フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2018/6/10
更新:2023/4/11

[3653]

【北見北上】「もんじゃストリート」は続くよ(網走編)【網走アポロ石油あり】


「ミスター新幹線」とはにわ(仮)
「飛行場」とはにわ(再)
「東急田園都市線等」かく語りき(談)
『2巡目』で本気出す(仮):「国際空港」営業黒字を目指すには
【帆立弁当】平地でもスイッチバック【網走豚丼あり】
ついに『3巡目』きたる(来)

(約66000字)

 [3640]の補足です。そして、補足の前に補足です。このフォーラムにゲームの話が書いてあるなどと思われていないかもしれないので補足ですが、これ、ゲームの話なんですよ。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

・あのインプレスさんをしてこうまでいわしめる。(2014年6月27日)
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/654799.html

 > 「A列車」は3度愛でるのだ!
 > 「A列車」は3度愛でるのだ!

 > ところでこれは私がいつも試している方法なのだが、「A列車」は3度愛でるものだと思っている。まずマップを開いたら、そのまま何もせず時間を早送りし、経営情報を見て、どこがウィークポイントなのかを考えてみるのだ。そしてその次には、実際に建設に取りかかってみる。2期〜3期くらいの決算を終えてもまだ赤字続きの場合は、どこで間違っていたのかを反省し、もう1度トライしてみる。そうすると何とか形になってくるものだ。

 > しかしバスの赤字がより大きくなってしまった。資源関係もボロボロ。ええいこうなったら、もう1度作り直してやる!

 > ええい
 > ええい

 > 3度目のチャレンジに突入
 > そして第3回目である。

 …やーい第3回目。いいこといってるのに第3回目。これでぜんぶ台無しだがねとはこのことなんや&このことなんやー。(※見解です。)

 > ちょっと形が京成船橋状態だが、まあいいでしょう

 …ぬふっ。

 > 「レインボーブリッジ」のような「鉄道道路併用橋」、「勝鬨橋」のような「可動橋」、「東京ゲートブリッジ」のような「トラスボックス橋」を作ることができる。

 んもー! 身もフタもない。

 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/654/799/a35.jpg

 「4K」だけど、あなたが注視しているのは800×600くらいの領域ではないんですかねぇ。…ギクッ。あと、「再撮用」の色温度とかって、あるよね。…ゼッタイあるよね。(棒読み)

・「再撮」のふいんきです
 https://www.njss.info/offers/view/5361327/
 https://panasonic.biz/cns/pc/solution/zirei/tbs/

 > TOUGHPADの画面をカメラで撮影して放送する再撮用モニターとして

 > とにかく画面が綺麗で、とても見やすく使いやすいですね。屋外で使っていても画面がはっきりと見えますし、タッチペンでの操作も指での操作も問題ありません。線がきちんと描けるのも嬉しいですね。嫌なところが一つもない、素晴らしい製品だと思いますよ。

 さいですか。(棒読み)

 http://www3.jvckenwood.com/press/2009/gd-42x1.html

 > (1)デジタルサイネージ用、(2)監視用(HDモード)、(3)監視用(SDモード)、(4)デジタル1眼レフ写真用、(5)医療参照用、(6)モニター用の6つの業務用画質モードをあらかじめプリセット。さらに色温度については、3200K放送局再撮用などを、またガンマ設定については、医療用通信規格(DICOM)で用いられるグレースケール標準関数GSDFに基づいたガンマ特性やデジタルシネマなどで用いられるガンマ=2.6などを持ち、幅広い用途に使用可能です。

 わあぃ3200K。とりあえず3200Kらへんにしさえすれば画面をカメラで写して問題ないよ。たぶんですけどね。(※表現は演出です。)

・「世界最小13型4K液晶搭載ノート」のイメージです(2018年1月5日)
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099612.html

 本件ゲームにおける「4K」のありがたみとは「高精細」ということであるので、それをまた、なるべく小さな画面で表示するのがナウいんですぜ★お客さーん。ちぃ〜っとばかしお高くなりやすぜ…じゃなくて、これの画面だけほしいとはこのことだよ。

※ノートPCで負荷の高い作業を連続して行なってはいけません。BVEみたいなのは40分くらいが限度だと思いますけど、そういう集中力とは別の集中力を要するといいましょうか。本件ゲーム、「きちんと遊ぶ©」には連続3〜5時間ほどを要しますので、ノートPCでは無理だと思ってくださいオネガイシマス。なお、30分もしないうちに散歩に行っちゃうような年齢のかたには向かないゲームだというのは、こういう面からも出てくるとは思います。(※恐縮です。)

 http://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-p2415q-238%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%814k%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF/apd/210-anfm/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA

