フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2023年9月の話題
更新:2023/12/31

[5084]

【a9 basics】

【A9・Exp.】「ロールプレイ」とは


(約17000字)

 [5052],[5070],[5075],[5080]からの続きです。


[4560]
 > 内発的動機づけいわゆるモチベーション

[4020]
 > > レストランで何を注文するかといった小さなことから、政治や経済の話まで、あらゆるものに「自分の意見」が求められます。

 > とても小さなことですが、本件ゲームこと「A列車で行こう9」ほどにも自由度の高いゲームの中で何をする、あるいはしないと決める、それを自分で考え、自分の考えを自分の言葉で説明することが求められます。

[4777]
 > むこうのゲームに先を越されたらこちらのゲームでは金輪際できない、と(バイナリというか極端な発想で)思い詰めてしまうきらいが本件ゲームのメーカーにはありませんか。

 > 「意地でもよそのゲームの後追いに見えるようなことはしたくないでござる(にん)」というのは技術者としては当然の矜持。だけど、この場合はいいんだよといった判断をするのは、技術者の上に立つディレクターの責任です。ディレクターが技術者“然”としていたらだめ。

[4586]
 > 内発的動機づけいわゆるモチベーションに素直そして正直に従い、じぶんの気持ちをじぶんの言葉で述べる

[3801]
 > わたしたちが何かを言おうとするとき、それは自発的な意見であるべきだ。じぶんが何か言うと誰かが反応する、その反応をおもしろがるような態度や、反応がないと怒りだすような態度、ひいては反応がありそうな時にしか何も言おうとしない態度は幼稚そのものだ。(※見解です。)

 > 何でもいいから何かを書くとポイントが付くとか、いいことをいうとその界隈で名声が得られるとか、そういうことじゃない。いいたいことがあるからいう(書く)んだ。

[4554]
 > 「要望」や「意見」を書かせようとしてくるフォーム(記入欄)があるから書くんだというのが「内発的なモチベーションが希薄」「ここをクリックすると何が起きるのかな」ということ。逆だ。いいたいことがあるんだけど、どういえばいいのかな。ゲームの中でやりたいことがあるんだけど、このゲームではできるかな、どうやってやるのかな。そちら(「じぶんがやりたいこと」)が絶対に先である。

・個人のサイト「A列車の誤解」
 https://arx.neorail.jp/appendix/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3

 > 公式の「攻略サポートガイド」が「ゲームバランスが崩壊」という文言を使っているのには開いた口が塞がりません。「ゲームバランスが崩壊」という言い方は、ゲーマーが作品を酷評するときに使うもの。メーカーがじぶんで使ってよいものではありません。

 > 本作に何を期待するのかによるが「高いソフトなのにつまらない!(金返せ!)」とか「買って損した!(金返せ!)」という声が出るのはごもっとも。つまり「乗客が次の駅で全員降りる」という言い方は「金返せ!」と同義である。自分は本作では遊ばない(遊べない)という恥ずかしい宣言を声高に叫ぶのが「乗客が次の駅で全員降りる」という言い方である。これから遊ぼうという人や、とことん遊ぼうという攻略情報では、意地でも「乗客が次の駅で全員降りる」という言い方はしないで、本作のゲームシステムを詳しく観察して、堪能していってほしい。

[3822]
 > なんとなく、必ず裏切られるという謎の確信はあった。

[4902]
 > 「A列車で行こうシリーズ」は軍楽隊みたいな音楽(※「吹奏楽」は雅称)で、あれは「民間」(西武とか阪急とか)の発想でも「文民」のそれ(シムシティのような「市長」のロールプレイ)でもなく「工兵隊が往く」なんですよ。発想がね。

 https://www.imgmsplus.com/item/63000/63097_1.jpg
 https://www.city.kita.tokyo.jp/gakkoshien/kosodate/shogakko/gakkojoho/kuritsu/akabane/enkaku/documents/images/akabanekouheitaiseibigakuen.gif

[4782]
 > (ぷにゃ〜らら、ららららー@すたたたん)
 > 作戦は簡単。723を振り向かせる。(違)

[5055]
 > ものすごくギロロなんですよ。

[5090]
 > ひゃっほう!!! オンザライス・ざ・ぶーん! 洗い物を減らしたい一心である。後半へ続く。(※ジト目)

・(9月13日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14285965724

 > 自分で楽しみ方を見出さないと難しいと思います。
 > まぁ、あれですね「マインクラフト」や「A列車で行こう」とかに近い楽しみ方になります。

 いいねー&すごくいいねー。

 > 全体的に説明不足で何をすべきか分かりにくい
 > ヘルプで解決しようにも情報量が膨大

 「情報量が膨大」とはおっしゃるけれど、量の多さに文句を言っているのではないと思うんです。「ヘルプ」は『順不同のランダムアクセス!』で読むものなので、正味の分量がどうこうということ以上に、項目数が多くて「読む順番」が「組み合わせ爆発!」を起こしていると、そこがネックになるんだと思います。「読む順番」がわからなくて、読むことすらできない。これが、順番を考えずに読む、最初から最後までぜんぶ読むということが可能になっていればいいんですけど、「ヘルプ」というUIがじゃまして、それが不可能だと、お手上げです。何を作っても「情報量が膨大」とか「圧巻」とか言われてしまう「thtさん」が言うことなので本当です。(※手前みそ)

