フォーラム - neorail.jp R16

朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ


2021年12月の話題
更新:2022/5/23

[4662]

【アイリッシュチェーン】ジャック・イン・ザ・ボックス・アンド・ターキートラックス【ギャスタウン】


(約17000字)

 これぞ文句なしの余談です。え、まあ、そんなことを大きく宣言しなくても…(てんてんてん)。

[3596]
 > バスばすバスばすっ!! 3丁目のっ…こごえそうな日っ! 「氷点下の夢」って、こうですか? わかりませーん!

[4649]
 > 「かける」は『掛け算』の「かける」です。

・(再掲)NewDays×キユーピー「8月31日は野菜の日」のイメージです
 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1075/258/01.jpg

[4159]
 > NewDays×キユーピー「8月31日は野菜の日」のイメージでした。

 「エックス(未知数)」「プラスアルファ」「かける(掛け算)」「引き算」という表現が流行した年代順に並べよ…え!? すでに並んでるって?(ぐぇ)ちなみに▼「【インタラクションとディスプレイ】「プロジェクションマッピング」から「ノイズキャンセリングヘッドホン」まで【アニメーション】」については[3518]を参照。

[4159]
 > インストールするたびに1度は(そのときインストールされたバージョンの)「A列車で行こう9」を起動してあげないと…とかいう“おまじない”もあったりなんかしちゃったりして。

 あったりなんかしちゃったりして…あったりなんかしちゃったりしてっ!!(※真っ赤)

[4601]
 > …DX! DX! なぜか屈伸しながらDX!

 こんどは天下のドコモ様©「A列車で行こうエクスポ攻略」という検索が…(てんてんてん)。

[4548]
 > あの有名なシーンで「あなたドコモっていうのね!」と言われるようなおたけびをあげよう。…あげないよっ!!

・「エクスポ攻略」のイメージです
 http://wakokorojapan.com/shoudan-joukyou/

 > 商談状況

 > 無事終了。
 > 始まってしまえば、当初の心配は、どこへやら。

 > 「間接取引」とは、国内商社に間に入っていただくことで、様々な貿易実務を国内商社にお願いすることです。
 > 実質的に「通常の国内取引」となるため、輸出経験のない食品メーカでも簡単に食品輸出することができます。

 状況は終了しました。繰り返します。状況は終了しました。(※なぜに敬語)

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84-444285

 > 過激な速度や高度をはじめ、物理的に難易度が高い目標などに挑戦する、危険性の高いスポーツの総称。Xスポーツとも表記する。

 > BMX

 https://prtimes.jp/i/12949/1128/ogp/d12949-1128-701438-0.jpg

 > エクストリームスポーツの名称が定着したのは、1990年代のことである。アメリカのスポーツ専門放送局ESPNによるエクストリームスポーツのイベントであるXゲームズは、1995年に夏季大会が初開催され、1997年から冬季大会が加わった。また、1999年にはアムステルダム(オランダ)で、ケーブルテレビ、衛星放送、インターネット放送を行うエクストリームスポーツチャンネルが設立されるなどした。

 米マイクロソフト社製のゲーム機へと至る流れ。(※体言止め)

・(♪〜)
 https://file001.shop-pro.jp/PA01013/625/img/item/chair/fita/main1.jpg
 https://bungu.plus.co.jp/product/turn/img/t010000112076.jpg

[3857]
 > > 当社は、主力製品であるアリナミンEXシリーズから、新製品「アリナミン®EXプラスα®」(第3類医薬品)を2017年4月25日に発売しますので、お知らせします。

 https://alinamin.jp/assets/images/lineup/detail/alinamin_ex_plusalpha/img_alinamin_ex_plusalpha.webp

 > ついにきた新製品「アリナミン®EXプラスα®」(第3類医薬品)。2017年4月25日のことでした。終わったな、と。これより長い名前にはできないじゃないですか。逆に言うと「A列車で行こうExp. + あるふぁ〜!」まではいける。最初から、2017年4月25日のその日から、それは決まってたんですよ。(※音声を変えています。)

・個人のブログ「プラスアルファ」
 http://tht.sblo.jp/article/88011883.html

[3406]
 > 1980年代もなかばになると「プラスアルファ」といいながらガクジツ的にですね(略)「○○とその周辺」といいさえすればな空気が現代若者気質

 > 「ディスコ難聴とその周辺 アンケート調査のまとめ」(1986年)

 このフォーラムより前にあった「AI-たにし」さんの掲示板が「ATOSとその周辺に関する掲示板」というタイトルでしてね。(※恐縮です。)

・(再掲)「本質が際立つのはむしろ引き算だ」川上特定教授の見解です
 https://toyokeizai.net/articles/-/198267?page=2