 ま、結局、「4K」とはいっても23.8インチみたいな「4K」のほうが本件ゲームには好適っぽいですぞ。(※使用感には個人差があります。)

・「集中力」とはにわ
 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO79123750R31C14A0000000

 > 流動性知能とは、計算力や暗記力、集中力、IQ(知能指数)など、いわゆる受験テクニックに反映されるような知能のこと。この知能は18〜25歳くらいがピークで、その後は徐々に落ちていき、40代以降になるとガクンと低下する。一方、結晶性知能は知識や知恵、経験知、判断力など、経験とともに蓄積される知能のこと。こちらは年齢とともにどんどん伸びて、60代頃にピークを迎える(図1)。

 > 子供の脳と大人の脳では記憶の仕方が異なっており、その変化は思春期の頃に起こるという。「子供の脳は“単純記憶型”で、言葉や数字の並びをそのまま覚えようと思えば、割と簡単に覚えられる。ところが、思春期以降、記憶の仕方は“自我密接型”ヘと変わっていく」と**教授。つまり、自分が納得できること、役に立つこと、意味のあることが優先的に頭に入ってくるようになり、丸暗記自体が難しくなる。ただし、筋道だって理解する力はグンと伸びる。

 京浜東北線とか、ぜんぶ暗記しますよね。…いつの間にか忘れちゃってるけど。(棒読み)

 > 以下の2つの論文を基に**教授が作図
 > 以下の2つの論文を基に**教授が作図

 …どう見てもエクセルみたいに見えるやつを印刷屋さんが書体と線の色(黒)だけ整えたみたいな図なんですけど!!(棒読み)

 > 仕事でも新人の頃はひたすら知識と経験を増やしていくしかないが、ある程度それらが増えると、「あの情報とこの情報がつながる」とか、「そういうことだったのか!!」と目からウロコの体験が増えて、一個一個の知識が連動し始める。その結果、理解力が増したり、いいアイデアが生まれたり、判断力に磨きがかかったり、マネジメント能力が向上したりする。

 そういうことが早期に達成されるよう詰め込むというのは、それが苦痛でない限りにおいて、なかなか楽しいことではあるのだよみたいなのいっときます? いいねー。(棒読み)

・やーいインプレスっ。
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/4kshugyousou/726209.html

 > ネジ留めすれば何の問題もなく使える。
 > ネジ留めすれば何の問題もなく使える。

 すぐに熱くなってSSDでは故障が早まる恐れがあるからHDDが使われているんじゃ、ないんですかねぇ。

 > もう1度言う。
 > 1万8千円払ってカバンを買う必要はなかった。

 …がびーん。(違)

 > PC操作に慣れたユーザーなら、スケーリングで一括して全ての表示が拡大されるより、拡大表示したいアプリだけ拡大した方が使いやすいだろう。

 ブラウザでは[Ctrl]押しながらホイールだよね。うん。(棒読み)

[3166]
 > LISPの洗練が完了するまでには、とてつもなく時間がかかることになり、それが今でも続いていると読み解かれましょう。

 > 時間的には前後しますが、果たした役割ということからは、LISP(1958年)が「プログラミング言語 0.9」でFORTRAN(1954年)が「プログラミング言語 1.0」、C(1969年!)が「プログラミング言語 2.0」だと曲解されます。(メジャーバージョンがあがるには、それまですべての改良を整理して洗練させているはず、の意。)

 > とりあえず大きな過不足がなく順調に普及した(…いえいえ、計算機とセットで「これを使え」といって一種「売りつけ」られた?)FORTRANに対し、FORTRANとは異なる言語を生み出すにあたっては、「そもそもプログラミング言語とはいかなる性質を備えるべきなのか」と、一種「ゼロの発見!」のような、一歩もどって広く考えた結果ではないかなぁ、と早合点されてきます。(LISPは、実に多くの言語に影響を与えたと説明されます。)

 FORTRANより4年遅いLISP(の開発者)が、FORTRANよりも遡って「そもそもプログラミング言語とはいかなる性質を備えるべきなのか」を広く考えた、というような見かたをしています。

 インプレスさんがいう「3度愛でる」も、同じことを3回繰り返すという意味ではなく、FORTRANからCに移るようなことを2回やれ(1→2、2→3)ということです。1回ならともかく2回(2→3)となれば、そこには必ずLISPのような「そもそも〜べきなのか」を考えることが必須になってくると思われましょう。そしてインプレスさんがいう「第3回目」(※このフォーラムでいう『3巡目』)にはとてつもなく時間がかかり、いつになれば完了するのかまるで想像もつかないという、だいたいそういうことになってくるわけです。…そこがいいんですよっ!(※恐縮です。)

・…しょくん! なんと「Q&A」を必要とするほどの大それた“世界観”を「丁寧な説明」で理解してからおもむろに楽しんでくれたまへみたいなことをのうのうとおっしゃるですと?(※キャプションは演出です)
 http://king-cr.jp/special/asura/qa.html

 > 2009/10/1

 やーい2009年10月1日。12月10日になると「A9V1」が発表されるんだなこれが。…その発想はなかった!(あるわけないよ!! ふつー、それとこれを並べたりしないよっ!)

