|
・『メタ目次』再び(再) ・「単元(ユニット)」再び(再) ・「目次」を構想する(仮) ・『メタ目次』マタタビ(旅) ・『メタ目次』こう使う(仮) ・「索引」とはにわ(再) ・「終盤」「終局」とはにわ ・表6.1 いつかどこかで目次対照表(独自に作成) ・表6.2 本件ゲームにかかる知識のクラスター(仮) ・表6.2(改) ・表6.3 目次(仮) ・表6.4 『マイ索引』(仮) ・表6.5 鉄道網の評価(「図説 鉄道工学」の「図1.8 狭義と広義の総合交通体系」をもとに作成) ・表6.6 現実の鉄道の評価指標とゲーム内でのシミュレーション ・表6.7 「シナリオマップ」を起こす(例) ・表6.8 「難易度」を定義する
(約190000字)
この記事はドラフトです。
(2020年5月28日に追記)
以下のURLにて、もう少しまとめた形で公開しなおしてありますので、この(フォーラムの)記事をだらだらと読むのでなく、先にそちらをご覧いただくことを強くおすすめします。
・「A列車で理数探究:DATT-A9D 〜これは攻略ですか〜」
https://arx.neorail.jp/
(ここまで追記)
[3638],[3639]の続きです。
「研究ホワイトボックス」と題しながらも、ゲームの話題です。なんと、ゲームの話題なんです!(棒読み)
この記事を最後まで(あらかじめ略)題材は確かにゲームなのだけれど、研究の基本を確かめるような話題にはなっていると思うわみたいなの&あざっす!(※表現は演出です。)これができれば(難なく卒論や修論が仕上がり)修了できるし、できなければ(不必要に苦労した挙句、論文も完成できず)修了できない。それだけのことではあるんです。(※見解です。)
さあさああなたは(※300倍で早送りしています)一部で「A9V4」などとも呼ばれる名状しがたいゲーム プログラムのようなものが、あたかも4年生が卒研でつくったシミュレーション プログラムに見えてくーる、見えてく〜るぅ…。(※見解です。)
・[3624]
> ピコーン! 銀座料金所に行きたいかーっ!!
・[3625]
ピコーン!
> 大磯町立図書館です
> > ニューヨークへ行きたいかーッ! アメリカ横断ウルトラクイズ データ解析傾向と対策
・[3530]
> OKぐーごー? 風雲ストリートビュー掛川本店(仮名) すごーい!「静岡県総合教育センター」がしゃべった!(違)
…コレジャナイ。
> じゅうぶんにサーベイしよう
> そんなきょうこのごろ(長くなるので大巾に略)タイトルは最後の最後につけよう。うん。(※見解です。)
特急「A列車で行こう」号に乗りたいかーっ!! …じゃなくて、どこへ行く特急「A列車で行こう」号。まっすぐゴー。まっすぐゴー。…あーあー(キーン!)、みなさん! 出発地に戻ってくるまでが旅程表です。いいですね?(違)
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/atrain/
https://goo.gl/maps/QqUaACQR7V72
https://goo.gl/maps/hYkhXhYwZSr
https://goo.gl/maps/zjDVAuMeSKE2
うーん。16世紀に行って天草のナントカみたいなひとに会えるそうですよ。われわれ16世紀(大巾に中略)なかなか元のセカイに帰してくれないんですよ。(※表現は演出です。)
この記事(「ゆるシミュ」「ふわコレ」を含みます)は、自由研究のコンクールでいえば「野帳(原簿)」にあたるものです。考えたことや調べたことを、(ほぼ)その順番に記したものです。これを読んでおもしろいとか楽しいとかいうものじゃないんです。確かに調べましたよ考えましたよということを保証する証拠なんです。…いいたいことはなにかね、それだけかね。あ゛ー! ちょっと待って。何度も読み返しているといい足りないことが見つかるんですよ。それを書き足して(既に書いてある内容は消さずに追記して)…ということを何度も繰り返し、もう見るのもいやだみたいになってきたところで、次にいこうかと、たぶんこういうわけです。(違)
※「もう見るのもいやだ」といっても、まだ終わってませんぜ。…えーっ!!(棒読み)
★『メタ目次』再び(再)
あくまでゲームの話題です。(※恐縮です。)
・「広域都市計画」を遊んでおられる(2015年11月7日)
https://trafficnews.jp/publicity/atrain9_6/
https://trafficnews.jp/publicity/atrain9_7/
https://trafficnews.jp/publicity/atrain9_8/
> 第6回目は、シナリオマップをプレイして、経営の基礎を学びます。
「第6回目」などと書いて平然と&ぜんぜん「朱」を入れない編集部なんてまったく信用ならんね。んだんだ!(※感想ではなく見解です。)
> 難度がA〜Eの5段階に分かれていて、初心者から上級者まで楽しめるのが嬉しいところです。
これ、ゲーム開始時の資産状況みたいなのだけで自動的に表示されるやつでしょ。ぜんぜんチュートリアルみたいな意味でのレーティングにはなってないでしょ。(※見解です。)
> アンバランスな開発に悩む古くからの城下町を立て直す「古都再興」や、原子力発電所への依存から脱却を目指す「工業地帯のエネルギー転換」といった社会派テーマのマップもあれば、バスとトラックだけで鉄道が走っていない「バスのある風景」など意表を突いたマップも見つけました。
> アンバランス
> アンバランス
うーん。(大巾に中略)よそのソフトハウスさんみたいな表現は避けないとだよね。…『ソフトハウス』!!(※古い表現だなぁ、の意。)
> 経営を学ぶ舞台として「広域都市計画」を選択。発展の余地は大きくやりがいがありそう。
> マップの説明では、「広域開発計画の一環として広大な土地が開放されました。住宅地の建設は開始されています。働く場所として工場や商業施設の需要が高まっています」とのこと。この情報も手がかりにしながら、ゲームを進めていきます。
さっそく「学ぶ」から「やりがい」にブレておられる。(※見解です。)
このマップ、名前ほど「広域」という感じがしてこないのですが、ゲーム中での収支の基本は確かに理解できそうであると思えてきます。いえ、ま、「A4」から変わっていない部分は「A4」でわかってるよアリガトウみたいなプレーヤーにはいまさらですが、「A9」で初めて遊ぶひとには必要で重要なことなんですよ。うん。
> 中編
> 201系電車がマップ外から乗客を運んでくる。
https://www.youtube.com/watch?v=DmwIpZiwZn0
おおー! これでこそ「広域」ですよ。マップ外との接続を考えるのが「広域」ということなんですよ。これだね。(※見解です。)
> (大巾に中略)プレイして感じるのは、つくづく「鉄道」=「システム」だということ。何かを少しでも変更すると、その影響があちらこちらに及ぶので、慎重にさまざまなケースを想定して物事を進める必要があります。
> これまで眺めていた実物の駅や線路の風景にも、その裏側にさまざまな人の知恵と努力があるのだということを、あらためて考えさせられました。
おおー!(以下略)…ということをプレーヤーにも考えてもらえればと思いますみたいな「PR記事」だったのでした。これ、「PR記事」ですからね。ぜんぶゲームの制作者が考えたことをなぞって記事化なさっておられる。(※個人の感想です。)
> 後編
> 特急列車の存在は、そのマップが成功を収めた証、ステイタスシンボルともいえるでしょう。
うーん。(大巾に中略)最初から考えますよね。「いつ」とか「どこ」とかいうのが考えどころではありますけれども、考えずに線路を延ばしたりなんてしませんよね。…その発想はなかった!(棒読み)
https://www.youtube.com/watch?v=bejmvwT8q1A
> 681系2000番代。
> 実際に特急列車を走らせてみると、ランニングコストは高いですが、乗客が多ければ十分に元が取れます。その理由は、実物同様に、運賃に特急料金が上乗せされているからです。
わかっていらっしゃる。…というより、ゲーム外の知識(※「公式ガイドブック」を含む)を仕入れずともゲーム内だけで、ゲーム内のUIで選べば同系を選ぶのが自然なんですよ。このゲーム、そういうところはちゃんとできてるんですよ。(※恐縮です。)
しかし、一種『最大値!』あるいは『コスパ!』みたいな(諸事情により略)あなた、いつものようにゲームを起動し、いつものように線路を引き、いつものように「681系2000番代」を走らせるだけで満足。とっても満足そうな顔でゲームをそっと閉じる。…うーん。それでよかったんでしょうか。このゲーム、それだけで終わってしまうほど薄っぺらいものなのでしょうか。(※表現は演出です。)
・いつかどこかで「テクニカルノート」(1994年1月)の目次です
https://www.amazon.co.jp/dp/4796607749
> 自由すぎてどこから手をつけていいかわからない。そんな人のために、新しいマップをロードするところから、資材の確保、地域の活性化、個々の建築物ガイドまでを説明、理解度百万倍になる本。
> 第1章 サンプルプレイ・ジ・『A 4』
> 第2章 見る見る分かるテクニック集
> 第3章 建築物&マップガイド
見たらわかるでしょ&ほら、こーすんだよ(なんでできないんだよ)みたいな横暴さが伝わってまいります。…昔のひとって、やあねぇ。
・いつかどこかで「テクニカルファイル」(1994年2月)の目次です
https://www.amazon.co.jp/dp/488317610X
> 1 鉄道の建設
> 2 バス路線の建設
> 3 プロジェクト
> 4 鉄道・バス経営
> 5 子会社の運営
> 6 資金運用
> 7 マップ紹介
ゲーム画面の各部名称から始まる取扱説明書みたいなのがファイルされてキャビネットに整列しているんですよ。大型ファイルが7冊。いつも目の端に7冊あるのが見えて安心。これだね。(棒読み)
・いつかどこかで「パーフェクトガイド」(1994年3月)の内容紹介です
https://www.amazon.co.jp/dp/4093850623
> 4つのマップすべてを完全攻略、写真・図版・データを豊富に使ったわかりやすい構成、徹底的なゲーム解析から発見した上級テクニック収録。
細かい目次がわからないのですが、実は目次なしでカワサキこまかい『上級テクニック』それに各種一覧表の類が羅列された字引き(辞書)みたいな本なんですかねぇ。(※実物を見ていないので想像です。)
・いつかどこかで「完全ガイドブック」(1994年4月)の目次です
https://www.amazon.co.jp/dp/4893661981
> A.4.ギャラリー
> マップコンストラクション+パワーアップキット
> 列車・バスカタログ
> ロング・インタビュー
> A.4.徹底攻略(鉄道とバス
> 街作り
> 経営術)
> シナリオ別攻略法
> 実録!リアルタイム・ジオフロント開発日誌
> A列車で行こう4なんでもQ&A
> A.4.マーフィーの法則
> 建物と地形のすべて
> アートディンク情報
後発なので『読み物』を充実させてお買い得感を演出しましたみたいなふいんきが透けて見えるとはこのことだよ。
いつかどこかで(大巾に中略)▼「初心者=イコール=環状線!」みたいなのとか、▼「特急はステータスだっ&『8時ちょうど』に発車だっ」みたいなのとか、あまつさえ▼「よくきけみなのもの、株じゃ! 株じゃ! しょせん、この世は株なんじゃ!(パーッとあきらめた!!)」みたいなのとか、そういうのはだいたい、このあたりの書籍に書かれたことであって、実はゲームの制作者も、書かれて初めて「ふーん。」みたいなことってなかったんでしょうか&たいへんしつれいしました。(棒読み)
・8時ちょうどのイメージです(1977年3月25日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%9A%E3%81%952%E5%8F%B7
> 2002年(平成14年)2月2日、下りの「懐かしの特急あずさ2号」がリバイバル運転された。これは曲のタイトルである「2」が並んだことと、長年同列車に使用されてきた183・189系電車の「あずさ」での営業運転終了が迫ったことを記念した特別列車であった。本来であれば前述したように、下り列車に偶数の号数は付番されないが、この列車については列車名そのものを「あずさ2号」とすることで運転が実現したものである。
> 新宿駅の改修工事で使用されていたクレーンに、「あずさ2号」「かいじ1号」というニックネームが付けられていた。
わあぃ千葉駅「メガリフト・あやめちゃん」([3133])ーっ。
・株じゃ! 株じゃ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%85%AC%E7%A4%BE%E3%81%AE%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96%E3%81%AE%E9%96%A3%E8%AD%B0%E6%B1%BA%E5%AE%9A
> 日本電信電話は、この改正による外資規制の緩和にもとづき、1994年(平成6年)9月29日にはニューヨーク証券取引所へ、同年10月12日にはロンドン証券取引所に上場した。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/15579
> 1987年2月9日のNTT(日本電信電話)上場は、それまで株投資に縁のなかった個人を巻き込んで、国民的な株ブームのきっかけとなった。
> 大蔵省(当時)でNTT株の売却プロジェクトリーダーを務めていた****氏も、売り出し価格の高さに不安を感じた。
うーん。(略)自社株とか持ち合いとか社債とか出てこないんですよね。…あ、これ、ゲームのはなしですからね。(※表現は演出です。)
■表6.1 いつかどこかで目次対照表(独自に作成) | 導入の部 | 応用の部 | 資料の部 | | | | | テクニカルノート | サンプルプレイ・ジ・『A 4』 | 見る見る分かるテクニック集 | 建築物&マップガイド | テクニカルファイル | 1 鉄道の建設 2 バス路線の建設 3 プロジェクト 5 子会社の運営 | 4 鉄道・バス経営 6 資金運用 | 7 マップ紹介 | パーフェクトガイド | 写真・図版・データを 豊富に使った | 徹底的なゲーム解析から発見した 上級テクニック | 4つのマップ すべてを完全攻略 | 完全ガイドブック | A.4.ギャラリー 実録!リアルタイム・ジオフロント開発日誌 | A.4.徹底攻略(鉄道とバス 街作り 経営術) A列車で行こう4なんでもQ&A A.4.マーフィーの法則 | シナリオ別攻略法 列車・バスカタログ 建物と地形のすべて |
うーん。この4冊の間で互いにびみょーな補完関係にあるのではなかろうかと&しつれいしました。いまでもネットオークションで見かけるように、4冊とも買い揃えた人と、1冊も買わなかった人に二極化しているのではなかろうかと&しつれいしました。(棒読み)
・[3539]
> ある時期にコンパックを買ったら付いてきた…あたりから、最新作(つまり本作)を『プレー!』できる性能のパソコンを使わせてもらえる年齢や環境のかたまで、それなりに対象が狭いという事情があろうかとの推察にございます。1994年に30歳くらいまでのかた(1964年生まれのかた:53歳)から2017年に12歳くらいのかた(2005年生まれのかた)あたりまでが、実質的に本件ゲームを楽しめる対象者であろうとの…本当でしょうか。
・YouTube 「いわゆるコンパック」のイメージです
https://www.youtube.com/watch?v=-Qu6HNZIvQ0
・[3458]
> > 会社の98NOTEでパソコンデビュー
> > たぶん1994年のことだったと思います。静岡のTOPOS(当時のダイエーの一業態)の電気製品売り場を何気なく見ていると、聞いたことのない外国製パソコンが無造作に山積みされ87,800円とかで売られていました。
> > 会社の98NOTEしか知らず、パソコンの最新情報も集めていなかった私は、とりあえず説明書と首っ引きで配線をして、電源を立ち上げてびっくり!「あ、Windowsだわ、これ」当時の私はOSの種類も知らず、NECとDOS/Vの微妙な違いなどもまるで無知でした。会社の98NOTEとのあまりのギャップ(相変わらずMS-DOSで、画面もやっと青と白のモノクロから白黒8階調になったくらい)に驚いた私は、全く1からパソコンのお勉強を始めることになりました。
ゲームの本といえどもまじめな感じが漂う背景はこれや! これなんや!!(棒読み)お役所に提出するソレがむずかしくなって、中小でも零細でもパソコンを導入してGUIで表計算ソフトを使う時代がぱーっと訪れたのですよ。ゲームで遊びながらマウスに慣れて表計算ソフトもちゃっかり遊びに使う。たぶんこれだね。ゼッタイこれだね。Windowsの「ソリティア」で1分23秒の壁が越えられないっ。…ええーっ!!(※個人の感想です。まいべすとそりてぃあみたいなのは「1分09秒」くらいだったかなぁ。)
・いわゆる「MS-Works」のふいんきです
http://tekkenweb.sakura.ne.jp/railways/etc/rdroom201.html
> ワープロ文書として記録されていたものは、Microsoft Works3.0のデータベースに進化しました。
「ファイルメーカーとかエクセルあたり」については[3302]を参照。
・いわゆる表計算ソフトのイメージです
http://forum.wda-fr.org/images/uploads/Mr_T/Compaq0_110.jpg
・新書マップ「ワード・エクセル」のイメージです
http://shinshomap.info/theme/ms_word_excel.html
なぜに新書マップだし。…なぜに新書マップだし!(棒読み)
http://shinshomap.info/book/4062578379.html
> 対数グラフやヒストグラムなどの描き方まで、卒論やレポートなどに用いるグラフの質を飛躍的に向上させる知識が自然と身につく。
本を参照するまでもなく教われば一瞬でわかることではあるけれども、教わる機会がないと(略)この本が目に留まるということが機会の1つなんですよ。(※見解です。)
・「懐かしのゲームに見る十年後の価値」(2001年4月10日・2002年5月31日)
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/kawamata/2001_04.html
> やる暇もないというのに。
> やる暇もないというのに。
…ぐふっ。
> プログラムとしての完成度は低かったが、オリジナリティがあって面白かった。
ここなんですよね。
> かつて筆者が「A列車で行こう4」のWindows版を遊んだのは、486マシンであった。そのときは、あまりの遅さと重さに絶句したものだ。
> ところが、何も変わっていないはずなのに、快適に動くのである。さすが、486とPentium 4の性能差である。世の中には、マシンが速くなると、それだけで話にならないソフトが実用ソフトに生まれ変わることがあるという好例だろう。
> マシンが速くなると、それだけで話にならないソフトが実用ソフトに生まれ変わ
> マシンが速くなると、それだけで話にならないソフトが実用ソフトに生まれ変わ
※「マシンが速くなっただけで、それまで話にならない遅さだったソフトが見違えるように実用的にな」みたいに書きませんかねぇ。
いま、「A9V4」をCPU内蔵グラフィックス(※「Skylake」以降のCPUで、TDPが大きいもの)でじゅうぶんに楽しめます。これだね。
> 長い目を持とう
> 長い目を持とう
> 1964年東京生まれ。東京農工大化学工学科卒。学生時代はENIXと契約して、ドラゴンクエスト2のMSXへの移植などの仕事を行う。
まさに1964年のお生まれとのこと。(※恐縮です。)
・「Intel HD Graphics」「Skylake」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_HD_Graphics
https://ja.wikipedia.org/wiki/Skylake%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
https://www.pc-koubou.jp/blog/skylake_spec.php
> DDR4メモリにSkylakeから標準で対応しました。DDR4に対応することで、メモリの動作速度の向上と、定電圧化による省電力性の向上が大きなメリットとなります。
※「低電圧」かなぁ。
> Skylakeアーキテクチャによりクロックあたりの効率が向上しており、また、DDR4への対応や、チップセットの性能向上により、総合的にパフォーマンスが向上している
> 総合的に
> 総合的に
ここを考えられないうちは初心者だよとはこのことだよ。…うわっしつれいしました&すんごくしつれいしましたっ!!(棒読み)
・[3477]
> 複数のことを同時に要件とするようなのは中学校から、という「基本設計」のようなものは、きっと発達段階に即したものであって、エビデンスあってのことなのだろうと遠目に眺めるところでございます。1つのことに集中するという学習が「1巡!」しないと、組合せ的なテーマ(課題)には進めないとの理解でございます。本当でしょうか。「最初の一から状況的」([3358])との『斉合性!』(※)のほうをだなぁ(略)たいへんメッソウではございました。
> この解像度でじゅうぶん、仕事できるんです! 画面が広くなったからといって我々『トンボみたいな眼!』になれるわけでもなく、一度に見られる領域はだいたい、このくらいなんだといって、いまでも「ウインドウ(イ!)は最大化して使うものだっ!」などと…ギクッ。
何もしなくても(パソコンとモニターがよくなるだけで)まるで別のゲームに見えるとはこのことだよ。(棒読み)そして…やっぱり「最大化」しちゃいます。えっへん☆(違)
・さらにどこかで「パワーアップファイル」(1994年7月)の目次です
https://www.amazon.co.jp/dp/4883176118
> モデル都市を使ってわかりやすく解説。単純なものから高度なものまで100点以上の鉄道・道路の敷設例。高速道路に挑戦。各種インターチェンジを再現。
> 引きやすい『A4』ミニ事典つき。
> 姉妹書「A列車で行こう4テクニカルファイル」で紹介できなかった、高度な鉄道路線、バス路線、パワーアップにより可能になった数々のテクニック、魅力ある都市の作り方までを紹介。
> 1 線路で作る都市
> 2 道路で作る都市
> 3 表情で作る都市
> 4 地形で作る都市
> 5 マップ紹介
うーん。(以下略)いわゆる『景観がー(↑)』みたいなのの“はしり”とのそしりをまぬがれないとはこのことだよ。(棒読み)
・「はしり」とはにわが知りたい
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AF%E3%81%97%E3%82%8A-1577202
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/176181/meaning/m0u/
> カツオ
> よう磨がしておいたぞや
> 筆
わあぃ勉強したくないから鉛筆削り!! 200本までオッケーだよ☆とっておきの新幹線鉛筆も削ったよ。…ええっ!! とっておきだったのにっ。(※表現は演出です。)
・[3477]
> 「あくまで観賞用」
> 「あくまで観賞用」
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)の目次です
https://www.amazon.co.jp/dp/4047285684
> 1 ゲームモードで遊ぼう
> 2 マップ攻略
> 3 マップを作ろう
> 4 建物データ(建物キット2nd/Version2.0編)
…あ、いや、その、これじゃわからないんですよ。(※恐縮です。)
> Introduction
> 『A列車で行こう9』の魅力とは? ……… 004
> 『Version2.0』はここが変わった! …… 008
> Chapter1 ゲームモードで遊ぼう
> (48項目) … 010〜059
> [COLUMN]電化路線と非電化路線 … 060
> Chapter2 マップ攻略
> (8項目) … 062〜069
> [MAP01]〜[MAP12] … 070〜093
> [COLUMN] … 094
> Chapter3 マップを作ろう
> (14項目) … 096〜109
> [COLUMN] … 110
> Chapter4 建物データ
英語で書いてあっても『U-22!』みたいなひとは(無意識のうちに)無視するので、書いてないも同然なんですよ。しかしライター氏としてはさすがに「序文」と「付録」の間に「1章」から「3章」まで書こうという修論みたいなトレーニングの成果が確かに発揮されているんですよ。(※見解です。)『メタ目次』については[3093]を参照。
・「Introduction」:『メタ目次』でいう1章ですね(動機ですね)
・「Chapter1 ゲームモードで遊ぼう」:『メタ目次』でいう2章ですね(サーベイですね)
・「Chapter2 マップ攻略」:あえていえば『メタ目次』でいう3章ですね(提案と実験なんですね)
・「Chaptet3 マップを作ろう」:『メタ目次』でいう4章ですね(考察ですね)
・「Chapter4 建物データ」:付録ですね、わかります
あくまで本ですから、『メタ目次』でいう「5章」は省略されています。
・[3440]
> ▼なんのためらいもなく「180度!」([3019])といってしまうのが昔の文系のひとで、▼なんのためらいもなく「直交!」([3125])といってしまうのが昔の理系のひとだといって、いまのわたしたち、たぶん一笑に付すことができるくらい、ベクトルに対する豊かでしなやかな直観を培ってきているといって疑いません。
…コレジャナイ。
・[3254]
> 計画業務の会社が使うシステム(グリッドで時間帯別の人口で便益なソレ:ヘックス[3169]やベクトル重ねあわせ的なソレ[3099]への進化などあればスバラシイ)と同等のシステムを、研究者も使わないと研究にならないでしょう、の意。なぜ研究者でありさえすればExcelで手作業でも許されるとみなされてしまうのでしょうか。
・[3359]
> > 三角格子状217点
> おおー、ヘックス([3169],[3254])ではなく三角格子でオッケーでぇす([3156])とのこと。
・[3358]
> 論文をまとめるのは本質的に孤独な作業ですぞ★。
・[3581]
> コラムみたいなのだけで1冊ちゃんと書いてよみたいなもどかしさのある…げふ。
専門家が寄り集まってあれもこれも…ぎゃふん! その点、▼1人で一貫しておられる、▼(本書に取り組む前に)修論は合格なさっている、ということで、修論で合格できるのと同じような及第点に(あくまで本書に対する要求の範囲で)本書も達していると見受けられましょう。
★「単元(ユニット)」再び(再)
・[3473]
> ホワイトリスト的に理科の単元と1対1で対応する研究テーマばかりをあげつらう([3091])というふーちょーには感心しないなぁ(=予習・復習の域を出ないなぁ)。といって、「テーマがゆるふわなのはぜんぜんオッケーだと思いまーす。」というところに戻ってくるのであります。
・[3409]
> テーマがゆるふわなのはぜんぜんオッケーだと思いまーす。きちんとした手順と注意点さえ守れば必ず「3点セット」できるはずですよ&本当でしょうか。
・[3473]
> ▼「ゆるシミュ」の方法論みたいなのにあたるのが「ゆるふわ基礎」で、▼「ふわコレ」みたいなのそのものであるのが「総合ゆるふわ」であるといえます。
> そのどちらも「中途半端」とか「もの足りない」とか「現実感がない(現実はもっとむずかしいぞ★)」という(※)と、目指すは「複合領域」だろうということにはなるわけでございますが、うーん。靴下は裏返しながら…じゃなくて、▼ゴールが不明確、▼客観的とはいいきれない評価指標も使わざるを得ない、▼じぶんでじぶんを研究対象にするようなあやうさがある、といって、自由研究にはおすすめできないなぁ。うん。(1つの見解です。)
> 「混合研究法」については[3477]を参照いただきつつ、「複合領域」といって、その実、『領域が複合している!』というのでなく(⇒それは「学際」や「総合」でしょ)、「混合研究法によって取り組むべき研究課題が山積みになっている領域」ということをいっているのですよね。…たぶん!
・(再掲)「教育講座 研究方法論 第7回 質的研究方法論 〜質的データを科学的に分析するために〜」日本放射線技術学会雑誌(2011年4月)
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/45662/3/terashita0608.pdf
> 質的データであっても,質問紙調査でよく利用されるリッカートスケールによって数量的に測定したり,数量化理論のようにダミー変数を仮定して分析する方法などもあり,これは混合研究法(mixed method)として分類される.
※「数量化理論」については[3469]を参照。
> 質的研究は仮説生成(仮説がない状態から仮説を作る),対象の理論化(質的データを抽象化して得られる概念を組み合わせ,対象を表現する理論を構築する),要素の抽出(量的研究では黙殺されてしまう少数の意見にも注目し,項目のバリエーションを確認する)に用いられる.
なんと「ちくま」で上野センセイ([3584])もだいたい同じことをおっしゃっておられますよ。えー、どれどれ?(以下略)
・「山積み」⇒「手つかず」
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%8C%E5%B1%B1%E7%A9%8D%E3%81%99%E3%82%8B
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%89%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%AE
> 問題や課題となることが多数積み上がること
> 問題などがまだ片付けられていないさま
> 物事が未だに周知されていないさま
・トイザらス「トイザらス イマジナリウム 150ピース 木製カラフルつみきセット」(2,158円)
https://www.toysrus.co.jp/s/dsg-451189100
https://www.toysrus.co.jp/i/4/5/1/451189100ALL.jpg
> ギフトラッピングできます
> ギフトラッピングできます
> イマジナリウムはトイザらスのオリジナルブランドです。イマジナリウムのおもちゃは楽しさだけでなく、お子様のスキル(論理的思考・創造性・問題解決力・協調性・探究心)をのばすお手伝いをします。
9歳くらいで色が気に入らなくなるんで(≒色を使い分けたくなって=そうするとパーツがぜんぜん足りないと思っちゃって遊べなくなる)、6年後くらいに(店頭で=見てる前で)表面を磨いて、ホワイトボードの表面と同じやつで塗ってくれるサービスみたいなのプリーズっす。(※あくまで私見です。色なんて最初から要らないのかもですよ。本当でしょうか。)あるいは、半分とか4分割とかに切ってピースを増やしてくれるサービスみたいなのプリーズっす。…ええーっ。
・[3477]
> 大のオトナが書いた技報でも論文でも、「集めただけ」「数えただけ」「検定してないね」「対照してないね」「計画してないね」「つくっただけ」というのはいくらでもありますから、この、確かに仕事はしてるんですけど、研究成果にはなっていないなぁ、と、そういうことです。仕事としては、まあ、仕事ですからね…ゲフンゲフン。
・[3473]
> きっちりかっちりしたテーマのほうがえらそー! …とんでもない。教科書をなぞりさえすれば「見せかけの熟度」([3353])が得られる分野というのは、AIにも向くわけですから、これから厳しいのではないですかねぇ。…ギクッ。ゆるふわなテーマをしっかり研究課題として定義できて、現代の水準でエレガントとみなされる研究方法で研究を進めるという一連の流れが(ことさらにむずかしいことに挑まなくていいですから着実に、しかしぬかりなく)完遂されたならば、これにまさる自由研究がありましょうか? 自由研究でこそ、ゆるふわなテーマを選びたいとも思えてくるかもですよ。(あくまで私見です。)
・[3494]
> > 戦後、占領軍の教育指導者講習があり、はまは、出席した。CIEが強調したのは単元(ユニット)であった。実践的な、目的意識をもった、まとまりのある授業である。はまは、「やさしい言葉で」という題で行った学習の例を、通訳を通じて話したら、責任者のオズボーンは「そうだ、それがユニットというものだ」と認めた。
・[3298]
> どこを「1つの単元」とみなすかが、かわってくる
ここなんですよね。
・[3214]
> > 今春の中学入試では、桜蔭中学校で梨木香歩さんの『岸辺のヤービ』が課題文として出題されました。二本足で歩くハリネズミのようなふしぎな生きもの「ヤービ族」の男の子とその家族との会話を読んで、「名まえ」についての彼らなりの考え方などを読み取る問題がしつらえてあります。
> > よくある心情の記述ではなく、会話文をもとに私たちの普通の考え方とは異なるヤービたちの考え方のルールを読み取ったうえで、それを「前提」として彼らの価値観や心情を説明する。「知っているパターン」から似たものを想像するのではなく、自分の知識と比べて違いを考えながら、描かれている情報をもとに客観的にとらえるというものです。
前提が違えば「どこを「1つの単元」とみなすか」も違うわけですが、そのとき、「わたしたちとは前提が違う」といって、それ以上、何も考えないのでなく、「ヤービ族」が「どこを「1つの単元」とみなすか」の前提は何かということを読み解いていかなければと思われましょう。
・[3557]
> > 以上がアメリカ博物館協会が公表している博物館分類表である。大別して11の分野に分けているが,日本博物館協会の分類とは基本的に異なっている乙とが一目してわかる。アメリカの現実を直視し,相当乙まかく拾っていることは解るが,分類の基準が確立していない点において基本的に問題があると言える。
> > 分類の基準が確立していない
> > 利用者対象別および設立者別などが混在している
> > 特殊博物館が余りにも多すぎる
> > 結論的に言ってアメリカにある博物館の種類を羅列したにすぎない表である。
> 「(じぶんには)わからん⇒(向こうが)ケシカラン」との短絡(※鉄板の上に電極を落としたような、の意)に陥っては…陥ってますよね、このかた。
> アメリカ博物館協会が何をどのように考えてかくなる表を編み出したのかを正確に理解することが先決です。じぶんたちとはまったく異なる「ヤービ族」がつくった表なのだと思えばよろしいのです。
語順も品詞の頻度も異なる言語(=端的には英語)を使って考えているひとの考えなんですから、かなり異なっていて当然ではあろうと&しつれいしました。
・(再掲)「分類」と「分岐(系統)」の違いについて
http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/files/epilogue.html
> ほんの数十年前までは(今も?)、系統は憶測の産物であると見下され、系統についてうんぬんする前に「正しい分類」をすべきであると論じられていました。
アメリカ博物館協会がきちんと議論して練り上げた「博物館分類表」に対して、いきなり「分類の基準が確立していない」と決めてかかる態度はここに由来しています。(勉強や理解が進んでから見直したときに=本人が)ものすごく恥ずかしいことだと思うのですよ。(※見解です。)
・[3180]
> だからといって「分類」が不要になるというわけでもありません。ある時点(「時刻t(笑)」[3152])における「仕分け!」…いえいえいえ、「傾斜配分!(序列!)」のようなものを扱うには、系統だけではうまくいかないでしょう。系統(の分岐)の上では「さらなる進化!」の可能性があったのに『焼肉定食!』のせいで…などと(略)。「このセカイは割り勘に満ちて」はいないのですよ。「組み替えても225!」([3125])、「パレートの法則」([3173])も参照。さらに、「食べ過ぎで**になる」ことがないニワトリのはなし([3171])も参照。「まったくの個体差」([3097])に起因する(とみなすことが可能である)「大きな者が多くを食べる」ソレは、きわめて普遍的なソレだと素朴には考えられます。
・[3397]
> 「お酒の種類の違い」と『お酒とコーヒーの違い』の違い(…!)って、大きいと思うんですよぉ。
・[3171]
> > 当社では、味や香りなど官能的な特性を定量的に評価する定量的記述分析法(QDA法)を導入し、しょうゆ及びしょうゆ周辺調味料を中心に様々な食品を評価し、製品開発に役立てています。
> > だれもがいいます。「違う」と。
> > すでに選び抜かれた醤油故になめ応えある醤油が多い中私みたいなド素人がいう意見と毎日醤油を追求している方が言う意見、不思議なことに似ているのです。
> 船の賞を決めるはなし([3066])と同じで、この、あらかじめ「どれを選んでも外れはない」という「予選」ができるところこそ「高度な知見」であって、あとはもう、どれでもいいんです。(優劣をつけることができる≒「劣っている」と決めつけて落選させることができるような稚拙なレヴェルはとうに脱している、ということです=そこでつけられるのは優劣でなく「ユニークな特長があるで賞」や「先駆的で斬新で賞」になりましょう、の意。)
> 「毎日醤油を追求している方」といって、その実、「ウチの味」と「ヨソの味」の識別に特化していて、「ヨソの味」どうしの定量的な比較などできないだろう、と決めつけます。職業的に必要とされているのが「「ウチの味」を守ること」であるなら、当然でありましょう。
・朝日新聞「酒に弱い日本人が増えるよう「進化」 遺伝情報から判明」(2018年4月26日)
https://www.asahi.com/articles/ASL4R6SXTL4RULBJ013.html
> 詳しい原因は不明だが、アルコールに弱い体質が何らかの理由で環境への適応に有利に働いたとみられるという。
『弱い』というかなんというか、繊細な違いを判別できる“こまやかさ”を備えた、とでもおっしゃい。…その発想はなかった!(棒読み)
> 弱いタイプの酵素をもつ日本人は、過去100世代ほどかけて増えてきたこともわかったという。
遺伝という現象に着目するのに10進数でいいんですかっ。10進数でしか考えず「100世代ほど」などという概数を示しちゃっていいんですかっ。…なんだかなぁ。
・[3197]
> > 自然数を螺旋形に順に並べ、素数にあたる位置だけを強調表示した図。特徴的パターンが見えるが、その意味はまだ解明されていない。
> 整数を数え上げるために10進数を用いるという時点で、本来、「数(すう)のセカイ!」にはなかった、おかしな桁区切りを持ちこむことになるわけですから、それによっておかしな効果(エッジ効果とも球面集中現象ともいうようなソレ)が「出てしまう」のは避けられない一方、それは人為的なソレであるので、それ自体にはほとんど意味がないような気もします。(理解が正確かどうかはわかりませんが恐縮です。)
> 仮には、素数の数え上げに最適化した「素数進数(仮)」のようなものを用いれば、素数が出現するたびに桁が増えると、それだけのことでありましょう…たぶん。
・朝日新聞「素数ゼミ、221年に1度の交雑確認 大発生の謎に迫る」(2018年4月23日)
https://www.asahi.com/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html
> 米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。
ぬおー(以下略)。
> 地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。
> 交雑を経ても固有の周期がずれることはなく、10万〜20万年にわたって維持されていた可能性が高まった。
> チームの****・京都大教授は「全遺伝子の解析を進めるなどして、なぜ周期がこれほど安定しているのかに迫りたい」と話している。
うーん。「いわゆる遺伝子」ではない部分で(もしくは外部に)“クロック”を持っているとかって、ないんですかねぇ。(※あくまで素人です。)
「単元(ユニット)」の話でした。
・[3480]
> 頭の中にはこのような分類や関係性が入っているという前提で、
> 頭の中にはこのような分類や関係性が入っているという前提で、
そもそも、そのような「分類や関係性」を見い出すところまで戻っての本件ゲームひいては「ゆるシミュ」「ふわコレ」であります。…そこまで戻っちゃいますかっ&戻るんです!(※表現は演出です。)
> 「参照文献」をおかしく思わない人の思考過程をいま明らかにしてごらんにいれましょう
> 「ごらんにいれましょう」というのは、見せる側は、見る側が見ていようといまいと関係なく淡々と見せ続けるというへりくだりでございます。桟敷席に高貴なお方が…談笑していて見てくれてない! それでいいんです。桟敷席じゃないんですけどお菓子をお召し上がりのお客さまお客さま…それでいいんです!(もしゃもしゃぽりぽりばりばりがさがさ…うーん)
…コレジャナイ。
> しっぽのさきまで、こくごさんすうりかしゃかいっ! とーざいなんぼく、かざむきりょーこー!(※ほんじつはびふーなり)
> 「現国例ちゃん」
…もっとコレジャナイ。
> えっ!? 鉄道の運行管理システムとかの話題で産総研やNTTなんですか? はい、そうなんです!(棒読み)
ちょっと違う。
> 鉄道に関する統計や法令を読もうというよりずっと前に、もっと基礎からわたしたち、学校ではまともに学んできていないという事実をつきつけられます。
> 「じゃぱにーずななにーなな! ノゾミすーぱえくすぷれす! おー、はかたゾンダッハぃゑーっ!!」
ぃゑーっ!!(棒読み)
> 「教材設計マニュアル−独学を支援するために」北大路書房(2002年4月)のイメージです
これですこれです!
> 本件著者は、ふつうにまともな「普通の人!」だという、ふつうがいちばんだよ。(恐縮です。)
本書を改めて参照します。
・「メリーちゃんで参加登録」のふいんきです
http://horilab.jp/shizuoka/030322fukudamarin/
こういう感じのを各々のゼミでやってくださいみたいな&しつれいしました。これ自体はそういうソレでいいんで今回は飛ばします。…都バスっ!!(違)
・いちばんおいしいところは主宰者(ふくださん)が担当なさる。(※仮名)
http://horilab.jp/shizuoka/030322fukudamarin/pdf/05.pdf
…本書の1ページを写しただけですがな!! 丸写しですがな!!(※事実です。)
http://horilab.jp/shizuoka/030322fukudamarin/pdf/06.pdf
83ページの本文と「図6-1」が(びみょーに)一致していないので、「図6-1」に惑わされず、本文に書いてある通りの図をじぶんで描けないといけませんぞ。…その発想はなかった!(棒読み)
> 認知的方略
> 学習スキルの学習,「学び方を学ぶ」場合。
> 考えられる指導方略
> ・多くの学び方に触れさせ,メタ認知を促進させる。
> ・自分の学び方を振り返らせる。応用の場面を多く用意する。
うーん。本書でもぐだぐだ書かれているのでレジュメもぐだぐだ(略)しつれいしました。(※個人の感想です。)本書で太字にも図にもなっていないところに重要なことが書いてあるんですよ。…ええーっ。
・本書の81ページ
> 人間の記憶の形態が,なんらかの意味的なネットワークの形であり,その網の目に多くつながりをもって引っかかれば長く記憶できる(長期記憶倉庫に貯蔵される)というモデルに基づいています。
> 思い出す方法そのものも合わせて記憶してもらうねらいがあるのです。
教育学だけを専攻しているひとは無意識のうちに読み飛ばすであろう工学的な発想(による心理学の知見)がさらりと紹介されているんですよ。本書おそるべし。(※個人の感想です。)
・[3315]
> わあぃ「ヒンメリ図書10進法」ッ!([3213])
このフォーラム「[3213]」の記事を「ヒンメリ&十進分類(図書館のやつ)」という手がかりで記憶なさって、もう一度見たいんだけどみたいなクエリーであろうかとお見受けしますぞっ。(※検索語からの推定です。)
> わあぃ「教員が一方的に教えるのでなく、子どもたちにグループで議論させて、みずから考える力を育てる「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる新たな学習方法をすべての教科で取り入れる方針」! ***「教員が一方的に教えるのでなく、子どもたちにグループで議論させて、みずから考える力を育てる「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる新たな学習方法をすべての教科で取り入れる方針」***!! …長っ。
・[3213]
> かけた労力が「1目的」で消費されておしまいというよりは「多目的」に利活用等されたいと、よくばりましょうよ、の意。
> 「難民の子ども」に関連するキーワード(「ボート」「キャンプ」「緒方さん」など)や、あるいはアーカイブされた過去のコンテンツ(としての『クローズアップ現代』は不滅です! …などと)への『直リンク!』をこそ、表示してほしいものだと思われますよねぇ。
> 「考えないコンピューター屋さん」が「赤い目」で実装しますと、「ユニセフ」に関連するキーワードといって「世界遺産」「長崎」「募金」などと…(略)。それでは「ユニセフ☆ちゃんねる!」になってしまいます。ニュースをわかりやすくお伝えするというミッションの上では、▼(当該のニュースの)理解を深めるために有用な(他の)ニュースや(過去に放送した詳細な)番組を「関連」として提示できなければならず、▼みんなが見ているから「ホット!」といって、その実、誰もがその日に見ていてあたりまえで、みんなが既に見終えているものを(その日に)提示しても意味がない、ということなどが挙げられましょう。
> マンジャーレ!「明るいところで」「のうのうと」「アンジェラ689番」
そっちじゃなくて「ヒンメリ」で記憶されるんですね。いちばん最後に見たやつ(!)で記憶されるんですね。(棒読み)
> この位置に「7つ!(後にも先にも7つ!)」表示しようというのは、アレですよ。うん。…といって、勝手に何かが納得されました。(恐縮です。)そして、「News Up」を平然と出してのける、その『卒研ぶり!』(実装がナイーブすぎる、の意)に驚きましょう。
・本書の63ページ
> 人が一度に覚えられるのは7つ前後であるという説(ミラーのマジックナンバー7±2)もあります。
> 図5-1に,体の部位についての英単語38個を6つのクラスター(かたまり)に分解した例を示します。
「クラスター」と「チャンク」の違いとはにわ!! …はわわっ。
・[3332]
> 吹田市「吹田操車場跡地のまちづくり」
> > クラスターとは、本来、「(ブドウなどの)房」「群れ」などを意味します。
> おおー、説明しながらも名称に使おうというのは、なかなかむずかしいことをなさっているのではないでしょうか
本書「チャンク(かたまり)」はいいんですけど、「クラスター」それに「ネットワーク」をうまく説明していない感じが濃厚に漂います。(著者の)専門じゃないといえばそれまでなんですけれども、惜しいですよね。(※個人の感想です。)
・「地域の美術館・歴史博物館クラスター形成支援事業」文化庁の用例です
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shien/cluster_keisei/
> 美術館・歴史博物館を中核とした関係機関との連携による文化クラスター(文化集積地)創出に向けた地域文化資源の面的・一体的整備に関する取組
…はひ!?
