フォーラム - neorail.jp R16
2021年8月の話題
更新:2024/3/31

[4605]

【PS4】A列車で行こうExp.「できない」一覧(仮)


マウスを使わないと「ポイント分岐設定」開けない!?
時間拡張「450倍」が『通常』!?

(約8000字)

●マウスを使わないと「ポイント分岐設定」開けない!?


 「A列車で行こう Exp ポイント 分岐できない」という検索がありました。夏休みのセールでお買いになったご新規のお客さまなのだろうとお見受けしますけれど、このゲームがこんなにPC版そのままだとは思わないで、ふつうのPS4のソフトを買ったつもりでおられるでしょ(*)。な・・・なんだってー!!(※ジト目)PC版のシナリオマップをPS4版でマウスなし、PS4のコントローラでプレーしたときに、特定のポイントがクリックできない、クリックできない(カーソルを合わせられない)から「ポイント分岐設定」の画面を呼び出せなくて、だからポイントの設定がまったくできない、といったことが起きていたりしませんか。それはさすがに…(てんてんてん)。

*お値段がそれなりだと購入前に慎重に内容を検めようということになるが、セールであまりにも安いと何も調べないまま買ってしまう。…それをセールというんですよ&しつれいしました。

 ただし、単に列車の「選択」「選択解除」「未選択」(「選択状態」)というWindowsな流儀のUIがわかっていなくて、列車を正しく選択できていなくて「分岐」の設定が思い通りにできていない(設定したい列車ではない、ほかの列車に設定してしまっている)ということも疑います。(※恐縮です。)

 https://pbs.twimg.com/media/ElV_ArXUcAIPGyp.png
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51uyNNTkRoL.jpg

※画像はイメージです。

[4449]
 > 「Exp.」で線路がつながらない(シビア)とおっしゃる。まさかマウスも使わずに遊んでいないだろう。まさかマウスを使わずにPS4のコントローラだけで遊んでいたりはしないだろう。マウスを使えばPCと同じ細かい座標が扱えるがコントローラでは飛び飛びの座標しか選べないとかって、ありませんか。キーボードとマウスを用意しなはれ。マウスだけではシフトキーを押しながらとかスペースキーとかないから不便すぎるじゃろ。んだんだ。(※わたしは実機で遊んだことがないのにいう。)

 わたしは実機で遊んだことがないのにいう。…わたしは実機で遊んだことがないのにいう!(※白目)

 同じ原因(PS4版のプレーヤーがマウスを使っていない)で、▼高架線に信号機が置けない、▼端数レールをうまくつなげられない、▼曲線の線路を思い通りにするのが難しい、▼そのため隣町と思うようにつなげられない、▼トンネルの坑口ができない、などなど、いろいろな「できない」が起きていませんか。わたしは実機で遊んだことがないのにいう!!(※真顔)

[4599]
 > PS4版のアップデートパッチの説明文に「スーパー撤去の改良」といきなり書いてある。スーパー撤去モードはキーボードあっての(=特定のキーを押しながらマウスで操作する)、PC版ならではの操作でもある。PS4版でいきなり「スーパー撤去の改良」といわれましても…(てんてんてん)。なお、「スーパー撤去」の『スーパー』とは何か。スーパーバイザーである。特権でなんでもいきなり撤去できるモードである。別のゲームでいうところのマジック・ブルドーザーである。

[4449]
 > PC版ですと、スペースキーを押してマウスのカーソルをあてるだけでクリックしないということによって、(※「スーパー撤去モード」の実行しないで見るだけのやつ!)「撤去費用」の見積もりが表示されつつ、どこからどこまでが1つのパーツで、それはなんという名前のものか、というのをクイックに見ることができるけれど、PS4版では「サイドメニュー」から「ターゲット情報」を開かない限り、そういう情報は確認できない、そんな操作はとんでもなく面倒くさい、ということでよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 これもまた同じくマウスを使わないと著しく不便ということに起因して、▼「立体交差(インターチェンジ)」という1かたまりのパーツだということがわからないとか、▼「砂浜とウォーターフロント」のマップで「鉄道道路併用橋」が連続している(ように見える)けれど『つなぎ』に「高速線路」が使ってあるといった、パーツの分かれ目がわからないとかパーツの名前がわからないといったことが、PS4版のお客さまに限って起きているのでございます。(※急に敬語)

 http://www.pref.nara.jp/secure/139371/12_02.jpg

 「たきび」と「ざっそう」と「せんたくおけ」と「タンバリン」と「デコイ」と「えいしゃき」があればできるる!(違)

