フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/10/1
更新:2024/3/31

[4229]

【とぅえんてぃー? ふぉー!!】

かわいい「ダイヤさくせい」(前編)


(約8000字)

 なにこれちょーか・わ・い・いー。(棒読み)

 https://img.hanako.tokyo/2019/10/16214718/tDMA-0610hnk_1570-1000x440.jpg

 なんと、「a列車で行こう ダイヤさくせい」という検索で来たひとがいたのですよ。PS4で。ええ。PS4。ちょーハイソなPS4で華麗にネットサーフィンをキメる。週末の葉山。えー…(てんてんてん)。

※端末がPS4だから、PS4版「A列車で行こうExp.」なのか。あるいは3DS版を遊ぶ横でネットはPS4なのか。いずれにしてもかわいい。

 あなたにとって「さくせい」という言葉はエキゾチックなんですよ。なにかいいこと、あるいはすごいことなんですよ。…サムシング葉山っ!(違)「さくせい」という言葉を使いさえすればね。その昔、本当にそういう語感のまま大人になっていくひとたちがいました。(※昔話)

[3461]
 > 最初に覚えた「電源を入れさえすればBASIC!」(「訳もわからぬままフロッピーに3つのシステムファイルをおまじないのごとく書き込みさえすれば起動!」)

 > > 諸君が愛してやまないWindows 10では、普通に『圧縮 (zip形式) フォルダー』を作成できるが、LZHには未対応だから。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/714KtDWZhAL._AC_SX569_.jpg

[3676]
 > 何でも「解凍」と称するのは『Windowsな文化圏!』

[3712]
 > > 読んだことに対して自分の考えを述べる学習を充実させる必要があると考えた。
 > > 考えを表現する力を高めるためには、自分の言葉に置き換えて説明する習慣を育てることが大切であると考えた。

 https://aozora-wataru.up.seesaa.net/image/IMG_4060.jpg

[4028]
 > PCの直販サイトでチャットしながら製品を選べるのがある。どこでもかしこでもチャット(内輪ではなく、公共の場で他人同士がサービスや業務上のことがらについて手短に交わすもの)が活用されているということがあって成り立つものである。電車におよそ20分あまり乗ればヨドバシカメラかビックカメラのどちらかに行けて、なぜか店員よりたくさんいるメーカーのひととリアルチャット(違)できる日本ではチャットなどいらない。使わないから使えるようにならない。どうしてテレワークにビデオ通話が必須だと考えちゃうのか。じぶんは書き言葉で議論ができませんと公言しているに等しい。まっとうなホワイトカラーのとる態度じゃない。日本のホワイトカラーは文書作成(※フォームを埋めるのでなくゼロからの起草)ができないのだとばれてしまうではないか。みっともないからやめてくれたまへ。

[3564]
 > > 趣旨の文章については、学内や京都府教育庁の関係者にご助言をいただき作成しました。

 > そもそも「文章」は『作成!』とはいわないのであってだなぁ(略)そこからですかっ。

 京都府立大学の程度では先生でも国語ができていない。(※名指し)大学の教員には誰でもなれるから当然だ。京都府立大学が何かすごくいけないというのではなく、すごくふつうのことなんだ。たいていの大人はこのくらい国語ができていないと思っておかないといけない。

 ワープロでもパソコンでも、さて、と何か始める時「新規作成」というメニューだったんですよ。ええ。「新規作成」。いまから始めるんだから「新規」に決まっとるわい。短気なひとは「新規作成」というメニュー(コマンド)を指して「さくせい」と呼んだそうな。(※昔話)


[4213]
 > 検索キーワードが細かすぎない

 > これ大事。すごく大事。自分勝手な思い込みや決めつけ(ゲーム内にない勝手な用語で呼ぶなど)をしないで(以下略)

 「A列車で行こう」に「ダイヤさくせい」というコマンドがあるかというと、ないんだなこれが。「マニュアル」にも「ダイヤさくせい」という言葉は出てこない。だれかが勝手に言っているだけ、あるいは、最初に間違えた人がいたのでみんなつられて間違え続けているだけなんだ。そんな言葉を使ってはいけない。

