|
(約13000字)
・(♪〜)
https://vgif.ru/gifs/166/vgif-ru-37601.gif
・[3685]
> それでも かぶは ぬけません。(違)
> > 力強いロシアの昔話が絵本になりました。
> …ロシアの昔話だったんですかっ!!
http://www.pref.nara.jp/secure/139371/12_02.jpg
・[4605]
> 「たきび」と「ざっそう」と「せんたくおけ」と「タンバリン」と「デコイ」と「えいしゃき」があればできるる!(違)
・[4621]
> フィクションを通して、いわば「ワンクッション」はさんで理解するという学習機会も大切にしたい。
・(5月27日)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/adult-age-reduction/featured-articles/detail/detail_20.html
> 「PR案件」とは、特定の商品をSNSで紹介してくれれば、報酬や謝礼が発生するビジネスのこと。
> SNSのフォロワーが多い人に依頼がよく届くといいます。
> しかし、国民生活センターによると、「対象商品を購入する条件」があることを後から説明されるケースなど、契約上のトラブルの報告が相次いでいるといいます。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/adult-age-reduction/featured-articles/still/img_20_18.jpg
> > 昨年度の受講生のケースですが、SNSで「#春から成蹊大」というハッシュタグで近づいてきた人にビジネスの話を持ち込まれたけれど、途中でこの人は怪しい、大学生じゃないと思ったのでブロックして離れたという話を聞きました。
> > SNSでは素性や身分・年齢・性別などすべて偽ることができるので、それだけで信用して個人情報を教えてしまったり、お金を出したりするようなことは決してしないようにするのも大切かと思います。
> 学生に対する不審なビジネス勧誘の手法は日々変化してきています。
そこで寸劇ですよ。…うわぁ寸劇。ゼミのグループワークの類の中で留学生が寸劇で説明しようよと提案してくれたけれど、わたしたちは寸劇を演じることにも見ることにも慣れていなかった。へたすると日本マイクロソフトのエバンジェリスト(笑)みたいになりそうだった。えー…(てんてんてん)。
※一部の表現は演出です。日本法人でそういうのをやってもね…(てんてんてん)。
・(2021年2月16日)
https://webtan.impress.co.jp/e/2021/02/16/38864
> > これからは、自分でも自社製品・サービスを使いこなして、悪いところも、足りないところも、スゲー良いところも、まんべんなく十分に知って、その体験を愛情をもって発信してほしいですね。
・(再掲)
https://kotobank.jp/word/%E8%96%A9%E6%91%A9%E5%AE%88-511245
> 薩摩守
> 狂言の曲名。
> 中世のころ、僧侶は身に寸銭なくても旅ができたという。
> とても極楽につながるとは思えない僧侶も出没したが、そのような世相の一こまを、鋭い庶民感覚で取り上げている。
・[4711]
> > 連中は手段も目的もなくただ面白おかしいから騒いでいるだけであり、興味がなくなったら他のものに移るだけで潜在的な顧客ではありません。
> いえいえいえ、騒げば騒ぐほどPVが稼げる。手段も目的も明確だ。作品に興味がなく収益だけに興味があるのだ。
・(5月19日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220519/k10013632481000.html
> 大手映画会社の東宝や日活など合わせて13社は、この3人がファスト映画を公開したことで著作権を侵害されたとして、総額5億円の賠償を求める訴えを19日に東京地方裁判所に起こすことがわかりました。
> 映画会社側は3人が公開した「シン・ゴジラ」など国内の54作品の再生回数を調べて1回の再生あたりの被害額を200円にあたると判断し、賠償額を設定したということです。
> 3人が公開した動画の中には、再生回数が265万回に達するものもあったということです。