> 美術館・歴史博物館を中核とした関係機関
> との連携
> による文化クラスター(文化集積地)創出
> に向けた
> 地域文化資源の面的・一体的整備に関する取組
いや〜(大巾に中略)それを「クラスター形成」とも「面的・一体的整備」ともいうんですよ。ひとことでいえばブドウなんですよ。…その発想はなかった!(あざとく顔の前にブドウをぶら下げるしぐさをしながら言ってみせるとGOOD!!)なにがどうしてこうなった(略)売り上げが増えたのはお好み焼き屋だけでしたありがとうございましたーみたいなことで終わるような事業をみすみす推進してしまってはいけないのですよ。中核となる機関(美術館・博物館)そのものを手厚く補助したらどうなんですかっ。(※見解です。本来なら美術館・博物館に投じられるはずの予算が補助金として流出するという認識です。)
・[3524]
> ダイアログ3
> 『英語の「cluster」は、サクランボやブドウなどの房(ふさ)という意味なんだ。
> 古代ギリシャ語でブドウを意味する語にちなんで、
> クラスタリングの研究を「botryology」と呼んだ数学者もいたそうだよ。』
> 『ブドウの絵を描こうと思ったら、
> ▼(1)ブドウを用意しないといけないし、
> ▼(2)《ブドウらしい》形のままで観察しないといけないね。』
> 『▼(1)サクランボを集めてもブドウにはならないし、
> ▼(2)ブドウを2粒ずつに切ってサクランボみたいにしたら、
> 《ブドウらしく》は見えなくなってしまう。』
> 『データの分析の目的は、《データの特徴》を知ること。
> データを分析するのは、絵を描くのと似ているね。』
> 『複雑につながっている「《ブドウみたいな》データ」なのに、
> データをばらばらにしてしまったら、「《ブドウらしさ》」が見えなくなってしまうんだ。』
> 『「クラスタリング」は、「《ブドウみたいな》データ」を分析する方法の1つなんだ。
> わたしたちは《ブドウの形》を知っているけれど、《データの形》はわからない。
> 「クラスタリング」などを使って《データの特徴》を調べていくと、少しずつ《形》が見えてくるんだ。』
※あくまでドラフトです。授業で使おうというものではありませんので、あしからず。
・[3542]
> 筑摩書房「ちくま」9月号で上野センセイいわく
> > 「同じか違うか」はYes/Noの二つの値しかとりません。これを二値論理といいます。
> > AI(人工知能)とはこの大脳シナプス連結を模倣したものにほかなりません。どんなに複雑なAIでも、基本は二値論理の膨大な集積回路から成っています。
> > 言説の意味を解読できるのは、(今のところ)人間だけです。AIにはできません。
> あくまで上野センセイによる理解はそういうことになっているということがわかるということです。実際、かなり粗雑なテキストマイニングが幅を利かせているといって…ギクッ。「「ポジネガ語辞書(みたいなの)」に載ってない言葉や、単語レベルでなく語彙レベル(≒文レベル)でののしったり憤りを示したりすると「判定不能」になるのでしょうから、そういう冷静でないつぶやき(=もはやありきたりの「ネガ語」で批判するレヴェルを超えている)が急増したとあらば、(判定可能な)ポジティブもネガティブも減ったように見えるということですね。仮には(ツイッター上で言い争いになるなどして)「じゃあ**なんですかっ!!」「**(※過去に何かネガティブな文脈で登場した固有名詞など)みたい」みたいな表現は、ポジネガのどちらとも判定できていないのではないでしょうか。本当でしょうか。(※あくまで一般的な推測です。)」([3487])、「シソーラスで3つに「ばしつと」分けてしまうのは、説明のためには必要なことではあるのですけれども、わたしたち、その上で「正統な」という表現をなぜ使おうかというときには、3つの意義素にポヤンとまたがった複合的なニュアンスを表現したくて「正統な」という表現を使おうということがあるのだということです。」([3498])、「質問紙調査(アンケート、有効回答119件)で、自由記述を「茶筅」で「テキストマイニング」するという、ちょっと(かなり)時代を感じさせる内容です。」([3050])、「明治以来の判決文の語彙(日本語)から概念辞書(WordNet)を人手で作ることでしょうか。しかも、ノード、リンクともに「TTLのようなもの」を考慮する必要もあるでしょう。」([3125])それに(手前ミソですが)「「見えざるキーワード」の壁」([3313])など参照。
・(再掲)日経リサーチ「固有値分解」
https://www.nikkei-r.co.jp/glossary/id=1605
> 実は、一連の次元縮小法は、ほとんど同じ解析法なのである。それは特異値分解、その特殊な場合の固有値分解である。つまり、
> (1)相関行列の固有値分解 ==> 主成分分析(因子分析)
> (2)頻度行列の特異値分解 ==> コレスポンデンス分析(数量化3類)
> (3)分散比行列の固有値分解 ==> 判別分析
> (4)距離行列の固有値分解 ==> MDS
> というように、入力データが違うだけで、データの解析法は同じである。
・[3566]
> 「それを先に言ってよ!!」の筆頭格ですよね、わかります!!(棒読み)
> 同じ並びで「(5)隣接行列の固有値分解 ==> HITS(PageRank)」との早合点をすれば、『現代の水準!』で新規わたしたち、金型から勢いよく「いっきまーす!」のほうなどできそうですよ。えー、どれどれ?(※安心して卒業いただける、の意。)
・[3574]
> ある成分が「第1」だの「第7」だのと決めつける(=決めつけた結果、「PCA」では「主成分」と呼ぶ)のは、固有値(分散)の大きい順に並べ替えて初めて決まる決めつけです。並べ替える前の成分はそれぞれどういうことになっているかといえば、「回転」(※)しただけなのだと、こういう理解でした。
> 多変量データとしては「回転」、射影としては「傾斜」(平行四辺形や台形みたいな変形)というような…ま、スクリーンの向こうで塑像みたいなのをあっちに向けたりこっちに向けたりしてるんですよ、わかります。
> ばんじょー!! わたしことたわし、そういうつじつま合わせは必ず固有値で最下位のほうに追いやられるのだと思いこんでいたのですよ。(※たわしは残念賞です。)われわれ熱海…いえ、昭和新山…じゃなくて、知床…だったかな…くろよん! 光沢感のある美しい布を両側から押して中央部にしわのほうなど(略)逃げるにしかずっ。知床のイメージを思い浮かべながらひらがなよっつ「しー・れー・とー・こーっ」が出てこない&出てこないんですよっ。「逃げるにしかず」といいさえすれば「国際観光ホテル整備法に基づく知床第一ホテル」([3479])が思い出されるなんて、予備校もびっくりのメソッドだよ。
https://goo.gl/maps/kw3o7SAG63C2
・[3636]
> 「太宰メソッド」「主語が大きい」とはにわ
・[3393]
> 関西電力黒部専用鉄道「みゆき御膳」のイメージです(2002年12月31日)
https://goo.gl/maps/Hoz3mdyDj4n
・[3099]
> > かつては、手作業で評価関数が作られていたが、Bonanzaの開発者****は将棋の初心者であり自分で設定できなかったため、機械学習によって評価関数を作成した。これによりこれまでの他のソフトが見落としていた(あるいは開発者が軽視していた)指し手に高い評価を与えることが可能となった。この「評価関数のパラメータの自動生成」は「ボナンザ・メソッド」と呼ばれ、コンピュータ将棋史上最大のブレイクスルーの一つと見なされている。
> 史上最大の偏見ですが(恐縮です)、「視聴率100%男」などと呼んだ人たち(しかし大切な人たち)がかつていた([3046])のと同じように、これしきのこと(研究の上ではキホンです)を「ボナンザ・メソッド」などと称してしまう人たち(しかし大切な人たち)がいる(いた=2005年当時)ということ、なんでしょうか。そうだとすると、それまでのプログラマーが、いかに「将棋しか見ず」「将棋のことしか考えず」プログラムしていたかの裏返しといえましょう。
・[3625]
> OISO…いえ、『OSY』と書かれたオレンジ色のヘッドホン(…おしい! おおいそじゃないし&おおいそじゃないしっ)をしたままぎろり…じゃなくて、三沢橋のメソッドだよ円盤でプラカードだよおねーちゃん…でもなくて、えーと、メソγスケールの気象がわかるCGみたいな雲だよ(大巾に中略)
https://goo.gl/maps/eGFAmHaC5W82
https://goo.gl/maps/LP3d8wezXDq
・[3574]
> 「風雲! 衣笠城の支城」([3564])も思い出していただきながら、理科の模型みたいな地形でメソッド…じゃなくて、メソγスケール(南西から北東へ約10km)な天気のメカニズムがよくわかるとはこのことだよ。(棒読み)
初等教育できちんと習う、いたってふつうの、これを「常識」と呼んで誰も反発しないであろう、まさしく常識としかいいようのないことしか挙げていませんが、これ(=「雲の動き」ほか)を本件ゲームではまったく実装していないんですよ。常識ですから知らないわけがないし、万一にも知らなかったらたいへん恥ずかしいわけですが、それはそれ。ゲームの企画書をつくろうというときに『天気のメソッド!』を思い出さないというところが問題なのですよ。これ問題なんですよ! じぶんが実装しようと思うものしか見えなくなって(=そこにはなにがしかの“チャレンジ”のようなものがあって、しかし、じぶんにとってのチャレンジでしかないそれにばかり『注意が注がれ』)実装しようという考えがないんですよ。…なにをかいわんや!(棒読み)既に描かれたブドウの絵を見ながらブドウを描くようなものとはこのことだよ。
・やっぱり新書マップ「空間と時間の数学」(1977年)のイメージです
http://shinshomap.info/book/4004200059.html
> 私たちが直観的にとらえる空間は静止した三次元の世界であるが、現代物理学では時間と切り離された空間の概念は意味を失っている。本書は、ユークリッド幾何学から古典力学をへてアインシュタインの特殊相対論にいたるまで、物理現象が行われている時空世界についての数学的理解を体系的にわかりやすく解説する。
ところで(※)、横浜マリン石油のまりりんさん…じゃなくて、ふくださん(※仮名)が丸写しなさっているのは本書の71ページですが、わたしこと残念なたわし、最近になって再読しながら貼った付箋がどのページかというと、63ページと48ページ、それに42ページなんですよ。…その発想はなかった!(違)本書の著者がじきじきに「まとめ」と題しておられるページを暗記しようというのではいけないんですよ。63ページに載っているような具体的な例をよく理解して、別の題材でやってみるというのが必要不可欠なんですよ。たぶんですけどね。(※見解です。)
その63ページ「図5-1に,体の部位についての英単語38個を6つのクラスター(かたまり)に分解した例を示します。」のひそみにならって、なんと本件ゲームにかかる何らかの系統化を試みてみたいと思ってしまったわけです。…ナンギな不整脈っ!(違)
・[3562]
> こう、あたかも「これが世にいう不整脈っ!(ナンギなことだな)」…じゃなくて、「有名な科学雑誌だよおねーちゃんっ」みたいな調子で仰々しくご紹介…するほどの重みはないですよね、たぶん。
というわけで表です。
■表6.2 本件ゲームにかかる知識のクラスター(仮) | | 列車(ダイヤ) | 線路(軌道と土木) | 駅勢圏と都市 | 車両(動力) | | | | | | | | | | | | (鉄道敷設以前) | ・駅馬(幹線) ・伝馬(支線) | ・街道 ・渡船 ・脇往還 ・井戸(地下水) | ・城下町 ・宿場町 ・門前町 ・国分寺 | ・ウマ ・ウシ(荷物) | | | | | | | | | | | | 【官営鉄道の敷設】 | ・迂回率 | ・線形(曲線と勾配) ・橋りょう ・トンネル | | ・牽引力 ・最高速度 | → | 所要時間 | | └→【貨物鉄道】 | ・空車回送 | ・操車場 | ・港湾 ・川砂利の運搬 ・鉱山 ・官営模範工場 | ・タンク車 ・ホッパー車 | → | 「砂利鉄道」「醤油鉄道」 | 〜1925年 | 【鉄道網の形成】 | ・接続 | ・嵩上式(高架) ・鉄道と鉄道の立体交差 | ・駅間距離 ・観光(参詣) | ・電車 ・地下鉄 | → | 「私鉄」 | | | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | | | 〜1945年 | | | | ・道路網の拡充 ・都市化 | | → | バス・路面電車 | | | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | | | 1955〜1975年 | 【通勤路線(国電)】 | ・表定速度 ・定時性 | ・制限速度 ・直流電化 ・踏切の廃止(立体交差化) | ・駅の規模 ・地下駅 ・車両基地 | ・故障率 ・ATC | → | 新性能電車 | | | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | | | 1965〜1985年 | 【輸送力増強】 | ・時隔 ・交差支障 | ・線路容量 ・交流電化 | ・乗車人員 ・降車人員 | ・経済性(効率) ・交直流電車 ・無煙化(気動車) | → | 線増・待避線・引上げ線 | | | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | | | 1965年〜 | 【高速化】 | ・追い越し ・指令室(CTC) ・マイクロ波通信 ・列車無線 ・風速計 ・ユレダス(地震計) | ・最高速度 ・重軌条化 ・ロングレール ・防護柵(新幹線特例法) ・防音壁 ← ・スラブ軌道(保線の省力化) | ・日帰り出張 ・ポリ茶瓶(駅弁) ・郊外の開発 ・騒音 | ・グレード (A特急料金が 取れるか) ・電子レンジ(食堂車) | → | 新幹線・特急列車 | | └→【ATC】 | | | | | → | 地下鉄・新交通システム | | └→ | ・エル特急 | ・寝台特急(電気機関車) ・海底駅 | ・デスティネーションキャンペーン | ・ゴロンとシート ・ジョイフルトレイン ・のってたのしい列車 | | | 1995年〜 | 【都市高速鉄道】 | ・速度向上 ・増発 ・フリークエントサービス | ・防護柵 ・踏切の廃止 ・地下化 | ・都市計画上の 位置づけ ・パークアンドライド | | → | 駐車場 | | | | | | | | | | (その他) | ・対面乗換 | ・耐震補強 | ・ITV ・エスカレーター ・ホームドア ・上限運賃認可制 | ・ワンマン運転 (ミラー) ・LRT | | |
うーん。テーブルでお行儀よく広げたカレンダーのウラみたいな紙に思いつくまま書き始めたら足りなくて床までみたいな&しつれいしました。
・ゲーム内で「列車を購入」といって車両が一覧されるだけでは学びにくい(学べないとまではいえない:「丁寧な授業」が必要)
・同じく「建物を建設」といって一覧されるだけでは学びにくい(「関係」や「時代」がわからない):鉄塔や電波塔は、いつ、どこに建設すればいいのか
・[3192] エーイままよ鳩便よ
> 「もぐらのたわごと」
> > だが、鉄道斜陽論の本家アメリカでも、大都市周辺の通勤輸送はお手上げで、自家用車があつても、流れに入つては、ニッチもサッチもいかず、いつになつたら帰れることやらというわけで、伝書鳩ご持参のオーナー・ドライバーもあるという。いま動けない、帰宅はいつころの見込みと愛妻(恐妻?)のもとに鳩便を飛ばすのだそうである。
※「流れに入つては」:渋滞にはまると。
> > 列車組はエーイままよとばかり、ビュフェで一杯(略)モハ100形でインド洋のうねり、日本近海の荒波のようにもまれている、われわれよりもまだましのようである。
※「列車組」:自家用車を持たない労働者。「われわれ」:自家用車を持たない労働者への共感が示されている。
https://goo.gl/maps/ViDPx1iNzz52
https://goo.gl/maps/eKRyuWMqoPq
https://goo.gl/maps/4J1V2EWasVJ2
> > 白河−福島間電化で新設された変電所は、郡山・福島の2ヵ所だが
> > これらの変電所に電力を供給するために交流66万kVによる架空送電線及び地中ケーブル合わせて約2.5kmが新設された
> > 工事は東北電力の負担金工事とし、その後の保守・その他は電力会社に移管される。
・「モハ100形」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E9%83%BD%E9%9B%BB%E9%89%84%E3%83%A2%E3%83%8F100%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
> 設計当時としては典型的な設計の郊外私鉄向け電車である。
> 1933年8月1日の帝都線渋谷 - 井の頭公園間12.1kmの開業に備え、
吉祥寺までの12.1kmの沿線を「郊外」とおっしゃる。静岡からの静鉄ですね、わかります。(違)
> 本形式は新規開業線向けであったためか、当初より全車各扉共にドアエンジンを装備した自動扉車として竣工している。そのため、客用扉には乗客に注意を喚起する目的で「此扉は自動的に開閉致しますから御注意下さい」の注意書きが表記されていた。
路線(ルート)と車両(≒ダイヤ)を総合的に検討して計画するソレの最初のほうであるとうかがえます。
・(一社)郡山市観光協会「猪苗代第一発電所」のイメージです
https://www.kanko-koriyama.gr.jp/asaka-sosui/cultural/cultural34.html
> 大正3年(1914年)に運用開始となった水力発電所で、初の115kV送電が行われたことにより、当時の日本の中心を支えていた。
> 運用開始時の出力37,500kWは、当時東洋一の規模を誇っていた。
・福島県立博物館「猪苗代第二発電所」のイメージです
http://www.general-museum.fks.ed.jp/01_exhibit/point/2016/170303_kosuinoriyou/170303_kosuinoriyou.html
> 明治時代初期に国直轄の事業として着工された安積疏水
> 明治時代末期には、猪苗代湖から流出する日橋川の豊富な水量と急傾斜を利用した水力発電が始まり、1914年に猪苗代第一発電所が運転を開始、日本初の11万5000ボルト、会津〜東京間225kmの送電に成功しました。現在は日橋川水系で計6箇所の発電所があり、関東方面に電力が供給されています。
距離を達成するための電圧(の引き上げ)であったという立体的な理解が欠かせませぬぞ。(※見解です。)
・Google ストリートビュー 県道7号線「猪苗代第四発電所」(福島県喜多方市)付近
https://goo.gl/maps/b6d8yxhrXg42
…スバラシイ!
・[3503]
> これから東北本線を電化しようかという時代の国鉄のように、ここに送電線くださいといったら送電線のほうがやってくる([3192])という状況では(小湊鉄道線は)ないのですから、現にある送電線に沿って検討されるほかないということがわかります。
・[3248]
> 国鉄へのマイクロ波の割当があってこそ「新幹線のCTC」が実現でき、「新幹線のCTC」が実現できたから「新幹線」が実現できた、と説明されることがあります。
・「マイクロ波通信」
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E9%80%9A%E4%BF%A1-135386
> マイクロ波は見通し距離内に限られるので約50kmごとに中継局を設けて増幅中継する。
> 電話の市外回線の約半分はこの通信方式によっている。
> 日本は山が多いことから、市外伝送路を作製するのに、マイクロ波を利用することが適している。
・ウィキペディア「営業成績」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E5%8F%B2#%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%88%90%E7%B8%BE
> 開業翌年の1873年の営業状況は、乗客が1日平均4347人、年間の旅客収入42万円と貨物収入2万円、そこから直接経費の23万円を引くと21万円の利益となっている。この結果「鉄道は儲かる」という認識が広まった。また旅客と貨物の比率について、鉄道側に貨物運用の準備不足もあったが、明治維新直後で近代産業が未発達な時期であり「運ぶ荷物がなかった」事も考えられる。
…ぐふっ。(以下略)
・ウィキペディア「東海道本線」より「歴史」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%9C%AC%E7%B7%9A#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
> 正式な路線名称はこれまで設定されていなかったが、1895年(明治28年)には「東海道線」の路線名称が与えられた。
複数の路線ができて「鉄道網」が形成される中で初めて、路線を『呼び分ける』必要が生じたというわけです。わあぃフロンティア製茶!(違)路線が1本きりで「会社名=イコール=路線名」みたいな私鉄はたくさんあるでしょ。…その発想はなかった!(ありますってば。)
・「多摩川の砂利採掘」稲城市の見解です
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kanko/rekishi/inagishibunkazai/column/jyarisaikutu.html
> 多摩川流域での砂利採取は、江戸時代から行われており、砂利を売って幕府への運上金としていたことなどが記録のなかに残っています。しかし本格化するのは、明治時代半ばからで、(略)
> 明治時代頃の川砂利の用途は、道路と鉄道に敷くためのバラスト用がほとんどで、砂利の種類も大粒のものが要求されたようです。
・いわゆる「醤油鉄道」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%B0%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93
> 開業当初はあまり輸送量が伸びず、組合の臨時会で利用を促す決議がされるほどであった野田人車鉄道だが、県営鉄道の開業前後からは輸送量も伸び経営も安定していた。そんな野田人車鉄道の転機となったのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災であった。直接の被害こそなかったが、東京へ入る鉄道が止まってしまったことから、トラック輸送が初めて使われるようになったのである。これ以降、輸送におけるトラックの優位性が認められるようになり、人車はその必要性を急速に失っていった。こうして、1925年(大正14年)9月1日、野田人車鉄道は全線が廃止される。
> ただし、野田人車鉄道の廃止後も、人力による醤油の運搬が野田町内から完全に消えたわけではなく、各工場内の引き込み線が構内運搬用に使用されていたほか、工場と野田町駅を結ぶ軌間600mmの専用線が新たに敷設されるなどしていた。
「人車」であるかどうかということのみに着目するのでなく、軌道のルートが汽車にとっても好都合なものになっている(=そうでなければ、汽車より非力な「人車」での輸送が成り立つわけもない=)ということが重要なのですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)
・「空車回送」のイメージです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477748069
> 「○○駅常備」という表示が付いている車両を見かけるのですが、一体どういう意味ですか。
> 燃料タンク車でよく表示を見かけますが。
> 「ワム」や「トラ」などは所属する区が決まっていても汎用性があるので、空車になると他の貨物を積んで日本中を走り回っていました。
> 決まった貨物(液体などの混用できないもの)を運ぶ貨車は、「空車になればその駅へ回送して戻して下さい」という意味で、そのように表示されています。
「長野県はどうしてガソリンが高いのでしょうか?」については[3539]を参照。
・「駅馬」「伝馬」
https://kotobank.jp/word/%E9%A7%85%E4%BC%9D%E5%88%B6%E5%BA%A6-36215
> 諸道に30里 (現在の4里,約16km) ごとに一駅を置き,駅には大路に20頭,中路に10頭,小路に5頭の駅馬を置き,またこれとは別に郡家ごとに伝馬5頭を置いて,駅鈴をもつ官人などや伝符をもつ官人などのそれぞれの往来の用に供した。駅馬は駅鈴を,伝馬は伝符をもって徴発した。
(徴発=取り立てされる側から見ると)別の馬が返ってくるんですね、わかります。(棒読み)
・「鉄道が変えた社寺参詣」交通新聞社新書(2012年10月15日)
http://shop.kotsu.co.jp/shopdetail/003000000051/
> 初詣は鉄道とともに生まれ育った
> 主な論文に「明治期東京における『初詣』の形成過程」(『日本歴史』691号、2005年)、「明治・大正期の西宮神社十日戎」(『国立歴史民俗博物館研究報告』155集、2010年、第2回鉄道史学学会住田奨励賞受賞)などがある。
おおー!(以下略)われわれ東海(違)「そうだ 京都、行こう。」も、秋の参詣みたいなものです。…その発想はなかった!(ありますってば。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0_%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%80%81%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86%E3%80%82
> 「京都だから絵葉書でいい」と言われたことを受けて、CMにタレントを出演させず、「世界一の絵葉書」を作るという発想に至ったという。
よきかなよきかな!(※見解です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD_%E5%BF%83%E3%81%AE%E9%83%BD%E3%81%B8
> 主に京都の神社仏閣や老舗などを紹介する紀行番組。原則として出演者はおらず、ナレーションと映像のみで構成された。
こうしたキャンペーン(宣伝)がなければ、朝一番の速達型列車と(新幹線の)終電間際の列車以外は閑古鳥だと、たぶんこういうわけです。それにあわせて減便されでもしたら、まるで全国の地方空港の国内線みたいなダイヤになってしまうのですよ。羽田空港がいくら拡張されても、ぜんぜん足りないんですよ。各地のみなさま思い思いの時間に出発いただいて、結果として利用が平準化されれば御の字だと、これまたたぶんこういうわけです。(※一般的な推定です。)
・ウィキペディア「銀座線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E9%8A%80%E5%BA%A7%E7%B7%9A
> 1927年(昭和2年)に浅草 - 上野間で営業を開始した、日本で最初の“本格的”な地下鉄である。
『銀座線ごっこ!』ができる本件ゲーム、実はさりげに「さすが」ではあるんですよ。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
> 「日本初の地下鉄」とされるもの
> 1915年 東京駅 - 東京中央郵便局
> 1919年11月17日に東京地下軽便鉄道に、1920年3月17日には、将来東京市が買収する可能性を提示した上で下記区間の免許が交付された。
> 1920年に大阪市が地下鉄網の調査を委託し、その報告書が提出された4年後の1926年に下記路線が「大阪都市計画高速度交通機関路線」として認可された。
およそ1925年くらいまでには地下鉄網がイメージされていたという意味で1925年と、大ざっぱに理解しておきます。…さっぱりさっぱり!(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93
> 現在の京成上野駅と東京地下鉄の上野駅を結ぶ地下道も、筑波高速度電気鉄道の発注により東京地下鉄道が建設したことが知られている。
ぬおー!(略)
> 筑波高速度電気鉄道が最初に構想した路線はその大部分が実現した形になった。
最初から合理性のあるルートを選んでいたんですから、後の時代の者がやはり合理性を求めれば同じルートを選ぶことになるのだと、こういうわけです。
・ウィキペディア「動力近代化計画」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E8%A8%88%E7%94%BB
> 鉄道の電化に当時の陸軍幹部の根強い反対があった(変電所が被害を受けると列車が走れなくなる)ため
> 国鉄内部に設置された動力近代化調査委員会が1959年(昭和34年)6月20日に答申し、翌1960年(昭和35年)から実行に移された。また、鉄道関係者からは蒸気機関車の淘汰によって不快な煙から解放されることを意味する無煙化という表現もされた。
https://goo.gl/maps/UYPKhx8W49A2
https://goo.gl/maps/4128VWY8Y212
https://goo.gl/maps/QLgVZiUJhBR2
> プッシュプル方式も、折返しは電車並に手際よく行なえても曲線通過の際の安全性に問題があるとの理由で採用されなかった。
> プッシュプル方式も、折返しは電車並に手際よく行なえても曲線通過の際の安全性に問題があるとの理由で採用されなかった。
わたらせ渓谷鉄道で脱線([3482])しましたがな。…脱線しましたがな!!(※恐縮です。)
・[3482]
> この列車(脱線時の向き)では、1両目と2両目がエンジンで駆動する動力台車、3両目が付随車(※騒音を測定するための車両とのこと)という理解でよろしいでしょうか。動力台車の配置上、行きと帰りでまるで走行の挙動が異なるのではないかと想像されます。
> 踏切より手前で脱線しているようすが映っています。直前の曲線区間で減速しようとブレーキをかけたところ2両目が脱線した、ということではないでしょうか。
・[3506]
> 性能にばらつきのある車両をつなげて『総括制御により重連運転』(※原文ママ)をすれば、必ず最高速度が(単行より)下がると理解していいんですね&小湊鉄道のキハ200形なんてDE10形ほどにも精密な変速はできないだろうという意味で、DE10とDD51の重連みたいなものなんですねっ。(…うーん。)
・[3484]
> 鉄道車両の推進(どうやって推進力を得て、どうやって曲がるのかなど)というのは、固い『地面の上の地表!』を一種『這って』進む自動車よりは、はるかに船舶に近いとイメージされましょう。水を切って進む、その、あらかじめ切られた水がレールみたいなものなんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
> そういう意味で、「てっぱく」の『科学ステーション』に新設されたという『粘着自転車』というのも、意欲的だとは思いました。…おぬしちゃれんじゃーですのう@うりうり! 学習効果を得る方向ではなく、単にわっせわっせと、そちらに気が散る(かも知れない)というのが難点かもですよ。(恐縮です。)
> 「DE10形ディーゼル機関車用自動操縦装置」日立評論(1969年5月)
> DE10形そのものではなく、入換運転を自動化・無人化(無線化)するために、国鉄の人が日立の人のもとで(指導を受けながら)開発なさった装置に関する技報です。
・ウィキペディア「東京国際空港」より「混雑」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF#%E6%B7%B7%E9%9B%91
> 国内線需要の急激な増加が続いたため、手狭なターミナルと2本の滑走路のみであった当時の羽田空港は間もなくキャパシティの限界を再び迎えた。
> 1984年1月に着工
> 工事関係者の間では「(羽田)マヨネーズ層」と呼ばれ始め、工事関係書類に使われたため学名にまでなりかけたが、後にマヨネーズ製造業者から抗議があったため名称が変更されている。
あなた(「マヨネーズ層」と呼んだ世代のかた)、若いときにマヨネーズなどというものはなく、あなたの前で若いひとがマヨネーズをかけて喜んでいると顔をしかめるひとでしょ。マヨネーズというものは悪いものだという認識でしょ。…ギクッ。(※あくまで想像です。最初、いかにも工学部を出たひとにありがちなデリカシーの無さからそういう表現をしたのかと思いかけたんですけど、そうじゃないっぽいんですよ。マヨネーズと同じくらい憎たらしいということだと想像しなおしたことを申し添えます。しかし、あくまで想像です。ま、いずれにしてもデリカシーは無いですわな。あなたが嫌いでも、マヨネーズが好きなひとはいるんですよ。うん。)
・ウィキペディア「マヨネーズ」より「日本」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BA#%E6%97%A5%E6%9C%AC
> 1923年(大正12年)の関東大震災からの復興後における生活の洋風化の中で発売したものの、当初はマヨネーズの馴染みのなさや価格の高さから売れ行きは芳しくなく、ポマードと間違えられることもあったという。当時の日本にはまだ野菜を生で食べる習慣はなかった。キユーピー・アヲハタグループは缶詰メーカーでもあったので、カニやホタテ の缶詰につけて食べる試食販売を行って味を知ってもらおうとした。さらに、当時は卵自体が高級品であり、マヨネーズの価格も高く、128g入りが50銭、現在(2016年)の貨幣価値に換算して約1700円という、高級デパートでしか手に入らない高嶺の花だった。初年度の売り上げはわずか600kgだったという。それでも当時から積極的な広告宣伝を展開したこともあって認知度は高まり、売り上げを伸ばしていく。1941年の年間出荷量は500トン近くまで達した。ただしこの年に太平洋戦争がぼっ発。原材料が入手困難となり製造を中止し、再開は終戦から3年後の1948年のことだった。
> 昭和初期に陸軍糧秣本廠が編纂した陸軍公式レシピ集『軍隊調理法』では「軟食」の分類にて卵黄・西洋酢・サラダ油を主体とするマヨネーズの製法が記されている。
> 後発メーカーの味の素は卵黄タイプのものを発売していたキユーピーに対抗して全卵タイプのマヨネーズを1968年(昭和43年)に発売する。味の素製品の発売はその後の日本のマヨネーズ市場が拡大する結果となった。
https://www.ajinomoto.com/jp/aboutus/history/chronology/
> 1956年 「必須アミノ酸結晶」(輸液原料)発売(1月)
https://goo.gl/maps/5zKYPURm4h92
https://goo.gl/maps/Bjr16p5jMeE2
> 1968年 東洋製油(株)(現、Jオイルミルズ社千葉工場)設立(2月)
> 「味の素KKのマヨネーズ」発売(米国CP社との提携により)(3月)
ぬおー(略)「日本のマヨネーズ市場の拡大」を支えたのも千葉の埋立地だったんですかっ。…ぜんぜんしらんかった!(※恐縮です。)神栖市のマーガリンについては[3517]を参照。そして、1968年に35歳くらいの年代すなわち1933年くらいの生まれで12歳で終戦を迎え(=軍隊のレシピは知らない!)、戦後の食生活で育ちながらも卵あまつさえマヨネーズというものは身近でないまま35歳を過ぎ(=じぶんの食習慣というものは既に固定し=)1983年くらいに50歳で顔をしかめながら「マヨネーズ層」と言い放つ…うーん。だいぶ生々しくなってまいりました。(※感じかたには個人差があります。)
http://www.otsukakj.jp/healthcare/iv/knowledge/
http://www.otsukakj.jp/lib/image/healthcare/iv/knowledge_img_10.png
うーん。(以下略)
・(一財)港湾空港総合技術センターです
https://www.scopenet.or.jp/main/columns/wagakuni/no9.html
> マヨネーズ層とまで云われた超軟弱な埋立地上の空港造りは異常で、関西空港も同じことが云えるが、空港の建設技術は、工学として常に経済性が加味されなくてはならない。この点で羽田空港の沖合展開事業は、苦肉の策として工学理念を越えて実質無理やり造ったもので、未来永劫メンテナンスに苦労することになるし、現に、空港整備特会の今日の赤字の最大原因の一つであることは間違いない。 首都圏における空港造りは、コストがかかり過ぎる点で、公共事業である空港整備部門のみの問題として片付けられるテーマを遥かに超えていると考える。そして、今、羽田空港は再び、空港の管理と河川の管理は将来どう両立するのだろうかと云う問題を残しつつ、Dランと云う巨大プロジェクトが始まったのである。
> 同じ水面を港湾と空港を同時に成立させることは、もはや不可能となっていることを世間は知るべきである。
> 東京主義とも云える我が国の一極主義と羽田空港のみに頼ろうとする首都空港のあり方にフェイルセーフの考えを是非ともとり入れて貰いたいものである。
・「都市高速鉄道」(一社)日本民営鉄道協会の説明です
http://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/173.html
> 大都市圏内の民鉄、地下鉄、JRなどの総称として用いられる言葉ですが、元々は密集する路面交通を緩和するための鉄道を意味しました。
実際的には、民間資本である民鉄線に(自治体が、都市計画上の)公共的な性格を与え、(自治体が補助して)高架化などを行ないやすくする機能も果たしていると理解されましょう。
・「都市高速鉄道」中野区の説明です
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/502000/d004346.html
> 都市高速鉄道は、郊外部から都心、副都心への大量の通勤、通学客を輸送するため、交通網を整備する目的で建設される施設です。現在、都市高速鉄道として計画決定されているものには、地下鉄等、複々線化計画、モノレール等と既設鉄道の連続立体交差計画の4種類があります。
> 中野区内の都市高速鉄道については、4号線(丸ノ内線)、5号線(東西線)、12号線(大江戸線)、西武鉄道新宿線があります。
既に「建設」されていた路線についても、(「建設」という意味では)事後的に「都市高速鉄道」と決定した(都市計画図に「都市高速鉄道」と表示した)というタイムラインがうかがえます。
・「国土利用計画法」(1974年)のイメージです
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%B3%95-64149
> 国土を総合的・計画的に利用するために必要な原則を定めた法律(1974年)。国土法と略称。大都市への人口集中,高速自動車道の建設,新幹線鉄道網の拡大など高度経済成長に伴う急速な開発が環境悪化と地価の高騰をもたらしたため,開発を規制し,地価を抑制することを目的として制定。一定規模の土地取引に関して知事の認可を要すること,知事が取引を規制できる規制区域を指定できることなどを規定する。ほかに遊休土地対策の規定も盛る。
・東洋経済オンライン「同じ距離で違う金額「特急料金」は明朗会計か」(2017年11月8日)
https://toyokeizai.net/articles/-/196295?page=4
> 鉄道事業法上、在来線特急料金は届け出制であるため鉄道事業者の裁量で料金を決定できるのに対して、新幹線特急料金は国による認可制となっている。新幹線特急料金について、国土交通省関東運輸局鉄道部監理課の担当者は「新幹線特急料金は駅間ごとの料金表により認可されている。ただし、運輸審議会における北海道新幹線などの料金認可の審議において、営業キロ区分の特急料金表が参考資料として添付されている」と話す。
うーん。
> JR各社・大手私鉄は、特急料金・座席料金の根拠を丁寧に説明する必要がある。
認可制や届け出制である以上は、説明の必要はありませんよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)認可に不審点があれば認可取り消しを求めるのがスジで、届け出制のものについて、届け出制ではだめだという法改正を目指すのがスジでしょ。…その発想はなかった!(だからありますってば。)
> (コメント欄より)
> 設定根拠云々と言うのは、公共企業・寡占企業たるもの言われ続けて然るべき内容です(略)他に選択肢がないわけだから不断の努力が必要です。
国会会議録からの「私鉄の同一区間」「企業別に適正原価主義」「斉合性」(1972年4月)については[3421]を参照。
> 遅くて不便なこだま号の特急料金がひかり号と同一なのはおかしい!と書いた細川教授と対談してほしいものです。
ほぉお!(以下略)ひかりとこだまを検札なしで乗り継ぐんでしょ。こだましか停まらない駅と東京や大阪の間の利用で、ぜんぶこだまに乗るなどの…その発想はなかった!(ありますってば!!)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1077632650
> ひかり と こだま って途中で乗り換えが出来るんですか?
> ひかり と こだま って途中で乗り換えが出来るんですか?
これがわからない(※知られていない&近くに駅がないので簡単には確かめようもない&市販の時刻表を買うという習慣がない)というだけで新幹線が敬遠され「わかりやすい」高速バスが好まれるというようなことが起きてしまっていないでしょうか。…なんだかなぁ。
・「B特急料金」「新特急」とはにわ(談)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%80%A5%E8%A1%8C%E5%88%B8#%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E7%B7%9A%E7%89%B9%E6%80%A5%E3%81%AE%E6%96%99%E9%87%91%E4%BD%93%E7%B3%BB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%89%B9%E6%80%A5
> B特急料金区間であっても「成田エクスプレス」や「スーパービュー踊り子」のようにA特急料金が適用される列車もある。
> 1985年3月14日ダイヤ改正以前より運転されていた急行列車を格上げする形で185系電車を運用上用いた列車を指していた呼称。
> 正式には「新特急○○」のような列車愛称の一部であり、列車種別ではない。
> 自由席主体の編成であり(従来の特急は指定席主体の編成であった)、定期券所持客も特急券を別途購入することにより利用することが可能になった。
> 停車駅数も従来の急行並みかそれ以上であった。
「特別快速」と「かいじ」みたいなのとの境目も曖昧になってきそうです。(棒読み)
しかし、ここまで『雑学王!!』とか「豆知識コーナー」とか、そういうわけじゃないので、そこんとこたのんます。「単元(ユニット)」を確認しておきたかったのですよ。
・「制作者」とはにわ
http://www.4gamer.net/games/395/G039556/20180115044/
> 「つくった人がゲーム実況」
> 開発を手掛けたアートディンクのプロデューサー・****さん。コメント機能を活用し、視聴者のみなさんの意見も全面的に取りいれつつ、一緒に“シシララタウン”の建設を目指して奮闘します。はたして我々は、みんなが住みたくなる夢の街を完成させることはできるのか?
あ、いえ、その、直近の個々の製品の開発を実地で指揮なさるかたではなくて、『超監督!』みたいな“グランド”なひとがいるんでしょ『スーパーひかり』みたいなのがいいよねみたいに好き勝手いわれながら開発するんでしょ、の意。あしからず。
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car18/car18.html
「Exp.」でも「両方とも赤」は実装されていないのでしょうか&本当でしょうか。
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/update01/update01.html
> Version1.01にて、4mグリッドが追加されました。
…きたこれかわいいー!(棒読み)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train05/train05.html
> 高速線路を走る列車がマップ外へ出ると、進入時とは反対側の線路から戻ってきます。
> ※先頭が機関車等であった場合、反転して速度が落ちないように戻ってきます。
きたこれ!! やればできるじゃん!!(違)
※表現は演出です。UIの設計変更を必要としない改良はどんどんできますよね、の意。しかし、UIはいかんとも、家庭用ゲーム機と開発工程を共有するんだというところが根本的にPCと相いれないとはこのことだよ。(※あくまで私見です。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10183923845
(鉄道の)信号機の灯具の色は直っていないことがわかります。…なんだかなぁ。いったいどんな部屋でどんなモニタでどんな目のひとがチェックしているんですかい。…そこからですかっ!(※見解です。)車両の外注先と建物の外注先と「アイテム」の外注先がぜんぶ違うとかってあるんでしょうか&たいへんしつれいしました。(※そこはお客さまが気にするところではない、の意。)
★「目次」を構想する(仮)
上掲の表では、「チャンク(かたまり)」が見えて来ません。細かすぎたり、初めて学ぶ者にとっては多すぎるということであります。ここは何がなんでも「7±2」、できれば5つにしたいと思います。
・(1)【官営鉄道の敷設】→【鉄道網の形成】:→高架
・(2)【通勤路線(国電)、輸送力増強】:線路容量→新性能電車、線増
・(3)【交流電化】:新幹線、特急列車→追い越し、表定速度
・(4)【貨物鉄道】:→操車場
・(5)私鉄(電車)、地下鉄→国鉄の地下駅→都市高速鉄道(地下化)
▼これより前にそれは出てこないよねという「順序関係」、▼それはこれに関連してしか出てこないよねという「包含関係」などに着目して、ばさっと5つにしてから、表でございます。
■表6.2(改) | | 列車(ダイヤ) | 線路(軌道と土木) | 駅勢圏と都市 | 車両(動力) | 1 | 【官営鉄道の敷設】から 【鉄道網の形成】まで | ・接続(連絡) | ・橋りょう←渡船 ・トンネル←街道 ・高架←私鉄 | ・県庁←城下町 ・主要駅←宿場町 ・門前町 | | 2 | 【通勤路線(国電)】の 成立と【輸送力増強】 | ・時隔 | ・線路容量 └→線増 | ・乗車人員 ・降車人員 | ・新性能電車 | 3 | 【交流電化】と【高速化】 | ・迂回率 ・表定速度 ↓ ・追い越し | ・交流電化 ・防護柵と防音壁 | | ・特急料金 ・無煙化(気動車) | 4 | 【貨物鉄道】 | ・空車回送 | ・操車場 | ・港湾 | | 5 | 【私鉄】と【地下鉄】 | ・「各駅停車」の誕生 ・フリークエントサービス | | ・駅間距離 ・「国鉄の地下駅」 ・都市高速鉄道 | |
https://goo.gl/maps/23E1gdXxAzP2
うーん。国鉄に視点を置いています。国鉄に関する資料(※国会会議録、「国鉄線」、それに「交通技術」を含む)が豊富で信頼性が高いから、ということによります。私企業の文書は公文書じゃないんですよ。…そっちですかっ。(※事実です。)
ここで初めてKADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)をひも解きます。(※本当にここまで、「ゆるシミュ」「ふわコレ」も通じて、「公式マスターズガイド」は読まずに見てまいりました。一種の『答え合わせ』ですね、わかります。)
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
> (008ページ)
> 何もしないで
> 時間を進める
> マップの様子を隅々まで観察しよう。
> 問題点を把握しよう。
「ひしめきあう街」のマップが示されています。
> 資材関係と電力の赤字は開発に応じて好転するはずだから当面は放置してよい。
…えっ。
> 好転するはずだから
> 放置してよい
> 好転するはずだから
> 放置してよい
…なんだかなぁ。
> (042ページ)
> 富士山の使い方
…えっ。
> 富士山の使い方
> 富士山の使い方
ええーっ!(棒読み)このページを読んだら使ってみたくなってきました。(もっとつまらないものだと思ってました&すんません。)しかし、コレジャナイ。
「ひしめきあう街」の「マップ攻略」では(諸事情により略)「乗り物の運行を減らすと街の衰退が始まるから」とのことですけれども、そうじゃなくて、「相性」のわるい「工場」がででんとあるのがいけないんじゃないんですかねぇ。本当でしょうか。操車場(「駅-008」)を「旅客駅に建て替えたほうがいい」などと(略)おぬしマップのココロを読み解けておらんじゃろ。(※見解です。)山の東側だけで「駅-025」までつくって、西側にも4駅つくるとおっしゃる。環状線は3重にする(≒東京でいえば武蔵野線と、その外側にもみたいに)とおっしゃる。これ、いつまでとか、いくらでできて本当にペイするのかみたいなことの見通しってあるんでしょうか。そして、いつかどこかで「高度」0mのところ(=「A4」では『黄土色!』だったところ)しか“開発”しない(できない)と決めてかかるようなですね(略)旧来のプレーヤーほど、マップ内の山は無意識のうちに「背景!」扱いしちゃうんですよ。きっとゼッタイ、山は遠景の飾りだと思ってるんですよ。この豊かな山並みを見てなお『忍者の里!』みたいなイメージはわかなかったらしいと見受けられます。…なんだかなぁ。おぬしネットワークという発想がないじゃろ。あるいは「『Version4.0』のすごさを紹介するためのマップだから」(※原文ママ)と言われて(=言われたということなんですよね)最初からテキタウにしておられるじゃろ。(棒読み)
※「マップ攻略」そのものは本書を手に取ってお楽しみください。あしからず。
※もちろん本件ゲームの制作者としては「川沿いにある街」のマップで大きな川越えを楽しんでいただきたいみたいな呼び声(略)それはあまりにもご都合がよろしすぎる言い分なのであって、「ひしめきあう街」のマップの地形で川がないわけがないんですよ。わたしが勝手に『一級河川の川!』のマボロシを見ているのでなく、地形が川の流路を示唆しているんですよ。その上で、うん。下鴨神社!! かなり暴れるよね。だからこそ鉄道が敷設される時代までには流路が整えられて、必ず『一級河川の川!』になっているはずだよね、と、順を追って推定していくわけです。社会科で習ったことだから、みんな必ず同じように推定するはずだよね。…ギクッ。(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/w1sauGzc2U92
・こんな感じに想像したんですよ。(※あくまで想像です)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_hishimeki.png
・「京都と鴨川」京都府の見解です
http://www.pref.kyoto.jp/kamogawa/documents/1175491647483.pdf
> 周囲の山々から伏流水等が集まり、豊かな地下水をたくわえている。
> 鴨川の流路は、出町付近で高野川を合流した後ほぼ直線的に南下し、明瞭なY字形をなしている。そのため、平安京造営の際に人工的に都の東側に付け替えられたとされる説もあったが、その後の地質学的な調査の結果、現在では、当時から既にほぼ今の位置を流れていたとするのが一般的となっている。
https://goo.gl/maps/ogao9owmXBp
https://goo.gl/maps/CFxgmYZrtgH2
Y字で合流した先が(水量が多くなって&地面がだらしなく平たいので)暴れるのだと、こういうわけです。
再び「公式マスターズガイド」です。
> (079ページ)
> 一覧の色分けについて
> 黒字のデータ……A列車で行こう9 公式ガイドブック
> 緑字のデータ……A列車で行こう9 Version2.0 プロフェッショナル 公式ガイドブック
> 赤字のデータ……本書 に収録されています
うーん。見出しは「テクニック」なのに凡例では「データ」とおっしゃる。…なんだかなぁ。(…そこですかっ!!)この章、ゲームに登場するアイテム単位で設置費用などの「データ」が記されている章(※)であるので、確かに「データ」なんですよ。…うーん。(※個人の感想です。)
※著者が考えたストーリーに沿って鉄道そのものを解説しながら「ゲームではこれ。」という感じに遊び進めていく流れではなく、まったく最初の一からゲーム画面の各部名称、アイテムの一覧に依拠して、それを端から順に説明していく体裁になっている、の意。…それを「公式ガイドブック」というのですよ。(棒読み)
> (095ページ)
> 汽笛吹鳴標識
…を設置しさえすれば全列車が吹鳴しながら通ってくれるのかみたいなことは説明がないんですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)
> (096ページ)
> 高架線路の下は鉄道会社の私有地である。専有を示し、境界を明確にするために柵が使われる。見通しのいい金網が多い。
うーん。このゲームに国鉄ならびに公団(略)いかなる経緯で国鉄線の敷地になっているのか(諸事情により略)まったく注釈なく「私有地」「専有」といいきってしまうのは感心しないなぁ。「境界を明確にす」るのは『「工」と彫られ赤く塗られた杭!』ですよね。…その発想はなかった!(だからありますってば。)あなたのデフォルトは国鉄じゃなくて民鉄なんですか。さいですか。(棒読み)
・「金網」のイメージです
https://goo.gl/maps/HVUMLpd6o9R2
https://goo.gl/maps/TD6EXK2mf6t
https://goo.gl/maps/gJjkDPNCxjm
https://goo.gl/maps/wJ5u9veRKfH2
https://goo.gl/maps/UPs2RWiag3T2
うーん。(高架下については)道路に向かって「自動車は入らないでね」「ここに駐停車しないでね」という民事上の契約みたいなことを示しているのが金網ではなかろうかと&しつれいしました。地平の線路に沿って防護柵というのは、幹線と国電でしょ。…その発想はなかった!(ありますってば!)
・「必ず柵があるというわけではないんですよ。」のイメージです
https://goo.gl/maps/xXCnixYWfbE2
https://goo.gl/maps/7yjkGriXBPP2
> 当社管理用地につき
> 関係者以外の立入りを禁止します。
> (株)ジェイアール東日本都市開発
「管理用地」とのみ書かれ、所有者ではなさそうですよ。「管理」に差し障るから入らないでね(※『立入り=イコール=ただちに差し障った!!』といえるための事前の通告みたいなもの)との趣旨でございます。しかもジェイアール東日本都市開発みたいな会社(※仮名)ですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)
・財務省「旧日本国有鉄道が占使用していた普通財産の処理について」(2009年12月22日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/tsuutatsu/TU-20010330-1270-14.pdf
> 旧日本国有鉄道等において、昭和25年3月31日以前に法定外の道路、水路の付替えを行ったことに伴い旧国鉄が占使用していた普通財産
> 国の一般会計と旧国鉄の間において、昭和25年3月31日付をもって相互所管換がなされたものとして処理するものとする。
> 旧国鉄において、旧陸軍省及び海軍省の請願に基づき設置した軌道施設(昭和17年9月28日付達第534号鉄道省通達「請願施設契約準則」等に規定する請願施設をいう。)の用に供された普通財産
> 請願軌道施設の設置時に旧軍から旧国鉄に対し無償管理換がなされたものとして処理を行うものとする。
昭和17年は1942年です。きわめて繊細な経緯があることがらですから、ゲームで遊びながら(…これ、ゲームなんですよ)テキタウな説明をしていてはいけないと思われましょう。むしろ何も説明しない(=「知りたければじぶんで調べてね」とする)ほうが説明として不備がないといえましょう。…その発想はなかった!(棒読み)
本書、「テクニック」らしいのは『101ページ』からですね。
> 高密度運行路線とは?
ぎゃふん。定義しさえすればぎゃふん! 両手で両手をたたきながら(違)ぐうの音も出ないとはこのことだよ。どんなに好き勝手な用語でも定義を述べさえすれば、著者の責任のもと、著書の中では使えるんですけれども、あなた「執筆・編集」とクレジットされて(大巾に中略)『著者』扱いされているんですかねぇ。…ギクッ。(※見解です。)
※「執筆・編集」という兼任はありえないとの理解でございます。別のひとが編集しないと編集にならないんですよ。…その発想はなかった!(ええーっ。)
・「高密度運行路線」1993年7月の用例です
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/32/7/32_7_586/_pdf
> 運転整理支援エキスパートシステム
> ESTRAC (Expert System for Train Traffic Control)
> 三菱電機(株)産業システム研究所
> 尼崎市塚口本町
ぬおー(略)。
> 帝都高速度交通営団と東海旅客鉄道(株)で実路線に適用されている.
> 色鉛筆と定規
> 色鉛筆と定規
ぬおー!!(以下略)さっそくJISマークのついた色鉛筆を買ってこなくちゃ。…さっそくJISマークのついた色鉛筆を買ってこなくちゃ!(…なぜに2回いうし!)
> 高密度運行路線のダイヤを対象として,指令員から運転整理に関する知識を獲得し,プロダクションシステムを用いて整理案ダイヤが作成できることを示した.これにより,指令員が整理案ダイヤを作成する過程を詳しく分析することができた.この結果,指令員の思考過程は因果関係を満たすかぎりは時間的な前後関係にとらわれずに,ハンド・シミュレーションによる列車運行の予測と状況に応じたダイヤ変更を組み合わせている点に大きな特徴があることを明らかにした.
ほぉお(略)「十分な線路見学」([3419])が達成されていることが前提ではございましょう。それができない環境(※路線が複雑であるとか指令室と路線が地理的に大きく離れているとか)では無謀なことであろうと、たぶんこういうわけです。本当でしょうか。じゃあ(※)東海道新幹線みたいな運行(=単純な運行)にすればいいんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
> 因果関係を満たすかぎりは時間的な前後関係にとらわれず
> 因果関係を満たすかぎりは時間的な前後関係にとらわれず
本件ゲームの中で、現にマップ内に線路や都市があるないにかかわらず、最終的に(安定した状態で)とりうるバランスのようなものを最初から考えていて、その範囲においては、ゲーム内では▼先に新幹線みたいな路線を山科みたいな地形の箇所に敷設し、▼後から(在来線の)東海道線の逢坂山トンネルのような経路を実現していくというのも、似た感覚だと思いました。『一級河川の川!』の表現はなくても、そこに河川があるかのように考えようというのも、だいたい同じことだといえましょう。(※感じかたには個人差があります。)
> 当初はミニコン上でFortran,Lispを用いて開発していたが,ESTRAC-IIIの開発からはEWSを使用し,C言語で記述している.