[4698]
 > ▼「圧巻」については[3712]を参照。

・(再掲)
 http://www5e.biglobe.ne.jp/~e_yama/trainled/link/menu.html

 > その情報は圧巻で、導入済み路線と今後導入する路線が明確に説明されている。

[3712]
 > このかたより前に別のかたが「その情報量は圧巻。」みたいな体言止め(!)で「このサイト」(atos.neorail.jp)を紹介していたのを不正確にコピペした疑いあり。コピペがきちんとできてないよとはこのことだよ。(※紹介いただいておいて疑いをかけるのもなんですが。)弊社といたしましては(違)「情報量の多さだけが取り柄だ。」みたいに酷評されたと受け止めております。(棒読み)

[3417]
 > 情報学(調査方法や情報の管理方法に関するソレ)

 具体的な中身がどうこうというのでなく「情報」という言葉で何かを評されるのは恐悦至極でございます。再び質問の文面から。

 > つまるところ本当にRPGなんです。
 > ロールプレイングという名の通り、プレイの仕方を自分で決めるしかないんです。

 日本語では「RPG」と「ロールプレイング」は別の言葉、使われる場面がまったく交差しない言葉として覚えることになっていると思います。「RPG」と書いてあっても、読んでいない。「ロールプレイング」と言われたら面倒だな嫌だなと身構える。民家の玄関みたいな『セット』(※映画のセットという意味のセット)が造ってあって、お客さま役の教官を相手に、お荷物のお届けの「ロールプレイング」をするわけですよ。(※嫌な言いかた)

 https://www.jica.go.jp/Resource/project/myanmar/023/news/20170512.html

 > 接遇ロールプレイング(配達時)
 > 郵便体操
 > 笑顔の作り方

 うへぇ…(てんてんてん)。

[4222]
 > 「LHR」(※全角)がいっぱい。…「LHR」(※全角)がいっぱい!

[4795]
 > 「なになにぶる」をいけないことと決めつけるのがいけない。ロールプレイングって、ありますよね。ああ、あの、「LHR」(※全角)をフルスペックでやったとすれば全員がやったことになっているやつ。

 …ふっ、フルスペックの「LHR」(※全角)とかっ!(がくがくぷるぷる)

・栃木県「自己指導能力育成 LHR活動プログラム(全21時間)」
 http://www.tochigi-edu.ed.jp/hiroba/plan/detail.php?plan=C016-0001

 ある時代までは『みんなだいすきおせっきょうたいむ』(※反語)としか認識されていなかった。○か×か。ある時代からは、職場体験などとからめて『実用的』(※意味深)に『活用』(※さらに意味深)されるようになっている。もっと○か×か。

※「職業」「仕事」と呼ぶと厚労省の管轄なので、文科省としては「職場」と呼ぶ。

[3213]
 > 司会という「ロール(役割)」を体験(プレイ)する(ロールプレイング[3044]):昔から「副読本」には書いてありながら、いっこうに「実践」されない

[3802]
 > > 1991年に流山トーテムポール国際大会というイベントがあり、海外からトーテムポール職人を招いてトーテムポールを作ってもらったり、コンテストが行われたみたい。

 > …『トーテムポール』!!(棒読み)バブル期に海外旅行で珍しいところへ行く自慢みたいなのがあってトーテムポールみたいなものが『変な人気!』を博したんですよ。

[4263]
 > 聞いたこともないような言語のあいさつや見たこともないスポーツをおもしろがる、ただおもしろがるだけの態度。こんなことが目的だったのか国際理解教育。短い「LHR」(※全角)がさらに短くなるぞ。

[4743]
 > そこで寸劇ですよ。…うわぁ寸劇。ゼミのグループワークの類の中で留学生が寸劇で説明しようよと提案してくれたけれど、わたしたちは寸劇を演じることにも見ることにも慣れていなかった。へたすると日本マイクロソフトのエバンジェリスト(笑)みたいになりそうだった。えー…(てんてんてん)。

 https://ferret.akamaized.net/images/5a16cbb3781b872b9700020a/original.jpg

 > 日本法人でそういうのをやってもね…(てんてんてん)。

・(2018年6月29日)
 https://ferret-plus.com/9067

 > 小学校の頃「先生の話は静かに聞きましょう」と教育された経験はありませんか?
 > 「あなたは、どう思い(考え)ますか?」という質問はされたことがありますか?

