(約6000字)
「あかりM」です。結論から申しましょう。…手ごわかった!
・ARX「あかりM」ざ・ぼー!!
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E6%B0%B4%E9%9D%A2%E3%81%AB%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%AE%E7%81%AF
https://arx.neorail.jp/newgame/a9v2_akari_superkatakurico.png
![https://arx.neorail.jp/newgame/a9v2_akari_superkatakurico.png]()
・k=17
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
---|
2388 | 4941 | 3477 | 2928 | 3393 | 3077 | 3397 | 4475 | 2406 | 3971 | 3642 | 3229 | 3639 | 3017 | 1878 | 3941 | 4751 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
---|
-80 | 1441 | 4378 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3147 | 0 | 2955 | 0 | 0 | 0 | 3639 | 0 |
---|
-70 | 300 | 204 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 443 | 0 | 127 | 0 | 0 | 0 | 185 | 0 |
---|
-60 | 318 | 161 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 202 | 0 | 74 | 0 | 0 | 0 | 82 | 0 |
---|
-50 | 329 | 173 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 114 | 0 | 73 | 0 | 0 | 0 | 35 | 0 |
---|
-40 | 0 | 25 | 0 | 0 | 0 | 33 | 0 | 0 | 177 | 65 | 50 | 0 | 0 | 33 | 351 | 0 | 0 |
---|
-30 | 0 | 0 | 22 | 0 | 0 | 39 | 0 | 0 | 218 | 0 | 56 | 0 | 0 | 60 | 322 | 0 | 47 |
---|
-20 | 0 | 0 | 65 | 0 | 0 | 54 | 0 | 0 | 251 | 0 | 40 | 0 | 0 | 54 | 402 | 0 | 75 |
---|
-10 | 0 | 0 | 93 | 0 | 0 | 97 | 0 | 0 | 206 | 0 | 58 | 0 | 0 | 95 | 438 | 0 | 112 |
---|
-3 | 0 | 0 | 227 | 107 | 132 | 141 | 97 | 90 | 198 | 0 | 229 | 0 | 143 | 260 | 156 | 0 | 375 |
---|
0 | 0 | 0 | 2416 | 2689 | 3083 | 2643 | 3227 | 4244 | 1232 | 0 | 3071 | 0 | 3382 | 2154 | 2 | 0 | 3890 |
---|
10 | 0 | 0 | 334 | 73 | 87 | 31 | 31 | 79 | 68 | 0 | 74 | 0 | 54 | 182 | 126 | 0 | 161 |
---|
20 | 0 | 0 | 320 | 59 | 91 | 39 | 42 | 62 | 56 | 0 | 64 | 0 | 60 | 179 | 81 | 0 | 91 |
---|
これがね。フリーハンド(違)で描いた「プラン」の、注目するエリアごとに何か「タスク」や「ヒント」が言葉で書いてあるとか、そういう駅や線路の位置になってるとかいうこと全体をうまく説明するには「k=17」まで増やさないといけなかった。
https://neorail.jp/forum/uploads/map_akari_plan_cbd.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_akari_plan_cbd.png]()
なるほどねぇ。…実に、なるほどねぇ。(※遠い目)
・「727」
https://contents.trafficnews.jp/image/000/020/865/large_180727_727board_01.jpg
・「727」1枚ごとに別のクラスターになるのに「k=17」が要った
・「CD線」のどんぴしゃよ。だって地形がこうなんだもの
・「島」の「港」と「漁港」は別々に
・「島」は北側の岬とのつながりが(略)
・「k=17」にも分けると「防風林」のところの海がちゃんと別のクラスターになった
・「湾」の北側で仮に線路を敷くとしてもここまで、という「ここまで」の位置のどんぴしゃよ
なるほどねぇ。アルゴリズムで「CBD」(都心)やら「火力発電所」やら、というのはあきらめる感じですね、わかります。(※ジト目)
※この「プラン」では、「北の隣町」が都心だということになっています。
その、どのような地形データだと「k=17」まで増やさないといけないー(↑)みたいなことを、実際にk-meansしてみる前にわかる方法はありますか。
・ARX「地形の特徴・地形の複雑度」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E8%A4%87%E9%9B%91%E5%BA%A6
> V1:「「平地」の輪郭のピクセル数」/「「平地」のピクセル数」
> ここで「V1」という変量だけを単独で見ることを地形の複雑度と呼ぶこととした。「V1」の値を対数的に5つの区間に分け、低いほうから「Poor」「Average」「Good」「Excellent」「Too Complicated」というラベル(値の区間の名前)を与えた。
これだね。
https://arx.neorail.jp/newgame/a9_index9_newgame.png
![https://arx.neorail.jp/newgame/a9_index9_newgame.png]()
「あかりM」の「V1」は「0.06」で「Average」というラベルになった。この「V1」と、今回の方法での適切なクラスターの数(=クラスター1個の大きさ)は相関があるのだろう、とあたりをつけておく。あるいは、ほかにもいくつかの変量を使ったり、「地形の特徴」の類型化と組み合わせるのもよいだろう。ハイトマップのヒストグラムだけが与えられた段階で足し算と割り算するだけで判別できるはずだ。本当でしょうか。わたしたちが見た目で一瞬でわかることは計算機でも必ず簡単にわかるやり方があるはずだ。(※恐縮です。)
・[4236]
> 過度な期待はしないでください。
> それでも、「自動生成マップを開始」みたいな新たなメニューが搭載されるときに、初期配置の「都市」や「さいしょのえき」(※ひらがな)の位置を自動で決定できて、ゲームを開始するときのカメラの位置も、単純にマップの中央というのでなく、それっぽく「CBD」に「ズームイン!」するみたいなモーションで入れればスムゥズですよね、みたいな話なんです。水面が最も寄与したクラスターを「CBD」として、それ以外にちょっと水面を含むクラスターができれば、そこ(※)に「火力発電所」をおつけするのだ。
