|
(約8000字)
[5253]からの余談です。
・[5253]
> (ん、)げた〜うぇぃ…(てんてんてん)。ひゃ〜くぱせんとぉ。(※ユーミンみたいな言いかた)
・[4968]
> みんな、早く帰りたくて帰り支度ばんたんでカバンを机の上に乗せ(※鼻息)…てるというのに、あれもこれもと伝達事項に次ぐ伝達事項。筆記用具も何もカバンに入れちゃったからメモしない。メモしないから忘れる。そんなことより早く帰りたい。これを「帰りの会」と呼ぶ。
よござんすか。…よござんすね?
・[5205]
> ※瞬間芸注意
・[5209]
> ※瞬間芸注意
・[5214]
> ※瞬間芸注意
・【瞬間芸注意】楽音により「ん、」「ん、」「ん、」とは
https://www.katori-edu.jp/ominishi-e/wysiwyg/image/download/1/17140/big
https://www.katori-edu.jp/ominishi-e/wysiwyg/image/download/1/17141/big
https://youtu.be/zliVkXZzGSU?t=119
https://embed.pixiv.net/artwork.php?illust_id=107847159
この左手、好き。(※ピアノのほう)▼「左手ピアノ」については[4925],[5043],[5079],[5093],[5115]、それに▼「呉田軽穂」については[3364],[4497],[4944],[5053],[5065]を参照。
・[4849]
> アスタリスクとバンテリンドームナゴヤが交錯する。
> バンテリスクでもアステリンドームバンタでもなんでもござれ。
「ばんたん」とかいうものだから…(てんてんてん)。ここで音楽的な余談を差しはさむことをお許しいただくなら(※急に敬語)、べるがますく…じゃなくて「べるがなるぅ…(てんてんてん)」みたいなところのメロディーをピアノで弾くと超絶「コレジャナイ感」が漂ってしまう。歌としてはユーミンなのだ。なにがいいたいかというと(※ひらがな)、ユーミンとしてのびのびと、ピアノで弾ける音階にとらわれず好きなようにふらふらと歌う。楽器を基準にすれば調子はずれということになるが、歌なのだからユーミンのほうが基準なのだ。「べるがなるぅ…(てんてんてん)」みたいなところは、特にユーミンだ(と思う)。あまつさえ、夜な夜などこかのショーにユーミンが現れては、その日その日の歌いかたをするというのでなく、きっちりかっちりレコード(CD)である。現にCD(レコード)になった「音源」こそが原本である。ユーミンは式次第…じゃなくて、▼「どんなヘンテコなレコーディングやマスタリングをしているかもわかったものじゃない」については[3456],[3514],[5090]を参照。「音源」とは外れた歌いかたをすれば、それがユーミンであっても調子はずれと判断されることとなる。もはやユーミンより「音源」のほうがエラい。(※考えかた)
https://www.tht-software.net/images/bellsw210_top.gif
> あらゆる音源に臨場感を。
「音源」は「ソース」、「臨場感」は「リアリティ」と読ませる。
https://www.trueroad.jp/2013/02/rei01.png
https://www.trueroad.jp/2013/02/rei05.png
現行の音楽シーンの最先端。(※体言止め)小学校の入学式でこれができる(≒音に驚いて泣き出したりしない&不思議に思って質問攻めにしたりもしない)ために、幼稚園でも保育園でも『練習』するのだ。そこまで何もわからないうちから聞かされる和音としては決して悪いものではない。そういうふうに聞かされるのが何かとんでもない音であるとか、音もなしにぴったり合わせろとか言われるよりは、よほどマシなのである。この和音が古くなることはないから、ずっと現行の最先端である。はいオーライ。(ぶつぶつ)
※「はいオーライ。」:(ラノベにありそうな)「証明完了。」の言い間違いか。(※「か」は見えないくらい小さな字で!!!)