 > Q5. 「二巡目の世界」って何?「一巡目」はどうなっているの?「三巡目」もあるの?
 > アスキー・メディアワークス

 やーいアスキー・メディアワークス。アスキー・メディアワークスはよくばりだー。作品の中だけで作品の世界観が理解できないと困るよね。(棒読み)

 > 「一巡目」の世界は、ある理由で確実に滅亡に向かっていました。
 > 「三巡目」はまだ存在しませんが、新しい世界を始めるには人の域を超えた×力が必要です。

 ま、気分はまさにその通り。…気分なんですかっ!!(※恐縮です。)

 https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/334959.html

 > 発表会の行なわれたユナイテッドシネマ豊州スクリーンNo.10は、日本最大といわれるスクリーンがある。「A列車で行こう9」の画面が映し出され、細かい街並みや鉄道が引かれていく様子などを確認することができた。

 何巡目のセカイでも2009年12月10日、「ユナイテッドシネマ豊洲」で発表会が開かれる。これゼッタイ。(違)

 > 「今作のプラットフォームですが、メモリの容量やアクセス速度、ストレージのやりとりなどを比べればPCが優れている。“PCでもっと遊ぼうじゃないか”ということを重要視しながら開発しました」

 「PCでもっと遊ぼうじゃないか」とはおっしゃっておられるけれども、そういいながら着目しているのがまったくハードウェアだけというのがアレなんですよ。OS上でマルチタスクでゲームの横でエクセルも開けるしクリップボードもあるしファイルの入出力もユーザーができるんだよみたいなところにはまったく言及されておられない。だから地形のビットマップ入出力みたいな機能も実装されないんですよ。…なんだかなぁ。(※見解です。)

・「ブランチ」とはにわほか
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%9C%AC%E5%91%BD%E8%A6%96

 > バージョン管理システムの管理下にあるオブジェクト(ソースコードファイル、ディレクトリツリーなど)を複製し、それぞれ同時並行して変更が行えるようにしたものである。

 > ブランチを作成すれば、各担当者は(略)新しい機能の追加(略)といった変更を独立に行うことができる。

 > マージ予定のないブランチの作成は、一般的にフォークと呼ばれる。

 『2巡目を開始する』(1→2)ということは「フォーク」であって、そこから本命視されるようなのができてきたら『3巡目』(2→3または1→3)みたいな&しつれいしました。試行錯誤するだけのやつ(!)と、そういう主要なブランチを呼び分ける必要が出てくるわけです。

 > バージョン管理システムによっては、主となる開発ブランチを指すのに特別の用語を使う場合もある。

 『2巡目のセカイ!』には、ありとあらゆるものが同時にぐちゃっと並行にあってだなぁ(略)しつれいしました。

・…すらどやでぇ!!(どやぁ
 https://it.srad.jp/story/13/08/13/0251236/

 > Google社内でのソースコード管理には「ブランチ」は使わない
 > Google社内でのソースコード管理には「ブランチ」は使わない

 ぬおー…。(以下略)

 > こういった開発スタイルはGoogleだからこそできるわけで、さまざまな関係者が入り乱れ、そのスキルレベルも異なる日本の開発会社ではなかなか導入は難しいような気がする。

 > Chrome 28 beta 作ってる間に、Chrome 26 のリリース準備してるとか、(バギーなものをリリースしてしまうと影響が大きいので当然ですが)分けるべきところは分けて、慎重にやってるようにも見えます。

※バギーなもの:バグの多いもの。または、いかにもバグが多そうに思える状態や段階のもの。…「多そう」とかって、どうしてわかるんですかっ&気分だよ気分ー(↑)。


 この一連の記事([3651],[3652],[3653])では、俗に「A9V3」と呼ばれるゲームに用意された「空港連絡線は続くよ」のマップを(※実行環境としては「A9V4」+「JR東海パック」で≒「Exp.」相当で)楽しんでございます。このマップの詳細については「ふわコレ(7)」([3652])をあらかじめ参照ください。