 教師個人の研さんに任されているところが大きすぎる。児童・生徒にしてみれば、「先生のあたりはずれ」が大きすぎる。(※意見です。)

 > 日本人は識字率が100%近いことなど、そうした面ではプラスに働きますが(略)

[4596]
 > 新聞は広げて読んでるふり(げふ)新聞の見出しはなんであんなに大きくて短いのか。そこだけ暗記してリピートしておけば社会人に見えるようにするためだ(ぐぇ)そのくらいで仕事ができるのである。採用が厳し過ぎれば人手が足りない。みんなでみんなをかばう感じでもある。できないひとにやさしい。仕事ができているからといって国語もできるとはみなさないこと。だから役員のスピーチは秘書が書く。

・「(ぐぇ)」の顔
 https://media.tenor.com/UO9LpiBXvV4AAAAd/kitty-lick.gif

[4906]
 > 「国語の成績がたかだか平均点くらい」:もちろん国語としては十分なんですけど、それはあくまでリードオンリーのスキルにしかならない。

[4827]
 > 「国語でも英語でも「時制」ができない」という『深刻な問題』

[4557]
 > > 日本語学習者は日本語を話し、書くときに、文法上大きな間違いがなくても、唐突さや違和感があるとよく指摘される。日本語能力試験1級に合格し、文法や読解など高いレベルに到達しても、言語の運用能力、つまり、産出レベルが今一歩である、という現状が海外の日本語教育における大きな課題であろう。

 > 同じことが母語話者の『国語』教育でも起きてしまっていないかといってゾッとするところ。(※体言止め)

[5000]
 > 「ChatGPT」が通ってしまうようでは、採点が甘すぎるのだ。

 「日本人」の「国語」の力を、まったく信用できない。採点する側の「国語」の力も信用しない。(※意見です。)

[5070]
 > 日本では寸劇になじみがないので「ビッグファイブ」もよくわからない。ゲームとあらば、どんなゲームでもそこに没入して、自分と「主人公」を重ねて(同一のものとして見て)楽しむものだということになっている。しかし本作は違うのだと。(※重ねて倒置法)

 そこらへんの指摘が「その他の回答」にあり、さすがと思いました。

 > 自分がどういう人物なのか
 > 素養とか生まれを決めましたよね。

 プレーヤー自身ではない、劇の中の「役」を、自分で決めたでしょ、ということ。それをわかってから決めてますか、何もわからないまま適当に選んだだけではありませんか、という厳しくもやさしい問いかけ。(※問いかけ)

[4329]
 > > 青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラムが、グッドデザイン賞2015を受賞、ベスト100に選出されました!

[4762]
 > さすが2022年度。「府中のメソッド」をいきなり開いて「実験」と書いてあって「???」みたいなひとがおられた気配があるので、念のため。

 > 「楽しい情報学実験教室」:子ども向け理科実験教室の類から理科っぽさ(理科室っぽさ&白衣!)をなくした以外はそれそのもの、の意か。

・(再掲)
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190923/20/asaka-jouhou/0d/9a/j/o0590039414597327680.jpg

[4991]
 > あの有名なセリフ「白猫になってると思うよ」…じゃなくて、有楽町線が日比谷線になっちゃうと思うよ。(※などと)

[3744]
 > > 今日の気分で、アイスしよ!

 言った端から「今日の気分で、アイスしよ!」などと…(てんてんてん)。

[3819]
 > > 優秀な学生達は、自分達の能力を過小評価する傾向があった。それは、自分達が容易に実行できたタスクは、他人にとっても実行は容易であると誤って推測したからである。

[3730]
 > 任天堂では「できてあたりまえ」だからキッザニアのアクティビティにしようなどとは考えもしない(みんな苦労せずにできると思いこんでいて、達成する喜びがないと思いこまれている)だろうけれど、「操作項目を整理する」「マニュアルをちゃんと書く」ということのどれだけ高度な業務であることよ。

 再び質問から。

 > ゲーム業界でかなり話題になっている超大作で早々にギブアップしてしまった自分がなんか悔しいです。

 「ゲームの超大作」と「映画の超大作」では、ベクトルがまるで違う。「映画の超大作」は、それに身をゆだねれば娯楽が次から次へと全自動で提示されてくるので、それをむさぼるだけでいい。(※ひどい言いかた)「ゲームの超大作」は、映画と同じように単に「やりこみ要素」の物量で攻めるだけのものもないではないが、やはり「自由度が高い」「没入感が違う」といったあたりを言うことのほうが多いというか、そうであってほしいという期待があったりしませんか。(※投げかけ)

[5070]
 > 「ピュア過ぎるのが日本人の最大の問題」

[3453]
 > 「違いがわかるインスタントコーヒー」([3118]
 > 「違う」「はっきり違います」というのが流行った時代に「違う」「はっきり違います」といっていただけのような感じ