・(♪〜)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180525/03/nakarapi/69/7d/j/o0525035014197664943.jpg
・[5061]
> ニュースにある「操作されることで利用者の自立性が損なわれるおそれ」という日本語では、これが倫理の問題であることが伝わらない。「何をどう使おうが利用者の勝手だろ」(※下品な直訳)みたいなことを「利用者」がみずから言い放ってしまう。「操作」という単語では生温い。「支配」である。
・[3891]
> 「星のみえる丘」のプレー動画
> マップの地形も地勢もまったく観察せず(=「マップの意味」「マップの雰囲気」を無視し)、ゲーム上の「操作」のみを、たいしておもしろくもなさそうに延々と続けていきます。
・[3652]
> 「頭の中であやとり」みたいなの
・[3889]
> 「目的地」AとBだけに釘を打って糸や輪ゴムをかけた段階では直線だけど、途中に(直線の上ではない位置に)釘を増やして「経由地」をつくっていくと(直近の釘と釘の間は直線でも、AからBまでの道のりは)直線ではなくなる、の意。そのような実感を伴わずに「これを道のりといいます」「道のりと直線距離の違い」みたいなことを言葉だけで真顔で操作する(※数学でいう「操作」)、実感や実体というものを指の先で感じることなく言葉だけで言う(それで済むと思っている)態度がいけ好かない。
> 「操作とは」みたいなことは書いてない。
> 「操作とは」みたいなことは書いてない。
> ある狭い範囲の何か「操作」に習熟していくというときに、なまじ言葉で言えばなんでもわかるような錯覚があるので「感覚運動段階」「前操作段階」を(しばしば『幼稚』で『無駄』なものと思い込んで)飛ばして「具体的操作段階」をいきなりやらせちゃう。確かに「具体的操作」だけはできるけれど「可逆的操作」ができないし、「表象」しかなくて「感覚と運動」がない。言葉ばかりをふりまわす「自己中心性の特徴」とはこのことだ。「他者の視点に立って理解すること」など望みようがない。
・[3699]
> …そんな操作をしなくてもぉ〜♪ 国枝式
残念ながら国枝式ではないんですね。(※真顔)
https://www.katori-edu.jp/ominishi-e/blogs/blog_entries/view/49/add7f7c2d9ff3ef0e509a30b35d12d86?frame_id=90
> 在校生・卒業生が体育館にあつまって全体練習をしました
> 【楽音により一同礼】
本日は「香取市立小見川西小学校」にて「【楽音により一同礼】」の用例をご覧いただきました。
・[4787]
> > 世界の都市に発車のベルが鳴る。
> > 世界各国を舞台に、今、「A列車」が動き出す!
・(♪〜)
https://www.atrain.jp/wp-content/uploads/2023/10/94692aa1a0442c2bde2a8c1c8a7dffda.png
…えーと。(きょろきょろ)
https://www.nazeboku.com/dist/img/character/chara7/face.png
https://www.nazeboku.com/dist/img/character/chara3/face.png
キャラごとの(イメージをつくる)カラーを外側にぼんやりと。しかし髪の色そのままという単純なことではない。イメージする色と髪の色とのコントラストの強いキャラと弱いキャラというコントラスト。…って、いまはその話はいいか。(ぶつぶつ)
・[5109]
> 公式サイトを持つということをチラシくらいにしか思っていない。
https://stat.ameba.jp/user_images/20220925/15/tubutappuri-san/b9/b7/j/o0520028115179529725.jpg
大賢者…じゃなくて、森の大精霊(CV:博多弁のあの人)。
https://myhome.nifty.com/column/parts/detail/images/240216382488_01.avif
https://myhome.nifty.com/column/parts/detail/images/240216382488_02.avif