・エンターブレイン「公式ガイドブック」(2010年7月7日 初版発行、2013年4月19日 4刷発行)
 https://www.amazon.co.jp/dp/4047266426
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51sTBy-w-6L.jpg

 > (116ページ)
 > まずはセオリーどおり、ムダな路線の整理から始めよう。

※ここ、4刷だからといって初版と変わっていないだろうと思います。本当でしょうか。初版をお持ちのかたはお確かめになってください。

[3652]
 > これ、かなり「A4」をひきずっていると思うんです。確かに「A9V1」それに「A9V2」までのニューゲームのマップには、そういう感じの、わざと赤字にしてあるでしょみたいな表現を感じるんですけど、「A9V3」からは、必ずしもそうでないという感触があるんですよ。たぶんですけどね。「A9V3」以降のニューゲームで開始時にある線路や建物は、「ムダ」というものではぜんぜんなくて、そこにあるものは何としてでも維持せねばなるまいてみたいな気持ちに駆られるんですよ。あくまで気持ちですけどね。

 発売時期に照らして、「A9V3」からは、企画から開発までのすべての段階が、東日本大震災より後に始まっているのではなかろうかと推察いたします。直接の影響を受けなかった者としても、「会津鉄道が満員」とか「東北新幹線、49日で復旧」というようなニュースも見ながら、そこには大きな気持ちの変化がないほうがおかしいともいえましょう。線路がつながっている、本数は少なくても維持されているということにどれだけ大きな意味があったのかと実感されたはずであります。

 そのような感触や気持ちのもと、ニューゲームの開始時にある建物はすべて「調整区域」で保全してゲームを進めています。

・(参考)国土交通省「会津鉄道」に関する記述です(2012年10月3日)
 http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/pdf/3_1.pdf

 > 地震翌日には、会津鉄道〜野岩鉄道〜東武鉄道を経由する首都圏と会津地方を結ぶ移動ルートの確保

・(参考)日本経済新聞「東北新幹線、49日で復旧」(2011年4月29日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXBZO27533320X20C11A4000000/

 しかし、あくまでそれはそれ。ここではゲームの話題です。


★「ミスター新幹線」とはにわ(仮)


 「ゆるシミュ(7)」([3651])、「ふわコレ(7)」([3652])に続いて、列車の計画に入ってまいります。

・「ニューフロンティア21」だの「ダブルカスプ形」だの「トンネル微気圧波」だのというケッタイな文字列をジト目で眺めながら「E5系」(320km/h)みたいなのを「10両」で1編成(4,503,200,000)
・「200系−東北新幹線「なすの」等」の「等」ってなによ&なんなのよぉみたいな叫び声を無言であげながら(違)おねだんいっしょ(686,400,000)で「240km/h」な「200系」を「4両」で1編成

 …ぽちっ。(※表現は演出です。)まさかゲームの中で「ニューフロンティア21」みたいな文字列を見させられる(※「させ」に傍点)とは思わなかったよみたいな&しつれいしました。そういうコピペみたいなことをしていないで、むしろゲームなんですからムードを盛り上げるような情緒的な叙述というものをですね(略)それを「情緒あふれる」とも「旅情!」ともいうよ。(棒読み)

・「北海道新幹線の開業を控え、時間短縮のため高速化された車両。航空機に負けないサービスを提供する「グランクラス」を連結しているぞ。ゲームでは、その豪華さを「基本運賃」の高さで感じてほしい。」みたいに書こうという発想はないんですかっ!! この欄こそライター氏に外注すべきだよね(棒読み)

 いや〜恐縮です!(違)あと、「100系」ができたんですから緑色にしたやつ(!)もたのんます。(棒読み)

・ウィキペディア「248形」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A200%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Shinkansen_200kei_H5_13car.jpg

 > 1987年(昭和62年)3月、100系と同じシャークノーズの2000番台先頭車(10次車)が川崎重工業で4両製造され、F52・F58編成に組み込まれた。翌1988年には中間車を改造したシャークノーズの200番台先頭車2両がF42編成に組み込まれた。これら3編成にはピンストライプが入る塗装となった。

 都営新宿線の先頭車みたいなことをなさっておられる。(棒読み)

 > 1991年(平成3年)3月8日、東北新幹線の東京開業を前に2階建て車両1両(新製248形)を9 - 10号車間に、普通車(225, 226形、E編成からの転用)2両を4 - 5号車間に挿入して16両編成となった。東北新幹線の歴史上では現在まで唯一の貫通16両編成であるが、当時最長12両編成対応だった上越新幹線に入線することはできなかった。2階建て車両248形にはグリーン席・カフェテリアが備えられていた。