 インスタントコーヒーとはいわないけれど(…いってるし!)、「ゲームの超大作」に向かって「早々にギブアップしてしまった自分」を正直に認めなくても構わないわけで(もごもご)、そういう場合は「違う」「はっきり違います」みたいなセリフだけキメておけばよろしい。(※言いかた)

[4878]
 > > うちの子は自由帳にひたすら線路を描き、その脇に自分で考えた時刻表などを書いて遊ぶのが好きで、実際の電車に乗ったり、YouTubeで鉄道系の動画を観たり、走行音を聞いたりもしています。

 > これ、すごく高度で柔軟なんです。そこまで柔軟なことを難なく楽しんでいる人が、いまさら3DS版(PC版「みんなのAPC」を含む)やSwitch版(PCでのSteam版を含む)に向かっても、曲線や斜めの線が引けなくてイライラしっぱなしです。音まで含めての体験を総合するちからもちゃんとある。あのメーカーのゲームのひどい音には、怒りをぶちまけるに違いありません。ゲームには音を期待しないで、音は音だけでYouTubeで聞きながらPC版「A列車で行こう9」(DX! DX!)をプレーするとよいですよ。

[3903]
 > 実はBVEを知らなかったけれど知っていたことにしたい、しかしこれまでBVEのBの字も出していなかったことをどうごまかすんべかなぁというときは、…あれだ! 「BVEは知ってたし遊んだこともあるけれど、そこまですごいとは知らなかった。」みたいに申し開きすればよい。…出ました『申し開き』!! またひとつオトナ語を獲得しましたな。われわれもすっかりいいオトナですな。

 > あくまで無視し続けるとか、あんなのはマニア御用達だからマニアじゃないじぶんは知らなくて当然(むしろ知らなかったことのほうを誇示する)とか、そういう態度をとるのはゼッタイにだめだ、とくぎを刺しておこうじゃないか。相手を傷つけず、自分も痛みのないかたちで『申し開き』できてこそ大人というものだ。

[4327]
 > その場でのリーダー格や常連のような輩は、「じぶんにも知らないことがあった」「考えたことがなかった」ということを認めることができないのである。それを認めると、その場にいられなくなると思いこんでいるのだ。まったくもってギャングなんとかだよね。そんなしょくんにきょうは悪知恵を授けてしんぜよう(げふ)じぶんがいま初めて知ったなんてことを正直に言う必要はない。「知っていて当然」「みんな知ってる」と強弁すればいいんだ。なあに、たったそれだけのことだ。

 謙遜しさえすれば誠実だろうか。「ここは下手に出ておくほうが得策だ」と「下手に出る自分」に酔うような感じが見え透いた謙遜というのがある。それは誠実といえるだろうか。(※深遠な問いかけ)

[4859]
 > じぶんでじぶんが田舎者だなあと思うことを含む。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20150506/03/ak7193907/71/40/j/o0600038213297912506.jpg

 うおー…(てんてんてん)。

[3880]
 > ここで「マヨネーズもらえませんか」と、マヨネーズが出てくること前提で言い放った挙句(店の人が正しい食べ方の説明を「してくる」のを遮って)「ないのかよ」と言いながら舌打ちして急に不機嫌そうになって、店の人や周囲の客に不満を訴えるかのようにわざと大げさにまずそうに食べてみせる、そういう人を想像してみてください。

[4849]
 > 最初だけ標準語の敬語なのだが、その標準語の敬語はどこかで暗記したものだけで、じぶんのいいたいことを端から端まで標準語の敬語で言えるようにはなっていないといったこと。

[3880]
 > 高校や大学での学習というのは、得意なことをどんどん得意になれということである。不得意なことを頑張ってまーす(ぜんぜん上達しないけど)みたいなアピールをする中学生のような態度で臨むのは筋違いなのである。不得意なことを頑張れなどとは誰も求めていない。「あなたは何が得意なの?」と「What」で問おうじゃないか。

 謙遜なんてしなくていいから「What」をぶつけて全力でオレンジすべき。(キリッ

※夢中になれば謙遜などしてる暇はない。自分の「地」で遊べ。これゼッタイ。(※真顔)

[4626]
 > > 身もフタもない。

 > 大学の教員の身もフタもなさというのは、高校生から見ると許しがたいものかもしれないとは思う。

・(♪〜)磯田さんの出囃子(違)
 https://youtu.be/xUi0mM6-PJ0



 https://ameblo.jp/blossoms777/entry-12476985216.html
 https://manriki358.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-d8551b.html

 > カール・ジェンキンス
 > ニューエイジ的なサウンドが世界各国で人気を博し、日本でもNHKスペシャル「世紀を超えて」のテーマ曲が有名になりました。

[4639]
 > 磯田さん(※実名)が身もフタもない説明をしたときのゲストのみなさん「…たいへん“わかりやすい”説明をありがとうございました。」みたいな顔。(※個人の感想です。)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyotoside_writer/20180908/20180908195048.jpg

