応を進めていって、その分については特に差額はいただかないよということだったWindows95なのですよ、の意。そうしてほとんど「次回作」の原形ができあがってから、ある時点で名前と表紙だけ変えたのがWindows98だと思っていいくらいなんですよ。同じことが「A9V5」から「A10」までの状況にもいえるよね。そういう意味ではすでに「A9V5」も『OSR2的!』ではある。だから「A9」を「A9V5」までひとからげにして「9年前のゲームでいまだに××!」みたいにはぜんぜん思わないんですよ。ええ。(※見解です。)
・ひとさらのからあげレモン問題
http://www.1242.com/lf/articles/68781/?cat=gourmet&pg=asa&feat=suzukianju
> 『唐揚げ』は日本独特のもので、戦後になると食料難に備えて、国ではたくさんの養鶏場を作るようになりました。その中で、鶏肉の美味しい食べ方が様々な形で発展していって、『唐揚げ』もたくさん食べられるようになったそうです。そんな『唐揚げ』が食卓に多く見られるようになったのは、1970年代になってからです。
その時代(※食料難の時代)の苦労(※食糧難という苦労ではなく養鶏場を作るほうの苦労)を(=これ、苦労ですよ@すんごい苦労の話なんですよ=)ニッポン放送さんがお伝えすると味わい深いけれど…コレジャナイ。
・「“ひとからげ問題”も根は同じ。」とコメントしています。…してません!!
https://kotobank.jp/word/%E5%8D%81%E6%8A%8A%E4%B8%80%E7%B5%A1%E3%81%92-521652
> 一つ一つ取り上げるほどのことはないとして、まとめて扱うこと。
そこまで能動的に考えての態度ですらなく、もっと何もわからないまま、わからないからこそひとからげにしちゃう説に3000点!(棒読み)「わかる」を漢字で「分かる」と書くひともいるときくよ。(※伝聞)
https://bbs.kakaku.com/bbs/05400510003/SortID=770952/
> 燃えた
やーい焼き鳥。…そっちはAMDですよぅ。(※表現は演出です。)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2996024.html
> どっちがよく使われますか?
> むかし、BASIC時代には文字通りプログラムは休むことなくは走っていましたから「プログラムを走らせる」という言い方を普通していました。
> しかし、最近の多くのWindows上のプログラムは入力があったときだけ処理してWindowsから入力を受け取るまで休止状態ですから「プログラムを走らせる」と言う言い方はほとんどしません。
> 機器組み込み型のプログラムは「プログラムを走らせる」が使われていると思います。
(前略)はしるときー! はしれどもー! はしれ!!(違)ここですよね。質問したひとは「一般」とか「俺」のことは尋ねていないだろうとは思いました。(※恐縮です。)
・「記号番号」のイメージです
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/koza/popup/images/i_kj_tk_sk_kz_fkm_cnv_2-2.gif
ありがとうございました。そして、『変電所が必要な』直流電化路線はコストが高いのかといって…ののんのん! それでは上毛電鉄や江ノ電やそもそも全国の市電それにちょっとした私鉄の電車がぜんぜん成り立たないことになってしまうよ。あらやだ本当だわ。(棒読み)架線のコストは運転の速度に応じて(げふ)&変電所のコストが高いのは複々線だったり『超過密ダイヤ!』だったり「高加速!」だったりするからでしょ(=電化方式そのものとは別のことでしょ)。…ギクッ。
・[3428],[3492]
> ちきんじゃないもん
…ちきんじゃないもん!! じゃあ何なのかについては[3428],[3492]を参照しないとわからないってこった。
・[3472]
> ある程度を超えたところからは、「(裏付けのとれた)事実を点々と並べさえすればいいんです!(間違ったことは書いていないよ=だから間違っていないよ★)」([3454])という書きかたでは済まなくなってきて、記者もしくは編集委員(論説委員や解説委員)の責任において、自らまとめる(誰も言っていない、どこにも書いてないことを自分で新たに書き下す)ことが必要になってくるという理解でございます。
> 「「TP」「FP」「FN」「TN」のすべてを見渡しての考察」([3283])を参照して、よーく考えよう!([3409])
> いま、「終戦直後」と「現在」の2点しかとらずに戦後史を眺めるなんて、とんでもない! その「現在」って、いつですか&いつなんですかっ!! あなたにとって生活が安定したころのことを「現在」と呼んで、その後、何十年経とうとも、あなたにとっての「現在」より後には時間の流れなどないかのように認識され続けているのではありませんかっ!? …えーっ!!
久しぶりにそういう話になってきた。「FORUM×ATOSへようこそ。」である。(…違!)
・[3125]
> チックとタックの配分を考えるとき、チック−タック平面(と仮に呼びます)を上から見下ろして、過去の配分の状況を何層も積み上げて、さて、次の5年はどうしましょうか、と考えるわけです。ある時点における研究開発の平面(テーマや投資の配分)をマネージメントするために、時系列方向での積み上げ=「追加の次元」(チック軸、タック軸に、3つ目の軸を加える、の意)が必要となることがわかります。
> このことを指して「立体的」と呼んでみます。
直近の期間に『お留守!』になっていた領域がないか確認する方法です。素朴にはだれもが日常的に行なっていることではありませんか。酢豚を食べてないなーとかみたいにね。…『酢豚』!!(棒読み)そこで見出すのは酢豚でいいんですよ。珍しいものでも貴重なものでもなくていい。ただ酢豚であればいい。(※表現は演出です。マスオさんが夕暮れに哲学的な問いを立てていると酢豚ですよーと声を掛けられる漫画のふいんきでたのんます。…これマスオさんだったんですね!!)
> チックタック平面といって、その実、(理想的にわかりやすい)チック軸とタック軸が直交する平面でなく、(わかりにくいが現実的な)極座標の平面にチック相とタック相があるというイメージもありましょう。そこにz軸を増やして円柱座標にすれば「立体的」であります。
> チックとタックは、常に動的に、適応的に配分が調整され続けなければなりません。誰の目にも明らかなほど配分が歪になるまで放っておかれる、ということでは、あまり意味がない(戦略がうまく機能していない期間や、投じた労力が無駄になる部分など、いろいろな意味での損失の積分値のようなものを、最小化することができない、の意)わけです。
ちょっと忘れてました。まさに「OSR2」ですよね。「大樹ごっこ!(※仮名)」より「赤い紅葉」ですよね。ほとんど労力なく追加できる(許諾が必要というわけでもない)「赤い紅葉」を30年間ずっと無視したまま「転車台つくったよ(※意訳)」みたいな自慢をしていたら鼻につく。…『鼻につく』!!(棒読み)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%BC%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8F
> ウザイ
> 嫌味を感じる
> 人の言動がわざとらしくて気に障ること
https://www.famitsu.com/news/201907/02178911.html
『秋口』などといって“秋”を強調しながら「機回し」や「転車台」などと、わざと「赤い紅葉」から話を逸らすかのように感じられる、の意。
・白と青と緑のGoogle®「A列車で行こう9 紅葉」のフレーズ検索結果が「約 5 件 (0.24 秒)」なわけがないを残していきました(※キャプションは演出です)
https://www.google.com/search?q=%22A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E7%B4%85%E8%91%89%22&safe=active
> 約 5 件 (0.24 秒)
うそーん! きみたち「赤い紅葉がないから紅葉の季節の動画はつくれない」とことばで考えることすらないまま「そこにあるもの(ゲームに出てくるもの)を使って動画をつくる」ことしかしていない(ゲームの内外を見通して考えてはいない:発想の基準がじぶんにはなくゲームに委ねきっている)視野の狭さよ。「赤い紅葉」がないことに気づいていないわけではないだろうけれど、さして気にすることもなく目の前のおもちゃで遊ばされちゃう。われわれがおもちゃなのかもしれませんね。(※見解です。)
https://www.asahi.com/be/sazaesan/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9
> 特に得意な料理は酢豚。
原作者の好物なのではあるまいか。肉をあまり食べなかった世代のひとは酢豚くらいになっていないとね。焼肉なんてとんでもない。ステーキはしゃあない。…『しゃあない』!!(※勝手に推定。)
・「「赤い紅葉」のイメージです」のイメージです
https://www.jalan.net/rentacar/drive/wp-content/uploads/2018/12/b1f5d28d571e6bc361351345cbc7afcd-3.jpg
https://www.jalan.net/news/img/2014/09/20141007_kagikake.jpg