 > 京都の西芳寺は通称「苔寺」として知られているが、参拝の予約をとる手段が「ハガキ」というレトロなシステムだ。

 「ハガキ」というレトロなシステム。(※体言止め)

 > アイデアを作る側にとって「足し算で発想」するのが比較的容易
 > 「足すは無限」、数が膨大すぎるから。足し算でモノを作っていくと、足すモノは無限に存在するのでバリエーションも無限に増えていく。大量のモノがザクザクとできていく中、「いいモノ」を作るというのは難しい。

 > できるだけ要素を絞ってシンプルに考えることこそが、アイデアの秘訣であることは何百年も前からいわれてきたことだったのだ。

 > 何を引けばいいのか。不便益の研究で引き算発想をする際は、「便利な手段」は引いても「経験そのもの」は引かないというルールを設けている。実際問題、「経験」を抜いてしまうと、引き算発想は途端に立ちいかなくなる。

[4090]
 > …うわぁ『アンドをとる』!! ぼくら片田舎(違)アートコーヒーでダイエーについて議論するのが目下の“至上命題”だっ。これにはさすがの店主も苦い顔だが、そんなことは「どこ吹く風」とばかりに白熱する議論であったー。

 > 実在するアートコーヒーならびにダイエーとは無関係です。夏休みに旅行中の大学生みたいな数人組が入ってきたかと思ったらよその店の話をしやがるみたいな顔でオネガイシマス。

[4191]
 > ドイツ語かフランス語でぼかぁ缶コーヒーだね(これだね)みたいな世代

 卒業論文を「卒論」、フランス語を「フラ語」と略す若者を叱る世代と叱られるとわかってわざと略す世代。(※詠嘆)

[4647]
 > ぼくらはどこまでもゆけるとおもっていた。缶コーヒーはUCC。

[3676]
 > > 現在のアートコーヒーの所に一軒建ての理学部の比較的大きな教室があって

[3751]
 > > コンヴァート
 > > エクスチェインジ

 > …『コンヴァート』! ……『エクスチェインジ』!! なんだかとっても知的な香りがする。ぼくらアートコーヒーである。プリペイドカードみたいなのあるじゃないですか。

 > 三井物産食品グループのUCC子会社が三菱商事子会社のアートコーヒーを買収という構図である。そしてコンビニにも系列があり、ぼくらの缶コーヒーはUCCである。…『ぼくらの』っていつの時代ですかっ!! コーヒーは飲めませんのでとかうそでも言ってみせる時代である。

 ぼくら缶コーヒーでダイエーについて議論してみせながらも『至上命題』は今夜の「メンツ」が揃うかどうかで、揃い次第“じゃらじゃら!”しに行くんだな。じゃんぱらじゃなくてね。(違)「ぼくら」という主語による「更衣室の会話」(※直訳)で支配されてきたセカイが行き詰っている。まずは主語を変えてみようじゃないか。○か×か。(※やや真顔)

[3602]
 > 真冬の琵琶湖のほとりでスキー客が暖を取る「喫茶パロマ」じゃあるまいし。

[3409]
 > > ヒーターの上にポットを長時間置いていることで、焼き芋のような異臭が店内に漂ってしまったのだ。

[4127]
 > オレンジフードコート「ドムドム」(1970年)

 > ドムドムのにおいを思い出してきた。そのくらいには忘れていた。わるぎはなかった。

 > 「オレンジは英語で橙色の意味」からの「橙色=イコール=活気のある=イコール=千客万来!」としか考えていない昭和時代のネーミングだ。家族にも相談せず勝手に脱サラしてはじめちゃいました喫茶店「パロマ」の給湯器はリンナイだ(違)「オレンジは英語で果物のオレンジの意味」もあるのに「オレンジは英語で橙色の意味」だけしか考えていないのである。そこでは名物のオレンジ料理を食わせるのか。(※んなこたぁない)

 ちなみに「オレンジページ」はJR東日本グループです。…「ちなみに」!(※白目)

[4643]
 > > (♪前奏〜)今朝は納豆に砂糖をふってしまったというすみれさん(※仮名)が歌います『****(ここに曲名が入ります)』(違)ついには「ちなみに」ともいわずにそういう内容を差しはさむのがデフォルトになってゆくとはこのことだよ。

 > すみれさん(※仮名)って、誰ぞ!?(※真顔)

[3601]
 > (近江今津駅前の建物は)思っていたより古そうなんですけど。1971年じゃなくて1969年くらいだと(『脱サラ!』したい人が読む雑誌みたいなのをパラパラめくって「これいいなー」みたいなのすると)こういう喫茶店ができそうなんですけど。(※恐縮です。)そして、名だたる給湯機メーカー…なぜに店名が「喫茶パロマ」だし。

