|
(約10000字)
[5091]からの続きです。
・(♪〜)一番レタス
https://youtu.be/tJ2FpKZuySY
れたすぅー〜…(てんてんてん)。
・[5091]
> 「春風地区」ではレタスを栽培して高く売ろう。
> 気候について勝手に想像すれば、その「風」のせいで「霧」が発生しやすいエリアが発生するのでしょう。
・味の素「レタス」
https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/800716.jpeg
・キユーピー「レタス」
https://www.kewpie.co.jp/ingredients/cat_assets/img/vegetable/lettuce/photo01.png
・旭化成「レタス」
https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/assets/images/preservation/vegetables/detail/food34_tph00.jpg
・ハイポネックスジャパン「レタス」
https://www.hyponex.co.jp/yasai_daijiten/websys/wp-content/uploads/2020/12/%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B9A-1.jpg
・[4066]
> われわれは技術という名のこぶしで語り合おうじゃないか。…なにそれ痛そうなんですけど!(棒読み)
・[4902]
> あまつさえ数字という名のこぶしで秋の夜長を語り明かそうじゃないか。
・[5098]
> テレマンのターフェルムジークいわゆる「食卓の音楽」を4時間18分52秒…もう食べられないよの極み!!(ぐぇ)
・[5104]
> 食べることに真摯であれというか、職業というものに対してリスペクトを、といいますか。相手が植物であっても、職人が技を競うのはよいけれど、ただの金持ちが道楽として植物の品評会をするのはけしからんとか、いろいろな考えかたができます。
・(♪〜)
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_gen_harukaze1.png
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_gen_harukaze2.png
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
これから「A列車で行こう9」を初めてプレーするかたが、だいたい同じようなプレーをしていけそうな地形をいくつか見繕います。「地形の自動生成」を実行しながら、その画面もぜひキャプチャして、紹介してください。どういうパラメータで自動生成すればそういう地形が出てくるのかの参考になりますからね。
・[4995]
> 「Tango for November II」のような気分で線路を敷いて列車を走らせる、まさに11月の秋の夜長のシャコンヌでありパッサカリアでありカノンでありフーガである。
・[4384]
> …ラザニアイレブン!! なぜかサッカー番組みたいなかっこうだけど日本語で延々とラザニアの話だけするの。そもそも日本語でいいんじゃないの?
・[5101]
> かくして日本の街角には「オサレ」なイタリアンがあふれる。…いためしいためし。
・[3640]
> 首都圏整備法(1956年)に基づく「近郊整備地帯」については[3619]を参照。
・[3665]
> 地形から示唆される「メタンガス」の「沼地」や「砂丘」は工業地帯には適さず、海沿いの貴重な立地は「火力発電所」や「国際空港」だけで使いきってしまうようなマップで『工業地帯』まではなかなか取り組めないという感覚がございましょう。
・[3583]
> 「なないろKAN」
…なにそれなにそれ!! またまたどこかのおたっきーな理系の院生が深夜のノリで変なAIとか作っちゃったの? むしろ作ってください。(違)
・[3689]
> ▼「八五調と七五調をとりまぜた物尽し形式」からの「浦安停車の」については[3680]を参照。
・[4246]
> そこはやっぱり、今週の旅人さんが京急品川駅できっぷを買うところからでしょ。…出ました『今週の旅人さん』!!