・「駅からダイヤを設定する」「ポイントからダイヤを設定する」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train20/train20.html

 > 駅にカーソルを合わせて△ボタン/左クリックを押すと、ダイヤ設定のためのメニューが開きます。

 > ポイントにカーソルを合わせて△ボタン/左クリックを押すと、ダイヤ設定のためのメニューが開きます。

 ゲームの画面や「マニュアル」にあるのは(漢字で)「ダイヤ設定」なんだけど、これがまた、「せってい」という言葉で、何かパソコンらしいことをしますよという気持ちにさせる、要するに気持ちいい言葉なんですね。ちょーきもちいい。(違)

 10歳未満のひとには、「さくせい」と「せってい」の区別はないだろうと思う。漢字で「ダイヤ設定」と書いてあるのを読んで、動画で「ダイヤさくせい」としゃべっているのを聞けば、ごっちゃになるんだな。

[3667]
 > 「攻略本」が4冊も出ているけれど、
 > 1冊だけ買うならどれがいいですか?

 > 【いちばん役立つのはどれか】
 > 「公式エキスパートガイドブック」(V1)がカバーする範囲はじゅうぶんだが
 > まったく初めてのひとが「読めばわかる」とまでいえるほどの親切さはなく
 > 地元や旅先の鉄道をモデルにして、ネットも使ってよく調べながら
 > 1つずつ理解したほうがよい(じぶんの好きなもので学ぶほうが楽しい)

 http://sugisugi.net/jun/log/eid2336.html

 > ゲームの機能解説より、フリーウェア『OuDia』の機能解説のほうが多い。
 > 本文128ページのうち、約半分が『OuDia』。
 > たぶん、日本で初めての『OuDia』攻略本です(そこまで言うか)。

 > よくこの企画を通してくださいました。

 > この本は、列車運行シミュレーションとしての『A列車でいこう9』の面白さを追求したかった。そのためにはどうしても『OuDia』が必要でした。

[4029]
 > それだけのことは確かにある。

 このエンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」の帯に「鉄道ファン待望の列車ダイヤ作成編」と大きな文字で書かれている。ええ。帯。エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」の帯ね。

・「公式エキスパートガイドブック」
 https://www.kadokawa.co.jp/product/301412000751/
 https://cdn.kdkw.jp/cover_b/201101/201101000552.jpg

 > 『A列車で行こう9 公式ガイドブック』で鉄道会社経営の基礎をマスターしたら、次は列車ダイヤを作る楽しさにハマろう! 単線と複線の基礎から、ダイヤの作り方、そして活用テクまで、思いどおりの列車運行を実現するためのノウハウが満載。

 「列車ダイヤを作る」「ダイヤの作り方」「列車運行」という言葉の違いを説明してみよう。


・ARXがとまらない。
 https://arx.neorail.jp/diagram/

 > ダイヤとは何か
 > 日本語でいう「ダイヤ」と「ダイヤグラム」は別物です。

 > ダイヤグラムの描画には「OuDia」を使用しましたが、このような運行を考える作業は(概ね)ゲームの中だけで行ないました。ゲーム内でできたものを「OuDia」で清書しただけです。「OuDia」を使うと何か自動でかっこよい運行ができるというものではないのです。

 > 「A列車で行こう9」では、あなた自身がじぶんのマップに引いた路線網のダイヤ(運行計画)をゼロからつくるのです。

 「ダイヤさくせい」という言葉を使うと、▼「運行計画をつくる」ことを指す場合と、▼「ダイヤグラムを描く」ことを指す場合との、2つがある。この2つはぜんぜん別のことだから、はっきり区別しよう。区別するには、同じ言葉では呼ばないことが大切だ。違うことを指すのだから、違う言葉で呼び分けないといけない。