 わあぃ2階建て車両248形。

 http://c58363.image.coocan.jp/tec/tec200.htm
 http://ktymtskz.my.coocan.jp/sinkansen/yamanouti.htm

 > 1987
 > 4/1 仙台〜北上間で速度向上試験(200系使用)実施。271km/hを記録

 > 1989
 > 仙台〜北上間で速度向上試験(200系F編成使用)実施。276km/hを記録
 > 上越新幹線速度向上試験(200系F編成使用)実施。上色高原〜浦佐間で276km/hを記録

 > 1991
 > 上越新幹線で400系を使用した高速度試験実施。越後湯沢〜浦佐間の湯沢トンネル内で336km/hを記録(当時、日本最高)

 200系での速度向上試験のようすを喜ぶイラストみたいなのが「キロポスト」みたいなのに投稿されていたと記憶します。…『キロポスト』!!(※かなり古い話で恐縮です。)JR発足とあわせて、シャープな先頭形状になった200系にJRマークがついて最高速度とともに記憶される“名車”ではございますよね。(※感じかたには個人差があります。)

・…1990! 1990!「キロポスト25号」表紙のイメージです夏(※キャプションは演出です)
 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/850/530/3850530/p2.jpg
 https://minkara.carview.co.jp/userid/217812/blog/m201402/

 > 鉄道大好きな**くんに見せてあげたのは・・・

 > TOMIX キロポスト No.25(1990夏)〜No.39(1994冬)
 > 3か月に1冊100円という値段で発売されるミニ情報誌。

 29と30は続けて253系が表紙じゃなかったでしたっけ&30の表紙のレイアウトを松屋銀座で見たみたいな&しつれいしました。

 > (・`ω・)ドヤッ
 > と思って見せたのですが・・・・・・・・・

 > いかんせん、列車たちが古すぎるのか反応が微妙でした

 わあぃ**くんはしょーじきだー。よきかなよきかな!(※恐縮です。)

 http://rail.hobidas.com/blog/rmm/archives/2008/07/_302008.html

 > 後援 = 東日本旅客鉄道株式会社
 > 後援 = 東日本旅客鉄道株式会社

 (学校みたいなところにも何枚か贈られるかもですけど)優待券みたいなのが職場で配られたりするんでしょうか。…気になります!(違)

 http://rail.hobidas.com/blog/rmm/micro100-01.jpg

 > 東海道・山陽新幹線で活躍した小窓の100系9000番代。

 ぬおー…。

・…1994! 1994! (YouTube)あのころはスーパーやまびこが走っていた冬(※キャプションは演出です)
 https://youtu.be/bT-9lQplEko?t=1m27s




 …おぬしワイドコンバージョンレンズと呼ばれる通称「ワイコン」(…逆かもしれないけど)をけちったじゃろ。(※恐縮です。)

 https://www.sony.jp/handycam/guide/c_wide/index.html
 https://www.phileweb.com/news/photo/review/19/1975/ph03.jpg
 https://www.phileweb.com/review/article/201602/18/1975.html

 > 気軽にカバンの中に入れておき、チャンスがあれば周囲の状況を顧みることなく撮影ができる。

 …えーっ。顧みてくださいよ。うん。(※見解です。)

・「D速」とはにわ
 http://turase.eco.coocan.jp/opi_j376.html

 …一気に遅い話になってございます。(※恐縮です。)

[3539]
 > 列車の速度が固定されていた初版で、「通勤型」が「65キロ」や「75キロ」というのも、たいへんリアルなんですよ。いわゆる「電車」が「80キロ!」も出せば、それはかなり速いということなんですよ。京浜東北線の快速電車が85キロ! これはすばらしく速いんですよ。…『カスタム!』できるようになっても結局、わたしたち速度制限標を駆使して「65キロ」や「75キロ」にしたりしてますよね。…してますよね!?(※2回いいました!)

 「カスタム」を使って楽しむのは別の種目だという認識でございます。ここでは一種「パズル的」に“さまざまな制約”が織りなす何か的なものをまったりと楽しみます。…『まったり』!! まちくたびれたとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 > 「実在車両が210種」あって、両数のバリエーション(※初版では車両の形式ごとに固定の編成が選べるようになっていました=両数を自由に決めることはできなかったのでした)も展開すると「延べ625」になるんです。しかも、考慮すべき変量は、(「定員×『乗車率』」というかけ算もしながら)本質的に6種類もあるんです。人の目で見て予想や判断ができそうなレヴェルではないことが明らかでございます。そこでクラスタリングなのですよ。