…ぐふっ。「エキスパートシステム」とともに「FORTRAN」「LISP(歴史的にLISPと表記)」については[3166]を参照。
・Google ストリートビュー 新宿駅「【 A 】を満たすかぎりは【 B 】的な【 C 】にとらわれず」のイメージです(※本文とは無関係です)
https://goo.gl/maps/48ch6NfVPh72
【 A 】から【 C 】の空欄にあてはまる語句として適切な組合せを選べ。…選べっ!? 迷っちゃう♡(違)
https://goo.gl/maps/Re9PcMy1HvS2
・[3166]
> > 人間の専門家(エキスパート)の意思決定能力をエミュレートするものである。
人を模倣して機械をつくるというのが、そもそも機械をつくるということなんですから、それを「エミュレート」とはいいませんがな。(※後から気づきました。恐縮です。)
・「エミュレーション」とはにわ
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-1640
> 世界大百科事典 第2版
> コンピューターの用語。他の計算機の機械語命令をマイクロプログラムによって解釈実行することをいう。この技法はいわゆる第三世代の計算機が作られたとき,それ以前の計算機で実行されていたプログラムを新しい機械でも実行できるようにするために開発された。さらにこの概念を拡張して,機械語の命令セットを決めないで,自由に命令セットを定義して応用に適した機械語の体系を作る考え方もあり,これを汎用エミュレーターと呼ぶ。
コンピューター用語として「エミュレート」という動詞はこの「エミュレーター」を指していう場合だけに使う『予約語!』になっているという理解のもと、まず「意思決定能力をエミュレートするもの」という表現はしないなぁ、ということです。これに加え、「エキスパートシステム」を直訳してごらんなさいな、あなた黒コショウの地面©『専門家装置!(でっかいワトソン博士がそのまま装置になっちゃったよ☆かわいいよ)』みたいなニュアンスが呼びかた自体に含まれているので、そこはもう呼びかたのほかには説明が要らないということではなかったでしょうか。日本語話者としては、そのような原語(英語)でのニュアンスを『きわめて説明的に説明!』するほかないとあきらめましょう。(※見解です。)
・日本大百科全書(ニッポニカ)の説明です
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-1379#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29
> 人工知能研究の応用の一つであり、エキスパート(専門家)の知識をコンピュータに取り入れ、問題解決を図るシステムをいう。
> 人間の知能全般にかかわるわけではなく、特定の対象領域を定めて、その範囲内で問題解決などを行わせるシステムを目ざすところから、エキスパートシステムとよばれる。
> さまざまなスケジューリングや工場の制御システムなどに埋め込まれる形で着実な成果をあげているものも多い。
大学で習った通りの判断(のしかた)を定年まで30年ほど(略)それを専門家(=それをすることしか許されていないひと)というんですよ。じぶんたちのことを『専門家集団!』みたいに自称しちゃうことほど恥ずかしいことはあるまいて。(※見解です。)
・[3489]
> こういう具体的な要請あってこその土木学会であるという考えかたもあるので、何もないうちから、しかも郷土愛と渾然一体とした自称「土木史教育」をしようというのは、そもそも土木学会のセンセイに認められた(工学のうち、さらに土木という=狭い)学位の範囲を大きく超えることだとも考えられるわけです。一笑に付すほうが、自らの資格を踏まえての正しい反応ではありましょうとも。しなくていいともつまらぬ仕事だともいっているわけではなくて、じぶんたちには手に余る大仕事だという、そっちなんですよ。
> えーっ…。ぜんぶ壊してみれば竹の繊維が1本くらいは出てくるとお考えのようです。
> ぜんぶ壊してみれば
> ぜんぶ壊してみれば
> 大学院より前のキャリアがじゅうぶんに長いので、キャリアに沿った思考や行動をするほうが楽であり、油断すると「いつも通りの仕事」をしてしまうことが(指導教員からは)心配されましょう。例えばコア抜きしていさえすれば仕事した気になれる、あまつさえ研究課題によらずコア抜きしないと気が済まないというような人もいたりするわけですよ。(このかたがそうであるかはわかりません。)そういう面は、いかなる仕事にもあろうと実感されましょう。
> あたかも、試しにくり抜いてみてから、大学のセンセイにいわれたのを右から左へしながら、いま、じぶんの判断で中止したかのようにおっしゃる(=きわめて自己中心的な認識である)のはとんでもないことだと自覚いただきたく思いました。
> いきなりくり抜いちゃった上、探せば出てくるに違いないと思いこまれているひと(=あくまで調査時点での思いこみです)のいいぶんなど、どうしても載せたいなら本人が単著で書いたのを引用しないとですぞ。
> いや〜、博士をとってしまったからには、もはや「技術者として進んで」はいけないんですよ。…えっ!? そんなこと聞いたことないですって? 技術者を育てる側に回った、ひいては合理性を欠く調査や(みすみす合理性を削ぐような)工事や作業が実施されぬよう目を光らせる責任を負ったというのが、博士になったということなんです。じぶんがじぶんの興味の向くまま(=非常に強い先入観を持って)『竹探し!』をするなんて、とんでもない! ひいては、くり抜いたその場で触ってみるなんて、とんでもない! 南極で氷のサンプルを採取したり、イトカワの試料に地球由来のソレが混じらぬように、というのと同じ扱いをしないといけないんですよっ!(棒読み)
工学って、あくまで工学なんですよ。知的好奇心を満たすための分野じゃないんですよ。(※見解です。)
> 大正9年は1920年です。この建物に資料が残っていなければ、もはやどこにもないんだと絶望されましょう。本当でしょうか。わずか97年前に発足した組織の、75年前の工事の資料すら、わたしたち、満足に残せていないんでしょうか。近代化って、こういうところを完遂しないと達成できないのではないのでしょうか。もっと本当でしょうか。
> レンガのようにつなぎ目があるわけじゃないですけど、積み上げたときのアーチという形で強度が出てくるんですよ。材そのものは、割ろうとして叩いたら砕けるようなレンガでいいんですよ。ある意味『超流動レンガ!(焼いてないからレンガじゃないもん!)』を「現場打ち」で『継ぎ目なしで連続的に成型!(最初から橋の形をした巨大な1個のレンガをコンクリートでつくるようなもの!)』したような構造物だということですよね。(あくまで素人です。)まるで橋の形のように(橋全体を包みこむカゴ状に)組まれた竹の足場が仮にあったとして、それを見た者が中途半端に「鉄筋コンクリート」の知識を聞きかじっていたとすると(=当時)竹筋だと誤解されることもありえるのではないかなぁ。その上で、「おらぁ、知ってはいけないことを知ってしまっただよぉ」からの「戦後もン十年になったから、いまなら言ってもいいかなぁ」などと、そもそもまったく無用の心配を勝手になさって仰々しく『証言』されたり…そういうことがあり得ないとも思えない気がしてきます。
> なるほど、あるピンポイントな世代のひとにとって、竹筋で何か造った(=特に「設計した」)というのは苦労話というか武勇伝というか自慢話というか、もはやそういう域にあるのですよ! …その発想はなかった!!(棒読み)
> 1940年に15歳で看護婦養成所に入り4年、1945年には20歳というかたです。15日の直後に「空白」が生じた(見捨てられたり置き去りにされたように感じられた=実際には入れ替わりに外国の人が来たんではないんですか?⇒ヨーロッパの感覚では医療スタッフの国籍などどうでもいいかもですけど、日本人にとって日本人の医療スタッフが引き揚げてしまうことの心細さをわかっているんですか、の意=)ことが後年まで後を引いているともうかがえます。
> スバラシイ! 何が悲しくてわざわざ竹など配筋しなきゃいかんとですか! あくまでダムの説明ではございますが、無筋のアーチ橋も、同様の発想だと思っていいんですかねぇ。…いえいえいえ、それが無筋コンクリートという発想ですよねぇ。
> 焼いてないからレンガじゃないもん! …じゃなくて、火山じゃなければ材料が同じでも溶結してないもん! 本当でしょうか。コンクリートとしての凝固と噴火による溶結とで、(分子)構造や強度はどのように異なるのでしょうか。岩石を専門とする大学のセンセイに聞かないとわからない、土木工学(河川)だけの守備範囲ではないような気がします。聞きもせず、参考文献も挙げずに専門でないことを述べてはいかんなぁ…ギクッ。
> 土木のひとも、土木に必要な範囲では習うでしょうけれども、それは土木の仕事をこなすための最低限のエッセンスであって、本質的に無筋コンクリートとはいかなるものかを岩石と対比させて云々するためには、その都度、最新の岩石学の知見を参照して引用しないといけない立場ではないかなぁ。(※見解です。)
> きちんとしたワインを備えているとか、国際電話の留守番ができる上に守秘義務も負ってくれるとか、パックツアーの客は断っているとか、壁の厚みが何センチ以上あるとか、本来はそういうことなんですよ。
> 子どもが退屈するほど退屈な空間であってこそホテルなのであって、入った途端に大河ドラマとかディズニーとか人気アニメとかゆるキャラの『等身大ナントカ!』が出迎えたりするのは、ちょっとねぇ…。(※個人的にはそこまでカタクナな考えはしていませんけど、あくまで「国際観光ホテル」の制度の趣旨に沿って云々しています。あしからず。)
> ネットオークションに始まって民泊やガイドもそうですけど、どこの誰ともわからない者が興に乗じてこづかい稼ぎをすることをみすみす許すようなのは、きわめてなんだかなぁ。何のために資格や免許、それに学校をつくって維持してきたんですか&そっちですかっ。(見解です。)そもそも、地質に関する国際学会で名前を決めようという話とつりあう水準で話をしようというのが、最低限のマナーであると自覚しなければなりません。勉強しようと思って当地を訪れる外国の大学生や研究者を相手に、どうでもいい占いやお守りのような土産品や食べものを売りつけようというんですかッ…いやいやいや、そこまでの熟度すらもない話ですよね。(※恐縮ですけど、見解です。)
・エムぷに!「もはや戦後ではない」みたいなのキター(棒読み)
https://www.mpuni.co.jp/customer/ans_164.html
> JIS制度の初期目的である「品質の向上・標準化を達成した」として、1997年に通商産業省(現経済産業省)工業技術院からJIS加盟企業と業界団体へ「1998年3月で文具などのJISマークの表示を廃止する」旨の指導がありました。
そういう問題ではない気がするよ。いわゆる「不断の努力」というものを続けるモチベーションが失われたということなのだよ。…ギクッ。JISマークがついていたときから発売されていた製品は一応、信用しますけれども、そうでない製品はまったく信用ならないね。JISマークをつけるための努力を一度もしたことがないということなんですからね。…その発想はなかった!(ありますってば。)
・[3474]
> 「Continue」などと書かれたこのまがいもの感の高さに『若干のモヤモヤ』([3371])…おともだちは「Campus」を持っているといって子どもが泣くですよ。それでも我が家は「Continue」でいいんですッ!!
https://goo.gl/maps/8dAfob1ktqM2
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/912IypXk6gL._SL1500_.jpg
http://www.keikyu.co.jp/file.jsp?assets/assets_image/company/news/2016/20160615HP_16066MT_img02.jpg
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2016/20160615HP_16066MT.html
※画像はイメージです。
再びKADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)です。
> (107ページ)
> 鉄道の車庫に相当する施設が自動車にはない。バスターミナルや配送センターで代用できるけれど、収容数が少ないし、建設費も経費も大きい。そこでわざと道路に袋小路を作り、出口にバス停や配送所を設置して車庫の代わりにしよう。
…それアウトですから。ゼッタイそれアウトですからっ。(※事実です。)
https://goo.gl/maps/yYX1pZN2K4q
https://goo.gl/maps/9E7hEMUiiLF2
https://goo.gl/maps/qp8tArNJ2AP2
https://goo.gl/maps/cUnMbfsTx1s
https://goo.gl/maps/j9B9twwsvvH2
https://goo.gl/maps/2Ua8K8CFF122
・千葉県警察「青空駐車はルール違反」の説明です
http://www.police.pref.chiba.jp/kotsushidoka/traffic-safety_revision-illegal_parking01.html
http://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000003161.gif
> 会社の自動車を自宅に持ち帰り、路上に駐車したり、自家用自動車を車庫に入れずに自宅前の路上に駐車するなど道路を車庫代わりにした「青空駐車」が目立ちます。
> 青空駐車は、通行車両への妨害や交通事故の原因となり、周辺に大きな迷惑をかけることから、「自動車の保管場所の確保等に関する法律」(車庫法)により禁止されています。
> 警察は、車庫代わり駐車や長時間駐車(連続12時間以上・夜間8時間以上)の取締りを強化しています。
やーい(ゲーム内とはいえ)青空駐車を公然と勧めるKADOKAWA「公式マスターズガイド」っ!! ぎゃふんですよ。これゼッタイぎゃふんですよ。…がびーん。「監修」した者は、何を見て何を見落としているんですかねぇ。…実に見落としてるんですかねぇ。(※見解です。)それはそれとしまして「公式マスターズガイド」を眺めます。
> (106ページ)
「地上駅:駅舎小・2番線」の先に操車場または車庫を配置する例が掲載されてはございますが、あなた、本気じゃないでしょ(=実際に車庫を配置して遊んではいないまま記事だけ書いてるでしょ)。実際に遊ぶとすぐに気づくように、車庫の手前の駅は3番線とか4番線にしないと、▼折り返し列車(都心から当駅まで短い区間の各駅停車)と▼直通列車(当駅を越えて遠くまで直通する列車)、それに▼それぞれの入区のスジ(ホームでは「降車」したい)との共存ができなくて、スジごとに車両を用意するような無駄が出るでしょ。…その発想はなかった!(ありますってば。)1番線(下り)と4番線(上り)を直通、2番線と3番線を、うまく使って折り返しと入区(降車)を時間帯ごとに(手前のポイントで振り分けて)…ぎゃふん。出区して上り始発の列車は4番線。工夫すれば出区からの下り始発も設定できるよ☆たのしいよ。これだね。(※あくまで遊びかたの1例です。)
※ゲームモードでそういうのをいろいろ遊ぶのはちょっとつらい感じがあるんですけど、マップ作成モードではかなり遊べます。うん。快速や特急の運行時間帯は短くして、快速のない時間帯には各駅停車(普通列車)をそのまま遠方まで直通させる「山北行き」みたいなのができます。(※4番線までつくっておけば楽に設定できます、の意。)
※ダイヤの微調整や改正が困難になるので「個別発車」は使いません、の意。
https://youtu.be/bhR_jvXJ09A?t=16s
> (088ページ)
> 鉄道道路併用橋は434万円以上も必要だ。
> ¥434,290,000
うーん。「434百万円」のつもりだったけど「百」が消えちゃったみたいに見受けますぞ。本当でしょうか。かといってゲーム内の金額であるので、「4億3000万円以上も必要だ」みたいに書くのも気が引けるんですよね。んだんだ。(※個人の感想です。水深・高度によって「建設費用」は増えます。この形の橋をいちばん低い高さで建てるのはありえないかなぁ。本当でしょうか。)
https://goo.gl/maps/83TKUHG26GJ2
https://goo.gl/maps/Bn6EZuYJucm
> しかし割高というわけではない。同じ長さの道路橋と鉄道橋の合計よりも建設費用が小さい。
> 短い橋なら別々に作ったほうが安いけれど、300m以上の橋が必要な場合は鉄道道路併用橋が費用面でオススメだ。
https://goo.gl/maps/7La2qEgN3Us
> 300m以上の橋
> 300m以上の橋
わあぃプラレール「大きな鉄橋」っ。そして、一連の「公式ガイドブック」を通じて「割高」「割安」を説明している箇所は少なく感じます。このゲーム、とかく「割高」「割安」の荒波にどんぶらこされながら「様子見」するゲームではなかったかと&しつれいしました。バージョンアップで追加された新機能だけは明示的に「割安でっせ★お客さーん!」みたいなことをおっしゃる。…それでよかったのかしら。(※表現は演出です。)
> (102・103・104ページ)
> 環状線
> 往復線
> 環状型往復線
…はひ!?
> 鉄道路線は山手線のような環状路線と、新幹線のような往復路線がある。実際の鉄道路線は往復タイプがほとんどだ。環状路線も最初は往復路線として建設され、延伸を重ねて起点駅と繋がって環状線になった。
うーん。Google先生にご登場(略)路線バスの再編について「循環路線」と『往復路線』を対にして用いる用例(…『用いる用例』!)が見つかります。「バス専用」の『行政用語!(※ただし市町村レヴェルに限る)』だと理解しました。鉄道に対して「往復路線」と呼びつけるのは不適当ではないかなぁ。(※見解です。)「○○往復路線」というような表現は、助詞「を」と動詞「する」が省略されたいい加減な表現ですから、真似しちゃいけないぞう。(きらーん☆)
> 往復線の終端駅をループ化すると、環状線のように列車をどんどん追加できる。高密度運行に最もふさわしい路線である。
> 引き上げ線をループ線にするから、折り返しの分岐設定は不要。運行管理がラク。
やーい山万ーっ!!(※山万とは無関係です。)いつかどこかで「A4」(「A.4.」)の5番線からしか発車できないモノレールみたいなのは、そういう配線にするしかなかった(※「するしかなかった」に傍点)ですけど、そうじゃないんですから誰がわざわざそんな配線にするものですかっ。(※見解です。しかし、現実の鉄道をよく知らぬままゲームとしてのみ10歳から12歳くらいまでのかたが遊ぶときには、しょーじき、どうでもいいかなーみたいなぁ。何歳のひとにはどこまでみたいな『(学年への)配当!』が知りたくなってきます。)
・「あなたがどんな山万を思い浮かべたのかは聞かないでおくわ。実際の山万は、きっとあなたが思ったよりは複雑なはずよ。」付近のイメージです(※キャプションは演出です)
https://goo.gl/maps/AH3y12LRxPw
https://goo.gl/maps/sXGM8qzftVq
・「助詞「を」」東京外国語大学言語モジュールの説明です
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/explanation/053.html
> 他動詞の表わす動作の対象を表わすほか、移動の出発点や通過点・経路を表わします。
・「動詞「する」」東京外国語大学言語モジュールの説明です
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/card/039.html
サ変を使わずにぜんぶ動詞でしゃべると、なんともエリン、実に優雅に(≒浮世離れして)聞こえるんですよね。…その発想はなかった!(ありますってば!!)
・「浮世離れ」
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%B5%AE%E4%B8%96%E9%9B%A2%E3%82%8C
> 従来の考え方などから想像もできない物事をさす表現
…その発想はなかった!
> 世俗に関わらないさま
> 起きている出来事や考え方などが、現実からかけ離れていること
世俗に関わらないから考え方などが、現実からかけ離れるということが起きるんでしょ。…その発想はなかった!
・阿川弘之「スーパーひかりモデル」とはにわ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%81%9E%E3%81%BF_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
> 列車名は一般公募で決定したものとしばしば誤解されるが、JR東海の社内で仮称「スーパーひかり」の本採用を回避すべく別の名称を用意したもので、かつての修学旅行列車の名称だった「きぼう」をアレンジする形での命名ともいわれている。
> その後、名称決定委員の一人、阿川佐和子が父(作家 阿川弘之)より「日本国鉄の列車の名前は歴代全て大和言葉でつけられてきた」とのアドバイスを受け、委員会の最後に父の言葉とともに、最有力候補となっていた「希望(きぼう)」を大和言葉にすると「のぞみ」になると進言したものが採用されたとのことである。
地名それに動植物など実体のある「もの」を指す名詞から離れて、「こと」を指す抽象的な名詞を、しかし大和言葉でというのが、先代にはできなくて当代にはできることであったと見受けますぞ!!(※表現は演出です。)棚橋源太郎「時代陳列室」(1950年)については[3557]を参照。
> のちにJR東海会長となる葛西敬之によると、阿川弘之はかつて超特急「燕」にも採用された「つばめ」を推したという。1000を超える候補を「すばる」「あすか」などを含む20に絞ったうえで、外部有識者として阿川のほか齋藤茂太、牧野昇の意見を聞いて最終決定に至った。
モタさんだよ。…実にモタさんだよ。(違)
http://www4.nhk.or.jp/mota/
・「線路」(railway facilities:地面の上の配線および駅の配置)と「列車」(service:個々のスジ)と『路線』(transport:全体としての計画ならびに運行管理⇒輸送)の区別が定かでないとはこのことだよ
・『路線』は抽象的なものであり、現実にもゲーム内にも実体はない(駅と分岐器の『ダイヤ設定』=基本的な直進・分岐・折返しの設定と、時間帯ごとや列車種別ごとの切り替え=によって実現される)
うーん。上述の「表6.2(改)」が火を噴くぜっ☆。
・複数の『路線』ができると「鉄道」が「鉄道網」に昇格してだなぁ(略)「接続」(連絡)という概念が出てくるのだよ(どやぁ
※表現は演出です。
本件ゲームでは乗客の乗り継ぎが模擬されないので「接続」など考えなくてよい。…うそーん!!(※見解です。)降車客が供給されることで駅勢圏にある建物が乗客を発生させる(⇔降車客がないと乗客は最低数しか発生しない)という関係になっているので、現実の理屈とは違いますけれども、それなりに「乗り換え」らしきものが模擬されているととらえることもできるのですよ。…その発想はなかった!(ありますってば!!)わたしたち、接続のわろい駅では定期券で改札口を出て、駅前のたゆたうダイエー(※仮名)みたいなところでソフトクリームでも食べながら45分くらい待てばいいんですよ。JR九州が直営するミスタードーナツみたいなの(※仮名)でもいいんですけどね。(違)しこうして、食べ終わったら「乗客」として駅に向かう、われわれダイエー(違)やミスタードーナツ(※仮名)の建物が『乗客を発生!』させたみたいなものなんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)いつかどこかで東北本線「アーラン分布」からの「お客さまとのお約束!」([3467])も参照。
・「スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社とJR九州ファーストフーズ 株式会社がライセンス契約を締結」(2018年4月19日)
http://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2018-2726.php
> 一号店は小倉駅ビル内(アミュプラザ小倉)となります。駅に直結しており、通勤・ショッピング途中など様々なシーンでご利用いただけます。従来の直営店舗と変わらず、高品質のコーヒー、サービス、空間を提供し、“サードプレイス(家庭、職場・学校等に次ぐ第3の生活拠点)”として、皆様がくつろげる空間作りを目指してまいります。
いわゆる『早起き』で職場近くのスタバで朝食さね&学校が早く引けてもスタバさね。…ええーっ。(※推定です。)
> ライセンス契約について
> 空港X線ゲート内、JR東海新幹線改札内、JR東日本在来線改札内、書籍店内、企業内、病院内、大学キャンパス内等、全国で95店舗出店しております(2018年3月末時点)。
・[3467]
> > 「列車ダイヤ作成の見地よりする待避線の機能の解析とその計画原則」土木学会(1980年7月)
> いまとなっては、ひどいタイトルですのう。
> > 昭和50年3月ダイヤによる東北本線宇都宮駅の上り列車の到着時隔(略)
> 人が作為的に計画したソレを「分布」「現象」といって観察しようというのは、アレですぞ。
> 列車のダイヤは、「来るか来ないかわからない」という『現象』ではなく、「来ますよ」という「計画(=お客さまとのお約束!)」なのですから(中略)…うーん。
・[3539]
> 「Tと称する自称オープンソースなゲーム」([3224])では、そのあたり、マルチプレイヤーでライバルと競うというゲームであるということにも由来していると思うのですけれど、▼輸送実績⇒▼「評判」⇒▼「待ち行列」⇒▼(待っているのに列車が来ないという)「不満」⇒…という「ぐるぐる☆どっかーん!」が、それなりにきちんと(ループ構造をともなって)実装されているんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
本件ゲームは、かなり即物的なんですよね。モトローラがどうたらみたいな会社ですからしかたないみたいなことをいってもいけないと思うんですが(諸事情により略)実物を模写することから進んでの「観察」や「抽象的な理解」ができるようになっていかないと、いつまでも子どもじみている(おもちゃのようなゲーム=本職の者や、それを目指す学生には失笑される)ということに留まってしまうわけです。(棒読み)
・「失笑(1)」
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%B1%E7%AC%91-521422
> 思わず笑い出してしまうこと。おかしさのあまり噴き出すこと。「場違いな発言に失笑する」
> 本来の意味とされる「こらえ切れず吹き出して笑う」
わけもわからぬまま「P確認」までつけちゃう(略)みたいに見えて、思わず笑い出すということですね、わかります。(※見解です。)
・[3540]
> 出発信号機ただちに「P確認」って、これではJRと3セク専用になっちゃうじゃないですかぁ。…やだなぁ。それに、場内信号機だけ喚呼標識(信号喚呼位置標)がついてきちゃうのって…なんだかなぁ。「場内信号機」という名前のアイテムだけど、出発信号に使ってもいいんですよね。うん。もっと形状だけにフォーカスして「n灯式信号機」「k分岐・n灯式」みたいな抽象度でのアイテム構成であってほしいかなぁ。「P確認」みたいなのは細かすぎるんですよ。(※見解です。)
・(再掲)「即物的(2)」
https://kotobank.jp/word/%E5%8D%B3%E7%89%A9%E7%9A%84-554073
> 物質的なことや金銭的なことを優先して考えるさま。
ゲームを発売すればモトローラのほかにも収益の柱ができるぞみたいなことについて「即物的(だった)」といいたいのではありません。このゲーム(「A9V4」ひいては「JR東海パック」)で「車両や建築などの(ゲーム内での)物質的なこと」や「それらしく黒字になったり赤字になったりする(ゲーム内での)金銭的なこと」が優先されているというきらいがあり、「ゲームを通じて鉄道システムを理解できるといいなぁ」「さまざまな制約の下でバランスをとる“総合的な視点”のようなものを養えるといいなぁ」みたいな期待には応えていないということをいいたいのですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・抽象化された「ダイヤ」(運行計画)という概念がない(⇔図面としての「運行図表」のことではありません)
・列車と独立に「ダイヤ設定」だけを管理する機能がない(編集したり名前をつけたりグループ化したりファイル入出力したりする機能がない)=先に「ダイヤ設定」を試行錯誤しながらつくって、それができたら「ダイヤ設定」に「列車」を「割り当て」るという発想がしにくい=そのためには「ダイヤ記憶用!」の予備の列車を保有しなくてはならず、200列車どころではぜんぜん足りないということが起きうる&「コピー」の操作を時々間違えて、せっかくつくったダイヤを古いので上書きしてしまったりする&そんなところに「初期化」ボタンを置かないでよ!! …その発想はなかった!(棒読み)
・「進路」の概念が(明示的には)ない(なくてもいいんですけど技術的な理解は滞る、の意)
・「出発」(駅長による出発指示合図)という概念がなく、「列車」はデフォルトで加速しようとしてしまう=線路に配置したとたんに動いてしまう&駅や終端がない限り走り続けてしまう(列車が走ってよいのは、諸々の条件をすべて満たした「特別な場合」であるという理解を妨げる、の意)
ここで「概念がない」というのは、▼なくても学べるよ(プレーヤーがゲームの外で自由になんでもすればいいよ)ということではなく、▼ゲーム内に支援機能や採点機能がない限りは、いっさいプレーヤーの学びには貢献していないとみなしますよ(実装してもいないことを際限なく「あれもできる」「これもできる」と言ってはいけないよね)という見かたでございます。
・いわゆる「入力フォームのリセットボタン。」
https://webtan.impress.co.jp/e/2015/07/10/17006
> 今回「惜しい!」エントリーフォームとして紹介するのは、東芝キヤリア株式会社様の「サポート会員登録」フォームです。
> 今回、声を大にして訴えたいのは次の一点。入力内容を消去してしまう「クリアボタンやキャンセルボタンは外す!」ということです。ユーザーが入力したものを一瞬で「無」にしてしまうクリアボタンは一体、何のために用意しているのでしょうか。
> 今回、声を大にして訴えたいのは次の一点。入力内容を消去してしまう「クリアボタンやキャンセルボタンは外す!」ということです。ユーザーが入力したものを一瞬で「無」にしてしまうクリアボタンは一体、何のために用意しているのでしょうか。
> 今回、声を大にして訴えたいのは次の一点。入力内容を消去してしまう「クリアボタンやキャンセルボタンは外す!」ということです。ユーザーが入力したものを一瞬で「無」にしてしまうクリアボタンは一体、何のために用意しているのでしょうか。
わーわー!(※声を大にしてみました。)
・なんとタカラトミー「現美新幹線」
http://takaratomymall.jp/shop/g/g4904810867302/
http://dmwysfovhyfx3.cloudfront.net/img/goods/5/4904810867302.jpg
> 世界最速の芸術鑑賞「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」がプラレールに登場!
> 対象年齢 3歳〜
> 対象年齢 3歳〜
> 「GENBI SHINKANSEN」はE3系を改造した特別車両で、注目のアーティストがこの列車のために制作した現代アートが車内に展示されています。
> 現代アート
> 対象年齢 3歳〜
> 現代アート
> 対象年齢 3歳〜
わーわー!(※声を大にしてみました。)
・タカラトミー「2003年9月発売のプラレール新製品情報。」
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/new_a/0309.htm
> グリーンとオレンジのカラーでおなじみ『165系急行電車』
「おなじみ」とは難易度の高いことをおっしゃる。(違)
> 付属のシールで「極楽寺」「江ノ島」駅にもできます。
これだね。(棒読み)
・[3350]
> 「管理工学」は当時、(一般の受け止めかたとしては、たぶん)『キラキラ系』のソレです。その実、図書館学や情報学に近い部分に関心があったからこそ、「センパイが立ち上げた会社!」を3年で辞めて(会社の期待が即物的すぎたのではないかと邪推しつつ)学研に移られたのではないでしょうか。(まったく勝手な推察で恐縮です。)
「抽象的」という言葉を他者の非難に使うようではいけないなぁ。…実にいけないなぁ。(※感想ではありません。)
・「抽象的」ダージリンの見解です(違)
https://kotobank.jp/word/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84-567543
> (1) 概念的で一般的なさま。「現象を−にとらえる」
> (2) 事物を観念によって一面的にとらえ、実際の有り様から遠ざかっているさま。「−な説明に終始する」
うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(略)ダージリンこと大辞林のありさまだよ御担当者様おられますか(違)「一面的にとらえ、実際の有り様から遠ざかっている」のは「抽象化(一般化)」できていないということなんですよ。「(一般化しすぎて)実際の有り様から遠ざかっている」ということならあるかもだ! しかし、それは「抽象化(一般化)」を試みてはいる(※「は」に傍点)という意味で格段に好ましいことなのだよ&まったく試みようともしないのが「事物を観念によって一面的にとらえ」ということなのだよ。…その発想はなかった!(※表現は演出です。)うちの目の前の道路が云々(大巾に中略)そもそも道路というものは「道路網の一部を成す道路」であってだなぁ(以下略)しつれいしました。
※すべて演出です。実在する大辞林とは無関係です。
・(再掲)JR東海のプラレール研修(2006年7月から)
http://airoplane.net/2007/08/28/post_23.html
・(再掲)ウィキペディア「プラレール」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
> プラレールは、実際の鉄道現場で運行トラブル対処などの訓練用に用いられる場合もあり、タカラトミーが発行しているカタログで紹介されたことがある。JR東海では2004年に東海道新幹線の運転士見習いの研修用に導入し、2006年からは乗務員の訓練にも取り入れられた。JR東海特注の地上信号機の模型も存在する。東京メトロも2011年にプラレールを導入している。
・[3224]
> おもちゃメーカーさんとしましては、あくまで「情景」だといいきってはばからないわけですが、これ、かなり本質的なところをプラレールというフォーマットに落とし込んだ「好規格新線!」…いえ、「卓越企画者!」だと思われます。えっ、えくされんとぉーっ。
いっぱーつ!(違)いつかどこかで「エクサレントください(仮題)」うたいまーす(もっと違)…カーン。(何かをためらうかのように打鐘してみせるとGOOD!!)
> ▼「大きな鉄橋」(編成全体がかかる長さ=側面の全面で風を受ける!)に「風速規制!」を「ピタネット」するんですね、わかります! 強力な送風機も用いて「実演!」すれば、もっと生々しくなります。(=笑うところじゃありません。)
https://www.youtube.com/watch?v=3SKPzWwVBFg
> 卓上や会議室では、まず風速だけ実感的に扱って、あとは風速の応用編として、その他の気象や自然災害についても学んでいくという流れでしょうか。同じ系統のことは、最初の段階では1つだけに厳選することで確実な理解を促すんだと理解される気がします。(研修の進めかたについてはあくまで想像です。)
本当におもちゃであるプラレールのほうが実はかえってよく抽象化されていて、プロの研修にも使えちゃうという“逆転”が起きているのですよ。われわれがいちばんプラレールなのかもしれませんね。(違)
いつかどこかで「低速」「中速」「高速」といいながら、なんとなく国鉄に見える電車の形をしたグラフィックスがピコピコ動いてプワーン(…逆かもしれないけど)だったときには「ゲームですから」と言えるんですけれども、各社の商品化許諾を得ながら実在の車両を登場させるからには、かなりまじめに遊べるゲームになっていないといけない(※「いないといけない」に傍点)というプレッシャーが、本来はかかるはずなんですよ。(※あくまで私見です。)
https://goo.gl/maps/5JvLD4pwDBs
・[3200]
> 読者が正確な読解を期そうとして用語の定義を確かめる上で
・[3532]
> そのために、すべての用語を毎度ぜんぶ説明はせずとも、少なくとも事典で引くことができるように、正確な用語を使う(※『用語を使う』…まいっか)必要があるという認識でございます。事典で引いても見つからないような用語(…そんな用語は実在しない!)を使っていれば、ああ、そういう著者なんですかと…そっちからもアレでございます。(※恐縮ではございます。)
・[3396]
> (当時)きゃびんさんやぶりざーどさんのほうなど、一種『手当たり次第!』に「(ファンの間での)通称を命名!」していったとの印象にございます。
> ▼「よこいち」と呼んでいいのか、▼「はいいち」と呼んでいいのか、▼「東海道型」と呼んでいいのか、▼どう呼べばいいのか、▼呼びかたがおかしかったとあとからわかったとき、どうすればいいのか、…そこを吟味するプロセスはまったく走らなかったのでございます。
・[3473]
> なんとなく「よさげ!」なものを集めてきて分類しただけでは、ダメな例について考察する機会が得られません。つごうよく集めただけのものを分類して「A型!」「B型!」などと命名するのは、ゼッタイにいけません。ゼッタイですよ。
> あらかじめ、「A」という性質の有り無しと「B」という性質の有り無しに着目するのだと決めてあれば、集めたものを「AありBあり型!」「AありBなし型!」「AなしBあり型!」「AなしBなし型!」の4つに分けることができ(=じぶんの研究では「これ以外の分類は考えない(必ずどれかに入る・これで全部である)」という宣言でもあります)、場合によっては、ある分類については「(該当する事例や個体が)なかった」ということがわかったりするのです。
・真似しちゃいけないぞう。(きらーん☆)
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006595147/
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_action_common_download&page_id=13&block_id=8&item_id=9710&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1
> シミュレーションによるデマンドバス利便性の評価
4名ともまったく計算機の専門家だけという顔ぶれですが、(そうであればこそ)好き勝手に「往復路線」とか「寄り道タイプ」などと命名してしまってはいかんですばい。…ということを教わる機会がないってことなんですよ。
> 固定路線バス
> 町のサイズ
> バス速度
じぶんたちが勝手に用語をつくり出してしまっているということにすらお気づきでないかもしれないとはこのことだよ。助詞を省略して漢字を書き連ねたり、何でも簡潔に「○の××」と書いてしまうと、何らかの用語みたいに見えてしまうということに無頓着ではいかんですばい。(※見解です。)
> グラフ全体が下がる
> グラフ全体が下がる
こんな表現をしていてはいけないよ。(※見解です。)
> 一般性を保ちつつ問題を簡単にするため,1路線あたりのバスの台数は固定(1台)とする.また路線の形状として,始発終着駅を往復運行する往復路線と,円環状の路線を右回り左回り両方向に運行する循環路線の2種類が存在するものとする.
『デフォルメ!(どやぁ』みたいなのキターっ。駅前のロータリーで「○○循環(×回り)」との方向幕(…LEDかもだけど)を出しながら乗務員が休憩を取っている(略)ぶろろろ(さらに略)往路が右回りで復路が左回りみたいな路線を「○○循環」というんですよね。そうじゃない路線は、回送で車庫に入るということを除けば、往路と復路をつなぎあわせて「2周目」みたいな運行にもそのまま入るとあらば、「○○循環」とトポロジーは同じですよね。「円環状」かどうかは路線の特徴にまったく関係していないと思うんですけど、違うんでしょうか。本当でしょうか。
そういう意味では(「右回り」と「左回り」がある)「○○循環」の路線バスも「往復」しているんですよ。じゃあ(※)「往復ではない」とはどういうことか(略)「n角移動!」ですよね。航空便で(他社の路線を前提に自社便は)片道しか設定せず、そのまま片道の「n角移動!」でいくつかの空港を転々としながら、翌日とか翌々日とかに元の空港に戻ってくるという、そういうのは「往復じゃない」とはいえますよね。…その発想はなかった!(だからありますってば。)
※『「右回り」しかない』(他の路線も含めて「左回り」に相当する経路での運行が一切ない)という場合は確かに「円環状」といって、平面上にバス停を配置する問題としては『特別な場合』だとは思いました。「午前回り」「午後回り」については[3147]を参照。
しかしてなお(…『しかしてなお』!!)「往復じゃない」路線もまた、トポロジーとしては同じなんですよ。…その発想はなかった! じゃあ(※)何が違うのかって? 時間だけだね。2日や7日に1便しかないとか、1時間に1本しかないとか、そういう不便さが出てくるほどサイクルが間延びするのが「往復じゃない」路線の特徴ですね、わかります。しかし、(ある1つの空港やバス停から見て)「頻度」を確保したければ、増発すればいいだけ(※「だけ」に傍点)のことなんですよ。…なんてこったい!!(※表現は演出です。)
・「袋小路」
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%A2%8B%E5%B0%8F%E8%B7%AF
http://portal.nifty.com/kiji/120510155408_1.htm
http://portal.nifty.com/2012/05/10/c/img/pc/004.jpg
> 非生産的で改善の見込みのない行動
> 一切の発展が望めない状態
> どんな局面でぼくたちは行き詰ってしまうのか?
> 「ローソンの角の袋小路で待ってるね」みたいな具体的な話は聞いたことがない。
※トポロジーについてのみ言及したいときには「袋小路」なるポエムな表現は避けるのが鉄則だよね。…その発想はなかった!(ないから使ってるー!!)小町的に「袋小路」という表現を(多く、非難めいて)何にでも使っちゃうみたいなひと低〜い&「袋小路」といったひとが「袋小路」なんですーっ!(※あくまで小町です。)
> ここは実は厩舎なので
養鶏場なども、いざというとき1ヶ所で消毒でき(諸事情により略)なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
・[3476]
> わあぃにわとり団地っ。
・[3171]
> > 養鶏場から出て行くニワトリはタマゴを産む数は少なくなってますが、まだまだ元気です。そこで、肉だんごやハンバーグ、ハム、レトルト食品、スープなどの加工食品に利用されます。
一方、途中の駅やバス停は通過して(あるいはそもそもなく)A地点とB地点を直行で往復する運行のことは「直行便」とか「シャトル運行」と呼ぶことが知られて…知られていますよね。うん。(※個人の感想です。)KADOKAWA「公式マスターズガイド」がおっしゃる「新幹線のような往復路線」という表現は、3つのことをごちゃまぜにしてしまっていないかなぁ。本当でしょうか。
・東京−新大阪間を(ほぼ直行で=少ない停車駅で)結ぶということ
・支線(分岐と合流:列車としては「乗り入れ」)がないということ
・東京から新大阪まで、ずっと遠くへ向かい続けるということ(※)
※進行する「列車の現在位置」と出発駅との直線距離が単調増加であること。
うーん。安房鴨川に向かったはずなのに千葉に戻ってきたよ。…ゼッタイここ千葉だよ。(違)
・大崎から田端まで品川・東京・上野を経由するルート(東山手)
・大崎から田端まで渋谷・新宿・池袋を経由するルート(西山手)
https://youtu.be/2Ksfn1EsdWI?t=46m44s
山手線だって、東山手と西山手があって(=そのそれぞれは「ずっと遠くへ向かい続け」)、運転上、直通しているだけじゃん&しつれいしました。(※あくまで表現は演出です。)ここで、なぜ大崎を起点に考えようというのかといって、電車区がー(略)地図を見て、最も直線距離が長くなる駅と駅を直線で結んでスイカ割りみたいに割れば東半分と西半分に分かれるという米粒みたいな形状をしているんですよね。…その発想はなかった!(ありますってばぁ。)
・静岡鉄道です
http://www.stknavi.com/stk/newgraduates/project/case01.php
> 40年ぶりの事業。
> 40年ぶりの事業。
> 近年、新型車両を導入した経験がある鉄道会社へ訪問し、車両の基本仕様や車両メーカーの決め方やデザインの決定方法、車両の試験方法など、事細かくアドバイスをいただきました。
> 根っからの技術職の私は、起案時、単に老朽化した車両を入れ替えるという感覚でいました。そのため、プロジェクトの壮大さと、私のその感覚との差を埋めるのが大変でした。プロジェクトの基本計画やコンセプトを作成するなど、経営会議用資料の作成に奮闘しました。
うーん。小湊鉄道みたいなところはどうなっちゃう([3502])んでしょうかねぇ。…ギクッ。(※表現は演出です。)
> 11kmの往復路線で首都圏のように他の路線の乗り入れがない
> 11kmの往復路線で首都圏のように他の路線の乗り入れがない
「乗り入れがない」ことを指して「往復路線」と言っているのか、起点から終点まで「ずっと遠くへ向かい続け」11kmだと言っているのか判然としない文章にはございます。(※恐縮です。)
・「ことさらに「『往復路線』と『環状路線』」を対立させてみせる説明の出どころはこのあたりなのかなぁ。…わからないや。」付近(※独自に推定)
http://citiesinmotion2.wiki.fc2.com/wiki/%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
> 路線は、最初と最後に同一の車庫を設定しなければいけない為、必ず折り返し運行か環状運行を行わなければいけません。
ゲーム内に「車庫法」という文言がなくても、実質的に「車庫法」の趣旨が実装されているという理解にございます。そして、3枚の図がありますが、トポロジーは3図とも同じであると理解しなければなりません。…その発想はなかった!(ありますってば。)
・「トポロジー」のふいんきです
http://mathsoc.jp/publication/tushin/1604/1604tamaki.pdf
> 私自身, トポロジーの世界に足を踏み入れてから早30年程になりますが, 年と共に「柔らかい幾何学」そして「多様体のトポロジー」という見方が「トポロジーに対する偏見」を生んでいるのではないか, という思いが強くなってきました.
> では, 私にとってのトポロジーとは何かというと, 次の三つの要素に集約できると思います.
> 1. 連続的変形を扱う
> 2. 不変量を駆使した研究
> 3. グローバルな視点
なんかすんごい納得感あるんすけど。…あざっす!(違)バクハツはセカイだ©「関数は輪ゴムだ!」([3004],[3326],[3360])みたいなことを言ってのける素人ですので、あしからず。わたしじゃなくて歴戦の指令員みたいなひとは、頭の中で「不変量を駆使」して「グローバルな視点」で「連続的変形」し、その結果を「色鉛筆と定規」で出力する“マッシーン”なんですよ。なんかすんごいけど、当人にとってはほとんど考えずに(※将棋のひとの省エネな思考みたいに)手が動く“マッシーン”に(じぶんが)なっているんですよ。たぶんですけどね。(※あくまで推定です。)
> 三角形と円が同相
輪ゴムは、切れちゃったり結べちゃったりしない限り輪ゴムだよね。…すんません、輪ゴムは切らしておりまして。(棒読み)
> ホモロジーは, 単体的複体や多様体のような幾何学的対象に対し, アーベル群を対応させる「関数」のようなものです
> ホモロジーの例でいうと, 各種の幾何学的対象の全体やアーベル群全体は, それらの間の写像も含めて「圏」という構造を持ち, ホモロジーは, それらの間の「関手」というものになっています。
> このような大域的な視点
> このような大域的な視点
このあたりが「三つの要素」に対応する説明らしいとはうかがわれます。(※恐縮です。)
> 最近盛んになってきたトポロジーと(広い意味の) 工学とのアイデアの交流について説明したいと思います。
> 工場の中のロボットの動きを計画する(robot motion planning)
> 並列処理やデータベースの理論
ほぉお!(以下略)
> 誰でも分かるように, 直線上の2台のロボットを入れ替えることはできません.
> しかし, 一箇所分岐を作りY字型の通路にすれば, 入れ替えられます.
(大巾に中略)「15パズル」だよ「デッドロックに乗り上げ」だよおねーちゃんっ!([3110],[3183])
> 飛び出ている6枚の三角形をつぶしてから, 真ん中の穴を広げてあげる
…はひ!?
> 飛び出ている6枚の三角形をつぶしてから, 真ん中の穴を広げてあげる
日没までにろくろでコーヒーを回しながらクリームだよ回転コーヒーだよ表面に渦状に広がるクリームだよ超渦([3546],[3589])だよおねーちゃんっ!! …ぎゃふん! …ぎゃふん!(違)
・「組織的渦構造からみた連行特性」(2011年)
http://souran.nagaokaut.ac.jp/view?l=ja&u=247
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejhe/67/4/67_4_I_1579/_article/-char/ja/
> 数値実験自体は簡単で特筆するところがない.
> 数値実験自体は簡単で特筆するところがない.
…ぐふっ。(以下略)
・[3546]
> > 腕を強調するために、 各天体を次の式でなました。
> > こうして得られたカラー強度マップが図7左下図である。
> > 今回の方が、Outer Arm, Outer+1 Arm の一部、局所腕、ケンタウルス腕、定規座腕の表示が改善された。
> あたりまえですけど3次元を超える次元での「渦」は『超渦』と呼べばいいんですよね。本当でしょうか。「おせーて! ぐーごーせんせー」からの『ご注文は「超過」ですか??』みたいなのキターっ。…そうじゃない、そうじゃないんだっ。(棒読み)
http://www.conwaylife.com/w/images/a/a7/Koksgalaxy.gif
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51CudKoKsjL.jpg
特に何もしなくても頭の中でろくろが回っているんですよ。そこにちょいと載せてあげれば、もはやそうなるしかないという「連続的変形」の結果がなかば自動的に得られるんですよ。それを「色鉛筆と定規」で出力するところは職人だなぁとしかいえない感じですよねぇ。(※恐縮です。)
・(再掲)「marble」
https://youtu.be/RhnQgXZgCWc?t=20s
・[3176]
> (比ゆ的には)混合状態を数学的にきちんと扱ったり、過程を高精度・高分解能に測定しようというのはたいへん難しそうですが、感覚的にはそれなりに直観されると感じます。この感覚を建築に持ちこめば、かのデザインができそうな気が…してきませんか?
> あのかたとしては、コーヒーにミルクを注ぎつつ、混ざりきらないうちのソレ、といった、とっても「相転移の寸前!」な状態を(頭の中で)止めて見ることができる人なんだろうと感じます。
・日経サイエンス「平面国の量子重力」(2012年7月)
http://www.nikkei-science.com/201207_048.html
> 平面世界では重力波や重力子は原理的に存在できないので,量子重力を議論する余地などないと考えられてきた。ところがトポロジー(位相幾何学)という数学の概念を導入して考えると,重力の存在によって平面世界の全体的な構造が変化することがわかってきた。つまり平面世界で重力を量子化するということは,その世界全体の構造(それは連続的な値をとる1つのパラメーターで表される)の量子化を意味する。
http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/TensorInvariance/
> 二階のテンソルの不変量は,固有値の固有方程式を考えれば分かります.
