フォーラム - neorail.jp R16
2022年1月の話題
更新:2022/5/23

[4682]

【有休のひととき】乾杯は千葉県で(談)【テレジオ】


南佐久間町から芝新橋まで
まふっ!! 逗子始発で座って千葉「太巻きだらけの食文化計画」を探せツアーズ 〜Kのメヌエット〜

(約15000字)

 [4681],[4680]などの補足です。


★南佐久間町から芝新橋まで


[4680]
 > 「幕張寿司」は京成電鉄の駅弁(違)「志ん橋寿司」の弁当です。

 https://livedoor.blogimg.jp/wing_kk/imgs/a/a/aa625cbc.jpg

 > 都営浅草線と京成電鉄と陸軍の何かとの(ゲフンゲフン)沿革が不明だけれ(略)
 > 名前の通り新橋にあったのかなど知らない。あったとしても、きっと都営浅草線になっているんだ。

 ら行の音でぶつ切りにして「(略)」をおつけするこのところの流儀。同じく、だ行の音に「(談)」をおつけして…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/DB4NpMQVoAEAzak.png

 > 空前絶後の
 > 安全運転
 > イエーイ!

[4056]
 > 有名な坂を全力でかけあがり(略)

 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/

 > 勝坂大凧

 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E5%8D%83%E9%87%8C%E5%A5%88%E5%A4%AE

 > No.57
 > 千里奈央

 あの千里奈央も57かー。どうりで勝坂大凧なわけだ。(違)

 https://www.nhk.or.jp/prog/img/290/g290.jpg

 …そっちは「邦楽のひととき」ですよぅ。

[4420]
 > > バーミヤン 横浜野島公園店

 > 「バーミヤン 横浜野島公園店」という文字列を何回でも読むがよい。▼東京港野鳥公園ネイチャーセンターほか「さえずりや」より「のれんが掛かるコーナー」については[3309]を参照。「バーミヤン 横浜野島公園店」という文字列を1文字ずつ指でなぞりながら読み上げてなお「やちょう」と読んだひとは正直に申し出てください。東通を「とーつー」と読み上げよってからに。

[4432]
 > 書いてある通りに読むというのが、実はなかなかできない。ちょっと間違えるというレヴェルじゃない。間違えたとわからないのだ。東通を「とーつー」と読み上げよってからに。もういちどいいましょうか。東通を「とーつー」と読み上げよってからに。それでも「それがなにか?」みたいな顔で東通を「とーつー」と読み上げよってからに。

 ひがししんにほんばし。(違)

[4499]
 > 地震が大きかったときの原発に関する第1報。そちらのプレッシャーのほうが大きいとは思うが、しかし東通を「とーつー」と読み上げよってからに。実は原稿もわるい。(※「も」に傍点。これは「AND」である。「OR」ではない。)複数の原発の名前を並べて区切って書いてあったのがいけない。「東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線」の類([3933])であるが、原発の名前でそれをするなんて、とんでもない。それでも東通を「とーつー」と読み上げよってからに。

 にししんじゅくからさんぐうばし。(違)

[3574]
 > 「風雲! 衣笠城の支城」は、「ふううん!」と元気よく発話し始めながら「き・ぬ・が・さ…じょー…のし・じょー」とだらしなくトーンを下げながら話速もぐだぐだのしのし発音するとGOOD!! やーい、ちゅーおー…せんの・『かくえきていしゃ』・でんしゃ『は、』とーえき『には、停車いたしません。』ーっ。すいどーばし。ほーめん…『は、』御茶ノ水・『駅で、お乗り換えです。』ーッ!!

[3727]
 > …なにを言っているかわからないって? 東京駅の中央線ホームに15分くらいいるとうんざりするくらいわかる。

 実際、なにを言っているかわからない自動アナウンスといううそのような現実が現実に存在するのだから困ったものだ。

[3651]
 > いわゆる大新宿駅みたいなところで鐘の音を聴きながら牛鍋に舌鼓を打ってみせるとGOOD!!