大手映画会社の東宝や日活など合わせて13社もとい映画で儲けていいのはオレらだけだという映画業界の固い結束よ。なるほど動画で荒稼ぎはしただろうけれど、すでに現金はなかろう。賠償を命じる判決が確定しても、本件そのものにおける賠償の見通しのなさよ。(業界が)そのような判例を獲得してなお(抜け道を探して荒稼ぎして)逃げ切る輩が逃げ切るばかり。徒労感ばかりが募る。(※細い目)
> ファスト映画は新型コロナの感染拡大を受けた巣ごもり需要の高まりなどを背景に、公開される動画や視聴する人があとを絶ちません。
・(♪〜)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/1688a3be561a1a1a2bc618d439b1a938.jpg
※本文とは無関係です。
・[3436]
> > 正直にいって、自治体というのは、調停の当事者に向かない立場だ、と思う。調停の場に持ち込まれる事件である、ということは、互譲によって妥協点を見出す以外に解決策がない、ということに等しいが、自治体の行動原理は「法律による行政の原理」であるので、どうしても、杓子定規な対応をしなければならず、事件が調停の場に持ち込まれたからといって、そう簡単に譲るわけにはいかない傾向がある。加えて、和解は自治法96条の議決案件であり、市の公金を用いて和解=譲歩をすることについて、その必要性を市民の代表たる議会に説明する必要があることが、より客観的に・通常人の感覚に照らし妥当な譲歩であることについての理由を求められる動機となり、それが調停の成立へのハードルを高くしている。
> > 一度、調停員を本気で怒らせてしまったことがある。
> > 金銭賠償(といっても、賠償を求める根拠はかなりあやふやであるように、私には感じられたが)を求めて市を相手方とする調停が申し立てられたものだが、その額自体は少額であったことから、調停員から「このくらいの金額がなぜ払えないのか」的なことを言われ、ついカチンときて、「市の金は市民の財産であるから、金額の多寡の問題ではなく、法的な根拠が明らかでない支出については、ビタ一文出せない」というような内容の話を、強い口調で言い放ったら、調停員の機嫌を損ねた、という次第である。言い方が大人気なかったことへの反省はあるが、話の内容それ自体は、決して間違ってはいないと、今でも自負している。
「金額の多寡の問題ではなく、法的な根拠が明らかでない支出については、ビタ一文出せない」は民間の会社とて同じである。そもそも不要な訴訟費用を出させやがって(※現代語訳)と怒る権利がある。
・民法でいう「公序良俗」という言葉に変な重みが急に出てきた
https://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E5%BA%8F%E8%89%AF%E4%BF%97-62352
> 公の秩序(社会の一般的秩序)および善良な風俗(社会の一般的道徳観念)のこと。法律行為が社会の一般的秩序または社会の一般的道徳観念に適合していなければならないことは、法の一般原則である。したがって、公序良俗に違反する法律行為は無効とされる(民法90条)。
具体的な法令があってもなくても秩序と道徳はある。いろいろな議論はあろうが民法はそうなっている。(ばーん
> 前借金付き芸妓契約
『前借金付き芸妓契約まがい!』の契約で動画をつくらされたり出演させられたりするひと(※空き部屋に住まわせてやるからなんかやれみたいな口約束=口約束も契約です=)や、「これは契約ではない」と言い張られたりして(※高性能なゲーミングPCを格安であげるから実況動画を配信してよみたいな口約束=口約束も契約です=)「そういうものなのかな」みたいなひとが、現にぞろぞろいるんじゃないか。えー…(てんてんてん)。そういうことがあったとしても、それは当事者間の話であって、第三者には関係ない。うちの子さえ巻き込まれなければどうでもいい。(※考えかた)
・[3746]
> (前略)このとき、これが「同一性保持」にかかる権利だからだめだ(守られるべきだ&守らないほうに非がある)というのでなく、それ以前のところで社会通念上、許されないという判断をできなければあやうい、そのような社会通念というものを守っておかないと、まわりまわって、あなたが素朴に信じている権利のようなものが「そんな権利はない」「こちらの権利のほうが先に確立されている」などといって無下にされることがないともいえない、そういう切実なかたちで問題を理解しようとすることが大切なんじゃないかな。少なくとも、著作権に関する最前線の争いを傍観してどっちが勝つー(↑)みたいな態度をとる者は、本件を正確に理解していないという恥ずかしさの上に、じぶんにとって切実なかたちで理解しようとする態度が備わっていないという恥ずかしさを上塗りしている、それに気づいていないという3重の恥ずかしさがあることが明らかであるので、ま、そういう態度をしているのがリアルに22歳くらいまでのひとであるなら5年ほど経って27歳くらいになったときに(※個人差が大きいです:それが32歳でも責めてはいけない)はたと、ものすごく恥ずかしかったと気づくんですよ。