https://cdn.jalan.jp/jalan/img/6/kuchikomi/2046/KL/c2f6f_0002046071_1.jpg
https://www.jalan.net/news/img/2016/05/1606_kansai_3_016-670x443.jpg
いわずもがなではないんです、『これが「「赤い紅葉」のイメージです」よ』と、明示的に挙げなければわかってもらえないんです。あなたはカラーピッカーを使って上掲の「「赤い紅葉」のイメージです」とされた画像ファイルの全ピクセルを検査しなくてはならぬ。焼肉の焼き加減である。とんでもない焼肉である。その苦労を想像するけれど、そこはやっぱり苦労なしで扱える者が適任だと思うんです。お店の人に責任もって焼いてもらえばあなたも安心して焼肉が味わえる。(※きわめて恐縮ですが見解です。)
●ザ・「電気のにおい」を訪ねてワールドSP(再)
・…YouTubeです。(※なぜかロンドンの地下鉄の映像をスローモーションしながら重々しくナレーションしてください。映像は名鉄線です。…なにそのまぎらわしい注釈。)
https://youtu.be/uO9OiOV1XvY
https://www.meitetsu.co.jp/img/a02_pic_15.jpg
スバラシイ。…実にスバラシイ。(※恐縮です。)名鉄線が隅々まで電化されていることをどう説明してくれるんだい。…ギクギクッ!(※一部の表現は演出です。)
・[3332]
> …何の話でしたっけ? ほら、『電気のにおい!』の話ですよぉ。
…『電気のにおい!』!!(棒読み)
> こう、路線の終端に変電所があるなどという、電気鉄道としてきわめて無駄な状況になっている、と、事業者側の視点から「油壺」を解説してくれる人(=ウェブページ)って、…なかなかありませんねぇ。変電所が三崎口にある限り、延伸しないと変電所がもったいない(=ただし直流電化の場合)ということに
> 直流1500Vでの「変電所の間隔」は「5km〜10km」とのことで、三崎口に変電所があるということは、あと2.5〜5kmほど線路を伸ばさないともったいない、ということにほかなりません…たぶん。
・[3704]
> 「星のみえる丘」
> 「駅-001」に「変電所(大)」がある:2.5〜3.0kmくらい(マップある限りもっと)延伸せよということである
> いよいよもって「A9V2」では変電所の有効範囲とか容量とかをカワサキくわしく(…「kwsk」2!!)考えさせるアップデートをしたかったのではなかろうかと想像されてまいります。
・[3670]
> 「建物キット2nd」(2011年12月)で追加された「変電所」には「(小)」「(中)」「(大)」があるんですよ。…なんてこったい! ただの飾りなら「保線車両置場」「乗務員詰所」みたいに1種類になるところだよとはこのことだよ。(棒読み)「建物キット2nd」の発売に際して思い付きで(3Dモデルを)起こしたという感じがしない(手が込んでいる)ので『当初企画!』にあったけれど実装が間に合わず(アップデートパッチにも入らず)、あまつさえ東日本大震災(2011年3月)を挟んで結局、ただの飾りとして「建物キット2nd」に収録されておしまいという扱いを受けたのではなかろうか&ふびんじゃのう。(※あくまで外形的な推察です。現に発売された製品はそのようになっているということです。)
・[3670]
> エンターブレイン「公式ガイドブック」の「224列車 オールカタログ」(車両カタログ)を参照しますと、きわめて律儀に「非電化」「直流電化」「交流電化」「交直両用」「軌間」の違いが列車ごとに設定されているんですよ。これ、将来のアップデートで対応するつもりで列車のデータには入れてあるということだと想像します。…そういう想像でいいんですよね&プレーヤーとしてはそういう想像、しちゃいますよ。しちゃいますよっ。
・[3719]
> 実際にリリースされたゲームのプログラムにもデータにも含まれていなくても、制作者としては「224列車 オールカタログ」に掲載の通りの細かさ(「非電化」「直流電化」「交流電化」「交直両用」「軌間」の違い)で『列車』というものを認識しておられるということをはからずも○○しているのがエンターブレイン「公式ガイドブック」だということです。…『はからずも』!!(※見解です。)
・[3728]
> 「A9V1」のリリースは2010年2月11日で、エンターブレイン「公式ガイドブック」の発売は2010年6月25日です。おっはよーございまっす…じゃなくて、この2010年6月25日の時点ではげんきもりもり(棒読み)「非電化」「直流電化」「交流電化」「交直両用」「軌間」の違いをプレーヤーに意識させる機能等の追加を具体的に予定していたという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。(※あくまで勝手な推測です。)
> これがうわさのD速っスね…いえ、ホームへの進入速度が「60km/h」より高いか低いかがわかるよ。たーのしー。(違)
> 時間帯(⇒同時に走る列車の本数=変電所の能力に対する比率)によってホームへの進入速度はだいぶ違うよ、の意。
> そういうところがゲームでは『全自動!』で、「変電所がこれだけなのにそんなに列車をたくさん入れよってからに!」⇒「問答無用で最高速度や加速度が割り引かれるよ(所要時間が増大するよ)」みたいなゲーム性になっていてほしいんですよね。あまり厳密に「kWh」を計算させるとか、走らせるよりも前に何かいろいろ設定させられるというのでなくてね。(※個人のお客さまの感想です。)
いや〜(棒読み)マップ内に「変電所(大)」が1個は必須で、ま、ニューゲームの類では最初から建設されてあって、その限りにおいて電車が運転できるけれど、実は「kWh」が厳密に計算されているので、電車を増やすと速度が下がる、速度が下がってみて「あれ?」と思わせるところから変電所のチュートリアルを開始する、そういう流れでもいいと思うんだなぼかぁ!(※表現は演出です。)
その必須な変電所は公共扱いで資産税も費用もかからない(建て替えたり移設したりするには建設費用と用地費用がかかるけれどそれだけ=公園の類と同じ扱い)といいんだな。鉄道側の消費電力の数字を『224列車!』に個別に持たせる(車両の種類ごとに異なる値を持たせる)のはたいへんだから、そこはもう速度だけでいいんじゃないかな。
※もう少しだけ工夫するなら「新旧」で2段階の効率を表現してもいいね。いわゆる新型車両であるところの「高速通勤型」と「地下鉄」は“省エネ”だといいね。この意味で「211系」「209系」(※全角)は「高速通勤型」に入れるべき。(キリッ
UIとしては変電所をクリックすると消費電力が表示される。もちろん発電所のそれを消費するのである。ほかの建物との電力の奪い合いである。…ヘイ! われわれ28度である。本当でしょうか。(棒読み)
・[3739]
> 「A9V1」とも呼ばれる初版では、主に「通勤型」や『旧型車両!』の「巡航速度」を遅くするという方法とセットで「列車タイプ」というものをとてもクリアーにしてあったけれど、その後に実装された「速度を下げて購入」で「高速通勤型」などとの違いがわかりにくくなり、「カスタム」の実装にいたってもはやわからなくなったともいえます。ちょっと考えものですよね。…出ました『考えものですよね』構文!!
速度帯 | 位置づけ | 運行形態 | | | | 〜40 | 路線バスと路面電車だね | マップ内で走っていいのは3kmまでだよね | 〜60 | 大型バスだね | マップ外に直通するんだよね | 65〜85 | いわゆる電車だね(ふつうだね) | マップ内で3km以上は走るんだよね | 90〜105 | 速い電車だね | マップ内で5km以上は走るんだよね | 110 | じゅうぶんに速い電車だね | | 115〜130 | かなり速い電車だね | マップ内で7〜14km(対角線)は走るんだよね | 160〜220 | 特別な電車だね | | 225〜 | 新幹線だね | マップ内で5km(端から端までの半分)以上は走って マップ外に直通するんだよね |
われわれはゲームなので!(ぐぇ)この距離感と速度感を復習いただいてから次の項へ進んでまいります。
●【A9V5のままでできるる】『石油24』のポンチ絵を堂々と描く(予)
電車・電気機関車を運転するにはマップ内に「変電所」が必須だという仕様にすればもっと楽しめるはずだ(※意訳)というのと同様に、気動車・ディーゼル機関車を運転するにはマップ内に「油槽所」(※外観としては既存の「コンビナート」)が必須だという仕様にすればもっと楽しめるはずだ(※意訳)。…なにそれなにそれ!!
・[3732]
> 「A10」を“まほうの言葉!”(きらーん☆)にしないこと。
> “まほうの言葉!”(きらーん☆)…ひとはそれをマジックワードともよぶ(棒読み)
※「A9V5のままでできるる」(※原文ママ):このあと淡々と述べてゆく実装例のどこをとっても、それが「A10」じゃないと実装できないものではぜんぜんないということをけんめいなしょくんはいっしゅんでかんぜんにりかいするとしんじてここにしるす(わるぎはなかった)、の意。(※ひらがな)
位置関係は問わず(マップ内にありさえすればいい)油槽所1つで気動車なら何両で自動車なら何台まで(ただし合算とする)みたいな供給能力があって、それを配分する(自動車と気動車で奪い合う!)というゲーム性があるといいんだな。…たーのしー!(※一部の表現は演出です。過度な期待はしないでください。…あ、ココロは満タンにしちゃってください。満タン。公害に強い木を植えています。インクは大豆です。印刷をこすると豆腐の香りがするというよ。…いいません! インスタントラーメンから灯油とせっけんのにおいがする。…だれですか同じところに収納しちゃったのは!)