 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/
 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E6%B4%8B%E7%89%9B%E9%8D%8B%E8%A1%8C
 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E5%85%AB%E7%A4%BE%E6%9B%B9%E9%81%94
 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E7%92%B0%E5%85%AB%E9%A4%83%E5%AD%90

 > 洋牛鍋行
 > 八社曹達
 > 環八餃子

 はい洋牛鍋行、八社曹達の環八餃子だぁシエリエス。…うーっス。(※聞こえかた)

[4443]
 > > Vマーク商品で最も人気があるのは、88円の炭酸だという。ウイスキーを炭酸で割るハイボール用に売れており、「Vマーク商品の炭酸が断トツで売れているのが北海道。関東よりも売れ行きがいいので、八社会の本部でもびっくりしているようです」

[3678]
 > 小田急電鉄「紙という媒体を使うと、それをシステムに入力するにもワンテンポ(遅れるような)作業が必要になってく(る)、と」とはにわ

 > > チンタラと

 > …それを小田急電鉄のひとが言っちゃいますかっ。

・UQモバイル(※半角)がお届けする「小田急電鉄 路線図」なーう!!(※キャプションは演出です)
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/1/SANY9152.jpg

 「南新宿」でしたー!!(※にくたらしい声で!)

[3795]
 > ぎんぎらぎん! ぎんぎらぎん!
 > そこを寝不足のパンダにすれば京成で、しないとNYである。
 > 青歌舞伎と呼ぼう。(違)

[4292]
 > 「津川洋行」を「Hiroyuki Tsugawa」と訳してしまうGoogle翻訳と、「Hiroyuki」は「Hirobumi」で「Tsugawa」は「Tokugawa」じゃないかと指摘してくるスペルチェック。

[3387]
 > 幕末に洋行でもしたかのような待遇で処する

[4229]
 > > ARX4号指令(102861)を見たと伝えるとスムーズです

[4605]
 > 「ARX4号指令(102861)」!! 自動的に消滅するやつだ。(違)

・ウィキペディア「都営浅草線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%B5%85%E8%8D%89%E7%B7%9A

 > 1941年(昭和16年)9月1日、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)(東京地下鉄〈東京メトロ〉の前身)の設立に伴い、東京23区の前身にあたる東京市、東京地下鉄道、東京高速鉄道、京浜地下鉄道が保有していた路線免許は、すべて営団地下鉄に有償譲渡された。

 > 戦前の都市計画第3号線

 > 南佐久間町一丁目(現・西新橋)
 > 芝新橋二丁目(現・東新橋付近)

 なにがなんだか…(てんてんてん)。「芝新橋」の「超? …ウルトラぁ? ……スーパー!? っ橋ぃ!!!」みたいな感じ。それは結局どこなんだ&新橋はどこにもなかった。(※言いかた)

 > なお当初計画では浅草駅は存在せず、浅草橋から駒形を経由して押上に向かう予定であった(このほかにもいくつかのルート案があった)。しかし利便性を考慮して駒形駅を北に移動し浅草駅を設けることとなり、さらに蔵前・本所吾妻橋の各駅が追加された。駒形の駅用地は駒形変電所(地下変電所)として活用されている。

 あーでもないこーでもない(しばらくお待ちください)かなり頻繁な変更の上で実現した「都営浅草線」。(※体言止め)銀座とも新橋ともいえない微妙な立地に寿司屋があったとしても、まったくもって翻弄される。…たぶん。寿司屋を一か所に集めてすごい勢いで弁当をつくらせろ(…お、おぅ)というのが陸軍の発想ちっくである。帝大の博士が考えた最強の方策である。…これは方策である!(ぐぇ)「戦前の都市計画第3号線」の時分から、寿司屋の集約だけはなさっておられて鉄道連隊があったのではないか。二言はありません。(※未確認)

※「鉄道連隊と寿司屋について」について調べるなんて…調べるなんてっ!(※真っ赤)

・(2003年7月5日)
 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013340

 > 東京都立中央図書館
 > 江戸前の鮨(にぎり鮨)の屋台がえがかれている浮世絵または版画がないか。

 まず汽車が通って、江戸の市中と「海」は切り離された格好。江戸時代の浮世絵に描かれるような寿司の屋台から汽車の錦絵を経て…経て? なんか話が飛んじゃう。引き返せという声が響くゲーム。調べようとは思わなかったし、調べる方法もなかった。引き返すも何も、最初から何もなかった。(※おおげさに両手を上にあげて棒読みするとGOOD!!)

 https://t.pimg.jp/007/998/484/1/7998484.jpg
 https://i.ytimg.com/vi/_2g46Ild2N8/sddefault.jpg
 https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/5/810wm/img_554fa7951be9b4fae7fef8ff504f7739363811.jpg

[4641]
 > > ビッグフラーイ!
 > > オオタニサーン!