 「大学の教員の身もフタもなさ」とは、わかりやすくいえば磯田さん(※実名)みたいな感じを言う。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF%E7%94%B0%E9%81%93%E5%8F%B2

 > 父は農芸化学が専門の公務員で、母は高等学校教員(英語)

 ケミカルと英語は真正直なので、磯田さん(※実名)のような身もフタもなさをいいかたちで醸成する環境であったと思いますよ。(※他人事)

 > 京都府立大学文学部に大学院がなかった

 (その時代には)あるわけがないよ。

 > 茨城大学

 茨城大学でいばりたいわけじゃなくて、水戸藩について知りたいことを調べ終わったら、さっさと去る。(※身もフタもない言いかた)

 > 「明治150年」を記念して(略)進講

 「日直」…じゃなくて、まったくいつも通りの「磯田さん(※実名)」のまま臨んだに違いない。「What」をぶつけて全力でオレンジするとは、そういうことである。質疑応答のすべてを「自分の言葉」で完遂できるということである。(※遠い目)

[4101]
 > > 塾講師やってるときに「こんな小さな塾の用意したテキストよりも学校の教科書の方が金かかってる」って話は教えてた子にはしてたからね。

 https://pbs.twimg.com/media/DIdOFQRWsAAE6mu.png

 > いいねーいいねー。

[4969]
 > 大学で使う『教科書』は、そういう意味ではまったく金がかかってないのである。(※事実)

[4221]
 > 幼稚園を2年で卒業…じゃなくて、

[4485]
 > 幼稚園には必ず行かせてもらっている世代や地域

 「クレヨンしんちゃん」が正社員の家庭で幼稚園に通わせている、と。現在の日本は「クレヨンしんちゃん」を大きく下回っている、と。一人で山に登って滑落するとはなにごとだ、と。(※すごく嫌な言いかた)

[4582]
 > > 佐藤・伊藤(2009)の調査では,「他者とのかかわりの中で使われることばや,自分の感情を表すことばの意味が分からない子どもも多」いとされており,「つまずきことば」の意味分野の偏りの有無を見ていく必要がある。

 > > 「他者とのかかわりの中で使われることばや,自分の感情を表すことばの意味が分からない子どもも多」い
 > > 「他者とのかかわりの中で使われることばや,自分の感情を表すことばの意味が分からない子どもも多」い

 > 実に悩ましい。中にはそういう子どももいるというのは常であるが「多い」というのは許してはならない事態である。これは小学校より前に原因がないか。幼稚園の幼稚園たる部分が弱体化・形骸化していないか。

[3737]
 > おぬし実は幼稚園を出ておらんじゃろ。…ええーっ!!(※勝手に推定。幼稚園は学校教育の端くれなのであなどれませんぞ、の意。)

 「ゲームの超大作」を遊ぶには幼稚園卒業の資格が必要。(※真顔)

・あのウィキ。「バグ」(9月6日)
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%83%90%E3%82%B0

 > 今更バッチに気がついたけど、残念ながらバスバグは直らず。300両は知らせるのは無理か。と言うか、この会社は直す気がないんだな。 -- 2023-03-01 (水) 15:16:48
 > 行き止まりの操車場(もしくは始発駅)で連結しようとすると、後から来た方の列車がホームに若干入った地点で緊急停止します。連結される側を配置した直後は連結できるのですが…。一度解結して停まったままの列車にもう一度連結するというのはやはり不可能なのでしょうか。 -- 2023-04-18 (火) 13:16:00
 > セーブしょうとしたらソフトが落ちた -- 2023-05-16 (火) 20:47:47
 > 交通公園が他の建物とスナップしてくれないのはバグなのだろうか…?Ver5.0Build4914です。 -- 2023-08-13 (日) 01:21:45
 > 3つぐらい↑直す気が無いというか、直せるだけの技術が無いとかそういう事じゃないかと。 -- 2023-09-06 (水) 01:33:42

 「3つぐらい↑」の「直す気」とは「300両」のことで、正確には「4つ↑」ということか。3つより多いものを正確に数えない「いち、にー、たくさん」(※悪意のある言いかた)を地で行く。しかし、そもそもどのコメントに返信するのかを数で言おうとするのがだめ。引用のしかたを習っていない人だ。これではコメント欄で、他人のコメントに何か言う資格はない。(※じぶんのことを言う資格はある。じぶんが見つけたバグを、自己完結するかたちで投稿するのは誰でもできるし間違えようもない。)

 昔の保育園では人数で数えられるばかりで、名前では呼んでもらえなかった。○か×か。子どもどうしでも、ほかの子の名前を気にしたことがなかった。○か×か。誰かが何かを言ったとき、それが誰なのかを気にすることがいっさいなかった。○か×か。誰かが言ったことと同じことをじぶんも言っていればよかった。そこに自分と他人の区別はなかった。すべて○か×か。こうしたことが人生のあとあとまで響くのである。ささやかな趣味のPCゲームのウィキのコメント欄においてすら、なんかうまくいかないということに、なるのである。嗚呼。