 次に、「A列車で行こう」シリーズで遊ぶために必要なのは「運行計画をつくる」ことだけ。「ダイヤグラムを描く」必要はぜんぜんちっともないことを確かめよう。

 https://arx.neorail.jp/newgame/#%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9

 > ARX4号指令(102861)を見たと伝えるとスムーズです

 …じゃなくて。

 > ダイヤの作成にあっては、「OuDia」を使うことは必須ではないと理解させ、「箱ダイヤ」を必ず使うよう指導してください。(「箱ダイヤ」を使って考え「OuDia」で詳細を詰めたり図を清書するのです。各自工夫すると「箱ダイヤ」に自力で到達するでしょうが、『箱ダイヤの再発明』という苦労を味わうことは本質ではありませんから、あらかじめ指導しましょう。また、「箱ダイヤ」という呼びかたを知らないまま、単なる自分だけのメモだと思い込んだままにしてはいけません。「箱ダイヤ」という呼びかたも教えましょう。実物を見せたいときは「貨物時刻表」を使ってください。)

 出ました「ダイヤの作成」という言葉。これは「運行計画をつくる」という意味だ。しかし、ゲームの画面や「マニュアル」では「ダイヤ」という言葉が使われているので、それにあわせたのだ。「公式エキスパートガイドブック」でいう「列車ダイヤを作る」「ダイヤの作り方」と同じだ。「ダイヤグラムを描く」「OuDiaを使う」ということではないのだ。ここを間違えないでほしい。

 https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/column/20091105/536720/05.jpg
 https://news.mynavi.jp/article/diagram-69/images/002.jpg
 https://legend419hku.com/wp-content/uploads/2016/03/b38f9f25870b80df12e7bd1ce6595f5d-e1457966458787.jpg
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012644241_2010021627_2010021635_01_16.jpg

・「内容(「BOOK」データベースより)」
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00S0E4NTC

 > 列車を自由に操る技術を解説。列車のすれ違いをスムーズに設定する。列車の追い越し・区間列車など複雑な運行を設定。ダイヤ作成フリーソフト『OuDia』を学ぶ。『OuDia』でダイヤ作成→A9で設定反映。路線の成長に合わせて配線とダイヤを改正。

 これでわかれというのかエンターブレインよ鉄の掟®よ。(※詠嘆)

※…ののんのん! わからないまま買え! わからないならとりあえず買えってことだな兄弟。(※誤訳)

・はいはい「ARX」が通りますよ?(違)
 https://arx.neorail.jp/diagram/

 > (metaタグらへん)
 > 新訂「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」30倍 パターンダイヤ 列番 速度制限標識 ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)。列車「見立て」演出。

 もっとわからん。しつれいしました。

[3784]
 > すんごい『力わざの力さく』だけど、すべっている。

 > 「実のある」と感じさせた『実』そのものを具体的に列挙すればいいのである。それを「「索引」に載せる用語を抜き書きするつもりで書きました。」といいました。

 > 『単線の列車交換。休日の臨時列車。観光特急とビジネス特急など様々な種別の列車を、限られた用地で効率的に走らせる術<すべ>を丁寧に説明している。配線とポイント、仮ダイヤ。「分岐駅」「立体交差」の説明に従えば「車両基地」をつくることができる。架空の“西条鉄道”を例にした実戦的なレクチャーあり。〔オールカラー130P〕』

 エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」の「内容(「BOOK」データベースより)」に赤ペンを入れたらこうなる、という例でした。ライターすぎやま氏(※仮名)の「架空の“西条鉄道”」を『全国区!』にしたれー。うわぁ、はずかしい。(棒読み)

・「公式エキスパートガイドブック」が出たときに「速度制限標識」「機回し経路設定」「連結」はなかった

 「操車場」も地平のみで、必ず「駅舎」がついてきた。A9V5ではかなり融通が利くようになったと実感できる。さりげにA9V5である。いまだにA9V3だとかいうフレンズもいるようだが…気にしな〜い! Windowsが64bit版じゃないということだろう。ケチというか先見の明がないというかなんというか。OSが32bitでは積めるメモリーが少なすぎるので64bitしか選択肢がなかった。Windowsも7になったころにはすっかり、32bit版など昔のものだと思っていた。(※見解です。)

・(2018年7月14日)
 https://day-2-day.info/a%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E8%A8%98/6394/

 > > 64bit専用としました

 > …今まで32bitで動かせたの?
 > メモリ4GByteとかで動くの?
 > 今私のPC、メモリ32GByteなんですけど…。
 > それでもSkylinesやるとギリギリなんですけど!