> 平等院の訴えは、あくまで平等院と関わろうとする者との間のみの問題を訴えるものであって、弁護士の談話としても、『ルール化』(⇒取り締まる法令をつくる!)してあらゆる寺院が守られるべきだということではないはずで、平等院のように困った立場に置かれたときに(何をどう訴えるか考えるところからという意味で)ゼロから訴訟しなくても解決が容易になるような玩具業界などの自主的なルールや社会的な合意(いわゆる「社会通念」といわれる実際的な判断基準の“空白”を埋める)をつくっていければと思います(≒玩具会社がきちんとするよう業界団体がしっかりしてよね&業界団体にも属さない野良の会社みたいなのはそのことだけをもってしかるべき低い信用しか得られないような金融や営業許可にしておいてよね)みたいな程度のニュアンスだと思うんですよ。
具体的な法令に関してのハウツーしか“しつけ”られていない(ような)ひとが多過ぎやしないか。それはつまり大学への進学率が低すぎるということである。○か×か。(※諸説ありますというか、ありすぎますっ!)
・[4740]
> > 人やコミュニティ、そして全社会が、表面上は発展していたとしても、内側では、疲弊し、本物の命や生きる力を失い、中身の空っぽな人形のようになっている。
・[4331]
> ガイドラインを守らせるという契約はできるが、あなたとは契約しないとか、あなたは気に入らないとかいうことを任天堂がすると、独占禁止法に触れる。「登録料」や「保証金」などの名目で金を預けさせることもできない。せめて裁判所は京都にしておく。○か×か。
> トラブルがあったときの対処費用が任天堂の「持ち出し」になるとして、その原資は、わたしたちが任天堂の製品やサービスに払ったお金なんですよ、の意。
> 飲酒してろれつが回っていない「ゲーム実況」があった。そんなものをわたしたちはゆるさない。(※ひらがな)これはゲーム会社がというのでなく、わたしたちがわたしたちどうしでゆるさない(※ひらがな)ということである。このようにして常識やマナーをつくり、守らせ、守っていくのであった。それはわたしたち自身がやらなければ、だれもできないことなのであった。(※過去形)
> ゲームソフトがメーカーの著作物であるのと同様に、わたしたち個人も、きちんと自立して自分が著作権者となる形で著作物を生み出せるようになることが絶対に必要である。
わたしたちは「A列車で行こう9」をじぶんで買って、じぶんの家の中だけで遊び、せいぜい感想をテキストで書くだけにしなさいってこった。自分が著作権者となる形で著作物を生み出せる技能や資格として、映像やコンピューターのプログラムという形態はハードルが高い。専門学校と大学のどちらでもよいが、卒業制作や卒業論文を仕上げて合格して初めて、何かを世に出す資格が得られるのだ。高校以下の学校では学校から出てはいけないし、上の学校に入っただけでもだめで、出ないといけないのだ。(そのような意味で)何の勉強もしていない“素”の状態の「わたしたち」ができるのはテキストをつらつらとつづることぐらい、の意。(※見解です。)
※「テキストをつらつらとつづること」だけは義務教育だけでばっちりという建前である。そうじゃないと役場への届け出も新聞への投書もできない。この場合の「つらつら」とは、じぶんのことをじぶんで述べて何かをせつせつと訴え出るということであって、他者が書いたテキストについて何かいうという資格は、やはり卒業制作や卒業論文を仕上げて合格して初めて得られるものだ。(※見解です。)
・[3582]
> これは書評なのか:槙センセイはまぎれもなく本件専門家であり、本書に言及するということは即座に書評とみなされうるという理解であります。
・(先述)
> わあぃこんやのカレーは<けろくち>だぜ★。たしかに<けろくち>といったかんな。かってに<からくち>だとおもうやつが××なんだぜ★。…などと(略)。すみませんすみません××が××で(もっと略)。
二重スリット(※名指し)がけろけろり(※仮名)してた。作品への想いなどまったくなしで音楽だけ持ってきたというふう。
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/1268203i?
