フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2021年6月の話題
更新:2024/2/29

[4587]

【a9 basics】

【A9・Exp.】独り歩きする『タイムスケール』の罠(再)


マニュアルに出現する用語を厳密に扱う
クエリ(検索意図)の変遷

(約8000字)

(2024年1月21日に追記)

 「A列車で行こう9 時間拡張」について、以下のページにまとめました。

・「A列車で行こう9・Exp.の時間拡張・スケールと進行速度」
 https://arx.neorail.jp/diagram/?%E6%99%82%E9%96%93%E6%8B%A1%E5%BC%B5

(ここまで追記)


 PCゲーム「A列車で行こう9」ならびにPS4版「A列車で行こうExp.」に『タイムスケール』という呼びかたはありません。

・(♪〜)
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/633d2e3f1e3e76c1154ef2cba1a9e8fd.jpg

 すごーくA列車っぽいが、A列車には見えない。もういちどいいましょうか。A列車にしか見えない光景だがA列車ではできない光景だ。(棒読み)


 この半月の間に1人のひとの検索語の変遷が追えるようなログがたまたまあって、それによると、最初に「A列車で行こう9 10兆」という検索をしてきたひとが、そのあと「A列車で行こう9 タイムスケール」と検索してきたんです。ええ。「A列車で行こう9 タイムスケール」。「10兆」で検索していたひとが、どこで「タイムスケール」という言葉を獲得してきたのか。二言はありません。そのあと「A列車で行こう9 マップ ダウンロード」と検索してから、最新の検索は「A列車で行こう9 mod」なんです。何か根本的に、このゲームの能動的な楽しみかたをわからないまま終わりになりそうな気配がしてゾッとします。

■クエリ(検索意図)の変遷

理想オリジナルマップ→自動生成+アルゴリズム
現実(クリア→)10兆→(資金無限→マップコンストラクション→再現マップ→3倍+ダイヤ→)タイムスケール→マップ+ダウンロード→mod


 うちのサイトに到達しなければうちのログには入ってこないけれど、きっとそういう検索もしたはずだというのを括弧で補っています。

[4450]
 > 毎度ありがとうございます。とても典型的な検索行動を観察させていただきました。感謝です。

 ゲームオーバーになってくやしいのだが&ゲームとしてクリアするのを目指すのも空しいとわかった@マップコンストラクションすっぞー(げふ)お手本ないかな(ぐぇ)再現マップとかいうけどたいしたことねーなー(※原文ママ)みたいなね。

※「クリアを目指すのは空しい」⇒「ゲームモードは無意味」⇒「マップコンストラクションだけが取り柄の箱庭ゲーム」といった硬直的な認識をするのは損ですぞ。買ったゲームソフトの半分を無駄にする愚行ですぞ。クリアは目指さないけれどゲームモードでの失敗すればゲームオーバーだというスリルを楽しむプレーって、あるんですよ。

[3685]
 > わあぃ検索は6月だっ。(※諸説あります。)

[3684]
 > 6月に検索。連休明けから始まった本格的な講義が4回くらい。まさに6月だね。6月は検索のシーズンです&オンシーズンは『旅行用語』ですっ!(※諸説あります。)

・(参考)
 https://www2.aasa.ac.jp/org/lib/j/issues_j/plm/plm_j.html

 > 初めてある特定のテーマで調べるひとを案内する

 > ストレスを感じない

 > 「検索語」の調査と収集

 いろいろな年齢や学年のひとが、それぞれ6月には何か(本人にとって)初めて検索するテーマというのがきっとある。そこに寄り添いたい。根っこまで腐った…じゃなくて(棒読み)根っからの商人が「売らんかな」といって検索結果を操縦しようとしてくるのとは違ってね。

 もともとは「もっとリアルに」(※直訳)という素朴にして純朴かつ真正直なモチベーションいわゆる内発的動機づけに基づいて検索が開始されていながら、検索結果に出てくるものがわるかったのでしょう、変な方向に進んでしまう。