 > あくまで5文字の「喫茶パロマ」そして業種と品目からいって何ら問題ないと思われることを申し添え…しかし、眉間にしわを寄せてジト目で上から下までジロリ(中略)江若鉄道線の列車からバスに乗り換えるスキー客(=後述)が暖を取るための店でしょ&「パロマ」と書いてあれば、お客が勝手に、じぶんの家の給湯器を思い出して「なんかあったかそー」との@ぎゃふん!(※そこまでは問われないのが商標法というものではございます。…なんだかなぁ。)この店名で足湯とかやったらアウトでしょ。(※推定です。)

 > > フランス語で鳩を意味するパロマ。

 > ヤダー「フラ語」「卒論」「コレポン!」「マルチコ!」([3563])などと略す世代を見下しながら、(1まわり上の世代の)あなたがただって「じぶん大学でフランス語を勉強したんだがね」とかいいながら、日本語で考えてから辞書で引いて「パロマ」みたいなのを持ってきて、それが給湯器メーカーとかちあうかどうかなどみじんも考えずに店名を「パロマ」に…ええーっ。

・(♪〜)
 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1356/608/02_l.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/18/l_stm_toshimayacafe2_w390.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/18/l_stm_toshimayacafe7_w390.jpg
 https://cs1.anime.dmkt-sp.jp/anime_kv/img/10/34/6/0/02/10346002_1_2.png

[4088]
 > 「じぶんがどう思うか」じゃなくて「公式の記事にどう書いてあるか」だけに依拠して見定めないといけません。

[3382]
 > 単純化しすぎた「村岡新駅に賛成or反対」との設定でのディベートや「メリット&デメリットの一覧」のような記事の作成(小論文など含む)は避けてくださいオネガイシマス

 > ディベートに挑むには、その前提として、じぶんがじゅうぶんに専門家であらねばなりませんオネガイシマス

[3764]
 > 「ゲーム=イコール=勝ち負けと呼ばれる勝敗を決して勝ち誇るもの!」という思い込みも強い。

[4397]
 > 議論の相手方に「勝つ」ことにしかモチベーションがない(「勝ち」さえすれば、あとはどうでもいい)人とか、本気で『敵』をにくむような人が混ざってくると困る。

[3345]
 > 14歳や16歳で取り組むと、操作する前に考えすぎたり、間違えたら恥ずかしいとか、友だちより遅いとか速いとか、あらぬことばかり気にするんですよ。

[3885]
 > マージャンをすれば『漢字に強くなる』(※原文ママ)と真顔で言った人がいたとかいないとか。(※過去形)この「○○に強くなる」という言いかた自体が古い時代の遺物なんだね。そういう時代の人が言う「強い」とは「敵を負かす」ということだ。うん。「負けました」と宣言する(というルールに従う)棋士のどれだけ知的でかっこいいことよ。

 > じぶんは強いから、弱いやつ(※直訳)をチームに入れていいハンデ(※原文ママ)だとか、弱いやつ(同)にも勝つ喜び(※意訳)をだなぁみたいに、どこまでも不遜である。

[4403]
 > > 私が小論文指導に携わっている受験生の多くが、小論文の内容うんぬん以前の問題として、そもそも「正しい文章が書けない」という壁にぶち当たっているからです。

 > かなり厳しいものがある。さらに方言という事情が重なる場合すらある。東京で考えるよりはるかに深刻だと思っておく。おおかたの者は、小論文の『型』を覚えて小論文が書けるようになるだけで終わりである。応用が利かない。

[3653]
 > > アイリッシュチェーン

 > > ジャック・イン・ザ・ボックス

 > > カードトリック

 > > ターキートラックス

 > > ドランカーズパス

 これじゃないこれじゃないと、バスの前面の方向幕が回転するみたいに目を白黒させながら読み上げるとGOOD!!

 > > ダブルエックス
 > > 大きな三角形と小さな三角形がそれぞれXの字のように見える
 > > “Xの二重奏”

 (公財)日本手芸普及協会の説明でした。

[4548]
 > 雨のバス停でとなりに巨大な不思議な生き物が立ってるみたいな顔でナレーションしてください。

・(♪〜)…えーっくす。
 https://www.oricon.co.jp/news/57440/full/
 https://pbs.twimg.com/media/DKkU7msVAAY7-Sj.png
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/a9704dc7962f4dca7b793fe37b5156ca.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/X

 > 野球で、一部または全部が省略されたイニングをXと表記する。
 > "ex-" で始まる単語の略語として使われる。
 > 近鉄2610系・近鉄8600系の電算記号。