 > ふとTL眺めててやはりこの話題が出ていて。
 > 32bitでしか動かないツールがあることに気づいてなるほどなと。

 じぶんがパソコンのOSを64bitにすりゃあ済む話なのに(※じぶんの財布の問題でしかない)、ああだのこうだのいう(※他人のせいにする)少年たちに共感などしてはならぬ。まずもって「32bitでしか動かないツール」の作者は少年なんじゃろ。そんなもん64bitのパソコンを用意できない程度の少年しか作ろうともしないじゃろ。そんなものはもっと切り捨てなければならぬ。われわれは歩みを止めてはならぬぅ…。(※表現は演出です。)

・運行計画と路線網や駅施設(ポイントの作り方)は、必ずいっしょに考えるべき

 「なんかてきとーにせんろひいたよ?」からの「ダイヤさくせい」では、取り組む順番が違う。どんな運行をしたいのか、先に考える。それにあわせて路線と駅を完成させる。そのあと、路線や駅にあわせて、自然にダイヤグラムができてくる。この流れを、ライターすぎやま氏は承知していない。ログイン編集部も株式会社アートディンクも、だれも承知していないまま「A列車で行こう9」というゲームだけがある。

・エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」

 > (057ページ)
 > 各駅の線路の数やポイントの構成を把握すること

 あえていえば「057ページ」を最初に見て、それで「ふっふーん」(違)と思ったら、もう「公式エキスパートガイドブック」はあなたには無用の長物である。買ってしまったなら、だれかにあげてもいい。(違)ライターすぎやま氏とログイン編集部のゆかいななかまたち(違)は、「057ページ」を『超応用編!(半笑い)』みたいに扱うけれど、これこそが最初に知るべき基本中の基本なのだ。どだい、おかしい。「A列車で行こう9」では、「各駅の線路の数やポイントの構成」は『所与の条件』ではなく、あなたがじぶんでつくるものだ。それを「把握すること」というのは、考える順番がおかしいというか、何も考えていないに等しい。

 鉄道は、最初から近代的な、応用の分野である。それを、初等教育みたいに単元にぶつ切りにしちゃうと、わかるものまでわからなくなってしまう。専門分野を学ぶときには、初等教育とは違う学びかたがあるのだ。数学でいえば、算数からの積み上げで高校の数学に至るのではない。大学で学ぶ統計学や計算機をいきなりやっていいのだ。そのほうがわかるのだ。

 「公式エキスパートガイドブック」が「単線」から始まるのが、すごくいけない。▼「おぬしら「単複」という熟語があるから「単線」「複線」「…の順で、」でしか考えられなくなっておられるじゃろ」については[3821]で既出なので、ここでは繰り返さないことにする。(…ばっちり繰り返してるし!!)

 > (004・005ページ)
 > ダイヤ設定機能を使う

 「ダイヤ設定機能を使う」だけで一大事のように装う。これがいけない。プラレール®みたいにポンとのせてぽちー押したらゴー(ぐぇ)みたいな態度の客を、どうしてそこまで持ち上げないといけないのか。「ダイヤ設定機能」は使ってあたりまえ。

 > 『A列車で行こう9』のダイヤ設定は“駅”、“ポイント”、“列車”をクリックすると設定できる。

 3つの機能の総称が「ダイヤ設定」であると理解させる文になっている。

 > 駅では各列車の発車時刻や通過、折り返しなど
 > ポイントは列車ごとの進行方向
 > 列車をクリックすると“ダイヤウィザード”