※情報検索は大学の新入生いわゆる古いいいかたでいう『フレッシュマン』(※女性はいないのか!?)が学ぶことですから、まだ大学に入っていないひとと、大学には行かずじまいだったひとは、うまくできなくて当然です。これは学ばないとできないことです。

・(再掲)
 http://sugisugi.net/jun/log/eid2111.html

 > 時間軸パッチ出ました
 > 嬉しいのは、タイムスケールの変更が可能になったことですねぇ。
 > 聞いた話だと、時間軸の変更はプログラム的には簡単なことなんだそうです。でも、当初のスピードにした理由は、等倍に近づけるほど画面の動きがほとんどなくなって、画面がフリーズしたように見えてつまらないからとのこと。
 > 時間の進みを遅くすると、ゲームバランスが崩れやすくなるそうです。

 本件ゲームの公式ガイドブックを担当するライター氏のブログでの不用意な投稿が発端であることを突き止めました。

[3712]
 > 担当のライター氏が好き勝手に「時間軸」と呼んだらだめだってヴぁ! しかも記事中で「タイムスケール」「スピード」「時間の進み」と揺れておられる。どんどん指すものがあいまいになってくるとはこのことだよ。

 > > 時間のスピードを遅くしたことで、一日が長くなる。

 > 「時間のスピード」って何ですか。充実した時間はテンポよく進むとかいうことですかっ。

 自然発生的に「時間軸」と呼ばれるようになったのでなく、ライター氏が「時間軸」と勝手に呼んだのが真似された結果なのです。購入者のレビューなどにも「時間軸」と書かれるようになっていきました。本当でしょうか。実際にそこまで明確な前後関係があるとまではいいきれませんけれども、ライター氏には正確な用語だけを使っていてもらいたかったという期待が大きいということをいいたい。これは、ライター氏が修士了というプロフィールを公称しておられるのでいうことである。何か物を書こうという人にあって修士くらいはふつうである。修士了でない人には何も期待しないが、とりあえず修士了の人には大いに期待するのだ。

[4287]
 > 公式ガイドブックを入手できると、ちゃんとわかるんでしょうけれど、あなたがリアルに子どもであると、こづかいが足りないとか、めんどうくさいとか、香川県のおとうさんの目を盗んでゲーム関係は内緒で買っているので大きなもの(図書)は買わないとか(違)、いかにも子どもっぽい理由で、公式ガイドブックへのアクセスが閉ざされがちなんですね。そうすると風の便りばかり勢いづく。コミュニケーションの方法や内容という点で、非常に脆弱さがあるんですね。

・ツイッター(8月20日〜22日)
 https://twitter.com/tayutaff/status/1296421838415945728

 > A9やA列車expの時間軸ってどれを使ってますか?(自身のメインのマップで)

[4167]
 > そもそも「時間軸」とは呼ばないということを先に確認しておく。

・「日本語がおかしい」
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84

 > 「時間軸」(担当ライター氏のブログ):あなたに用語を決める権限はない(製品版で用語として採用されていないものを用語のように思わせる書き方をしてはいけない)

[3712]
 > 「時間軸を増やしてほしい」「坂道ができない」など機能の呼びかたが不正確なもの(マニュアルを熟読して用語をそれに合わせるという態度のないもの)

 「時間軸」という言葉を本来の意味で使いたい(=本来の意味で使ったときに理不尽な誤解はされたくない)ので、勝手な使いかたはそもそもしないでおいてほしい。では、なぜ勝手な使いかたをしてしまうのか。一応は理系の人なんだけれども、どうも生半可な人(?)が陥りがちな『罠』だと思いました。わかっているのにできない。言われたら直るけれど自分で書くとそうなっちゃう。(※表現は演出です。)書こうとする内容が理系ちっくなのに、書きかた(*)が雑誌の程度なのである。端的にいえば、つりあっていない。

