(約14000字)
あえて6月1日(*)にこんなことを書いておく。えー…(てんてんてん)。
*この記事は6月1日に書き始め、その後も書き足しています。掲載から約1か月間は、そのように書き足してまいります。
・「WHO年次総会 今後の感染症に備へ作業部会設置の決議案を採択」(6月1日 2時52分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210601/k10013061261000.html
> 今後の感染症に備へ
> 今後の感染症に備へ
「へ」は「he」と発音。2時52分だけに。(※ジト目)
> 今後の感染症に備える作業部会を設置するための決議案を採択し、
「マスクとうがひ」(※右から左へ読む)の時代じゃあるまいに、見出しだけ「備へ」になっちゃって…このこのぅ!(※真顔)
※(6月1日の)お昼に見たら「備え」に直ってました。しかし、そもそもどうして「備へ」になったのかのほうが興味深い。
・[3758]
> > いづれか
> …『いづれか』!! 妙に風情のある仮名遣ひである。…ひっ!(以下略)
・[4558]
> > よく、子どもが、みんなと遊んでいて、「いち抜けた」と言って、一人、遊びをやめるときに、よく使われます。
> 遊びを終わりにするルールが最初からある。絶対に解約させまいとする携帯電話みたいなことじゃなくてね。(ねちねち)
情報検索やWHOの作業部会といった冒頭の話題からは非常に距離があるように思われるかもしれませんが、このところPCゲーム「A列車で行こう9」の話題を扱ってございますので、「このフォーラム」は平常通りであります。PCゲーム「A列車で行こう9」の話題の中に情報検索やWHOの作業部会といった話題を埋め込んでゆく、本日「このフォーラム」であります。
・[3758]
> > 子供の頃から、頭の中で描き続けていた妄想鉄道の実現や、実在の都市をリアルに再現するなど様々な楽しみ方ができます。その潜在的な魅力をゲームファンや鉄道ファンのみならず、より多くの方たちへ知ってもらうため、「A列車で行こう」の魅力を紹介する動画コンテストを実施いたします。
> (地の文で)「妄想」と書いてはいけない。「より多くの方たち」と「ゲームファン」と「鉄道ファン」を線引きしてマーケティングするのは勝手だけれど、それを客に見えるところに書いてはいけない。じぶんのことを「より多くの方たち」と書いてあったら客になろうとは思わないんですよ。
> ▼「じぶん以外の人間をヒツジのようにしか見ていませんと高らかに宣言しているに等しいとはこのことだよ。」については[3638]を参照。それに▼「t-SNEとMDSの違い」([3740])…じゃなくて、▼「A列車って、あのA列車だよね。そのA列車(どのA列車だ?)の記事でボロノイ分割とか最小全域木が出てくるとは思ってもみなかった。いや、ぜんぶ知ってるけど。いっしょに考えたことがなかった。ライフゲームはやってみたい。」([3712])…でもなくて、えーと、▼えーとじゃないよ「えいとびっとじゃないよ3bitだよ。」からの「遊びかた」の分類法については[3685]を参照。あなたがたが思うより複雑で多様な遊びかたがされているはずだ。少なくとも3bitで考えるべきだ。(キリッ
動物の名前をカタカナで表記したときは、動物の種類のこと自体を指し、何の比ゆでもないということを示します。本物の動物のヒツジをわたしたちがせいぜい数で数えたり、数えすらしなかったりするようすを思い浮かべてください。
> 「より多くの方たち」という表現では「その他大勢」の『ヒツジ!』扱いだ(じぶんたちががむしゃらにはたらきかけるとランダムに反応して客になったりならなかったりする&代わりはいくらでもいる:ティッシュ配りじゃあるまいし!!)と感じられる、の意。あなたがたは小売店でも遊技場でもない、売るのも豆腐や卵やニンジンやシャボン…いえ、せっけんやリンスではない、「作品」を売るんですよ。それにふさわしい態度をともなっていなければ作品にまで疑問符がついてしまう。(現についているけれど。)
一方で、動物のヒツジはいろいろな比ゆにも使われるので、むこうの攻略サイトがどうしてわざわざヒツジの絵を描いているのか、気になっちゃうんですね。(ねちねち)
・[4273]
> 「才色兼備」と書いて「好感度」と解く。(違)じぶんたちは均等法の最前線で千葉の片田舎(ぐぇ)職住近接とテレトピア([3441])で女性を『活用』してきたという自負があるだろうが、いろいろな認識が均等法の当時のまま止まっていないかと自問自答してほしい。ま、それはそれ。(※恐縮です。)この「A9V4」のシナリオマップ「砂浜とウォーターフロント」の日本語は非常におかしいので、もう少し読んでいってください。