> 本を紹介しさえすれば「書評」だなんて、とんでもない。「書評」は、書評を書く側こそが高名なかた(その分野の先駆者や、じゅうぶんな実績を有する専従の担当者)でないといかんという美学(※B)があってだなぁ(略)。このフォーラムでわたくしめが書籍を(長々と、主観を交えながら)紹介しても、それは「書評」には該当しませんです。
> まあ、<けろくち>のようなもので、書評と銘打っていなくても書評だと受け取られるのは***ですね。うん。でも、その逆はいけないと思うんだなこれが。(※表現は演出です。)
卒業論文を仕上げないうちにも見習いとしてブログの1つくらいやってみなさいよねと、つらつらと書いたテキストが「主」で、そこに「従」として、じぶんで撮ってきた写真だとか、じぶんで描いた図表だとか、じぶんで作成した短い動画だとか、ぶらさげるのはよい。しかし、「主」と「従」が逆転して、単位を落としながら心身もおサイフも削って(…おサイフを削る!)ブログに載せるための動画や写真を用意することだけで生活しちゃったりしてはいけないのよ。なんのために学生やってるのよ。(※言いかた)
そういうブログで、「きょうのネタはこちら」みたいに、目についた本を手あたり次第にいい加減に紹介するだけで「書評」と名乗ったり、たまたまちょっと役に立ったときに読者が「書評」と呼んじゃうのが、すごくいけない。
・[3535]
> 書評くらいならいいんですけど(※本当はあまりよくないんですけど=まったくよくないんですけど)、「研究」と銘打ったり打たなかったりしたものについて「研究者じゃないもん☆研究じゃないし!」と言い逃れる余地を残してはいけないのですよ。無資格で(指導教員なしに)は、研究者が取り組むべき領域に立ち入ってはならないのですよ。
・[3695]
> > コナミデジタルエンタテインメント事件
> …コナミデジタルエンタテインメント事件っ! 労判1042-15!!(棒読み)
・(2018年7月6日)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/vpn_howto-6/
> L2MSで管理する側をマスターと呼び、マスターから管理されるスイッチやアクセスポイントなどの機器をスレーブと呼びます。通信にはヤマハ独自のプロトコルが使用されるため、スレーブへの初期設定などを行うことなく、マスターからスレーブを操作することができます。
・(2022年4月12日)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/notice/terms/terms-change.html
> 平素よりヤマハネットワーク製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ありがとうございました。
> この度、ヤマハネットワーク製品の各機能で使われている一部の用語を変更することとなりましたので、下記の通りご案内申し上げます。
申し上げられました。「メイン」と「サブ」つまり「主」と「副」という言いかたもあるけれど、「大阪で新幹線の指令」(※意訳)という感じの用語では、ちょっと違うのよ。「従」は絶対に「従」なのよ。馬車を引くウマがじぶんの判断で歩きだしたら困る。(※ソコジャナイ。)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%A6%AC%E8%BB%8A%E9%A6%AC%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E5%83%8D%E3%81%8F
> 張り切り勇んで仕事に取り組む
> 苦労しながら一生懸命に
・[4292]
> > 本質的には気象庁の予報支援資料を国民が各自で見て解釈して判断すればよいのだが,そんなスキルを身につけるほど暇な人は多く無い(我々全員が弁護士並の法律の知識を身につけろというのと同じだ)。なので専門家が(どの程度信用できて,どの程度注意すればいいか)を分かりやすく説明するのである。