*文体がくだけているいないということでなく、用語の扱いが厳密か、文章上の飾りを優先して(かっこつけて)書いてしまうのか、冗長でリズムが悪くダサい文になってしまうが正確に書くことを優先するか、括弧書きをちゃんと使えるか、といったこと。

・「括弧」とは何か。どこからきて、どこへゆくのか。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%AC%E5%BC%A7

 > 清代末期の中国では、スコットランド国教会の宣教師アレクサンダー・ワイリー(英語版)(1815-1887年)が、19世紀後期の初めから半ば(1847-1877年)まで『幾何原本』後編9巻(1856年)など数学書の翻訳に取り組んでいたが、その際に記号と共に「括弧」という語を用いた。

 > 説明文自体または読み飛ばせる追記事項などを書く場合がある。
 > 文中における括弧内にクエスチョンマークを入れた形の(?)は、断定できず疑いの余地を残す表現である。

 翻訳しながらとか数学だとか、そういう、そこに書いてある文や式をさらーっと読んだだけでは済まないような場合に括弧を多用していく。また、そのようにさらーっとした文では書けないときに括弧の中にもいろいろごちゃごちゃと書く。度が過ぎるとクリスタルである。ああ、あの、注釈文学とかいう痛いやつ。(※遠い目)

 https://sugarbabe49.hatenablog.com/entry/20141210

※あくまでふいんきです。


○マニュアルに出現する用語を厳密に扱う


・(♪〜)
 https://img.dailyportalz.jp/2815/9012/8680/tatemono-matome1.jpg
 https://img.dailyportalz.jp/7515/9012/8682/tatemono-matome2.jpg

 『スケール1:1モード』は、単に「1:1モード」と書かれたり「1:1」と表示されたりしますが、「スケール切替コマンド」という呼びかたがなされているので、『それ』のことを「スケール」と呼ぶのだとわかって、「スケール(が)1:1(の)モード」⇒『スケール1:1モード』と表記することができます。このゲームのことを知らない人が読んでも文意が伝わるためには「1:1」や「1:1モード」とだけ表記するのでは不十分と考えるが、公式に記載のない文字列を勝手に付け足すことは許されないという考えです。公式にずばり『スケール1:1モード』と書いてある箇所がなかったとしても『スケール1:1モード』と書くことまでは許容されるし、むしろこちらの責任として『スケール1:1モード』と書かねばならないと考えます。

・「1:1モード」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/edit02/edit02.html

 > スタート画面から、[マップコンストラクション]-[テンプレート1:1]を選択します。
 > 作りたいテンプレートマップを○ボタン+方向キー上下/左クリックで選んだ後、[テンプレート1:1を読込む]を選択してください。

 > ※1:1モードでは、[ハイトバー]・[Geo]・[Edit]での高度指定が10mきざみになります。

 https://www.a-train9.jp/professional/fullscale.html

 > 今回のバージョンアップでは、リアル志向のユーザーから多く要望を受けていた
 > 「電車と建物の大きさの比率を 1:1 にする機能」
 > を遂に搭載します。

 > 今まで情熱を注ぎ作りこんだ街も、1:1モードへの変換が可能!
 > マップコンストラクションモードでマップを開き、
 > スケール切替コマンド([P]+[V]キーを同時押し)を入力すれば、
 > 地形と建物をそのままに1:1モードに変換することができます。

 『時間拡張30倍』のほうはもっと顕著で、いきなり「60倍」とか「3倍」と書くと、このゲームをすでにたくさんプレーしている人でも、「早送り」のことを言っているのかなと混同してしまうおそれがあります。『時間拡張30倍』と表記するほうがベターです。これもマニュアルでは「時間の拡張」と書いてあって『時間拡張』という表記ではないのですが、アップデートパッチの説明で「時間拡張60倍EXマップ」という記載があったので、これに倣います。

・「時間の拡張(実時間比)」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/opt09/opt09.html