もっとも、供給能力が不足したら車両が道路上で止まっちゃうというのでなく、「燃料代が高騰して運行費用がン割増し!」とか「新しい車両の配置はできない」とか「『景気グラフ』が下がる!(※直訳)」とか、そこはその…われわれはゲームなので!(ぐぇ)
※油槽所をどの程度“生々しく”ゲーム性に組み入れるのかは制作者しだいであるけれど、仮にも稲毛海岸の対岸でコスモ石油がばーんという(※恐縮です)そこまでご縁があるのだからちゃんと勉強して実装してもいいんでないの的なゲフンゲフンのほうなどおつけして(大巾に中略)「港(タンカー)」みたいな港を増やして油槽所に“燃料”を運んでくる(なぜかすでに精製されて“燃料”になって届くという便利さ!)、港がうまくつくれないマップなら石油列車(タンク車)で運んでくる、それが割に合わないなら「給油所」とも呼ばれる超小型の油槽所をつくらせて、そこには道路でタンクローリーがやってくる(という表現をする)。たぶんこれだね。当然ながらタンクローリーがいちばん割高で、次が石油列車で、タンカーがいちばん割安。もっとこれだね。
https://www.showa-yokkaichi.co.jp/topics/2018/02/27.html
https://www.showa-yokkaichi.co.jp/o4.html
https://www.showa-yokkaichi.co.jp/img/contents/oil/4/pic1.jpg
※パイプラインはコンビナート内の短いものですね。長いのはガスですよね。…知っていても知らない!(棒読み)
・[3595]
> > 現金会員3円引き
> わあぃ現金会員3円引き…じゃなくて、「湯ノ田」よりもう少し手前から山影なんですけれども(略)ゼンリンの地図には「○○商店吹浦SS」と表示される給油所みたいなのーっ。現金な客…じゃなくて、実質的に現金の客はすべて3円引きってことじゃあ、ないんですかねぇ。
> なお、山形県内に「JA-SS」はありません。
> なお、山形県内に「JA-SS」はありません。
> 民間の給油所がきちんとあるので「JA-SS」は展開しなくても間に合っているということですね。道路事情がよくて自動車の普及が早かったとか、冬季の暖房にも使う上に(家庭の暖房より長い期間)ハウス栽培にも使うし人口密度もそれなりに高い(=燃料の配送や給油所の効率が良い)とか、山形ならではの事情によって「JA-SS」の出番がなかったと想像されないでしょうか&本当でしょうか。「長野県はどうしてガソリンが高いのでしょうか?」については[3539]を参照。…いやいやいや! だからこそ「さくらんぼ」の栽培などというケッタイな農業が成り立つんですよ。(※推定です。)「さくらんぼカレー」(630円)については[3524]を参照。
さあさあ本件ゲーム(※仮名)に登場すべき要素として「変電所」と「油槽所」を対等に対置して対比させて解説する本邦初の解説はこちらだよ☆買った買った! …売りません!!(※表現は演出です。この実装例はどなたでも“無料で”実装することができます。すでに「公知」なんですから当然ですよね。)
■表2 シミュレーションゲームにおける「変電所」「油槽所」の考えかた | えっ…、 えれくとりしちー! | ふゅえるだじぇ!! | 有効範囲 | 供給量 (区域あたり) (車両あたり) | | | | | | 【大】 | 「変電所(大)」 | 「油槽所」 (「コンビナート」) | 全域(10×10km) | 少ない | 【中】 | 「変電所(中)」 | 「給油所(大)」 (「トラックターミナル」) 「操車場(給油設備あり)」 | 5.5×5.5km程度 (半径6km程度) | 多い | 【小】 | 「変電所(小)」 | 「給油所(小)」 (「ガソリンスタンド」 「バス営業所」) 「始発駅(給油設備あり)」 | 3.3×3.3km程度 (半径4km程度) | 中くらい |
※えぶりばーでぇレッツもょもと! これまた「4:6:10」みたいな比で差をつけるのである。わあぃ『ゲーム比(ゲーム性が際立ってプレーが盛り上がる比!)』とでも名付けてしんぜよう!(違)
http://www.jrtechno.co.jp/service/
http://www.jrtechno.co.jp/service/images/img_service16.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c6-3f/suehirotetudou/folder/1305041/00/38553500/img_0
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/49/11/97/src_49119718.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/832/044/2832044/p3.jpg
※ここでいう「供給量」:一定の区域ごとや車両あたりでの供給量。「有効範囲」が「全域」でそれ(※「それ」に傍点)なんだから施設(水がめ)はでっかい、だからといって『我が家の蛇口!(※意訳)』が太いわけじゃない、の意。
(「変電所」にしても「給油所」にしても)すでに「全域」の施設があるところに小さい施設を追加する意味とは、「需要地!」にはそこだけで完結する供給源を配置しようよ(需要地での極端な需要が全域に影響しないようにしようよ)ということである。したがって小さい施設の供給量が先に使われ、足りなくなると順に上位の施設の供給量を使っていくという実装にするのである。(どやぁ
※…えー・れー・くー・とー・りー・しー・ちーっ!(棒読み)「変電所(大)」だけでは、どの区域でも単線でぼーっと走らせるくらいの供給電力しか(各区域には)来ないといいぞ。「変電所(大)」に追加して「変電所(小)」をつくった区域では、複線でそれなりの電車が走れるといいぞ。ここで「変電所(中)」があって「変電所(小)」がない区域では、複線で「高速通勤型」が『超過密ダイヤ!』できるといいぞ。なるほど「高速通勤型」と「変電所(中)」をセットで考えさせる『中盤の施策!』ですな。われわれがいちばん中盤なのかもですな。(違)現実とはちょっと(だいぶ)違うけれど、マップに「変電所(大)」がないとほかの変電所は建てても機能しないという仕様だとわかりいいぞ。…『わかりいい』!! 変電所は最大で大×1+中×4+小×9までつくれるぞ。ぜんぶつくったときだけ「超特急」が走れるぞ。…なにそれすごい。(棒読み)ちょっと戻って、ある区域が「(小)」と「(中)」両方の有効範囲になっていれば、複々線の急行線で「特急列車」と「急行貨物列車」が運転できるぞ。しかし、ここで線路が複線か複々線か、ダイヤが『超過密ダイヤ!』かどうか、みたいなことをプログラムが厳密に判定するのはたいへんだから、逆算的に「名目的なそれ」として列車タイプごとに運転の可否が定まってくるという仕様になっていればじゅうぶんだ。うん。…出ました本日の『逆算的に』&『名目的な』!!(※あくまで考えかたです。)
・最も単純な区割り:マップを3×3のマス目に分けた9区域(小)と、2×2のマス目に分けた4区域(中)と、全域(大)
・区割りしない場合:実際に設置した変電所ごとに円形の「有効範囲」
われわれはゲームなので!(ぐぇ)先にマス目に分かれていて、そのマス目の中のどこに設置しても、そのマス目1つまるごと「有効範囲」になる(=範囲が正方形)というほうがプレイアブルではあると思う。そうすると簡単というわけでもなく、「大都会○○」といって複々線したいときに線路を引くエリアを変電所のマス目とうまくあわせておかないと余計に変電所が要る(ちょっと隣のマス目にはみ出したほんのわずかな複々線のためだけに当該のマス目に所定の変電所をまるまる追加しないといけなくなる)という、いつかどこかで最大公約数みたいな計算(違)をすることになって楽しいとは思う。(※私見です&それは最大公約数ではないとは思う、の意。)
https://www.shoeisha.co.jp/static/book/campaign/supuz/images/intro.png
https://www.shoeisha.co.jp/static/book/campaign/supuz/images/title.png
https://www.shoeisha.co.jp/static/book/campaign/supuz/images/hyoushi.png
https://www.shoeisha.co.jp/static/book/campaign/supuz/images/9784798142456.png
https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/supuz/
…コレジャナイ。
□□□ ■■ ◇
□□□ ■■
□□□
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228772
{□□},{□□},{□□}
{■■■},{■■■}
{◇◇◇◇◇◇}
「2」と「3」の最小公倍数の「6」でマップを区切っておけば、それぞれを図示できるよ。あらやだ本当だわ。(※表現は演出です。)
□ | □ | ◆ | ◇ | ■ | ■ | □ | □ | ◆ | ◇ | ■ | ■ | ◆ | ◆ | ◆ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◆ | ◆ | ◆ | ■ | ■ | ◇ | ◆ | □ | □ | ■ | ■ | ◇ | ◆ | □ | □ |
ひし形の区域では「小」の区域に対して、隣り合う「中」の区域が半分ずつ重なる(※中心に至っては1/4ずつ接する!)ということになるからちょっと不利だよみたいな&しつれいしました。ちなみに5×5のマス目だと何か他社のアレに抵触しそうだから6×6だと無難かなーみたいなー&もっとしつれいしました。(棒読み)
■表3 ゲーム内の要素に重層的な効果を持たせる考えかたLv. | その区域で有効な 変電所は…(てんてんてん) | 運転速度 | 列車タイプ | 所管 | | | | | | I | 【大】 | 〜85 | 「旅客列車」「貨物列車」 | 国 | II | 【大】+【小】 | 〜95 | 「通勤型」「地下鉄」 | 特別区 政令市 | III | 【大】+【中】 | 〜105 | 「高速通勤型」「急行列車」と 「特急列車」の一部 | 都道府県 | IV | 【大】+【小】+【中】 | 〜120 | 「特急列車」「急行貨物列車」 | 都道府県 | V | (全域をカヴァー) | 130〜 | 「超特急」 | 国 |
※ただし電車・電気機関車に限る。
Lv. | | 運転速度 | 列車タイプ | | | | | I | (なし) | 〜55 | 「旅客列車」「貨物列車」 | II | 「油槽所」 | 〜85 | 「急行列車」 | III | 給油設備のある駅・操車場 | 95〜120 | 「特急列車」「急行貨物列車」 |
※ただし気動車・ディーゼル機関車に限る。単に速度計の数字をぴたっと一定速度にすればいいというのでなく、エンジン出力をシミュレートして実感的なけん引力が表現される(重量や勾配に応じて遅くなる)ことが望ましい。▼「土のう」([3153])からの「アリサ 体重」([3685])…じゃなくて、「平均体重は、統計的に推算されたもので、公表はされていません。」については[3669]を参照。
・[3669]
> > 平均体重は、統計的に推算されたもので、公表はされていません。
> 説明上「平均体重」と呼んでいても、これ、『平均』じゃないですよね。…その発想はなかった!(ありますってば!!)