[4584]
 > 自分と他人の区別をしっかりつけよう。そうすれば本件ゲームの中で私有貨車という概念を導入できる。

 な・・・なんだってー!!(※歓喜)このフォーラムに書いてある「自分と他人の区別をしっかりつけよう」みたいなことは、『道徳おじいさん!』の嘆き節じゃなくて、ちゃんと「A列車で行こう9」に貢献する内容なんですよ。そこをわかって読んでよね。(ぶつぶつ)

[4377]
 > 客を過度に子ども扱いしたり、消費者の尊厳を踏みにじることにもなりかねないようなかたちで過度に手のひらの上で踊らせるようなことをする、そこに確かな倫理観があると胸を張れますか。

[3665]
 > 大人とまっとうに接する機会が乏しく年上の兄弟に世話されるような状況であれば、大人になってもひとを人数で数え、大人が子どもを大人扱いしながら何かを丁寧に教えるということの重みをわからないままでいる(先生がいてもいなくてもじぶんで勉強してきたと思いこまれる)ように見受けられましょう。

[3811]
 > 深刻さが顕在化しないからというか、するほどでもないということもあるでしょうが、「子ども扱い」にも同じことが言えるんですよ。その昔(※かなり昔)、子どものときに「子ども扱い」された人(※子どもは子どもだけで遊んでろ&子どもらしくしろ&大人の会話に口を挟むんじゃない!、みたいなもの=言動が丁寧でも、その扱いそのものに問題がある場合がある=)が大人になって子どもを「子ども扱い」する。何がいけないのか(※その態度によって奪われるものがあると)もわかっていない。…なんだかなぁ。なかなか例えようがないのですが、仮には翻訳文学の類で親や年長者が子どもをフルネームで呼んで何かを言って聞かせる場面あるでしょ。ああいう扱いは「子ども扱い」ではなく「人として」接する態度だと思う。(※意見です。)

 > > あなたはどう感じますか?
 > > あなたはどう感じますか?

 > じぶんを基準にさせてはいけない。

[4638]
 > > 個人と国家の関係を考える社会契約説の授業で「国に戦争へ行くよう命令されたらどうするか」と尋ねると、「仕方ないから行く」との答えが増えてきたという。

 > じぶんは庶民だから、そのような社会情勢になれば逆らいようがないという絶望を表明したものと受け取ってほしい。目先の単元「社会契約説」よりはるか手前から話をくみとってほしい。生徒のほうがよほど単元を横断して総合的に俯瞰している。

[4688]
 > 人の上に人(ぐぇ)『大詩人』と「一般のわれわれ」という“線引き”は許さないという決意があるかないか。(※考えかた)

[4692]
 > 無名の川越と渡辺と中村こそ称えられるべき。

[3152]
 > 「一般」の『日常日本語会話』の中で、引用という形を明示的にとらず(あたかも知人であるかのように)「だって『みのさん』が言ってたもん」的な発話をなさるかたなどおられましょう。

 https://originalnews.nico/wp-content/uploads/2020/06/30142732/spksz_01.jpg

 有名人だけを名前で呼び、それ以外は「おまえ」「こいつ」「あいつ」「あのこ」などとしか呼ばない(そして多くの場合、直接には話をしないというか、できない)人が、どうしてそうなっているのかといえば、たぶん保育園のせいなのだろうと。(※画期的な新説)

[4380]
 > > ユーマしゃんは自分がやりたいからやっている。
 > > たろさんは録画したものをひたすら再生してるような感じ(笑)。

[4253]
 > 「作曲家の先生」と「テレビゲームを作る俺ら」という線引きをじぶんでしてしまう。

[3721]
 > そういうふうに線引きして考える態度が好かん。

[4134]
 > 幼稚園を出ていないということはもーれつに不利なことであるので、大きくなってから必死の挽回が必要である。

 幼稚園卒業の資格に相当するものをどこかで取ってこい。(※真顔)大昔のひとでいえば、夜間中学で初めて絵を描いたり俳句を作ったりして、大きな感動があるといったようなこと。それまで空っぽだったところが満たされるという感覚。それが子どものうちから満たされているというのが、幼稚園を出たということなのです。違いますか。(※問いかけ)

[5076]
 > ついには「きりつ」「れい」「ちゃくせき」しかセリフがない。

・「小さい人」
 https://wakaba-youchien.jp/profile.html

 > 1953年(昭和28年)、知事に認可され開園。61年の幼稚園としての歩みを経て、7年前に幼稚園型認定こども園になり、1・2才の小さい人たちを迎えました。昨年度からは0歳児保育も始め、幼保連携型認定こども園として新たなスタートを(以下略)