 系列の百貨店や駅ビルで高い服を買わせたいしスポーツ選手をスカウトしたいから(?)私鉄沿線では性別(の違い)が強調される“圧!”が高い。○か×か。(※真顔)現代の荘園とも寺領ともいいたいけれど(…いいたいんかい!!)、いわば公共性がない、私鉄の、私鉄による、私鉄のための、私鉄の街。ぜんぶ私鉄マネーでなんとかしてよと、補助金に頼るんじゃないよと、そういう気持ちになりませんか。もともとは「金ならある」といってじぶんたちで獲得した「自由の地」(※意訳)だったはずだけど、長いうちに何か逆転してしまっていないか。沿線住民の暮らしぶりも価値観も私鉄によって規定される。外のセカイにこそ自由がある。えー…(てんてんてん)。

[3819]
 > AIに聞いてみちゃいます? …聞いちゃいますぅ?(違)おっと、「すごく」とか言っちゃうと叱られるのが平成元年だっぜ。…うわぁ平成元年って、あの平成元年? なにそれちょー平成元年なんですけどぉー。

 https://www.weblio.jp/content/%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%94%E3%81%84

 > > 「すごい」という言葉も、昔は悪い意味に使うものだと言われました。「すごくきれいな花」などというと、「とてもきれいな花」と直されたりしましたよ。

 > 漢字で書く(漢字の成り立ちから逃れられない)「凄い」と、ひらがなで書くか書かないで口先だけで言う(いずれにしても音しか意識されない)「すごい」の違いは大きい。漢字で書けば今も昔も「悪い意味」。「凄む」という動詞すらある。これだね。…あ、いま「違いはすごく大きい」って書こうとしたでしょ。…ギクッ。

・(再掲)「かまとと」7両化のお知らせはイメージです(違)
 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%81%A8

 街の人ふうにいえば(違)「コーヒー? とかは、のめませんのでー(↑)。グッチョイ? クーポンとかぁ(以下略)」などと@納豆に砂糖をふってしまったというすみれさん(※仮名)にはゾッとしない。

[3559]
 > > 大井町線を指さして「これが蒲蒲線ですか」と感心してみせること。また、そのようにふるまうひと。

 > > 転じて、レジ袋から長ネギを飛び出させながら空港線の普通列車に乗るひと。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/31c1d2c9cfbe43ebd29fc9f82224a436.jpg

 シャンプーかペットフードみたいなポスター。保湿成分がプラスされましたとかチーズの種類が増えましたみたいなの。やったね。(※言いかた)

 https://img.dailyportalz.jp/6816/2203/3799/doublecheeseburger_06.jpg
 https://img.dailyportalz.jp/5416/2203/3801/doublecheeseburger_07.jpg

 えー…(てんてんてん)。

 https://mldata.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/__icsFiles/afieldfile/2017/07/10/20170711_goodchoice_f.jpg

 本当はコーヒーだけじゃないのに、コーヒーしか印象に残らない。○か×か。(※詠嘆)

[3640]
 > > 営業マンは鉄道弘済会売店(キヨスク)のルートを開拓し、大声で缶コーヒーを指名買いしたり、買った缶コーヒーを車窓に並べるなど(略)ほぼ1年にわたって続けられたが、残念ながら実際の販売には結び付かなかった。

 市中の店で自社商品を買ってみせるお仕事。(※ジト目)

[3167]
 > 「メルヘン交差点」
 > 景気のいい時に景気よく、「セカイの銘品!」といって一種「パーッと買い付けた!」やのような雰囲気もなくはなく微妙ではありますが(発注されたときは景気がよかったのではないでしょうか:製作にかなり時間がかかりそうですし)、小樽とギャスタウン(ガスタウン)がほぼ同時代に開かれ栄えたという歴史あってこそ、ここに蒸気時計などという(現代にあっては)「メルヘン!」なシンボルを置いてシンボルにしようということが理解されましょう。(しかるべき歴史や必然性がなければ「メルヘン!」といって、笑われるということです。)

 納豆に砂糖をふってしまったというすみれさん(※仮名)も「メルヘン交差点」には感激ひとしおのご様子。(※無駄に敬語)

[4217]
 > 小樽にもメルヘンな時計がある。札幌と小樽が混ざって北海道旅行の思い出というなら、それもまた一興。…じゃなくて、そういう時代にあちこちにそういうのができているので、「おどる広告都市」の「ビッグ・ベン」が、そういうものをちくりとしてみせる日大芸術学部のココロだといってもいいのかもしれないが、あまりぼやけすぎるとぜんぜんちくりとしない。ただ悪ふざけしてるようにしか見えなくなってしまうんだね。ぼかぁ缶コーヒーだね。UCCみたいなのあるでしょ。

[3712]
 > 「動画で人に見せることで満足を得るのでなく、じぶんの楽しみとして完結してる。シングルプレイのゲームって、こういうものだったはず。改造とかもしないでまっとうに遊んでる。それがあたりまえなんだけど、どうして改造しちゃいけないのかと聞かれたら答えるのが意外と難しい。」:あたりまえなんですけど、あたりまえじゃないことを平気でするひとのほうが闊歩するネットって、何なんスかねぇ