> ▼どういう体重の人がどのくらい乗っていそう、▼合計の重量(=人数はわからない乗車率)がどのくらいのときはどういう割合になっていそう(全体が少ないときには軽い人のほうが多いとか)みたいなことを、▼定期券の種類や「小人」きっぷの使われた時間帯など使って「推算」するという、そこで求めているのは「体重」そのものではなくて、▼人の内訳(確率)ですよね。
> 人の年齢と性別の内訳を推定してから、そこにやっと▼(年齢と性別に応じた)「平均体重」を持ってくるという、そういうステップを踏むんですよね。…たぶんですけどね。(棒読み)ですから、何か1つの値を示して「『平均体重』はこれやでー!!(どやぁ」みたいに言えるような数字を鉄道会社などが秘密にしているということでは、まったくないんですよね。「公表されていない」という非難めいた、あるいは秘密めいた表現はまったく不適当だと思いました。(※見解です。)
なぜ体重かというと、動力車のけん引力をシミュレートしようといって、その実、車両の重量を0.1トンの単位(精度)で扱うならば、乗客の体重もわずか3人分で計算に影響しちゃうんだということです。
ここで、乗車率に応じた乗客の重量を「統計的に推算」というのはどういうことかというと、離散の乗車率(階段状に何点かを取った)を横軸に、応荷重装置で得た重量を縦軸にとってプロットして回帰式を得てあって、それを使うということですか。乗車率というものが目視でおおざっぱにしか測定されないのでそういうことになるんですね、わかります。人数を数えて「平均」してるわけじゃない、そこを言わんとするのが「統計的に推算」という言いかたなんですね、わかります。(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E5%BA%A6%E7%A8%AE%E5%88%A5#%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%8F%B2#1960%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE%E5%B1%95%E9%96%8B
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17237930
・気動車とディーゼル機関車については、自動車との間で「供給量(区域あたり)」の“奪い合い”を演じる:その結果で運行費用が大きく増減するというゲーム性を追求!(棒読み):足りなくなって運行が止まるとか速度が変わってダイヤが乱れるということはないようにしてあると初心者にもプレイアブルである(変わるのはコストだけ! 考えることがそこで閉じててくれるというやさしさ!)
・自動車のための「給油所」の増設:“奪い合い”の緩和という効果
・鉄道のための「給油設備のある駅・操車場」の設置:上位の列車タイプを“解禁”するという演出(※あくまでゲーム上の演出です):上位の列車タイプはその駅・操車場にしか「配置」できない!(※あくまで実装例です)⇒走り始めたら撤去できちゃう(げふ)&「燃料計」までは要らんじゃろ@本当でしょうか
・(後述=)「隣町」から流入する「いわゆるNPV」(※全角)がマップ内で給油するのかどうか(それはさすがにむずかしくなりすぎる&しかしおもしろい!)
・マップ内に油槽所も給油所もなくても気動車や自動車は走れる=「隣町」で給油してきて通り抜けるんでしょ(※意訳):やむを得ずガス欠で立ち往生したらJAFを呼ぶのですよ
http://www.jaf.or.jp/rservice/call/request/
http://qa.jaf.or.jp/drive/highway/02.htm
> 高速道路では100km以上給油できない区間が増え、GSは減少傾向。
> 混雑時期は早めの給油を心がけ、高速を下りて一般道のGS利用も検討。
> 燃料が切れたら道路左側に寄せ、自分の安全を確保してから救援を依頼。
これはたいへんだ「ガソリンスタンド」の建物は「バスターミナル」「配送所」と同じように道路にくっつける(見た目だけ接して設置するのでなく明示的に接続する)方式に変えないと!(棒読み)
> 夜間は閉店しているGSもあるので、ドライバーは高速道路を走行する時期や場所、時間帯を考えて給油のタイミングを計る必要があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F181%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A#%E6%96%B0%E8%A3%BD%E8%BB%8A
> 先頭車。定員52名。発電セットに加え、走行用機関の大型放熱器も搭載するため、機器室がキハ82形より長くなり、定員の確保と軽量化のため便所と洗面所は設置されていない。そのため、営業運転では原則として3両以上の編成で運用する必要がある。
それなりに長い編成が組まれる特急形気動車の先頭車は『半室電源車!(※意訳)』だと思えばいいのだとわかります。
> キサシ180形
> 食堂車。食堂定員40名。室内のレイアウトは583系電車サシ581形に準じており、前位寄から車販準備室・休憩室・食堂・厨房が設けられている。行先表示器はない。側窓は複層式磨きガラスの間にベネシャンブラインドを内蔵し、カーテンは廃止された。調理用をはじめ、電源はすべてキハ181形から供給を受ける設計で、系列中、唯一の付随車となった。
それ以外の中間車はいずれも付随車ではないとわかります。
> 初年度は気温が上昇する夏場にオーバーヒートに起因する車両故障が頻発した。
…ぬふっ。(※恐縮です。)
> 冷凍能力5,500kcal/h。
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/50801/50801500.jpg
『走る冷凍庫!』が“オーバーヒート”だっ。(違)昔ながらの飲食店で冷水器の裏側みたいな席にあたると「あのにおい」がする。…本当だぜ?(※個人の感想です。)
http://rail.hobidas.com/rmn/2008_12_23_omura_satoshi001.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b7-20/dejima_007/folder/480184/55/12579055/img_0
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-05-af/kousan_1977/folder/1284065/64/63383664/img_0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/717-200_HK204_Kagoshima-Chuo_20060523.JPG
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84413%E7%B3%BB%E3%83%BB717%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#717%E7%B3%BB
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb6cf9a611fb5e4fca44bfbdf3996340fb6b5e84.68.2.9.2.jpeg
https://raillab.jp/img/user/train_photo/1758_12300/680.jpg
あるタイミングで電車と同じ塗装(いわゆる「九州色」)になったのがスバラシイ。(※恐縮です。)
https://livedoor.blogimg.jp/noafactory/imgs/f/9/f9480a35.jpg
http://m10s.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/08/28/20100828a.jpg
2両編成を4本つなげて回送するんだとか。8両ともエンジンをかけて力行するというよ。…なにそれすごい。
http://tetudo-omomuki.blog.hobidas.com/image/kiha181kinosaki-1.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-82-b2/takeuchiyou1963/folder/1188749/76/33036276/img_0
「気動車=イコール=おっくれってるぅ〜」みたいなひどいいいがかり(略)JR化後の塗色をきちんとラインアップしていただいて『変な偏見!』(…それを偏見というのだけれど)を払しょくすることに貢献いただきたい。(※見解です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/8b3fc73a25b2dc58554aa3fd7127b00f.jpg
※…うわぁ。さすがにこれは…(てんてんてん)。
以下は電気のほうだけ考えます。
・列車タイプにかかわらず、その区域での最高速度は変電所の条件で決まる(別の区域に進めばその区域での最高速度が適用される):「カスタム」した列車も例外とはしないのがよいが「Option」でごにょごにょさせるかどうかは制作者しだいだ
・変電所の条件を満たしているときだけ当該の列車タイプの列車を「購入」「配置」できる:変電所を撤去して満たさなくなったら再び無効化(操作ボタンをグレーアウト)する:すでに走っている列車はそのまま走る&保有して配置していない列車もそのままで、「売却」はできる
・列車の維持費(/時)・運行費用(進んだ距離あたり)・資産税(/年)は常に一定である(変電所を適切に設置しないと損をする一方!!):目先の損は承知で変電所のほうを削るというプレーも「あり」だ!(棒読み)
http://e231green.way-nifty.com/photos/uncategorized/2014/07/06/2014070109100000.jpg
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/07/30_13.html
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/af/JR_West_289_J02_20180702.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC683%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#289%E7%B3%BB
> 直流化改造を施した651系1000番代を投入(略)交流避雷器等一部の屋根上交流機器を撤去
> 「しらさぎ」に使用されていた683系2000番台を直流専用に改造し、形式名を「289系」に変更した車両。