[4149]
 > 傾きそのものは瑕疵ではない。
 > 高価な住宅を買ったのに傾いてるとは許さん(※価格に見合った品質を備えているべきという一般の期待に反したかどうか)という民事上の事件である。建築基準法違反という刑法寄りの話ではないのだということを先に確認すべきだ。

 > 民事としては「声が大きいと勝つ!」では困るので「住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準」があるのだ。「子どももまだ小さいので…(てんてんてん)」と訴えれば通るとか、そんなことがあってはいけない。

 …じゃなくて。

[3748]
 > ▼簡単な実装しかなされない言い訳に「年少のプレーヤーもいるのであまり難解な概念を入れるのはちょっと…(てんてんてん)」、▼車両ばかりが追加されるときの言い訳に「“鉄道好きゲーマー”がうるさく言ってくるので応えないわけには…(てんてんてん)」、▼チュートリアルがないといえば「大人のプレーヤーも多いのであまり事細かに指図するようなかたちになるのはちょっと…(てんてんてん)」、▼××が(略)「PS4版にも移植しないといけないので…(てんてんてん)」&「もともとWindows版なんで…(てんてんてん)」みたいに、対偶…いえ、属性の異なる客をぶつけ合う感じに使って言い訳しているきらいがありませんか。

[4560]
 > 要するに「八方美人」を地でゆくということにほかならず、どの客もまったく満足しないのである。

 PC版が「高い!」という(Windowsの客の)不満に対して「PS4版は安いよ?(半笑い)」と応じてゲフンゲフン。いざPS4版の客になってみれば、こんどは「マウスも使わないでやんの(半笑い)」といわんばかりのソフトになっている。どこまでいっても半笑いの扱いしか受けられない。えー…(てんてんてん)。

※「ゲフンゲフン」:煙に巻く、の意。「半笑い」:まともに取り合わないようす。

[4388]
 > > すいません、僕にはMayaもMaxもCADにしか見えないという技術屋風情ですので、正直よくわからないです。

 「A列車で行こう5」(A5)を思い出していただくとよいのですが、本作はCADのひとたちがつくったというふう丸出しである。じぶんがわかるものはみんなわかるといわんばかり、ま、たまたまアタクシはCADもなんとなくはわかっちゃうので困りはしないけれど、子どもも含めたあらゆる客に対して、暗にCADをわかっておれというのは、かなり要求が高い。そもそもPS4なのに、Windowsの流儀をわきまえよとおっしゃる「A列車で行こうExp.」。左上に「File」メニューがあるのよ?(※白目)

[3725]
 > CADの画面で方眼紙みたいな背景で画面の中心に自動車や機械の部品が1つ浮かんでぐるぐる回転してるみたいなね

 モニターがことごとくCRTの時分には、かなり奮発したとしてもなお、表示される寸法と形状が(それなりに)正確なのはモニターの中心部だけだったのでとしか…(てんてんてん)。(※忘れていたけど急に思い出したみたいな顔で!)

※とにもかくにも方眼を表示させて、モニターの表示が正確な領域を知っておく。周辺部はだめだ。ぜんぜんだめだ。(ぶつぶつ)

・(8月29日)
 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/okuranagaimo.blogspot.com/2021/08/blog-post_33.html

 > > 数ヶ月前にWindows 3.1が発売されたばかりで、このインタフェースは青を選択色として目立つように使われた最初

 「選択」「選択解除」「未選択」(「選択状態」)を、青という色を手掛かりに認識せよというGUI。(※体言止め)

 > Windows3.1のヘルプファイル。

 http://blog-imgs-63.fc2.com/s/i/n/sinkazu/CIMG0471.jpg

 Windows3.1でVB2.0の(しばらくお待ちください)紙の「リファレンス」(※辞書として使うマニュアル)と「ヘルプ」が同じ内容(分量)だとわかったときの驚きよ。これがハイパーテキスト(そのもの)の特長を大いに体得する“原体験”であった。長閑な時代であった。ま、VB2.0は触らなかったひとにとっても、インターネットやウェブブラウザを使うより前から、ヘルプファイルとかニフティサーブとかで、ハイパーテキスト(的なもの)にはどっぷりだったのだ。おおかたのひとに、すでにそういうメンタルモデルができていたのだ。

 > > 青色リンクのその先に: クリック可能なものは見てわかるようにしよう

 ごもっともごもっとも。(※不二家の店頭に置かれた人形の首みたいに!)