 > > 毎回停める駐車場番号は55番。停める度に「ヒデキ マツーイ」のコールが毎回頭の中で流れて一人で面白がっていた。

 > (もったいぶった“溜め”で)…うるとら、…すーぱー? …ふくーい!!(※白目)

[4670]
 > 昭和19年6月から昭和38年9月に飛ぶ千葉銀行。飛びの姿勢である。長閑な時代であった。

[4663]
 > 6月末から10月までの記載が飛んでいます。

 https://valdodge.com/files/2012/09/brush-and-rails-7406.jpg

 昭和20年。京成電鉄に7月と8月と9月は存在しなかった。(※音声を変えています)

 https://imgfp.hotp.jp/IMGH/61/35/P029886135/P029886135.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/88/29ef4c3ff14a9e4aa229375db69d3618.jpg
 https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/5/3/7/14102713735/0000020687/14102713735_0000020687_3.jpg

[3793]
 > > 1962年(昭和37年)5月31日 浅草橋 - 東日本橋間 (0.6km) 開業(地盤陥没事故の影響で、単線での暫定開業)。
 > ものすごく「地下鉄をつくっちゃえ」のワンシーンを連想させる現実の出来事である。われらがフニャ子フニャ夫先生28歳のときである。

・(再掲)
 https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/62.html

 > 時刻表には起点からのキロ程が100m単位まで表示されています。
 > 輸送密度、輸送人キロ、輸送トンキロなどの計算の基礎にもなります。

 https://www.mhlw.go.jp/image/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000088892.jpg
 https://youtu.be/8LUGiPFGxEg




 > るるぶの表紙みたい
 > るるぶの表紙みたい

 https://www.hachi-online.net/shop/item/hachi/picture/goods/535_1.jpg
 https://www.hachi-online.net/shop/item/hachi/picture/goods/533_1.jpg
 https://www.hachi-online.net/shop/item/hachi/picture/goods/536_1.jpg

 るるぶの表紙とは、このことだ。…え? ちがう?

 https://www.atpress.ne.jp/releases/149556/img_149556_4.jpg

 これでどうだ。(ばーん

[4134]
 > そもそも座標を表示して「キロ程」を(あくまでゲームの中の数字でいいので)書き起こすのが先決だ。あなたはじぶんがつくった路線の「キロ程」を知らないままでいいのか。それで路線をつくったと言えるのか。

 > キロ程をまったく気にしない態度の源泉はどこか。きっと市販の紙の時刻表を知らないからだと疑ったのです。市販の紙の時刻表を開けば、何はさておきキロ程と駅弁とみどりの窓口に目が行くのである。

 同じことなんですよね。(※なにが?)

[4671]
 > 草書で仮名で書くべき言葉と楷書で漢字で書くべき言葉の見分けもつかないのかと叱られて育つ。

 > > 千葉テレビで「テレジオ7」(笑)なる洋楽情報番組を欠かさずチェックしてたんですが(以下略)
 > > でー、僕がポリスの音でいちばん耳を惹かれるのは、あのヘンなリズム感とメロディーですね。
 > > 一般的なロックのカタルシスみたいなものがないんですよね。
 > > ……水墨画みたいに。

 > …多田屋のおかげでした!(違)とっさの水墨画(げふ)変なところが千葉です。

 プログレッシブロックの話に水墨画が出てくるなんて千葉じゃないとありえない。(キリッ

 https://www.bunkanews.jp/article/100141/

 > 千葉県で200年の歴史を持つ多田屋(東金市)は9月1日、売り上げ不振のため、書店部門をすばるアクセル(千葉県鎌ヶ谷市)に、楽器・音楽教室をヤマハミュージック東京に営業譲渡する。

 http://park1.wakwak.com/~yamaha_inage/coannai.html

 > 創業文化2年(1805年)