 まちくたびれたのでついにクラスタリングみたいなのはじめちゃったよこのひとみたいなジト目で見ていただいて構いません。(違)

 > 「超特急(新幹線)」でありながら「E231系!」と同じクラスターに入れられた6種類は何かといって、その実、「0系の4両編成」「200系(たにがわ)の4両編成」「E2系の4両編成」「E3系の4両編成」「700系の4両編成」「800系の4両編成」なのでした。新幹線としてはコストが低い(※短編成だからといって現実にはそこまで安くはないでしょうけれども、本件ゲーム内では直線的にお安いんですよ)ということですね、わかります。

・(再掲)散布図のイメージです(※k-meansの結果で色分けしています)
 https://neorail.jp/forum/uploads/20170801_A9_R_clPairs7.png

https://neorail.jp/forum/uploads/20170801_A9_R_clPairs7.png


 (本件ゲームでの)「たにがわ」と「なすの」は運賃が同じで速度が違うので、じゃあ(※)「なすの」にしようと、こういうわけです。…えっ、それだけのためにk-meansみたいなのしたんですか? したんです!!(棒読み)

 > 新幹線の残りの車両は、「400系」や「短い短編成!」のクラスターと、いかにも新幹線っぽい「10両編成」「8両編成」で高速なソレのクラスターとに分かれてございました。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。「山形ジェイアール直行特急保有株式会社(やまがたジェイアールちょっこうとっきゅうほゆう)」については[3439]を参照。急に生々しくなってまいりました。わたしたち、ゲームで遊ぼう(あくまでゲーム内の理屈で楽しもう)と思っても、どうしても現実の話題や制約条件などが頭をよぎってしまうわけです。

・「ミスター新幹線」とはにわが知りたい
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A#%E9%96%8B%E6%A5%AD%E3%81%A8%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF

 > 当時の青森県知事で「ミスター新幹線」と呼ばれた****

 > 当初一部ミニ新幹線受け入れを決め、県議会などを「運輸省案は当面の措置に過ぎない。やがては、従来通りのフル新幹線で完成させる」となだめた*村は、「まず、着工させることが何よりも先決」として、並行在来線の経営分離も承諾したが、これは当人によれば「×んだふり」作戦であり、1991年から(遅れを心配した青森市などは積極的でなかったが)「フル規格」の復活に動き出した。

 https://goo.gl/maps/siGUZXTZXnv

 > ミニ新幹線部分に着手されると挽回不能なため、1992年には(略)同部分の浅虫温泉駅、野辺地駅の調査費盛り込みを撤回させる。またみずから「新幹線はフル規格でこそ有効」と朝日新聞「論壇」にも投稿(以下略)

 …ぐふっ。あなたもわたしも「ミスター新幹線」になれるゲーム。…なんだかなぁ。

・(参考)ウィキペディア「先頭車のみ製造された10-300R形電車」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%8010-300%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/2/22/Tokyo-Met-EC10-300-Tc2.jpg

 > 本項では、先頭車のみ製造された10-300R形電車(10-300Rがたでんしゃ)についても記述する。

 > 導入コストの低減および経年の浅い中間車の有効活用のため、東京都交通局は(略)1986年(昭和61年)製の14両および1988年(昭和63年)製の22両のオールステンレス車(すべて中間電動車)を更新改造し、先頭車のみ保安装置の更新のため交換するという手法を採用した。

 > なお、本形式と同様に、同一編成内に新造車と従来車が連結されている地下鉄車両としては、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の3050形電車がある。

 ほぉお。(以下略)


★「飛行場」とはにわ(再)


 続いて空港であります。

・空港から北西側の森(の南端がなす線)は、高い建物が建てられない直線状のエリアの存在を示唆しておられる(※森の部分には建てられます)
・中央部には南北になだらかな丘があり、トンネルも造れず勾配にすると見た目がおおげさで、どこに線路と道路を通してよいか決めかねる(※うー…ゲオっ! 「地形編集」は使わないという前提です=使うなら切通しですね、わかります)

・バス停はぜんぶ小さい(バスターミナルはない)ので、そのままでよかよか(…『よかよか』!!)
・「国際空港」のターミナルビルの近くで「降車客」をたくさん計上してあげないと大赤字だとかなんとか&本当でしょうか
・マップ北東部の市街地から「野球グランド」の地下をつっきって南北にまっすぐ結んで空港駅に送客だっ&…お、おぅ