 > たてわり保育、少人数保育でいたわりの心を育くみます。

 > 園庭中央に樹齢60年余の「ならかしわ」の木があり、畑、花壇があり、植えられた花々を愛でる子供たちは野草にやってくる昆虫たちと戯れる中で生命あるものに親しみ、生命の尊さを学んでいます。

 まったくの保育園には、そういう保証がない。

 > 豊かな成長をお約束させていただきます。
 > 豊かな成長をお約束させていただきます。

 まったくの保育園に、将来の約束などできるわけがない。園自体が、いつまであるかもわかったものじゃない。

・(2020年7月7日)
 http://hoikushipapa.jp/blog-entry-1397.html

 > 最近、コドモを「小さい人」と呼ぶ人が少しずつ増えているようです。(保育、学童、教育関係者など)おそらく、コドモが低く扱われる現状に対して大人と対等の存在として認識しましょうという意図からなのだろうと思われます。

 それを「最近」と認識しているようでは、無知にもほどがある。あるいは知っていてわざと、じぶんが気に入らないものは無視して話を進めているような印象になってしまう。

 > そうした意図もわかりますし、その呼び方が悪いとも思わないのですが、踏まえるべき視点を外してしまうと、この呼び方には大きな問題が発生してしまうので、その指摘をここでしておこうと思います。

 幼稚園としての歴史や思想としてのバックボーンを持たない園が、言葉だけ持ってきてもダメ。もちろん、園の改廃や統廃合もできなくてはいけない。そのとき、幼稚園としての教育の責任者や、チーフとなるスタッフは、歴史ある園からの「のれん分け」みたいなものを、細々とでも、連綿と続けるほうがよい。(※個人の感想です。)

・静岡県「有徳の人づくり」
 https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/shogaigakushu/yutoku/index.html

 > 静岡県では、個人として自立し、人との関わり合いを大切にしながら、よりよい社会づくりに参画し、行動する人を徳のある人、すなわち「有徳の人」と捉え、“ふじのくに”の未来を担う「有徳の人」の育成を進めています。

 http://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/051/284/r3_1giziroku.pdf

 > 「有徳の人」、魅惑的な言葉ですけれども、それで私は非常に静岡に住んで明るさを感じるのですが、私の親しい小児科のお医者さん、京都にいらっしゃるのですけど、その方とよく教育の話をするのですが、教育で一番大事なのは愛、子供たち、自分が教育する目の前にいる子にしても、大人にしても、その人の持っているよさをどこまで発見できるか。子供たち、幼児でもいいのです、子供たちが自分で絵を描くと、子供は上手に描こうという気はないわけだから、自分の本性そのものを表現する。それは天才的な技能がそこにおのずから出る。それを大人が、お母さんが、うまいね、天才だね、すばらしいよと褒めたら褒めただけうまくなっていく。

 > ですから、教育ということで「有徳」を一つ掲げるときに、相手をけなすのではなくて、相手をあくまでも褒める。褒めることにその人間の持っている徳がおのずから湧き出る。それを怒ったり、叱ったりすれば、それが潰されるという。教育の基本というのは、相手のよさを見つける、見つかってしまう、関心があれば見つかる、その相手をお互いに認め合うところに「有徳」が生まれると私は思うのです。

 > だから、いろいろなことを考えればよいのですけど、「有徳」が生まれるのにはやはりお互いに会う必要があって、会うというのは何か目的が必要で、だから小さなことでも、絵の教室をするとか、お遊戯をするとか、または大人でも絵を描いたりとか、俳句を作ったりとか、そうではなくて畑仕事をしたりとか、お互いに接点を持つことによってお互いに徳を認め合う、そういうことができると「有徳」がもう少し豊かに育つのではないかなと思います。

 そんなにおおごとではありませんよ。(※ひらがな)「クレヨンしんちゃん」の作者は静岡市で生まれたとされています。(※公称)

 https://www.suzuyo-kensetsu.co.jp//assets/contents/projects/images/fcafa5369b5788d93ea77a4071188984.jpg
 https://www.s-pulse.co.jp/storage/uploads/news_images/47112/1/VVrFVtJz20210505210342.jpeg

 全力でオレンジそして鈴与。(※体言止め)

[4429]
 > > 最初の上司が『だもんで』連発の人だったのです。

 > > 静岡人がしどろもどろに言い訳をするときなどに、良く聞かれる接続詞である。

[3845]
 > ▼愛知県警察「星座から見た交通死亡事故の特徴」(2015年9月)からの「うお座」こと「3月生まれ」については[3543]を参照。

[3543]
 > 「うお座」の運転手を不採用にすればいいとでもいうのでしょうか…とんでもない!