うわぁ「固有値の固有方程式」みたいなのキターっ。(行列の)固有値を得る操作みたいなのを固有値に対して行なうってことですか。本当でしょうか。
> 式 (5) のような式分解は,流体力学に出て来ると思います.(流体力学では通常,等方性流体を考えますので,圧力は流体内で等方的と考え,等方性テンソルを使いたいのです.)こんな分解を見たら最初はびっくりすると思いますが,『何か等方的に働いているものがあり,それを明示的に分離したいのだろう』と推察できればなかなかの洞察力です.
へー…
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/graph_invariants.html
> グラフの一般化としてhypergraphという概念もある。
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/generalized_graph.html#Hypergraph
> グラフの辺は,頂点集合Vの位数2の部分集合と考えることができる。より一般の部分集合を“辺”として考えたものをhypergraphという,らしい。
> 計算機科学者のMilner[Mil06]は,hypergraphとtreeを組み合わせたbigraphというものを考えている。
うーん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
> この記事は(略)オンライン数学辞典『PlanetMath』の項目hypergraphの本文を含む
おおー(以下略)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%82%E7%82%B9%E8%A2%AB%E8%A6%86
> 頂点被覆はハイパーグラフにも自然に一般化でき、単に「ハイパーグラフの頂点被覆」とも呼ばれるが、ヒッティングセット (hitting set) という呼び方が一般化している。また、組合せ論的には横断 (transversal) とも呼ぶ。
おもしろくなってまいりました。(棒読み)
・「最小一般化費用Hyperpath探索アルゴリズムを用いたバス路線再編によるサービス変化の検討」土木学会(2005年11月)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/200511_no32/pdf/220.pdf
> hyperpathは,ODペア_{rs}を接続する経路集合を示し,hyperpathに含まれるノードの集合Ip,リンクの集合Apおよびhyperpathに含まれるノードでの分岐確率Tpで表現される.
ほぉお(以下略)。
・「単調増加」の用例です
http://www.rs.tottori-u.ac.jp/mathedu/mt/xue_sheng_zuo_pin_files/2016_C.pdf
> 啓林館は表現は優しいが抜けがあるといった感じ。
むしろよく配慮されているということで、大学に行ってから勉強すればいいよみたいなことを省いてあるというような肯定的な評価って、できないんでしょうか&しつれいしました。数研出版がいちばん(一次元的に)「いい」んじゃなくて、いちばん「大学で習った通りに書いてあるので気分がいい」という(数学科の教員にありがちな)バイアスでしょ。…その発想はなかった!(棒読み)
翻って本件ゲーム、歴史的に「マップコンストラクション」と称して、「マップを自作できる!(どうだうれしいだろ)」という、任天堂でいえば「マリオメーカー」みたいなの(※仮名)が『標準添付!』だといって、われわれをぎゃふんさせようとしてくる(※「してくる」に傍点)んですけれども、そういうことでよかったんでしょうか。本当でしょうか。
※「してくる」(競争相手などがじぶんに勝負をしかけてくる=攻めてくる)との表現は『ゲーム攻略本用語!』です。
表6.2(改)に照らせば、こう、ほとんど地価も建設費も考えず(考えなくていいくらい割安であったり、考えるまでもなく必要とあらば費用は工面して工事するものだという考えで)所望の鉄道網をどかんと建設する時代を模擬しているのが「マップコンストラクション」ではあるというわけです。「ニューゲーム」から選べるマップの完成度が高ければ(※)「マップコンストラクション」が別売などでもいいのかもですが、そうではなかったので「標準添付!」になっていったのだと、たぶんこういうわけです。わたしたち、買ってきたゲームで遊ぶつもりが、マップの作成を請け負ったかのようなぎゃふんなのですよ。…がびーん。(※表現は演出であり、昭和時代をイメージしています。)
※▼国鉄みたいな路線網が完成されていて、プレーヤーはその間を縫うように私鉄を敷こうと画策するシナリオマップとか、▼既に新幹線も通っているが貨物のモーダルシフトが課題であるとか、▼地下鉄を建設しないと都市の集積にブレーキがかかる(貴重な土地が交通施設にばかり割かれる)みたいなことに取り組めれば、「マップコンストラクション」がなくても一通り遊べるんですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)
「T」と称する自称オープンソースなゲームでは、「ニューゲーム」を乱数で発生させることができ、ランダムに「町」(もしくは村)がマップ内に点々と配置されます。ゲームを開始すると、次々に「A村とB村を結べっ!(名乗り出れば補助金を出してしんぜよう)」みたいな提案(Subsidies:開業後の一定期間、売上が2倍とか3倍とか4倍とかになる)が出されてくるので、プレーヤーはそれに従いながら、既に成立している町に駅を配置し、駅と駅の間を、なるべく建物を壊さずに済むルートで結ぶという、そういう順番で考えることができるのです。建物を壊したり地形を変えたり森の木を倒したりすることはゲーム上、ペナルティがあり、それぞれの町や村での(プレーヤーの鉄道に対する)「評判」が下がり、既に駅があれば乗客が減り、あるいは新しく駅を置けなくなったり(=「拒否」される)、建物を壊せなくなったりする(=用地買収に応じてもらえなくなる)わけです。
※本件ゲームでは、そのような「(地元との)駆け引き」がないので現実感がないということがありましょう。いえ、ないほうがいいのかもしれません。(棒読み)本当でしょうか。
・「相互乗り入れ」のイメージです
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E4%B9%97%E5%85%A5%E3%82%8C-552290
> 経営主体の異なる交通機関が互いに相手の路線に車両などを入れて運行すること。相互直通運転。
> 旅客車の相互乗入れは,貨車に比べ比較的新しい
> 乗務員は原則として接続駅において交替し,車両のみが直通運転され,これに伴う費用の精算は相互の乗入れ本数,車両数に応じて線路使用料をそれぞれ支払う形態が多い。
・「マップ外」の東西南北にそれぞれ私鉄とか3セクみたいなのがあって(=というゲーム内のストーリーで=)ですよ(大巾に中略)、▼接続地点(高速線路がマップ端に現れる!)と、▼相手方が保有する(こちらは費用ゼロで走らせられる)列車のリストなどが提示されて「なんと○○鉄道が乗り入れを希望しています!【はい・いいえ】」みたいな&しつれいしました
・一定の期間内に所定の売上を計上できないと撤退しちゃうとか&もっとしつれいしました
…その発想はなかったよ。いま思いついたんですよ。(※恐縮です。)いつかどこかでシナリオマップ、最初から引かれた線路だけでマップ外と接続するのもたいへんすぎ(=自由度が低すぎ)、だからといって好きなだけマップ外と接続し放題というのも現実味に欠け、じゃあ(※)プレーヤーの自由では接続できないけれども、乱数で一定期間ごとにいろいろな「乗り入れ」(地点)が提案されて、ある上限数までは、どれを受け入れるの入れないのをプレーヤーが判断できるというような、そういう感じのがたぶん“燃え”るんですよ。…あ、いえ、熱中するという意味でね。(棒読み)
・「ガチャ」
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3-677237
…やめてーやめてー。本件ゲームで「ガチャ」みたいになっちゃうのだけはやめてー。(棒読み)しかし、こう、乱数で「いい加減な提案!」(※まるで山奥みたいな地点ですとか、乗り入れてくる予定の列車が『福笑い(笑)』みたいに「変な組合せ!」なので思わず笑い出してしまうとか)が繰り返され、たまーに「オッ! これいいな」みたいな条件のが出たら見逃さず(略)みたいな、そういう“ゲーム性”(偶然を楽しむ感じ)がほしいかもなのですよ。これゲームですよね。ゲームなんですよね。(もっと棒読み)
※山奥の村なのに通勤型の10両編成が提案されてくるなどの(略)痛いのは嫌なので××力(諸事情により略)ごらんのKADOKAWAだよ(違)おぬし乱数じゃのう。…そこがいいんですよっ!
・やーい“二つ名”っ
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/03/18/randomname.html
> 「ランダムネーム生成機」は、あらかじめ用意されたキーワードをランダムに組み合わせて、『姿なき英雄』といった“二つ名”や、物語の“お題”を自動生成するソフト。小説や演劇、ゲームのキャラクターやストーリーを考えるときのアイデア出しを支援してくれる。
これだね。本書の帯に「最終STEP!!」とまで書かれてなお、万一にも「A9V5」があって副題が「インサイト」ですらないなら、せめて「デスティネーション」だよね。わあぃKADOKAWAオープンくらしっくぅ(違)「デスティネーションの公式」っ。(※「公式ガイドブック」の書名をイメージしています。)
https://goo.gl/maps/aaf9dWpqNzo
・[3460]
> うみべのプリン([3329])
…コレジャナイ。
・[3044]
> 唐突で恐縮ですが、郵便番号辞書で遊んでいた時のこと、地名の文字の連接を、もとの分布確率を保ったままランダムにつなぎかえて…というつもりがプログラムのミスで、やたら長くなんでもかんでもつながってしまったのでした。駅名でいえば「溜池山王」どころか、それに「王子」「子安」「安善」が連なって「溜池山王子安善」になるようなものです。文字数に上限を設けなければ「溜池山王子安善光寺山北八王子安善…」などとループしていく始末です。また、ソートすれば「山形県米沢市アルカディア1丁目」が出てきて、わあぃ、これが本当の「言葉遊び」…いえ、本件とはまったく関係ございません。
わたしたち、「山形県米沢市アルカディア1丁目」みたいな列車ばかり喜んで使って遊んで、しかし、毎度「山形県米沢市アルカディア1丁目」なので飽きちゃってみたいな&しつれいしました。(※表現は演出です。)
・[3540]
> > 当時は「まず鉄道ありき」な子供だった私
> 車両の模型をおもちゃみたいに走らせることばかりということを指して「「まず鉄道ありき」な子供だった私」と表現されているのだとお見受けしますぞっ。
> > 「当節Nゲージ事情 独断と偏見に満ちた雑感あれこれ…」という記事は、「大人のNゲージャーは何を為すべきか?」「御座敷運転のNゲージに明日は無い!」「レイアウトは本当に楽しいか…? −まちがいだらけのプラン選び−」「是非とも欲しい『テーマの設定』」「運転しないNゲージャーの出現 〜その傾向と対策」など、Nゲージャーに対してなかなか批判的かつ刺激的な意見も語られていて、今日でもうなずける事なども多分に含まれている非常に面白いものでした。
「当節A9V4事情 独断と偏見に満ちた雑感あれこれ…」「大人のA9V4erは何を為すべきか?」「実況プレイのA9V4に明日は無い!」「ニューゲームは本当に楽しいか…? −まちがいだらけの定番の施策<序盤>選び−」「是非とも欲しい『事業主体の設定』」「ゲームモードで遊ばないA9V4erの出現 〜その傾向と対策」などの…コレジャナイ。
> 地名としての自然さというものは、そういう地名1つ単位ではなく、隣にどんな地名があるのかという空間的なソレであるとの認識に至りました。…また1つ勉強になったのう。(違)ですから、そういう空間的なモデルを組み込まずにランダムに生成させたようなのは、まったく納得いかない(不自然である)ことがわかります。ましてや、いきなり「仙台」と「府中本町」を並べるような、もう、その地名を見ると実在の場所が1つしか思い当たらないようなソレを、自動生成の候補に入れてしまうようなのは、きわめてアレだということです。じゃあ「大宮」「萩」「松並」「富士見」みたいなのだけを集めてきて適当に並べれば自然に見えるかというと、これまたきわめて不自然なんですよ。どこにも「その地域の核となる地名」みたいなのがなくて不気味なんですよ。わあぃ不気味の谷って、こうですね!(違)…結局、じぶんで手直ししないと納得いかないということにナットクいただけましょう。
1つの方角ごとに最大3社局で、全体としては7社局(プレーヤーの自社を入れて8社局)くらいが、1人で遊ぶゲームで何とか遊びきれる限度ではあろうと思いました。
※「T」と称するゲームのマルチプレイも8人まで。
・[3403]
> わたしたち、まだ「2」にあたるバージョンのセカイ(=鉄道)をてくてく歩いているんですよ。本当でしょうか。□ンダルキアは険しいなぁ。うん。
なんと本件ゲームのシリーズ、いくらバージョンの数字が上がってもなお、わたしたち「1」そのものな世界観で、このセカイ(=マップ)に決定権者([3542])はじぶんだけ! お姫さま…いえ、新幹線を開通させることを『至上命題!』にして…その後どうするんですかっ&その発想はなかったッ!!(※見解です。)「2」でマップが広くなり、「グローバル」などと称して外国の客車を船で運んできて国内を走らせ(違)、「3」で職業が8つになり(かーっ)、もはやヘリポートしか使わず(違)、「4」では「AIと呼ばれる人工知能」を導入してみせるとかっこいいぞ。(棒読み)
・…姫っ! グリーン車は11号車ですぞ(※キャプションは演出です)
https://goo.gl/maps/j7z5SWYAzHm
https://goo.gl/maps/6gxKwaVoac72
https://goo.gl/maps/Yo3Qtx1Uoiu
https://goo.gl/maps/dx4j5gvzS6k
・「さまざまなオリエント急行」とはにわ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E6%80%A5%E8%A1%8C_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
> 1988年 ORIENT EXPRESS '88 運転。NIOEがパリ - 香港間および日本のJR線を走行。
・宮崎県宮崎市にあるフェニックス・シーガイア・リゾートに隣接し、宮崎市が出資する第三セクター「宮崎市フェニックス自然動物園管理株式会社」が管理・運営する「宮崎市フェニックス自然動物園(みやざきしフェニックスしぜんどうぶつえん)」のイメージです(…長っ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92
https://goo.gl/maps/A6V3Jk75AeG2
https://goo.gl/maps/RYZJ1HQVcbH2
https://goo.gl/maps/1mGQJRtygRn
https://goo.gl/maps/EGrhVudB18T2
https://goo.gl/maps/PbLZvjRxZHC2
https://goo.gl/maps/3wcVikyeseA2
https://goo.gl/maps/dttoo6iuFaS2
https://goo.gl/maps/7j5zfSK6fT82
https://goo.gl/maps/wtc1YyxF8Vt
・[3155]
> 市場規模ってなに、そもそも市場ってなに、大きいから「取りに行く」だなんて、小さいのは無視するんですか、などと、いろいろ考えさせられるような気がしてくるはずです。全然ちっとも気にせず「ぜんぶ○○のせいだ」などと…メッソウもないといってゾッとしてみます。
> なんでも○○のせいにしてしまう我々が一番の○○かもしれませんね…などと「したり顔」で『コメント』してさえおれば…ゲフン。
・採点機能
…採点機能。…採点機能っ! これだね。採点の結果次第では“不名誉な二つ名”みたいなのを授けられちゃうんですよ。「消化試合のヒーロー」…じゃなくて、「永遠の馬車鉄道」とか「ああああ専用鉄道」みたいにね。(※表現は演出です。「ああああ」はプレーヤーが入力する名前です。…違っ!)
・[3056]
> 相鉄エージェンシー「相鉄線交通広告 データ」
> 中央林間−横浜間(小田急線・相鉄線経由、大和駅で乗換)は運賃、所要時間とも他の路線より優位であり、かなり利用が多いのではないかとみられますが、大和駅で中間改札がない(後述)ため、この統計ではごっそり漏れているとみられます。本当でしょうか。これを含めると、大和駅は「特A」と「A」の間くらいにはなるはずで、現状ではかなりおトクな料金設定になっているのではないでしょうか。本当でしょうか。
http://soag.co.jp/article/img/img-route.gif
> 駅等級
> 特A
> A
> B
> 1級
> 2級
※あくまで相鉄エージェンシーです。鶴ケ峰と三ツ境と海老名が「B」です。
実際の大和駅がどうこうというのは置いといてぇ(※恐縮です!)、本件ゲーム、降車人員だけを明示してほしいし、できればグラフで表示されたいとも思うんですが、それはちょっとプレーヤーの対象年齢(の下限)を引き上げ過ぎてしまうと判断されるならば、輸送実績に応じて駅や列車にランクがつく(「シナリオ」としても「特Aを1つとAを2つ取得しよう!」みたいな“目標管理”をば)くらいはしてもらえるとうれしいかなぁ。…うれしいかなぁ!(すんごいくやしそうに言ってみせるとGOOD!! …それ、くやしいことなんですかっ。)
・「配送所(引き込み)」のイメージです
https://goo.gl/maps/eBpvhQE1Ndo
https://goo.gl/maps/ZJ98nJUAAAF2
https://goo.gl/maps/JN4EuutS4AA2
> 奈神沢藤
> 奈神沢藤
藤沢神奈、三ツ矢サイダーいっきまーす…じゃなくて、片側ですぜ。…片側ですぜ!(※2回いいました。)そして『中尺!』以上のバスが曲がるときは、ここまで大きく出るんですぜ。…『大きく出る』!!(※表現は演出です。)本件ゲームでは、ナンバープレートがセンターラインにかかるところまでしか出ないんですよ。一時停止もしないし曲がってる間も時速24キロだし…あなたよく曲がれてるわね。(違)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5702584.html
https://youtu.be/gWYK70ZjYqM?t=4m33s
https://youtu.be/bf39ze6d8hc?t=1m39s
https://www.youtube.com/watch?v=L5mMnCs4Pn0
> 長塚さんがおじいちゃん役って…私も歳とったな…
ぬふっ(以下略)。
https://www.youtube.com/watch?v=pkHD5Oyk1Tw
外側の前輪が(曲がった先の道の)センターラインに沿う(=超えない)ように&スムゥズに2台連続っ。すごいなぁ。…実にすごいなぁ。(※個人の感想です。)
・「左折導流路に設置された横断歩道上における自動車と自転車の錯綜事象に関する分析」日本都市計画学会(2014年10月)ほか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/49/3/49_855/_pdf
http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/data/kougai2007/nakamura.pdf
・ホンダの見解です
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/sj/sj_pdf/2011_2_3/SJ1102-p05.pdf
> 右左折時の事故を防ぐためには、周囲に対して自分の行動を早めに伝えることが重要。
> 例えば、追突事故を未然に防ぐ有効な手段は、ブレーキランプ(赤色=警告)を点灯させる前に、ウィンカー(黄色=注意)を点灯させ、自分がこの先で右左折するという意思を示した上で、緩やかに減速に移行する操作が必要である。そのためには早めのウィンカー点灯が必要であり、早めにウィンカーを点灯させることで、周囲に自車の行動を把握してもらう時間を稼ぐことも可能となる。
> 道路交通法では、車両が交差点で右左折する際、
> ・周囲の安全を確認し、進路変更をする3秒前に進路変更の合図を出す。
> ・できるだけ道路の左側端または中央に寄る(交差点の約30m手前で寄っていること)。
> ・交差点の約30m手前で右左折の合図を出す。
> ・いつでも止まれる速度で進み、左折時は側端に沿って、右折時は中心のすぐ内側を徐行する。
> と規定されている。
> いつでも止まれる速度
> いつでも止まれる速度
時速24キロを「いつでも止まれる速度」とは言いますまい。
・「インサイトが得られるグラフ」のイメージです
https://cdn.geekwire.com/wp-content/uploads/2011/08/8171.Figure-3-Consolidated-copy-more-details-view_thumb_181256FE.png
http://www.tacsystem.com/upload/izotope/insight/jp/images/image39.jpg
http://www.tacsystem.com/upload/izotope/insight/jp/iZInsight_jp.html
> Insightは視覚的なミックスやマスタリングの確認や、問題のあるミックスのトラブルシュート、またブロードキャストラウドネス基準に適応しているか等を確認する為に最適なオーディオ解析、メータリングツールを提供します。サイズ変更やカスタマイズの自由なInsightのフローティングウィンドウは、ステレオやサラウンドミックスをビジュアルでモニターする上で非常に便利です。
「本日」の値がちろちろと描き足されながら、「過去1週間」の平均値や「過去最高」の最大値(わーるどれこーづ!!)が背景に描かれていてみたいな&しつれいしました。いわゆる『採算ライン!』とかいうものを本当に線で示してみせるなどの&もっとしつれいしました。
★『メタ目次』マタタビ(旅)
「単元(ユニット)」そして「目次」の話題だったのでした。
・「いつかどこかで目次対照表(独自に作成)」:内容を「導入の部」「応用の部」「資料の部」の3つに分けたのでした
・「本件ゲームにかかる知識のクラスター(仮)」:ざっくりいうと(…『ざっくりいうと』!)「列車(ダイヤ)」「線路(軌道と土木)」「駅勢圏と都市」「車両(動力)」の4つに分け、時代ごとにまとめたのでした
・「表6.2(改)」:それ以上は分割しがたい「ひとかたまりのストーリー」(シナリオ)のようなもの5つにまとめたのでした
つまり、卒論5人分(…5人分!!)とか、各2回で計10回分の講義みたいな分量になる、しかし、そのくらいには何とか収まる知識の体系であるとわかったのでした。
いつかどこかでサードパーティーの『攻略本!』が乱立していたのは懐かしい感じではございますが、この「(ゲームの)攻略本!」というものはどこから生まれた発想なのでしょうか。…その発想はなかった!
・棋譜!
・プロスポーツの選手名鑑からの『データブック!』(シーズンごとに発売)みたいなの
だいたい「序盤」とか「中盤」みたいな用語をも“拝借”していることから想像がつくように、たぶんこのへんらへんなんでしょうオープン・ザ・へっじ…じゃなくて、あらびき黒たまごの地面!(違)「攻略本」と総称される冊子体の価格の大部分は「資料の部」によって説明されると考えられて購入されるに至るのだろうと想像されましょう。本当でしょうか。Google翻訳が放つきょう愕の「黒コショウの地面」については[3601]を参照。
https://www.nhk.or.jp/bunken/book/world/2018.html
http://www.tca.or.jp/databook/index.html
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B04%20%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%892-753691
※エンターブレインならびにKADOKAWA(略)本書だけに掲載されている「乗客運賃単価」などの「データ!」は、本書を買った者のみが知りうる情報(=買ってからのお楽しみ!)とみなしています。しかし、そうでない部分については通常の慣行に従って引用して論評しています。
「応用の部」を本気で書く(※「資料の部」ゼロでも本にして売ってやるぅ、みたいな気分で書く(※「本」「気」に傍点)…売らないけど)とすれば、実際のゲームにかかわらず、また著者のいかんにかかわらず、卒論5人分みたいなのをそれぞれ完成させて、それぞれに導入から結論までがあり、それを合冊にすると「なんとか研究室」の卒論集みたいなのが仕上がると、たぶんこういうわけです。(※表現は演出です。実際に卒論で書こうなどと思わないでください。ましてや本件ゲームは商品ですから、同人誌みたいなのをつくって売ろうなどとも考えてはなりません。これはゼッタイですよ。)
※「実際のゲームにかかわらず」:きっかけはゲームなんだけど、途中からゲームはどうでもよくなったんだよね&書きあがってみたらゲームに言及した部分抜きでも成り立っていたんだよねみたいなの、の意。「独創性」ともいう。
・[3340]
> 表3 一般化した論文の目次と評価の観点の対応関係
> 本稿では、論文の査読における評価の観点を、論文が備えるべき具体的な性質とみなし、「新規性」「独創性」「有用性」「正確性」「再現性」の5種類があるとする。観点そのものの定義は行なわない。
定義そのものは分野によるので、そこを一般化してしまうことは、(分野によっては)実態からかけ離れると心配したわけです。
・本日は青空文庫なり。「夏目漱石」を読む絶好の日よりなり。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/1102_14956.html
> 態度と云うのは心の持ち方、物の観方くらいに解釈しておいて下されば宜しい。
> なるべく縁の遠い関係の薄い先生方に逢って、その人々の意見を聞いて見ると驚ろく事があります。それらの人の世界観に誤謬があるので驚くと云うよりも、世の中はこうも観られるものかと感心する方の驚ろき方であります。
いわゆる先生でもなんでもない者の言うことは決して「意見」とはみなせないので聞かなくて宜しい。いえ、それを日常生活の中では言えないんですけど、卒論(卒研)に取り組むときは、そういう態度を貫かなければいけないのだと思っておいて下されば宜しい。(※表現は演出です。)
> 誰がどう見ても変らない立場におって、申し合せたように一致した態度に出る事もたくさんあるから、そう苦になるほどの混雑も起らないのであります。
ほとんどの者の言うことが申し合せたように一致する事もたくさんあるから、そもそも聞くまでもないと思っておいて下されば宜しい。(違)
> 小供のかいた画
> 小供のかいた画
…がびーん。
> 都合のいいように翻訳して云います
> 都合のいいように翻訳して云います
さらに倍。(違)
> そこで、この問題を研究するの方法について述べますと、第一には歴史的の研究があります。これは創作家の世界観の纏ってあらわれた著作そのものを比較して、その特性を綜合した上で、これに一種の名称(自然派とか浪漫派とか)を与えて、それから年代を追ってその発展を迹づけるのであります。いわゆる文学史であります。
同じことを研究のしかたとか論文の書きかたとかに対して行なえば、図書館情報学なんですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)
> 歴史的研究だけを根本義として自己の立脚地を定めようとすると、わるくするとこの弊に陥り安いようであります。というものは現に研究している事が自分の歴史なら善かろうが人の歴史である。人はそれぞれ勝手な因を蒔いて果を得て、現在を標準として得意である。それを遠くから研究して、彼の現在が、こうだから自分の現在もそうしなければならないとなると、少し無理ができます。自己の傾向がそこへ向いていないのに、向いていると同様の仕事をしなければならなくなる。云わば御付合になる。酷評を加えると自分から出た行為動作もしくは立場でなくって、模傚になる。物真似に帰着する。もとより我々は物真似が好きに出来上っているから、しても構わない。時と場合によると物真似をする方がその間の手数と手続と、煩瑣な過程を抜きにして、すぐさま結局だけを応用する事ができるから非常に調法で便利であります。現に電信、電話、汽車、汽船を始めとして、およそ我国に行われるいわゆる文明の利器というものはことごとく物真似から出来上ったものであります。至極よろしい。人に餅を搗かして、自分が寝ながらにしてこれを平げるの観があって、すこぶる痛快であります。がこの現象をすぐ応用して、文学などにも持って行ける、また持って行かなければならないと結論しては、少し寸法が違ってるように思います。と云うものは理学工学その他の科学もしくはその応用は研究の年代を重ねるに従って、一定の方向に向って発達するもので、どの国民がやり出しても、同程度の頭で同程度の勉強をする以上は一日早くやれば早くやった方が勝になるような学問で、しかも一日後れたものは、必ず、一日早く進んだものの後を(一筋道である)通過しなければならない性質のものであります。歩く道が一筋で、さきが進んでいる以上は、こっちの到着点も明らかに分っているんだから、できるだけ早く甲を脱いで降参する方が得策であります。真似をすると云うと人聞が悪いが骨を折らないで、旨い汁を吸うほど結構な事はない。この点において私は模傚に至極賛成である。しかし人間の内部の歴史になると、またその内部の歴史が外面にあらわれた現象になると、そう簡単には行きませんようです。
夏目漱石せんせいが工学を語っておられる。…その発想はなかった!(違)
> 近頃のように交通機関の備った時代ですら、露西亜文学は依然として露西亜風で、仏蘭西文学はやはり仏蘭西流で、独乙、英吉利もまたそれぞれに独乙英吉利的な特長があるだろうと思います。したがって文学は汽車や電車と違って、現今の西洋の真似をしたって、さほど痛快な事はないと思います。それよりも自分の心的状態に相当して、自然と無理をしないで胸中に起って来る現象を表現する方がかえって、自分のものらしくって生命があるかも知れません。
夏目漱石せんせいが交通機関を語っておられる。(棒読み)
https://goo.gl/maps/6wcaq7zVQTv
> ついには正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出するかも知れません。
> ついには正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出するかも知れません。
…ギクッ!! 明治41年は1908年です。のちの世の者は奇観を呈出しちゃったよ。…奇観を呈出、しちゃったんだよ。岐阜羽島を発駅とする青いきっぷ(違)夏目漱石せんせいがAIになったとしても1916年までしか知らないだろうけどね。(※個人の感想です。)
https://goo.gl/maps/5nfM3TADat82
https://goo.gl/maps/XnE8wAzUXQ52
https://goo.gl/maps/Xgto19ZBsFT2
> デカメロンそのままを春陽堂から出版したって読み手はないにきまっている。
> デカメロンそのままを春陽堂から出版したって読み手はないにきまっている。
> して見ると歴史的研究は前のような弊もあるが、けっして閑却すべからざるものでありますから、私の希望を云うと、歴史を研究するならばその研究の結果して、綜合的に現代精神とはこんなもので、この精神がないものはほとんど文学として通用しないものだと云う事を指摘して事実の上に証明したいのであります。私の現代精神と云うのは、今月もしくは先月新らしくできた作物そのものについて、この作物は現代精神をあらわしている云々というような論じ方ではありません。過去一二世紀に渡って、(もしくはもっと溯っても、よろしい)、人の心を動かした有名な傑作を通覧してその特性(一つでなくてもよろしい。また矛盾併立していても差支ない)を見出して行く事であります。そうすると一年や十年の流行以上に比較的永久な創作の要素がざっと明暸になるだろうと思います。
> こう考えて見ると作物は時代の新旧ばかりで評をするよりも現代精神にリファーして評価すべき事となります。そうしてこの現代精神は実を云うと、読者がめいめい胸の中にもっている。ただ茫乎漠然たるある標準になって這入っているのだから、私の申出しはこの茫乎漠然たるものを歴史的の研究で、もっと明暸に、もっと一般に通用するものにしたいと云う動議にほかならんのであります。
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(以下略)脈絡もなく読めと言われて読んでもピンと来ずとも、いまから卒研の計画書を書こうみたいな時に、あえて夏目漱石を読む。たぶんこれだね。勉強したくないから、とっておきの新幹線鉛筆も削りたくなるんですよ。(違)
https://goo.gl/maps/6eAQrysxLUJ2
https://goo.gl/maps/ueWccKsNZDk
https://goo.gl/maps/dDBCEuj9j662
・「ヘイトカット」(※表記ママ)1993年12月の用例です
https://ja.wikipedia.org/wiki/A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86IV
> ヘイトカットと呼ばれる概念が導入され、任意の高度で都市を輪切りにした状態で、マップの開発が可能になるなど、インターフェイスもさらに高度化している。
https://goo.gl/maps/uZQyVNGpFGR2
> ヘイトカットと呼ばれる概念が導入され、任意の高度で都市を輪切りにした状態で、マップの開発が可能になるなど、インターフェイスもさらに高度化している。
https://goo.gl/maps/9RCXWuAeE9w
https://stat.lets-gifu.com/images/shop/640x640_rect/s_1_67_1151364062.jpg
…2回いわなくても知ってるよっ! しつれいしました。(棒読み)1993年から25年分の流れは知っていますので、ま、2016年1月みたいな時分に最近発売なった「A9V4」が云々ー(↑)みたいなことをいってのけるのとはスパンがだいぶ違うんですよ。…違うのはスパンだけなんで、なんかすんません。(※表現は演出です。)
・エンターブレインのゲーム攻略本とどこが違いますねん。…ええーっ!(※キャプションは演出です)
https://kotobank.jp/word/%E6%98%A5%E9%99%BD%E5%A0%82-1174409
> 初め絵草紙の小売行商をしていたが、82年ごろから文芸書の出版を開始した。当初は『狐(きつね)の裁判』『魯敏孫(ロビンソン)漂流記』などの翻訳書出版で知られた。
https://goo.gl/maps/AAM84heFhFS2
https://www.jalan.net/nyalan/profile/
・「ミラクルあたる!ハッピー誕生日うらない」
http://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791617487.html
> おまじない&心理テスト267!つき
http://www.seitosha.co.jp/book/img/book/data/l/1748-03.jpg
「司馬遼太郎」の紹介のしかたがゾンザイではなかろうかと&しつれいしました。
・[3185]
> この本さえ置いておけば手がかからない(一人でおまじない遊びをしていてくれる!)、そういう面で(忙しい大人にとって)『実用書』であるのは確かです。さすが「実用書の西東社!(昭和7年創業!)」ですね、わかります。
わがはいざぶーん…じゃなくて、「出版とは何か」を心得ず、モノ(ブツ)としてのみISBNが振られた何らかの商品を扱っておられる。いえ、ま、そこまではいいませんけれどもね。(※見解です。)昭和7年は1932年です。「実用書の西東社!(昭和7年創業!)」からの『謎』なエントランスについては[3185]を参照。わあぃぐずる子どもも黙って黙々と読みふける実用書とはこのことだよ。…それを黙々とも黙読とも読みふけるともいうんですけどね。…その発想はなかった!(違)
再び青空文庫です。
> 与えられた西洋の文学史を唯一の真と認めて、万事これに訴えて決しようとするのは少し狭くなり過ぎるかも知れません。歴史だから事実には相違ない。しかし与えられない歴史はいく通りも頭の中で組み立てる事ができて、条件さえ具足すれば、いつでもこれを実現する事は可能だとまで主張しても差支ないくらいだと私は信じております。
なんと夏目漱石せんせいがシミュレーションの何たるやを説いておられる。…実に説いておられるっ。(※恐縮です。)
・[3638]
> あくまでゲーム内でもこの車両は3編成までっ…うそーん!!(※諸説あります。)
> ゲームでも9編成まで!!(ええーっ。)そのへんをどう考えるのかというのが面倒になってきて(大巾に中略)どーん! 好きな車両を好きなだけっ。200編成まで保有できるよ☆たのしいよ。…それはちょっとなんだかなぁだなぁ。(※あくまで私見です。)
> この際理論の方から這入れば成立し得るあらゆる歴史に通用する議論が立てられますし(略)従来実際に発展した歴史から出て来た何々主義より以外には主義は存在し得べからざるものであるとの誤解もなくなるだろうと思います。
・[2966]
> 車両そのものとしては、東海道線に転用するため、実際に10両・5両に組み替えられた編成が存在します。車両側では、技術的に何の問題もないということですね。
車両の仕様の方から這入れば成立し得るあらゆる編成に頭の中でいくらでも組成替えができるとおっしゃる…じゃなくて、これはわたしでしたっけ。(※表現は演出です。)
・「組成替え」「編成替え」「組替線」の用例です
https://kotobank.jp/word/%E6%93%8D%E8%BB%8A%E5%A0%B4-89416
> 普通頭の中で判断すれば西洋の文学史と日本の文学史とは現に二筋であって、両方とも事実で両方とも真であるのは誰が見ても分りやすい事でありますから、その辺はどうでも構いません。
> 一度こういう風に推し立てられると、スコットは浪漫主義で浪漫主義はスコットであると云う風にアイデンチファイされるようになります。アイデンチファイされると、スコットの作に見われた要素はことごとく浪漫主義を構成するに必要でかつ充分(necessary and sufficient)なものと認められます。なるほどスコットの作中には中世主義もあります、冒険談もあります。種々な意味に解釈される浪漫主義の特色を含んでおりますが、困る事には多少の写実的分子も交っているのです。
アイデンチファイは日本語にならないとおっしゃる。なるほど夏目漱石せんせいがおっしゃる。(棒読み)
> ところが写実主義というものは別に旗幟を翻がえして浪漫派の向を張ってるんだから、両々対立の勢のためにせっかくスコットのもっている写実的分子を引き抜いて写実派の中へ入れてやる事ができなくなってしまう。また写実派の中に散見し得る浪漫的分子を切り放して、浪漫派の中に入れる事も困難になってしまう。そこでこの名称のために誤まられて彼らの作品は精製した金や銀のように純粋な性質で自然に存在していると思うようになります。ところが実際は大概まざりものなのであります。だから本来を云うなら、ここに浪漫主義なら浪漫主義、自然主義なら自然主義の定義があって、何人の作物でも構わないからして、この定義に叶っただけを持って来てこの主義のうちへ打ち込むのが当然であろうと思われます。
・[3243]
> 「薬師寺主計」(1884年10月20日−1965年3月11日)
> > コルビジェに初めて遭った日本人建築家といわれている。
> どこぞの道なりパーティーなりで「遭った」だけなんですね! …などと曲解されました。
https://goo.gl/maps/RjQY8WY1KH92
https://goo.gl/maps/cnEwKxUEYcB2
千葉のロンドンとはここのことだよチバドンだよおねーちゃんっ(違)ごめんなさい。こういう時、どんな顔すればいいのか、わからないの。そんなあなたにおすすめのカード(違)これからAIと呼ばれる人工知能の話を聞きに行く将棋のひとみたいな顔でしんみょーに渡ってみせるとGOOD!!(大巾に中略)なにげにスクランブル式だし。…なにげにスクランブル式でみんな同じタイミングで待たされて歩かされ…あっ、コルビジェ! みたいなぁ?(※表現は演出です。)
http://www.nhk.or.jp/special/ai/imgs/01_02.png
http://www.nhk.or.jp/special/ai/
http://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/68279/4968279109472.jpg
> 「アルファ碁」は、盤面を見ただけで、次にどの手を打てばいいのか、勝てそうな石の位置を割り出します。すべての手を分析し、展開を考えるのではなく(無限とも言える選択肢のある囲碁では高速コンピューターをもってしても不可能です)、絞った手だけに集中してその後の展開を予測します。その絞った手が、めっぽう良い。これは、羽生さんが、将棋でやっていることと似ています。あらゆる対局棋譜をみて、考えられる手を即座に絞る。これが「直感」の真骨頂だといいます。
本件ゲームで「ひしめきあう街」のマップをみると『一級河川の川!』が見えてくるんですよ。どうしてといわれましても見えるんですからしかたないんですよ。(※表現は演出です。)
・[3281]
> 「囲碁の歴史で、まだ人間が考えついていない未知の戦法を、AlphaGoに発見させようとした」とのナレーション(!)もあり、笑えばいいと思うよ…じゃなくて、(8200年も生きられない人間としましては)ごめんなさい。こういう時、どんな顔すればいいのか、わからないの。
・千葉銀行「「ロンドン支店」の移転について」
http://www.chibabank.co.jp/news/company/2011/0210_01/
・(公社)千葉県観光物産協会「チーバくんロンドンバスがイベントに登場します!」
http://maruchiba.jp/oshirase/h26/0219-37.html
・[3496]
> あなた、右手で背中をぽりぽり、しかして左手でおなかをぽんぽん
・[3424]
> (公財)小倉百人一首文化財団「10番、うたいまーす!」付近
> > これが都(京都)から東へ下っていく人も、都へ帰ってくる人も、顔見知りの人もそうでない人も逢っては別れ、別れては逢うというこの名の通りの逢坂の関なのだなあ。
> たくさんのひとのおうらいがあれば、しらないひとがしっているひとにみえてくることもあるものだ。
・[3041]
> > 数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞受賞者の広中平祐さん(77)と偶然会った。
・[3489]
> アンパンマンを見るともなしに見ながら帰りの飛行機の時間までひたすら待つんですよ。すると、なぜか同じ便に広中センセイみたいなひとも乗ろうとしてたりするんですよ。(※あくまでイメージです。)
・[3518]
> 時間の関係で(独)日本スポーツ振興センター「スポーツ振興くじ」第22号より「そんなあなたにおすすめの」の用例を各自でご覧いただきます
・個人のブログ「赤レンガ駅舎のアイデンティティ」(2006年4月1日)
http://tht.sblo.jp/article/519913.html
> 終戦直後の涙ぐましい補修で生まれた現在の角屋根は姿を消す。
> 戦後というものを早く過去に封印したいと未だに焦っているという、ある意味では戦後を引きずる錯綜した感覚があるのかも知れない。
> 保存に値する貴重な建築物という点で誰も異論はないだろう。
> オランダのアムステルダム中央駅。辰野がこの駅をどのくらい意識したかはよくわからない。二つの駅舎を見比べると、真似ではなくともモデルにはなっているだろうというのは想像できることだ。あるいは、共通のモデルがよそにあるのかも知れない。実際に行って見たことがなくても、文献やら伝聞やらにヒントを得て、いろいろなものを参考にするのが創作というものである。建築家たるもの、諸外国の著名な建築物をまったく参考にしていないということもないだろう。この駅と東京駅が先日、姉妹駅になることになった。
> オリジナリティというのはそんなにもろいものではない。同じモデルを別々の人がスケッチすれば、まったく異なる作品ができあがる。モデルが同じ、あるいは何かをモデルにしたというだけで、作者の個性やセンスが疑われるということはありえない。東京駅とアムステルダム中央駅が似ていると言われて、赤レンガ駅舎や辰野金吾のファンが落胆したり怒ったりする必要などまったくないはずだ。
ここまで夏目漱石せんせいみたいなふうに(だいぶ気取って)、しかしわたしみたいなひと(たぶんわたしなんですけど)が書いているんですよ。(※恐縮です。)
> 例えば白なら白と云う属性の概念があって(略)白いものは白で区別しても差し支ないから、これと同時に、形や質の点においても区別して、一個の具体を二重にも三重にも融通の利くように取り扱わなくっては真相には達せられんはずであります。
夏目漱石せんせいが分類を語っておられる。…実に分類である。正しい分類である。確率的な多重分類である!(違)
・(再掲)脇英世「パソコンLANとは何か」講談社ブルーバックス(1992年2月17日)
https://www.amazon.co.jp/dp/4061329065
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/411vy56Je7L.jpg
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784061329065
> 今、米国ではダウンサイジング化が進行しつつある。大型コンピュータ中心のネットワークから、サーバーという、より小型のコンピュータを中心とするLANによる処理へと移行が進んでいる。本書では、開放型システム間相互接続OSIの考え方を基本に据えて、パソコンLANを考えてみた。パソコンLANを勉強しようとする人は必ずOSIに突き当たる。これを知らないと概念はおろか、用語すら分からない。パソコンLANは新しい現実である。本書はこの新しい現実を理解するための入門書である。
> 第10章 クライアント/サーバー・コンピューティング
・[3352]
> わあぃC/S! わあぃダウンサイジングぅ。新しい現実であるッ。運行管理システムを勉強しようとする人は必ずFDDIと10BASE2に突き当たる! これを知らないと概念はおろか、用語すら分からない!! …などと(略)。
脇センセイみたいな工学博士のセンセイに、配線のしかたから電源の入れかたと切りかたまでレクチャーさせちゃっていたのが当時のわたしたちなんですよ。…なんてこったい!!(※現在の水準で新規感想しています。)
> つまり角があるから牛で、鱗があるから魚だと云う代りに、発生学から出立して、どんな具合に牛ができ、どんな具合に魚ができるかを究めた方が、何だか事件が落着したような心持が致します。
これですよ。…これなんですよ!(※恐縮です。)
・[3489]
> > 湿度に対する感覚が研ぎ澄まされいて、博朗さんも尚靖さんも天気予報がいらないとおっしゃったことには驚きました。
> > 現代人にはまずあり得ない感覚。
> それは聞き手のあなたが驚きすぎなのであって、必要があればそのくらいの感覚は身につきましょうとも、ええ。
> 天気予報なんてもとから大ざっぱなんですから(=細かくするほど外れるんですから)、かなりの部分はじぶんの頭の中で大気の状態の(かなり雑ですけど)シミュレーションをしていますよね。うん。(※あくまで私見です。)
ただし「山の天気」を除く。
> ふつうに中学校の理科で寒冷前線と温暖前線、それに天気図の書きかたを習っただけで、それ以上には特別な何かを必要とはしない、ふつうの知識ですとも、ええ。
再び青空文庫です。
> 十年前の自分と十年後の自分を比較して過去と現在に区別のできないものはありませんから
…ギクッ。(※見解です。)
> 例えば私が今日ここで演説をする。その時の光景を家へ帰ってから寝ながら考えて見ると、私が演説をしたんじゃない、自分と同じ別人がしたように思う事もできる――できませんか。
会場で笑いが起きたかのような臨場感を勝手に感じてみます。(※臨場感は想像です。)
> それじゃ、こういうなあどうでしょう。去年の暮に年が越されない苦しまぎれに、友人から金を借りた。借りる当時は痛切に借りたような気がしたが、今となってみると何だか自分が借りたような気がしない。――いけませんか。
どっ!!
> それじゃ私が小供の時に寝小便をした。
ぐふっ!