・[4378]
> Switch版で…落ちません!(違)芸術学部のココロとしての社会風刺であるなら「女性の社外取締役」が「苦言を呈してくる」(※原文ママ)シーンがあって当然だ。…ないの? ×ぬの!?(※伏字)現業にも女性を登場させてなんぼだ。男性はどうしてそこまで人相が悪いのか。えー…(てんてんてん)。
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/EIvVol5VAAIMosV.png
・[4343]
> そういう写真を載せているから信用できない。
その写真の何がいけないのかを自分でわからないといけないので、安易に教えないでください。
・[3808]
> 「オーナーとして」「オーナーとして」「オーナーとして」げふ「チャレンジする!」「チャレンジする!」「チャレンジする!」からの「プロジェクトリーダーとなる!」「プロジェクトリーダーとなる!」「プロジェクトリーダーとなる!」ですよ。…声が小さいッ!! 「オーナーとして!!」「オーナーとして!!」「オーナーとして!!」げふ!!「チャレンジする!!!」「チャレンジする!!!」「チャレンジする!!!」からの!!!「プロジェクトリーダーとなる…!」「プロジェクトリーダーとなる…!」「プロジェクトリーダーとなる…!」…ぜぇぜぇ。もう1回!!(※事実です。)ま、そういうものをちくりとしてみせる日大ちっくな芸術学部のココロが活きてるといえば聞こえはよい。…落ちません!!(棒読み)
https://dic.nicovideo.jp/oekaki/726394.png
> ソースあんならすぐ出せ
> 総力を挙げて潰す
・[4529]
> そりゃあ人相が悪くなるよ。大声を出すのは、それだけでよくないことだ。
物理的に大声かどうかは知らないが心理的に大声といいましょうか、他人に支配されて攻略サイトをつくらされたり動画やSNSを投稿し続けないと大声で叱責されるようなことが起きていたら絶対にいけないのです。そういうことがあれば無言の悲鳴が行間ににじんでくる。じぶんには自由がありませんといった無言の訴えが、例えばヒツジの絵だとか、鶏舎のニワトリだとか、そういった比ゆで発露されてくる。あるいは排外というかたちになって出てくる。結束のシンボルのような何か特定のアイコンが多用されてもゆく。(※「も」に傍点。それ自体はなんでもないが組み合わさると別の機能がある、の意。)何より、ゲームの話題なのに、楽しそうな気配がないとか、自発的にどんどん話が広がっていくということがなく、毎回、同じことを同じ言い回しで言うだけでノルマは果たしたー(↑)みたいな投稿がなされてゆく。じぶんは何をどう考えてどう遊んで、そして楽しかったとか、そういうじぶんの気持ちが何も書かれないままゲームのプレー動画やスクリーンショットだけが投稿されてゆく。そこに鈍感であってはいけません。フェアじゃないゲームは許しません。フォースとともにあれ。(違)
※実は「あんたらはヒツジだ」と言われ続けて「あたしはヒツジ。あたしはヒツジ。」みたいに思いこまされた人がヒツジの絵を無心に描いてる(何も思わないまま、ふだんいちばんよく耳に入るものをそのまま描いている)とも疑うところだ。同じく「あんたらは鶏舎のニワトリのようなものだ(何も考えず卵さえ産み続けておればよい=逆らうな)」と言われ続けでもしなければ、わざわざ鶏舎という単語が出てくるとも思えない。じぶんから選び取るかっこいい単語ではないと思う。
・[3981]
> 大学に行ってもしかたないよ、うち(専門学校)のほうがよかったんだよと納得させるときに、いまでもそうなのか確かめないまま「どうせ大学に行ってもレジャーランドだ」などと揶揄しておれば生徒は安心するだろう。(※ジト目)「レジャーランド」という言葉をこれ以外の文脈で日常使いするはずもないので、わざわざ「レジャーランド」という言葉を使うとか、あるいは何も知らないまま「レジャーランド」という言葉だけなんか覚えさせられてしまったという何らかの烙印のようなものを暴くのが「レジャーランド」という言葉ではないだろうか。
叱咤激励のための方便だとは知っているが、ずいぶん(講師など学校側の)程度が低い話だという感想は隠さない。そのような教えかたや激励のしかたをする講師をまったく擁護できない。専門の課程にはもっと大きな意義がある。専門学校(の意義)を矮小化してはならぬ。
※校長や理事長や社長が対外的には(≒保護者に対しては)「金の卵をたいせつに育てています」みたいに言いながら、内部では「あんたらは卵のほうじゃなくてニワトリのほうなんだからねっ(勘違いしないでよねっ)」みたいに言ってみせる芸風も…あるよねぇ。(※無駄にしみじみと!)