[3890]
 > > 「たくさん集まってくれた」と中小企業を喜ばせた就職説明会の参加者は、ほとんどサクラだった――。公費が投じられた事業の趣旨や、人材確保に必死な企業の思いを踏みにじる背信行為の実態を追った。

[3959]
 > すでに公然とそういうことがなされて「なにがわるいの?(半笑い)」みたいな輩ばかりが闊歩しているという認識である。

・(7月26日)
 https://www.asahi.com/articles/ASP7V4DYQP7TUCVL00P.html

 > 開会式のクリエーターのラインアップが発表された時に、1990年代から2000年代初頭ぐらいに活躍した人の名前が多く見られたので、なんらかの意味で「90年代感」のある演出になるのではないかと予想しました。

 > でも、違う意味での「90年代的なるもの」への注目がなされてしまい(略)悪(あ)しき「90年代性」が取り沙汰されることにもなった。

 > 悪(あ)しき「90年代性」

 ふつうの納豆に砂糖をふってしまったというすみれさん(※仮名)に戻ります!(※謎の涙)

・(12月6日)
 https://www.asahi.com/articles/ASPD25QBQPD1UPQJ002.html

 > 相手を言い負かした方が正しいと思わせる「論破」という言葉がいまネット上にあふれています。
 > 1980年代末に生まれた「論破カルチャー」

 > その兆しは1980年代末から始まった討論系のテレビ番組に見られます。討論番組では、専門家ではないコメンテーターなどが議論に参加します。視聴者は、出演者が政治家や専門家をたじろがせる様子を面白がりました。同じ時期、ディベートや説得力を重視した自己啓発本がブームになりました。

 テレビの「討論番組」は「TVショー」の域を出ない。そういうふうにしてみせる喜劇でしかなかった。最初のうちこそ、何らかの表現活動としてあったはずの「たじろがせる様子」が、もはや「ただ悪ふざけしてるよう」にしか見えなくなってから、その見た目だけが真似され続けた。○か×か。なお「有料会員になると続きをお読みいただけます」の続きは読んでいない。(キリッ

※その一方で、よからぬ者(※意訳)が巧妙に言い逃れるのを遮って一喝する“強い”役というものもまた求められたのが1990年代である。きわめて重く暗い記憶である。そもそもは子どものしつけ方みたいなものでもあった。言い訳や屁理屈を言わせないということであった。

[3725]
 > なるほど西洋哲学ですな。コインは838861枚ですな。

[3746]
 > せんちょー! かるたちゃんがパジャマ姿でコインを838860枚で買おうとしてますー!!(違)

[3714]
 > 某「ドラクエ」(※仮名)が「3」で転職を、「4」でカジノとコインとメダルを採り入れ、「5」で結婚を描き、「6」で『夢の世界』を描くというのはタイムリーではある。そして転職では「かーっ」…じゃなくて「やめるともうすか」といわせ、カジノでは「ほどほどに」とかいわせてみせることの実に“教育的”なことよ。

 ゲーム内通貨「ゴールド」と「コイン」が別建てで、「コイン」から「ゴールド」には戻らないといったところが、まことに風営法である。せいぜい「ほほえみのつえ」でにっこりほほえむのが関の山である。(棒読み)ストーリー上「ゴールド」を渡してくれる人物は出てきても、タンスやツボから「ゴールド」を拾うという表現はない。○か×か。

 > あくまでゲームをつくり始めるとゲームだけの話になってきて(現実の何かを直接に描くわけでなく)&そこが(「ワンクッション!」あって)いいんですけど、現実には世紀末だし阪神大震災があったりほかにも事件があったのですよ。それをぜんぶわかって、しかし何も言わないで子どもには「6」みたいなゲームを与える。難解なニュースを子どもなりに消化する助けとする。これこそが「箱庭」というものではありませんか。そのとき遊んだ感覚のままゲーム内の用語や概念だけで「6」を読み解こうというのは荒唐無稽だとわかります&すでに大人になったあなたはわかってください。(※事実です。)

・村西事務所
 http://www.shopro.co.jp/tv/kirarevo/story/3_037.html

 > 「月島きらり、ふつうの女の子にもどります」

 …村西事務所っ!(※ソコジャナイ。)

[4660]
 > かきのたねぇ〜っ。(※変な抑揚で!)