 > 能勢妙見の多田神社と縁があります。
 > 約450年前その関西より千葉県にやってきた数代目が医業を行う。能勢尚貞が医業の傍ら塾を開き、四書五経や筆墨の商いをはじめるようになり、文化2年(1805年)盛松館=多田屋書肆と呼ぶようになりました。

 楽器を眺めてから墨汁を買う。(※表現は演出です。)

・(♪〜)
 https://tabibito-banban.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/08/12/100812dsc_3052a4rcw.jpg
 https://i.pinimg.com/736x/92/19/5c/92195c5a53f9ca0dd392c407c4ea2b85.jpg

 2枚の写真を見て違いを簡潔に述べよ。えー…(てんてんてん)。


★まふっ!! 逗子始発で座って千葉「太巻きだらけの食文化計画」を探せツアーズ 〜Kのメヌエット〜


・…千葉県です!(※大きくゆっくりくっきりはっきり鼻息!!)
 https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/recipe/furusato/ryouri01.html
 https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/recipe/furusato/images/p001.jpg

 > 米は良質のものを用います。

 あんたコメの農家でしょといわんばかりの専門知識を要求する千葉県。(※体言止め)

 > 「葬式の時の芋がらの煮付けを芯にしてにぎりめしをつくったもの」、あるいは「紀州の漁師が房総方面まで鰯を追いかけて来たときの弁当に持ってきためはりずしではないか」など説はいろいろありますが定かではありません。

 和歌山市内某所と千葉市内某所で漁師さんに多い名字のおうちが共通する。同じひとに紀州の家と房総の家があって、別々に所帯があるんじゃないかという、星新一も真っ青なショートショートが浮かぶ。…浮かびませんっ!(※真っ赤)

 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1361983.html
 https://www.okinawa-familymart.jp/uploads/190820_1.jpg

 > 二重生活支えたポーク卵おにぎり

 https://mainichi.jp/articles/20211227/k00/00m/200/053000c

 > 「ミスター」
 > 五輪を機に地下鉄が開通し、どんどん都会になっていく印象を受けていました。

 > 数年前に、生まれ故郷の赤平市に居を構え、札幌と行き来する二重生活になりましたね。

 「二重生活」について、南と北からそれぞれ伝えてもらいました。(棒読み)

 https://bunshun.jp/articles/-/49943

 > 卵が孵るまで、2ヶ月くらいかかるんですよ。

 > 東京に出勤しながらエミューと暮らす…会社員女性が語る“二重生活”

 それはぜんぜん「二重」じゃない。

・…DDL! DDL! われわれのぎょーかいではDDLですっ
 https://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/1/8/18531556.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/8/f/8fe20c4a.jpg
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/image/20210308_3327m_215_nl3_12b.jpg

 すばらしい。(※個人の感想です。)

・(2022年1月8日放送)
 https://www4.nhk.or.jp/sunshine/x/2022-01-08/07/66360/4566945/

 和歌山から軽トラで片側1車線で行けるところしか行きたくないとおっしゃる。

 https://tower.jp/artist/2240417/%E6%BF%B1%E5%8F%A3%E7%A5%90%E8%87%AA

 > 竹林パワー
 > フロム カツウラ

 > 和歌山・那智勝浦出身の
 > 勝浦漁港の古い民家を自ら改装

 …那古船形!(どどん

 https://www.daihatsu.co.jp/lyu_action/book/01.htm

 > 那智勝浦に行ってみようと考えた。それは代々木上原で濱口祐自さんのブルースに出会ったからだ。

 日本コロムビアとダイハツで話がついてる。(※ソコジャナイ。)

 https://www.daihatsu.co.jp/lyu_action/book/img/img-01egakitaikoto-07.jpg

 > カップジュビーを後に自転車を走らせると、土砂降り雨。

 そこは軽トラじゃないと!(※真顔)

・(♪〜)味の素ぉ
 https://www.ffa.ajinomoto.com/_var/corporate/brand/brand_img01.png
 https://www.ajinomoto-shokuhin.co.jp/assets/img/og.png
 https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704459/

 > *千葉県の郷土料理

 https://yomosue.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/25/20120804_002.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/kuninaka_mai_k/imgs/3/7/3797669e.JPG
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/youmyan/20201020/20201020010029.jpg

 「*千葉県」は広いよ?