https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000202/
> アサーティブ(assertive)とは、「自己主張すること」という意味です。ただし、ここでいう自己主張とは、自分の主張を一方的に述べることではなく、相手を尊重しながら適切な方法で自己表現を行うことを指します。つまりアサーティブ・コミュニケーションとは、お互いを尊重しながら意見を交わすコミュニケーションのことです。
> アサーティブの代わりにアサーション(assertion)という言葉が用いられることがありますが、こちらも同様の意味です。
「人材育成・研修・組織開発のリクルートマネジメントソリューションズ」の説明をそのままお伝えいたしました。しかし、「assertive」という言葉自体がちゃんと説明されないまま、じぶんらのやりたい研修プログラムの内容に入っていく乱暴さがある。「自分の主張を一方的に述べる」とは、このことだ。
> アサーション・トレーニングとは、アサーティブの4つの柱である「誠実」「率直」「対等」「自己責任」に基づくコミュニケーションを取れるようにするためのトレーニングです。
これ自体は海の向こうのエビデンスでできているからいいのだが、そのプログラムを受けますと承諾するまでのプロセスが乱暴に過ぎては、それのどこが「assertive」かということになってしまう。
https://www.recruit-ms.co.jp/issue/interview/0000000628/
「assertive」という言葉そのものを説明せよ。二言はありません。
> アサーティブネスが特に有効なのは、意見しにくい状況にあるときです。
これを逆向きに説明すれば、言葉そのものの説明にできるのに、なぜしない? 二言はありません。わたしが大昔にちょっと習ったときには、英語の語根まで分解して言葉の説明があったようなかすかな記憶があります。インサートなんですよね。割り込み可能とかいうコンピューター用語と絡めてもよい。暴走していてSTOPキーも効かないなら電源を切るかリセットボタンを押すしかない。(棒読み)あー、ちょっといい? といって、相手の話の途中に入ること。それ以外のことは何も言ってないのが「assertive」ではないのですか。
> 相手を見下すことなく見上げることもなく、対等な姿勢で向き合うことです。
「対等」という言葉の理解が薄っぺらいと心配されます。コミュニケーション(会話や議論や説得)上のうわべだけの態度や表情や話し方の類を言っていると誤解されかねません。いっしょに取り組む仕事なのだから(立場は違うが)同じだけ責任を持つ(責任を共有している)といった、業務上の要素と具体的に結び付けて「対等」ということを説明すべき。
・[4158]
> フリーソフトを小ばかにした態度がいけ好かない。フリーソフトを使っていいのは、いずれじぶんもフリーソフトを作って恩返しするつもりのある者だけだ。ほかの子からおやつをもらうだけもらってドロンみたいな人になってはいけないよ? …わあぃフリーソフトはおやつですっ!!