・(♪〜)
 https://youtu.be/Rrf6KiyhxEg?t=30




 これじゃないです。1992年くらいの(きわめてマイナーな)シングルで歌詞に「かきのたねぇ〜っ」が出てくるのがあって、それが(ゲリラ的だけど)“元祖”だと認識しています。(棒読み)

※検索で見つからないものは存在しないことにされてしまうけれど、検索可能にしてもらえるわけがないほどマイナー。

 https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/tatsui12
 https://jimocoro-cdn.com/ch/jimocoro/wp-content/uploads/2020/12/90325f92bb3eb24b06fa17110325ac00.jpg

 CDというものを普及させたいから質は問わず、近所のおねえちゃんやおにいちゃんがシングルを出しましたみたいなのがかなりあって(げふ)かなりハードルが下がっていたのが1992年だけど、そういうのは1993年きりで終わり。…がびーん。ふつうの女の子にもどるしかありません。

[4645]
 > せなかがかゆいのでかいてください(※ひらがな)みたいな曲が全米1位(2021年11月20日放送)。

・(2020年3月1日)
 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20200301_5.html

 > 「ひとしお」は、漢字では「一入」と書きます。「入(しお)」は、染める物を染料に浸す回数を数えるときに使うことばで、「一入(ひとしお)」とは、もともとは「染物を染汁に1回入れて浸すこと」(『日本国語大辞典第二版』)を意味しました。そこから転じて、染め物が浸す前に比べて、よりいっそう濃く染まるように、その状況の前の段階や通常の状態に比べて、何らかの事情や理由によって、程度が一段と増しているような場合に使う表現であるといえます。

 滝島さんの説明でした。滝島さんありがとうございました。(棒読み)

[3759]
 > …『冴えてるぅ〜!』って、いつの平成元年ですかっ。およそ30年前の流行語ではありませんか。

[4599]
 > > スーパーバイザー役割を持つユーザーはすべてのリソースに対する全アクセス権限を持っています。

 > やったね。スーパーバイザーなら頭痛なしで地形編集ができるよ。(違)

・げばげばウィキペディア「伊勢鉄道」「伊勢線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E9%89%84%E9%81%93%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E7%B7%9A

 > 伊勢線沿線の工業開発計画は四日市ぜんそくに端を発して猛反対に遭い、第1次オイルショックもあって頓挫し、南伊勢線の建設も凍結された。

 > 伊勢線を経由する貨物列車は運転されず、国道23号の整備による貨物のトラック輸送への転移が進む中でも、関西線名古屋・四日市方面と紀勢線津以南方面間を往復する貨物列車は亀山経由で運転され続けた。並行している近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線では伊勢線開業当時は1日あたり特急44往復、急行34往復、準急9往復、普通62往復運転され、同社には鈴鹿線もあるため、伊勢線は全くと言ってよいほど利用されなかった。

 当時の世論は鉄道にも国鉄にも厳しかった。貨物列車よりトラックであり、国鉄が『努力』すると民業圧迫といわれた。○か×か。

 > 小野澤正彦は種村直樹の編集した著書『国鉄・JR 鉄道廃線カタログ』(新人物往来社・1996年)にて「このような性格の路線を線名(区間)だけを基準にして機械的に特定地方交通線に指定したことは利用者を馬鹿にしている。JR東海も自社路線として(伊勢線を)買収せず、伊勢鉄道に車両などの無駄な投資をさせていることは行政共々許せない」と指摘している。

 > 川島令三は「伊勢線の営業成績が悪かった理由は、(伊勢鉄道に継承された時点で)普通の運転本数は1日7往復のまま、優等列車も『南紀』1日4往復のままという国鉄の消極的経営の結果であり、名古屋と南紀・伊勢志摩方面の短絡線として積極経営すれば国鉄の重要路線となったはずだ。当時の国鉄の経営姿勢や、当路線を機械的に特定地方交通線に指定して第三セクターに転換したことには疑問の声が大きかった」

 運輸省と建設省が別々だったことにいっさい触れないまま何を言ってもしかたがない。(※切り取りかた)

 > 寺田裕一 (2004) も「伊勢線は機能的には紀勢本線の一部であったが、『伊勢線』という独立線区であったことから、特定地方交通線に指定されてしまった」とそれぞれ述べている。

 漫然と並べておられるけれど、「寺田裕一 (2004) 」は(国鉄という役所の)行政の不備を淡々と指摘するものになっており、はっきりと世代の違いを実感させる、はっきりいえば成熟して洗練された態度を感じさせるものである。

[4659]
 > いいですか。ぼくら大学は出たけれど(違)「アンドをとる」のむこうをはって「NORをとる」するんですよ。

・(再掲)NHK「女性活躍の情報 機関投資家の55%が投資判断に活用 内閣府調査」(5月5日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210505/k10013012911000.html

 > 生命保険会社など234の機関投資家にアンケートを行い、56%にあたる131の投資家から回答を得ました。

 > 「活用している」と答えた投資家に、どのような情報か選択肢を示して尋ねたところ、「女性役員の比率」が最も多く79%、次いで「女性管理職の比率」が73%「女性活躍に関する取り組み方針」が56%などとなりました。

