フォーラム - neorail.jp R16
2023年8月の話題
更新:2024/12/3

[5061]

【実例に見る日英対訳】

実例に見る日英対訳(39) 「相当程度」


(約6000字)

 [5044],[5052]からの続きです。


[3608]
 > > ルーブルは本来「それなりの価値を持つ銀塊」という意味のロシア語であり、中世ロシアでは銀塊が高額通貨代わりに用いられていたことに由来する。

[5060]
 > とにもかくにも高いものを売っていれば偉い。高いものは偉い。…高いものは偉い! 空を飛べば高い! ヘリは偉い!! ギャラが超お高い“大御所”を「ヘリ待ち」で待たせるヘリは偉い!

 https://travel.navitime.com/ja/m/kanko/wp-content/uploads/article_paragraph_dir/2311/body_1.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Bell_mart_in_Shinbashi_station_B1F.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/7/9/79d868b0.jpg

 …『べるまち』!(※いろいろ混ざった。)

・京葉線かな京葉線だよぜったい京浜東北線じゃないよ
 https://cdn3.railf.jp/img/news/2018/07/180716_e233_9240.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/zyoubanmue/imgs/9/6/96b77a78.jpg

[4511]
 > これにはさすがのミケさんも苦い顔。

・(7月28日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014145661000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/K10014145661_2307281637_0728164541_01_06.jpg

 > 4月上旬、ミケさんは哲学や法律など他の専門家ら50人とともに、操作的なAIの急速な広がりに対し、懸念を示す緊急の提言書を発表しました。

 > 対話型AIの利用者が無意識のうちにAIとの絆を築き操作されることで利用者の自立性が損なわれるおそれがあることを指摘した上で、あらたに薬や車を発売する際に行われる安全性の検証と同様に、AIのプログラムについても安全性の検証が必要だと提言しています。

 「操作されることで利用者の自立性が損なわれるおそれ」というあたりを、当事者の言い分としてコピペしてお伝えするだけでは、日本のごく標準的なニュースの受け手には、十中八九、深刻さや重要さが理解されないでしょう。深刻さや重要さを当事者に代わってメディアが訴えかけたり理解を促進しようということではありません。EUの当事者がこのことをどれだけ深刻で重大だと考えているのかが正確に理解されるようにお伝えしないといけないという話です。(※意見です。)

[5048]
 > 「マリオが好きだ!!」と熱弁するコラムやエッセーならいくらでも書いてよいけれど(※「大嫌いだ!」という内容でも、もちろんOK)、『マリオ感!』(※言いかた)のあるTシャツや帽子を売ろうなんてのはだめだと。そのことが一般化された知識にならず「任天堂はうるさいから」とか「ファンが多くて怒らせると怖いから」みたいな曲解をしているようではだめだ。これははっきり、だめだ。

 「EUはうるさいから」ということにされたままにしていてはだめ。「利用者の自立性が損なわれる」ことが、どれだけとんでもないことで、許してはいけないことなのかが理解される必要があります。「とにかく規制すりゃいいんだな?」「悪用と事故さえ防げばいいんだな?」みたいな話で終わりにされてはたまったものではありません。「利用者の自立性が損なわれる」ことは絶対に防がなければという社会的な合意に到達したいものです。(※意見です。)

・(再掲)
 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032600123/?P=2

 > 日本で、いくら進めても浸透しないのが「ティータイム」や「コーヒーブレーク」です。自分の専門分野だけでなく、普段なら交流のない人とも会話を交わし幅広い分野の話をします。日本人の中には、「お茶ばかり飲んで勉強せずに」という人もいますが、欧米の大学では毎日やっています。「面白いね」「そんなことがあるんだね」といろんな分野の話をするんです。広く学ぼうとする気持ちが大切だからです。

・(♪〜)
 https://www.tokyo-teleport.co.jp/img/home/slide/mv3.jpg
 https://www.tokyo-teleport.co.jp/img/home/slide/mv2.jpg
 https://post.tv-asahi.co.jp/wp-content/uploads/2019/11/e3e41db092edbc07771c35a0c785ac92.jpg