> 決定に不満があれば、破棄して自動生成をやり直せばいいだけ。アルゴリズムのほうを精緻にしないといけない、なーんてことは、ないのであった。
「自動生成マップを開始」みたいな新たなメニューでお出しするマップの「V1」には『リミッター!』(上限と下限の両方)をつけようということになるんですね。せいぜい「k=7」くらいでなんとかなって、アルゴリズムで「火力発電所」をおつけできる範囲に限ればいいんですね。「k=17」になるようなの(「火力発電所」の位置を自動決定しかねるもの)は、ぜんぶじぶんでやれという別のモード(難易度が高いモード)なんですな。…本当ですな!(※ジト目)
x | y | z | | | | 211.067420435511 | -222.157035175879 | -71.9472361809045 | 148.193483100587 | -111.293260473588 | -77.6826553329286 | 139.268047167098 | -220.222605694564 | 1.77423065861372 | 24.2226775956287 | -221.037568306011 | 0.542691256830452 | 25.8576480990274 | -101.63601532567 | 0.676097848511631 | 105.552811179721 | -149.211894702632 | -1.25869353266173 | 28.7321165734471 | -163.229614365617 | 0.252870179570209 | 40.3544134078213 | -25.9135195530727 | 0.393296089385419 | 197.324605153782 | -91.8171238570241 | -8.10224438902747 | 213.368672878368 | -23.8060941828256 | -76.3510450768069 | 85.7235035694673 | -80.5035694673256 | -1.02333882482153 | 228.272220501704 | -75.2969959739857 | -78.4701145865594 | 77.3789502610607 | -217.777960978291 | 0.360263808738676 | 168.551541266158 | -172.593304607226 | -0.175671196552884 | 209.590521831736 | -227.643769968051 | -17.9488817891374 | 225.903070286729 | -152.402435929967 | -78.8480081197664 | 128.792885708272 | -30.5396758577142 | -0.363081456535443 |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_akari_cbd_cmp3_km3.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_akari_cbd_cmp3_km3.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/map_akari_cbd.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_akari_cbd.png]()
この子がね(以下略)一部の色が見にくいけれど、これは「k=17」にまで増やしたことと「R」のせいです。(棒読み)
・ゆんゆん
https://neorail.jp/forum/uploads/r_akari_cbd_cmp.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_akari_cbd_cmp.png]()
きもちわるい。
・[4238]
> …ゆんゆん! なんかかっこわるい。ゆんゆんにかっこいいとかかっこわるいとかあるのか。あるんだなこれがっ。(※ひらがな)
> 地形の自動生成でつくった地形データなのか、マウスで手作りしちゃった痛々しい地形データなのか、「主成分分析」にかけるとあられもなくあらわになるんですな。…本当ですな!(※ジト目)
このゆんゆん、かっこわるいどころじゃなくて、きもちわるい。(※ひらがな)
そもそも「あかりM」こと「水面に揺れる工場の灯」マップがこうだからどうにもこうにも(しばらくお待ちください)ゲフンゲフン。「Project」の「新幹線」を通そうという気になるのは、これだけごちゃごちゃした地形だから、このマップはすごく広いのだろうと感じるということなんです。せめて小倉から博多までみたいな広がりを感じたい。「727」が3枚にもなる。しかし、これを実際にA9V5までの「1:1モード」ごときで楽しめるかというと、ぜんぜん無理である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
小倉から博多までの(ゴゴゴゴゴ)67.2キロとなっております。「1:4モード」で「40キロ!」という距離感が味わえるようになれば、マップの外でも「27.2キロ!」ほど走って博多だねぃ、みたいな気分ではありませんか。だから「A9V6」では「1:4モード」がほしいんですよね。(棒読み)
・(再掲)
https://youtu.be/j7mqvt6yUos?t=5
> (汽笛)
> 快速、/荒尾行きの、/博多までの、/
> 停車駅は/八幡、/黒崎、/折尾、/赤間、/東郷(…ゴゴゴゴゴ)
> (福間、/古賀、/福工大前、/香椎、/千早、)ゴゴゴゴゴ!!!
・[4010]
> 「博多までの」の「の」は小さく。(※ソコジャナイ。)
な・・・なんだってー!!(ゴゴゴゴゴ)
https://www.shimamura.co.jp/cms/media/153/20140817-33e650547607341e64bff4d4d9e1849a.jpg
・ARXがとまらない。
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E6%99%82%E9%96%93%E6%8B%A1%E5%BC%B5#%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
> スケール「1:1」は、「A9V2」で追加されたものです。このとき、従来のスケールは「2:1」と呼ばれることになりました。この呼び方がいけなかったのだと思いますが、「1:1」で止まらず、もっと線路を細かく引けるようにしてマップを広く感じさせる「1:2」「1:4」「1:8」「1:16」の実装も期待されるところです。「1:1」は、その呼び方とはうらはらに、何か究極のスケールということではまったくないのです。
> 地形データの分解能や設置可能なオブジェクト数などは据え置きで、線路・車両・建物だけを縮小して描画し、ハイトバーとダイヤ設定の時間の調節の目盛りを細かくして、時計に秒針を追加し、時刻表示を秒までにする実装を思い浮かべてください。はい、できたも同然ですね。道路の交差点の信号は全自動(スケール・時間拡張に依存しない)にしちゃってください。はい、オッケーです。
このくらい小気味よく話を進められないんですかね、本件ゲームの開発チームとディレクターって。(※できないから、いままで実現できていないのだ。思いつくだけならだれでも思いつくよ。全責任はディレクターにある。そもそも、それをディレクターという。)
|