[4529]
 > 要求された「多様性」を1人で充足させる「女性の社外取締役」。それだけで「多様性」はオッケーでぇすみたいな当初の風潮はいけ好かないものであったが、急に要求されてはそうしかならないのも当然ではあった。(※過去形)▼「左利きの外国人選手」については[4523]を参照。相手投手を動揺させるというか緊張させる役目を「左利きの外国人選手」という1人で充足させる。…なんだかなぁ。(※あくまで例え話です。それぞれのひとの活躍そのものは一般にすばらしい。)

・日本経済新聞「私学の評議員会の権限強化を 文科省会議が提言案」(11月19日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE194S90Z11C21A1000000/

 > 現職の理事や教職員が評議員を兼ねることも禁じ、学外者の起用を基本とした。

 それでは「多様性」「自由」がまったく保障されない。不祥事を『防ぐ』必要などない。不祥事があればあっけなくつぶれるという環境になっていればじゅうぶんである。「金ならある」といって運営するという建前に戻れ。そもそも不祥事を最も効果的に防ぎうるのは「自治」である。内部で足を引っ張りあえば改革もできないが不祥事も起こさせない。こんな日常がずっと続けばいいと思っていたんだ。○か×か。(※考えかた)

・(再掲)「社会調査工房オンライン」より「4-3-7 大量の図像を扱うとき、どのように分析を始めるのか?」「8-2-1 マテリアル(分析媒体)を選ぶことが大切」ほか
 http://kccn.konan-u.ac.jp/sociology/research/04/3_7.html

 > ポスターで<女>がどのように描かれているかを片っ端から紙にメモしてほしい。その<女>は誰なのか? 「母、娘、看護師、マリア、女性兵士、通信士、労働者」など、誰が見ても明らかだと思える明示された役割や人物を書きだそう。最初から整理して分類しようと思わずに、この段階ではラフなメモでよい。

 > まず、分類するときに一番難しいのは、自分の思い込みをできるだけ排することである。これまでの自分の行ってきた分類概念にとらわれていると、目の前の図像の読み解きが、先に結論ありきの平板でつまらないものになってしまうことがある。

 > その他にも分類不可能なイメージがあれば、それはそのまま捨てずに置いておこう。

 > ある図像の集団を表象分析するとき、気をつけなくてはならないのは、対象とする集合体の性格を十分に吟味することである。量が多いからと言って、必ずしもその集合体が全体の性格を万遍なく表わしているかは保障の限りではない。

[3676]
 > ○る○るも△も△!!(違)

[3452]
 > 「網走市麦類乾燥調製貯蔵施設(abashirishimugiruikansouchouseichozoushisetsu)」指定管理者の募集方法に関する網走市の見解です

 > 「abashirishimugiruikansouchouseichozoushisetsu」はURLの原文ママ。

 > > 網走市麦類乾燥調製貯蔵施設は市内の農業者が生産した小麦を乾燥・調整・貯蔵することを目的としており、管理には専門的かつ高度な技術を要することから「指定管理者選定委員会」において、非公募としてオホーツク網走農業協同組合を選定しております。

 > A bash-irish imugiru ikans! Ouch! Ouseichozoush is etsu! …えーっ。バッシュでアイリッシュなイミューギルがイカンするんですって! 聞きまして? アチャー! そいつは初耳だっぜ★。(あくまでイメージです。)「めいにーおんせん?」からの「エムえにぃオーゼンっ!!」については[3403]、「ぜんぶけいざいのせい(keizainosei)」については[3158]を参照。

 > 時間の関係でJAオホーツク網走より「秋播小麦」「ビール大麦」をご覧いただきます

 > 北海道製麺協同組合ほか「おまち道産」

 > > 「おまち道産」とは 北海道製麺協同組合・製粉業界と農業団体(ホクレン)で、北海道小麦使用製品開発の検討を進め、道産小麦を原料として作られた麺類統一総称ブランド名です。現在、うどん・そば・ひやむぎ・そうめん・ラーメン等の生麺・茹麺・乾麺が発売されています。

・(再掲)
 https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/6/b6d80_1505_6123a12132a1c3ce02a64be1203cb70d.jpg

[4645]
 > 興味なさそうに「初音ミク」を眺める。(※本文とは無関係です。)

[4131]
 > まじかる☆だいおうじ! 京成だから大佐倉だもん(違)

[4159]
 > やーい「読切ランド前」ーっ。安心の「読切」だから勉強に仕事に他社のゲームにと何かと忙しいそこのあなたも今月ちょ〜…っとおサイフがピンチなんだよねなあなたもぜんっ…ぜん、ダイジョーブっ!!(※白目)