> 高崎地区のシンボル色帯(橙)を側窓下に配置
> 「くろしお」向け6両編成は窓下の帯色がオーシャングリーンに、「こうのとり」「きのさき」「はしだて」向け4両編成はダークレッドに
http://www.joetsu-chokko.jp/activity/houkoku_h30.php
https://www.pref.tottori.lg.jp/202262.htm#6
> ジオパークの方でも先般、さかなクンが〔山陰海岸学習館〕ギョギョバイザーに就任するなど、新しい動きになって来ましたけれども、京都府、それから兵庫県、私ども鳥取県、3府県で共同しまして、10月に特急列車を走らせることが決まりました。特急列車と言っても、これはイベント列車でございまして、止まりながら、途中下車してもらって、そこでまた〔山陰海岸〕ジオパークを見てもらって、次のジオパークにいって、また見てもらってという、そういう感じになります。具体的には、〔京都府〕天橋立を出発しまして、使う列車は「タンゴ・ディスカバリー」でございます。それで、ジオパークを巡り歩いていただくという、豪華特急列車で回る旅ということになります。神戸だとか、姫路だとか、そういう都市部からお客さんを集めてきて、もちろん鳥取からの参加も可能だと思うんですけれども、そうやって乗ってもらって、ジオパークを楽しんでもらうと、最後には鳥取で、だいたい〔午前〕11時ごろ天橋立を出まして、夕方の6時に鳥取の方に着くということであります。じっくりと途中下車をしながら特急列車の旅を楽しんでもらうという趣向でございます。阪神地域からお客さんも来られますので、鳥取での宿泊ということも当然予定されております。そんな意味でジオパーク3府県一体となった、新しい観光メニューをテストしてみようというようなことも、今考えているところでございます。
※JRグループで共通の外部ドリブンな施策といいますか、取材すべき相手はJRグループではなく全国知事会ではなかろうかとか(げふ)群馬県の持ち分=橙、和歌山県の持ち分=オーシャングリーン、兵庫県の持ち分=ダークレッド、…と理解すべき。(キリッ
・変電所の条件を満たしている区域にのみ当該の列車タイプの列車を「配置」できる
・ある列車が、その列車タイプの運転が許される変電所の条件を満たしていない区域に進んだとき、列車タイプ(運賃)が下がる!(発駅にさかのぼって下がる!=着駅で計算するんですから当然ですよね):満たしていない区域の駅で乗降させると、そこでの最大乗車率も下がる!(「旅客列車」の「160%」と比べて低いほうが適用される)
・満たしていない区域を通っただけ(発駅と着駅は満たしている区域内)なら影響は速度低下だけ!
…なにそれすごい。本件ゲームにすでに備わっている仕様をうまく使うかたちで繊細な表現を追求する新機能を要望するというのが清く正しい要望だと思っている。この話はぜんぶ、新しい設定画面や項目を起こしてプログラムを書くだけの仕事である。アセットはすでにそろっている。できるできないでなくやってないというだけだ。だからやろうよ&できるよ。(キリッ
・[3695]
> ただし「乗車率」「運行費用」は変わらず。『最高速度を下げて購入!』と同じことの運賃バージョンみたいな設定が「ダイヤ設定」のところでできるようにしてよ、の意。
> それを選んだからといってゲームが有利にはならないような(平均的な)運賃を(特急・急行・普通の)3種類ほど、列車との対応なしで新設(=「基本運賃」の値が「車種ID」みたいなのにぶら下がるとすれば、空のIDに対して運賃だけを定義)いただいて、(「ダイヤ設定」で選択すると)その値で上書きして運行できる機能といえば理解いただけるでしょうか。「224列車 オールカタログ」みたいなデータ全体はまったくいじらなくていいんですよ。…あざっす!
同じアプローチですし、そういう機能とも共存できるとわかります。
http://www.ne.jp/asahi/at-train/jr/rail/hokkaido2/muroran/2015/0006.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/sl_hakase/imgs/6/e/6ea130ee.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/JRN_DD51_TLE_20061104_001.jpg
・変電所が1つもないとき:「気動車」「ディーゼル機関車」のみ「購入」「配置」できる(「気動車」の列車タイプ「旅客列車」や「特急列車」の別は、変電所と関係なく有効とする:序盤からディーゼル特急やDLけん引の寝台特急はすぐに運転できる!)…といって、その実、「DLけん引の寝台特急」が用意されてないんですけど!!(棒読み)
…だー・かー・らー!! 車両のラインアップはおやつです([3733])…じゃなくて、おやつならなんでもいいとはいわないけれど、なんとなくあれもそれもあるからだいたいよさげだよねみたいに勝手に納得しちゃわないで、試しに「『気動車しか使えないモード!(それを非電化区間ともいうよ)』にしてもちゃんと列車の“バラエティ”があるだろうか」みたいに具体的な問いかけをじぶんでじぶんに投げてじぶんで答える。そういうことをしていないと「DLけん引の寝台特急」がないということが(無邪気に)起きちゃうんですよ。分類やアイデアをシステマティックに管理する方法論のようなものをよく勉強しましたという気配がないんだよね。単に作品の出来不出来ということだけじゃないところまで評判を落としかねない重大なことなんだよね。(※見解です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Withdrawn_DD51s_Jinyamachi_Rinkai_Yard_20160717.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/05/tsu181003_sesame2.jpg
しかし、同じことを電気と燃料の両方で考えさせるのでは芸がない。(棒読み)
・…日本オイルターミナルです。(※なぜか京都の茶室みたいな凛々しさでナレーションしてください。日本オイルターミナルの貨車は緑色ではありません。…なにその紛らわしい注釈。)
http://www.oil-terminal.co.jp/
> 東京ドームなら約6杯分、一世帯あたりに換算すると実に152リットル分もの石油製品を取り扱っているのが、私たち「日本オイルターミナル株式会社」です。
> 当社は岩手県から高知県までの内陸の消費地に6ヶ所と臨海地区に1ヶ所の合計7ヶ所に石油元売各社が共同利用する油槽所(営業所)を展開し、臨海の製油所との間を約900両の専用タンク車で鉄道輸送しております。
http://www.oil-terminal.co.jp/img/06_3_3.jpg
> 当社の専用列車は、集中豪雨や雪害の時なども優先して運行されますので、その経済性・安定性から「走るパイプライン」とも呼ばれています。
> 「走るパイプライン」
> 「走るパイプライン」
ぬおー!!(棒読み)
・…JOT! JOT! 「日本石油輸送」デース☆ですでーす!(※似合わないBGMに乗せてファニーな声でナレーションしてください。あまりにも変な発音なので、あなたは「日本石油輸送」が聞き取れなくなーるぅ…。それでもいいんです、「JOT」とさえ覚えてもらえれば。)
https://www.jot.co.jp/service/index.html
https://www.jot.co.jp/service/img/oil/photo03.jpg
https://www.jot.co.jp/service/img/oil/img02.gif
> 自家用貨物車854、営業用貨物車205、船舶41に対して、鉄道は25です。
■表4 『さまよえるふゅえる』(※独自に作成) | さまよえる ふゅえる | 輸送量 | 輸送コスト | | | | | 【大】 | タンカー (2ヶ月に1回) | 非常に多い | 非常に低い | 【中】 | 石油列車 (週に1回) | 多い | ふつう | 【小】 | タンクローリー (週に2回) | 少ない | 高い |
※到着頻度の差が(下から)2倍と8倍にしてあることに留意。違いはおおげさにつけるといいぞ! 難易度を下げるなら、ゲームの“序盤”では「小型タンカー」が「月に1回」来てくれるというのでもいいぞ!!
※ここでいう「さまよえる」のニュアンス:どこから来るのかもだれが運んでいるのかもわからないがとにかくやってくる、あまつさえこちらから手を振って呼び寄せないと素通りしてよそへ行ってしまう、の意。いやいやいやいや、そっちが呼んでくれない限り行けないじゃないですか。「さまよう」ではなく「さまよえる」と表現するのはそこです。そこなんですよっ。しかし呼んだらすぐに、まるで待ち構えてたみたいにすぐ来てくれる。もともとさまよっていたんじゃないかって感じにね。(※表現は演出です。)
※施設の建設費用だけでは「コスト」が決まらない。最終的に「コスト」を決めるのは輸送手段のほうである! …なにそれ聞いてないんですけど。(棒読み)マップが「大都会!」で自動車が100台以上走るなら(気動車は1両も走らせないとしても)「油槽所」が必要になるくらいの表現にすればいいんじゃないですか。本当でしょうか。わあぃみなさんで推理してみてください!(棒読み)そしてガソリンスタンドをつくって道路をつなげておけばタンクローリーが自動でやってきてくれるといいんだよね。ぜんぶプレーヤーがじぶんですると気が散って学習の本筋から逸れちゃうからね。本件ゲームの港にやってくる船と同じでいいんだね。(※見解です。)そんな感じで『石油列車が週1回やってくる専用線路(やってきた列車がとりあえず止まってくれる長さの側線と白地に赤字の縦書き「一旦停止」みたいなグラフィックで!)』みたいな表現で、石油列車が隣町から(むこうから自動で)入ってくる、それを“授受”してからプレーヤーの“管内”でうまく走らせて、所望の給油所なり油槽所なりに到着してみせる(&指定の期限までに返却回送する!)というプレー。…なにそれすんごいたのしそーなんですけど。(※個人の感想です。)
http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/2007/img/1825.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d9-08/degene85rate/folder/82083/91/11586891/img_4
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Gunma-Fujioka-Sta-Platform.JPG
たゆたうもょもと。どこへゆくふゅえる。ふじおかー…じゃなくて、そっちはえまにえるですよぅ。…『ふじおか』!!(ワンテンポおくれておおげさにおどろいてみせるとよろこばれるぞ!)