 > 他方で、遠因として「生まれ月」がありながら、身長など体格、学校の年間スケジュール(※教科書の「進度」が相対的に「早い」)、同期や先輩・後輩という人間関係上の立ち位置など、あらゆるものが広く薄く影響した結果、どうにも「うお座」のひとは不利であるということがあるのならば、運転免許の取得時において、そこを補うような座学や教習が追加されたいとも思われてゆくことになるのかもしれません。

 幼稚園を出ていないという不利をいかにして補うかという議論に進むためには、幼稚園を出ていないということは不利なことなのだという事実を認める必要があります。建前だけで幼稚園と保育園に違いはないなどと強弁していてはいけない。(※意見です。)

・(10月2日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231002/k10014210741000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231002/K10014210741_2310021220_1002122544_01_11.jpg

 > 「子どもにとって何が良いか、そして、保育士、保護者にとっていま何が必要か考え、保育園もアップデートしていかないといけないと思います。荷物がなくなることで生まれる心のゆとりで、保育士と子どもの時間や親子の時間の確保につなげて絆を深めてもらいたいです」

 保育園というものには、そもそもかなりの無理があるということは承知の上で保育園を選ぶ。ほいくえんはいれてあたりまえとおもうなよ(※竹刀)みたいに七五調ですごむわけではないけれど(棒読み)、保育園というものを大前提にして人生を設計するというのは1つの主張であり、決して自明なことでも普遍的なことでも、ないと思うんです。ものすごい労力(や犠牲)の上に貴重な保育園というリソースがある。保育園そのものがよくなってほしいということと、幼稚園に比べて不利なところがあるということは、独立のことです。幼稚園には難しさもあるし、何より、保育園にもまして高コストである。保育園は要らないという話ではないのは絶対です。ここを絶対に誤解しないで今回の話題を読んでください。うっかり誤解していたかたは、最初に戻って読み直してください。じぶんの誤解に気づくことを過度に恥じたり避けたりせず、適切に恥をかこうではありませんか。(※無駄に熱弁)

[3698]
 > > 非現実的な空想

[4460]
 > 来訪者が多くて昼間人口が多い
 > これでよかったんじゃないか。

[4757]
 > > 優劣を付けたがる人の考え方は、育った家庭環境や幼少期からの性格によって培われるものであり、簡単には変わらないでしょう。
 > > そして、自分の順位が低くなる事態をとても恐れています。
 > > 「人間とは優劣を求めるものだ」と強く認識していることから、序列を気にしない人との間に考え方のギャップが生じるのです。

[4327]
 > ハイソというのはどういうことかというと、必要なところでちゃんと個人プレーができるということなんですね。じぶんでじぶんに責任を持つ。これすごく大事。

 > 「個人プレー=イコール=わがまま!」みたいな先入観を持つ古い世代もいる、の意。

[4365]
 > 幼稚園を出てもなお個人差が大きいので、幼稚園を出ていなければ決定的に不利なのではないかと推察はするけれど、他人のことや、よそのご家庭のことは、ぜんぜんわからない。すみません。

 > 不利な状況を客観的に認識してからがんばらないと、何をがんばっても無駄になってしまうという一般的な心配をしてみせるものです。意味のあるかたちでがんばりたいですよね、の意。

 親にとっては都合のよい保育園だけど、子どもにとっては不利益この上ない。親も保育園を出たとなると、何が不利益なのかをわかっていないということがあり得る。たいていの親は、親になるのが初めてなんですからね。(※個人の感想です。)


 [5085],[5088],[5090]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5084/


この記事を参照している記事


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5085]

実例に見る日英対訳(41) 午前2時からの『ベセスダ』

2023/9/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5094]

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか

2023/10/1

[5098]

「どうぶつの森」を「ウーロン茶」で読み解く(談)

2023/10/10

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5101]

きょうは電子チャイムで鉄印帳。

2023/10/10

[5102]

30年後のメルボルンと「リリィ」 〜アクロンの夜明け〜

2023/10/10

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5109]

【SST】任天堂「レーザークレー射撃システム」(1973年)を「風」(1975年)で読み解く【ソニックブーム】

2023/10/10

[5111]

きょうは御嶽山でトワ・エ・モワ。

2023/11/1

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1

[5124]

「画期的な新説」とは何か(給食編)

2023/11/11

[5125]

「画期的な新説」とは何か(空襲編)

2023/11/11

[5136]

【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】

2023/12/1

[5150]

「画期的な新説」とは何か(序)

2023/12/1

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5177]

常磐線! 常磐線! 常磐線!(談)

2024/3/1

[5182]

【A9・Exp.】かけすぎたデフォルメをほぐすには

2024/4/4

[5189]

【知恵袋】「鈴木講談」を『山野料理』で読み解かない(談)

2024/4/4


関連する記事


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1


[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】 tht - 2023/2/1


[5202]

【バクラヴァ】「A列車で行こう9」は譲渡禁止です(再)【PPM分析あり】 tht - 2024/4/4


[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2020/9/1


[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】 tht - 2023/1/1


[5133]

「店内入口」再び(再) tht - 2023/12/1


[4872]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(中編) tht - 2022/9/1


[5019]

「鑑賞共通教材」とは何か【レーザーディスクあり】 tht - 2023/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.