> いたってふつうの一般教養「法学B」の未履修が強く疑われる。ちゃんと「法学B」を履修しさえすれば「我々全員が弁護士並の法律の知識を」という例えは出てこなくなる。これが一般教養の「法学B」をちゃんと学ぶということだ。もっと二言はない。
> > 高専の4年生に配当される「法学B」
> 「高専の4年生」という身分がいけない。学ぶための謙虚さがない。すぐに専門と直結させようとする。
・[4331]
> 3年生から大学に入るひとは現場では貴重だが「このフォーラム」では相手にしない。そういうものだと思ってあきらめてほしい。大学に1年生から入った者はどうあるべきか(=それが備わっていないと大学を出たと言っても鼻で笑われる)ということを述べるものである。もちろん、1年生から大学に入ったというだけで自動的に備わるものではないのは当然だ。
よからぬものが“地下化”してゆくのも困る。オープンであるということこそが、わたしたちの何かを保障するし、それがわたしたちそのものであるともいえる。(※あくまで考えかたです。)
https://www.bengo4.com/c_1009/c_1203/b_264201/
> 2週間程前に中3の息子が2人乗りを警察に注意され、その時乗っていた自転車が2ヶ月程前に放置自転車を持って帰って数回乗って遊んでいた自転車だったようです。
(親が)「放置自転車を持って帰って数回乗って遊んでいた」などという言いかたをしているところからしてアウトである。
> 警察に一度でもお世話になった生徒はアウトです。とハッキリ言われました。
https://www.bengo4.com/c_1009/c_1203/b_233905/
> 万引きなどを繰り返し,警察の呼び出しにも応じない生徒(15歳)に逮捕状が出ています。
> その生徒は,家に帰らないので所在不明で,警察から「学校(公立)に登校したら警察に通報するように」言われました。
・[3978]
> > 権利者からも黙認されることが多い。
> 「黙認」などされていない。単に「チェック(監視)」や「申し入れ」のコストを捻出できずにいるだけだ。
ゲームバーばれなきゃいいんでしょと地下化して(※七五調)七五調で言ってもだめです。ゲームバーじゃないもんといって言い逃れるために友達と言い張る。
https://www.asahi.com/articles/ASL8156FNL81UTIL033.html
> コンピュータソフトウェア著作権協会によると、ゲームバーの存在を全国的に把握したのは2011年。「以来、上映権侵害をやめるよう警告を定期的に出してきた」という。今回摘発された店舗は、同会の警告を数度にわたって受けていた。県警は警告に従わなかった点を悪質と見て、摘発に踏み切った。
地下化して友達だと強弁されたとき、どうやって対策していくのか。…だから「ひとりで遊ぼう」A列車。(※七五調)
※飲食物の提供が「業」じみたときに、飲食のほうについて無許可営業という線と、「業」じみているのに売上を申告しないといった方向からの線。あるいは接待なり利益供与なりとして、受けた側が何かを問われるという線。
https://www.kintetsu.jp/kouhou/image/bussiness/hikaricable/network.gif
https://www.keio.co.jp/train/other/hikari/images/access_point_b.png
われわれはオープンである。…「オープン」ねぇ。(ぶつぶつ)家族だけで遊ぼう「ももてつ」。他人同士でうっかり「ももてつ」なんかしちゃったらゲートボールみたいな事件が起きかねない。えー…(てんてんてん)。
https://mai-sen.com/news/105d9d3b8d0cacb7f7ae7c66b29c5cb9.jpg
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/080700144/?P=4
> ゲートボールは5人対5人のチーム対抗形式で争われる。そのため、戦術の違いなどからチームメート同士が口論になり、人間関係にひびが入ることも珍しくなかった。過去にはゲートボールの争いをきっかけに(以下略)