・[3661]
> 「V2」の時点ではできなかったけれど、「V3」以降ではいかにもなワムの長編成をのほほんと「ネオタワー」の足元に何本も停車(運休)させておくとふいんきが出るぞ。停車(運休)でいいんですぜ★走らせなくていいんですぜ?
・[3680]
> > タンク車がいっぱい。
> > タンク車がいっぱい。
> ▼「アイテム」扱いで線路上の任意の位置に「動かない貨車」や「動かない機関車」を配置できればいいじゃない。…その発想はなかった!(棒読み)…JOT! JOT! タンク車の許諾もたのんます。(※恐縮です。)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8728_a.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/8728.html
> 日本石油輸送株式会社商品化許諾済
> JXTGエネルギー株式会社商標使用許諾済
> 日本石油輸送・ENEOS・テールライト付
> 一部の列車では最後尾に連結されるタキ1000形に灯火式のテールライトが装着されました。
やっぱり走らせてなんぼ、実在の貨車が許諾されてなんぼと思っていますよ。それはそれとして「アイテム扱いの貨車!(※原文ママ)」とも両立できる。うん。
・「石油列車が週1回やってくる専用線路」からの「やってきた列車がとりあえず止まってくれる長さの側線と白地に赤字の縦書き「一旦停止」みたいなグラフィックで!」のイメージです
https://pbs.twimg.com/media/C_3iAmUVYAAIQrq.jpg
※(おおげさに挙手しながら)はいはーい!! ある程度(20両くらい!)の長さの大きな細長い単線で赤茶けたそれ(※「それ」に傍点)をマップの端に「吸着」させながら位置を決定して設置するという操作感を所望しまーす!(棒読み)この標識をクリックすると『簡易ダイヤ設定』(到着からn分後に発車/発車時刻を1つ指定して発車…みたいなのだけが選べる小さな画面&返却回送の期限と次に列車が到着する日時も表示)できるんですよ。われわれはゲームなので!(ぐぇ)設置するときのメニューとして「石油専用線(電化)」と「石油専用線(非電化)」が選べて、それぞれにそういう列車(ほかの列車と別口の専用枠:「連結」はできないが「機回し」はできる&「連結」によらずに20両編成が実現される特別な仕様!⇒だから機関車は固定である&せめて電気機関車とディーゼル機関車のどちらかを選べくらいには選べるとよい@具体的な車種やタンク車の色は座標をシードとした乱数で決めるとよい!)が入ってきてくれればいいし、側線の長さは20両で固定にしておいて「じゃまっけ!」にしておくといいのだし(マップ内に1つしか設置できない扱いだとなおよい:電化にするか非電化にするかおおいになやまれよしょくんよぉ!! ま、建て替えはできるといいかな)、しかしタンク車の両数は何らかのアルゴリズムで自動で決定される(=人口や列車数や道路の総延長そして景気グラフとひとつまみのランダムネス=)といいんだね。
・「荷卸しの時間はわずか90分」日本オイルターミナルの説明です
http://www.oil-terminal.co.jp/img/07_01.jpg
http://www.oil-terminal.co.jp/07_needs.html
> 専用列車によって営業所に運ばれてきた石油は「油種」「数量」を厳重にチェックした後荷卸しされ、ガソリン・灯油・軽油・重油など油種別の専用配管を通って、それぞれの貯油タンクに保管されます。臨海製油所と営業所間の列車は、時刻表にそって効率よく運行するため、荷卸しの時間はわずか90分です。この間にドラム缶で約6,000本分の石油を、安全に手際よく荷卸しする設備を完備しています。
ぬおー…。(※恐縮です。)▼『電気機関車のリキャストタイム』については[3685],[3696]を参照。ま、同じ機関車が続けてけん引するんじゃなくて、そこで交代するのかもですぞ。本当でしょうか。(棒読み)
> 営業所のタンクに保管されている石油は、ガソリンスタンド・工場などの注文に応じ、全営業所で1日延べ約2,000台のタンクローリーにより、需要家まで配送されます。タンクローリーの稼働率を高めるため、早朝や夜間また休日の出荷にも対応するなど、石油元売会社のニーズに応えています。また、一部営業所ではパイプラインによる隣接油槽所への出荷も行われています。
おおー。(※もっと恐縮です。)
・あなたがたは石油を使って石油を運ぶというのですか(違)「石油列車」のイメージです
http://img01.naganoblog.jp/usr/o/n/a/ona3/DSC_7835-1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/koukendaisuki/imgs/0/a/0a9f9394.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180114/10/m-mori0918/71/a4/j/o1024068314111571243.jpg
https://www.mlit.go.jp/common/000210405.JPG
※われわれはゲームなので!(ぐぇ)所望の機関車やタンク車を『引き当てる!』まで何度でも課金…じゃなくて、くじを引き続けるのであーる。「石油専用線」を設置する座標を少し(40m)ずらしただけでぜんぜん違う車両になる…われわれはゲームなので!(ぐぇ)大事なことなので2回いいますね?(※疑問形)▼座標や地形(の数字)をシードにした乱数で「くじ引き」的な楽しみをもたらそうということについては「センチなスキー場やゴルフ場の類」([3722])も参照。
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/035random/random.html
> Randomクラスで既定のコンストラクタ(パラメータのないコンストラクタ)を使用してインスタンスを作成した場合、そのシード値にはEnvironmentクラス(System名前空間)のTickCountプロパティが使用される。
> パラメータにシード値を指定できるコンストラクタのバージョンを使用し、プログラムで適当なシード値を与えてやればよい。
※これまた「ことばの多義性」みたいな話ではあるけれど、▼「地形の自動生成でシード値の表示を!」という機能では、PCの時計に基づく乱数でシード値をつくって、シード値を指定できる乱数器にわたしてあげて地形を生成する&そのときのシード値を表示してユーザーがメモできるようにする、からの(…『からの』!! ここだけ急に大きな声で発話します)、▼ユーザーがメモしておいたり友だちからもらったシード値を入力すればその通りの地形が出てくる、という何段階かの機能の積み上げなんだなこれがっ。(棒読み)そして前者の乱数はWindowsとPS4でぜんぜん違う(その環境に依存する=用意されてるやつを使う)ということでよいけれど、後者の乱数はできればクロスプラットフォームひいては「次回作」でもそれなりにそのまま使えてほしいから、乱数器もじぶんたちでつくっておくんですよ。…うわぁ。(棒読み)本件ゲームを起動しなくても「地形の自動生成」だけが軽々と実行できる補助ツールみたいなのを「ビュアーソフト」といっしょに無償配布してくれるとみんなおおよろこびだぞ!(※独自に推定。)
「いわゆるNPV」(※全角)については[3756]に移しました。
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※さっき[3756]を見てきたあとに一度どこかへ消えてからなにげに手をハンカチで拭きつつゆうゆうと戻ってきたひとみたいな顔でオネガイシマス。)
■表5 ゲームにおける「石油列車」表現の考えかた | ゲームでは…(てんてんてん) | | | | | 授受線 | 「石油専用線(電化)」 「石油専用線(非電化)」 という名の操車場
※マップの端に張りつく ※マップ内に1つのみ設置可能 または東西南北に1つずつ (別の方角へリレーするだけ でも遊べる) | ・1線(マップ外との接続も単線) ・20両の長さに固定 (費用は非常に低廉とする) ・「一旦停止」標識 ・『簡易ダイヤ設定』ウィンドウ (到着のn分後に発車/発車時刻1つ) ・『運行スケジュール』表示タブ (返却回送の期限、次の列車の到着日時) | 取卸線 | 「石油専用線(取卸)」 という名の駅
※「油槽所」「給油所」に接する ※マップ内に複数設置可能 | ・2線+機回し1線 ・線路は20両の長さに固定? 取卸し設備は3両から20両まで可変? 3種類くらいから選ぶ? (費用に大差をつける) ・『簡易ダイヤ設定』ウィンドウ (「折返」選ぶだけで機回し) |
・「タンク下部の取卸口」の用例です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E8%BB%8A
> 台枠上にタンク体を搭載し、上部マンホールから積荷を注入しタンク下部の取卸口から排出する。漏洩時の危険度が比較的小さい積荷に適用される一般的な仕様である。
・『石油専用線(取卸)』のイメージです(※『石油専用線(取卸)』という文字列は本件ゲームのテイストにあわせて勝手につけたもの)
https://puppuku.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_114/puppuku/24-be25b.JPG
https://puppuku.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_114/puppuku/13-5e6e9.JPG
https://puppuku.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306024646-1