・(2021年5月22日放送)
 https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/PV6PZ6Q8GL/

 > ▽鋸山から見える館山のモコモコした地形の秘密
 > ▽館山の「隆起」は日本トップクラス!

 > 房総半島でその痕跡を探る!

[4622]
 > 「房総半島」は、どこから先を言うのか。「チーバくん」のせいとはいわないけれど、千葉県ぜんぶが房総半島だと思わされていませんか。千葉市は房総半島ですか。…ギクッ。

[3884]
 > ひらがなで「ちば」と書けば千葉市ではなく千葉県という地方自治体を指す。県土の全体という意味ではなくてね。…なにそれ××い。

[3886]
 > > 千葉県庁の被害情報などの集約が不十分だったと指摘したうえで、災害に不慣れな自治体で大規模被害が予想される場合、ただちに「内閣府調査チーム」を派遣するとしています。

 > > 災害に不慣れな自治体
 > > 災害に不慣れな自治体

 > そういうことじゃないやいとは思うけれど…(てんてんてん)。人口と県土の面積(※注:それを「県土」という)と山地の険しさなどのバランスが(47都道府県の中で)「外れ値」みたいになってる(=全県が千葉市内みたいな地勢だと決めつけたみたいな人員配置しかない=)都道府県は千葉県のほかにはどこかな(※『ミニ北海道』だととらえて「支庁」を置けるようにしないと!)、という見かたを数字を使ってしないといけない。

・「上総」のイメージです
 https://livedoor.blogimg.jp/club007/imgs/3/d/3d2a87e6.jpg

・「下総」のイメージです
 https://www.library-noda.jp/homepage/digilib/tenji/maki/img/doteimg.jpg

・まふっ!! 逗子始発で座って千葉「太巻きだらけの食文化計画」を探せツアーズ 〜Kのメヌエット〜(違)
 https://www.agf.co.jp/company/img/index_logo_01.png
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1808/28/l_ah00_0904_KC_lw_kv.jpg
 https://takelog-zushi.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_2791-e1554301550962.jpg
 https://img4.athome.jp/image_files/index/building/234293/appearance.JPEG
 https://www.athome.co.jp/image_files/path/APmkY8-LtDdRcdVccfQZnQ==.jpeg
 https://image.ganref.jp/photos/members/ks1247/42b303b8217672ff59758d37f28163cc_3.jpg
 https://www.cm-boso.com/images/members/332.jpg
 https://i1.wp.com/boccitabi.yokohama/wp-content/uploads/2019/07/P5193362.jpg
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/futomaki_zushi_chiba.html

※「まふっ!! 逗子始発で座って千葉「太巻きだらけの食文化計画」を探せツアーズ 〜Kのメヌエット〜」:URLを読んで和訳しました。(※細い目)

 > 上総・下総地域を中心とした県内各地

 上総と下総は別の国で、上総は漁師、下総は農家だと思えばいい。

 > 農家など一般家庭に伝えられてきた寿司の一種であり、歴史は寛政年間(1789年-1801年)頃まで遡り、イワシを追いかけて来た紀州の漁師の弁当のめはりずしをそのルーツとする説もある。

 もういちどだけいいます。上総と下総は別の国で、上総は漁師、下総は農家だと思えばいい。上総でのルーツと下総でのルーツは別々に存在しているはずだ。○か×か。(※ジト目)ちなみに「上総」「下総」という名前は「伊能忠敬」以前のもの。国鉄では「北総」「南房総」と呼び分ける。…『国鉄』!(※白目)

 > 祭り、桃の節句、お花見、入学式など、年中行事や冠婚葬祭、家族のイベントに合わせて食べられてきた。戦前は地元の名誉職の男性がつくり、ふるまうものだったが、戦後の諸事情により、つくり手が女性にうつったことで、より華やかに進化を遂げた。