・[3876]
> 「A列車で行こう9 マップコンストラクション 地形の自動生成」で検索してお越しのかた、おはこんばんちばであります。
> > 地形の特徴は、マップのテーマやストーリーのヒントになる(いわば天然のランドマーク)
> > ちょうどよい地形の複雑度があれば、線路や建物の配置のガイドになる(いわば補助線)
> 「川」という表現がほしければ、どんなに面倒でも「地形の自動生成」を繰り返して、水面が「川」っぽく見えるものが出るまで辛抱強く繰り返すことです。繰り返しにはなりますが、わるいことはいいませんから「地形の自動生成」を繰り返すことです。
・[5008]
> 『原動機付A列車!』とはいわないけれど、「A列車で行こう9」というゲームが13年経っても遊べるものであるのは、やはり「地形の自動生成」という『遊びの原動力!』(※比ゆ)あってこそ。「『追加要素』マダー?」(※茶碗と箸のはしたない音)みたいに口を開けて待つしかない受け身のゲームとは対極にある。
・ARX「地形の自動生成」
https://arx.neorail.jp/regions/?%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%94%9F%E6%88%90
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_geo_ratio.png
> 奇数の比
「奇数の比」というケッタイな表現にせざるを得なかったことをお許しいただきたい。「A列車で行こう9」の「地形の自動生成」の「山の比率」「海の比率」は「%」とは書いてあるが「10%単位」でしか動かせないので、これは日本語の会話でいう「1割」「2割」という発想でできている。1から8までの整数を選べというわけであるから「奇数」という発想になった。さっき社会科で「ドント式」を習ったばかりなら、そういうイメージでもいい。必ず大小の差がつくようにするということです。
https://www.nhk.or.jp/politics/wp-content/uploads/2021/11/1126donto2.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81qYp%2BITBKL._SY445_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/811-ysQ0w4L._SX522_.jpg
> 「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)の地形の自動生成を思い通りに(一発で)御する方法はなく忍耐と妥協とひとつまみの湿気たスパイスが必要。ほしいものが8秒以内に出てこないと癇癪を起こす年長男児のような人には向かない。
8秒以内にすごくそれっぽいのが出てくることもあるので油断は禁物ですぞ。
https://neorail.jp/forum/uploads/map_gen_harukaze1.png
https://neorail.jp/forum/uploads/map_gen_harukaze2.png
ファイルの保存画面のサイズを調整して、マップのサムネイルがちょうど256×256ピクセルになるようにしてから、キャプチャします。水辺の感じが「地形の自動生成」の画面で見たのとはだいぶ違うことにも注意。砂浜や浅瀬を地面とみなすのか水面とみなすのかのスレッショルドが異なるようです。
・[4736]
> この「セーブ画面の縦幅を調節して「サテライト」の画像部分が256×256ちょうどになるようにしてからスクリーンショットをとって、「サテライト」の部分を切り抜き(トリミング)して、256×256ちょうどの画像をつくって保存」してから、あとは「どこにでもあるふつうの画像処理ソフト」で何かしていく、ひいては白地図に変換([3966])して印刷する、たったそのくらいの「ソリューション(笑)」はいつでもだれでも「再発明」できないといけない。いわゆるEUC(※全角)=エンドユーザーコンピューティング=が泣いて笑う。…泣くんですか笑うんですかっ!?(※真っ赤)
・[4630]
> > 「エンドユーザコンピューティングは、データ処理スタッフであるシステム専門家の手を借りた間接的な利用ではなく、エンドユーザによるコンピュータの直接的・実施の利用である。」
・[3654]
> > 結局のところ、どんなツールを使うにしても、機械学習をやりたければ、データ分析および機械学習に関する基本的な知識は必要だ。分析の前に、データに当たりを付け、適切な前準備をする必要がある。また、思ったような精度が出ないときに、何らかの対策が講じられるかが大きな分岐点になる。
> > 適用しようとする業務やビジネスモデル、ニーズに関する知識がないと、適切な分析や予測ができず、使いものにならないということになってしまいがちだ。
> あたりまえだとはこのことだよ前田のおねーちゃんっ。(違)いつかどこかでシステムアドミニストレータとかエンドユーザーコンピューティングとか言っていたときから言われてるやつ(!)だよね。
https://img2.animatetimes.com/2023/05/ca328f273058581efa0d4469cd16c0d66455f007bda1e7_30092497_5b8b1e1338c49bd91f93d9a91bf0a70f95dc896c.jpg
・[5090]
> ほら! 「…あー・たー・しー、『初級シスアド(はあと)』もってんだよね(さらにはあと)」みたいなことを何かにつけてアピールしてくる知り合いのおねーちゃん(※敬称)いるでしょ。
地形は、南北に風が通り抜けそうな、北のほうで海に面し、南のほうが川の上流となる、そんな感じです。レタスを栽培して高く売ろう。レタスというのはキュウリにも匹敵する、ただただ水分の多い野菜です。緑黄色野菜やいも類のように重要な野菜ではありません。トマトのように見栄えを気にするわけでもありません。そんなレタスを、すごく高く売ろう。
・新潟地域振興局農林振興部「農産物集(レタス)」
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/niigata-norin/nousanbutsuretasu.html
> 北区の豊栄地区、南区の白根地区の一部で産地化されている他、直売向けに管内で広く栽培されています。
> 豊栄地区は春レタス、白根地区では秋レタスが主に栽培され、県内のスーパーマーケットや直売所で販売されています。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Amalgamation_Niigata_jp.jpg