これが、それそのものである。えー、どれどれ?(以下略)
・[4548]
> あれでもないこれでもないとぶつぶついいながらヤカンやどんぶりや枕を放り投げてください。大根は投げないでください。さっき投げたボールが地球を1周してきてじぶんに当たる演出があるともっといいぞ!(違)
・[3489]
> > 博士(工学)
> > 今後も、技術者として進んでいきます。
> いや〜、博士をとってしまったからには、もはや「技術者として進んで」はいけないんですよ。…えっ!? そんなこと聞いたことないですって? 技術者を育てる側に回った、ひいては合理性を欠く調査や(みすみす合理性を削ぐような)工事や作業が実施されぬよう目を光らせる責任を負ったというのが、博士になったということなんです。
大学には3年生から編入したひとには自覚がないことが多々あるので、どうぞ声をかけあってください。
・[3126]
> 「時間間隔」の推定と「前後関係」の推定
> 「数値年代(絶対年代)」と「相対年代」
・[4536]
> じっちゃんの思い出話もとい好き勝手に思いこんだ武勇伝みたいなのにありがちな「僕が東大にいたころ」…じゃなくて「30年くらい前」みたいな表現をしてはいけないし、言われたり書いてあったりしても、うのみにしてはいけません。どんなに話の腰を折ると思われても「昭和30年は何年ですか。」と問いかけなければなりません。
> そういうわけで、くどいくらい「昭和30年は何年ですか。」みたいな問いかけを発します。
・(2003年12月15日)
https://plaza.rakuten.co.jp/nancyjapan/diary/200312140000/
> あまり、いつも聞き返すと会話が途切れるし、聞く方も聞かれる方もうっとうしいと思ってしまう。
> だけど、ウィルに言われたよ。
> もし相手が言ってることがクリアじゃないと思ったら、その時点でちゃんと相手に理解できないことを伝えなきゃダメだと。
> 日本の文化が、ダイレクトに相手に伝えるということを、あまりよく思わないのはわかるが、特にここアメリカでは、そのことがすごく重要なんだと。
> さらに、会話の途中でさえぎることによって、一時的にその人をイライラさせるかもしれないけど、長期的に見て、大きな誤解を生むよりはよっぽどましなんだと。
> おっしゃる通りでございます。
日本で日本語だけでインターネットを使うにあっても、そこはアメリカだと思へ。(※「へ」は「he」と発音。)
> 私が彼の話を100%理解できてないのを、やっぱり見抜かれてたのか。
> うーむ。恥ずかしい・・・。
この世代の無鉄砲に留学していくひとたちは、現地に行ってなお、じぶんだけはテレビ越しにテレビドラマを見ているみたいなふうにしか相手の話を聞かない。もちろん教育のプログラム(特に討論のようなもの)は演劇と似ているので、テレビドラマを演じているふうに“よく”演じていこうというなら、まだいい。それがどうだ。あなただけは「じぶんは役者じゃないし(見ーてーるーだーけー)」みたいな態度を無言のうちにぷんぷん放つのである。とんでもないことであった。
似たようなことは方言の話者が東京で仕事する場面や、東京の者が混ざった会議だけを標準語で行なうといった場面でも起きるとは思った。東京や標準語はテレビなのである。えー…(てんてんてん)。
・[4287]
> 公式ガイドブックを入手できると、ちゃんとわかるんでしょうけれど、あなたがリアルに子どもであると、こづかいが足りないとか、めんどうくさいとか、香川県のおとうさんの目を盗んでゲーム関係は内緒で買っているので大きなもの(図書)は買わないとか(違)、いかにも子どもっぽい理由で、公式ガイドブックへのアクセスが閉ざされがちなんですね。そうすると風の便りばかり勢いづく。コミュニケーションの方法や内容という点で、非常に脆弱さがあるんですね。
香川県のおとうさんは正しい。(※白目)
・[3688]
> > 決定権のない人が決定権を持っているように振る舞うことには問題があります。例えば,「はい,次に進みましょう。」と進行に関する発言をその会のリーダーや司会以外の人が言うと失礼になります。仕事以外でも,例えば,「どうぞ,召し上がってください。」と勧めることを,招待された客が口にするのは配慮に欠けた行為です。なお,決定権を持つことができるのは,必ずしも常に上位者であるとは限りません。その場合,決定権を持たない上位者は,決定権を持つ下位者に対して配慮する必要があります。一方で,決定権を持つ下位者から決定権を持たない上位者への配慮も同時に必要です。
客のくせにゲームの開発に口を出すのかよーみたいなことを言ってはならない。そのゲームをプレーするのは客なんですぜ? おっと、こんな時間だ。じゃましたな!(※誤訳)ゲームの作り手がじぶんで「とっつきやすい」ましてや「金字塔」と宣伝するなど、あってはならない。ゲームに対する評価を述べてよいのは客だけだ。レビュアーは、まずは客になれ。レビュアーが作り手に同調してはいけない。客もまたレビュアーであれ。…お、おぅ!(棒読み)