 これではわからん。鉄道を知っている、鉄道模型を知っている、ほかの鉄道ゲームを知っている、そのいずれでも、この説明がわからん。これは『A列車で行こう9』にかかる「日本語がおかしい」問題の一端である。ゲームのプログラムはよくできているのに、メーカーがそれを日本語で説明しきれていないのだ。開発はハノイで、ブロークンな英語と日本語が混ざった環境で行なったのではないかと強く疑う。…サムシングはの〜いーっ。(違)

※なぜかアロハみたいに音を伸ばしながら!!

 https://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_ImageView3.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no=1218733&p_image_no=3&p_scale=0&20190612115657538

[3817]
 > ここで国語科からの話題提供であります。(※表現は演出です。実在する国語科とは無関係です。)旅行して訪れた土地のことを文章に書くときは「訪問」と書かれよ。間違っても『遠征』と書いてはならぬ。これゼッタイ。(※見解です。)学校の先生なら教科を問わず国語に関する配慮は尽くすものだけれど、そうじゃない民間のスポーツチームやら道場やらとなると、国語は極めて雑である。保護者としては、学校に加えていろいろな活動に参加させて『プラスアルファ』もし上達しなくても『さしひきゼロ』だと思っているのだろうが、とんでもない! 国語力まで奪われて『大幅なマイナス!』になってしまうと心得たまへよ。つまり、そういうところで何の配慮もなく使われるのが「(じぶんが属するチームや種目の試合で)旅行すること=イコール=遠征!」という言葉なのである。

 「ゲームはゲームだから…(てんてんてん)。」みたいな保護者が、子どもの国語力を奪う!(キリッ


 「後編」([4230])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4229/


この記事を参照している記事


[4230]

かわいい「ダイヤさくせい」(後編)

2020/10/1

[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編)

2021/1/1

[4597]

いま「11は帰ってきたVista」を「新500円玉」で読み解く(懐)

2021/6/1

[4605]

【PS4】A列車で行こうExp.「できない」一覧(仮)

2021/8/25

[4682]

【有休のひととき】乾杯は千葉県で(談)【テレジオ】

2022/1/1

[4718]

ここからはじまるARXの「すももコース」とは(再)

2022/4/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4779]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(後編)

2022/6/1

[4794]

古大船湾 / ほか

2022/6/1

[4808]

いまふたたびの『鉄識』カンパイ(マイアヒ編)

2022/7/1

[4811]

【A9・Exp.】「海上都市計画」(再)【エンハルモニウムあり】

2022/7/1

[4826]

【A9V1】北条鉄道『リアルA列車』は「白雲谷温泉ゆぴか」とともに【九会】

2022/7/1

[4830]

実例に見る日英対訳(29) 「指示棒」と「指示薬」

2022/7/1

[4884]

【わっしょいInterface】「到着待・通過待・追越待」を斬る人があらわれた!(談)

2022/9/1

[4930]

【A9・Exp.】「よい重複」とは(赤)

2022/10/1

[4943]

Google「A列車で行こうSwitchの駅数は?」意外とナイスなサジェストにつき(談)

2022/12/1

[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談)

2023/5/5

[5027]

【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)

2023/6/1

[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編)

2023/7/7

[5063]

きょうは月夜野で30キロの過橋米線とハイネケン。

2023/8/1

[5135]

クラリネット超特急(後編)【戦時移送省】

2023/12/1

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編)

2024/9/9


関連する記事


[4467]

エンターブレイン「ダイヤ作成」を斬る(再) tht - 2021/3/21


[4825]

きょうは鶉野でオクタン価。 tht - 2022/7/1


[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】 tht - 2024/7/7


[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編) tht - 2025/1/1


[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談) tht - 2024/7/7


[5040]

【G4A】新感覚「要望」バラエティ(仮)【一寸先はYOU】 tht - 2023/7/7


[5263]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(後編) tht - 2024/9/9


[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編) tht - 2025/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.