[3539]
 > 「プロフェッショナル公式ガイドブック」では、▼「乗客は鉄道の利益に/降車客は街の発展に」(012ページ)とキャプションされた図によって「駅勢圏」の概念が(「駅勢圏」という用語は出さず「駅の影響範囲」という表現で)紹介されています。また「適切な駅間距離」「最短距離にする」(018ページ)との小見出しで、駅間距離([3060])と迂回率([3283])の概念が紹介されています。このあたりまで話が進んでくると(=プレーヤーが16歳以上になってくると&オトナが遊びでも面倒がらずに専門外の勉強を=あくまで専門外としてですが=きちんとすると)、(工学的もしくは数学的に)おもしろくなってくるのですよ。

 駅間距離と駅勢圏については▼「東千葉駅」([3060])、▼「地下鉄の車両の加速度」([3388])などが学習の題材になると思われます。「適切な駅間距離」というものは標準的な運転曲線に対して設定されるばかりでなく、駅間距離を短くしたければ運転曲線を急峻にすればよい、駅の数が多くても速達性を確保するには同じ線路で急行を運転すればよいという立体的な(動的な)関係になっていることを理解しておきましょう。いずれかの単独の視点だけで絶対の基準が決められるというものではないのですよ、ということです。

※これそのものを学校で習うわけではありませんけれども、学校での学習が16歳まで進めば大丈夫(習ったことに照らして自然と理解できると期待される)でありつつ、12〜13歳では納得がいかないかもしれない(10歳では思いもよらないというか、気にせず遊べる)と察するところにございます。本当でしょうか。

 > あえていえば、「駅間距離」は(あなたが)注目した2駅間だけでなく、すべての隣接駅間の距離の平均とか、優等列車の停車駅における駅間距離(ひいては「表定速度」)ですとか、歴史的な経緯ですとか、そういう話題が「囲み!(いわゆるコラム)」で書いてあるような本になっていくと、秋の夜長も深まってきていいのではないかなぁ。…ふっかふかだよね。(違)迂回率の増加が避けられないなら最高速度の引き上げで所定の表定速度を達成だっ。…お、おぅ。そこはどちら側から実現されてもいいんですよ&どっちでもいいんですよ&採用できるほうを採用すればいいんですよ。

 そういう意味では、線路が直線であることにこだわらなくていいわけですが、特に支障なければ直線にするものだという考えもあろうかと&しつれいしました。むしろ、制約や理由があるから直線ではなくなっていくんですよね。『「板に釘を打ってから糸や輪ゴムを張る」感覚』については[3004],[3360]を参照。

[3539]
 > まずは(本件ゲームでいう)『産業構成比(人口ベース?)』を、マップ全体だけでなく駅勢圏ごとに明示してくれるUIがほしいかなぁ。…ほしいかなぁ!(※2回いいました。)

 ま、建物の見た目でわかれとおっしゃる。(棒読み)

・(北から見て、画面手前から時計回りに)▼「公園(大)」、▼「オフィスビル2」、▼「ホテル4」、▼「学校」「ドラッグストア」、▼「歓楽街ビル」4つ、▼「中華街」と「下町商店街3」2つが駅勢圏に含まれる位置、すなわち「家電ショップ」「紳士服店」のあたりの地下に地下駅を建設しようではありませんか。…おぬしよくばりじゃのう(棒読み)

 わあぃわがままカスタマイズぜんぶのせ…じゃなくて、そういうよくばりアルゴリズムをプログラムに書くのは結構たいへんそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)「みんながんばれ」は「さくせん」じゃないっ([3541])…じゃなくて、「ぜんぶのせ」は『カスタマイズ』じゃないよっ。…その発想はなかった!(棒読み)

 まさに旧国鉄の先行取得用地みたいなところが定期借地みたいに「家電ショップ」「紳士服店」であらせられる。…おぬしやるのう!(※恐縮です。)「歓楽街ビル」の5つ目(最も南にあるもの)を駅勢圏に入れたかったですけど、無理でした。そして、位置はこれがベストやでー&ベストなんやでーと(マップが)申しております(=このマップと対峙すれば誰でも同じ結論に達するはずだ!、の意)。駅の方角は、南北にしてしまうと都合がよろしくない(※例えばここから北側のマップ外に接続するのは地形上、むずかしい&きわめて割高な地下駅をいくつも造らず1つでいろいろな路線を発着させたい)ので、この「目抜き通り!」みたいな道路に沿って(北東から南西に向かう)45°の向きでよいじゃろう。(※表現は演出です。)