 > 地元の名誉職の男性
 > 地元の名誉職の男性

 カレンダーを配り(違)「本家」「分家」ということを公的な場で言ったり書いたりすると差別的であるから「地元の名誉職の男性」ということになってしまうけれど「本家」ということである。(※現代では、その家の人が自分でいうことだけが許される。)北関東でいえば大根を干す役とか、信州でいえばそばを打つ役。なまじ偉いから戦争から帰ってこない。○か×か。

※戦時中に偉かった人は追放されて現在の体制がある。これ絶対。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020265155
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B4%E7%A7%91_(%E8%95%8E%E9%BA%A6%E5%B1%8B)

 > 堀井家は、信州高遠の保科松平家の御用布屋で、信州特産の晒布を背負って保科家の江戸屋敷に出入していた。初代は堀井清助(布屋太兵衛)といい、江戸では麻布1番通り竹屋町にあった保科家屋敷内の長屋に滞在を許されていた。

 > 八代目堀井清右衛門のとき、領主保科兵部少輔から、そば打ちがうまいのを見込まれ、布屋よりも蕎麦屋の方が良いのではと勧められ、麻布永坂町の三田稲荷(高稲荷)下に「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」の看板を掲げた。

 > 初代布屋丈太郎は、麻布永坂更科の六代目松之助の妹堀井かねとは従兄妹同士の間柄で、丈太郎が堀井かねの婿養子になる形で結婚、分店として出店、屋号は布屋丈太郎であった。一門の古いしきたりで、暖簾分けには分店と支店のふた通りがあった。分店と名乗れるのは本家の子どもが新たに出した店の場合に限られた。

 なんかそんなかんじ(※ひらがな)のが、千葉にもあったろう。(※遠い目)

 > 大正末期から昭和初期にかけての、関東大震災、国内外の金融恐慌、堀井家が出資していた麻布銀行の倒産、七代目の放蕩等の影響により廃業に追い込まれる。

 …七代目の放蕩等の影響!(※白目)

 > 戦後の混乱のなか、麻布十番の一の橋に料理屋を開いていた馬場繁太郎は、麻布十番界隅に「永坂更科本店」の看板のそば屋を開店した。
 > 後に、店名に関し裁判になり、承諾書の存在により、「麻布永坂更科本店」と、「永坂」と「更科」の間を離すことで和解が成立した。突然、一門とは何の関係もない「永坂更科」がでてきた。

 「戦後の混乱」といいさえすれば…(てんてんてん)。それをまさに「戦後の混乱」という。(※トートロジー)

・「移転後の悠」(2021年12月)
 https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13266277/dtlrvwlst/B443789220/

 > 銀座線三越前から徒歩3分。JR東新日本橋から徒歩4分です。

 とーしん。せんぞーのえちぜん。にっぽんばーし、にっぽんばーし。あーよいしょーの、よいとっこっせー(ぐぇ)「JR東新日本橋」は実在したッ!(※顔に縦線)

・(再掲)東京提携販売センター。(すたっ
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/086/46/N000/000/000/126614086339816218869.JPG
 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E8%A5%BF%E7%A5%9E%E4%B8%AD%E5%A4%AE
 https://www.plenty.jp/profile/

 メーターを振り切る「プレンティ西神中央」。とーきょーテイケイ。東の西神中央は東新日本橋だよね。(違)

[4110]
 > オサレなカフェーに入り浸るしょーもない人をやじって言う「ぷろんなんちゃらとかいうカフェー」みたいなノリで!!(※ジト目)

 とーきょーテイケイが全力でおすすめするオフィスコーヒーサービス。…オフィスコーヒーサービス!(※語感)

[4665]
 > > リーベンデール月寒中央1F

 > 「リーベンデール月寒中央」の破壊力。(※体言止め)

 https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E6%9C%88%E5%AF%92%E4%B8%AD%E5%A4%AE
 https://crea.bunshun.jp/mwimgs/1/1/586/img_1114d18cc97eca3cf6735d18eb6f37b862982.jpg
 https://storage.googleapis.com/image.co-trip.jp/content/14renewal_images_l/338979/main_image.jpg

 映え〜。(※ジト目)