> > 複数の人たちで仕事をしているとき,その仕事の方針や方向などを決めるのがだれか,ということは,言語表現を選択するためにも大切な要素となります。明らかに決定権を持っている人はそれを打ち出してよいのですが,その場合でも,自分が決めるから他の者は従えという態度を取ったり,そのように表現したりすることは,丁寧さを欠くことになります。決定権がある場合にも,すべてを自分が決めてしまうのではなく,相手や第三者の意思も尊重する,という姿勢を示した表現の方が丁寧になります。
> 創作的な仕事や研究開発では、敬語(のみならず、ひとによっては標準語できれいに話そうとすること)が思考の邪魔をする場合があると先述しています。基本的な態度(相手を尊重する態度、じゅうぶんな言語表現を行おうとする態度)がきちんとしていれば敬語の正確さは二の次ということにできる場合があります。最終的には、敬語ばかり気にして何も成果がないというのでは元も子もありません。(※諸説あります。)
ゲームの内容を充実させたり、開発を容易にしていこう(効率化していこう)ということよりも、先輩をたてること(労力を減らす工夫をすることより、現にかけられた労力をほめそやすこと=先輩が行なった下手な仕事を絶対視すること)ばかりを優先していくと、PC版「A列車で行こう9」のようになっていく。過去のバージョンの実装やマップをいっさい否定できない(上書きできない・整理や廃止ができない)のだ。これでは“進化”が止まってしまう。社長が今回は“進化”させようと言った時だけということになってしまう。それでは「assertive」ではない。
※もっと深刻なところでは「色がおかしい」を直したら、おかしかったことを認めることになって負けだとでも思っているのかというほど頑なに「色がおかしい」ままにするといったこともなかったか。わかっててそのままなんですよみたいにわざと赤と緑の車両ばかり新規収録するという嫌味をしてみせたりしてきていないか。えー…(てんてんてん)。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1265036.html
> 待望の新規車両8種が追加され、
「新規車両」が赤い。赤い。…赤い!(※白目)売り場で流すエンドレスのテープに吹き込む「なになにが安い。安い。…安い!」のノリで。えー…(てんてんてん)。
・「赤い緑」
https://img.dailyportalz.jp/8016/0453/5360/anzen02_02.jpg
・[4277]
> ついに出た「白地に紫色の文字で書かれた『赤い緑』」。緑山は何色ですか。えー…(てんてんてん)。
https://toyokeizai.net/articles/-/412218?page=2
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/a/1040/img_9aa97cecdb291bdc9a0765c8706abb37137321.jpg
> ministerは、“mini(小さい)+ster(人)➡(国民に)仕える小さな人”というニュアンスで、「大臣、牧師」という意味になる
こういうのをいちじがばんじ(ぐぇ)だからべんきょーが…おそい!!(※個人の感想です。)
> 「serve、sert」は「保つ、守る、仕える」という意味で、語根(serve、sert)を共有する単語には、reserve、conserve、preserveなどがあります。
https://gogen-wisdom.hatenablog.com/entry/2019/02/16/120000
もうおわかりですね。…なにがですかっ!?(汗)
・[4584]
> > 荷役作業 午前0時の怪
・[4399]
> > 「ミステリーを愛してやまない諸君に送る極上の2日間」と銘打って始まった『謎解きLIVE』。
> > 極上の赤いニシンを召し上がれ
> > 極上の赤いニシンを召し上がれ
「なになにの怪」と書いて「怪」はその通り読んでもいいし、「ミステリー」とルビしてもいい。ここで、なぜか「ホイヘンス=フレネルの原理」と「日光二荒山神社」と「荒ぶるなになにのポーズ」と「一時停止のポーズ」を混ぜると「ふれねるなになにの怪(補遺編)」という「このフォーラム」専用のケッタイな見出しができてくるんだなぁ。(棒読み)
https://i.pinimg.com/originals/89/96/78/89967808e1cd21b0e68a1662ce31f598.jpg
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4908470i?