 > オンにすると、実時間に対するゲーム内時間の進行速度を、[450倍(標準)][120倍][60倍][30倍][3倍]の中から選ぶことができるようになります。(※例えば、[60倍]を選んだ場合、実時間が1秒進む間に、ゲーム内時間は1分進みます。)

 > 設定を変更しても、列車がマップを進むスピードは変わらないので、1日により多くの列車を運行させることができます。
 > ただし、ゲーム中のデータは、[450倍(標準)]を基準につくっているので、実時間比を変更することで、都市の発展速度や子会社の一日の売り上げといったゲームのバランスは、標準のものとは異なってしまうのでご注意ください。

 https://www.a-train9.jp/patch.html

 > 「Version 1.00 Build 096」 から 「Version 1.00 Build 113」 へのアップデート情報
 > すべてのマップの時間拡張60倍EXマップをニューゲームに追加しました。

[4549]
 > ゲーム画面に出てこない(※「このマップの解説」に出てきても、出てきたうちには入れない=メニューやマニュアルに出てくるか出てこないか、ということ)「集落」や「村落」といった用語を勝手に持ち出してきて攻略本や動画で使うのはいけない。

 そのようにまっとうなプロセスで用語を吟味していくこと(ほかのひとはそのような吟味をしてから用語を使っているのだということ)を無視してというか考えもしない態度に見えてしまうのが、冒頭で挙げたライター氏の「タイムスケール」や「時間軸」といった表記でした。

・(1)ゲーム公式の呼びかたで「スケール1:1」と「時間拡張30倍」というのがあるけれど
・(2)この2つって、ばらばらのことじゃなくて、実は“表裏一体!”なんですね(※白目)
・(3)「時間拡張」って「スケール」の時間バージョン、要するに『タイムスケール』なんですね(※超白目)

 何かそういう納得を“自分の中!”でする。あとはもう、自分だけで納得した『タイムスケール』という呼びかたしかしなくなる。こういうことが起きていませんか。何かややこしいことを「要するに」と言ってまとめてみせるじぶんかっけー(※直訳)という態度ではありませんか。(※ジト目)用語は自分のものではなく相手方のものだということを忘れた横柄な態度ではありませんか。(※遠い目)

 真に理系(※意訳)でありたいなら、マニュアルに書いてある用語を絶対に厳密に間違いなく書き写せなくてはなりません。勝手な言い換えを独断で行なってはいけません。

[3742]
 > 学校の内外で態度を大きく変えるような態度であれば「インテグリティ(integrity)」を欠いた態度だといえます。(※断言)

 卒論を書かねば卒業できぬ身分であれば、PCゲーム1つをするにしても、いい機会だと思って、ちゃんとやる。

[3386]
 > > インテグリティ(integrity)
 > > これは、一言でいえば正直さ、誠実さ

 だいたいそういうことを卒論の執筆を通して学んでいきます。理系の学部に入っただけでは理系ではありません。えー…(てんてんてん)。

[3834]
 > 鉄道がどうたらという前にそもそもゲームとはなんぞやシミュレーションとはなんぞや

[3755]
 > ふゅえるだじぇ!!

[3758]
 > > いづれか

 > …『いづれか』!! 妙に風情のある仮名遣ひである。…ひっ!(以下略)