※画像はイメージです。

[3795]
 > 「地下鉄」というものを体系的に理解しようとする態度が感じられない

 > 建設主体や事業者、それにかかる合意形成のプロセスに着目した分類が(戦後の)「地下鉄」である。“ブツ”だけ見てあーだのこーだのというのは、あまりにも教養のない態度である。もちろん、教養科目をこれから学んでゆく人はそれでいいけれど、すでに教養科目をひと通り修めたはずの大の大人がジョークでもなくおおまじめに「地下鉄東西線の半分は地下鉄じゃない」みたいなコラムを書いたり図書を出版していたら赤っ恥なのである。ましてや、だまされるほうがわるいみたいな態度でいいかげんなことを書きなぐった図書でひともうけしようなどとしていたらとんでもないのである。知ってた。同じことはゲームにも言える。

[5045]
 > 現代っ子を自認する「考える」わたしたちこそが先回りして

[5052]
 > 「消費者の自立性」は相当程度、すでに損なわれている。

 https://bbs.bengo4.com/questions/473668/

 > 「相当程度」とは、どのくらい?

 日本語で理解しようとしちゃだめ。な・・・なんだってー!!

 https://eow.alc.co.jp/search?q=%E7%9B%B8%E5%BD%93%E7%A8%8B%E5%BA%A6

 > an appreciable extent of
 > achieve the original goals to a respectable degree

 https://ejje.weblio.jp/content/%E7%9B%B8%E5%BD%93%E7%A8%8B%E5%BA%A6

 > considerable degree

 考慮に入れるべきとか、特筆するに値するとか、顕著なとか、無視できないとか、そういう感じ。大きい小さいということではない。…はひ!?(以下略)

[5047]
 > 快速アクティーしぇんしぇーしょん!(※驚きを表現する表現)

 https://blog-imgs-48.fc2.com/l/m/3/lm312v04/20131225204712a5e.jpg
 https://2nd-train.net/files/topics/2021/07/08/188a1dad808fcf05ca66abd066465797fc7acf45_z.jpg

[3701]
 > 鉄道模型の総合カタログで見て、写真が大きいとか、特別なギミックを搭載しているとか、お値段が5桁だとか、もっといえばお値段が5桁以上だとか、そういうところだけに価値を見いだす、昭和時代みたいな成金根性を捨てよ。

[4304]
 > いゑす・うぃ〜・きゃんっぬ。

・(♪〜)
 https://www.twr.co.jp/contact/tabid/227/Default.aspx
 https://youtu.be/hT-3-qRcjIQ




 EXCEED YOUR VISION。…EPSONっ。(※ぜんぶ大文字で体言止め)

 https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/1/3/6/15101500631/0000000500/15101500631_0000000500_1.jpg

 東京臨海高速鉄道。(※ぜんぶ漢字で体言止め)

※映像は国際展示場駅です。国際展示場駅は東京テレポートセンターの最寄り駅ではありません。

 https://oranjutanj.files.wordpress.com/2019/10/too-busy-to-improve.png
 https://eow.alc.co.jp/search?q=notable

 > 注目に値する[すべき]
 > 目立った、有名な
 > 素晴らしい、重要な

 ポジティブな文脈なら「notable」を使うような「程度」の、ネガティブなほう。(※言いかた)主観的な判断を述べる言いかたである。例えば「相当程度の努力」など、それ自体はポジティブであっても、いま、それに着目するのは、請求費用の額からそれの分を減じようとかいうネガティブな向き(引き算の向き)に使うという目的あってのことだから、「相当程度」という言葉はネガティブに使うものである。(※もっと言いかた)

 https://eow.alc.co.jp/search?q=considerable+degree+of

 日本語の「相当程度」はネガティブなほうに使うが英語の「considerable degree of」にはそこまで固定の方向感はない。○か×か。

 > accord a considerable degree of convertibility to
 > 〜にかなりの交換性を認める

 > achieve a considerable degree of independence
 > かなりの自立性を獲得する

 「accord a considerable degree of」は「considerable」を「accord」で強調する強調表現。…たぶん。(ずさー

 ニュースにある「操作されることで利用者の自立性が損なわれるおそれ」という日本語では、これが倫理の問題であることが伝わらない。「何をどう使おうが利用者の勝手だろ」(※下品な直訳)みたいなことを「利用者」がみずから言い放ってしまう。「操作」という単語では生温い。「支配」である。AIそのものは人工物だから「支配」という動作の主にはならないが「対話型AI」を設計・運用するのは人間である。人間がAIを使って「支配」するのである。ただ「支配」という言葉で断じてしまうのも、この段階のニュースとしては問題がある。「支配的」みたいなあいまいな日本語を使うなどの工夫が必要だ。たぶん、何かそういうことを言うお決まりのフレーズが英語にはあるはずだ。それを二重かぎ括弧で引用する形でお伝えするのだな。うん。『なんとかみーとぅー』みたいにね。(※あくまで考えかたです。)