> それを今日考えてみると、その時の心持は幾分か記憶で思い出せるが、どうも髯をはやした今の自分がやったようには受取れない。これはあなた方も御同感だろうと思います。なお溯りますと――もうたくさんですか、
…ぬふっ。(※文字にならない感じの笑いを表現しています。)
> (大巾に中略)酒の味を利用して酒の性質を知ろうというのが番頭の仕事で、酒の味を旨がって、口舌の満足を得るというのが晩酌の状態であります。双方とも同じ経験に違いない。ただその経験の処置が異なっています。言葉を換えて云うと同様の経験について、眼の付け所が違う、注意の向け方が違っている。最後にこの講演に大事な言葉を用いて申しますと、態度が違っております。
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
> 第二段の片扉
> 第二段の片扉
> ポテンシャリチー
> ポテンシャリチー
…ぬふっ。何らかの回転台みたいなのに爪楊枝大のバーのようなものを置くですよ。いわゆるひとつの催促ってやつですな、おらぁひとさらくったでぇ、つぎのさらプリーズだじぇ、ってね。するってぇと、ポテト寿司みたいなのがぐるっと回ってやってくるとですよ。きたこれかも〜んへいゆー!! 「あったか〜い」と書かれた上段の扉をひょいと開けて受け取る&あちっ。…こいつがうめーんだよ。(違)
https://blogs.yahoo.co.jp/cocyu616/34983515.html
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-aa-15/cocyu616/folder/938610/15/34983515/img_1
https://www.ktv.jp/recipe/index.php?ac=detail&id=4559
http://www.mcdonalds.co.jp/content/dam/web/mcdonalds/cservice/images/potato29_new.jpg
※表現はあくまで演出です。
・(公財)堺市産業振興センターの説明です
http://www.sakai-ipc.jp/jiba/modules/pico/tumayouji.html
https://goo.gl/maps/cLEQX4F1yKA2
https://goo.gl/maps/5x98qLqgtoE2
河内長野が稲毛海岸に見えてくーる、見えてく〜るぅ…。(違)
https://goo.gl/maps/BQvPvLpvego
https://goo.gl/maps/SszVdKRr5TA2
https://goo.gl/maps/a257FWBLEDH2
河内長野が京成津田沼に…見えませんから! ゼッタイ、見えませんからっ!!(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/Lg92sMYYAqu
https://goo.gl/maps/YFTEqg78pPT2
https://goo.gl/maps/4kYkdaqL8aM2
https://goo.gl/maps/RqE2jmsFsrS2
https://goo.gl/maps/arPLzaCSdTP2
https://goo.gl/maps/neCBy14sz8r
https://goo.gl/maps/25j3VutMRxR2
https://goo.gl/maps/mHryuytpp7K2
https://goo.gl/maps/XFyQZJVQWS62
https://goo.gl/maps/heRTGo15kiw
河内長野が河内長野で河内長野が…(以下略)しつれいしました。
※画像は河内長野のほか、▼幕張、▼長野、▼南千歳、▼成増、それに▼南千歳です。大和郡山、大阪狭山とは無関係です。
・[3582]
> えーっ…そんな『簡単なかけ算!(なかけ! なかけっ!!)』しちゃうひとって本当にいるんですかっ。こうやってみそ汁にごはんをだなぁ(略)自分が考案した『早食法!』(※読みかたは不明です)を自慢げに後輩に披露してみせるみたいな…げふ…大昔にはいたかもですけど、いまはいないよね。…わあぃTKG! TKG! 「ベスト・オブ・TKG」については[3213]を参照。
大昔といっても戦後ですばい。
・[3606]
> > 「昭和12年陸普第3678号」
> > スチウ
> > フーカデン
> > ヲムレツ
> > メンチビーフ
> > ハッシビーフ
> > ボイルドポテトー
> > マシポテトー
> > フライポテトー
> ポテトー! 北海道の広大な大地にでっかい大きく感謝しながら両手を掲げてポテトー!! ぬ…音を伸ばすところがちょっと違いませんかねぇ&しつれいしましたッ!!(棒読み)
> 真を目的とする以上は、真を回避するのは卑怯であります。露骨に書かなければなりません。大胆に忌憚なく筆を着けなくっては、真に対して面目のない事になります。
データに対して「申し訳が立たない」([3576],[3581])みたいなことも思うわけですよ。
・[3576]
> 変数を用意したときには、意味があるだろうと思って用意したはずなのに、よく考えもせず(あるいは別口で検討するなど切り分けるでもなく)プログラムによって自動で捨てるということを何とも思わないというのはいけないこと(※多変量解析に挑んだけれどもばんじょー!! 岩にささった「てんかのけん」が抜けなかったのですごすご帰ってきたような)だと思うのですよ。(※あくまで私見です。)
・[3581]
> 簡単には集められないような&このあと工事するんでしょという意味で「切迫感」のあるデータセット(…いえ、「刺激」のセットですけど、研究に使う素材という意味で「データセット」と呼びます)をお使いであるという、ならばきちんとした分析(多変量解析)を完遂してみせなければデータセットに対して申し訳が立たないというものですよ。(※申し訳が立たないとまで感じるかどうかというのは、まだ共通認識が得られない考えかたかなぁ。)
・[3099]
> 「えげつない」
> > (1)度を過ごして露骨に表現するさま。露骨で,いやらしい。 「 − ・いことを言う」
> > (2)やり方に思いやりや人情味がない。情け容赦もない。 「商売のやり方が−・い」 〔もと関西方言。昭和期にはいり,次第に一般に用いられるようになった〕
> いま神妙に、(3)の語義をつくるとしますと、「いっさいの私情や先入観を挟まず,十分な回数の試行によって機械やプログラムの性能を詳細に明らかにすること。「−・い実験」」とでもなりましょうか。(1)と(2)の語義から明らかなように、これこそ人同士の対局や人とプログラムの「対局」ではできないことです。「あ、いま◎☆×しましたね? 何を考えてそうしたんです? あ、次は▽×○するんでしょ? え? 違うの? じゃあ、何?」などと、1手ごとに事細かに聞くなんて、人ではできません。それができる、というよりは、それをしないと「成長」できないコンピューター(のプログラム)は、ある意味(=1や2の意味で)、たいへんエゲツナクあります。
> 勝つほうにしても、どんなに弱そうな相手でも50000局、そして負けが5局までなら「0.9999」(99.99%)の確率で勝てるという形で「(確率的な)勝ち」とする、「フォーナイン」だのといって小数点以下の9の数を誇るような、そういう本当にエゲツナイ世界にしていかなければ、プログラム(や、その作者)のためになりません。本当でしょうか。
夏目漱石せんせいにおかれまして「えげつない(3)」の語義もつくっておいていただければよかったのにみたいな&しつれいしました。講演では言及しているのに、それをひとことで表すことはせず、従って未だに国語辞書に載っていないんですよ。せんせい聞いておられます? なんと夏目漱石せんせいが動かないんですけど!! せんせー! 夏目漱石せんせいが(以下略)…なんてこったい。(※表現は演出です。)
> 好悪の念を離れたる描写であります。したがって褒貶の私意を寓しては自家撞着の窮地に陥いります。
> 約束的にせよ善に与し悪を忌み、美を愛し、醜を嫌うものが、単に作物の上においてのみ矛を逆まにして悪を鼓吹し、醜を奨励する態度を示すのは、ただに標準を誤まるのみならず、誤まった標準を逆に使用している点において二重の自殺と云われても仕方がありますまい。(略)幸い今日の日本には、こう云う作家は見当りませんが、自然派の趨勢一つでは、向後この種の作物がいつ何時あらわれて来ないとも限りませんから、御互に用心をしたら善かろうと存じていささか愚存をつけ加えました。
いつ何時あらわれましては岐阜羽島! 羽島のぞみ700円なのデース&ですでーす!(違)トマトおばあちゃん(大巾に中略)好き嫌いはどうでもいいという態度は保ってきております。(※恐縮です。)
> 自他の懸隔差等を無視する平等観の盛んな時代においては、崇拝畏敬の念を迷信の残り物のごとく取り扱う国柄においては、思うほどの功果の出て来ないのはもちろんであります。したがって著作家は立派な趣味を育成したり、高尚な嗜好を涵養したり、通俗以上の気品を修得する事が不必要になって参ります。つまりは事相に対する評価を、世間が著作家に対して要求しないからであります。御前方は真相を与えればいい、評価の方はこちらで引き受けるからと云う読者ばかりになるからであります。我々の知りたいのは事実である、著者は事実を与える媒介者として、重きを置く必要はあろうが、著者自身の人格や、趣味や、評価は、かえって迷惑だと云う読者ばかりになるからであります。迷惑は聞えておりますが、迷惑と感じる人が、各々自己に相当の評価的標準を具して、その標準で評価しつつ作に向うか向わないかが疑問であります。もし向わないとすると、(全然この態度を滅却する事は不可能でありますが、もし真を本位として著作に向うと、思ったよりも評価的神経は遅鈍になります)その結果は人間がだんだん不具になります。自己の趣味は――趣味のない人は全然ありませんが――同趣味のものと、接触するために、涵養を受けるので、また異趣味のものに逢着するために啓発されるので、また高い趣味に引きつけられるがために、向上化するのであります。そうして世の中の運転は七分以上この趣味の発現に因るのでありますから、この趣味が孤立して立枯れの姿になると、世の中の進行はとまります。とまらない部分は器械のように進行するのみであります。「誰さんは金が欲しいために、奥さんを離別しました」「そうか、それも一つの事実さね」「あの男は芸者を受け出すために泥棒をしたそうです」「はあ、それも一つの事実さね」「誰さんは、ちっとも約束を守らないで困りますよ」「なるほどそれも一つの事実だね」――こう事実ずくめで、ひどい奴だとも感心な男だとも思わなかった日には、懐手をして、世の中を眺めているだけで、善にも移らないし、悪をも避けないし、壮挙をも企て得ないし、下劣をも恥じないし、花晨月夕の興も尽きはてようし、夫婦としても、朋友としても、親子としても、通用しない人間になるでしょう。
あまりにも形式的にファクトがファクトがざっくりざっくり(※提供社の都合により削除されました)文字数が原稿料でアシスタントさんがおれでがをられてのびらじ(違)とおっしゃる。エンターブレインにおかれまして編集長…じゃなくて、「執筆・編集」とのみクレジットされる立場に甘んじておられる。そこに「著者」はいないのですよ。世の中の進行はとまります。これゼッタイ、世の中の進行はとまるんですよ。世の中の運転は七分以上。これだね。(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/yxZiTwYbBYn
> 彼自身の意志の働らきで、やった行為であればこそ、その行為者に全部の責任を負わせる事ができ、できるからその責任者たる当人が責められる資格もあり、また褒められる資格もあるのであります。
このために、きちんと「著者」扱いされてよねといいたい。これはもうもーれつにいいたい。(※個人のお客さまの感想です。)
> アイデンチフワイ
…えっ。
> アイデンチフワイ
> アイデンチフワイ
あっ、アイデンチフワイっ。こんがりぃ?(棒読み)ぜひ青空文庫で全文をお読みになってください。きっとですよ。
・「パーキングメーター」(千代田区神田須田町)のイメージです
https://goo.gl/maps/Y12gNbmhBBm
・「本を生み出す力」(2011年)2013年5月1日の書評です
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/2/56_123/_html/-char/ja
> 高等教育に関わる者としては,新たな知識としての研究成果を公表,普及する手段としての研究書やある研究領域におけるスタンダードな知識を伝える道具としてのテキストブックといった著作物の安定供給が不可欠であること,またそのことが我が国の高等教育を支える根幹の1つであり知識基盤社会にとって不可欠であるという立場から,現下の出版業界全体が直面している困難が,高等教育に対するコンテンツ供給の隘路(あいろ)となることに対してたいへん危惧している。
> 中心的な問いは「出版社はどのようにして,全体的な刊行ラインナップの構成や個々の書籍の刊行に関わる意思決定を,組織としておこなっているのか?」というものである。
> 「複合ポートフォリオ戦略」と「組織アイデンティティ」という2つの概念を用いている。複合ポートフォリオとは経済的な利益を確保しようとするだけでなく,自社の威信や名声あるいは著者との人脈的つながりといった非経済的な利害関心を追求していく上での基本的な組織戦略のことである。組織アイデンティティについては,「文化と商業」あるいは「職人性と官僚制」といった対立軸を設定し,刊行意思決定プロセスとの間の関係を描き出そうとしている。
> 「組織」のアイデンティティと言いながらも出版社が編集者という個人の集積であるという,これまでの私自身の仕事を通じて何となく感じてきたことが,明確に示されている
> 教科書として採用されるような図書の出版が学術出版社の経営を安定させる上で重要であること,どの出版社も「息の長い出版」をめざしていること,さまざまな新しいスタイルのテキストブックの企画のプロデューサーは教員ではなく出版社であるということ,カリキュラムの多様化がテキストブックの販売にとってはプラスに働いていないといったことはきわめて興味深い事実である。
> これまでの学術出版の要素として残すべきは,紙の本を維持することではなく,電子情報環境下においても適用するような,本書の言うところの「職人性」,すなわち学術出版におけるエディターシップでなければならないのである。
・[3475]
> > スチューデントのt検定(Student's t-test)とも呼ばれるが、これは統計学者のウィリアム・ゴセットが雇用者であるギネスビール社に本名使用を許されずStudentというペンネームで最初の論文を発表した(1908年)ためである。
> …ゲフンゲフン。とほほさん([3354])みたいですよね、わかります。
エディターシップなどというものが(ほかのものと明確に分離して単独で自立するものとして)本当にあるとすれば、それはそれなりにそれを本務として研鑽しないと身につかないと思われるとは思うのですが、それを大学に雇用された身でやれと、講義も研究もせずに編集者だけをやれと。外部の査読を受ける前に、まず学内で査読しようと。…なるほどねぇ。(※見解です。)
・[3609]
> > 名曲喫茶で友人と語り合い、バーに出没した。
…コレジャナイ。
> > 近ごろの日本の例では,川端康成の遺稿中のペン字を集字拡大して,万葉歌碑を建てたものがある。
> 近ごろ…近ごろねぇ。夏目センセイがしゃべるそうですよ。…えー。(棒読み)
うーん。…『うーん』!! “しゃべる”だけじゃなくて「うーん。」みたいなのも要るんですよね。完全無欠の夏目センセイじゃないんですからね。…そっちは「時間どろぼうのお時間です」ですよぅ。(棒読み)
・[3335]
> > もしやあなたは夏目漱石ですか!?あなたなら新しい言葉を辞書に追加できたりして!
> いやー、「語彙」って、1つ、2つ、…、35550つ(!)、という具合に「かうんたぼー!」なんですかねぇ…などと(略)。密度的なソレで、こう、スカスカだろうがミチミチだろうが、「これがあなたの語彙ですよぉ」といってスポンジ(1つ!)を見せられるようなイメージで…ぎゃふん。
> 「ポイントが高い」「片足を残す」([3297])も、それとなく参照。わあぃ漱石漱石! 『あすの辞書!』をつくるのはキミたちだっ。
辞書というのも紙のままでは紙面がバクハツするので「句」を載せきれないところ、電子的にはいくらでも増やせるかのような錯覚がしてきます。まさに時間どろぼうのようだとはこのことだよ。(※あくまで錯覚です。)
★『メタ目次』こう使う(仮)
なかなか目次ができないんですけど。…あざっす!(違)
・(1)【官営鉄道の敷設】→【鉄道網の形成】:→高架
・(2)【通勤路線(国電)、輸送力増強】:線路容量→新性能電車、線増
・(3)【交流電化】:新幹線、特急列車→追い越し、表定速度
・(4)【貨物鉄道】:→操車場
・(5)私鉄(電車)、地下鉄→国鉄の地下駅→都市高速鉄道(地下化)
https://goo.gl/maps/72ij6m2SFeD2
https://goo.gl/maps/8gSZgnXrPGS2
https://goo.gl/maps/TYojjCEHGQ42
https://goo.gl/maps/Zpcpb71sMkm
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/narusem/20101010/20101010130305_original.jpg
5人分の卒論だと思ったら、どんなタイトルになるでしょうか。
・(1)交通網の“近代化”:『私鉄』の誕生
・(2)国電は追突した〜ATS-Bの盲点〜
・(3)日本を小さくした超特急「ひかり」
・(4)生糸から石油まで:貨車の分類から見る貨物鉄道史
・(5)地下駅をめぐる法令の変遷:「東京地下駅」を中心に
うーん。工学っぽくないんですけど。ぜんぜん工学じゃないんですけど。
・(1)なぜ私鉄は古くても高架なのか
・(2)なぜ京浜東北線は15両ではないのか
・(3)なぜ新横浜にのぞみが停車するのか
・(4)なぜ長野県ではガソリンが高いのか
・(5)なぜ私鉄の各駅停車は高加速なのか
うーん。たもっとぶらーん(違)われわれ揺れるボートの上で紙切れを取り出して見せるとGOOD!!(棒読み)先にタイトルを決めようとするからいけないんですよぅ。…その発想はなかった!(さっきもいったでしょ!!)
・(1)大正から昭和初期に建設された民鉄線では、国鉄線を跨ぐためや地質上、高架線を多用していることが知られている。本稿では、立体交差と線形を考慮して鉄道網の変遷を定量的に扱い、地質および地形に対して民鉄線が不利となっている交差箇所を割り出し、JR線と民鉄線の上下を入れ替える工事の実現性を明らかにする。
・(2)山手線では、ATC、高加減速、短編成、多扉車により高密度運行が実現されている。駅の配置と乗降人員を所与の条件とし、それ以外のあらゆるパラメータについて、現行の技術および法令を前提とせず、現在よりも低コストで高速・大容量な運行の可能性を探るため、シミュレーションを行なう。
・(3)無線式の列車制御システムでは、従来のATCやデジタルATSと比べ、格段にデータ量の多い制御が可能となる。本稿では、列車群の位置および速度がリアルタイムで取得でき、タイムラグなく速度制御ができる架空の列車制御システムを想定し、複々線または3線の線路において本線上を走行しながら追い越しを行なう制御方法を検討する。
・(4)貨物における異なるモード間の接続は、輸送手段および地域ごとに事業者が異なることもあり柔軟さを欠いていると考えられる。本稿では、港湾から内陸部への燃料輸送を例に、パイプラインと鉄道それに道路の分担率と全体コストの関係をモデル化し、広域での輸送手段の分担率の最適化を試みる。
・(5)自社線と他社線および自社線の駅間で駅勢圏が大きく重複するエリアに着目し、通常時およびいずれかの線区の支障時における駅の混雑度をシミュレーションする。運行情報の提供により、旅客が駅に到着する前に支障がわかった場合に駅の混雑度の急変が緩和される効果について、支障の発生から情報提供までのタイムラグごとに推定する。
それっぽくなってきました。(※あくまでふいんきです。うのみにせぬようネガイマス。)いずれも既に『答え』は出ているわけですが(=だからこそ、専門家ではないわたしがアブストラクトみたいなのを書けるということなんですが)、卒論(卒研)としては答えを隠しておいてじぶんでやってみる、あるいは答えだけが書いてあるものに対して、その答えに至る道筋を自力で示してみせるというところが、がんばりどころであるのだと、こういうわけです。(※見解です。)
・[3469]
> 1993年にもなって、林センセイの個人的な勉強の過程(見て見て! ひとりでここまでできたよ★さあさあさっそく使いたまへしょくん)につきあわされているやのような気配すら漂ってきて、実務者としてはうんざりかもですぞ! …その発想はなかった!(※恐縮ですが見解です。)いやいやいや、それこそを「追体験」というのであってだなぁ(略)早くオトナになりたい高校生のかたにとっても「もどかしい」でしょうが、これこそが最短の勉強法なのかもですよ。本当でしょうか。
・[3169]
> 研究の流れというものは、同じ人を時間方向に見ていくと、とってもよくわかります。いまから研究したい人も、もれなく、箱田センセイの1985年から追体験して追い越さなければ、先へは進めないといえます。
> 「知見」って、ナマモノですねぇ。
・[3168]
> 勉強とはそういうものだ(あらゆる考えかたを追体験してから納得するものだ)という見かた
・(先述)
> 仮にも研究会なんですよ、いいですか、いつからそこまで研究人口が増えたんですかっ。「参加費無料」だからって、『有名なセンセイ!』に初歩的な質問を直接してみて困らせるチャンスだなんて、とんでもない! …「虫が良過ぎるような」とはこのことだッ。(※わざと「不機嫌なひと」を演じています。)わあぃ小町的に「装いの人工知能」低〜い。
・[3469]
> 勉強は自力でするものであり、しかし、勉強したてのソレをただちに吹聴して回るものでもないと、たぶんこういうわけです。…ギクッ。
そういう考えかたをしていますので、えーっ、そんな初歩(=だいぶ前に学んだこと)まで戻っちゃうのと思われるでしょうが、やっぱり戻らないといかんですばい。(※見解です。)
・(1)おぬし“大胆な提言”をしちゃいそうじゃのう@うりうり!
・(2)「乗り心地」と「混雑率」が悪化するのはダメですぞ
・(3)次に、どのくらいまで通信エラーやレイテンシーが許容されるかを見積もっていくんですね、わかります(棒読み)
・(4)あえて極端には、パイプラインにパンやおにぎり(※どれでもいい=入れた量と取り出した量だけ把握して清算すればいい、の意)を流してもいいんですよ。…その発想はなかった! いちばんたいへんな方法(パイプライン)をあえて考慮することで、「なんでもトラックで運べばええやん&トラックで運べないものは知らない!」みたいな態度を脱しようと、こういうわけです。…ええーっ!
・(5)どことはいわないけれども浦安みたいな&しつれいしました(棒読み)
うーん。世の中の運転は七分以上(違)発注されないうちから在庫を積んで走っておればいいんですよみたいな&もっとしつれいしました。そういう『頭の体操!』をしないとですよ。んだんだ。(※見解です。)
・朝日新聞「愛媛では蛇口からミカンジュース…「都市伝説」が現実に」(2017年9月17日)
https://www.asahi.com/articles/ASK9H7FMZK9HPFIB016.html
> 蛇口から出るみかんジュース「みかん蛇口」は1杯350円。コップをもらい、利用客が蛇口をひねってジュースを注ぐ。
…ぬふっ。(以下略)
・(1)『不利!』と決めつけるために、交差箇所の前後どのくらいまで(のキロ程)を考慮するんですかねぇ
・(2)運転曲線とATCのパターンみたいなのを足したり引いたり微分したり積分したり(略)「乗降にかかる時間」という本質的な変量に集約したり(略)
・(3)むしろ3線でどこまでいけるのか&複々線を単に「2+2」とはみなさずに、1線または2線を共用した「3+3」みたいな&しつれいしました。それは結局「方向別複々線」の『再発明!』ではなかろ(略)
・(4)地理的な配置(≒距離と表定速度)も扱った重回帰分析みたいなのをするんですね、わかります
・(5)新浦安!!(棒読み)
https://www.youtube.com/watch?v=vZsbgAEoAVY
うーん。現実のデータがないから研究できないやいみたいな発想が最初のうちはあると思うんですけど、次第に、模擬データでも研究だけできるじゃないかみたいなことが見えてくれば「御の字!」ではなかろうかみたいな&たいへんしつれいしました。
・[3093] 見通しよく「目次」をなぞる
> ・1. 最近ヤバイ、これ、超おもしろい
> ・2. みんな知ってるよね(ということを自分も知ってるですよアピール)
> ・3. 今回の「お題」はコレ! そしてご用意しました実験セットはコチラ! さっそく実験してみたところ、○○が××した件
> ・4. …というわけで「お題」の答えは××でした(それだけ)
> ・5. 忙しい人のために1分で
うーん。
> ・1. 研究の動機、背景(近年スマホ)
> ・2. 他の人がこれまでに行なった研究(を自分も知っていますと示す、の意)
> ・3. 実験や調査の目的、方法、結果(データ、ひたすらデータ)
> ・4. 考察(実験や調査の結果から読み取れること)
> ・5. 結論、まとめ(本研究で行なった実験や調査の目的と要点、考察の要点を簡潔にまとめる)
・[3339]
> 「4000字の論文」の一例です(2016年、2010年)
> 『メタ目次』との違いを以下に示します。
> ・1. ここで先行研究についてもまとめる
> ・2. 実験方法だけを書く
> ・3. 実験結果だけを書く
> ・4. 考察
> ・5. まとめ
> 『メタ目次』でいう「2章」が1章にまとめられ、「3章」をより詳しく、方法と結果に分けて書くというスタイルですね。このほうが科学実験(を報告する論文)らしい書きかたでしょう。(『メタ目次』は、分野ごとの違いをあえて無視して一般化を試みたものです。「2章が厚くなるぞ☆」というのは「諸説あって議論がある」「解決法は無数にあるが優劣が比べにくい」という『架空の研究分野のようなもの!』を念頭にしたものです。)
工学っぽいテーマならこっちですかねぇ。
■表6.3 目次(仮) | 1. 背景 | | | (1) | 大正から昭和初期に建設された民鉄線では、 国鉄線を跨ぐためや地質上、高架線を多用していることが知られている。 | (2) | 山手線では、 ATC、高加減速、短編成、多扉車により高密度運行が実現されている。 | (3) | 無線式の列車制御システムでは、 従来のATCやデジタルATSと比べ、格段にデータ量の多い制御が可能となる。 | (4) | 貨物における異なるモード間の接続は、 輸送手段および地域ごとに事業者が異なることもあり柔軟さを欠いていると考えられる。 | (5) | 運行情報の提供により、旅客が駅に到着する前に支障がわかった場合に 駅の混雑度の急変が緩和される効果について、 支障の発生から情報提供までのタイムラグごとに推定する。 |
| 2. 実験方法 | | | (1) | 本稿では、立体交差と線形を考慮して鉄道網の変遷を定量的に扱い、 地質および地形に対して民鉄線が不利となっている交差箇所を割り出し、 JR線と民鉄線の上下を入れ替える工事の実現性を明らかにする。 | (2) | 駅の配置と乗降人員を所与の条件とし、 それ以外のあらゆるパラメータについて、現行の技術および法令を前提とせず、 現在よりも低コストで高速・大容量な運行の可能性を探るため、 シミュレーションを行なう。 | (3) | 本稿では、列車群の位置および速度がリアルタイムで取得でき、 タイムラグなく速度制御ができる架空の列車制御システムを想定し、 複々線または3線の線路において本線上を走行しながら追い越しを行なう制御方法を検討する。 | (4) | 本稿では、港湾から内陸部への燃料輸送を例に、 パイプラインと鉄道それに道路の分担率と全体コストの関係をモデル化し、 広域での輸送手段の分担率の最適化を試みる。 | (5) | 自社線と他社線および自社線の駅間で駅勢圏が大きく重複するエリアに着目し、 通常時およびいずれかの線区の支障時における駅の混雑度をシミュレーションする。 |
うーん。「3. 実験結果」「4. 考察」「5. まとめ」は自動的に書いていけるでしょ。…その発想はなかった!(棒読み)こちらに「一晩寝かせたカレー」([3093])…いえ、そういうような卒論が5編、そつなく完成したものとします。…卒論だけに。(※「そつ」に傍点。)
それを普通の記事っぽく書きなおせば、それだけで新書みたいなの1冊になりつつ、あくまで「A9V4」みたいなゲームに沿って(ゲームに出てくる要素に絞って)説明するよう修正すれば、「読み物としても楽しめるプラスアルファな攻略本!」ができあがるのだろうと、たぶんこういうわけです。(※あくまでふいんきです。)
翻ってエンターブレインならびにKADOKAWA「公式ガイドブック」では、スクリーンショットを載せるため見開きになっているということを除いて、数ページにわたって文章が続くということがまったくなく、どんなに込み入った内容も、無理やり(スクリーンショットを含めて)見開きまでに収めて切り刻まれている感じがあるのです。あらゆる素材を均等に切り刻んでみせる、世に言うサラダとはこのことだよ。
・「公式ガイドブック」:010〜011ページが実はいちばん文章が多い。「バスやトラックを運行しましょう」だけが3ページにわたる
・「公式エキスパートガイドブック」:「ダイヤウィザードを使う」が4ページにわたる。これを含む「単線の基礎」の章が008〜026ページまで続く。「通過/退避駅の線路配置」が3ページにわたる。「長距離の複線を設定する」の図が見開き2ページにわたる。「『OuDia』を使ってみる」が7ページにわたる。「駅を再現する」が3ページにわたる
・「プロフェッショナル公式ガイドブック」:010〜011ページがやはり文章が多い。060ページなどに、丸々1ページの「COLUMN」がある
・「公式マスターズガイド」:これよりKADOKAWA。「編集」「デザイン」の担当は変わらず、すぎやま氏(※仮名)が「執筆・編集」に変わっている。「マップ攻略」にまとまった分量の文章が載るようになった。ヘッダーが小さくなった。049ページなど、これまでなら漫然と3ページ目に送られていたかもしれない大量のスクリーンショットが見開きに詰め込まれている感がある。070ページ「編成の考え方<旅客列車編>」「編成の考え方<貨物列車編>」は一覧表より先に載せてもいいのではないか。ついに「COLUMN」が110・111ページ(巻末)に3つ並ぶ
うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(以下略)一覧表みたいなのは「折り込み付録!」にしちゃえばいいんですよ。下敷きや定規、マウスパッドでもいいぞ。…マウスパッドでもいいぞ&なぜに2回いうし!!(※表現は演出です。)
http://news.livedoor.com/article/detail/14395974/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/9/b9aa4_1559_0b45be8b364a7c9b798f58da8cc5a547.jpg
・「折り込み付録」のイメージです
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20170206/TokyoFm_EbkBekgJuL.html
> 巻末には、折込図面が掲載されていて、工作少年たちの心をくすぐりました。
> 飛行機や天体望遠鏡、カメラや軍艦などの模型の作り方が連載され、当時の子どもたちは、それを見ながら夢中になって工作したそうです。
読むための紙面と使うための紙面(図面)は大きさが違うんですよ。拡大コピーとかないんですよ。…その発想はなかった!(※図書館で雑誌の最新号をコピーしないでください。)
> 子ども用とはいえ常に時代を先取りしていた雑誌であったことがわかります。
あたりまえですよ。あなたが現役になるのは何年も先なんですからね。ものすごく責任が重いんですよ。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/file_0371.html
・[3099]
> 分けすぎずに細かく分ける
> 「愛読書」「『座右の一冊』」
・「ファミ通」のイメージです
https://www.famitsu.com/images/000/141/601/59b78b400cfd2.jpg
https://www.famitsu.com/images/000/130/395/58e356cb62768.jpg
…ファミ通に文章がこんなにぎっしり。ファミ通に文章がぎっしり。(※個人の感想です。)
https://www.famitsu.com/news/201704/04130395.html
> プレイした人たちの貴重な感想にクリエイターが答える!
> プレイした人たちの貴重な感想にクリエイターが答える!
…2回いわなくてもわかるし。(※表現は演出です。)
・[3214]
> > ここ数年、中学入試に出題される物語や小説には、さまざまな作品が取りあげられるようになりました。
> > 岩波少年文庫や青い鳥文庫、フォア文庫といった名作シリーズに加え、ポプラ文庫ピュアフル、角川つばさ文庫など、みなさんの世代を対象とした出版物が増えたことも影響しているのでしょう。
> 「かどかわはいいぞ」スパイラル([3213])へようこそ。ここで1冊、手に取ったが100年目、あなたはすっかり「かどかわはいいぞ」スパイラルに巻かれていくのです。いためしいためし。
…コレジャナイ。
・[3299]
> 「電子工作ハンドブック1 工作・部品入門編」翔泳社(2008年6月)
> 10歳・11歳ごろから15歳まで、ボロボロになるまで参照できる1冊になるのではないかなぁ、と感じました。いえ、この本でなければならないということは決してないんですけれども、この年ごろには、そういう「1冊」がほしい、そこにどれだけぴったり収まる本を見つけられるかで、その後が左右されかねないとまで、思われるかもしれません…ちょっとだけ。
> 10歳にもなれば、まじめな本に限っては、もはや子ども扱いせず、大人(大学生を含む)と同じ本(のうち、入門的な本)でダイジョーブ、ダイジョーブ…といって「No problem!」([3021])をささやかに指差して一人でうなずいてみます。うん。
本件ゲーム、一連の「公式ガイドブック」は、10歳のひとにとってはそのような大事な本になりうるのですから、それ相応の編集がなされてほしいと勝手に期待を高めてみます。わーわー!(※声を大にしました。)
https://sol.panasonic.biz/file.jsp?sound/sp/tenjyou-kabe/tenjoSubimage.jpglineup3.jpg
https://sol.panasonic.biz/sound/sp/tenjyou-kabe/index.html
http://tusin.co.jp/example-education-1.html
> 教員のIDカードを操作卓の鍵にしたシステムが導入されました。
> 教員と職員との鍵の貸出・返却作業が不要になり業務が効率化され、鍵の解錠・施錠も容易になり、施錠忘れも防止できるようになりました。
…コレハスゴイ。
・[3282]
> 「アンプラグド学習法を取り入れた情報A「ディジタル化」単元の実践報告」日本情報科教育学会誌(2010年)
> この「アンプラグド」だけで終わってはどうにもならず、また、「アンプラグド」をぜんぶ学ぶための意欲も持続しないのではないかと心配されます。ある程度の段階から、「アンプラグド」と並行して、実際的な課題に取り組むPBLがされたいかなぁ、と思われました。そして、それを(やや簡略化することはあるとしても)小学校のうちに済ませないと、間に合わないのではないでしょうか、と思われてきそうです。(見解は個人です。)
> コンピューターの歴史も、1周が済んで、2周目からが本物だ…などと(略)。いま学んで、かなり先まで無駄にならないのは、これまでの歴史ではないかと再認識できそうです…ちょっとだけ。
> きっと、▼小学校のうちに歴史の概略を1周し、▼中学校で2周目として深く学び、▼高校では、こんどは学ぶというよりは「かち取る」とでもいいましょうか、(近い将来の)自分の研究や実務に役立てるために先人たちのソレを学びつくすという、歴史は1つでも、3周しながら学んでいくことに、なるんでしょうねぇ…たぶん。
> (大学のセンセイでなく、教育の専門家が適切な労力をかけて講義と試験を再設計すれば)高校の授業にすることができるでしょ、といってみます。
トミックスのカタログの巻末の用語集が(略)でもいいんですけど、本書がそれにとって代わるなら、これは実に大きな進歩ではあると思うのですよ。10歳には難しい、かなり抽象的なことも、ゲームを通してなら割と簡単に体得できるとも思えるんですよ。本当でしょうか。
・「貨物時刻表」のイメージです
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6394
http://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/hirose/2017/11/6394/12.jpg
うーん。トミックス巻末の代わりを貨物時刻表が(略)しかし旅客と貨物を俯瞰する視点が養いにくいですぞ。(※見解です。)
> 駅ビルの上階で、窓側トレインビューな座席を選んでお昼ご飯。
いいなーいいなー!(棒読み)
http://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/hirose/2017/11/6394/62.jpg
家に帰ってから「A9V4」で再現したくなるような風景。これだね。(※個人の感想です。)
・[3512]
> > 特別チームでは、理数探究を開設する高校には、理科室や実験器具など、相当な環境整備が必要だとしており
> とんでもない!(棒読み)RやScilabを使う、一種「オフライン!(スーパードライ!)」でのデータ整理こそが「探究」なのであって、ほんのわずかな実験など、大学に出向いて体験させてもらって、後は、大学が持っているデータを貸してもらって「探究」の部分こそを勉強いただきたいのですよ。違うんですかねぇ。大学との間でセキュリティを確保してテレビ会議できるような環境の整備とか、そっちですよね。うん。
> ウェットじゃない上に実験そのものじゃない(あくまで演習である)という意味で「スーパードライ」などと…ゴクリ。あっ、キミたちには**だね。(違)
・[3539]
> やれ架線がないだの軌道の種類がぜんぶ同じだの…ぎゃふん! グラフィックスとしては表現されていなくても、車両側のコストとしてはじゅうぶん表現されていて、あれこれ変えながら(制約充足問題…いえ、パズル的に)遊ぶということができるようにはなっているというわけです。これ、実際にゲームを起動するより前に、紙の上でどれだけ計画できるかというところがミソですよね。…えーっ。(棒読み)省エネだなぁ。…実に省エネだなぁ。(違)
・[3535]
> 事典というものは単発で刊行なさってそれっきりという体制で安易に出されてはならないのですよ。むこう30年にわたって版を重ねられる体制を最初から構築していないと無責任なのですよ。ひいては、事典というものは乱立しないことが望まれますから、まずはこの事典(の諸権利)を買い取って改訂版を出されるようなことをですね(以下略)。(※個人の見解です。)
同じ意味で、「公式ガイドブック」こそがきちんとしてよねということなんです。「もっといいの、じぶんならつくれるし。」みたいなことをしないで、エンターブレインがもっといいのをつくってくれるようフィードバックしないとなのですよ。(※あくまで私見です。)
・[3513]
> わあぃ会津のナニガシ! やーい隣の人の言動を気にしながらゾンダッハ(※)! 喜多方でもジャカルタでも小手指でも…じゃなくて、関西も名古屋も札幌も福岡も…ついでに長野も…ぜんぜん違うかもしれない(=関東にはなくて、ほかの地域にはあるというものもあるかもしれない)、あまつさえ「関東1都6県」では高校1年生から29歳まで朝寝坊しないように気をつけながら同じ時間帯にSuicaのほうなど一斉に…いえ、まったく同一視していいような何かがあるのだろうかというところは置いといてぇ(あざとくラーメンのどんぶりをどけてみせる仕草をして見せながら無表情で言うとGOOD!! …えっ、コーンが残ってるって? ちょい、返してみ。おお、わたしのマイ・スイート・コーンよ! どうしてあなたはトウモコロシ(※「あのぅ、30倍速しちゃってもらえますぅ?」からの「あいわかった! それがそなたののぞみなら」…大巾に以下略)「(シャキーン)ここかっ&ここなのかっ」みたいなの(※バネは使用していません))…げふっ。やーいつまようじ!(違)アンケートとグループインタビューを総合するところに同社の知見があるのですよ。お望みの結果を出して見せまっせ★。わあぃSuica。我々の××では○○です!(違)
https://goo.gl/maps/qnjCrn3F2xo
…びみょーにコレジャナイ。(びみょーですらないよっ!!)
・[3514]
> 水産物のインパクトが大きいのだといえば、「長野」と「千葉・宮城」は別のタイプ(クラスター)に分類されるのだろうと、たぶんこういうわけです。(多重分類でない)クラスター分析では、こういう、どっちつかずの『惑星!』みたいなデータがよくあるわけです。それを見なかったことにして「タイプ分け」しちゃって、いいんですかねぇ。…いいんですかねぇ!!(棒読み)
> 埼玉で「さいたま市」だけを採ってしまうと見えなくなると思うんですけど(=東京の「下町」で遊びがてら、もんじゃ焼きを食べに行くよアリガトウ)、兵庫と岡山は県庁所在地に人口が集中していて、たぶん(≒だいたい)、この通りなんですよ。わあぃごらんの****だよ! テレビでお好み焼きが出てきて食べたくなるけど店はないっ!! …なるほどなるほど。それで?(もしゃもしゃ)…あざっす。三菱商事食品グループからの「オタフクソース」については[3492]を参照。
なんと夏目漱石せんせいが既に答えを出しておられる。(※表現は演出です。)
・[3539]
> 実際に人口ベースであるとすると、「農業」に対しては、著しく公平さを欠く数えかただったりしませんかねぇ。もっと本当でしょうか。(あくまで本件ゲーム内での話です。)
> 「農業地域類型区分について」からの「都市的地域」「平地農業地域」「中間農業地域」「山間農業地域」については「ゆるシミュ(4)」([3532])を参照。明らかに質が異なるので、農業は農業だけで類型化したり数えたりしないとです。たぶん本当です。少なくとものうりんすいさんしょーはそういってるよ☆えー、どれどれ?(以下略)…畑がそんなに珍しいかッ!!([3450])
・やってきましたチバドン。ここから1.5マイルほど離れたところに畑があります。(※キャプションは演出です)
https://goo.gl/maps/hsZMagq6pFk
https://goo.gl/maps/8uPhqpickF62
https://goo.gl/maps/Fy8gY5iDHWx
https://goo.gl/maps/DcmmTHcy7t12
※およそ2.4kmです。
・[3539]
> 子どもも含めたプレーヤー(ユーザー)に向かって、あたかも「ビジネス都市!」「商業都市!」みたいな評価方法が実在するかのようにのうのうといいきってみせてしまうのは感心しないなぁ。(※見解です。あくまで「感心しない」だけであって、ケシカランとまでは思わないわけですよ。深く興味を持てば勉強して、用語を覚えなおせばいいだけですからね。しかし、ゲーム内の知識しか持たぬまま=勉強しないままオトナになってしまうとアレかなぁ。…ギクッ。)
> こう、いかにも鉄道模型のカタログと「鉄道ファン」しか見ていないやのような…ゲフンゲフン。もっとふつーの「普通列車として走る165系」みたいなのを、淡々と用意してほしいという期待が…いえ、そのような期待をすればいいのだということをお客さまもまた自覚していないとの認識ではございます。…全国あまねく見渡すということの、なんとむずかしいことよのう。北海道から九州まで飛び飛びで見渡しただけでは、金沢や長野という『鉄道王国!』を見落とすんですよ。コレハヒドイ。(棒読み)
・YouTube 「普通列車として走る165系」
https://youtu.be/TebvgrFRwes?t=16s
この映像の16秒みたいなところをイン点に指定してみせるのはさりげに何らかの専門性ではあるので16秒をイン点にするということについては権利を主張したくなりますけどしませんから!(棒読み)
・YouTube 31秒でアウトしちゃってください(7.5秒しか見なくてすんません)
https://youtu.be/WLR40DaNWw0?t=23s
32〜33秒の「ぷしゅーっ」を楽しもうというのは別の種目なんですよ。もちろん楽しめるんですけど、いまはいいですアリガトウ。(棒読み)41秒で車掌さん(諸事情により略)気まずいじゃないですか。どうせ使わない画(え)になるんですから、34〜37秒までにくるっと回ってホーム中ほどにカメラを向け、停車から開扉のシーンをおさえようみたいな&しつれいしました。
・[3238]
> > カトウさん:僕がおすすめしたいのは、撮りながら編集していくというやり方なんです。僕、うまいですよ。使う分しか撮らない。例えば観光地などに行って、ここに来ましたってことで最初に引きの画をばーーっとパンして撮って止める。次に看板を数秒撮って止める。次に人の顔を撮る、というように、これをやっていって、最後に撮ったものを最初から見たら1本の作品として完成しているという(笑)。
> > 東北新社の学校 映像テクノアカデミア 講師(’09〜’11)
> 「僕、うまいですよ。」みたいなのをそこだけ読むとアレですけど、受講生を安心させつつ発奮させる『テク!』ですよね、いわゆるひとつの『高等テク!』みたいなのですよね。「この僕が教えるんだから安心したまえ(きみたちの○○は僕が保証するっ)」みたいな&講義の中で「なるほど確かにせんせいはうまい」がすぐにわかるので嫌味には聞こえないという(大巾に中略)デスヨネ〜。
・ちかごろみやこできかぬもの。©「オールマイティー」「ユーティリティープレーヤー」とはにわ(再)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-451133
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-651021
> 最も強い札。
> 切り札。
> なんでも完全にできること。
> 一般に、どんな役割でもこなせる人。
まさに165系みたいな車両のことだよ。せっかく(3D)モデルはあるのに(JR化後のローカルな)色がつきすぎてるんですよ。ふつーに湘南色とかのもないとだめなんですよ。たまたまいま(=製品を企画した時点)はなくても、引退間際に『復活塗装!』したりするんでしょ。え? しないって? …おかしいなぁ。(※見解です。長野色もたのんます。)
・YouTube 長野駅
https://www.youtube.com/watch?v=iz-t2x4fu20
…そのチャイムをそういうふうに使っていたとは知らなかったよとはこのことだよ。まったく知らなかったあるよ&鮫子びっくりだよ。(違)これと同じのが同じ時期に千葉駅に導入されなかった理由のうち決定的なものは何だったのか知りたいとはこのことだよ。(※恐縮です。)
・[3560]
> 店内(高さ方向で)上のほうほど飾りたてまつっちゃうのって、伝統的なおもちゃ屋のメソッドというかセオリーというか、そういうのですよね。『歩くサイフ!』には、まず、べらぼうにお高いのを見せつけておいてから、子どもにひっぱられてかがんで下のほうを見れば、…なーんだ、「¥6,800」なら買おうじゃないかと…げふ。(棒読み)
…コレジャナイ。
> いわゆる台車敬白…じゃなくて『新車速報!』ばかりに何かが注がれ、肝心な「コアコレクション」(※図書館用語ですけど[3479],[3517]⇒誰もが1度は必ずほしがるような基本的なラインアップ、の意)みたいなのがぜんぜんちっとも形成されてこなかったと反省されないでしょうか。本当でしょうか。
> …おかしいなぁ、鉄道模型の話なのに図書館みたいな話になってきたぞう。(棒読み)
北見ハッカ記念館は六花亭より2つ上なのよ。(違)じゃあ喜多見は十三より2つ下なんですね、わかります。(もっと違)
https://goo.gl/maps/D7EvnVDg1cA2
https://goo.gl/maps/WaZ3xzR6F992
https://goo.gl/maps/zqd4wasEbHG2
…TDC! TDC!([3639])やだなぁ、「阪急」って、書いてあるじゃないですかぁ。
> そして、お子さまが10歳になられるまでに10年かかるのと同じように、「お気に入りの車両」というものにはタイムラグがあるんですよ。新しく鉄道模型を始めようかという時に、むしろ415系みたいなのがツボるんですよ。…たぶんですけどね。東京のひとやオトナだけの考えで『新車!』ばかりではいかんとですよ。多少のうそがあってもいいですから、113系と211系の金型でなんとかならんとですかねぇ。(※現時点での私見です。)
> ツボる:ツボみたいなのにどんぴしゃで当たる、の意。
・[3490]
> > 多くの方が指摘されているように趣味という客観的かつ絶対的尺度を持たない対象に対しての考察としてはお粗末な印象があります。
> それは(気に入ったものだけを買えばよい)お客さま側のソレであって、(何をつくれば売れるかが死活問題である)つくって売る側はデータドリブンなはずですよ。そもそも「鉄道模型ビジネス」(先述の通り「鉄道模型は単発のメーカーがバラバラに存在しているだけでなく『産業』を形成しているか」と理解しました)という研究課題なんですよ。趣味のセカイを分析したり論評したりしようという意図はまったくないのではないかなぁ。(=中途半端に細かく言及されているのが論評に見えてしまうのではないかなぁ。)
・[3560]
> メーカーが「何をつくれば売れるか」だけを考えるようでは、九州のお客さまは不満が溜まるというわけです。仮に「九州でお客さまを獲得するには何をいつ、いくらで売らなければならないか」を考えようなどという大それた(中略)鉄道模型だけでない営業の基盤を持っておられるT社でないと取り組めないのではないかなぁ。本当でしょうか。いや〜、まったくふつーの(=どこのギョウカイでも使うであろう汎用的な=)データを買ってきて分析なされば、ある程度の推論(予測)ができましょう。しかし、そういう発想やノウハウが(有井さんや鈴木さんなどに)ないとなれば、お手上げですぞ。(棒読み)
・[3495]
> 横浜駅は特別すぎる
> 横浜駅は特別すぎる
> ベン図で示した時に、横浜駅にはすべての要素や問題が顕在化しきっている(ほかのすべての駅に対するスーパーセットになっている)というのであれば、横浜駅でいいんです。でも、(通過禁止で貨物列車も通らない)横浜駅では問題にならず、特急列車が通過する無人駅([3284],[3382],[3430])では問題になるというような問題もあろうということは、容易に想像できるところにございます。
> 記号など暗記しなくていいですから(⇒この記号を使って問題を表現すれば計算機に入力できるというような「現代的な有用性」を持つ表現形式とはいえないと思いますから)、目の前の問題を自力でベン図に表現しながら考えられる思考力というものをですね(略)。「計算機使用活動(Computer-aided activities)」([3094],[3403])を前提とした小学校からの「縦書きディープなラーニング」([3281])も参照。
・[3484]
> しくみを学ぶための模型と、動きを学ぶための模型は、別々でもいいんですよ。…その発想はなかった!
> 博物館としては、『実物大の実物!』を置きさえすれば…とんでもない! 「DD51形とDE10形の違い」を学習するためには、実に丹念に両者を(学習者がじぶんで)見比べなければいけないわけですが、それを実物大でやっていると、大きすぎてよくわからないんですよ。模型として縮小されて並べられるということが、どれだけ学習の上で効果的なことであるかといってですね(略)ですのう。『習字の練習!』は、書いたものを離れて見る、並べて見るところからっ! …そっちですかっ。
> > 水書き お習字練習シート
> > 水かきれんしゅうシート ひらがな・カタカナ
> > 水かきれんしゅうシート 九九かけざん
> > 水かきれんしゅうシート ABCアルファベット
> > 水かきれんしゅうシート 日本地図
> > 水かきれんしゅうシート とけい
> > 水かきれんしゅうシート 漢字
> ざっぶーん! わあぃ塩素のにおいでわらび餅は現金払いっ。…水かきって、そっちじゃないんですかっ。これにはさすがのカピバラさんもびっくりです!
…コレジャナイ。貨物駅で待てども待てどもやってこない貨物列車を待つというのは、もはや別の種目なんですよ。それはスポーツみたいなものになっちゃってるんですよ。ゲームで300倍みたいに早送りできるから「しくみ」が学べるんですよ。これだね。(※見解です。)
・[3452]
> > ミューテックス
> > セマフォ
> 現物としての図書(冊子体)に対して「カード目録」と呼ばれる『分身!』をつくろうという発想とも似ていましょう。そして、図書の場合は現物のほうも可搬であるので、現物の有無がすなわちセマフォ…えーっ。いつまで経っても返却されない図書があるんですけど! …あらあら、まあまあ。返却されていないことがわかるための台帳が必要ですよね。うんうん。
> > 最も長く食事にありつけていないプロセスを優先し、最近食事したプロセスの優先順位を下げる効果がある。
> > 彼らはこのシステムを非環状グラフで表せるかもしれないとし、もしそうなら、その動作は環状グラフに変換できないことになる。それは、デッドロックが起きないことを保証しているのと等しい。しかし、システムが最初に完全に対称な状態に初期化される場合、グラフは最初から環状になり、デッドロックを防ぐことができない。
ほれほれ(大巾に中略)ポテト寿司が回転してくるじゃろ。…あつっ。(違)「A9V4」に出てくる車両がカードという形で『分身』になって、それをすごろくみたいなレジャーシートに配置しながら考える…うーん。そのくらいは頭の中だけで完結できるかなぁ。本当でしょうか&何歳からでしょうか。
・[3560]
> > スンドウブは、肉売場ではなく豆腐売場の方が良く売れる。
> (店長みたいな人には)あくまで『焼き肉のなかま!』(※焼肉店のサイドメニュー!)みたいなのだと思われているということですね。「「紀文 調製豆乳」は「デイリー」「洋日配」「和日配品」のどこに…」([3171])も参照。店長よりパートのひとのほうが直感で正しく売り場を決めていけるのではないかなぁ。きのうまで「肉売場でスンドウブ」(※表記ママ)していた店長が研修1つで「これからは『豆腐売場でスンドウブ』だっ」(※表記ママ)と言い出すというのも、はいはいまたですかみたいなぁ?(棒読み)最初に直感で「豆腐売場にスンドウブ」して店長に怒られたパートさんが(声を出さずに)怒りますぜ。(※あくまで推察です。)
・超高解像度「ポテト寿司」のイメージです
https://www.potatogoodness.com/wp-content/uploads/2017/01/Fried-potato-sushi_New1.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-HSJJcNQU8Nc/T5QvBAOzNOI/AAAAAAAAAb4/DPEvNMH9zg8/s1600/010.JPG
http://2.bp.blogspot.com/-JkLEo_ADWWA/UuXETglAQOI/AAAAAAAAIJg/J_2Suc6sqjE/s1600/DSCN6988.JPG
http://1.bp.blogspot.com/-0mLtX_Qu5Wg/UuXEVk-lo6I/AAAAAAAAIKI/OYy0lwchnZU/s1600/DSCN6995.JPG
http://www.bellyofthepig.com/2015/12/otaki-sushi-review.html
・「Mustard (condiment)」のイメージです
https://en.wikipedia.org/wiki/Mustard_(condiment)
> a coarse French mustard made mainly from black mustard seeds (lower right).