そこで「(以下略)」ですかっ。どういうコードなんスかっ。(※白目)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-3324
> 新聞社・放送局内部で設けた、準拠すべき倫理規定。「プレスコード」「放送コード」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1355208.html
> 総務省職員はNTTとの懇談が政策立案上有意義であると参加を正当化し、少人数の参加が倫理法違反を助長したと指摘、単なる法令の知識や遵守意識の欠如で片付けてはならないと、NTTグループと総務省職員による会食について厳しく評価している。
・[4739]
> 「明戸」を英語で言えますか。
> リーファちゃんの同級生…じゃなくて、6月号からは耳を隠した。(※ジト目)
> > ドアを開けてもいいと思うくらい
> 開けないのがデフォルトだ。
「ドアを開けてもいいと思うくらい」と訳されるような表現があるくらい、ドアは開けないものだ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/President_Barack_Obama_talks_on_the_phone_with_Aurora_Mayor_Steve_Hogan.jpg
> President Barack Obama talks on the phone with Aurora Mayor Steve Hogan during the motorcade ride to Palm Beach International Airport in Palm Beach, Fla., July 20, 2012. The President called Mayor Hogan to offer his condolences and support to the Aurora community.
・(再掲)
http://komachi.hatenablog.com/entry/20190623/1561282809
> 一度法律(というか法学)について学んだ方がいいのかも、と思ったりする。
> 物事がスムーズに行っているときはいいが、スムーズに行かなくなったときのために手続きが決まっていて、その手続きをどのように決めるか、というノウハウが詰まっているのである。
・[3716]
> そうじゃないっ。刑事と民事の違いをなんとなくしか認識しておられないとお察ししますぞ。▼「末弘厳太郎の判例研究方法論とその限界」(2010年)については[3125]を参照。
> いわゆる「法学B」が未履修なまま突き進んでる人
・[4149]
> 意外な人が意外と法学の単位を取っていない(≒形式的には取ったことにされているが“骨身”にはなっていない)ということがあるのは個人の責任ではあるけれど…(てんてんてん)。
・[3587]
> > 下記の本は、「SD法」について,その成り立ちと使い方についても紹介されている良書です。
> うわぁ2004年11月に「良書」とか書いちゃうひとキターっ。
・[4265]
> > 46チャンネルとは千葉テレビの地上波UHF放送、アナログ親局のものと同じである。
> …46ちゃん! 2ちゃんねるの23倍(※当社比)だよね。
・(5月21日)
https://www.asahi.com/articles/ASQ5N3W04Q5NUHBI005.html
> NY州の司法長官は18日、容疑者によって犯行が生中継された「Twitch(ツイッチ)」などとともに4ちゃんを名指しし、批判した。容疑者の考えをいかに増幅させたかについて、捜査を始めたという。
例えば「良書」とか書いちゃうくらいの、よくあるといえばよくある“ふつうのあやうさ”に、底知れないおそろしさを同時に感じる。(※見解です。)
・(2021年12月10日)
https://www.asahi.com/articles/ASPD9439JPCKUPQJ00Z.html
> 相手を言い負かす「論破」という言葉が、ネットや現実の社会で広がっています。議論に勝敗がつけられ、勝った方を「正しい」と思う風潮が、社会にもたらすものとは?