https://www.famitsu.com/game/coming/2006/06/29/h-104_55829_04.jpg.jpg
https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%8D%92%E3%81%B6%E3%82%8B%E9%B7%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA
> 作中で「荒ぶる鷹のポーズ!」と言い放ちこのポーズを決める。
> パパさん
https://lineup.toei-anim.co.jp/upload/save_image/63/story_img_4.jpg
> そのポーズの元ネタは1980年代にヒットした映画ベスト・キッドの「鶴の構え」あたりだと思われるが明確ではない。
どのへんまでさかのぼるのかは知らないけれど、洋画の吹き替えでも活躍してきたキャストだから、きっと過去の何かの洋画にあったんじゃないの、みたいには思っておく。日光二荒山神社と鷹匠も近しい。
https://4travel.jp/magazine/basicarea/000398
> スナネコやマヌルネコなど人気の動物たちに会える「那須どうぶつ王国」
…スナネコやマヌルネコなど人気の動物たちに会える「那須どうぶつ王国」!(※白目)
> 飼育員さんが鷹匠になって猛禽類のショーも楽しく見せていただきました。
それを鷹匠というのだろうか…(てんてんてん)。
・[3892]
> ミステリは角川のこと。現実は角川よりも角川なりとはよくいったもんだよ。…いいません!!
「ミステリ」と書くのは角川専用なんだなぁ。サントリーは烏龍茶で村田製作所のこと。(※詠嘆)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%8D%E3%82%86%E3%81%B3%E3%81%95%E3%81%95%E3%82%8C%E7%B5%84
…そっちは「マジカルうしろゆびツアー」ですよぅ。
・(♪〜)
https://youtu.be/zZUYkg_NXJQ?t=64
パンくずを落としながら「右手法」で探索する。…埼玉ですんません。(※ソコジャナイ。)
・[3725]
> > 旅行貯金にのめり込む内、旅行貯金自体を目的とした旅行を行うようになる
> > 山奥の局へ100円貯金しに行くのにタクシー往復で3000円使った、との笑い話がある
> それは病的だといって疑わないといけない。笑い話じゃないよ、うん。
> > ビブリオマニアは、従来の書籍収集家よりも、収集的価値や本質的価値のない本を収集することが特徴である。同じ本を版数ごとに複数収集し、利用や娯楽に供すことができる範囲を超えて収集するのが、彼らに多く見られる症状である。
> そういう症状が明らかなひとを「すごーい!」みたいに持ち上げてはいけないとする時代がもうすぐきます。
・[3711]
> > 部下を精神的に追い詰めながら成果を出し、どんどん出世していく人。松崎さんは「クラッシャー上司」と名付けた。
『大学5年生』(※意訳)みたいなバイトのリーダー(※バイトには違いない)が過剰に威張り散らしてというのも、これに準ず。
・(2015年5月13日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13145498728
> A列車で行こうの駅名考えられないので教えてください。
> たくさん考えてくださった方にBA差し上げます。
・(2015年8月10日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14148881289
> A列車で行こうの架空の駅名を考えてください、
> もう限界です。
> お願いします。
> 一番多く考えてくださった方を原則としてBAとします。
興味もないし好きでもないのに強制されて動画つくらされてますという悲鳴にしか聞こえない。それをちゃんと悲鳴だと受け止めないといけなかった。このひとがひどいのではない。このひとをここまで追い込んだひとがわるいのだ。尋常ではない。
・[4558]
> 環境が気に入らなければじぶんで打破(あるいは脱出)しないといけません。他の誰もしてくれません。
・ARXの「タイムライン」
https://arx.neorail.jp/guidebook/?%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
> (2015年4月28日)
> (2015年6月19日)
ここに「2015年5月13日」と「2015年8月10日」という日付を並べてみませう。A9V4の製品発表から発売日を挟んで夏休みいっぱい動画を投稿して盛り上げてちょ(…ちょ!)みたいな“指令!”が下ったとみた。開始から2週間と、終了まで2週間というタイミング。ふんぞりかえった者が言葉だけで「2週間」と言って決めたみたいな何か。8月10日に引き締めなどと称してノルマ未達成の者が何かひどい目に遭ったとみた。そんなことで苦しまされる人がいるなんてとんでもない。二言はありません。(※あくまで状況からの推察です。)