[4052]
 > 文系の福沢諭吉じゃだめだ、理系の夏目漱石に訳してもらえばよかったんだ。

[4561]
 > お昼に見たら「備え」に直ってました。しかし、そもそもどうして「備へ」になったのかのほうが興味深い。

[3640]
 > 夏目漱石せんせいが工学を語っておられる。
 > 夏目漱石せんせいが交通機関を語っておられる。

 > なんと夏目漱石せんせいがシミュレーションの何たるやを説いておられる。

 > 夏目漱石せんせいが分類を語っておられる。

 > なんと夏目漱石せんせいが動かないんですけど!! せんせー! 夏目漱石せんせいが(以下略)…なんてこったい。

 https://i.pinimg.com/736x/56/e4/27/56e427175fda9bb9ca97931f39602f87.jpg

 > いまから卒研の計画書を書こうみたいな時に、あえて夏目漱石を読む。たぶんこれだね。

 > > 近頃のように交通機関の備った時代ですら、露西亜文学は依然として露西亜風で、仏蘭西文学はやはり仏蘭西流で、独乙、英吉利もまたそれぞれに独乙英吉利的な特長があるだろうと思います。したがって文学は汽車や電車と違って、現今の西洋の真似をしたって、さほど痛快な事はないと思います。それよりも自分の心的状態に相当して、自然と無理をしないで胸中に起って来る現象を表現する方がかえって、自分のものらしくって生命があるかも知れません。

 > > ついには正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出するかも知れません。
 > > ついには正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出するかも知れません。

 https://img2.huashi6.com/images/resource/2016/07/16/5793179h1p0.png

 奇想天外に足が生えて歩いておるー。(※ジト目)

[3955]
 > 「185系」(※全角)はどこを走っていても変じゃないし、ある時刻には複々線が185系だらけ(※意訳)というのも『情景』である。

 https://youtu.be/qY1YmTNqP1g



 https://youtu.be/95j6BkKYgFE?t=12




 かの名作もとい怪作「ドラえもんだらけ」のノリで!(棒読み)

[3721]
 > > はじめての方に向けて、楽しみ方の例や鉄道経営の基本をナビゲートする「A列車で行こうExp.攻略サポートガイド」を同梱いたします。「シミュレーションゲームは難しい」という不安も、これで解消です!

[3877]
 > 変化を観察したい条件以外の条件は固定して試すのが「シミュレーション」です。(※「理科の実験」と言い換えてもいいですよ。)本冊子に「シミュレーションとは何か」がやさしい言葉で書いてあったら感銘を受けるところなんですが、それはなかった。

 > 「19」ページでは「シミュレーションしましょう」「予測できるかもしれません」というコロケーションで、「(漠然と)予想する」「完成予想図を描いてみる」という意味合いのことが「シミュレーション」と呼ばれています。「(「資金」以外の)いろいろな数字を駆使する」「何通りも実験して確かめる」ということが説明されないまま終わってしまいます。ゲームの作り手は「シミュレーションとは何か」を知らない人たちではないはずなんですけれど…なんだかなぁ。

 いわずもがなではございますが、シミュレーションは理系の仕事。シミュレーションをゲームにしたシミュレーションゲームに臨むときも、ココロは理系でありたい。わたしたちは夏目漱石です。(違)

※あくまで考えかたです。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4587/


この記事を参照している記事


[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4633]

ふれねる「自由研究 数学」の風(HUU)

2021/8/25

[4634]

ふれねる「自由研究 数学」の計(KEI)

2021/8/25

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4646]

エンドウたんぱく【パレート】

2021/11/1

[4857]

「配線略図」は『曼荼羅』(前編)

2022/9/1

[4950]

【知恵袋】「時間軸」と「再構築」のまちかどから(角)

2022/12/1

[5086]

ぜんぶジョルダンのせいだ。(談)

2023/9/1

[5154]

「卒業」とは何か(前編)

2024/1/1

[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再)

2024/2/29

[5203]

ホワイトバランスとは何か(談)

2024/4/4

[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】

2024/12/20

[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編)

2025/1/1


関連する記事


[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談) tht - 2022/6/1


[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ tht - 2022/6/1


[4316]

実例に見る日英対訳(22) 啓上!「木屑録」は一筆書き tht - 2020/11/15


[5120]

【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】 tht - 2023/11/1


[4710]

時代はゼロトラストへ。(前編) tht - 2022/4/1


[4666]

【はるなま】ビバ! 岐阜羽島 〜菊正宗の場合〜【LCV】 tht - 2021/12/1


[4452]

「B麺24」を「レールパターンB」で読み解く tht - 2021/3/1


[4071]

「ふりかけセットの大びん」をぺんてる「マルチ8」で読み解く tht - 2020/5/21






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.