http://eurofima.way-nifty.com/aux_amis_des_trains/2018/02/post-e524.html
> 引上線に入る貨車の長さは季節によって変わるため(1〜9両)
・「授受線」の用例です
https://kotobank.jp/word/%E5%81%B4%E7%B7%9A%28%E9%89%84%E9%81%93%29-848169
> 連絡運輸をする鉄道相互間で車両の受け渡しの際、一時留置するための授受線
※われわれはゲームなので!(ぐぇ)「駅」の1種としての(マップの端に張りついた授受線)「石油専用線(電化/非電化)」と(油槽所に接してつくる着駅:「接して」に傍点)「石油専用線(取卸)」に維持費がかかるいっぽう、「石油列車」の運行には費用がかからない(表示すらしない)、“燃料”の取引も暗黙のそれにして、「油槽所」が大きな支出をして「燃料を買い入れる」という表現まではしなくていい…本当でしょうか。マップ内に施設をつくると「影響範囲」が決まって、その施設ごとに所定の燃料輸送が到着していさえすれば、「影響範囲」にある線路と道路で気動車と自動車が走行できる、くらいの概念的な実装でじゅうぶんではありませんか。もっと本当でしょうか。(※諸説あります。)
※この「石油専用線(取卸)」は取卸線が2線で「火気厳禁」と書いてあって、あと1線、機回し線があって、この駅をクリックすると出てくる専用の「ダイヤ設定」画面で「折返」を選びさえすれば全自動で(「機回し経路設定」が不要で=最初からつくってある)機回しが行われる、そういう初心者こっちむいてほい(違)ほいほい(棒読み)…な機能としてアピールできるんですよ。うん。返却回送が遅れても(マップ内で同時に2本という意味で)2本目の石油列車はとりあえず来てくれるから着駅には2本が止まれるようにしておくけれど授受線は単線だし返却回送しない限りマップ内に同時に3本の石油列車は来ないよみたいな(大巾に中略)…たーのしー!(棒読み)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-2e-e0/yujid51498/folder/1000422/07/29914107/img_5
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-2e-e0/yujid51498/folder/1000422/07/29914107/img_4
なるほど「火気厳禁」ということは「石油専用線(取卸)」で電気機関車はあうとー!(しばらくお待ちください)これより手前で何らかの付け替えをして入換するんですね、わかります。(※きわめて恐縮です。)その入換のぜんぼうをごらんにいれ(しばらくお待ちください)あんまり見ないでく・だ・さ・いー。(しつれいしました。)われわれはゲームなので!(ぐぇ)プレーヤーの操作としては「石油列車」を「石油専用線(取卸)」の『入口(※意訳)』につなげた線路まで送り届けさえすればあとはうまくやってくれて所定の時刻には電気機関車が空のタンク車をけん引する「返却回送」の列車になって出てきてくれる、そういう操作性を期待するところであります。ゲームではどういう表現にすればいいんですかね。みなさんで推理してみてください!(棒読み)ちょうどよい(無難な)映像表現を探りあててぜひ実装してほしいとは思われましょう。(※個人の感想です。)
※取卸線は、線路自体の長さは20両に固定で必ず列車全体がそこに収まって停車できるけれど「取卸し設備」みたいなもの(「油槽所」とつなぐパイプの、貨車の停車位置にあわせたやつ=つまりホーム)は短くして安くする(そこに長い編成が来ると順繰りに扱うので時間が長くなる)&長くして早くするけど高いみたいな&しつれいしました。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)「順繰りに扱う」というモーションまで表現されていなくても「時間が長くかかる」という表現があればじゅうぶんだ。うん。
・リアル「油槽所」このくらいですよのイメージつーことで、…どですか(※キャプションは演出です)
https://www.kamei.co.jp/kigyou/enkaku.html
> 明治36年(1903年) 初代社長****、宮城県塩釜にて石油、雑貨、砂糖、洋粉等の販売業を始める。
> 明治41年(1908年) 日本石油(株)[現JXTGエネルギー(株)]と 特約販売契約を締結。石油製品の本格販売開始。
> 大正14年(1925年) 宮古出張所設置。これ以降、三陸沿岸に営業所を次々と設置。 海上向け販売の基盤となる。
> 昭和7年(1932年) 自動車および部品の販売開始。
船の燃料が先で自動車は後という流れがわかります。そして自動車そのものも販売なされるという。(※恐縮です。)
●「公式ガイドブック」かくかたくなに語りたくなきを雄弁に語りき(仮)
ちょっとした『石油24』になりましたが(…『ちょっとした』!! これが「ちょっと」なものですか、の意)、再び「き電24」です。(棒読み)
本件ゲームで「直流」「交流」を区別しない場合、マップ内に「変電所(大)」が1つ(※)では交流電化区間で短い普通列車がちょっと走るだけくらいしか走らないからいかにも電車っぽく複々線にしたいなら「変電所(小)」をまめに配置しないといけない、ちょっとあざとく「変電所の有効範囲」を狭くするといいんだな。マップを9等分して、「変電所(小)」が9つ必要なくらいにね。…そういうゲームならではの変な理屈にはなるけれど、これが実に交流電化と直流電化の違いを実感的に体験させてくれるしかけになるかもしれない。本当でしょうか。(※あくまで考えかたです。)
※「変電所(大)」は「プロジェクト」のメニューから1つだけ建設できるというUIでもよい。…その発想はなかった!! まったくもって建物の1種として「大・中・小!」と命名しちゃうとそういうふうにしか考えられなくなるけれど、そういうことじゃないんだよね。大きさによって役割がぜんぜん違うのが変電所という変な建物だよね。(棒読み)
※「変電所(大)」は「有効範囲が広いけれど供給電力は決して多くない」、「変電所(小)」は「有効範囲は狭いけれど供給電力はしっかり多い(安上り)」というトレードオフな表現にして使い分けを促すとか、そのうえで「変電所(中)」は「有効範囲は「(小)」と同じだけれど供給電力が4倍!(複々線で超過密ダイヤでもいけるよ)」みたいに説明しながら、場合によって「変電所(大)」よりも大きな費用がかかるようにしておくといいんですよ。ちょっとしたひっかけ問題の類ですよね。(違)
いっぽう、本当に「直流」「交流」を区別する、すなわち対応する変電所の有効範囲にある線路じゃないと、当該の車両がうんともすんともいわないという厳格な実装にするとあらば、よーしやってやろうじゃないのみたいに燃えてくる。そのとき「必須な変電所」という表現と「電化方式に対応する変電所」という表現を両立(共存)させるのかしないのかという問題が(あくまでゲームの表現上)出てくる。…これはなやましいですのう。(※見解です。)
・[3719]
> 「A9V5」の「コンプリートパック」に同梱の「公式ガイドブック」においても「非電化」「直流電化」「交流電化」「交直両用」「軌間」の項目が削除されるなどの改訂は加えられておらず、この認識が現在も有効であるとの理解でございます!(いつでも「アップデートパッチ」あるいは「A9V6」と称して「非電化」「直流電化」「交流電化」「交直両用」「軌間」の違いを楽しめるようにする新機能が追加される用意があるとの受け止めにございます!!)
https://www.aimark.co.jp/web/wp-content/uploads/2015/04/akuriru-06.jpg
https://www.meiban.co.jp/screen/swfu/d/006.jpg
…コレジャナイ。
・[3702]
> 「変電所(赤)」「変電所(青)」!:「駅の影響範囲」と同じように「変電所の有効範囲」を円で表示してよい(直流の変電所の範囲と交流の変電所の範囲は重なってよい&個々の線路との密な関連付けまでは不要ではないか=マップ内のJRみたいな路線と私鉄みたいな路線で変電所を共有するようなことになっても問題ない)
あくまでゲームとしては「「変電所の有効範囲」を円で表示」という簡略化がされてもしかたないとは思うけれど、本来は線路(き電線)の長さ(道のり)に対する「き電」の能力の割り当て(配分)というゲーム性を備えていてほしい、そういう実装を最初からあきらめちゃわないでほしい、の意。
・NHK「JR横須賀・総武線など影響続く」(9月9日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190909/1000035645.html
> 総武快速線の津田沼と千葉の間、中央・総武線の各駅停車の幕張と千葉の間は9日午後7時ごろの運転再開を目指していましたが、東千葉駅の駅舎で屋根の一部が架線に引っかかるなどして電力が供給できない状態が続いていて、9日じゅうに復旧できる見通しが立たないということです。
…げふ。(なぜかきょろきょろしながらそっと閉じ…げふ!)総武快速線には電気機関車が毎日しっかり通りますし特急列車は130km/h運転でございます。というよりはこちら(東千葉)こそが昔からあるやつ(※『昔の千葉駅』にあったやつ=を引き継いだやつ)で、複々線化に際して電車線(緩行線)のほうをむこう(幕張とかのほう)のやつ(!)でまかなう形で増強してあるという…げふ!(※表現は演出です。)千葉駅から外房線に(2分30秒間隔みたいな“電車ちっく”な頻度で)進出するということは電気的に難しいことなのかなぁと思えてきそうでした。(※過去形)黄色い電車が誉田まで行けばいいじゃない(千葉市内なんだし)みたいに思っても電気がね(諸事情により略)そんなところに理由があったとは…(てんてんてん)みたいな&しつれいしました。…おっと、「やつ」とは何かなんて聞いちゃいけませんぜ?