もっとも、A9V4の発売より前から動画を、なーんて“指令!”だったら、動画は(発売済みの)A9V3でつくることになる。それではA9V3のままでも遊べるよという逆のメッセージになってしまいかねないし、じゃあA9V4の発売後に、A9V4の新機能や新規収録マップを使ってみせる動画を…そんな動画がたくさんあったという記憶もない。その後も、どうにもこうにもA9V4やA9V5を買ってもらえない客層が残ってしまって、いまだにA9V3で遊んでおられたりする。それはプロモーションの失敗ではないのか。えー…(てんてんてん)。
※仕事として盛り上げていただくことは歓迎なんですが、仕事が無茶じゃない、ちゃんと合理性があって、効果も検証されることを求める意見です。本来なら、開発中のバージョンを供与してプロにつくらせるだけでいいんですよ。わざわざ素人がつくってますというふりなどしなくてよかった。Switch版のプロモーションでは、そういうところはまともだったのでよかった。しかし、次のPC版で再びおかしなことがあったら、どうしよう。えー…(てんてんてん)。
・ウィキはこうでなくちゃ。
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2546.html
> スルメゲー
> A7で最大の不評点である地下鉄駅が地上の街の発展に全く寄与しないというシステムは全く改善されていない。
えー!!(※絶叫)代わりに「地下街」があるんでしょ。地上を遊びつくしてから、することがなくなったら地下鉄駅するんだと思われているんでしょ。そういうふうに分けられすぎているのが不満(1種類の遊び方を押し付けられる感じがあってイヤ)だけれど、そういう考えの作者に「全く改善されていない」といってもしかたがない。えー…(てんてんてん)。
> ver1.0では建築物の縮尺がおかしく、電車と建物の大きさの比率が2:1と、電車に対して建物が異様に小さかった。特に1戸立てと小型駅を比較したら一目瞭然だろう。
> マップの広さゆえに再現マップを想定した遊び方を(公式からも)期待されているが、この仕様が弊害となっていた。
> 1:1スケールモードの登場により改善された。公式によればどうやら遊びやすさを求めた結果のこと。しかし、遊びやすさの為に、好評だった部分を犠牲にしても良いと言う事なのだろうか。
> あくまで車両とその関連施設(車両基地も)の大きさを変えるというもので、建物基準の大きさの寄港する船等の大きさはそのまま。又、グリッドが10m単位になる。
> 既に作っているマップに関しては、地形や建物のみ変換可能。その際鉄道・道路関連は全て撤去される(地上なら跡地はくっきり残る)。
> 今までそれなりに長かったロードが短くなった(特に開始時のロードは目に見える程)。
(ほぼ)1文ずつ箇条書きになっていて、しかもインデントしていくのはなんとかされたい。「この仕様が弊害となっていた」のくだりはスジが通らない。スケールさえ改善されれば再現マップできるとも読めてしまうが、そんなわけはない。線路や道路を引く向きを22.5度単位でしか変えられないのだから現実の通りの位置関係にできない。そもそも再現マップは「それっぽい」どまりである。なお、「弊害」という言葉はそのようには使えない。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BC%8A%E5%AE%B3/
> 他に悪い影響を与える物事。
> 「弊害を及ぼす」「弊害が伴う」
> 勿論それに伴う弊害もあったろうけれど、
> 一緒に置くことの弊害をも考えた。
「弊」という漢字ではあるけれど、「併」や「並」のニュアンスを帯びるのが「弊害」という言葉である。あれも困るがこれも困るとか、これをしたいが、するとあれが困るといって、並べて言うときに使う言葉である。知ってた。
・[4176]
> 作り手が大きく世代交代したら自力で情報を集めるだろうから、そのときかんたんに情報が見つかるようにしておきたい。(※個人の感想です。)
・[4560]
> さる学科を出たのだから、それを活かした仕事をするのでもしないのでも、その学科を出たんだという責任を生涯、負い続けるということへの自覚はあるか、といった問いかけである。
> > 我々工学の徒は大変重要な役割を担っています。
> 工学部を出た『工学の徒!』(※意訳)なんだから、詐欺的な製品の開発や製造に加担することはあってはならない、といったこと。自分が直接に携わった仕事だけでなく、工学が関わること全体に(ひとりではなくみんなで、ではあるけれど)責任を持つ、という考えである。
ありがとうございました。「対等」ということを実質をともなって保証するのが学位です。学位が同じなら、目先の職場での上下関係や勤続年数の違いは、さして大きな違いではない。『大卒の矜持』を自ら守っていかないと、いくらでも安く使われてしまう。精進しませう。
[4584]に続きます。
|