たこ焼きくらいの小ささであつあつガーリックの利いたライスのにぎりに黒いマスタードを塗ってジャガイモのマッシュの揚げたのを載せたみたいなのを想像したんですけど、サツマイモで海苔みたいなの…ちょっと違うかなぁ。(違)「mustard greens」などのいわゆる「からし菜」の類で包んで食べるのもよさげですぞ。…じゅるるー!(※表現は演出です。)ビーフの代わりにポテトーを使ったフーカデンみたいなのを半分に切ってかに風味かまぼこの割いて揚げたのを載せてマヨネーズ…これ「あったか〜い」するのかなぁ。本当でしょうか。
★「索引」とはにわ(再)
エンターブレインならびにKADOKAWAが放つ一連の「公式ガイドブック」に何がないといって、その実、索引がないんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
■表6.4 『マイ索引』(仮) | | 「公式マスターズガイド」 | | | | SL | SL | 038 | あいてむせっちそうすう | アイテム設置総数 | 005 | あかじ | 赤字 | 008 | いろわけ | 色分け | 012 | うかい | 迂回 | 009、025、031 | うんこうかいすう | 運行回数 | 009、031、033 | うんこうけいとう | 運行系統 | 019 | うんゆじぎょう | 運輸事業 | 024 | えいきょうりょく | 影響力 | 011 | えきかん | 駅間 | 023 | えきかんのちょくせんきょり | 駅間の直線距離 | 009 | えきまえのいっとうち | 駅前の一等地 | 023 | えんしん | 延伸 | 015、017、021、023、027、035、036 | えんせん | 沿線 | 027、037 | おいこし | 追い越し | 019、037 | おおきなかわ | 大きな川 | 021 | おおまわり | 大回り | 009 | おばけえんとつ | お化け煙突 | 016、029 | おりかえし | 折り返し | 029、033 | かいぎょうび | 開業日 | 040 | かそか | 過疎化 | 026 | かたわたりせん | 片渡り線 | 025 | かもつせん | 貨物線 | 021 | からに | 空荷 | 009 | かりかえ | 借り換え | 030 | かわぐちこ | 河口湖 | 042 | かわのそこ | 川の底 | 021 | かんさつ | 観察 | 008 | かんせつ | 冠雪 | 042 | きせつ | 季節 | 042 | きどうけいあくせす | 軌道系アクセス | 036 | きゅうこうばす | 急行バス | 037 | きゅうせん | 旧線 | 035 | ぎょうせき | 業績 | 041 | くうこう | 空港 | 036 | くうこうえき | 空港駅 | 037 | くかんうんてん | 区間運転 | 033 | ぐるーぷか | グループ化 | 014 | くろじけいこう | 黒字傾向 | 015 | けっさん | 決算 | 041 | げんどがく | 限度額 | 030 | こうがい | 郊外 | 014、017、021、022、023 | こうかか | 高架化 | 035 | こうかした | 高架下 | 023 | こうきょうしせつ | 公共施設 | 025、037、041 | こうしゃきゃくすう | 降車客数 | 010 | こうたいそくど | 後退速度 | 019 | こくてつ | 国鉄 | 006 | こんてなこう | コンテナ港 | 009、020、022、027 | こんとらすと | コントラスト | 042 | ざいらいせん | 在来線 | 041 | さぐらだふぁみりあ | サグラダ・ファミリア | 024 | さらちか | 更地化 | 033 | さんがく | 山岳 | 041 | さんぎょうこうせいひ | 産業構成比 | 008、024、040 | しがいち | 市街地 | 022、036 | しさんぜい | 資産税 | 018、021 | じしゃぶっけん | 自社物件 | 011 | しせん | 支線 | 033、038 | しゃこ | 車庫 | 016 | しゃめん | 斜面 | 011 | じゅうたい | 渋滞 | 014 | じゅうたくち | 住宅地 | 021 | しゅうらく | 集落 | 027、034、035、036 | しゅっか | 出荷 | 027 | じゅんび | 準備 | 033 | じょうききかんしゃ | 蒸気機関車 | 006 | じょうきゃくすう | 乗客数 | 010、011、034、037 | しんかんせん | 新幹線 | 032、040、041 | じんこうのすいい | 人口の推移 | 008 | しんせん | 新線 | 035 | しんふじえき | 新富士駅 | 042 | しんやうんこう | 深夜運行 | 015、040 | しんりん | 森林 | 022 | すいきょう | 水鏡 | 041 | すいたい | 衰退 | 011、015、019、025、026、028、032、036、038、040 | すりっぷすいっち | スリップスイッチ | 004、006 | すれちがいかのう | すれ違い可能 | 034 | せいげんかいじょひょうしき | 制限解除標識 | 007 | せきたんゆそう | 石炭輸送 | 038 | ぜっけい | 絶景 | 042 | せつぞく | 接続 | 035、039 | せつぞくえき | 接続駅 | 031 | せつぞくせん | 接続線 | 035 | せんこうとうし | 先行投資 | 038 | ぜんせん | 全線 | 039 | そうこうきょり | 走行距離 | 009 | ぞうせい | 造成 | 032 | そくどせいげん | 速度制限 | 017 | たいがん | 対岸 | 017 | だいかんじょうせん | 大環状線 | 015、031 | たいひ | 待避 | 019 | たいよう | 太陽 | 042 | たかくけいえい | 多角経営 | 011、036 | たてかえ | 建て替え | 033 | だんかいてき | 段階的 | 031 | たんこう | 炭鉱 | 038 | たんらくせん | 短絡線 | 025 | ちかてつ | 地下鉄 | 036、037 | ちけい | 地形 | 011 | ちゅうかくとし | 中核都市 | 027 | ちゅうけい | 中継 | 025、035 | ちょうきょりろせん | 長距離路線 | 020 | ちょうじょう | 頂上 | 042 | ちょうせいくいき | 調整区域 | 019、025、029 | ちょくせんか | 直線化 | 029 | ちょくせんてき | 直線的 | 037 | ちょくつううんてん | 直通運転 | 033 | ちょっこう | 直行 | 035、039 | つうか | 通過 | 029 | つみおろしはんい | 積み下ろし範囲 | 015 | てんしゅかく | 天守閣(黒) | 040 | てんねんのりょうこう | 天然の良港 | 028 | でんりょくじゅよう | 電力需要 | 016、017、029、032 | でんりょくぶそく | 電力不足 | 018、024 | とうかいどうしんかんせん | 東海道新幹線 | 005、007、040 | とうざいせん | 東西線 | 039、041 | どうしゅるいのたてもの | 同種類の建物 | 011 | とうほくしんかんせん | 東北新幹線 | 042 | どうろそうえんちょう | 道路総延長 | 008 | とおあさ | 遠浅 | 011、015 | となりまち | 隣町 | 019 | どぼくこうじ | 土木工事 | 011 | なかす | 中州 | 023 | ななめほうこう | 斜め方向 | 041 | なんぼくせん | 南北線 | 041 | にぎわい | にぎわい | 028 | にゅうしゅっこせん | 入出庫線 | 017 | ねんゆ | 燃油 | 036 | のりいれ | 乗り入れ | 039 | のんすとっぷびん | ノンストップ便 | 037 | ばいきゃくえき | 売却益 | 031 | はいせん | 配線 | 033 | はこだて | 函館 | 004 | はってんけいすう | 発展係数 | 010 | はどうゆそう | 波動輸送 | 010 | びでおかーど | ビデオカード | 014 | ひので | 日の出 | 042 | ふくせんか | 複線化 | 027、029、031、039 | ふくふくせん | 複々線 | 014、015 | ふさい | 負債 | 030 | ふじさん | 富士山 | 040、041、042 | ふじさんがみえるゆうえんち | 富士山が見える遊園地 | 041 | ふたいじぎょう | 付帯事業 | 024 | ぶんかざい | 文化財 | 029 | べっどたうん | ベッドタウン | 021 | へりぽーと | ヘリポート | 018、020 | へんさいきげん | 返済期限 | 030 | ほうがく | 方角 | 042 | ほうじんぜい | 法人税 | 018 | ぼうせんえき | 棒線駅 | 034 | ほっかいどうしんかんせん | 北海道新幹線 | 004 | ほんぎょう | 本業 | 024、037 | まっぷがい | マップ外 | 019、025、026、034、036、039 | まっぷたん | マップ端 | 027 | むら | 村 | 017、034 | もくぞうけんちく | 木造建築 | 006 | もとすこ | 本栖湖 | 042 | やまはだ | 山肌 | 042 | ゆういん | 誘引 | 011 | ゆうひ | 夕日 | 042 | ゆしゅつ | 輸出 | 017、025、026、030、033 | ゆそうりょう | 輸送量 | 010 | りすとへんしゅうきのう | リスト編集機能 | 012 | りぞーと | リゾート | 018 | りそく | 利息 | 030 | りったいこうさ | 立体交差 | 017、023 | りょうわたりせん | 両渡り線 | 025、031 | りんじびん | 臨時便 | 010 | れきしてきけんぞうぶつ | 歴史的建造物 | 029 | れっしゃかすたむきのう | 列車カスタム機能 | 004、019 | れんぞくぶんき | 連続分岐 | 006 |
うーん。おどる『大環状線(おおさかかんじょうせんじゃないよだいかんじょうせんだよ)』…じゃなくて、「富士山が見える遊園地(ふじさんがみえるゆうえんち)」などと(諸事情により略)「何らかの用語みたいに見えてしまう」とはこのことだよ。「ぬ」「み」「め」「よ」「ら」「る」「ろ」「わ」から始まる索引語がありませぬぞ。…ぬみめよらるろわ。ぬみめよらるろわ!!(違)そんなじゅもんでだいじょうぶかっ&ふっかつできないといみがないぞ。(もっと違)天野センセイ「図説 鉄道工学」の索引を参照します。
・「ぬ」:(ありません)
・「み」:溝型レール、ミニ新幹線、ミニ地下鉄
・「め」:(ありません)
・「よ」:四原則管理
・「ら」:ライドアンドライドシステム、ライトレール、ランドブリッジ輸送
・「る」:(ありません)
・「ろ」:1/6線、六分の一の負担、路線(7)、ロックナットワッシャー、路盤、ロングレール
・「わ」:(ありません)
手ごわいですのう。…実に手ごわいですのう。
・太平洋線より「華麗なるギャツビー」をこめて(※キャプションは演出です)
http://blogs.itmedia.co.jp/mickiegrace/2010/05/22-75c1.html
> Wikipedia(英語版)を探してみたら、Bayside Shakedown と完全に意訳されていました。
やーい東京湾口外郭高速鉄道っ!(※架空の名称です。)
・「いわゆる東京外環状線の一環をなす小金線」の用例です
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa54/ind030303/000.html
・ウィキペディア「大鳴門橋(おおなるときょう)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%B3%B4%E9%96%80%E6%A9%8B
> 四国新幹線建設の見通しが不明確なことと建設費の圧縮を理由として、一度に1列車しか橋上を通過できない「単線載荷」への設計変更が1980年になされているため、仮に鉄道が敷設されても大鳴門橋の区間は実質的に単線運行となる。
いまでいう「スーパー堤防」の「スーパー」みたいなニュアンスが「大鳴門橋」の「大」にはあるといえます。すぎやま氏(※仮名)が「ひと回り大きな環状線」と説明しながら後の段落で「大環状線」と端折って書いたソレは、「ひと回り大きな環状線」よりも「ひと回り大き」いことを指しています。もとの環状線より「ふた回り大きい」ことを「大」といって…いえいえいえ! そういう定義はすっ飛んでいて、「将来は大環状線にしよう。」との表現から濃厚に漂うように、これ、ゲーム攻略本というか模型製作の指南というかコレクションの極意とでもいうか、なんだかそんな感じの「決め台詞!」なんですよ。…その発想はなかった!(ありますけれどもね。)ご自慢のコレクションみたいなのを見せつけられたわれわれ「いつのまにか大コレクションですね!(棒読み)」とか、人形やぬいぐるみの数が増えて散らかった部屋をあきれたように見ながら「ちょっとした大家族ですね(棒読み)」とか、そういう感じのびみょーな、あえていえば「無計画に延伸を続けて路線が“とぐろ”を巻いてるよ☆無駄の極致だね@むしろ幾何学的で美しいみたいな?」みたいなニュアンスが『大環状線!』という表現にはあるんですけれども、『素』で「将来は大環状線にしよう。」などと書かれますと、こちらが余計なニュアンスを不用意に感じ取っているだけで、著者にとってはもっとなんでもない、ただ文字数を埋めるためだけの表現なのかなぁとも思えてきそうです。(棒読み)つまるところ、『大環状線!』などという用語はないはずだということであります。あしからず。
・「とぐろ」とはにわ
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%81%90%E3%82%8D
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%8F%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8B
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%8F%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%92%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%99
> わだかまること。また,そのありさま。
> 影を落とす
> 不満が渦巻く
> 釈然としない
> 物事が終わった後に、のちに問題を起こす原因になるような物事が残ること
・「一大○○」とはにわ
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E5%A4%A7-433453
> 名詞に付いて、一つの大きな、非常に重大な、の意を表す。
> 一つの大きな。接頭語的に用いる。
秀吉はデベロッパー!! …じゃなくて、そういう感じのいいかたですよ。うん。「一大○○」から「一」が取れて、ついでに「非常に重大な」のニュアンスが逆向きになって(…逆かもしれないけど)、「まったくどうでもよいものに、あなたよくそんなに熱心でいられるわね。」というのが『大環状線!』みたいな表現なんですよ。これだね。(※見解です。)
・[3589]
> その昔、『斜めの線路!』ばかり引くと収支が異常に好転してしまうゲームみたいなのって、ありませんでしたっけ。…ギクッ。
> ぴよ〜@すたたんすたたん…ギクッ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080508/images/n08050841b.gif
・天野センセイ
> (50ページ)
> 軌道管理の重点は,従来,静的な軌道狂い補修を主とした“四原則管理”であったが,近年,高速軌道検測車による動的検査による平面性を主とした“乗心地管理”に重点を移しつつある.
> (46ページ)
> 五つの軌道形状を一定の目標値以内におさめるのが軌道の整備である.
> 特に(a)〜(d)については“軌道の四原則”ともいわれており,
> (a) 軌間狂い
> (b) 水準狂い
> (c) 高低狂い
> (d) 通り狂い
> (e) 平面性狂い
> (114ページ)
> 輸送波動
> 旅客輸送においては,時間波動(通勤・通学輸送),週間波動と季節波動(行楽・帰省輸送)が,貨物輸送には,週間波動と季節波動とがある.
折れ線グラフを描いたときに『波々!』(波状)になる(値が動く)ことを波動といい、しかし、動きかたを波状と決めつけないエレガントな言いかたとして「変動」と言い換えるんですよ。…その発想はなかった!(あります。ゼッタイあります。)
すぎやま氏が注釈なく使う「波動輸送」は、定期列車では対応しきれない(=常に運行すると無駄が大きい)季節波動のような需要に対して、臨時列車を走らせることを指しているとみられます。(…いえ、趣味誌などで一般に「波動輸送」あまつさえ『波動用!(車庫の肥やし!!)』と書かれるのは知っていますよ。ええ。しかしあなた、珍しい臨時列車が走るということにしか興味ないんでしょ。…ギクッ。)波動(変動)というものは、天野センセイ115ページの図を眺めながら、「時間帯別」「月別」「曜日別」の3つがあるのだと、これだけ覚えて帰ってください。(違)
・やーい肥やし肥やし。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%82%A5%E3%82%84%E3%81%97
金曜日の夕方に大阪の店([3590])にNゲージ(…ギクッ)みたいなのを注文して翌日の午前中にとっどけ〜っ…みたいな&げふ(略)貨物にも「時間波動」が出てきてますよね。ゼッタイ、出てきてますよね。…だー・かー・らー!! 「Mc250系」みたいなのがあるんじゃないですか。…その発想はなかった!(棒読み)
※表現は演出です。
・[3215]
> 「入門書の巻末索引に こっそり「ぬるぽ」を掲載したことがバレた件」
・[3403]
> 「いーい? 腕章は腕にするから腕章というのよ!」からの『超税関と書かれた腕章』キターっ。
どう見てもレンガのアーチ橋ですーありがとうございましたーみたいなスクリーンショットに「クラシックな鉄橋」(039ページ)との絵解きがあるんですけど。…ええーっ!! やーい動物園のカピバラさんが“ユニーク”なしぐさで訪れるひとの目を楽しませていましたー!! …そっちですかっ。(違)
https://goo.gl/maps/HmmEbW87AHu
https://goo.gl/maps/HFpAv3tdQKC2
https://goo.gl/maps/STzjdZAMMcA2
※画像はイメージです。
> 現在も「密輸ダイヤル」は同じ電話番号にございます! とはいいましても、ポスターやパンフレットにあるような疑いかたができれば、既に税関職員になっていますってば@ふつーはむずかしいですよ。そして、この疑いかた、統計(や会計)に対して向けるものとも、だいたい同じだろうとの感触でございます。
> 常に変動するデータを見ながら、疑いかた自体を変え続けるのが(比ゆ的には)税関職員というものですぞ!
ゲーム内で描かれていない税関(=『超税関!』)を通したのか通してないのかわからないまま(=確かめる方法がないまま)「コンテナ港=イコール=輸出!」と決めつける表現を使ってしまうのはナイーブだと思いました。(※見解です。)「輸出」するかどうかは別の会社であって、内陸部から港湾まで輸送してみせるところまでが鉄道だと思いました。「出荷」という表現は「(子会社の)資材工場」から見た表現であり、ゲーム内で「子会社」として責任を持つ(プレーヤーの判断のもとに操業する)限りは「出荷」なんですが、子会社に視点を置いたときには鉄道(またはトラック)は「外部」になるのですから、「資材工場」から「貨物列車」(またはトラック)に「積む」までの、そこだけを「出荷」(⇒ステート「出荷待ち」の『キュー』みたいなのが減ってくれないと=空きがないと=次の生産ができない)というのだと&しつれいしました。ほかに「(マップ外に)販売」(035ページ)との表現が混ざります。…うーん。(※個人の感想です。)
・「デキュー」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Data_Queue.svg
・[3196]
> AIを「わがまま」にカスタマイズする『簡単なお仕事』が大量に
・[3489]
> 石炭を使って石炭を運びながら八幡製鉄所([3197])のカマがぐわぐわと煮えたぎるぜっ★
> 「鉄道はフレートだ一方通行だ」と書いてみせてから「フッ、決まったぜ★」のほうなどキメてみせるパフォーマンスのほうなど
そういうのはいいんで、次いってください次っ。(※表現は演出です。)
・「地域別大型車すれ違い可能率の推移(幅員5.5m以上の国道+県道)」ほかのイメージです
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/hokuriku2005/hokuriku2002/s3/3-02/03suretigai/03suretigai.html
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/doro/singoukisetchi/hitsuyoujyoken.html
「すれ違い可能」は『道路用語!』ですよね。
・天野センセイ
> (152ページ)
> 路線網パターン
> ネットワーク全体としての合理性を求められるようになってきた.
> 同一交通機関によるネットワークだけではなく,他の交通機関を合わせて総合的な路線網が考えられ,統一された輸送サービスが全路線網に行きわたるネットワークをもつことが求められるようになった.
> 複雑な高速鉄道網
> 幹線的な骨格を形成する路線網
> 市内にくまなく交通サービスを行う路線網
> (160ページ)
> 路線計画
> 地下鉄路線網の計画は,JR・私鉄など他の都市高速鉄道の路線と総合して考えなくてはならない.
> 都市計画の大局的な観点から判断する必要がある.
> 1)幹線はできるだけ都市中心部を貫通させる.
> 3)なるべく1回の乗換え
> 5)相互直通をできるだけ考慮する.
> 6)副都心,衛星都市,住宅地域と都心を最短経路で結ぶ.
> 8)都市周辺部では,適宜,高架式も組み合せて,建設費の低減を図る.
> 水平にできる区間でも排水のため,2‰程度の緩勾配を入れることがある.
> 長期間(3〜6年)にわたるプロジェクト工事である.
> 改良の余地をもたせる.
すぎやま氏「準備」「支線の建設に備えよう。」(033ページ)というところが、何かこう、すぱっとした『用語!』を導入できると、あ、それって1つの確立した考え方なんですね概念なんですねみたいなことが端的に示せていいんですけどね。(※見解です。)「よ」…予備車それに予備的な構造!! その発想はなかったッ。わあぃ拡張性にすぐれたエプソン([3638])を買ったら古いやつ(!)は予備機だよね。
・[3108]
> > モハ90形が新世代通勤国電であると同時に、後に151系、153系、さらには新幹線計画に至る国鉄長距離列車の高速化・動力分散化への技術開発とその実車検証のためのものであることを表している。
> > 151系
> > 本系列を最も特徴付けるのは、高速運転に備えて運転士の視界を確保するため高く上げられた運転台(略)
> > (略)当時の日本国有鉄道運転規則(省令)では前灯は1灯と決められていたが、110km/hという未曾有の高速運転の実施のため、運輸大臣の特認を得て遠方視認性向上を目的に増設された。
> > 車体幅は2,946mm(骨基準)。高速運転に備えた低重心設計の観点と乗客全員の着席乗車を前提としたことから、客室床面高さは1,110mm、天井高は2,100mm、屋根高さは3,350mmと極力低く抑えられた。車体長は(略)
> > これらの設計は特急列車専用車として徹底的な配慮がなされたもので、設計後50年以上経た現在においても十分通用する車体形状である。
> 技術開発の奥ゆかしさといいましょうか、「こんなこともあろうかと」の最たるもので、技術に興味を持てば必ず一度はアコガレル部分だと思います。
あくまでゲームであってもなお、「車窓モード」で、速度と運転台(視点)の高さとが一致していない状態というのはすさまじく違和感というか、むしろ恐怖感があるんですよ&わかってください。日本の鉄道が左側通行だとわかっていない(=意識していない)プレーヤーがつくった右側通行のマップみたいなのも、すんごい怖いんですよ。(棒読み)
https://youtu.be/Td1XOfBurwM?t=27m40s
・[3508]
> そっちに入るんですかッ。なんだかムショーに怖いなぁ。(※ナイーブな感想ですけど、考えるより前に反射的に背筋が凍りませんか?)
http://www.jrtt.go.jp/02business/Aid/aid-kansenCityplan.html
http://www.jrtt.go.jp/02business/Aid/images/imgAidKansenCityplan02.jpg
「一線スルー」らしいとわかっていてなお、右側だというだけで反射的に怖い(何か間違えたのではないかと感じる)ということです。
・[2940]
> 新しい橋上駅舎の構造を見て、おや?と思うようなおかしな空間なり、位置がずれた柱なりがあったりすれば、「そういうこともあろうかと」予備的な設計が
・[3107]
> 新線の設計にあたっては、かなり長期の(そもそも建設の債務償還も30年や50年かかるわけですが)、例えば60年後に違う使い方をすることが求められても対応できるような予備的な構造を備えておく、土木だけは設計にかなり余裕を持たせておくということは、(それをすることがコスト面で難しくなくなった)ある時代より後の時代にあっては一種「常識」でもありましょう。
・[3508]
> この建物単体での短工期と低コストを追求された感があり、ほかの施設と地下でつなげるような予備的な構造はまったくないらしいとうかがえます。南北線の王子駅と「北とぴあ」がつながっていない([3429])くらいの残念さがありますが、まあ、そういうものでもありますよね。杉並区役所や文京区役所、それに(交通局を擁する)神戸市とか横浜市とか仙台市とは違うのですよ。
・[3411]
> そもそも「駅構造」の項なのですから、▼簡潔さが第一で、▼ほかの駅にない特筆すべき事項があれば付すということが期待されているかと思います。「(基本的な駅構造として)掘割で島式1面2線のホームを有する。市道の跨線橋「四反田橋」に面する駅舎(RC造)を有する。」「(特筆すべき事項として)駅舎より洋光台方は港南台トンネル(105m)で、ホームの一部がトンネル内にある(=写真)。トンネルの上部は商業施設(港南台バーズ・ダイエー港南台店)の広場および歩行者通路として使用されている(=写真)。」といって、もはや『要出典!』などとはいわせないぞという気迫のようなものがあってよいのではないでしょうか。(※もっと私見です。「見ればわかる」ということに絞って記述の上、写真を添付すれば十分です。「○○するという目的のため」「○○という効果がある」「多い」「少ない」など、「見ただけではわからない」ことには出典が必要ですし、これをウィキペディア上で独自に述べれば『独自研究!』だというのは、その通りでございます。)
> 駅舎が「RC造」であるかどうかの出典…うーん。下部(支持構造)は鉄骨かもですぞ。いえいえ、下部は駅舎(建築物)とは呼ばないのではないかとか…うーん。そういう話に終始するのが「駅構造」の項だと思うんです、の意。
「将来の延伸に(も)対応する車止めまでの線路(※現在も駅進入速度の向上に貢献)」とか「将来の立体交差に対応する高架線用地(※現在は資機材の搬入に使用)」みたいなのをひとことで総称してくださいオネガイシマス。(…ええーっ。)
https://goo.gl/maps/fps8UxdXEBP2
https://goo.gl/maps/KZQJVaxnQHS2
https://goo.gl/maps/EwHn2tgGr5C2
https://goo.gl/maps/9Zr5WWgBqdq
https://goo.gl/maps/ovmEueGQVBq
https://goo.gl/maps/doYUQ4CCtjL2
うー…*ーっ・しーっ・しーっ♪(ドロップシャドウはいりまーす)…そっちは英会話ですよぅ。(違)
・「UCC缶コーヒー」(2008年4月)
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no059/long_seller/
> 缶コーヒーの誕生は、上島自身が1960年代後半に経験した出来事に由来する。列車を利用して毎日のように全国を飛び回っていた上島は、ある日、駅の売店で瓶入りのミルク入りコーヒー(コーヒー牛乳)を買った。ところが飲もうとした途端に発車のベルがホームに鳴り響いたため、一口だけ飲んで慌てて電車に飛び乗った。瓶を売店に返さなければならなかったからである。
> 最後に待ち受けていた難題が、コーヒーと缶の間で起こる化学反応だった。従来の缶メッキ技術では、溶接部分に使うハンダや金属缶から鉄イオンが溶出し、コーヒーの成分のひとつであるタンニンと結合してしまう。その結果、コーヒーが真っ黒になってしまったのである。これを見て、さすがの上島も「ブラックコーヒーを作れとは言うてないで」と苦笑するしかなかったという。
いかにも雑誌みたいな文体で書いてあると読んで不思議にも思わないでしょうが、この文、何が「さすが」なのかわからない文になっているのだと、こういうわけです。(※見解です。)
> 直接消費者へアピールして売り込みたいところだが、喫茶店など業務用ビジネスに力を入れていたUCCには、家庭用の販売チャネルがほとんどなかった。せっかくいいものを作ったのに、このままでは大変なことになる。
> 営業マンは鉄道弘済会売店(キヨスク)のルートを開拓し、大声で缶コーヒーを指名買いしたり、買った缶コーヒーを車窓に並べるなど(略)ほぼ1年にわたって続けられたが、残念ながら実際の販売には結び付かなかった。
> 工場の横には「万博支店」と呼ばれた大阪北支店を開設。夜間に備えた搬送態勢を整え、セントラルキッチン方式で冷やした缶コーヒーを輸送する2tトラック5台も用意した。
> この夏を境に、UCC缶コーヒーの販売状況は一変した。工場は全国から入ってくる注文をさばくためにフル稼働状態となったが、いくら生産しても追いつかない。工場の搬出口にはいつもトラックが待ちかまえていた。
わあぃ√1970年のぉ〜搬出口!
> わざわざ新幹線沿線に支店や工場を建て、その屋上に巨大な看板を設置するなど
こういうのが本件ゲームには出てこないんですよね。のぞみスーパーエクスプレスからのゾンダッハ「727」については[3400]を参照。▼『巨大!』というのは「コンビーフ!」みたいなのと比べての(昔のひとの)感覚です。記事の書き手がじぶんで持っている感覚で述べたとは認められないなぁ。▼新幹線とともに区画整理が進んで売り出された土地があったからできたんでしょ。「わざわざ」というほど大変なことではないと思うんだなこれがっ。(※見解です。)
http://blog-imgs-35.fc2.com/m/i/l/milkcoffee1969/201105300408063fb.jpg
うー…輪ゴムっ!! えー、どこどこ?(以下略)
> 今は*きカワイのプラモデル、「風物詩シリーズ たこ焼き」に付属している背景画だ。
> 画像取り込みし、サイズにあうように少々加工してキンコーズでポスター印刷してデコパネに貼りつけた。
それはちょっと(略)会社はなくても著作権者はいるんじゃないんですか。
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」
> (026ページ)
> 東急300系がのんびり走る。
> (027ページ)
> 【提案】総合的な開発(中核都市の形成と沿線全体の開発)
> “総合的な開発”はヒントにならない。
うそーん。しかし、そのあとの段落で述べられる一連の施策は、確かに「総合的な開発」なんですよ。ちゃんと「ヒント」になっているじゃないですか。…その発想はなかった!(棒読み)
・ゲーム内の表示より
> ゲーム名:ねむる空洞都市
> かつては賑わいを見せていた繁華街も、
> 過疎化の影響で大幅に廃れてしまいました。
> 地域全体の経済が右肩下がりで落ち込む中、
> 起死回生の地域振興策が期待されています。
> 難易度:C難度
これを確かめるためだけに電気をたくさん使って本件ゲームを立ち上げないといけないなんて…いけないなんてっ! 「公式ガイドブック」なんですから、ゲーム内の表示を完全に起こして、オフラインでゲーム内のことがぜんぶわかるようにしておいてよねっ。(棒読み)
※オンラインヘルプでは、「ニューゲーム」を選ぶときに表示される文言は読めますが、「ヒント」は掲載されていません。なるほど「ヒント」は読まずに遊びたいかたに配慮しているんですね。ここでは「ヒント」の内容に言及しないと話が展開できないので言及します。あしからず。
> 【提案】「総合的な開発」
> この地域には中心となる市街地がありません。
> 開発の拠点となる場所を定め、資材の輸送から子会社の経営、
> 交通網の整備まで、全方位の開発に取り組みましょう。
…と、たこ焼き屋みたいなひとがおっしゃっておられます。(※感想は個人です。)
・「調整区域」が中央東側に2×3マスと南東部に1×2マスほどございますが、「公式マスターズガイド」では触れられず
https://goo.gl/maps/Qzp5xNvK6os
https://goo.gl/maps/B4Ea6Vb934Q2
・なんとなく札幌ではないかと&やーいススキノスキー粒子…じゃなくて、『ススキノ理論!』([3150],[3274])みたいなのっ。つぶこびっくりだよ。(違)
https://twitter.com/manga_science/status/246550941883580416
https://goo.gl/maps/j1bkUQYBHQv
・「ススキノスキー粒子」の用例です
http://www.nirs.qst.go.jp/publication/nirs_news/200705/full-text.pdf
> 1969年の冬だった。放医研山岳部の集まりでスキーバスがあることを知った。ワンダーフォーゲル部と山岳部が共催して、バスを仕立てて2泊3日で尾瀬戸倉スキー場へ行くのだという。前任地の札幌では朝起きて藻岩山に滑りに行き昼前にはススキノで昼飯という具合だったので、2日も3日もスキーばかりで過ごすなどピンと来なかった。
> 以前の放医研ニュースでもご紹介したように、重粒子医科学センターでは3次元スキャニング照射が可能な次世代照射システムの構築を進めております。
https://goo.gl/maps/dBzZG1kSioG2
・市電の代わりというか「じょうてつ」(定山渓鉄道)のふいんきというか東急300系というか…その発想はなかった!(棒読み):建設費用合計が最も低廉な「電停:屋根なし」(¥90,000,000=本件ゲーム「バス停」よりも安い)を使って速やかにじゅうぶんな降車客を供給しないと繁華街が一気に消えますよみたいなことを示唆しておられる
https://goo.gl/maps/ZkquNV44VQJ2
https://goo.gl/maps/mKxhGFYtcP32
https://goo.gl/maps/6h5HsKbBKCQ2
・「…そっちの市電じゃなくて、こっちかもしれない。」のイメージです
https://goo.gl/maps/5eftHGexBHq
https://goo.gl/maps/HBer4aZ135L2
https://goo.gl/maps/N2DdaVFm5zT2
しばらくお待ちください。(違)
https://goo.gl/maps/T69QGGJBhHT2
https://goo.gl/maps/M4dra5i2JJ12
https://goo.gl/maps/GsqpT81PTDn
どうしてもといえば東急300系でもいいかなぁみたいなぁ。(棒読み)
・新十津川みたいなところでいきなり途切れておられる&RC造の建物は(高さはないけれど)たくさんある(というか点在している)
https://goo.gl/maps/WGEeyU7Nxwq
https://goo.gl/maps/dtbSP2h7i872
https://goo.gl/maps/R61iYTZ5D3m
https://goo.gl/maps/p7KE2ENAt2C2
https://goo.gl/maps/k3v4KNNQaTv
https://kotobank.jp/word/%E8%BE%B2%E9%81%93%E7%A9%BA%E6%B8%AF-1575831
いや〜(大巾に中略)実際の風景も参照しながら「ニューゲーム」のマップを見ると具体的にイメージされることって、いろいろあるんですねっ。本件ゲームで農地の扱いがゾンザイなので、ゲーム画面だけを見ていると「ひどいマップ!」と思えるかもですが、実際には豊かな農地でっかいどう農道空港! ポテトー!! ポテトー!! …ありがとうございました。(違)小樽から札幌、滝川までをモチーフに(…『モチーフ』!)何らかの心象風景のようなものが(心象風景としては)鮮やかに描かれたマップではあると思えてきます。
https://goo.gl/maps/ni6gCE5AgZK2
https://goo.gl/maps/Lu9hMp1Ha9y
https://goo.gl/maps/nnhCT7bespH2
https://goo.gl/maps/mRnjib85fKJ2
…JRF! JRF!(違)
https://goo.gl/maps/LSGoRSqjRjr
https://goo.gl/maps/BXxQkEW9USq
サンクスどのーっ!(違)たこ焼き屋とかいってしつれいしました。いろいろな水産物があるんですねっ&迷っちゃう♡(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/bZRLqbgp8pq
https://goo.gl/maps/qGWU91Qm9Gx
https://goo.gl/maps/SYrjFimF8hn
まずは▼「中央卸売市場」と▼「環状通り」(道路)をつくるんじゃないんですかねぇ。▼「高速線路」で学園都市線(※仮名)、あわせて▼「地方競馬場」のほうなど…その発想はなかった!(ありますってば。)それをいちどきに考えるというのが「総合的な開発」なんですよ北海道開発庁なんですよっ。(※北海道開発庁とは無関係です。)
https://goo.gl/maps/G8cKYm2wqfQ2
https://goo.gl/maps/MGWeNVwx49Q2
https://goo.gl/maps/UKrSoVquuCA2
海だ! 山だ! 函館本線だっ!! …ありがとうございましたー。(棒読み)
・どうしん(北海道新聞)です
http://photodb.hokkaido-np.co.jp/list?e=1&d=1&l=100&o=d&p=22&e0=19
> 北海道新聞社機による夕刊投下
…社機っ! いきなり夕刊投下みたいなのキターッ!!!(頭上を飛び去る北海道新聞社機を見上げながら絶叫してみせるとGOOD!!)
> 開拓当時、小樽を走った高級旅客車“開拓使号”
洋服を着て帽子をかぶりステッキとか持っちゃうんですよね。(※偏見です!)
> 試運転するディーゼル・カー
> 2列に並んで順序よく乗る運動第1日目
…はひ!?
> 2列に並んで順序よく乗る運動第1日目
> 2列に並んで順序よく乗る運動第1日目
うーん。(違)
> ゴッタ返す札幌駅の海水浴臨時列車
> 新得−帯広間に国鉄標準レール。標準軌条の突貫作業
ここでいうソレは何ミリのほうや&何ミリのほうなんやー。(棒読み)
> ビート搬出=富良野駅頭ビートの山
> 積込作業=中富良野駅にて
> 馬鈴薯の積出し輸送=芽室町にて
> カボチャの滞貨=室蘭港にて
> 電気の来るまで談笑にふける国鉄苗穂工場の工員達。
停電が多くて仕事にならないよ、の意。
> 売られてゆく馬の旅立ち=倶知安にて
> 東京から郵便物を積んで札幌に到着
> 明治時代の列車、義経号を囲んで喜ぶこどもたち=小樽
> 小樽駅員の冷水サービス
> 行商列車に乗り込むかつぎ屋達=札幌
これだね。「ねむる空洞都市」、漁港(※)から繁華街まで行商列車。これだね!(※遊びかたは無数にあります。)
※マップ南西部の入り江には「船着場」だけが設置された状態で開始になりますが、雰囲気的に&地形上、「漁港」が設置できるようになっているとわかります。えー、どれどれ!?(以下略)
港 | 漁港 | 消費資材 | 40 | 消費電力 | 30kWh | | | 建設費用 | 1,800,000,000 | 用地費用 | 41,823,000 | 建設費用合計 | 1,841,823,000 |
…ぐふっ。
https://goo.gl/maps/nmB2yYCjcpT2
https://goo.gl/maps/ePhS8gr8gaG2
…ゴクリ。「ぎょれん」と書かれた文字列、このひらがな4つ「ぎょれん」を見ただけでゴクリ。…我々はカシコイので!(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/p485wrsGfox
https://goo.gl/maps/HqXSmR7QKHK2
https://goo.gl/maps/ZbV6NoCkFsx
https://goo.gl/maps/YPADDsoS59R2
https://goo.gl/maps/7qu3XqD4Z872
https://goo.gl/maps/eL9mCEMLz4x
https://goo.gl/maps/s2AykMeafhL2
https://goo.gl/maps/msvfhSYc6tF2
https://goo.gl/maps/DFUApPUGBuC2
https://goo.gl/maps/JK6FW5bCqUU2
https://goo.gl/maps/HXBuARbeapJ2
https://goo.gl/maps/CAJKc2Y1Eiu
https://goo.gl/maps/q6WW1C7JohL2
「ねむる空洞都市」の漁港だから小樽!! …などと決めつけず、どこにでもありそうな漁港だと思えばいいんですよ。…その発想はなかった!(違)そして、あなた「漁港」という文字列から勝手に「昭和初年の漁村!」みたいな白黒写真のイメージ(大巾に中略)木造とかレンガとかじゃなくて、最初からRC造で缶詰工場とかですから&とにかくRC造ですから。漁港の隣に「アウトレット」みたいなのをつくってみせるともっといいぞ。(棒読み)
・うー…ペプシっ!
http://www.expo70-park.jp/cause/expo/pepsi/
> 観客が入口からトンネル状の階段を降りると、1人1人にハンドセットが渡された。これは、これから体験する世界への案内役で、これを耳にあてながら歩くと、その動きにつれて色々な音が聞こえてくる仕組みであった。このハンドセットは床の音響装置(ループ・コイル)と連動し、12のセクションに分かれた床のどの部分に立っても、必ずその床の感触に合わせて音が変化した。また、ハンドセットにはフラッシュ・ライトが装置されており、これを点滅させることによって、観客は鏡面に自分の姿がまたたくのを眺め、今いる位置を確認することができた。
…コレジャナイ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%97%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%AD%B4%E5%8F%B2
> 大日本製糖
> 朝日麦酒
> 横浜港近くにあったペプシコの所有する駐留軍用瓶詰め工場を引き継ぎ営業を開始した。
> 日綿実業(後のニチメン→双日)・宇部興産など
> 伊藤忠商事に売却し撤退。その伊藤忠商事も1976年に大赤字を抱えたまま撤退することを余儀なくされた。
> 瓶の回収を不要としたことで、当初はコカ・コーラを圧倒していた。
> 瓶の回収を不要としたことで、当初はコカ・コーラを圧倒していた。
・ウィキペディア「札沼線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E6%B2%BC%E7%B7%9A
> 北海道高速鉄道開発を事業主体とする電化工事により、2012年(平成24年)6月1日に交流電化開業している。
> 電化設備は工事主体となった北海道高速鉄道開発から有償貸し付けの形とされている。
わあぃ北海道高速鉄道開発。これだね。
https://www.youtube.com/watch?v=TSoJN3flEbM
> JR北海道では最長 (1,074m) の石狩川橋梁
> 桑園駅 - 石狩当別駅間 85km/h
> 日中時間帯は札幌発基準で1時間に3本(20分間隔)が運転され
> 日中の列車はすべて6両とされている。
> 石狩当別駅 - 新十津川駅間 65km/h
> すべての列車が気動車単行によるワンマン運転を行っている。
> 浦臼駅 - 新十津川駅間は1日1往復のみの運行になり、鶴沼駅 - 新十津川駅間において当路線を利用した浦臼方面の日帰り往復が不可能になった。
> 全線が本社鉄道事業本部直轄となっている。
新十津川駅から滝川駅まで徒歩53分、車で10分だというのに何をおっしゃる。プロパルジョンとしては「電車」じゃない区間もあるけれど、線区としては「国電」ということですね。非電化の鶴見線みたいなのと思えばいいんですね、わかります。
・Google ストリートビュー 「あなたがどんな学園都市線(全略)思うわ。」のイメージです(※本文とは無関係です)
https://goo.gl/maps/uj6GnjfT4dw
https://goo.gl/maps/RzZxNyhQmFA2
https://www.youtube.com/watch?v=7wkTmpoa3_0
https://youtu.be/3AUFY4FqpGQ?t=1m43s
https://youtu.be/L-meEV9LL7o?t=2m49s
https://goo.gl/maps/76VqadbrJb42
https://goo.gl/maps/ywd8DxmqNNp
https://goo.gl/maps/3oRjsLjcJUD2
https://goo.gl/maps/i2dzYubsYwA2
https://goo.gl/maps/TxWaTq9zjtu
…ココジャナイ。
https://goo.gl/maps/zhtEeuH7sun
https://goo.gl/maps/kwYyYJM2QfM2
https://goo.gl/maps/rMbBe21Zxm62
https://goo.gl/maps/N9VrN1UM4tP2
・根室本線と函館本線と札沼線が武蔵野線みたいになるといいんだわ。ええ、きっとそうなるのよ。(違)
https://goo.gl/maps/tpLKmmpEBnm
https://goo.gl/maps/Eid7Cm4tLq52
https://goo.gl/maps/h5w4jcEQ43K2
https://goo.gl/maps/K6MqpdoP1pr
https://goo.gl/maps/LSyuAJ1v2nQ2
https://goo.gl/maps/9BDLCZ3P8aK2
https://goo.gl/maps/dPsjXnQxsnJ2
・(参考)「ペーパープロトタイピング」とはにわ
https://u-site.jp/lecture/20040809
> 高忠実度プロトタイプというのは、最終的な製品やシステムに対する近似度の高いもの
> ワーキングモックアップ
完成してからペーパーで高忠実度なのが「公式ガイドブック」でしょ。…その発想はなかった!(棒読み)ポストペーパータイピングとでも呼んでくれたまへ。(違)
> ともかく紙の上にラフなイメージを手書きで作成する。ここでラフというのが一つの大きなポイントだ。あまりきちんと書き込んでしまうと、Snyderの言っているように、人々は重要度の低い細部に注目してしまい、肝心な全体デザインについての議論が出来なくなることが多い。
あまり細かなテクニックやトピックばかり書き込んでしまうと、人々は肝心な「総合的な開発」についての議論が出来なくなるんですよ。(※見解です。)あなたウィキペディアで「札沼線」ばかり見ていないで「北海道開発庁」を見ていただけるかしら。(※表現は演出です。)
・ウィキペディア「北海道開発庁」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%BA%81
> 戦後、北海道開発法(1950年公布)に基づいて創設された北海道開発庁が総理府の下に設置(1950年6月1日)され、北海道開発局が、当時の運輸省・農林省・建設省の直轄事業の現業機関として設置(1951年7月1日)された。
首都圏整備法(1956年)に基づく「近郊整備地帯」については[3619]を参照。すぎやま氏が注記なく連発なさる「郊外」というのは、これですよね。「郊外」というのは自然現象みたいなものではなく、首都圏整備法みたいな法律をつくったからできた概念ですよね(※ただし戦前とは体制の断絶があって、戦前の概念は知らなくてよいものとする)。本当でしょうか。
> 北海道庁から「中央行政機関の設置は望ましいが、地方支分部局を北海道に設置するのは二重行政になり、地方分権に逆行する」と強い抗議があったものの、地方支分部局の設置が決まり、北海道庁からインフラ部門のうち政府の直轄事業に相当する部分を分離して現在の北海道開発局が発足した。
> その後、北海道特別行政地区案などで北海道側の二重行政の解消、北海道開発庁の実施官庁化案など様々な案が出されたが実現しなかった。
> 歴代の北海道開発事務次官
その時々の取り組みの中心(テーマ)を反映しているかのような人事にはございます。(※あくまで印象です。)1950年から1989年までの40年分の「総合的な開発」をいちどにやれというのが本件ゲーム「ねむる空洞都市」であるとの認識に至ります。な・・・・・・・なんだってー!!!
・ウィキペディア「札幌都市圏」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F
> 人口は約231万人
> 「道央都市圏」は、札幌市総合交通計画部交通計画課が1994年に実施した「交通行動実態調査」で用いられた名称。調査対象は7市3町であり、石狩管内の札幌市、石狩市、江別市、北広島市、恵庭市、千歳市、当別町、後志管内の小樽市、空知管内の南幌町・長沼町が含まれる。
> 通勤率が最も高い自治体は石狩市の43.1%
> 総務省統計局の国勢調査の統計表で用いられる地域区分では、周辺各市町村の15歳以上の人口の1.5%以上が札幌市に通勤通学している場合、「札幌大都市圏」含まれるとみなしている(絶対都市圏)。
・北海道開発局のイメージです
https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/tosiken_douro/index.html
> 「つるつる路面注意情報」
> 「つるつる路面特派員」
> 「砂まきサポーター」
> 「つるつる路面特派員」
> 「砂まきサポーター」
> リアルタイム「つるつる路面注意情報」
うーん。わあぃKADOKAWA(♪たたたー)麦わら帽子でタンスの小指…じゃなくて、「√つるつるまきまきつるつるまきまき♪」と5Hz前後でうたいながら鶴巻温泉駅(大巾に中略)「てゆーか路面注意?」みたいなナウいセリフを、既に転倒したとみられますみたいなタイミングでひょうひょうと言ってのけてみせるとGOOD!! DE ARIMASU(違)
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/185028877.jpg
やーい公式ガイドブック!!(※公式ガイドブックですが何か?)
・目の高さが鶴巻温泉だね。©
https://goo.gl/maps/jCu14eNxgyr
・[3520]
> 指先で丸薬を丸めるような5Hz前後の動きをして見せながら言うとGOOD!!
・[3534]
> はいは〜い! エリンー!「「アメリカンコーヒー」は和製英語だよね★ちゃんと知ってるよ」付近
> 答えがわかったみたいな顔で「パアァ!!」しながら勢いよく鼻息まじりで挙手して発言を求めながら、あざとく麦わら帽子をかぶってタンスの角に足の小指をぶつけてみせながら言うとGOOD!!(第104話)
・札幌市です
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/renkeichusu/renkeichusu.html
> 札幌グランドホテル3階 紅葉の間
> 札幌グランドホテル3階 紅葉の間
https://goo.gl/maps/LTvXJGmaT6H2
https://goo.gl/maps/hVZnJzkAFV52
わあぃ札幌グランドホテル3階 紅葉の間。***札幌グランドホテル3階 紅葉の間だいすき。(違)
> 「連携中枢都市圏構想」とは、人口減少・少子高齢社会にあっても、地域を活性化し経済を持続可能なものとし、国民が安心して快適な暮らしを営んでいけるようにするため、地域において、相当の規模と中核性を備える圏域の中心都市が近隣の市町村と連携し、コンパクト化とネットワーク化により「経済成長のけん引」、「高次都市機能の集積・強化」及び「生活関連機能サービスの向上」を行うことにより、人口減少・少子高齢化においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するための拠点を形成するための制度です。
本件ゲームで「ねむる空洞都市」をきちんと『攻略!』せずには、現実の札幌都市圏も厳しいのだと&しつれいしました。
・電力需要:54234kWh
・総発電量:100000kWh
・「調整区域」オン!