・本件ゲーム、線路と道路は(マップ内に配置された)「パーツ」を数え上げて「総延長」(建設時には「建設費用」という形で)が表示できるけれど(=パーツごとに「これは1個で何m分」みたいな換算表を持っているのだろう=)「線路に沿って何K何M」という表示はできない(列車の「支出」としてはそれらしい数字が出てくるけれど、これは線路に沿って実際に列車を動かしてみて初めて出てきている数字だと邪推しつつ)
・列車の「収入」算出のための駅間距離は線路に沿ってじゃなくて直線なので2点しか見ない計算である(駅を建設したときに全ペアを計算してテーブルにしておくのか、まったく運行(停車して下車)の都度、発駅と着駅の座標を見て計算するのかまではわからないけれど、毎回計算するなんてとんでもないとは思う、しかし複数の駅から乗車して、どこで下車させるのかは下車させる駅に停車して初めてわかる⇒乗車ごとに発駅の座標と人数を列車に持たせ、下車したときに発駅ごとに計算して合算するのだろう⇒そこで「隣町」が絡むと座標の扱いが手抜きで変な収支になると推定)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_extra2.png
南北の隣町に出ると発駅のx座標をそのまま使い、東西の隣町に出ると発駅のy座標をそのまま使っている疑いが濃厚である。そんな手抜きをしないといけないような切羽詰まった理由があるだろうか。(※反語)「接続線路」(隣町に飛び出す線路)に自動でいくらかの距離を足した感じで「駅に準じた座標」を持たせておいて、要は「接続線路」を「駅」扱いすることはできんのか、形や呼び名が違うものを「これって実は同じじゃん?(※原文ママ)」みたいに考えることのできる思考力を備えておらんのか、の意。(※これは開発者ではなく、開発者の意見も聞くかもしれないがディレクターが考えることである。あるいは意見を聞かないということか。…ギクッ!)そして、そこを柔軟にすれば隣町に向かって斜めに飛び出す線路だって何の問題もなく実装できるのである。それを実装したからといってゲームが楽になるとかつまらなくなるということはなく、むしろシーナリーの表現力が『7倍!』に増える(=まっすぐのほかに22.5度と45度と67.5度が両開きで増えるという意味で=)のである。そんなおいしい実装をみすみす逃しているのである! …なんだかなぁ。
※これの逆、「隣町」を発駅としてマップ内の着駅で下車するほうの処理については理解が及ばず。もし手抜きするなら、上記のように決定した仮想の着駅の座標をそのまま発駅として乗車人数を持たせるのではないか、そうすると『変な感じ!』でおおもとの発駅に左右される『メモリー効果!(違)』が出ちゃって、“悪用!”すると『変な裏ワザ!』ができちゃわないか…うそーん!(棒読み)隣町から戻ってきた列車を別の方角の隣町に送るとどうなっちゃうんですかね。そういう石油列車のリレー(中継ぎ)とかしたいなーと思ってるんで、変なことになってると困るんですよね。ええ。困っちゃう。ほんとにね。思うんだよ。石油列車。これがほんとに。(※昭和時代の人みたいに芝居がかった調子でまことに迷惑そうにせつせつと訴えてください。…えーっ!)
・「○○の影響範囲(有効範囲)」というのは実際には2点間の距離をいちいち(建物が増えるたびに)計算していると思われる:画面で緑色の円を表示してみせているのは“飾り”とはいわないけれど、「文字通り」や「グラフィックの通り」の『(円形の)範囲』というデータ表現はしていなくて、建物ごとに計算しているだろうというのは想像に難くない
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
http://file.negishiban.blog.shinobi.jp/3094_6627.jpg
わあぃキーコーヒー(※仮名)の有効範囲!(違)桜木町の駅前のビルにある看板が関内のホームからこんな高さで見えるというよ。(棒読み)
https://stat.ameba.jp/user_images/20181010/21/maxkuro-jyo/c3/39/j/o0883108014281802378.jpg
…そっちは新羽ですよぅ。
https://youtu.be/XunjX4qzj0k
この緑色のタンク車(※仮名)の曲面の表面の緑色に塗られた塗装面の緑色が反射して直射日光をはね返しタンク内の温度上昇を防ぐとともに暑そうな8月の関内駅のホームは緑色に照らされるホーム屋根の屋根材を見よっ!(…長っ)…なにそれ涼しいの?(違)
https://youtu.be/UepzFTIvf1E?t=238
…ほぅ?(わけがわからないよみたいな顔でオネガイシマス。)
・「線路(道路)に沿って何K何M」という処理を行なうプログラムになっていれば
・:「路線」を定義してその距離(営業キロ)を表示させて収支や『成績!(がんばりましたで賞の類)』(プレーヤーがつくった路線の採点機能や友だちと比べあうための機能!)を表示できる(これをゲームと呼ぶ)
・:列車を走らせる前に「走行キロ」や「収支」を概算できるようになる(これをシミュレーションと呼ぶ)
・:「自動発展」をもっと詳細にできる(駅からの距離ではなく道のりで地価が決まるなど)
「変電所の有効範囲」を線路の道のりで扱えるプログラムを目指せば、副次的にこれだけおもしろいプログラムができてくる(もっとゲームらしいゲームになるし、もっとシミュレーションらしいシミュレーションができるようになる)ということは想像に難くないけれど開発者らの仕事が増えるということははっきりしている。しかし難しいことは何もないので単に作業量が増えるだけである。ここで喜ぶか嫌うかであなたの雇用形態がうかがえる。…なにそれこわい。(棒読み)
> いきなり荒唐無稽な『エコ電力!』とかいわないで、史実とは逆向きだけど歴史的「私鉄の発電所」(京成、小湊鉄道、阪神など念頭に)を建てられるといいなぁ
それはそれ。「き電24」とは別の話です。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%94_%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2%E5%AD%A6%E9%99%A2%E7%89%A9%E8%AA%9E
> 三井不動産アニメワールド
…『三井不動産アニメワールド』!! へんぴなところに住まわされての(違)そんなところに住まわせたくせに「家にこもってないで」と言わんばかり(略)お子さまが自然観察やペットショップや習い事や学習塾に行きたいとじぶんから言い出すように仕向けるための放送である。…ペットショップは見るだけです!(※見解です。)
> 「勉強の歌」
……『「勉強の歌」』っ!! こんなそれにだれがした(略)企画は日本テレビです。1991年は平成3年です。このあとすぐ電子手帳のおもちゃをプレゼントする算段になっているんだ。急いでくれたまへ。(棒読み)
・「メモリー効果って何ですか?」(一社)電池工業会の説明です
http://www.baj.or.jp/qa/charge/14.html
> 電池を使い切らずに充放電を繰り返すと、電池が「短時間だけ使用」を記憶し、次に使う時に電圧がすぐに下がり機器が止まったりする現象です。
・[3419]
> 電線が持つ電気抵抗によって、変電所から離れるほど電圧降下が大きくなります。このため、変電所は通常、線路の終点には置かれません。京急久里浜線では、現在の終点の三崎口駅に変電所がありますが、これは本来、油壺までの延伸時に適正となる配置であることがわかります([3332])。
・[3657]
> 変電所の立地もまた、送電網あって決まるものであり、変電所がここにしか造られへんといって、それが無駄にならぬようその先まで線路を引こうと計画することには合理性があるわけです。…なるほど送電網を先に考えればいいんですね、わかります。
・[3547]
> わたしたち、豚肉の味や食感に関する知識(体系的な概念)や専門用語を知らないので語ることができない(≒不満があってもその内容を表現できない)だけで、味や食感そのものについてはかなり細かく承知している(目隠しされた品種XとYが同じものか違うか、というレヴェルで!)のだと、こういうわけです。
・[3657]
> わたしたち、必ずしも専門用語や知識をともなって鉄塔の配置を理解しているわけではありませんけれども、しかし、ゲームの中で送電線のルートをまったく考えずに街を作ってみて「なんかおかしいなぁ」「もの足りないなぁ」といって、実は送電線が街の背骨みたいなものだったと気づくわけです。(棒読み)
ありがとうございました。ここまで由村白菜先生においしい酢豚のつくりかたを紹介いただきました。(…違っ!!)
|