[3680]
 > > ニコタマは大変なことになっていた。

 https://www.tokyuhotels.co.jp/restaurant_dining_lunch_images_63.JPG

 ニコタマで大阿蘇牛乳。なにもそんな遠くから…(てんてんてん)。

※遠い目でヤッホー大阿蘇牛乳。R社の前でヤッホーと叫ぶ。(違)

 https://www.tokyuhotels.co.jp/kanazawa-h/restaurant/maraisdor/64671/index.html
 https://www.tokyuhotels.co.jp/kanazawa-h/restaurant/breakfast/images/restaurant_breakfast_images_10_1.jpg

 「金沢駅」から路線バスで10分「香林坊アトリオ前」下車、徒歩2分の金沢東急ホテルがニコタマ。金沢東急ホテルこそが真のニコタマである。

※丸い目が2つで徒歩2分。(違)これにはさすがに目を丸くせずにはおられない。香林坊アトリオ前はだてじゃない。(違っ!)

 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/179/495/src_17949547.jpg
 https://img.officee.jp/9/1051345.jpg

 > 新日本橋駅前
 > 郵便局

 https://goo.gl/maps/k5QuQkpSxXtKCMhN7
 https://goo.gl/maps/uiNBx8eFtSSZtyFv7
 https://goo.gl/maps/jDLqe1DcUwThRmBX8

 …もしもし日本橋郵便局はどこですか??(※表現は演出です。)▼「予約必至のJR西葛西」については[3985]を参照するとスムーズです。

 https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%8B%9D-1074469

 > 東京の両親に「ダンナハイケナイ ワタシハテキズ」の電報をうつ。熊本城内の陸軍病院で治療をうけて回復し,西南戦争がおきると籠城(ろうじょう)して負傷兵を看護。これらの行動が評判になり,講談や錦絵にとりあげられた。

 『熊本城内の陸軍病院』というケッタイな単語に「電報」という単語が輪をかけて現代っ子を混乱させにかかってくる。(※言いかた)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A9%8B%E5%96%9C%E4%BB%A3%E4%B8%89

 「電報の人」(※言いかた)とは別の人ですけど、あわせて読むです。

 > 旦那(ここではスポンサーのこと)

 > 5月25日に下関から信濃丸で台湾へ渡る事となる。
 > 当時仕事で台湾に駐在していた後の写真家木村伊兵衛と恋に落ちた。

 > 1922年(大正11年)
 > 誰にも告げぬまま発作的に夜行列車に飛び乗り東京へ向かう。

 > 1929年(昭和4年)には、鹿児島を訪れた大倉喜七郎、大川平三郎、松野鶴平、渋沢栄一らの宴席も務めており、彼らは後に喜代治が新橋花柳界に移籍してからも贔屓の客となった。

 …大成建設でジャンプしようぜ!?(違)

 > (当時鹿児島にはNHKの放送局が無かったため)NHK熊本放送局から『小原良節』『はんや節』『よさこい』『三下り』『げんや節』などを放送して名をあげ、度々熊本放送局へ呼ばれるようになり、コロムビアからの依頼により大阪のスタジオでレコーディングも行なった。

 日本コロムビアいったいいつからあるんだ。それが日本コロムビアです。(※さらに言いかた)

 > 東京の日本橋三越で行なわれた鹿児島物産展のアトラクションに出演するため上京した喜代治は、アトラクション出演の翌日8月2日、中山の紹介によりビクターで『小原良節』『はんや節』『よさこい節』『三下り』の4曲をレコーディングした。

 日本史に「ビクター」が登場する。…それ「日本史」なんスか。(棒読み)

 > 上京の予定は満州事変の影響で遅れたが、地元有志による10日間に亘る歓送会を終え、1931年(昭和6年)10月22日、鹿児島商工会議所会頭、料亭関係者、芸妓組合50人以上の見送りを受けて上京。

 > 芸者と流行歌手の兼業を快く思わなかった新橋の先輩芸者らからレコード会社の専属とステージでの活動を止めるよう咎められて対立するようになり、市村羽左衛門らも仲裁に入ったが決裂。同じ新橋の烏森花柳界へ移籍し、芸苗字「新橋」を守る。