※このような考えで、こういう順番で駅の位置を決めたいというときに、現行のUIではかなりナンギします。▼「駅の影響範囲の建物に着色する」、▼地上に支障物があるかないかにかかわらず「仮配置(位置決め)」してから「回転」「高度の指定」ができる(※支障物があれば「確定」はできない)、▼「駅の影響範囲」の中心という意味での「駅中心」の「座標表示」および「駅中心」を先に固定して番線を増やしたり減らしたりする(※増築時を除く)みたいな最低限の機能すら実装されていないのに「プロフェッショナル」と名乗るとは開いた口がふさがらないよ。(※見解です。)

・サ変「対峙する」とはにわ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%AF%BE%E5%B3%99%E3%81%99%E3%82%8B

 > 誰かまたは何かが間近に迫ること
 > 相手に正面から立ち向かうこと
 > 人の働きかけに応じるさま

 このゲームで「じぶんがやりたいこと」だけをやるのでなく、本件ゲームの制作者が用意したニューゲームのマップを「よく見る(間近に見て観察する)」「(ゲーム内で課せられる条件などに)立ち向かう」「(ゲーム内での)影響や効果をよく見て、それに応じて柔軟に考える(ゲームやマップが何を意味しているのか理解する)」ということをポヤンと指して「対峙する」と表現しています。…というか、しますよね。ゲームの向こうには制作者の人間味のようなものがあって、そこからの「働きかけ」というか「問いかけ」のようなものに応じたりつっぱねたりしながら遊んでいくんですよね。(棒読み)

・再び日経です
 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO79123750R31C14A0000000

 > 「マージャンをしているときには知的活動の中核である前頭葉や、相手の気持ちを読むことに関わる側頭頭頂接合部という部位の活動が高まる」
 > 緑黄色野菜や魚(特に青魚)をしっかり取るといいそうだ。

 わあぃレッツお野菜のススメみたいなのキターっ。(棒読み)…じゃなくて、本件ゲームの画面から制作者の気持ちを読むとはこのことだよ。当然ながら、1つのゲームに部分部分で何人ものひとが関わっているんですよ。部分ごとに異なるそれぞれのひとの気持ちを読みながらというのは、相手が3人しかいないマージャンより負荷の高いタスクではないですかねぇ。本当でしょうか。

[3539]
 > ゲーム内でのパラメータも「作品の一部!」でありますから、制作者次第でありまして、ま、そういうパラメータなんですねといって我々シュクシュクと(=うれしそうに)遊ぶのだと、こういうわけです(…いえいえいえ! とっても複雑なので思い通りにはいかず、思い通りにいかないところこそが、仮にはマップ作成モードであってなお、ゲームとして楽しいんですよ!)。

 > 我々、週末や夏休みにまでゲーム内で『満員電車!』を眺めて楽しいかッ&いやいやいや、そこはまあ、ゲフンゲフンですよ。

[3183]
 > 「スカイライナーと空港輸送」交通技術 1978年11月号 p.390

 > > 上野および地下鉄浅草線双方から空港まで比較的短時間で到着できるようにする。
 > > 輸送力は需要を上回るようにし、成田空港駅は日中平均12〜15分間隔、ラッシュ時には平均10分間隔で列車が発着するものとした。

 京成電鉄が1978年までに獲得した知見を、わたしたち、ゲーム内で追体験しようというのだと、たぶんこういうわけです。

・「地下駅(駅舎大)」のイメージです
 https://goo.gl/maps/3D74b4Htmaq

※画像はイメージです。

地下鉄駅(駅舎小)駅-000
ホームの長さ10
ホーム数(番線)2
建設費12,200,000,000
用地費用3,828,000,000
建設費用合計16,028,000,000


※「地下街」が南東に向かって延びる向きにしておきます。…はたして「3・4番線」を増設できる日は来るのだろうか。(棒読み)

 次に、空港駅みたいなのも検討します。

地上駅地下鉄駅(駅舎小)高架駅(駅舎小)
建設費3,200,000,00012,200,000,00014,000,000,000
用地費用205,440,00068,640,00059,280,000
建設費用合計3,405,440,00012,268,640,00014,059,280,000


 うーん。10両×2番線という規模はそのまま、駅勢圏に「空港」のターミナルビルが含まれる位置(※「公式マスターズガイド」によります)で「用地費用」が最低額になる位置を探り当てた結果です(※ゲーム内の時間は「2014 Apr 02 Wed 10:32」まで進んでいます)。…うーん。よ〜く考えよう!(棒読み)

※仮に、「空港」の西側、北北西に向いた地上駅(駅舎は西南西を向く)を設置してみます。…うーん。

・Google ストリートビュー 「(県営)名古屋空港」付近(※独自に推定)
 https://goo.gl/maps/NUVXy8VSXiF2
 https://goo.gl/maps/vPsG6xACks92
 https://goo.gl/maps/DDmqC3bg8jC2