> 電話とFAXで商売してきた人がSNSを使うと電話とFAXの使い方にしかならないということにほかならない。
> フェイスブックに限らずSNSの類すべて同じことだけれど、フェイスブックに何を載せても、チラシを配ったようなものでしかない。「載せた」うちには入らない。公式サイトを持ち、公式サイトに載せるということの意味と重みを再考してほしい。
・[3695]
> > 世界のやり方を変える前の時代のものです。
ベルを日本語で言えますか&鐘を英語で言えますか。(※ジト目)
・(再掲)ミュージックサロン池袋(島村楽器)「ソルフェージュってなに?質問にお答えします!」(2017年12月6日)
https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-ikebukuro/lesson/20171206/659
> 「音楽をやっていく上での基礎作り」
> 「新曲視唱」「初見奏」「聴音」「楽典」を基礎から行うレッスンのことです。
> 視唱
> 普段から言葉を通して物事を伝えたり、表現をする事がたくさんあると思います。ということで、人が最も表現のしやすい声に出して歌い、自分の思うままに表現する事で、他の楽器で演奏する際も格段に表現幅が広がります。
> 作曲者が「ここを大切に弾いて欲しい!」ときっと言っていたであろうポイントなども見つける事ができます。
・[4781]
> 島村楽器はミュージックサロン池袋! つまり島村楽器さん(※さん付け)が言う「作曲者が「ここを大切に弾いて欲しい!」ときっと言っていたであろうポイントなども見つける事ができます。」これ、あたりまえなんです。鉄道に関して「作曲者が「ここを大切に弾いて欲しい!」ときっと言っていたであろうポイントなども見つける事ができます。」みたいなことを言うと「どこに書いてあんだよ」「だれが言ったんだよ」「見せてみろよ」みたいな反応が目立つけれど、「作曲者が「ここを大切に弾いて欲しい!」ときっと言っていたであろうポイントなども見つける事ができます。」は、じぶんでできてナンボのもの。二言はありません。
> 「作曲者が「ここを大切に弾いて欲しい!」ときっと言っていたであろう」といった言いかたをすれば「それ、ただの妄想でしょ?」としか言われないような時代になってしまった。嗚呼。
> 本物の鉄道を見て、音楽でいえば「新曲視唱」「初見奏」「聴音」「楽典」にあたることをやるというのが、そんなに難しいとは思わないが、子どものうちにやっていなければ、まったくさっぱりということもあるのかなということが、島村楽器の説明を読んで初めて思い当たったことを正直に報告します。できないひとがどうしてできないのか、ぜんぜんわからなかった。(※嫌味ではなく本当にわからなかった。そのこと自体が嫌味だと思われるなら、どうしようもない。)
・[5253]
> 「ひゃ〜くぱせんとぉ」とは「いまならなんでもできるきがした」という意味である。(※だれもきいていない)
・[4406]
> 替え歌の人が牛乳。(違)
・[5090]
> 「CD音質」([4993],[5019],[5059]など)
・[5060]
> > こけティッシュ
> 包容力。(※言い換え表現)
> その40年前のなんともいえない声が、まったく色褪せずにCDになっていて2023年8月1日にNHK-FMでかかるんである。これはおそろしいことである。
・「TOCT-8600」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/THE_DANCING_SUN
> CT:TOTT-8600
カセットテープでの発売も、あったんですね。30年前のCDから、いまでも当時とまったく同じ音が出るわけだけれど、カセットテープだと…(てんてんてん)。そういう部分も含めると、1994年にもなってカセットテープで買った人というのは、とんでもない大損をしていませんか。(※などと)
> 1994年11月25日
1994年11月25日、だったんですね。中高生のほうが早くCDに移ったけれど大人のほうがかえってカセットテープのままだったりしてね。いつかどこかで最近もそういう光景、ありませんかね。配信とかね。(ねちねち)
> 1994年度の「キリンラガービール」CMソング
ビールなので教科書に載らない。教科書に載る「春よ、来い」には水をあけられる。…ビールじゃなくて?(違)ビールのくせに中高生っぽい歌。30年。…2時間半で?(だから違)ふつうに炭酸飲料に使えそうだが…(てんてんてん)。