・(♪〜)
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0201/users/9/7/5/7/gfntm771-img513x544-1609662130hw722917046.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0203/users/8575141aeedad7783b4485080f8e57bbce636cd7/i-img800x624-1615352727lp1m7592431.jpg

 「ラヂオ巻き」キター!(棒読み)

・(2020年7月24日)
 https://youtu.be/OaGnH58qsHY




 > (コメント欄より)

 > 5か月前
 > かなり久しぶりに引っ張り出して、やり始めて思ったのだが、線路敷設の方法がDSシリーズより便利だなと思う。
 > カーブ曲率が一定ではないから、自由度が高いし、ヘリやモノレール等もあって楽しい。
 > ゲーム内容そのままに、現代向けに進化したものでないかなぁ

 > 2か月前
 > A4とA5はまさに神ゲー。内容このままにPS5とかに移植したのがでてほしい。
 > 内容そのまま移植してくれたら絶対買うと思いますが・・・ハマると私生活に影響出るから怖いですw

 なんだこれは。PS4版「A列車で行こうExp.」も、PC版「A列車で行こう9」もあるというのに、その存在自体を完全に無視したコメントが並ぶ。信じられない。(比ゆ的にいえば)任天堂のカタログしか見ないでゲームを語るなかれ。セカイは広い。鉄道模型でいえば、マイクロエースの存在をまったく知らないまま、トミックスに向かってマイナーな車両を要望するに等しい。…マイクロエースがあるじゃないかっ!(※恐縮です。)

 > 11か月前
 > PS版A列車5! なついですね
 > 小学の頃からの鉄オタなので、昔ハマリました
 > (略)
 > PS4の新作はグラフィックは綺麗ですが逆に深すぎる感じがして投げたw

 子どものころの自分は絶対に正しいという主張。自分が大人になってから知ったマイクロエースなどというディープなセカイは、「一般人」な自分には関係のないもの(「そういうひと」専用)という受け止め。(※体言止め)

 > この頃ぐらいのA列車が一番良かったように思います。
 > (略)今のは深すぎてどっぷりハマりそうで怖いっていうww

 「深すぎる感じ」「深すぎて」を越える言語化を自力ではできないという限界を露呈しておられる。おっしゃりたいのは「ゲームらしさ=ゲームとしてのわかりやすさがなく、まるで小難しい&お高い(業務用の)PCソフトのよう」ということであろう。…いいっていいって!(※よくない)

 > この作品の2Dビューに慣れてしまうと、どうも3Dでの都市開発が慣れない感じですね。
 > 選択できる鉄道車両や子会社、プロジェクトが増えた、時間経過がリアルになったのは嬉しくて面白そうな限りですが…
 > 研究しがいがあるとは思いますが、まだまだアップグレード版も馬鹿にならない値段なので、買ったはいいがあまり手を付けていない状態です。

 ゲームソフトごときに1万円札を2枚もはたくことは許されないという堅実な社会人の生活感覚には敬服するが、それを相手のせい(ゲームソフト、メーカーのせい)にしていると誤解されるようなコメントの流れになってしまうことは避けたい。個人だけどB2Bな気配りもできてこそ社会人。(キリッ


●時間拡張「450倍」が『通常』!?


 もう1つ、「A列車で行こう9 450倍 理由」という検索がありました。…あっぱれ!(※橋や坂の完成のセレモニーみたいな顔で!!)どうして「450倍」などというとんでもない動作があって、それを「通常」と称しているのか。ご新規のお客さまほど、そこはナチュラルに不審がるところだと思います。プレーヤーとしてのじぶんが選ぶ選ばないということでなく、あのメーカーはいったい何を考えて「450倍」(※全角)を「通常」と呼んでいるのだろうか、ということ。(※体言止め)

・ARXのザ!「450倍」(※全角)こもごも
 https://arx.neorail.jp/appendix/#%E8%A6%AA%E6%96%B9%EF%BC%81%20%E7%A9%BA%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%81%8C(ry