> 「大切なのは言葉ではなく、ファクトで論破すること」
> 社会学者の****さんは、歴史修正主義を扇動した「論破」文化の問題点について分析します。
https://www.asahi.com/articles/ASPD25QBQPD1UPQJ002.html
> 別次元のものを同じ土俵で議論
・(5月28日)
https://www.asahi.com/articles/ASQ5W35SJQ5TUPQJ011.html
> 「逆張り」は元来、株の売買の際に使う証券業界の用語でした。
> 「三省堂国語辞典」は、2014年の第7版から「逆張り」を載せ、2番目の意味に一般的な用法を記しました。「だれも価値をみとめないことを、〔いい機会だと思って〕あえてすること」。もっと簡単に「他の人々と逆のことをあえてすること」と言ってしまってもいいかもしれません。
> 良識をあざ笑うような意見や、常識的にはありえない主張、がネットではにぎわっています。
https://www.asahi.com/articles/ASQ5S4HFPQ5SUPQJ001.html
> きちんと学べば誰でも分かります。
> きちんと学べば誰でも分かります。
「学ぶ」とか「先生」みたいなものぜんぶを嫌うひとにかける言葉はない。
> かつては一部の「トンデモ本」に限られていましたが、今はSNSで広く可視化されるようになっています。
> 「**を批判するなら**も批判しろ」と、悪を相対化しようとするのも、よくあるレトリックです。
「良書」と書くのが、どのくらい、どうしていけないのか。「言葉遣いは人それぞれ」と矮小化されたり、「もっとだめな言葉がほかにあるでしょ」と相対化されたり。これは言葉の問題であるので内容はあまり関係ない。内容としては次元がいろいろだけれど、言葉としての構図だけを見ると、まったく同じ構図ではありませんか。「論破 うざい」というGoogleサジェストが出てくるところに、なんかちょっとほっとします。
・[4203]
> > 「じぶんなりに」「初心者の」「人それぞれ」といった言葉を使ってはいけません:技術に関する知識には「絶対の正解」や「確立された慣習」があります。それを学ぼうとしない態度を取ることは、遊びであっても許されないことを知りましょう(将棋やチェスのルールを無視して駒を好き勝手に並べてアートだと自称するようなもの)
> > 先行研究を無視した研究(乱暴な研究や悪意のある研究)を適切に排除することによって、わたしたちはわたしたち自身を守っています
・[3372]
> > この本は全文検索エンジンに注力することで良書となっているのだが
https://r25.jp/article/764829858466974557
> 明らかに間違っている人に対しても、きちんと話を聞いたうえで、自分の意見を伝えることができるんです。
責任がなければそこまでできない。そこまでの責任はなかなか持てない。
> 20歳そこそこの未熟な私に優しくしてくれたのは、自分より弱い立場にいる私を味方につけたいからでした。
> 20歳そこそこの未熟な私に優しくしてくれたのは、自分より弱い立場にいる私を味方につけたいからでした。
「A列車で行こうシリーズ」に関して、そういう態度をしてくるセンパイふうのひとがいたら、そういうことだと思へ。(※「へ」は「he」と発音)
> 「コンテンツをブラッシュアップする」。
> なんとなく意味が分かるので、その場ではみんな頷きます。
> でも、コンテンツが何のことなのか、ブラッシュアップとはどうすることなのか、突き詰めていくと、みんなの認識がずれていることもあるんです。
> 相手の言っていることが抽象的でわからないと思ったら、必ず「それはどういう意味ですか?」と、質問するようにしましょう。
その本がほんとうによくできていてひとに薦められるものであることは知っていて、その上で「良書」という言葉だけを問題視する。
・[4557]
> 説明を求めると考えてもみずに怒る!
・[3716]
> 「良書」という文字列をまったく疑わずに(?)ちゅうちょなく使いながら自然言語処理などの研究に従事しちゃうってどういうことなんですかね。(※見解です。論文をサーベイせずに和書を探す段階のひと=その後がよければ過去のことは見逃そう!=にありがちだよね。)
▼「知見」という言葉については[4733]を参照。
[4756]に続きます。
| |