・読売新聞「スタバが「スタバのありそうな街」にある理由」(2017年9月2日)とゆかいな仲間たち
 https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20170829-OYT8T50027/
 https://makitani.com/2017/10/coffeehouse_chains.html

 読売新聞を見てからじぶんでも「やってみた」というのを「ゆかいな仲間たち」と呼ぶ。二言はありませんが、そのようにする自由はわたしたちの誰もが持っています。

 > 西武新宿線にはスターバックスは少ないです。調べてみると、西武新宿と高田馬場を過ぎれば都内はもうなくて、埼玉県の所沢まで駅前店舗はありません。所沢の先も、スターバックスがある駅は新所沢と本川越だけです。

 西武新宿と高田馬場は西武の沿線ではなく山手線内だ。(キリッ

 > 京成上野を過ぎると次は京成船橋で、そこから先は成田空港までありません(空港第2ビル駅と成田空港駅に各2店舗)。

 小さな駅がたくさんあるから『簡単な割り算!』するとそういう数字になるという理屈を補う、言葉での説明がある。見かけの数字が小さいだけでなく、本当に(実感できるほど)少ないとわかる。京成船橋はJR船橋(じぇいあーるふなばし)の駅前で、でっかいまーるく(違)空港駅は空港の前。(※言いかた)

 > いや、西武新宿線はこれでいいんですよ。

 例えばシアトルを闊歩してコーヒーでキャリアなおかつテックな女性というものを認めない感じが西武である。「スタバのありそうな街」と題して、じぶんには関係のないものとして、離れたところから珍奇なものを見るような態度をとるのが読売新聞である。○か×か。(※言いかた)

[4643]
 > 勝ち誇ったような顔で「それって疑似相関ですよね?」と言い放つ見苦しいテクニック。(※体言止め)

[4432]
 > > 京王駅弁大会で毎年販売数一位がいかめしなのと一緒だな。

 > ▼「ドイツで人気ナンバーワンのビールはハイネケン!!」からの「大つぶ・小つぶの あげ玉(50g)」については[3543]を参照。

[4516]
 > > ランチならここ!本郷給水所公苑周辺のおにぎりでおすすめしたい人気のお店

 > 本郷給水所公苑周辺のおにぎり!(※白目)

 https://pds.exblog.jp/pds/1/202003/22/68/d0238668_15125573.jpg
 https://mapfan.com/genres/987/12/103/SCH,J,VW7

 > みどり台駅(京成千葉線)近くのスターバックスコーヒー
 > みどり台駅(京成千葉線)近くのスターバックスコーヒーの一覧です。

 ご期待ください。(※なにを?)


 [4663]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4662/


この記事を参照している記事


[4663]

きょうはスターバックスコーヒーでみどり台。

2021/12/1

[4664]

きょうは堀田善衞で著作権。

2021/12/1

[4672]

今宵はLYCOSをローマ字で(談)

2021/12/1

[4676]

実例に見る日英対訳(25) NFT 〜地下鉄訓練室から「太秦の踵返し」をもう1度〜

2021/12/1

[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】

2022/3/1

[4709]

時代はゼロトラストへ。(中編)

2022/4/1

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4717]

【ワンダフル】ザ・ベスト・アップリフティング・コーポレート・ミュージック・ロイヤリティ・フリー【ムービング・オン】

2022/4/1

[4745]

よみがえる「コプロセッサ」(談)

2022/5/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】

2022/9/1

[4940]

【知恵袋】PS4とPCのはざまで(間)【ウィキ】

2022/12/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[5029]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方

2023/6/1

[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編)

2023/6/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5079]

時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)

2023/9/1

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5153]

唐突に「けけアイドル」を愛でる【フジテレビあり】

2024/1/1

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。

2024/3/1

[5172]

【アッテムト】エコー・ザ・インヴィテイション・アンド・マウス・ドラッグ【ヴィオローネ】

2024/3/1

[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。

2024/5/1

[5225]

「ロータリー」とは何か(談)

2024/5/1

[5260]

ピクシブ百科事典「A列車で行こう9」を斬る(Zn)

2024/9/9


関連する記事


[4276]

【A9V6】新国立劇場「こつこつプロジェクト」とは何か【そしてA10へ】 tht - 2020/10/16


[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談) tht - 2023/12/1


[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで tht - 2023/3/3


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[4263]

【PS】A列車で行こう4 グローバル「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。」(1994年日本)を斬る【日常のトーテムポールあり】 tht - 2020/10/16


[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】 tht - 2023/3/3


[4172]

手稲山の使い方(仮) tht - 2020/8/25


[4399]

【A9・Exp.】シナリオマップのトウモコロシ(談) tht - 2021/1/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.