https://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/niigatabp50th/images/about01_map.jpg
遠くまで運ばず近くで消費する。だからといって安く売るわけではない。
https://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/niigatabp50th/images/history07.png
こんな図だけど、一応は「上が北」なのね。
・NHK「レタス」
https://www.nhk.or.jp/das/image/D0005311/D0005311465_00000_S_001.jpg
> 低い温度で運ぶ
> コールドチェーン
…低い温度で運ぶコールドチェーン!(※卒業式のアレみたいに復唱)
https://www.matuno.co.jp/blog/blog.cgi?n=1177&writer=miyoko
> 供給を安定させる為に、異なる気候である浅間山を挟んだ日本海側(菅平)と太平洋側(川上)の二箇所に農場を持ち、リスクヘッジしているそうです。
https://www.mcdonalds.co.jp/sustainability/smilestory/022/
https://www.mcdonalds.co.jp/sustainability/smilestory/assets/images/022/s022_3.jpg
> 地元のマクドナルド佐久インター店とマクドナルドイオンモール佐久平店のクルーが収穫を体験
> 気温と水分量が良質なレタス作りを左右する
> 長野は高原野菜の産地として有名。レタスはその代表格だが、冷涼な環境以外にも育てやすい理由がある。「レタスは水の少ない地域で生まれた作物ですから、降水量が少ないこの周辺は育てやすいのです。ただし乾燥しすぎもよくないので、注意深くケアしています」と野呂さん。
実はものすごく高いレタスに、ポテトの利益が充当されるかたちになっているのではないか。マクドナルドではレタスを食べないと損をする。本当でしょうか。
・[5087]
> > びびでばびでぶう
> > (※取り消し線)
・[4337]
> (♪〜)…ぱ・ん・だ・わ・あ・る・どぉ〜(違)
https://img2.animatetimes.com/2023/08/0c9008959a087260f0fc2cbcfd8ca56f64e3523d5703f2_85991761_698bb7d659cd8045fc5bf6db4c2426a60341b226.jpg
・[5074]
> つまるところ「きゅうりのサンドイッチ」である。ああ、あの、「きゅうりのサンドイッチ」。
> 「きゅうりのサンドイッチ」なんてものをおもしろがってたらいいご身分だと思われそう。
・カゴメ「野菜の栄養を知る」
https://www.kagome.co.jp/vegeday/nutrition/201806/9084/
レタスには栄養がないことを知る!
> レタスは、シャキシャキした食感が魅力ですが、水分が多くあまり栄養がないと思っていませんか?
> 結球レタスに含まれる玉レタスは「淡色野菜(その他の野菜)」
> 「玉レタス」は、もっとも流通している種類です。
この「玉レタス」は「水分が多くあまり栄養がない」のです。食物繊維を摂るという目的を果たせばじゅうぶんです。それだけにしては高いとは思いませんか。
・[4984]
> > 「食べる前に、のむ!」という元気いっぱいのかけ声
> > ガンバルジャンのグロンサン
> がっ…、ガンバルジャンとかっ。
そういう意味ではレタスという野菜を先に食べるのは意味がある。
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/EhjVrcjVgAE7J7s.png
> チーズ!チーズ!チーズ!
> L濃厚!カルボ!カルボ!カルボ!
> Lつぶつぶ!たらこ!たらこ!たらこ!
> ★Lぎゅっと!ミート!ミート!ミート!
> ボロ!ボロ!ボロネーゼ
このあと「ボロノイ図」を描きますんで…(てんてんてん)。
・(♪〜)レタスどろぼう捕物帳
https://pbs.twimg.com/media/DmAaLY8UUAANaCF.png
https://youtu.be/T7hw4JGw3sQ?t=305
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%8B%BC
> 小柄で素早く動くサーシャ
> 背が高く細身のミーシャ
> プロコフィエフが祖国への帰国にあたって(略)物語の情景にかなり忠実に付曲されている。
…プロコフィエフの「ピーターと狼」みたいなナレーションでね!(きらーん)
・[4776]
> > このネーミング、サンドイッチのたまご!たまご!たまご!から来てると思います。
> > 『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』(ビートルズがやってくるヤァヤァヤァ)は、ビートルズの作品「A Hard Day's Night」に対して付けられた邦題。現在はいずれも「ハード・デイズ・ナイト」や「ア・ハード・デイズ・ナイト」と、原題に近い邦題に改められている。
> ローソンのネーミングをローソンのネーミングだけで説明しようとする“具”の骨頂(違)よ。
> こんやはおーばーでないとだっぜ(ぐぇ)午前1時や午前5時が消費期限の、つまり「おれたちにはじかんがない」(※誤訳)みたいなふいんきを表わしているとは思う。期限を待たずにできるだけ早く食べてというメッセージでもあろう。
・[3653]
> 『パンダワールド和歌山』とはここかとたずねたい。
・[4985]
> 南海とはいいながら山奥ではないか。
・[3847]
> …ここじゃない。
・[4865]
> 現実の鉄道について調べるのは簡単ですけど、それをゲームで実装するのは、まったく別の話。
・[3736]
> あなたがまったく勉強していない分野とすごくよく勉強した分野の落差が大きい。その落差を認識していないということへの落胆があるんですが、それはそういうものです。
・[5032]
> 単に「習ってない」だけなら、いまここで知ればいい。なあにかんたんなことだ。
・[3786]
> よくわからんぐちゃぐちゃした文になってよいから、あの手この手で必死になって理由を「示す」んですよ! うまく書けるとか、うまい文に見えるかどうかじゃない(「書く」という形式的なことでない)、「示す」ということを達成しようともがくうちに、何かを書くことが話すのと同じ速さでできるようになってくる。
…よっし、挟まってるレタスをつまみ出して先に食べよう。(※なにそのいやそうな言いかた!)