 > ARXオープン素茶良可(105876)を見たと伝えるとスムーズです。

 出ました「ARXオープン素茶良可(105876)」。

 > 「A列車で行こう9」は2010年2月11日、「時間拡張450倍」しかない状態で発売された。あとから追加された各種のモードは(暗に)「おまけ」扱いを受けていて、ゲームの作者があまり考えていないというかどうでもいいと言っているような感じでゲームのバランスが本気では調整されていないという印象がある。車両保有数が少ない発売当初の(「A9V1」の)シナリオマップでは「隣町」にたくさんの列車を送り込む余裕はなかった。「隣町」を活かすというのは、車両保有数が増えてこそのプレーである。列車が「隣町」に消えている間は多少なりとも動作が軽いという副次的な効果もあるが、それはまた別の話。

 「A列車で行こう9 450倍 理由」という検索でページは見つけてもらえたけれど、ページが長いので、当該の箇所にはたどり着かないで帰ってしまわれたと心配します。もはや手遅れなんですけれど&たいへんしつれいしました。

[3680]
 > 1年が春夏秋冬7日ずつ28日で終わる
 > 1年が春夏秋冬7日ずつ28日で終わる

 海外のゲームやレトロなゲームにありがち「1年が春夏秋冬7日ずつ28日で終わる」というゲーム内の時間のありかたも「それはそれ」と思っていたので、「A9V1」の発売時には、ゲーム内の時間の速さに対して特に不満も疑問もなかったことを申し添えます。実際に遊んでみるとちょっと困ったなとは思ったけれど、半年もしないうちにアップデートパッチで「30倍」までの実装がなされたので&それまでほとんど遊んでいなかった(買っただけ状態!)。その後はずっと「30倍」を楽しんで10年以上が経ちました。本作において「30倍」に不満はありません。(※個人の感想です。)

※遊んでいるとはいっても平均すると10ヶ月ごとに1回、がーっと遊ぶスタイル。ほとんどの時期にはまったく遊んでいなくて、遊ぶたびにゲームを「深く思い出す」(違)ところから&まことに効率が悪い。これが10年以上も同じゲームと細く長くつきあう秘訣ですな。…まさに秘訣としか!(※超白目)ありがとうございました。

 「450倍」(※全角)というケッタイな表記は、これ、最初はなかったんです。何も言わずにそういう時間の進みかた1本だったんです。あとから「30倍」まで細かくなったときに、遡って、当初のやつは「450倍」と呼ばれるようになったんです。この「450倍」という表記がケッタイなので、このとき初めておかしいと思い始めたんです。(※音声を変えています。)

 得てして、作り手と受け手の間では考えるテンポが違う。DTMで打ち込み系(※コンピューターにつないだ楽器をじぶんで演奏して入力するのでなくぜんぶマウス&キーボードで作業を完結=要するに楽器ができないともいう=)してるとわかるはずですが、作り手としては4倍速みたいなテンポや高めのキーで作曲して、あとから遅くしたり低くしたりして完成版にする。鉄は熱いうちに打て(違)受け手が実際に鑑賞するようなまったりしたテンポで作曲ができるか!(※心の声)…鉄だけに。(しーん

 音声読み上げのブラウザを使うひとも、とんでもない速さで再生してちゃんと聞き取っておられる。そういう感覚からすれば、ゲームのメーカーが本作を作りながら「450倍」という速さをなんとも思わないというか、このくらい速くないと開発もデバッグもできないと思っているのだろうということは、なんとなくわかります。…わかります!(※なぜかじゃがりこみたいな顔で。)

[4229]
 > > ARX4号指令(102861)を見たと伝えるとスムーズです

 「ARX4号指令(102861)」!! 自動的に消滅するやつだ。(違)

[3729]
 > > クリアランス時間とは

 > …「クリアランス時間とは」!! これだね。きみたち「A列車で行こう9 信号設定」などと検索しているヒマがあったら「クリアランス時間とは」で検索しませう。

・「時間拡張「30倍」で行こう」ザ・スカイ!(違)
 https://arx.neorail.jp/diagram/?%E6%99%82%E9%96%93%E6%8B%A1%E5%BC%B5

 > ※「ゲーム時間の速度(ゲームの進行速度)」いわゆる早送りとは異なります。

 「ゲーム時間の速度(ゲームの進行速度)」いわゆる早送りとは異なります。

 > マップコンストラクションでは自由に変えることのできる「時間拡張」ですが、特別な事情がない限り「30倍」を選ぶべきです。シナリオマップ(ニューゲーム)も「30倍」に統一してほしいものです。