□ | □ | □ | □ | □ | □ | / | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | / | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | / | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | / | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ◎ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | / | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | / | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | ■ | □ | □ | ■ | □ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | ■ | ■ | = | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | + | + | + | + | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | + | + | + | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | + | + | + | + | + | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | + | + | + | + | + | □ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | ■ | + | + | + | + | + | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | ■ | + | □ | □ | I | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | I | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | ★ | □ | □ | ■ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | ■ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ■ | * | * | * | * | * | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | * | * | * | * | * | * | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ♨ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | * | * | * | * | * | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | □ | * | * | * | * | * | □ | ■ | ■ | ■ | □ | □ |
うーん。コンパスの目盛りと重なって選択しづらいマスがあります(※)。
・「■」を調整区域にして、「*」のエリアを開発できそうです
・「I」のところに石狩川橋りょうみたいなトラス橋と鉄塔を建ててみせるとかっこいいぞ
・「=」みたいなところに高架の新札幌駅みたいな(大巾に中略)「+」の一帯を苗穂みたいにしてみせるといいぞ
・「◎」にプロジェクト「新幹線駅」を“誘致”だっ(※遊びかたの1例です)
・「♨」らへんに「地熱発電所」(250000kWh)をば(=「火力発電所」は隣接地に1基増設するのがせいぜいですね)
・「★」にある「天文台(大)」が撤退しないうちに調整区域に指定だっ。…お、おぅ。(※表現は演出です)
https://youtu.be/C4xLiQRhXTk?t=30s
https://goo.gl/maps/dFU7c9xZv1B2
https://goo.gl/maps/LumGmGmWK672
※開発の順番ではなく、「ニューゲーム」から開いた「ねむる空洞都市」などと称するケッタイなマップをぼーっと眺めながら、イメージが湧いてきた順番ならびにイメージが湧くようにするために順番に考えたことを、そのような順番で示しています。
この「天文台(大)」、調整区域の指定が間に合わなくて消えちゃっていたのに気づいていなかったという…ぱらぼーら!! ニューゲームを開きなおしてみたら、でっかい大きなアンテナが北北西に向いていました。「天文台(大)」を“再建”できるようがんばるぞい。)
・北海道大学「苫小牧宇宙電波観測所」のイメージです
https://astro3.sci.hokudai.ac.jp/~sorai/tro/observatory2_DSCN0515.JPG
http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/network/ant_tomakomai.html
> 開口直径 11m
> 重量 27トン
> 完成年月 2001年3月
> KSPに使用されていた11m電波望遠鏡のひとつが移設されたものです。
> 観測は完全に自動化され、無人で連続運転できる設計となっています。これまでのVLBI観測では磁気テープの交換や運搬などで手間がかかっていましたが、光ネットワークで結合することで観測が非常に容易になりました。
https://goo.gl/maps/yXboDpi4cPv
https://goo.gl/maps/1kvWWzUGHEA2
https://goo.gl/maps/eaHMnMVQCx32
> パークゴルフクラブ
ほぉお。(違)
文化施設 | 天文台(大) | | | 消費資材 | 100 | 消費電力 | 280kWh | 建設費用 | 4,800,000,000 | 用地費用 | 3,200,000 | 建設費用合計 | 4,803,200,000 |
…ぐふっ。ここに資材100個! 「天文台(大)」再建のためだけに100個!! きっとヘリコプターで小分けにして搬入するんだよね。これゼッタイ、ヘリコプターだよね。(棒読み)
※開くと一時停止する別ウィンドウで、マウスのボタンを押したままドラッグすれば次々に選択したり解除できたりする、ペイントというかアイコン エディタみたいな操作性が望ましいんですよ。マウスのボタンがダメになるのが早まるじゃないですか。…その発想はなかった! そして、いきなりオン・オフできちゃうんじゃなくて、確定する前に費用が見積もられたいと思いました。あるいは、『拒否!(設定または解除が認められない)』されるような生々しさがあるとGOOD!!(違)
・苫小牧港管理組合「キラキラ公園とは」のイメージは素材辞典®です(※推定)
http://www.jptmk.com/kirakira/kira01.html
https://goo.gl/maps/kDHWG6wNrsR2
https://goo.gl/maps/iC5EToZCaJ42
> いつもスイスイ、ピカピカ!
> 行き届いた管理
> キラキラ公園は、苫小牧港管理組合が管理している公園の1つで、清掃や修繕も行き届いているので、利用者に安心感を与えます。
ほぉお。…ほぉお!(違)
・「AR事務所」「変電所」「変電所」撤去
・「資材置場」「トラック」すべて撤去
・借入金「¥50,000,000,000」10年!
最初から敷設されている単線のナントカ本線みたいなののイメージに引きずられるんですけれども、真西のほうがすぐにマップ外なんですよ。…その発想はなかった!(本当になかった!! 南へ向かって延々と走らせるところだったよ★あぶなかったよ。実は数か月くらい貨物を南へ走らせちゃったのはナイショだぜ?)
※表現は演出です。時間はゲーム内でのものです。
https://goo.gl/maps/PtPxixh2ecJ2
https://goo.gl/maps/V3mnETkoKjT2
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」
> (027ページ)
> (絵解き)駅001の付近に大工場があり(略)この駅を拠点とし、南北方向へ資材を出荷しよう。
無理ですってば! 工場が圏内になる、北側すぐの直線区間に駅を移転ですよっ。どうせ建て替えないと複線化もできんのですし、それなら駅の位置も合理的に決め直さないとですよね。…その発想はなかった!(棒読み)
https://goo.gl/maps/NEvUjCfPBWz
https://goo.gl/maps/vG5byqGPyNx
https://goo.gl/maps/xb4Gat2GdHo
諸君は賢明だから滝川をご存知だろうか。いや、ご存じないはずがない。(違)
・「駅-001」を移転:「地上駅(駅舎小)」10両×3番線(建設費用合計「¥4,225,360,000」)で、「資材工場(大)」が駅勢圏に入るように
・「DF200形」10両(¥242,000,000)!⇒移転した「駅-001」から西のマップ外へ最短で(日・月曜運休、6時と18時に発車、「積む」)
https://goo.gl/maps/SmorCYSTW7s
https://goo.gl/maps/efho25NxLbR2
https://goo.gl/maps/ZvwMoC9H2sR2
> (027ページ)
> マップ東側の火力発電所付近に工場(小)が3つ。ここに操車場を作り、
それより短い区間で済むんですよ。これだね。むしろ両方つくる。これだね。湖の北西側から「繁華街」までが苗穂や札幌みたいになればいいと思うよ。湖の西側のところで南北に石狩川橋りょうみたいな長い鉄橋と鉄塔を建ててみせるともっといいぞ。…だから火力発電所がここにあるんですね、わかります。(※遊びかたには無数のバリエーションがございます。あくまでゲームです。)
https://goo.gl/maps/JZdkeXA3Gj22
> (絵解き)路線1を複線化し、(略)駅000から北へ延伸(以下略)
現実の新十津川を見るにつけ、そんな発想は出てこないんですよ。沿線のひとは「早期発見!」…じゃなくて、「早期複線化完成!」「早期延伸!」としか(じぶんが聞きかじった漢字を並べたててしか=考える材料がそれしか手に入らない不利な立場なんですよ=)おっしゃらないでしょうけれど、たぶんそういうことではないんですよっ。いきなり八街に懸垂式モノレールっ。そこに三菱地所があるじゃないのん!(※恐縮です。)
> 稼いだ資金で子会社を建てて
> 稼いだ資金で子会社を建てて
レッツ借入金っ。事業計画を立てて事業費を調達して取り組むのが事業なのよ&それを事業計画というのよ。(※表現は演出です。)すぐに開発ができるのは、南端の中央部ですね、わかります。いきなり地下鉄! 「中華街」の東側に沿って南北方向に「地下鉄駅(駅舎小)」の6両×2番線を、地下街が中華街のほうにできるよう設置し、ほどよいところまで南へ地下線を延ばし、そこから地上10mまでの勾配線路、そして「高速線路」で最短距離で南のマップ外に接続します。そして、「209系」みたいな6両編成を5編成、毎時0分に折返しで24時間運行します。このマップ、時間が「EX(30倍)」などではないので、すごい勢いで時計が回りますから、あまり細かいダイヤの設定はできないのです。しかし、駅としては、あらゆる時間帯に(つまり毎時1回は)発車がないと、『運び漏れ!』が起きるわけです。最初から高頻度運転。これだね。(※遊びかたは無数にあります。)
※このマップで「高速線路」で、先に送り出した列車が戻ってこないうちに次の列車を送り込むみたいなことをしながら早回しすると、よくわからない「渋滞」が起きて、列車を撤去して再配置しても、マップ外に出られなくなるんですけど。…なんだかなぁ。(線路を撤去しても直らず、単線化して列車も減らして&なんだかなぁだなぁなんだよね。=たぶんリロードすると直るんですけど、いまリロードしたくないんですよっ。…やーいお客さまはわがままだー!!)その後、1番線を奇数時の0分発、2番線を偶数時の0分発という「ダイヤ設定」を「全車に適用」したのち、2編成を8時・14時(・20時・26時)、2編成を5時・11時(・17時・23時)に発車させるよう『改正!』し、スムゥズになりました。…『スムゥズ』っ! (マップ外への)接続は「高速線路」ではなく単線で間に合います。…なんだかなぁ。
※借入金では足りないので、しかたなく「証券取引所」を眺めながら「ぼーっとしている間に景色は明るくなったり暗くなったり」(「プロフェッショナル公式ガイドブック」の『011ページ』)するんですよ。われわれホタル(違)雪が積もっても入試(略)「600」くらいで買って「1800」くらいで売れればいいかなみたいな(大巾に中略)わあぃサクラサクデショウの花が咲く©「資金2000億円」の鐘が鳴るっ。わあぃベルズべるずぅ。サマージャンボ安房鴨川de泡盛アワーのお時間です。よかったねぇ。…実によかったねぇ。(※表現は演出です。)本来なら他者(銀行団とか機構とか)がやってくれる資金調達の実務を“セルフサービスと呼ばれる手弁当”でやらせられるようなとはこのことだよ。…機関投資家ー(↑)って、ご存知ですよね。(違)これを「機関投資家ごっこ!」と自覚するのとしないのとでは大違い、ましてや「資金稼ぎ!」などと(略)いかなる意味づけのもとに成される行為であるのかが商人だということです。これは実行行為も半分入りますが、実行行為が商人であるかどうかであります。(※表現は演出です。)
※「ホタルと雪」:入試ですよね。「サクラサクデショウの花が咲く」:模試の“判定”に一喜一憂するんですよね。「鐘が鳴る」:そっちは東武の打線…じゃなくて、上場の打鐘だしょ。(違)「サマージャンボ安房鴨川de泡盛アワーのお時間です。」:ささささささささささまーじゃんぼなわきゃもわ(ぎゅいーん)ででででで『あわもりアワー。』みたいにコールしてみせるとGOOD!! しこうして、「…あ、どーもー。」みたいな(略)わざわざ「サマージャンボ安房鴨川de泡盛アワーのお時間です。」と丁寧に言い直してみせる。たぶんこれだね。(※あくまで表現は演出です。)
プロジェクト | 新幹線駅誘致決定 | | | 駅工事 | 93,014,400,000 | 線路工事 | 30,400,000,000 | 用地費用 | 877,600,000 | 諸経費 | 12,341,440,000 | 予算合計 | 136,633,440,000 |
わあぃ大盛泡盛花盛り…じゃなくて、まじめにマップの北西部、山にギリギリのところ(※平地)で北東から南西に向かう45°のルートで建設し、「ニューゲーム」の開始時から引かれている線路に「400系」みたいな6両編成を20時発車で往復(※南側のマップ外まで往復)させると、かなり「いい感じ?」なんですよね。わたしたちはまず、借入金でがんばるぞい(違)する(≒できる&させてもらえる)額より1桁(以上)多いということがわかればいいと思うんです。このためには資金調達のほう(…『のほう』!)も1桁とか2桁とか多くしないといけないんですよね。わたしのほうから…じゃなくて、2倍とか4倍みたいな発想では「焼け石に…水ぅ?」(※なぜに疑問形だし!!)なんですよね。(棒読み)
・[3584]
> みてみて! そろばんがうまくなったよ(目標管理シートの成果に書けるよ)…さいですか。よかったねぇ。…実によかったねぇ。(棒読み)
・プロジェクト「新幹線駅誘致決定」のイメージです
https://mitsukoshi.mistore.jp/store/ginza/event/fathersday/images/pic_06.jpg
ゲーム内「Jun 13 Tue」に「確定」して、平日に工事が進み、「Jul 20 Thu 14:00」に完成でございます。…どうぞ!(リボンのついたハサミをあざとくチョキチョキしてみせながら言ってみせるとGOOD!!)この新幹線、電気も信号もないよ。開業前の試運転もあるのかどうかよくわからないよ。(棒読み)…いえ、「17:30」ごろまでに「0系」みたいな電車が遅い速度で進入して停車しながら「プロジェクト」を開いてみると「新幹線開通待ち」みたいなステートになっているんですよ。これ試運転なんですね。「Jul 21 Fri 10:00」きっかりに『新幹線が開通しました』の鐘が鳴るぅ。この新幹線、全線のうち1/4しか試運転しないまま開業しちゃったよ。…それなら黄色いやつ(!)を全線走破させてみせたらどうなんだい。工事中だって、黄色いのを回転させた車両が昼夜を問わず忙しそうに行き来してみせる“にくい演出”(!)があってもいいんだよね。(棒読み)
https://youtu.be/Q9UKMRCVSJk?t=3m17s
超特急 | 400系 | | | 定員数×最大乗車率(110%) | 378 | 速度 | 240km/h | 編成両数 | 6 | | 1,353,200,000 |
・「駅-000」で378名を乗せて「20:00」に発車→途中駅は通過→マップ外「18,373,440」の収入
・マップ外(8:00ごろ)から160名の乗車で戻ってくる→「駅-000」で降車して「7,777,120」の収入(計「26,150,560」)
・9分で折り返し発車…(「450倍」みたいなマップで)9分で折り返し発車!!(棒読み)
・24時間での支出「13,427,112」(※「0:00」に支出が「0」にリセットされる直前の表示より)
ミニ新幹線はこうでないと。…ミニ新幹線はこうでないと!!(…『こうでないと』!! キラキラ公園でナイトな夜景だっぜ&おっといけない終電の時間だっ。)
※表現は演出であり、あくまでゲームです。実在の山形ジェイアール直行特急保有(やまがたジェイアールちょっこうとっきゅうほゆう)とは無関係です。列車の収支だけ黒字でも、降車客数が圧倒的に足りないので、「調整区域」なしでは街が衰退してしまいます。
・今宵もナイト©「とんぼがえり」はこうでないと。(違)
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%BC%E3%81%8C%E3%81%88%E3%82%8A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E9%A6%AC
http://www.shinchosha.co.jp/book/133338/
http://recipe.suntory.co.jp/search?word=%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E8%8F%9C
10年で返済する借入金「¥50,000,000,000」でできることは、発電所の増設をしないで済む範囲の開発(※消費電力「100000kWh」に収める)であろうという感触が得られます。また、ゲーム内で18か月間ほど「機関投資家ごっこ!」をすれば、およそ「資金5000億円!」みたいな何らかの予定調和的な仮のエンディングのようなものを迎えて鐘が鳴るのだと、こういうわけです。…それ、まともな事業計画があれば調達できる資金でしょ。「AR」みたいな事業体って、よほど信用がないんですね。(「ジト目」で棒読みしてみせるとGOOD!!)
※ここでいう「信用」とは、企業としてではなく鉄道事業者として、の意。
※逆にいえば、この「ねむる空洞都市」マップ、開発予定の区域で予想される消費電力を見積もりながら発電所の増設を計画的に遂行させるシナリオですばい。北海道電力ですばい!(※実在する北海道電力とは無関係です。)発電所を増設したら、速やかに消費電力も増えてくれないと(発電所が)『大赤字!』ですばい。最初から建っている火力発電所(100000kWh)だけでは、駅1つ分の開発ですぐに電力不足に陥りますぞ。…その発想はなかった!(=消費電力を見積もったことがなかった!)はてさて(…『はてさて』みたいなのキターっ)、いま思いついたみたいな顔で火力発電所を北隣に増設してみせるのか、「♨」みたいなところにマップ外からトラックで資材を運び込んで「地熱発電所」(250000kWh)を造るのか、…なやましいですぞ!(※表現は演出です。)
・道道89号線「気がついたら白石でした。…思いっきり白石でしたっ。」付近(※キャプションは演出です)
https://goo.gl/maps/GE5TX58f9d12
https://goo.gl/maps/4CSpE2qEvUT2
https://goo.gl/maps/fdeUomnabLu
https://goo.gl/maps/L71aGrhmrU22
https://goo.gl/maps/G8c2Gv2u86y
https://goo.gl/maps/w1fKX8XfNfo
https://goo.gl/maps/cHasueGQKEK2
https://goo.gl/maps/X1ggFiCFQcw
https://goo.gl/maps/iki76MzQtv62
「駅1つ分」といって、「*」のエリアの周囲に資材置場を配置してトラックを走らせ資材を潤沢に供給したら白石になってました。▼高層ビルは1つも建たず、そりゃあもう、▼「店舗」の平屋のはほぼ全種類できて、▼「ゲームセンター」「アミューズメント施設」「大型ビジョン付き建物1」「大型ビジョン付き建物2」もできて、▼なぜか「植物園」、▼青色の「紳士服店」が3つ、それに▼ピンク色の「ペットショップ」が2つ建ちましたとも。…建ちましたとも2つ!!(※感じかたには個人差があります!)なお、「地下街」は改札から階段までの間に7つ分できました。ときどき5つに減るような気もするんですけど&何もしなくてもまた7つまで延びるんですけど…気のせいです!(棒読み)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61KX8GQJWYL.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=YVTzrzJ0AP0
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81eR8yS3htL._SL1000_.jpg
※いわゆる「ペットショップ」が単独のS造の建屋で『ピンク色』だというイメージの“でどころ”はここかっ! ここなんかーっ!!
| 幅 | 奥行 | 面積 | 消費電力 | 消費電力/面積 | | | | | | | コンビナート | 40 | 60 | 2400 | 800 | 0.33 | プラント(大) | 80 | 40 | 3200 | 1000 | 0.31 | ARタワー | 40 | 40 | 1600 | 500 | 0.31 | プラント(中) | 40 | 60 | 2400 | 600 | 0.25 | プラント(小) | 40 | 40 | 1600 | 400 | 0.25 | 灯台 | 40 | 40 | 1600 | 400 | 0.25 | ARヒルズ | 60 | 80 | 4800 | 1000 | 0.21 | ARビル | 40 | 40 | 1600 | 300 | 0.19 | 工場(小) | 40 | 60 | 2400 | 400 | 0.17 | 超高層ビル 60F | 60 | 60 | 3600 | 500 | 0.14 | デパート4 | 40 | 60 | 2400 | 300 | 0.13 | デパート2 | 40 | 40 | 1600 | 200 | 0.13 | スポーツジム | 40 | 40 | 1600 | 200 | 0.13 | ヘリポート | 40 | 40 | 1600 | 200 | 0.13 | オフィスビル8 | 40 | 40 | 1600 | 180 | 0.11 | 高層ビル2 | 40 | 40 | 1600 | 180 | 0.11 | 超高層ビル 48F | 60 | 60 | 3600 | 400 | 0.11 | 高層ビル1 | 40 | 40 | 1600 | 170 | 0.11 | 工場(大) | 80 | 120 | 9600 | 1000 | 0.10 | デパート3 | 60 | 40 | 2400 | 250 | 0.10 |
※「幅」「奥行」「消費電力」はゲーム内で表示される(「公式ガイドブック」を買わなくても知りうる)情報ですが、エンターブレイン「公式ガイドブック」を見ながら作成しています。アリガトウ。…アリガトウっ。
※「地下鉄駅」の駅勢圏(=地上ぜんぶ使える)に「ARタワー」を敷き詰めたー(↑)みたいなのが、“駅1つ分の開発”における消費電力の最大値だと思えばいいんではないでしょうか&しつれいしました。「ARタワー」312棟で「156000kWh」…うそーん!! 「ARタワー」おそるべし。ついでに「灯台」もあなどるなかれ。(棒読み)
https://goo.gl/maps/JauQ3kMmRE92
https://goo.gl/maps/17HVi22v8Bv
※画像はイメージです。
・…なんとおぬし、「はてさて」とはにわが知りたいとな?(違)
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%95%E3%81%A6-603126
> 「−、弱ったなあ」
「弱ったなあ」!! きょうびとんと「弱ったなあ」とすらも言わないよね。…その発想はなかった!(棒読み)
・北海道電力「供給余力」のイメージです
http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188300_1474.html
・中国電力です
http://www.energia.co.jp/area/yamaguchi/entry/242.html
> 発電の方式は,LNGを燃やしてタービンを回し,その排熱を利用して水を沸騰させ蒸気をつくり,再度タービンを回し発電するコンバインド方式という高効率の方式を採用しています。刻々と変化する電力需要に対する調整能力に優れており,需要の少ない夜は止めて,需要の増える昼間に発電するという起動停止の容易性も重要な特徴です。
・(一社)日本機械学会です
https://www.jsme.or.jp/kaisi/1183-44/
> 2014年6月に運転を開始した世界最大容量(475MVA / 460MW)の可変速揚水発電システム「葛野川発電所4号機」
> 発電時も揚水時も回転速度を自由に変えられる
> かなり低い出力での運転が可能であり、電力の調整能力は抜群に高いのだ。
ぬおー!(略)翻って本件ゲーム、発電量に余力のない状態では(発電所が)赤字になるようになっているといいんですけどね(=余力があって停止しているというときに『大赤字!』というのはリアリティに欠けるんじゃないですか)&しつれいしました。「おどる広告都市」では「火力発電所」が3基あったのに「ニューゲーム」にするときにわざと1つ減らしたでしょ&なんでわかるんですかっ!! …じめんのいろはしょーじきだー。(棒読み)
・超合成©「おどる広告都市」のイメージです(※画像はイメージです)
https://goo.gl/maps/3mwVCVJTn6R2
https://goo.gl/maps/4j4fJz9izdv
https://goo.gl/maps/YcZwjwHSXYK2
https://goo.gl/maps/soHrFXuxNGH2
https://goo.gl/maps/vL4wUF7fVjH2
https://goo.gl/maps/1xpQAd1BvtD2
うーん。(違)
https://goo.gl/maps/1pPkim4buuq
https://goo.gl/maps/drafvDCJCo92
https://goo.gl/maps/aVLZd8aoN772
https://goo.gl/maps/E9kW29NEQvs
https://goo.gl/maps/H6NGWD7o2Er
https://goo.gl/maps/zNCuYpEwpPE2
https://goo.gl/maps/28ZSZkaeMFA2
オレンジフロートがないからどうでもいいや。(…違っ!)
https://goo.gl/maps/YqgEjxp4bT92
https://goo.gl/maps/gPPeNGW6mTF2
https://goo.gl/maps/ckzCrAGxdm42
https://goo.gl/maps/7VxX5pkzMxp
https://goo.gl/maps/6hCSEcyTCqu
https://goo.gl/maps/Ag5e1WhsR762
https://goo.gl/maps/w2238KcZNdq
https://goo.gl/maps/ysuKMQsHyo32
https://goo.gl/maps/28tgznjDEnG2
えーっ…。(違)どう見ても所沢とかドコモさん(諸事情により略)『大通公園みたいなの!(だが名古屋だ。)』と『ハウステンボスみたいなの!(だが湖だ。)』を付け加えただけで(略)しつれいしました。(※表現は演出です。)
・[3605]
> > 見た目はクラシックですが、
> > 中身は最新です。
> 未来のないセカイでふたりぼっちみたいな世界観ですよね。月が…月が丸いぞー。(違)
・パンダラです。(棒読み)
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=08821
> ウフフフフ。
> それでは、パンダラ〜。
https://goo.gl/maps/WKAnudBPWi52
https://goo.gl/maps/1PHNpJvv7BF2
エリンギ!!(違)
・「機関投資家」とはにわ(再)
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ki/J0092.html
> 機関投資家とは、生命保険会社、損害保険会社、信託銀行、普通銀行、信用金庫、年金基金、共済組合、農協、政府系金融機関など、大量の資金を使って株式や債券で運用を行う大口投資家のことをいいます。
> 上昇トレンドに乗り始めるとまとまった資金で買い足していくというスタンスの機関投資家もたくさんいます。また、下降トレンドになれば機関投資家の大量の売りが出たりします。
https://goo.gl/maps/nvtRzoxQDDn
https://goo.gl/maps/itzKzbnJDPD2
http://www.harapecocafe.com/
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/jyoukei/images/j_02_01.jpg
わあぃはらぺこ**むし…じゃなくてタカラトミー「J-02 のびるトンネル」(1,200円)みたいなの! しかし、ここで「ねむる空洞都市」をニューゲームからがんばるぞいしてみよー(おー)みたいなコーナーじゃないんですよ。本当です。
・[3498]
> おっ…オレンジフロートっ。解せぬ、解せぬぞう! …オレンジフロートたのんます。「うわぁ…このきゃくオレンジフロートたのむきゃくだよこのひと」みたいなのキターっ。いたいっ、視線がいたいっ。(※演出です。)
・「プロフェッショナル」「マスターズ」のふいんきです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E5%B0%86%E5%8F%B8
> ****のホールインワンプロフェッショナル - 1988年2月1日
> ****のスーパーマスターズ - 1989年
> ****のホールインワン - 1991年2月23日
商品名のつけかたが1989年で止まっているんですよね。…その発想はなかった!(ありますってば!!)あとはもう、「リローデッド」とか「クロスオーバー」とか「フューチャー」みたいなの([3592])しか思いつかないみたいな世代なんですよ。…昔のひとって、やあねぇ。(※見解です。)
・[3592]
> https://www.sotetsu.co.jp/future/crossover/
> …フューチャー! …クロスオーバーっ! なんですかこのURLなんなんですかっ。(字余り)
https://goo.gl/maps/7CHYRAb2B8k
・エンターブレイン「公式ガイドブック」
> (006ページ)
> 標準のゲームモードの時間進行は450倍で、街に建物が次々と建っていく様子を楽しむにはよかった。しかし、通勤電車が隣の駅に着くまで数時間かかるなど、列車の運行を楽しみたい人には都合が悪かった。
> (012ページ)
> 貨物列車の運行は夜のほうが適している。
「450倍」みたいなのでそういうことを気にしている余裕がありますかっ。(棒読み)しかし「機関投資家ごっこ!」みたいなのには都合がいいともわかります。この「ねむる空洞都市」マップ、あえて「450倍」で、この速さで見える現象をこそ見なさい(ここで通勤電車が隣の駅まで何分みたいなことは気にしなくていいのよ)という示唆がなされているのだろうと…えっ? そこまで考えてなかったですって!?(※勝手な推察です!)
※「450倍」では駅での「発車時刻」だけに注目し、駅を共用し、「貨物列車は深夜や早朝に発車」という説明ならわかりますよ&貨物列車が何時にどこを走っているかまでは(「450倍」では)気にしていられないし、そもそも気にしなくていいんですよ、の意。たぶんですけどね。
https://goo.gl/maps/DDawUTWrgHA2
https://goo.gl/maps/MoEwuLAqyTq
https://goo.gl/maps/ZMX6khNU9Lm
> YES 三番舘
…そっちは深川だがね。(※表現は演出です。)滝川駅前再開発ビル「スマイルビル」については[3633]、函館本線、根室本線ほか「CTC化」については[3253]を参照。
・「早期発見・早期治療」高野医師の見解です
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20130715-OYTEW61971/
> 「早期発見・早期治療」というスローガンを過信するのではなく、その本当の意味を、エビデンスに基づいて理解することが必要なのだと思います。そして、単純な思い込みやイメージで傷ついている人がいるということへの想像力も、必要な気がします。
> 「早期発見・早期治療」を信じきっている人から、「がん検診を受けなかったからこんなふうになっちゃったのよ。自業自得ね」といった冷たい言葉を投げられたという話も聞いたことがあります。
…コレハヒドイ。(疫学として)「早期」の症例をたくさん集めたいという&もっとしつれいしました。いつかどこかでDDT…いえ、目的を告げずに検診だけ受けさせる(※「させる」に傍点)のが、よからぬ態度であるのだというわけです。(※DDTはイメージです。)
・(公財)環日本海経済研究所「ランドブリッジ輸送」のイメージです
https://www.erina.or.jp/columns-radio/6439/
https://www.erina.or.jp/about/profile/
> 日本や韓国、中国などからコンテナ貨物を船でロシア極東の港湾(主にボストーチヌイ港)へ運び、そこで鉄道に積替えて、シベリア鉄道などで欧州ロシア、中央アジアなどへ輸送する国際複合一貫輸送システムです。
> ブロックトレインと呼ばれる専用の特急貨物列車ですと極東からモスクワまで11日程度で到着します。海路や通関を含めても韓国や日本から25日以内で到着します。
> 1970−80年代に日本発欧州向けのトランジット(通過)貨物ルートとしてよく利用されていました。しかしソ連解体に伴う混乱などから経済競争力を失い、1990年代以降は休眠状態にありました。ところが2000年頃からロシア経済が好調になったため、ロシア向け輸出ルートとして復活しました。復興の先鞭をつけたのは韓国貨物です。韓国製家電製品、中国製消費財などがこのルートでモスクワ方面へ向かうようになりました。
これをスケールダウンしたようなことを学びたいのが「ねむる空洞都市」ではなかろうかと&しつれいしました。同じことがスケールによらず成り立つんですよということです。あなたのマップ(※ゲーム内の)はあなたの好きにしていい『領地!』じゃないんですよ。広域の輸送網の一部を担って、「通過交通」「通過貨物」というものを滞りなくリレー(中継)してみせるという『御役目!』があるんですよ。…その発想はなかった!(ないからマップコンストラクションで遊んでるー!!)
・国立民族学博物館「開発と先住民族」
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/iurp/05jr073
> 先住民(アイヌ民族)や法律家、開発NGOの職員、国際協力機構の職員、大学や研究所に属する研究者、医療従事者の間で各回のテーマについて異なる立場からの報告、意見交換、交流が行なわれ、「開発協力」に関して多角的に検討することができた。
> 文化人類学者は、先住民をはじめとする関係者間の仲介者や調整者としての役割を果たすことができる。
そういうことではないような気がするよ。(※見解です。)
より一般化すれば、ひとの生活に適した地形(それに水源)は貴重である場合が多く、開発(鉄道を含む)は基本的に、手つかずの環境ではひとが生活できないような土地でこそ行われるべきであるとかなんとかおっしゃってください。(※あくまで私見です。)
そのときに、既に生活を営んでいる者(※最も広い意味での“先住民”)が仰ぎ見て敬ってきた山や、ありがたがってきた水源地などを、無造作に改変してみせることはよからぬことだと、そういう順番で「先住民と開発」というテーマが出てくるわけですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)
「ねむる空洞都市」のマップでも、まずは全域を「調整区域」に設定し、特に「湖の神社」「山奥の神社」「乗馬クラブ」「レジャー牧場」などは、なにがしかの生活が営まれてきた歴史そのものですから、ゼッタイに(よそから乗りこんできた)事業者(もしくは国)が壊してはならないと自覚されるわけです。このマップ内で「開発」をしてよい(※「してよい」に傍点)のは、ニューゲームからの開始時に更地である領域だけだと思えばいいんですよ。(※これは遊びかたではなく考えかたの話です。)
※いつでも「文化人類学者」を呼んでくれば「(じぶんたちに都合よく)関係者間の仲介者や調整者としての役割を果た」してくれるみたいに思っちゃうひと低〜い!(※感想は小町です。)そう思われて(文化人類学と呼べる範囲を超えて)役割を求められてしまうことに対しては批判的でなければなるまいて。脇センセイみたいな工学博士のセンセイに、配線のしかたから電源の入れかたと切りかたまでレクチャーさせちゃっていたのが当時のわたしたちなんですよ。…ええーっ!!(棒読み)
https://goo.gl/maps/ZiLBB7RM7782
https://goo.gl/maps/RVNHK3paZZP2
https://goo.gl/maps/bp9pWptBWiF2
・[3181]
> 菊ですか桜ですか梅ですか…「華やかなりしニッポン『ずい一』の繁華街!」というニュアンス(上品ぶれば、お座敷列車やホテルの部屋の名前などの「華」のニュアンス)を意図して「FLOWER」としても意味不明ではないでしょうか。「central」とか「broad」だとか、よなよな高らかに歌い上げる不夜城的なソレをにおわせたほうが…ゲフンゲフン。そういうのを(六甲山の)『高み』から眺めて「100万ドルの夜景!」だとかなんとか。
…コレジャナイ。
> 豚を見ながら豚汁っ! 「本格豚汁」と書かれた赤い布をはためかせながら「豚の見えるテラスこたつ!」で豚汁ぅ!! …などと(略)。説明しよう!! 「音羽山清水寺のほう!」で「祈とう!」を受けた北海道産こんぶのだしが香るおでん(※こんぶは入っておりません。)!! これがニッポンですぞ!!
> 「地蔵」って英語でどう説明するの?
> 歴史や文化について説明することと、直接に「Spiritual」な体験(のできる旅行)を宣伝することとの間には、(比ゆ的には)『108段くらい』の段差があるはずだと思ってください、ぜひ。
・[3440]
> ま、ゲームならいいんですけど(≒本当はあまりよくないけど)、この感覚のままダミーのテキストをつくっちゃあいけないぜ★。誰に見られていなくても最初からきちんとしておけばいいんですよ! …その発想はなかった!(※見解です。)
・[3485]
> 「六甲山最高峰」にかかる何らかの規制区域:鳥獣保護区とは意味が違いますけど、そもそも獣の肉を食べてはいけない(食べないひとも訪れるとあらば、食べるひともここでは我慢しようではありませんか)エリアというようなものをですね(略)、の意。隣で無造作に豚肉を食らっている(と見える)のは…なんだかなぁ
> (知らない人から見れば)よくわからんスープに、…えっ!? 豚肉が入ってるの!? あまりにも乱雑なんです。(そもそも「こたつ」というもの自体が「ウチ」でひっそり用いるものであって、「ソト」でおおっぴらに使うなんて、みっともない!)そこんとこ、よーく考えよう!(メッソウではございました。)
> 店の主人や料理長が表に出てくるとは、事件だよ事件のにおいだよお姉ちゃんっ!!(違)…はいはい、こんどはなにさ。(なんでも新鮮で大騒ぎできる、若いって、いいですよね〜…。)…ぬおっ、これはっ! 無意識に取り出したるは禁煙したはずのたばこ…お姉ちゃんっ! たばこっ!!(おっといけねぇ禁煙中という設定だったっけ。)すごすごと引き上げていく駄菓子屋であった…駄菓子屋ですかっ!! だがしやー。(棒読み)
もっとコレジャナイ!(※表現は演出です。)
・「北海道の基礎知識」(公社)北海道観光振興機構の説明です
http://www.visit-hokkaido.jp/basic/landform.html
http://www.visit-hokkaido.jp/basic/images/feature_section01.jpg
> 山地は全体のほぼ半分を占めますが、全国と比較すると山地や傾斜地が少なく、なだらかな土地が多いのが特徴です。
> 世界有数の漁場となっています。
> 河川の数は14,700あまりで、道が実施している常時監視結果で良好な水質を維持しています。
> 河川の数は14,700あまりで、道が実施している常時監視結果で良好な水質を維持しています。
> 多くの美しいカルデラ湖があり、観光名所となっています。
ゲーム内の時間が「450倍」だから、えーと…いえいえいえ。「450倍」という数字は信用せず、そこはふいんきで(…『ふいんき』で!)、小樽、滝川、苫小牧くらいにおよぶエリアをゲーム内のマップで表現しました(※現実には三角形かもしれない領域を「デフォルメ」と称しながら大胆に変形して四角形のマップで楽しもうみたいな)という気配を感じ取っておればだなぁ&しつれいしました。なお、この「ねむる空洞都市」(または「おどる広告都市」)のマップ(地形)で山岳トンネルの出番はなさそうだと思われつつ、「公式マスターズガイド」の『攻略!』でもトンネルはつくっておられないのでした。…つくらないものについて何も書かない(=「つくる必要がない」「つくれる場所がない」「つくっても意味がない」ということを明示しない)というのも、なんだかなぁだなぁなんだよね。…そっちですかっ!!(棒読み)
https://goo.gl/maps/gChizGjEMMw
・「現実には三角形かもしれない領域を「デフォルメ」と称しながら大胆に変形して四角形のマップで楽しもうみたいな」のふいんきです
https://www.maruichi.com/senka/product_list/assets/products_images/Scone_2.jpg
※画像はイメージです。
・ウィキペディア「1972年札幌オリンピック」
https://ja.wikipedia.org/wiki/1972%E5%B9%B4%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
> 北海道文化放送 - オリンピック中継のため、開局2ヶ月半前という異例の早さでサービス放送開始。
> アナログ放送での音声多重放送は札幌から道内各地への中継回線使用料が高額なため、他の道内民放テレビ各局も含め札幌地区のみで行われていた。
> 定山渓:47ch 0.3W
> 小樽:22ch 50W
> 歌志内:50ch 10W
> 岩内:25ch 10W
> 小樽見晴:50ch 0.01W
小樽見晴といいながら0.01W。これだね。(違)
> 1972年12月31日 - 「ゆく年くる年」で真駒内駅駅前広場からローカル局初の年越し中継を担当。
> FNNモスクワ支局
> 日本経済新聞社 7.0%
> 在札局で唯一アニメ製作の実績がなかったが、2014年夏に初の自社製作アニメ『フランチェスカ』を放送。
…コレジャナイ。
> オリンピックのテレビ放送では初めて完全カラー放送を行った。
カラー放送で「白銀の氷上!」みたいなのをお映しになられる。やがては8Kでもジャギーが出るようなウェアをお着せになられる。(棒読み)
> デンバー市が財政難を理由に(異論も存在する)地元住民の強い反対により開催を返上
> 世界的にも稀な積雪都市として有名な札幌の交通環境を向上させた地下鉄(札幌市営地下鉄)開通や、地下街(さっぽろ地下街)の建設、真駒内地区の整備や市街の近代化などインフラ整備に多大な貢献をしたと評価されている。
> 冬季スポーツ用施設が充実したことにより、後にスキージャンプのFISワールドカップに組み込まれるなど、アジアの冬季競技の拠点としての地位を築いたといわれる。
> 世界的にも稀な積雪都市
> 世界的にも稀な積雪都市
※積雪が多いのに「都市」である、の意。
住んでみせることが仕事みたいなものです…じゃなくて、体を鍛えてみせることが仕事そのものですみたいな&これだね。わあぃがんばるぞい。(※恐縮です。)
https://goo.gl/maps/hoeBLK6PhLD2
https://goo.gl/maps/THa2Fwr1CT52
https://goo.gl/maps/gCFUyvBd9G32
わあぃスパイラルクーラーで冷え冷えだっぜ★×点突破だっぜ。…越えるなら「K点」でしょっ。(棒読み)
https://goo.gl/maps/5ygBb5SSDY72
https://goo.gl/maps/wJ3kp5cMCVH2
https://goo.gl/maps/BhvrQV9MXFu
あなた2時間くらいかけて段ボール2箱分ほどたいらげて、その後の2時間くらいで「反芻」しそうないきおいだよね。…えっへん★(違)
https://goo.gl/maps/7XG56gDQ19U2
https://www.sankei.com/premium/news/150815/prm1508150015-n1.html
> 毎週【月】曜日は
> 明治三十九年
> こしあん
> 「アンパン道路」は
> ○○あんぱんをたべながら造られました。
> こしあん
…じゅるるー!(※恐縮です。)
> 工事に従事した兵隊たちに、間食として毎日アンパン5つが配られた。
> アンパンといっても、今のアンパンではない。当時、月寒の連隊のなかで菓子を販売していた仙台出身の大沼甚三郎が、東京・銀座でのアンパンの評判を聞いて、自分で想像して作ったものだ。だから、どちらかというと月餅のようなものになっている。
> 自分で想像して作った
> 自分で想像して作った
銀座はイメージです! …身もフタもないとはこのことだよ。
> 道路好き、街道好きとしては、一度歩いてみないと気が済まない。
…えーっ。小町的に趣味で『遠征!』とか言っちゃうひと低〜い!(※見解です。記事に「遠征」とは書いてないけど、「遠征」といいながら旅行しそうだよね、の意。)
https://goo.gl/maps/HD3L61meAXH2
https://goo.gl/maps/QhrNuQNnJrm
新千歳空港にいてはったよ。(…気がついてなかったけど。)海洋堂さんやサンリオさんといっしょくたにされて壁際だよ壁際族だよ。自分で想像して作った…じゃなくて、提供された等身大(※推定)のやつ(!)の『向き』が売り場と合わないんですね、わかります。こんなはずだけどこんなはずじゃなかった! …こんなはずだけどこんなはずじゃなかった!!(違)店によっては脇役のほうの等身大(※推定)でもいいんじゃないんですかねぇ&しつれいしました。(棒読み)
・赤川次郎「壁際族に花束を」(1985年)
https://kotobank.jp/word/%E5%A3%81%E9%9A%9B%E6%97%8F%E3%81%AB%E8%8A%B1%E6%9D%9F%E3%82%92-701899
・「等身大(※推定)」のイメージです(※公式)
http://www.heart-bit.com/francesca/sp/special/images/parco3.jpg
…もっとほかにいるでしょ。ほら、こう、とっても脇役感の高い。(棒読み)
・日本海新聞「サラリーマン山田」のイメージです(2018年4月3日)
http://www.nnn.co.jp/news/180403/20180403001.html
> 「サラリーマン山田」の装飾を施した市内循環バス「はまるーぷバス」1台
> 「サラリーマン山田」の装飾を施した市内循環バス「はまるーぷバス」1台
> めぐるん♪2018
…ぬふっ。(以下略)てんちょーてんちょー! うちのみせにも「サラリーマン山田」置きましょうよぉ&置いてくれるまで天井裏から降りませんからっ。…えーっ。(違)
・「K点」とはにわ
https://www.weblio.jp/content/K%E7%82%B9%E8%B6%8A%E3%81%88
> ドイツ語で建築基準点を意味するKonstruktionspunkt(英: construction point)
…うそーん。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/022.html
> 「K点」は、以前はこれ以上飛んだら着地が危険とみなされる地点「極限点」(ドイツ語で「Kritischer Punkt」)といっていました。しかし現在はドイツ語の「Konstruktionspunkt」−飛距離点を算出するために設定されている地点「基準点」−を指し、今はこの「K点」を越えても安定した着地ができるように設計されています。
こじつけだね。…K点だけに。(違)
・「エル・ドラド」「遠征」とはにわ
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%AB%EF%BD%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%89-1149942
https://kotobank.jp/word/%E9%81%A0%E5%BE%81-447815
> エル・ドラドを求めて数多くの遠征隊が組織された
水ぅ! …じゃなくて、やーいエル・ドラド。しかしサボテンしかなかった。(違)
※注:ジャガイモやトウモコロシがセカイに広まりました。
http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0305/02.html
http://www.honda.co.jp/helloyasai/yasai/sweetcorn/
> 試合・登山・探検などで遠方へ出かけていくこと。「日本チームのアメリカ遠征」「ヒマラヤへ遠征する」
あくまで試合、相手を打ち負かすためにチームを差し向ける(…うわぁ「上から目線」っ)ことを指して「遠征」というのですよ。試合の相手を相手と認めるという意味での試合を除いては使うべきでない表現だと理解しませう。…『しませう』! いくら探検といっても、その土地の者にとっては探検は終わっているんでしょ(=だから暮らしているんでしょ)。…その発想はなかった!(棒読み)
> 研究・調査・探検・試合などの目的で、グループを組織し、遠くまで出かけること。
探検と調査が渾然一体になったからといって、調査を「遠征」と言ってはいけないよ。
・[3622]
> お気に入りの「セルリアンブルー」の絵の具だけ大量にストックしちゃうようなことを、そうとも気づかずにしちゃうのがわたしたちなんですよ。
やーいセルリアンブルーがしゃべった!(違)
> わたしたちは何を見落とすのかといって、その実、▼住民がなく地名が大ざっぱなところでは想像がしにくい(しようとするひとがいない)、▼都市計画道路の予定地を詳細に把握することを面倒がる、▼地形やこう配など立体を考えていない、▼横須賀線がE電であることを忘れている、▼国道や高速道路の「バスストップ」をただのバス停だと思っている…えっ、違うんですかっ!?(棒読み)
ゲーム内で更地になっている場所を、そうとも気づかせない(「集落」や「道路」、それに「単線の現在線」にプレーヤーの目が釘付けになるよう演出されている)「ねむる空洞都市」のマップは、そういう意味でよくできたマップだなぁと(大巾に中略)してやられたとはこのことだよいまもーれつにおねーちゃんくやしいよみたいなのだよ。(※あくまで演出です。)
・ほくでん「森発電所」のイメージです
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/geothermal_power/mori_ps.html
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/geothermal_power/img/mori_ps.jpg
https://goo.gl/maps/26jAqPMzFk22
> 1982年11月
> 25,000kW
https://goo.gl/maps/VRgGMWxjF142
https://goo.gl/maps/YdHB3ALQrur
https://goo.gl/maps/UsQfAXLmJ6M2
https://goo.gl/maps/oYZwb4zx1TG2
おおー(以下略)。
★「終盤」「終局」とはにわ
・本日は最後に「ドル箱」ウィキペディアの見解を参照いただきます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E7%AE%B1
> 鉄道や航空機などにおいて、需要が多く、さらに収益性の高い区間をドル箱路線(ドルばころせん)と呼ぶことがある。
> 必ずしも需要が多い区間がドル箱路線であるとは限らない。
正式な文書には書けない俗語ですし、もし書いてあったら無効印をすたぱーんしてさしあげようではありませんか。んだんだ。『ゲーム攻略本!』という『変なセカイ!』で、「必勝法!」…じゃなくて、いつまで「ドル箱路線!」ということばを使っちゃうんですかねぇ。…実にいつまで使ってるんですかねぇ。(※見解です。)
・天野センセイ
> (188ページ)
> 収支率
> 均衡線(100%)
> 図10.3 鉄道の収支率の推移(鉄道統計年報より作成)
> 収支率=(経常収入/経常費用)×100(%)
> (190ページ)
> 輸送サービスの適正化
> 輸送需要に応じたきめ細かい運転計画をたて,閑散時,混雑時の対応を列車の編成長や列車回数をこまめに調整し,最小限の設備投資によって,旅客サービスの効率を向上させることが肝要である.
> 列車の運転本数や編成両数について,比較的小区間毎にチェックして,運転区間と運転本数の増減,列車編成の増解結を行って,消費エネルギーの節減と車両の有効利用に努めている.
> (188ページ)
> 各事業者はこの混雑率を180〜150%以下にすべく輸送力の増強に努力している.