・ここで「CDジャーナル」の見解をご覧いただきます
https://dmusic.docomo.ne.jp/song/S1007334646/
> セレモニーを連想させるオルガンとホーン
> 冬休みを翌日に控えた少女が"彼"へアタックする歌
> レゲエ風リズムからサビへの弾けるような展開
あぶのうございますから階段の2段飛ばしはおやめください。…「あぶのうございますから」とか!?(※真っ赤)▼「大正琴」と「ハンドベル」については[5002],[5043],[5048]、それに▼「地元のデパートの吹き抜けみたいなところでハンドベル」については[5086]と[5129]を参照。(※「それに」と「と」に傍点。)「冬休み」というのが炭酸飲料と相性が悪い。だからってビールはないでしょ、ビールは。(ぶつぶつ)
・[5243]
> 「シーディージャーナル」は会社名です。お振込の際はご注意ください。(違)
終業式からクリスマスまでの日数は曜日の並びしだい。お振込の際はご注意ください。…ベルではなくポキで?(だから違)結婚式に使おうにもタイトルが縁起が悪すぎる。(※見解です。)
・[5118]
> とにもかくにも「鐘」である。
> チェンバロで「鐘の音」を模した音を付加するのもいい。
> > 「怒りの日」の主題が随所に強烈に打ち出される。
> > 短い導入部では、下降する動機と不気味な鐘がこの楽章の内容を暗示する。自由な三部形式による主部に入ると、ファゴットが主題の断片を出し、それにフルートと鐘の響きが応える。
> ラフマニノフが「鐘」を使うとき、それは望郷の念であると。
・[4489]
> アーバンパークラインで自由の鐘を連打する。
・[3605]
> 名状しがたい東武船橋駅みたいなところで『0.5階!』上がるだけみたいなエレベーター
・[3591]
> > サンドレイク東武船橋駅店について
・[3271]
> > 東武百貨店船橋店(千葉県船橋市本町)は、株式会社船橋東武が1977年に東武野田線船橋駅に開店したターミナルデパートである。株式会社船橋東武は1988年に株式会社東武百貨店に合併されている。
> 1977年から「47年!」といって、その実、…えーと、2024年だと電卓されます。
これからは閉店の音楽を蛍の光ではなくユーミンの下駄100%もとい『ゲタビリィ!』(違)にして、終わりの部分は花火大会のフィナーレみたいに鐘を連打しようよ。ん、そうしようといいました。先生、よくできました。(※「ん、」の使いかた&先生に言われることを先生に言ってみせる!)
※…「終わりの部分はフィナーレみたいに」とか!?(※真っ赤)
・[3869]
> 『依拠すべきよりどころ』
『依拠すべきよりどころ』もね!(※白目)「よりどころ」を漢字で書けますか&「依拠」を訓読みできますか。(※音声を変えています。)
・[4514]
> ジト目で調子外れに、ぜんぶ「あいはぶこんとろーる。」だけで歌えばリバイバルまちがいなし。あいはぶこんとろーる。(※詠嘆)ネコが歌うクリスマスソングじゃあるまいし(違)
> 「リバイバルまちがいなし」:歌いさえすればリバイバルではあるでしょ、の意。
ビールのCMとしてもゾンザイ(※「ラガー」だからラグビーの選手みたいに走れというくらいの雑なディレクションしかされていないようなCM)なうえ、1995年になればこんなの見たくないというコンセプト(※「まじない」過ぎる)に支配されたアルバムである。
・[3802]
> > 1991年に流山トーテムポール国際大会というイベントがあり、海外からトーテムポール職人を招いてトーテムポールを作ってもらったり、コンテストが行われたみたい。
いわゆる「国際理解教育」([2968],[4263],[4375],[5084])が、まだ、ちゃんとできていない時代だったのです。何も学ばないまま海外からトーテムポール職人を呼びつけてトーテムポールを作らせたうえ、似ても似つかないにせものを子どもらに好き勝手に作らせて「コンテスト」などと称してしまう。1991年とは、どれだけとんでもない時代だったのか。アルバムのジャケットに2年かかったというので、おそらくは1991年の、こういう時代の、こういう感覚のままで制作されてしまった時代遅れのアルバムなのだ。(※意見です。)
[5258]にも続きます。
| |