・[4664]
> ▼「なよ竹」については[4656],[4661]を参照。
・[4827]
> 会津藩のひとの国語がすごい。
> > 線路が通っていない地域も含め会津地方17市町村すべてが参加して、一定の経済的負担を申し出る
> この記事に出てくる「会津」を、ただの地名だと思っては軽すぎる。そこには会津藩とでも書いてあると思って読むとちょうどよい。なるほど「福島県」というまとまりは幻想だった。そこにあるのはいまでも「会津藩」なのだった。
・ぱるはちこんぶ〜(※和風の効果音)
https://neorail.jp/fun/PAL8-CNV/
https://youtu.be/WqDSYQ4UmRg?t=37
「ぱるはちこんぶ〜」としか聞こえなくなる。「ぱるはちこんぶ〜」としか、聞こえなくなぁ〜るぅ…。
https://neorail.jp/forum/uploads/bg_nmpc_harukaze1.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_gen_harukaze1_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_gen_harukaze1_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/bg_nmpc_harukaze2.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_gen_harukaze2_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_gen_harukaze2_256x256.tsv
> 256x256 Height Matrix (Tab-separated) for 片栗粉R
ギョーカイでは「こあーるカタクリ」といいます。(違)
・[4538]
> 観光客をかげで×かにしたような土産物をつくる根性には感心しない。
> 名物や土産物は本物であるべき。
・[3701]
> 理系なら理系で、それは教養じゃない、本当に理系なんだ。
・[4891]
> √れたすくらぶれたすくらぶ〜(違)
・ARX「片栗粉R」
https://arx.neorail.jp/experiment/?%E7%89%87%E6%A0%97%E7%B2%89%EF%BC%B2
> 片栗粉Rは、フリーの統計解析環境「R」を使って、地形データ(ハイトマップ)を立体感のある角度や光の当てかたで描画する方法です。
> スーパーカタクリコRは、片栗粉Rのカラー版です。地形データの標高に応じて色を着けます。
「スーパーカタクリコR」のほうをやってみましょう。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_gen_harukaze1_superkatakurico.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_gen_harukaze2_superkatakurico.png
ぽぽーい!(※矩形波な効果音)レタスを栽培して高く売ろう。
・[3728]
> ATCやATSを正確に模擬する必要のあるゲームとは異なることを理解したうえで、わたしたちは本件ゲームにどのような表現を、なぜ求めるのか、きちんと言語化しておきませう。ATCやATSの「Aの字」も出さずにね。
https://auctions.afimg.jp/j1052492807/ya/image/j1052492807.5.jpg
なぜATCやATS(の音)は「鳴動」というのか。波形を記録したIC(※言いかた)とスピーカーで「再生」するのでなく、チャイム(鉄琴)やベル(※非常ベルや自転車のベルと同じ)といった「音を出す機構(メカ)」を電気で動かして音を出しているからなのです。(※だれもきいていない)
・(♪〜)「ニコライ・カプースチン」とは
https://youtu.be/7crMipVlDqQ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%B3
https://m.media-amazon.com/images/I/71O3jINZ0aL._AC_.jpg
れれれれたたたたすすすす…れっ・たっ、すー。(じゃん)
・[3707]
> > お出かけしてねー……ディズニーランドに行ってね,この子にね,おみやげ買ってきてね,そして,明後日までね,寝て,お泊まりするん。
> お泊まりするん。…お泊まりするん!!
・(再掲)
https://dailyportalz.jp/b/2013/10/21/a/img/pc/000.jpg
https://auctions.afimg.jp/k1042147712/ya/image/k1042147712.1.jpg
https://www.jrkyushu.co.jp/railway/station/img/map/base1903.jpg
うーん。その図をいま見ようというのは、気が早くありませんか。(棒読み)
「後編」([5092])に続きます。
| |