(本件ゲーム内)「通勤型」に「200%」の乗車で『ドル箱路線!』みたいに言ってのけることはあってはならないと自覚されましょう。一方、「特急列車」などは最大の乗車でも、線形や駅間距離いかんではまったく赤字になるということがあるので、そこをよく考えて黒字にしましょうというのは、よいガイドではあろうと思われましょう。
・[3557]
> さあさあ答え合わせのお時間がやってまいりました。
> 「ボイドラベル」([3377],[3342])みたいに、おかしくなったらただちにわかる(無効化されて実害が出ないようにする)ように
・考えてもみなかった「ドル箱」のイメージです(※実際には考えています)
https://pixta.jp/illustration/1635699
https://pixta.jp/tags/%E3%81%8A%E9%87%91%20%E4%B8%80%E4%B8%87%E5%86%86%20%E6%89%8B%20%E6%8F%A1%E3%82%8B
抽象的なイメージなので具体的に描こうとすると矛盾するんですけれど、何か抽象的な宝箱があって、そこには『お金!』がいっぱいあって、それを素手でわしづかみしながら高笑いするようなイメージですよね。…芦ノ湖の海賊船ですかっ!!(棒読み)
https://www.hakone-kankosen.co.jp/
https://www.hakone-kankosen.co.jp/recommend/img/bnr-goods02.png
うーん。(違)だからといって『骨太』とか『n本の柱』とか『n点セット』とかいわないでくださるかしら&これはゲームなのよ。おっと!! 基本線…じゃなくて、「予防線」キターっ!(棒読み)
・にっ…日本経済新聞さんがすなるからって真似しちゃいけないんだからねっ。(2015年1月30日)
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO82566940Z20C15A1LX0000/
> 民事再生法の適用を申請したスカイマーク。羽田―福岡のドル箱路線での誤算が追い打ちをかけた。
スカイマークみたいな会社(※ここでは「民事再生法の適用を申請」したような会社=を見ながら「いつかこうなるとおもってたんだよ」みたいな&ゲフンゲフン)に対してしか「ドル箱路線」との表現を、歴史的な表現でも発言の引用でもない“地の文”で使うことは、たぶんないでしょう。本当でしょうか。
・日本経済新聞「稼ぎ頭」の用例です(2018年4月26日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29885240W8A420C1TJ1000/
> **重工業の鉄道車両事業が苦境に立たされている。同事業の2018年3月期の営業損益は124億円の赤字に転落。****の新幹線台車の亀裂問題で生産現場のきしみを露呈しただけでなく、コスト管理でも拡大路線のひずみが広がっている。欧州鉄道大手が再編で規模拡大を進めるなか、成長モデルに赤信号がともりかねない。
「ドル箱路線」「稼ぎ頭」とも、肯定的な文脈では使わない表現だとわかります。何が収益の柱になっているのかという事実だけを伝えるなら、比ゆは不要なのです。そうではなく比ゆが必要だというのは、そういう文脈だからということなんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)「拡大路線のひずみ」みたいなことを誰も断定できないんですよ。「苦境」らしいとはわかっても、何と比べてどれくらいみたいな「霞が関ビルn杯!」「東京ドームnつ分!」みたいな「量感」([3330])がないんですよ。…『nつ分』!!
・朝日新聞「ドル箱路線を旅する」(2010年7月29日)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2010071400001.html
> 「ドル箱路線」はどうしてドルが稼げるのだろうと気になっていた。そんなに外国人が乗るとも思えないし。
辞書でも朝日新聞でも説明が飛んでいるんですけど、「開国後や終戦直後に「外貨が獲得できる」ことや、その手段を指していう。」みたいな「(1.5)」みたいな語義があったんですよ。これだね。(※推定です。)
> ポンド箱やフラン箱もあっていいはずだと思ったこともあったので、なぜドルでなくてはならないのかがわかった。ドルと共に金属製の金庫も舶来品で日本にはなかった。
たま(※仮名)が池に落ちたりぽち(※仮名)がお菓子を隠してたりしそうだよね。…ぎゃふん!
> 当時の紙面は見出しがなく、頭に○をつけて記事を列挙する形。
やーい、れぽがはましてはまれぽ状態!!(※実名)
> 明治の末ごろまでやって来ると、パトロンのことを「大切の弗箱」と表現しているゴシップ記事があった。
あってもゴシップ記事なんですよ。うん。
> ドル箱路線は戦前の紙面には出てこないようだ。
> 1953年1月の、私鉄のバス事業がドル箱になったという記事、65年の「新幹線 この一年」の「国鉄の‘ドル箱’的存在」でかなりドル箱路線に近づく。
阪神の国道バスみたいな話でしょうか。本当でしょうか。
> 放置されていた単線
> ドル箱路線の落し穴
> 84年以降の記事データベースで「ドル箱路線」は約280件使われており、「ドル箱」だけなら1400件に迫る。特に経済記事を身近にということで使われやすい、裏を返せば紋切り型表現だろう。
新聞に出てくる「ドル箱」以外で『身近に』「ドル箱」みたいな稼ぎ方をしている(=だから「ドル箱」と表現すれば『身近に』となるだろう=)と思われているというのがシャクなんですけど。…すんごいシャクなんですけど!(棒読み)…なんだかなぁ。じゃあ(※)「落し穴」なる表現をいまも使うかといって、もう使わない(※)んじゃないかなぁ。もっと本当でしょうか。
※海岸で起きた事故と事件を念頭にしています。
・東急ハンズネットストア「のし・色紙」より「ポチ袋」ございます付近(※独自に推定)
https://hands.net/cate/stationery/colored-paper/pochi-bag/
https://cdn.hands.net/images/4902850460057-1.jpg
https://hands.net/goods/4902850460057/
> 色鮮やかなパターンデザインと内面のカラーがかわいいぽち袋。
> ぽち袋の中面にも印刷が入りスタイリッシュなので、お金を入れる以外にプチギフトのラッピングなどにも使えます。
お菓子が描かれたポチ袋を大切そうにたま(※仮名)がぽち(※仮名)の机の引き出しにしまってみせるとぐっとくるぞ。(違)
・「紙切れじゃないもん紙幣だもん」のイメージです(※キャプションは演出です)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E5%B9%A3
> 1929年の世界恐慌以降、財政・金融政策が困難になるなどの理由から各国で金本位制を廃止し、管理通貨制度へ移行、多くの国の紙幣は兌換紙幣から正貨との交換が出来ない不換紙幣となった。
ぽち(※仮名)が隠しておいたお菓子を食べてしまったたま(※仮名)お菓子が描かれたポチ袋で弁償だっ。…ええーっ!!(違)
> ハイパーインフレーション
> 不断の通貨安定政策により一定の信頼
「不断の努力」とはこのことだよ。金(ゴールド)には『天井!』があって838861だけど(違)不換紙幣になると**破りの勢いだよ&それをいうなら破竹だよ。
・「いきおい破竹の勢いとな」(違)
https://kotobank.jp/word/%E5%8B%A2%E3%81%84-431167
https://kotobank.jp/word/%E7%A0%B4%E7%AB%B9%E3%81%AE%E5%8B%A2%E3%81%84-601942
> 事の成り行きで必然的にそうなるさま。自然の結果として。なりゆき上。はずみで。「みんなが賛成したので、−そうせざるをえなかった」
あの大辞林さまがそこまでおっしゃる。これは深いですのう。(違)
・「そもそもドルというものはだなぁ」のほうとか、いっときます? いいねー(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB
> ドイツで使われた歴史的通貨のターラー (Thaler)
> この銀貨は大型で品位も良く、フローリン金貨と等価として扱われたので、絶対量の不足していたフローリン金貨に代わって広く流通した。この品質の高さで知られた銀貨を指すターラーという言葉が良貨の含意で、ターラーが訛って『ダラー』が一般名詞化しヨーロッパ各国で通貨名として広まり、アメリカ合衆国他各地においても、良貨の意味を込め自国通貨をDollarと呼ぶようになった。
> 含意
> 含意
> ドルラルが、明治時代に入ってから「ドル」と省略されたものが、現在の日本語である。
ドルというだけで「なにかいいもの」というニュアンスが生じるんですよ。便宜的に取り決めた通貨という以上の意味が名前だけであるんですよ。これだね。
・「特需」とはにわ
https://kotobank.jp/word/%E7%89%B9%E9%9C%80-104742
・「もはや戦後ではない」
https://kotobank.jp/word/%E3%82%82%E3%81%AF%E3%82%84%E6%88%A6%E5%BE%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-159610
> 「回復を通しての成長は終わった。今後の成長は近代化によって支えられる」という序文の一節には,戦前水準への復帰を果たした達成感と,今後の成長への不安が入り混じっていたことがうかがわれる。
> 今後の成長への不安
> 今後の成長への不安
「近代化」が完遂できるかどうか、また、それをどうやって測ったらいいのだろうかということですよね。「ひしめきあう街」…じゃなくて、「ねむる空洞都市」の不安は、まさにこれだね。確かに「資金」が増え「人口」が増え、長期にわたって安定した収支になろうとも、「近代化」ができたのかどうか、どうやってわかればいいんですかっ。…その発想はなかった!(※個人の感想です。)
・[3539]
> 『囲碁・将棋用語!』から拝借したのが(1シーズンがそれなりに長いプロ野球のリーグ戦をヒョウする『評論家用語!』→転じてビデオゲームの攻略本で多用される)「序盤」「中盤」(=だから『盤』なんですよ=)なのですけれども、じゃあ(※)「終盤」はあるのかといって…なんだかなぁ。「施策とは何か」がまったく説明されないまま(章の初めに書いてあるでもなく)、当該のページでいきなり「定番の施策〈序盤〉」という見出しがバーンとですね(略)きわめてメッソウだなぁ。…『盤』だけに。
ばーん。(しつれいしました。)
「Transport Tycoon」では、一定の年限でプレーヤーの「ランキング」が出ますが、これはマルチプレーヤーだから「ランキング」ということになるのでありつつ、その中身はというと、実に網羅的な複数の指標で評価されているとわかります。
・そのへん
http://www.transporttycoon.com/history
> The original Transport Tycoon was released on PC in 1994. Developed by Chris Sawyer,
> Transport Tycoon saw the player running their transport empire from 1930 to 2030, with rail, road, sea and air transport available to help the player's expansion of their business.
> Transport Tycoon Deluxe was released in 1995, and featured new varieties of landscape and weather, new scenarios, more vehicles and allowed the player to run their company all the way from the year 1950 up to the year 2050.
非常に高性能な機関車やマグレブが登場しながら2030年や2050年で終わりになるゲームなのですよ。1994年や1995年に開発されたゲームなので、さすがなんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・機関車(列車)の保有数(120で100%)
・駅の数(80で100%)
・列車の最小の利益(10,000で100%)
・列車の最小の収入(50,000で100%)
・列車の最大の収入(100,000で100%)
・輸送量(40,000で100%)
・取扱貨物の種類(8で100%)
・資金(10,000kで100%)
・ゲーム開始時のローンの返済(250,000で100%)
この合計で、1,000点満点で表示されるわけです。
・「フタをあけて見ると」とはにわ
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%83%95%E3%82%BF%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%A8
> 物事を行ってみて実情を見るさま
事業計画(※自由研究でいえば「予想」「仮説」に相当するもの)をともなって「新線」を「開業」してみせる、そして「フタをあけて見ると」といいながら利用状況と収支を報じてみせるところから「乗客が小豆のようだ!」…じゃなくて、「電車が賽銭箱に見える…見えるぞう!!(ゴゴゴゴゴ」…でもなくて、「路線というものは、例えてみれば『箱(入れ物)』のようなものだ」と抽象的にとらえる感覚が出てきて、「この路線が『軌道に乗る!』のか不安視する向きもあったが、フタをあけて見れば“ドル箱”であった」みたいな文脈から「ドル箱路線」などと&本当でしょうか。
・うーん。
https://togetter.com/li/252318
http://kisei.yomiuri.co.jp/kisei/26th/game5.htm
> この対局では、午後七時十分ごろ、黒六子が当たりになった後、王棋聖が六子を取ればいいかどうか、立ち会いの石田芳夫九段に確認を求めたことから、終局したかどうかの判定のため、約一時間にわたり中断した。
> 棋聖戦の対局規定に基づき、石田九段や主催者側が協議した。日本囲碁規約によると、作り碁の場合、終局が成立するには両者の合意が必要。この対局では、柳七段は「『終わりですね』と言いました」、王棋聖は「聞こえなかった。(僕の方は)終わったと言っていない」といい、見解が異なっていた。石田九段らはその場の状況の再確認やビデオによる検証などをし、規約に照らし合わせた結果、「黒293の時点では終局について合意したとは認められない」との判定を下し、対局が続行された。
> 第六局は三月六、七日、静岡県小山町の経団連ゲストハウスで行われる。
むずい。…実にむずい。(※個人の感想です。)
https://goo.gl/maps/y2KH3DUXHPw
https://goo.gl/maps/h3aQYLCe1i72
ザ・「橋上駅舎」みたいなのキターっ。橋上駅舎はデフォルトでは白くないとだよね。うん。
※画像は船橋競馬場駅です。「ビビット南船橋」の北東端まで徒歩の経路は492mです。…え? そんなことはきいていないですって?(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/sZizPWvpcgK2
・天野センセイ
> (13ページ)
> 図1.8 狭義と広義の総合交通体系
この図に、ニーズに対する効率、間接効果・波及効果という観点で用意された「評価指標」が一覧されてございます。
・各駅乗降客数
・駅間交通量
・乗換客数
・OD交通量
・混雑度
・所要時間
・住宅開発
・人口増加
・商業売上額の増加,業務商業床面積の増加
・市民所得の向上
・工業立地,工業生産額
・市街化の進展
・文化施設
・地価上昇
・道路交通量
・道路渋滞
図にばらばらと書かれているのみで対応関係がよくわからないとの&しつれいしました。
■表6.5 鉄道網の評価(「図説 鉄道工学」の「図1.8 狭義と広義の総合交通体系」をもとに作成) | 鉄道本体 | 外部・間接・波及 | | | | 人口:乗降客数 | 各駅乗降客数 駅間交通量 | 住宅開発 人口増加 | 結節点にぎわい | 乗換客数 | 商業売上額の増加,業務商業床面積の増加 | 通勤輸送 | 混雑度 | 工業立地,工業生産額 | | (交通施設の効率化 ⇒時短、生産性の向上、土地利用の余裕) | 市民所得の向上 文化施設 | 網形成 | OD交通量 所要時間 | 市街化の進展 地価上昇 | 鉄道:道路 | 鉄道輸送量 | 道路交通量 道路渋滞 |
うーん。つくばエクスプレスができたらみんな東京に行っちゃうよみたいな&しつれいしました。
・いきなり荒唐無稽な『エコ電力!』とかいわないで、史実とは逆向きだけど歴史的「私鉄の発電所」(京成、小湊鉄道、阪神など念頭に)を建てられるといいなぁ
・日経BP「京成電鉄が「ちはら台駅」北側にメガソーラー」(2016年3月2日)
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/030200890/
> 千葉市緑区にある
> 千葉市緑区にある
> 出力1.224MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)「ちはら台太陽光発電所」を設置し、同日から発電を開始したと発表した。
> 遊休地をメガソーラーの用地に活用した。
> 太陽光パネル出力1.224MWに対して、連系出力は990kWとなっている。発電した電力は、東京電力に売電する。
…やめてーやめてー。そこは車両基地の用地でしょ。しかし、「遊休地の活用」と称して事実上の先行投資(整地など)みたいな&しつれいしました。(※見解です。)
https://goo.gl/maps/CQoE8PtSPZN2
https://goo.gl/maps/G7qUahftPzJ2
https://goo.gl/maps/9UVEmHkZhY72
https://goo.gl/maps/5azR15qQY6T2
・渋沢社史データベース
https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=11820&query=&class=&d=all&page=30
> 明治44年(1911)4月28日 市川発電所工事着工
> 5月1日 中央線全通、飯田町・長野及び名古屋間直通運転開始
> 5月19日 東武鉄道柏・野田間開通
> 7月27日 市川発電所完成、電灯供給開始(供給地域 市川・八幡・中山・松戸)
> 8月1日 東京市電気局開設、東京鉄道の市内電車を買収、市電として開業
> 9月26日 船橋発電所完成、電灯供給開始(供給地域 船橋・大久保・津田沼)
おおー。(以下略)総武線と京葉線しか知らないひとは京成電鉄の歴史みたいなのを知る機会すらないとはこのことだよ。(※恐縮です。)「Exp.」で「歌劇場」みたいなの&そういうのしか見えてないんですよ。…なんだかなぁだなぁなんだよね。
・(A)人口あたり乗降客数(カバー率というか利用率というか)
・(B)結節点にぎわい(乗降客数を土地ブロックの側から見て:「ビジネス」「商業」の床面積と「商業」の評価額がじゅうぶんに高いか)
・(C)通勤輸送(▼「工業」の土地ブロックが「降車客」を獲得しているか、▼「工業」最寄り駅での降車時点での平均「乗車率」)
・(D)網形成(乗車から降車までの駅間で、乗車人員を所要時間で割った値の合計みたいなの=列車の収入(運賃)の計算で使ってるでしょ! いまもーれつに、それをそのままプレーヤーにも見せてよ!!)
・(E)鉄道:道路(「人口」から推定される地域の交通量の総量における、▼「道路総延長」と道路沿線の「人口」から推定される道路交通量と▼鉄道輸送量の実績の比)
こんな感じですかねぇ。がんばればプレーヤーがじぶんで集計できるものもあれば、ゲームがアップデートされないとできないものもあると思われましょう。また(B)のような指標は、降車客という“資源”の「奪い合い」のようなもので、ある駅での降車客を、▼隣接する駅や同じ駅から発車する列車と、▼駅周辺の建物との間で「奪い合い」するんだと&しつれいしました。列車から列車に行けば「乗換客」となり、駅周辺の建物に行けば「にぎわい」になるんですよ。行き場がなければ列車から降りなければいいんですよ(=各駅周辺の状況に応じて、駅ごとに降車客の上限があればいいいんですよ)。これだね。(※あくまでイメージです。)
・[3508]
> 「長野県全体における対応の基本方針について」
> > 人口千人当たりの自動車保有台数が、856台/千人と全国第2位、交通機関分担率は、自動車94.3%、鉄道4.8%
このゲーム、現実感をもってプレー(…『プレー』!)するには▼長野電鉄や▼京成電鉄、それに▼日本民営鉄道協会には加盟していない静岡鉄道みたいなのを考えるところからですかね&「まずは〜からですかね」構文みたいなのキターっ。たいへんしつれいしました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E9%89%84%E9%81%93
> 1973年(昭和48年)日本民営鉄道協会脱退
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E9%89%84%E9%81%93
> 保有車両はステンレス製の1形式に絞られ、趣味的には面白みに欠けるとの声も無いといえばそれはウソになるが(略)地方都市の中小鉄道事業者でありながら、キラリと光るものを多数持った鉄道であり、「地方私鉄の優等生」の上をゆく、さしずめ「地方私鉄の学級委員長」的立ち位置、と言っても、あながち過言ではないだろう。
> i-ATSとは、京急-都営浅草線-京成とその先で使用される「C-ATS」と同型の保安装置である。
まさに「東京都交通局とその周辺」みたいな“優等生”(模範生)の上を行くとはこのことだよ。
> 予備編成ゼロ。端的に言うなれば「ベンチ入り選手が不在」な場合がある。傍から見ていてハラハラしないとは言い切れない。
「ゼロ」というわけじゃなくて、例えば「いつ運休してもペナルティにならない臨時列車を毎日運行」みたいなからくりとか、そういうことを可能とするための法令の『超解釈!』があるとか&ゲフンゲフン。(※あくまで想像です。)「予備編成」といって丸々1本、『1本単位!』で確保するのが重荷であるなら『0.1本単位!』でいいじゃないのんとか、むしろ時間方向でのそういうからくり『半日単位!』で見れば予備扱いになってる編成があるじゃないのんとか、そんな感じではないんですかねぇ。…その発想はなかった!(棒読み)同社が何かずるいことをしているという見かたをしてはいけないよ。たぶんですけどね。
> 何を迷ったか「スルッとKANSAI協議会」に加盟した
クレジットカードとかしたかったんじゃないんですか。…その発想はなかった!(棒読み)
> 1967年、国鉄の東名ハイウェイバスと実質上対抗する目的で、東急が主導して東名高速道路の沿線各社に声かけして設立された高速路線専門バス会社「東名急行バス」に共同出資…するも、1975年春に撤退。
このへんだね。(※何が、とはいわない。ゼッタイいわない。)
・東京新聞「GW入場規制時も地元の足確保 江ノ電鎌倉駅 改札入れる証明書」(2018年4月29日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201804/CK2018042902000143.html
> 鎌倉市は対象の住民に事前に証明書を発行し、江ノ電鎌倉駅で入場規制があっても改札内に入れるようにする社会実験を行う。江ノ電の混雑で沿線住民の日常生活に影響が及ぶのを考慮した。
> 証明書発行の対象は長谷−腰越駅間の在住、在勤、在学者。この区間は路線バスがほとんどなく、道路も混雑する。
うーん。(以下略)再び「総合的な開発」です。
「ねむる空洞都市」のマップでは「全方位の開発に取り組みましょう。」との表現も見られますが、これを「公式マスターズガイド」では、まったく地理的なことだととらえている印象があるんですけれど&しつれいしました。いわゆる読解力を測れるとしている「RST試行調査」については[3568]を参照。前の文が「この地域には中心となる市街地がありません。」で、この文の冒頭が「開発の拠点となる場所を定め、」で始まるからといって、「総合的な開発」とキャプションされた一連の文章全体が地理的なこと(のみ)を言っていると早合点していませんか。…それを早合点というのですよ。(棒読み)
・ゲーム内で秘書氏が言う『全方位』という表現は、「5つの評価指標」に対してまんべんなく目配りしましょう(=そうしないと何一つとしてうまくいきませんよ)、ということであるはず
・それを「総合的な開発」というのですよ(棒読み)「子会社」の種類をたくさん(略)「多角化」とは意味が違うのだよ
そもそも「総合とは何か」を承知していないのではないかとはこのことだよ。(※見解です。)「総合評価」については[3402],[3420],[3543],[3564],[3581]を参照。
本件ゲーム、ゲームの機能として明示的に採点されるということはないんですけれども、ゲームのしくみそのものが常時、採点しているようなものなんですよ。…その発想はなかった!(だからそれをシミュレーションというのですよ。)
・一般化「ぐるぐる☆どっかーん」のイメージです
https://en.wikipedia.org/wiki/Feedback
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/General_Feedback_Loop.svg
■表6.6 現実の鉄道の評価指標とゲーム内でのシミュレーション(A)人口あたり乗降客数 | ┌─→乗客数────→降車客数─┐ ぐるぐる☆ └─建物の人口←─「発展係数」←┘ どっかーん | (B)結節点にぎわい | ・「ビジネス」「商業」の評価額と利益 | (C)通勤輸送 | ・「乗車率」が最大になって『積み残し』が出ていないか ・「工業」の評価額と利益 | (D)網形成 | ・OD交通量⇒「列車」の支出と収入 (「利益」ではなく支出と収入の額を別々に見る) (ODはわからなくなるが速度と輸送量がわかる) ・地価上昇⇒エリアごとの降車客数(「発展係数」)) | (E)鉄道:道路 | ※上述 |
※建物の評価額と利益を問うものは、自社と他社の合算でオネガイシマス。自社物件の比率が高すぎると『残念な地方都市!(銀行や新聞社などの「みなし官製」のビルばかり!)』みたいに見えてきて&たいへんしつれいしました。(棒読み)
※所得が向上して「文化施設」を求める声が高まりましたみたいなのは事後的で外的なことだと思いました。「プロジェクト」の「新幹線」なども、そういう扱いかなぁ。本当でしょうか。
うーん。指標もしくは効果がゲーム内で確かに『見える』けれども、いきなりマップ全体で数字が合算されちゃったり、表示が個別すぎて集計しづらい(してられない)という不便さがございます。条件を固定して施策を試して効果を測るということが、現実と同じくらい、できなくなっちゃっているんですよ。(指標などの)動きがリアルといえばリアルですけれど、それをシミュレーションとはいうまいて。人工的な条件で効果だけを測れるのがシミュレーションというものじゃて。(※見解です。)
・エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」
> (044ページ)
> 『A列車で行こう』シリーズは伝統的に、“乗客を遠い駅に運ぶほど運賃を稼げる”という仕組みになっている。これは運賃として考えると実際の鉄道とは異なるけれど、運賃+特急料金として考えれば、現実に即している部分もあるといえる。
> 『A列車で行こう9』の運賃は遠距離逓増型
> 実際の鉄道運賃は遠距離ほど1kmあたりの運賃は割安。『A列車』は乗客に厳しく経営に優しい。
…ぐふっ。これですばい。これなんですばい! 細かいことは忘れて、最終的に「鉄道売上」を見れば、いかにも特急列車(※新幹線みたいな車両を使用した列車を含む)をうまく運行しましたね(または、できてませんね)みたいなことが、たぶん表現されてくるんですよ。たぶんですけどね。
だからといって、「鉄道売上」が多ければ「(D)網形成」の評価も高い…わけがないのですよ。この「(D)網形成」というのは、本件ゲームで表現できる指標でいえば、▼「速度帯(最高速度)ごとの売上/その速度帯の列車数」、▼「列車タイプ(最大乗車率)ごとの売上/その列車タイプの列車数」みたいなもので、「鉄道利益」は問わない評価なのですよ。運行したかどうか、どのように運行したかというところだけを測りたいのですよ。「利益が確保できるから」といって特急列車しか走っていなくて、ほとんどの土地では鉄軌道系アクセスがまったくないというのは評価が下がらないといけないんですよ(※「ないといけない」に傍点)。その逆、各駅停車しかないというのも評価が下がらないといけないんですよ(※「ないといけない」に傍点)。(※…なんだか現実の不満が渦巻いてまいりましたが、たぶん気のせいです。)
https://goo.gl/maps/dF9M3Tysww92
https://goo.gl/maps/qCjjNH2cYh42
https://goo.gl/maps/LmdE5ysnK2S2
※正規化のしかたには、列車数(編成数)で割るほうと、駅の数や駅勢圏の面積(含まれる土地のブロック数)で割るほうとがあるのではないでしょうか。本当でしょうか。
※なお「乗客は資材影響範囲より少し狭いエリアの建物から発生する。」(「公式ガイドブック」の『027ページ』)とのこと。…がびーん。緑色の円は駅勢圏じゃなかったんですね。見かけ上、駅を自由な座標に設置できるとみせかけて、その実、『乗客の発生』は四角いマス目で計算されているんですねっ。(※推定です。)また、「駅の影響範囲は半径400m、資材置場の影響範囲は半径600mとなっている。」(「公式マスターズガイド」の『032ページ』)とのこと。…その発想はなかった!(気づいてなかった!!)半径400mの円の面積は502654.8m2ではあるけれど、10m四方の四角いマス目で数えていくつが円の内側に含まれるのかみたいなのはややこしいですのう。…実にややこしいですのう。仮には500,000m2とでもしておきましょうか。…それでいいんですかっ!!(棒読み)
速度帯 | 位置づけ | 運行形態 | | | | 〜40 | 路線バスと路面電車だね | マップ内で走っていいのは3kmまでだよね | 〜60 | 大型バスだね | マップ外に直通するんだよね | 65〜85 | いわゆる電車だね(ふつうだね) | マップ内で3km以上は走るんだよね | 90〜105 | 速い電車だね | マップ内で5km以上は走るんだよね | 110 | じゅうぶんに速い電車だね | | 115〜130 | かなり速い電車だね | マップ内で7〜14km(対角線)は走るんだよね | 160〜220 | 特別な電車だね | | 225〜 | 新幹線だね | マップ内で5km(端から端までの半分)以上は走って マップ外に直通するんだよね |
線路があって駅があって降車客がありさえすればそれでいい…とんでもない!(棒読み)
「(C)通勤輸送」も同様に、「工業」があると(ほかの産業の「発展」に)じゃまだから隣接のマップに押しやってじぶんのマップは「購入」するだけ…そっちはシムシティですよぅ。(違)マップ内に「工業」がないといけない、人口に対して十分な「工業」がなければ(諸事情により略)あまり生々しくなりすぎない程度に、しかし関係性や指標を明示していただけるとゲーム内で取り組むモチベーションになるのではないかなぁ。(※見解です。)
https://goo.gl/maps/FayMkr3iucD2
※「発電所」が必須であるので、その周りを「工業」にしようとか、そういうことですね、わかります。これらの集まる地区を、都心から離せばいいんですよ。通勤客がないと(「資材工場」ではない、建物としての)工場が撤退してしまうはずですよね。本当でしょうか。しかし、あまり運びすぎると、こんどは「資材工場」も評価額が上がりすぎてたいへんなんですよ。悩ましいですねぇ。…実に悩ましいですねぇ。
なんと、ここで「教材設計マニュアル」に戻ります。「研究ホワイトボックス」はこうでなくちゃ。もういちどいいましょうか?(違)
> おもしろそうだな
> やりがいがありそうだな
> やればできそうだな
> やってよかったな
「ケラーのARCSモデル」が平易な言葉で紹介されています。
・「おもしろそうだな」と思ったのに、いきなりつまづいたので、おもしろくなかったよ!!
・「やりがいがありそうだな」と思ったのに、すぐに飽きちゃったんだよ!!
・「やればできそうだな」と思ったら簡単すぎたんだよ!!
・「やってよかったな」と思うことにしたんだよ!!
…げふ。(※表現は演出です。)
> 一歩ずつ確かめて進ませる
> 自分でコントロールさせる
ここなんですよ。いきなり矛盾しちゃうんですよ。
・(ゲームで)あまりにも「ステップバイステップ」っぽいのはやる気をなくしますよ
・(ゲームで)最初からぜんぶ試せる(遊べる)とやる気をなくしますよ、または、何から始めればいいのかわからず、いちばんむずかしいのを最初に始めてしまって挫折しますよ(…ギクッ)
「ひしめきあう街」をあと少し、もう少し、少〜し手直ししていただきつつ、「ねむる空洞都市」みたいなのも「期限付き」で「段階的」で、いわれるままに進めたら「総合的な開発」とはそういうことだったのんといって花束が咲くみたいな(略)そういうのがほしいんですよね。いまもーれつに、それをぜんぶじぶんでといって、できないと放り出されるんですよね。(※見解です。)
※花束が咲く:所定のステップを完了したとわかり、次のステップが見える、の意。…それのどこが花束なんですかっ!!(※表現は演出です。)
・制約としての河川:河川なしで都市はあり得ないので、「ニューゲーム」のマップではすべからく(特別な情景として川をモチーフにするのでなくても必ず)河川をあらかじめ表現しておいてほしい⇒橋りょうを使わないといけないというモチベーションになる⇒橋りょうがきわめて割高になっているともっといいぞ
・制約としての山岳地帯:いい感じではあるんですが、トンネルを最初から建設できるというのがアレかもですよ⇒ただの線路「引き回しのケイ」みたいな&『造った!』という実感がない⇒始点と終点を指定すると見積もりが出て、基本的には直線で、カーブやこう配などを増やすたびに費用が膨大に(大巾に中略)延々と工期をかけて(「中断」も可能)完成するような演出がほしいかもですよ⇒トンネルに名前をつけられるともっといいぞ
・地下鉄は、何らかの指標が合格して初めて認可されるみたいにできないんでしょうか&マップに最初からある地下鉄はプレーヤーの好きにはできないとか、地下鉄につなぐ線路の建設が最初はできないようにしておいて、乗り入れができないとか、あくまでゲームとして「ステップ」を設けることはできましょう
うーん。「ダイヤウィザード」や「ゲオ!(Geo)」と同じ方法で、好きなだけ線路を引いて、最後に確定もしくは「キャンセル」ができるというのがいいのかもですよ。…わお。(違)
・(A)人口あたり乗降客数⇒基準を達成していないと新しい駅を設置できない(駅を増やすたびに未達成に戻る)
・(B)結節点にぎわい⇒基準を達成すると地下鉄!(その後、下回ってもOK)
・(C)通勤輸送⇒基準を達成していないと列車の収入が割り引かれる!
・(D)網形成⇒基準を達成していないと「新たな開発許可」が得られない(※デフォルトでは「全域が調整区域」という発想です)
・(E)鉄道:道路⇒基準を達成すると「高速通勤型」が購入可能になるなどの(略)
こんな感じですかねぇ。本当でしょうか。ばんえい十勝「にんじん1パック」(100円)のイメージは[3402]を参照。…なぜにばんえい十勝だし!!(棒読み)
・「馬のおやつ」横浜ズーラシアの見解です
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/post-184.php
> 甘いということ!
> 甘いということ!
> 草を主食としている馬に、にんじんだけあげてしまうと、健康な体を維持することができなくなってしまいます。
> ちょうど人間で言うところの「お菓子」みたいなものですね!
> ぱかぱか広場では、にんじんはおやつ程度に食べてもらっています。
ありがとうございました。(違)鉄道のレール(つまり「鉄」)も“おやつ”らしいですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
そして、達成度というか習熟度みたいなのを測るテストらしきものがポヤンとイメージされたところで、再び「単元(ユニット)」です。
・(1)【官営鉄道の敷設】→【鉄道網の形成】:→高架
・(2)【通勤路線(国電)、輸送力増強】:線路容量→新性能電車、線増
・(3)【交流電化】:新幹線、特急列車→追い越し、表定速度
・(4)【貨物鉄道】:→操車場
・(5)私鉄(電車)、地下鉄→国鉄の地下駅→都市高速鉄道(地下化)
■表6.7 「シナリオマップ」を起こす(例)表6.2(改)より | 評価指標(表6.6より) | シナリオマップ(仮題) | それとなくモデル | それとなく年代 | | | | | | (1)【官営鉄道の敷設】 | (A)人口あたり乗降客数 | 『街道に鉄道を』 | 東海道本線と日本鉄道 | 1872〜1906(日本鉄道) | (5)私鉄(電車)、地下鉄 | (B)結節点にぎわい | 『都心に地下鉄を』 | 銀座、梅田、名古屋、博多 | 1906〜1933(梅田) | (2)【通勤路線(国電)、輸送力増強】 | (C)通勤輸送 | 『混雑率を緩和せよ』 | 東京 | 1960〜1972 | (3)【交流電化】 | (D)網形成 | 『特急と新幹線』 | 岡山、広島、仙台、長野、富山(年代順) | 1965〜1975(岡山) 1958〜1988(東北本線と青函トンネル) 1982〜2015(長野) | (4)【貨物鉄道】 | (E)鉄道:道路 | 『鉄道貨物を合理化せよ』 | 武蔵野線、根岸線、りんかい線 | 1964〜1988(国鉄) |
※いくら「(仮題)」とはいえ、中身を示さない題やポエムな題をつけてはなりません。きっとですよ。
うーん。すぱっと分かれない気もしますが気のせいです。…気になります!(違)
・貨物や道路を考えるのは最後でいいのではないか:それなのに本件ゲーム、いきなり豆腐! …なんだかなぁ(※他と独立しているという意味では、もちろん最初でもいいんですけど&というか、いつでもいいんですけど。…その発想はなかった!)
・最初は事業体(の違い)や採算性も考えず(地理的な条件だけを考えて)線路を引きまわしさえすればよいのです(棒読み):旧街道という「漢字ドリル!(なぞるだけ!)」みたいなものが用意されていればいいんですよ
・次に私鉄と地下鉄を考えるです(棒読み):いかにも銀座や梅田みたいなところに、先に環状線や地下鉄があって、郊外から私鉄を延ばすんですよ(=土地が安いから!)
・ダイヤ設定のしかたを学びながら線路容量を活用し、足りないとあらば線増に着手するがよいのです!(棒読み)
・表定速度を考えながら広域の路線網を構築して実績を積み、新たな開発許可をゲットしよう(違)
・すんごい複雑で過剰なヤードだらけの貨物鉄道網を(以下略)ありがとうございましたー
こんな感じですかねぇ。もっと本当でしょうか。(※あくまでゲームです。)
・「漢字ドリル」のイメージです
https://www.kobun.co.jp/Portals/0/images/picture/B_digikan_h29_01.png
■表6.8 「難易度」を定義する難易度 | | | | I | 1つの評価指標を単独で考えればクリアできる | II | 2つの評価指標を順番に考えればクリアできる | III | 2つの評価指標を同時に考えないとクリアできない(トレードオフ) | IV | 2つ以上の評価指標を同時に考え、正しい順番で達成しないとクリアできない | V | すべての評価指標を同時に考えないとクリアできない(nすくみ・循環) |
※評価指標が9つも11つも17つもあったりはしないという前提です。2つ以上は、n-1つ(…『n-1つ』!)までいくつでも同じようなものだ、といって、難易度の段階は5段階、後にも先にもこれだけです。あしからず。
難易度って、こうですね。わかります。「あそぼ!かわいい!!まちがいさがしHARD」については[3481]を参照。採算性まで問われるのは「HARD ハード すごくむずかしいよ!」なんですよ。ゲームモードが「EASY」と「HARD」に分かれていれば(マップは同じでモードが選べる、の意)、だれもかれもがゲームモードを放棄してマップコンストラクションしてしまうという本末転倒なことは多少なりとも緩和できて、ゲームとしてチャレンジしたい(※同じルールのもと、何度も同じシナリオに挑戦して、前よりいいスコアを出したいというような)プレーヤーの意欲に応えるものになると思うんですよ。(※見解です。)
| チュートリアルの例 | それとなくモデル | | | | 採時駅 | ・単線の線路に4つの駅を設置し、 1つ目の駅だけ「発車時刻」、 2つ目から4つ目の駅には「停車時間」、 4つ目の駅には「折り返し」を設定しよう ・途中駅では3分以上、折り返しの駅では7分以上の 停車になるようにしよう (「時間拡張30倍」の場合) | | 「乗車」 | ・途中駅を「乗車」に設定して、 終点の駅に降車客を集中させよう | ※ゲーム内だけで必要となるテクニックです | 左側通行 | ・マップの角で「高速線路」を2方向(東と南など) のマップ外に接続して、 複数の電車を左側通行で走らせよう | | 複線 | ・両端を1番線だけの駅にした複線に電車を走らせよう ・駅の手前に「ュ」の字型のポイントをつくろう (ポイントの「ダイヤ設定」は不要) | 南武線(立川駅の改良前) | 複線の途中駅で 「折り返し」 | ・折り返しても左側通行ができるように渡り線を設定しよう (「全列車に適用」) | 用賀、東海神、京急横浜など | 複線 | ・両端の駅に2番線を増設して電車を増発しよう ・折り返して必ず左側通行になるよう両渡り線を設定しよう (「全列車に適用」) ・1番線を発車した先の電車と、両渡り線のところですれ 違いながら2番線に入線すると本物らしく見えるよ | 千葉など | サイクル | ・途中駅の「停車時間」を調整して、 1往復にかかる時間(サイクル)を60分や120分に揃えよう ・1サイクルには、両端の駅での停車時間を含むよ ・サイクルを20分や40分、45分や180分など、 自由自在に変えてみよう | | 「通過」 | ・両端の駅で長く停車してサイクルを揃え、 途中駅をすべて通過する急行を運転しよう | 東京モノレール(追い越し線の整備前)など | 留置線 | ・平日のラッシュ時だけに走る電車を設定しよう | | 「降車」 | ・留置線に入る直前の電車を「降車」に設定しよう | | 交番(運用) | ・同じ電車を1日単位で別の行路に入れよう (同じ行路に複数の電車が1日単位で順番に入るようにしよう) | ※ゲーム上の意味はありません | 速度制限 | ・渡り線の分岐側を「45」にしよう ・行き止まりの駅への入線を「15」にしよう ・操車場や車庫の出入り線を「25」にしよう ・スリップスイッチを「35」にしよう ・急曲線区間を「55」や「75」などにしよう ・あえて「105」や「120」の標識を立ててみよう ・新線や通勤電車が走る区間で渡り線を「65」に引き上げよう | | | | | ミニ新幹線 | ・新幹線直行特急と普通列車を共存させよう ・速度制限標識を使おう | 山形新幹線、秋田新幹線 | 乗り入れ | ・サイクルの異なる2つの路線。 うまく時間調整して乗り入れしよう | 近鉄、名鉄など(※自社線どうしの直通運転) | 私鉄の急行運転 | ・速度を揃えた列車で追い越し運転をしよう | 阪神、京王など | 私鉄の急行運転 | ・上りは急行、下りは各駅停車になる電車を設定しよう | | | | | 駅間距離 | ・路面電車のルートをなぞって地下鉄を建設しよう ・路面電車の電停と同じ間隔で地下駅をつくるわけにはいかないよ | 新玉川線(田園都市線) | 方向別複々線 | ・各駅停車と急行を別々の線路で運転しよう ・複々線区間の終わりはどうなっているかな? | 京浜東北線、JR京都線、東武伊勢崎線など | フリークエント サービス | ・毎時6本(上下12本)の電車を設定しよう ・始発駅で、0・20・40分は1番線、 10・30・50分は2番線から発車するようにしよう ・編成両数は短くしよう | 京成千葉線、国鉄「シティ電車」 |
※既に「公式ガイドブック」から「プロフェッショナル公式ガイドブック」まで説明が充実しているのでわたしは不満がないんですけれど、もしつまづいたひとがおられるなら、それは「公式ガイドブック」が教材になりえていないからだという反省のようなものを、制作者に代わって勝手にするものです。…ずいぶん勝手だなぁ&あざっす!(違)
・YouTubeならびにGoogle ストリートビュー 嵯峨野線「あえて「105」の標識を立ててみよう」(京都市右京区)付近のイメージです
https://youtu.be/dsJGlrpNlq4?t=13m53s
https://goo.gl/maps/bmzhDKnq6bC2
https://goo.gl/maps/uopuAxuoZG42
…そっちは「映画村」だがね。
・「130」だがね。…「130」だがね!!
https://goo.gl/maps/Zb7p7FUVfuR2
http://www.pref.yamanashi.jp/kotsu-seisaku/koutsu/2014jrkousokuka.html
> 常磐線の特急ひたちの表定速度(水戸〜上野間 最速)が時速103.8kmなど、在来線において高速化が進展する中、JR中央線の甲府〜新宿間の表定速度(最速)は時速90.6kmであり、H12の運輸政策審議会答申第19号で目指す時速100kmに及ばず、大きく改善を図る必要がある。
平成12年は2000年です。
> 平成10年度にJR東日本コンサルタンツに調査委託し、改良案別の事業費を算定、また、この結果を踏まえ、平成11年度に三菱総合研究所に調査委託し、経済効果を測定した。
> 平成13年度及び平成19年度には、県民意識調査を実施した。
> H20.1に「中央東線高速化促進広域期成同盟会」を設立し、国及びJR東日本に対する要望活動を実施。
> 高速化及び輸送力の強化については、長期的な課題として、「中央線三鷹立川間複々線化事業化検討委員会」での議論も注視しながら、引き続き、国及びJR東日本に対して要望活動していきます。
平成20年は2008年です。なるほど中央東線、いずれは東京駅の京葉線ホームみたいなところに(略)三菱総合研究所ですかっ。(※あくまで勝手な想像です。)
> 通勤通学用快速列車(所謂E電)の甲府までの延伸
> E電甲府延長、特急定期券導入等利便性向上に関しては、実現可能性調査(H23、H24)を実施、これを踏まえたJR東日本との協議、同盟会を通じた要望活動など、早期実現に向けて取り組んでいきます。
「E電」って、そういう意味じゃないと思うんだなぁ。むしろ甲府駅を挟んでの一定の区間で「シティ電車」みたいなのがほしいってことなんじゃないかなぁ。明かり区間なら増発できそうだよね。…その発想はなかった!(※恐縮です。)
・「倍数・約数」啓林館の説明です
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_11.html
> 小学校では,一度に両方の概念を与えると混同しやすいので,別々に扱います。
> 小学校では,一度に両方の概念を与えると混同しやすいので,別々に扱います。
> 2つ以上の整数に共通な約数をそれらの公約数といい,公約数の中で最大のものを最大公約数(G.C.M:greatest commonmeasure)といいます。
> 倍数と約数の関係は,互いに逆の関係になっています。
> 指導にあたっては,これらの用語を形式的に教えることなく,具体的な場面に即して扱うことが大切です。
…えっ、どこに「倍数・約数」を使うのかですって? や〜だなぁ!(※表現は演出です。)
・Google ストリートビュー 千葉駅「1番線を発車した先の電車と、両渡り線のところですれ違いながら2番線に入線すると本物らしく見えるよ」のイメージです(2014年2月)
https://goo.gl/maps/Lx8qCRYmGCS2
・各社「うまく乗り入れしよう。」のイメージです
https://goo.gl/maps/9iGaRcWwEn92
https://goo.gl/maps/3jcpUeWS9R82
https://goo.gl/maps/66YfYnkf7B22
https://goo.gl/maps/n76BbhnbxB92
・京急横浜駅「第一出発」のイメージです
https://goo.gl/maps/NJP9LMoEDoG2
https://goo.gl/maps/T3e1Yv6SU6U2
https://goo.gl/maps/A8ibA5Ss7rp
https://goo.gl/maps/1uJhZCKE3KQ2
https://goo.gl/maps/kDdcXVtpRtB2
https://goo.gl/maps/9ic6wLjopyt
よっ…、よこはまえきまえでじてんしゃ。よこはまえきまえでじてんしゃ。よそものにはまねできないね。(棒読み)
・目の高さ©でパンタグラフ。
https://goo.gl/maps/HFz39FS4m3E2
・線路はたくさんあるのに電車が来ないんだがね&来るときはいっぺんに来るんだがね。…それが運転取扱駅というものよ。知らなかったの?(※キャプションは演出です)
https://goo.gl/maps/DGUiWmYAzvz
https://goo.gl/maps/n4VvzvFTBJG2
あくまで表現は演出ですけれども、わたしたちはお客さまです。「運転取扱駅 とは」で検索けんさくぅ…みたいなことはしないで、横浜駅みたいな駅では電車がまとまって発着して、そのため線路がたくさん並んでいるんだと、そこだけわかったような顔をしていればいいんですよ。「やっぱこれだね」みたいな顔して生卵をといていればいいんですよ。…そっちは京急生麦ですよぅ。(違)
https://goo.gl/maps/scQfAF626yA2
レッツ「横浜駅前 自転車屋」で検索けんさくぅ。(違)
・横浜のロンドンとはここのことだよ岡野交差点はスクランブルだよキャブだよイエローだよロンドン警視庁だよっ。(違)
https://goo.gl/maps/iKh5Sh7HDBm
√よこはまどんどんよこはまどんどん(大巾に中略)ハマドンと呼んでくれたまへ。(※見解です。)
・「35」だがね。
https://goo.gl/maps/9ZBTXjv3ay72
・「私鉄の急行運転」「編成両数は短くしよう」のイメージです
https://goo.gl/maps/dwyjweNhPWF2
https://goo.gl/maps/rqw4e1svnHn
https://goo.gl/maps/z2eFU4X9dhs
https://goo.gl/maps/dj695Yp68fG2
https://goo.gl/maps/xDGPeugyVZ82
https://goo.gl/maps/cREpLtjemNA2
https://goo.gl/maps/Eco3xMJVLy52
https://goo.gl/maps/cQoN5CYCWtA2
https://goo.gl/maps/D8czUQWGKBs
https://goo.gl/maps/GVJva9BvwF22
https://goo.gl/maps/ZVhrqUT5dip
https://goo.gl/maps/kJVVSUBkWeR2
https://goo.gl/maps/h5MP6JPGKMy
https://goo.gl/maps/JNT9AyqeYn32
https://goo.gl/maps/bdaMvqAQnoB2
https://goo.gl/maps/afy5L9ZqNW72
https://goo.gl/maps/yPpMYrB9JT72
https://goo.gl/maps/mJAaMwcofwG2
…ココジャナイ。「田舎駅(駅舎なし)」と「防護柵(コンクリート)」を組み合わせるとふいんきがでるよ☆それなりにそれっぽいよ。(棒読み)色の見えかたを研究いただいて、ふつーに白やアイボリーやライトグレーでタイル張りでやや光沢のある感じをふつーに表現してほしいものだなぁ。…実にふつーにしてほしいものだなぁ。(※見解です。)
・ウィキペディア「シティ電車」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9B%BB%E8%BB%8A
> 「くる来る電車 ポプラ号」
> 「グリーンライナー」
> 「ハロー電車」
> 「エコー電車」
> 「するがシャトル」
> 「TOWNとれいん北陸」
> 「さい来る電車」
> 「ひろしまシティ電車」
> 「マイタウン電車」
うーん。本件ゲームに登場する車両でそれっぽくできて、しかも見て楽しいというようなことを考えます。秋田新幹線って、そういう感じですよね。「ごほうび!」みたいな新幹線としてよりも、むしろ特急列車を走らせるためのチュートリアルに使うとわかりやすそうですよね。(※あくまでゲームです。)
ここで大切になると思われるのは、ゲーム上「ダイヤ設定」と表示されちゃっているのでどうやっても「ダイヤ」(折れ線みたいなアレ)だと思っちゃうところ、いかにしてダイヤだと思わせずに実質の設定(※発車時刻とポイントの切り替え=PRCですばい&PRCそのものですばい!)だけを考えていただくかということではないかと思われるわけです。(※私見です。)
・ウィキペディア「交番」「箱ダイヤ」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E7%94%A8_(%E9%89%84%E9%81%93)
きわめて即物的な表現形式ですから、10歳から12歳のプレーヤーにもわかりやすかろうと&しつれいしました。最初から(折れ線みたいなほうの)ダイヤグラムが使いこなせればスバラシイけれど、それができなかったからといって責められるいわれはないよ。んだんだ。先に言葉を知らないとウィキペディアを引くことすらできないとはこのことだよ。(※表現は演出です。)
| |