 > ぼーっと眺めて日が暮れるまでの時間の長さを変えるのが「時間拡張」
 > わたしたちの3連休はあっという間に終わる
 > 「ぼーっと眺めた!」という満足感と「見ていて飽きないうちに夜が来て朝が来る」という小気味よさのトレードオフ

 > 時間拡張「30倍」は、「A列車で行こう9」当初の実装(「A9V1」)の中では最もゆったりした時間の流れを持つ設定です。これが実は最もバランスがよいのです。逆にいえば、ゲームの映像表現の根幹をなす、音楽でいえばテンポにあたるものを、好きに選べと丸投げしていることにほかなりません。これは表現者としてあるまじき、とんでもなく無責任なことなのです。ゲームの作者の責任として、「時間拡張」を設定項目(プレーヤーが変えられる項目)にしてはいけなかった、自信をもって最初から「30倍」に統一すればよかったといえます。

 > ※「12倍」や「3倍」などでは、駅の停車時間が問答無用で長くなってしまい、細かく調節することができなくなります。交差点の信号などもめちゃくちゃです。「60倍」では、ゲーム内の時計の分針が1秒ごとに進むため秒針と紛らわしく、分針だとわかっていても見た目で煩雑に感じてしまいます。分針が2秒ごとに進む「30倍」がおすすめです。そして、「夜が来て朝が来る」とは、もちろんゲームの中でのことです。徹夜注意。

 ありがとうございました。(棒読み)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4605/


この記事を参照している記事


[4682]

【有休のひととき】乾杯は千葉県で(談)【テレジオ】

2022/1/1

[4743]

ひとりで遊ぼう「A列車で行こうシリーズ」(再)

2022/5/1

[4746]

【抜歯回】ゲーム会社と専門学校どっちも! 〜近畿大学中央図書館から〜

2022/5/1

[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再)

2022/5/1

[4790]

京王堀之内「パンの詰め放題」を京急堀ノ内「大津陣屋の川越藩士」で読み解く(仮)【妄想の花畑あり】

2022/6/1

[4830]

実例に見る日英対訳(29) 「指示棒」と「指示薬」

2022/7/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4941]

Google「A列車で行こうの機種は?」を斬る

2022/12/1

[4943]

Google「A列車で行こうSwitchの駅数は?」意外とナイスなサジェストにつき(談)

2022/12/1

[4946]

歌って踊れる「CMYK」(再)

2022/12/1

[4957]

【A9V6】「時間の拡張オプション」こもごも【そしてA10へ】

2023/1/1

[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜

2023/1/1

[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談)

2023/3/3

[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談)

2023/5/5

[5023]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】

2023/6/1

[5027]

【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)

2023/6/1

[5063]

きょうは月夜野で30キロの過橋米線とハイネケン。

2023/8/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)

2023/10/10

[5145]

【はじまる観光計画】据え置き大画面の“盲点”とは【格助詞の使い方あり】

2023/12/1

[5153]

唐突に「けけアイドル」を愛でる【フジテレビあり】

2024/1/1

[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再)

2024/2/29

[5174]

【アップル】「かわいい」は半蔵門線【歌舞伎】

2024/3/1

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5255]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(前編)

2024/9/1

[5257]

【あつ森】ラウンドアバウトとカステラのゆうべ(タ)

2024/9/9

[5265]

東京モノレール(2007年3月)を見ながら探る「具体的にどうやればいいのでしょうか」への答え(再)【Wikipediaの親戚】

2024/9/9

[5286]

【A9・Exp.】いまこそテンプレートのスズメ(雀)

2025/1/1

[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編)

2025/1/1

[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編)

2025/1/1


関連する記事


[4429]

【A9・Exp.】「西洋風ビルの概念」のようなもの tht - 2021/2/1


[5029]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方 tht - 2023/6/1


[4382]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の夜明け(ド) tht - 2021/1/1


[4953]

Googleサジェスト「時間速度は?」「時間倍率は?」を「時間拡張とは?」に(談) tht - 2023/1/1


[4066]

【道路16】「交差点名を保持する特殊なアイテム」というアイテム tht - 2020/5/7


[4167]

【A9・Exp.】時間拡張「 3倍」の罠(再) tht - 2020/8/1


[4950]

【知恵袋】「時間軸」と「再構築」のまちかどから(角) tht - 2022/12/1


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.