[5069]
 > 君にはぐっすり眠ってもらおう。(※映画みたいな言いかた)

[3494]
 > > そもそもルールは誰が作るのか。

[3353]
 > 既に他人が描いてくれている青写真の見本帳(教科書)を使って、いかにもそれらしい青写真(『熟度の高い』計画※)をつくることだけが評価され、何もない、あるいは、あまりにも混沌とした状況下で、一種『ゼロ』に立ち返って自力でポンチ絵を描くところから検討を始めるようなことは、今の世にあって、全力で避けられる(そんなヒマがあったらできのよい教科書を探してきなさいとハッパされる)と曲解します。(あくまで曲解です。)

 しかし教科書は誰が作るのか。

[3821]
 > 教科書や辞書みたいに書け
 > 先生みたいに説明しる!
 > できないなら黙ってて!!

 > ※教科書も辞書も先生もどれだけすごいかわかってくると大人です。

[5027]
 > 先生というものは免許を取らないとしてはいけない仕事なので、現に先生というものをやっている人に何かを質問してみるというのはすごく確かなことですよ。

[4561]
 > 『大卒の矜持』を自ら守っていかないと、いくらでも安く使われてしまう。精進しませう。

[4560]
 > さる学科を出たのだから、それを活かした仕事をするのでもしないのでも、その学科を出たんだという責任を生涯、負い続けるということへの自覚はあるか、といった問いかけである。

 > > 我々工学の徒は大変重要な役割を担っています。

 > 工学部を出た『工学の徒!』(※意訳)なんだから、詐欺的な製品の開発や製造に加担することはあってはならない、といったこと。自分が直接に携わった仕事だけでなく、工学が関わること全体に(ひとりではなくみんなで、ではあるけれど)責任を持つ、という考えである。

・(2019年12月1日)
 https://toyokeizai.net/articles/-/316733?page=2

 > 真に調和のある人間的な社会

 …と対置する言いかたは。

 > ゾンビのような生活

 これですよ。

 https://s0.smartresize.com/wallpaper/731/845/HD-wallpaper-earth-clouds-planet.jpg

※画像はイメージです。

 > 「日本は、経済的には高度に発展した社会だが、今朝の若者たちとの集いの中で気づかされたことがある」と語り始めた。そこには38年前にはなかった、「経済戦争」に対しての警鐘の言葉が含まれていた。

 > 競争力や生産性を追いかけてばかりだと、日常生活で感動したりする感性が失われてしまう。他者と共存していく人生を喜べずに、心の鼓動は止まってしまう、それはまるでゾンビのようだと語った。

 > 途中で話が独りよがりにならないように、「この話はつまらない?」と聴衆に問いかける。「No!」という言葉が返ってくると、間をおいて「もうすぐ終わるから」と言って話し出す。

 > 用意されたテキストをそのまま読むのではなく、ユーモアのあるアドリブを交えながら自らの言葉で語った。

 『二重かぎ括弧で引用できるようなお決まりのフレーズ』、…なーんてものに頼っちゃだめという考えかたもあります。


 [5069],[5070],[5075],[5085]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5061/


この記事を参照している記事


[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5071]

【2023年】「自由研究とその周辺」エメラルドマウンテン(冬)

2023/9/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)

2023/9/1

[5124]

「画期的な新説」とは何か(給食編)

2023/11/11

[5254]

楽音により「ん、」「ん、」「ん、」とは

2024/9/1


関連する記事


[5240]

実例に見る総合評価(5) N県立高:理数探究基礎の5段階評価 tht - 2024/5/31


[4645]

【うみべのプリン】現在の愛媛県四国中央市で「Z軸のある生活。」を愛でる(談)【定行のタルト】 tht - 2021/11/1


[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】 tht - 2024/12/20


[4629]

ふれねる「自由研究 数学」の好(HAO) tht - 2021/8/25


[4643]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(前編)【福智山城つき】 tht - 2021/11/1


[4454]

きょうは根府川で鉄部塗装。 tht - 2021/3/1


[4231]

【A9・Exp.】公式マスターズガイドの説明通りに動作する信号機を(再) tht - 2020/10/1


[4000]

「発想力がないので誰か駅名作ってください」だったはずなのにどうして『創作駅名』になってしまうのか tht - 2020/3/29






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.