 > 1937年(昭和12年)12月3日、銀座の山野楽器社長山野政太郎夫妻の媒酌により丸の内会館で結婚。それを機に引退。
 > ポリドールとの契約があと1年残っていたが、他社への移籍ではなく、結婚し家庭に入るということで不問となった。僅か4年余りの歌手生活であった。

 > 戦時中は熱海へ疎開し、戦後も引き続き熱海で暮らした。

 > NHKの「民謡をたずねて」に喜代丸、喜久丸と出演。
 > 復帰にあたってはキングをはじめ、古巣のポリドール、コロムビアからも誘いがあったが、結局ビクターに決定。

 わあぃビクター。

・「ファミコン用プラケースをキャニオンからプレゼント」
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bigafrodogg/20200831/20200831130516.jpg

 > ついにレコード化までされてしまった、スーパーマリオ。

 レコードのほうが偉かったのである。


 [4680]に戻ります。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4682/


この記事を参照している記事


[4680]

きょうはプライムタワー新浦安でマリアージュ。

2021/12/1

[4685]

【ジンジャー神社】果実たちの不都合な皮【世界遺産】

2022/1/1

[4686]

【あの日あのとき】びゅう旅行商品(再)【ヘビロテ】

2022/1/1

[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】

2022/1/1

[4693]

【やぶぐらし】のばしてあげてもいいよ「るくれじお」(談)【ベルベル人とゴート人あり】

2022/1/1

[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】

2022/3/1

[4805]

実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣

2022/7/1

[4813]

調布のメソッド 〜テラマヨス大明神〜(きらきら編)

2022/7/1

[4830]

実例に見る日英対訳(29) 「指示棒」と「指示薬」

2022/7/1

[4843]

超!「A列車で行こう9 路線図」の分子(板)

2022/8/1

[4883]

【知恵袋】その「どうにかなりませんか」を斬る(談)

2022/9/1

[4918]

実例に見る日英対訳(32) 「ベイ」

2022/10/1

[4926]

【A9V6】見直せ「プロジェクト」(後編)【そしてA10へ】

2022/10/1

[4933]

きょうはポッポでぜんぶのせ。

2022/12/1

[4951]

【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮)

2023/1/1

[4966]

新訂いろいろなコンクリート【パブリコ】

2023/1/1

[4982]

ベクトル新浦安とベクトル舞浜のまいおどり(踊)

2023/2/1

[4997]

【武蔵野線】見返りと塩害と連接バス【稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野】

2023/3/3

[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは

2023/4/1

[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜

2023/5/5

[5021]

なんてったって環状線(再)

2023/6/1

[5042]

チャーリー / デルタ / アルファ / ほか

2023/7/7

[5049]

きょうは下丸子でNEC。

2023/7/7

[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)

2023/8/1

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5066]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)

2023/8/1

[5069]

いま問う「サービス提供開始済み」のココロ(再)

2023/8/1

[5079]

時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)

2023/9/1

[5087]

【千葉】「船を操る海の民」に返り点を打つ(談)

2023/9/1

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5108]

時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)

2023/10/10

[5110]

【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】

2023/10/10

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1

[5155]

「卒業」とは何か(後編)

2024/1/1

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5277]

【たんじょーこときょーと】「電力不足」とは何か(再)【うな一】

2024/10/1

[5280]

徹底的「ゲーム面形成」検分回(会)

2024/10/1

[5294]

いま問う「あたらしい新逢坂山田前」のココロ(セルフ質疑編)

2025/1/1


関連する記事


[5249]

「京成松戸線」とは何か(新) tht - 2024/8/8


[4633]

ふれねる「自由研究 数学」の風(HUU) tht - 2021/8/25


[4826]

【A9V1】北条鉄道『リアルA列車』は「白雲谷温泉ゆぴか」とともに【九会】 tht - 2022/7/1


[4625]

ふれねる「自由研究 数学」の産(SAN) tht - 2021/8/25


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】 tht - 2023/1/1


[4837]

「協力」とは何か(談) tht - 2022/8/1


[5278]

【ポルタ】試しに「京都市高速鉄道烏丸線遺跡調査会」を斬ってみる【ブツ】 tht - 2024/10/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.