(約8000字)
[4120]に追記していたけれど、こちらに分けました。
・[4137]
> まこちゃんとかほちゃんは何歳ですか。えー…(てんてんてん)。
> そんな情報はここには書いてないとわかることが必要だ
・「DATT-A9D」より「データで遊ぶ」
https://arx.neorail.jp/experiment/
> このサイト「DATT-A9D(arx.neorail.jp)」は、A列車で行こう9で理数探究(略称:A列車で理数探究)が楽しめる世界初のサイトです。攻略や要望は副産物です。
> 攻略や要望は副産物です。
> 攻略や要望は副産物です。
> せっかくこのサイト「DATT-A9D(arx.neorail.jp)」を開いたのに「R」をまったく触らないまま攻略や要望だけにうつつを抜かしていてよいのは(*年長男児*)中学生までです。じぶんのわかるものしか読まないのが中学生だということもできます。わからないものを「わかるまで読む」「わかるための工夫をじぶんでする」という態度を備えましょう。
※「*〜*」は取り消し線。
※中学生をばかにするわけではないけれど、高校生以上を対象にしているので、(高校生としては)乗り越えるべきものとして示している。…だから5年後に会おう!!(棒読み)
ちゃんと書いてはある。「データで遊ぶ」を開かない限りわからないといういじわるはしてある。わるぎはあった。すごくあった。「データで遊ぶ」を開かなかった人はこのサイト「DATT-A9D(arx.neorail.jp)」を誤解して、あとからあとから(あとになるほど)じわじわともーれつに赤っ恥をかくように仕込んであるのだ。(キリッ
※検索結果として「攻略」と「要望」がまるで別のサイトのような扱いを受ける(横断したかたちでは提示されない)のでいかんとも(げふ)にんともかんとも。トップページをトップページらしくするとか、そこに「会社概要」とか「アクセス」とかあれば1つのサイトだと認識してくれるんでしょうけれど、あいにくそういうサイトではないのでとしか…(てんてんてん)。典型的なサイトといいますか、サイトというのはこういうものだという型から外れているとGoogleが迷う。…いいぞもっと迷わせてやれ!(違)Googleが知っている型の中では、「攻略」と「要望」はそれぞれ、学科のホームページの下にせんせーが個人でつくってるテキストサイトみたいなの(古き良きテキストエディタで手打ち)という型と一致するかなーみたいなー(げふ)せんせーごとに別のホームページだという扱いを受けるのは当然だ。なるほど旅するARXワールド(違)「攻略せんせー」と「要望せんせー」で言うことが違うんだな。えー…(てんてんてん)。
・[3706]
> 「Welcome to Adobe GoLive 6」がとまらない。
・[3843]
> > OK, mate.
> > わかったよ, 兄弟.
「カント」「西武の踏切」「パンタグラフの昇降」だけを見て、それらは行ったり来たりしながら詳細に見ていくけれど、それ以外のはまったくクリックしないという徹底した態度で「じぶんの知ってるものだけ見ていく」ひとがいる。何のために検索したんですか。じぶんがまだ知らないことと出会うためじゃないんですか。逆にいうと、このひと「全赤」は知らないんだなみたいにわかってくる。見なかったということも情報なのだ。そういう情報を相手に与えたくないと思ったら、何に興味があるのかわからないようにぜんぶクリックしておくんだな。(キリッ
・[3905]
> ※スクランブル交差点ではありません
> 年配のかたと地方出身のかたは「全赤」を認識していない場合があるので、プライドを傷つけないよう配慮しながら言及してください。
※単に上から3つしか見ない(疲れちゃう)ということもあるかもだけど、上のほうに「バスばすバスばす」や「全赤」を載せるわけにはいかない。途中に挟まってる「こんなBGMがほしい」は飛ばしてくれて結構だ。うん。「少し長めにお聴きください」をちゃんと聴くと長いからね。
・ツイッター(6月20日)
https://twitter.com/Mos3_s/status/1274280385791197184
> 止まれなくて突っ込んだ車が黄色+全赤時間で交差点を抜けきれるように設定してるんだったかな
> 運転&道路大好き。マークX(130系前期、ドノーマル)。AT限定。国道全線トレース。昔は乗り鉄だったらしい。他→Cities:Skylines/プロ野球
そもそも(交差点の)「全赤」という単語がツイッターに出てくること自体が稀で、プロフィールを見ると「Cities:Skylines」ということだ。これがすべてを物語っている。(交差点の)「全赤」という概念を理解する程度に“ふつう”であれば、本件ゲームの“ふつうじゃない”おかしさにはただちに耐えられない(ぜったい買わない)ということだ。えー…(てんてんてん)。
・[3699]
> > 市長が新しい靴下を入手!
・[3639]
> 「じぶんが大好きな『あの』車両や建物がない!(じぶんのためだけに追加してよ)」みたいなことを言うのはみっともないんですけれども、だからといって「いつも楽しくプレーさせていただいておりマス☆」「次回作にも期待していマス☆」みたいに世辞ばかり言うのも大人の何かを放棄した態度ではあろうと思うわけですよ。
「要望12」もまた、じぶんは「A列車で行こう10 いつ」(「新作 まだ?」)と検索したんだから(「新作」じゃない)「A9V6への近道」なんてとんでもないといわんばかりにまったく見ないひとがほとんどで、その次に、じぶんがわかるもの1つだけ見つけると満足しちゃうひとなどいるんでしょうか。「要望12」はぜんぶで1つなんです。たくさん挙げておいて1つか2つ「かなえば」いいな、というのではなく、冒頭に『卒業試験』などと書いている通り、これぜんぶを満たさなければ『卒業』を認めることはできないという絶対の条件(というテイストで書いたもの)なんです。だから無理難題は書いていない。なるほど確かに当座は後回しにしてきたものだけれど、やってできないことはないということばかりなんです。とはいえ、全角12文字で書くのはかなり無理がある。それに、そんなやすやすと『卒業』を勝ち取られたら悔しいから、わざとわかりにくく書いてあるのもあるとかないとか(げふ)意図的ではないにせよ、必ずしもぜんぶがぜんぶ、すんなりわかるようには書いていない。とにかくなんだかそういうようなことになっているのが「要望12」なのですから、これはわからないぞとわかって、フォーラムでの補足を参照するという行動に至らない限り、あなたは「要望12」のページを開いただけ、中身はわかっていないのね、ということなんです。わかったふりをすると大損する。えー…(てんてんてん)。おっと、ここでヒントが書かれた紙の差し入れだ(違)えー、なになに? 「参照する」という言葉がわからない。な・・・なんだってー!!(※おおげさに頭を抱えて絶叫してみせるとGOOD!!)
・[4115]
> 列車を飛ばすジャンパ線路
…ジャンパ線とジャンパ栓をかけたフレンズなんだね@きょーもとばしてるねぇ!!(※ジト目)「列車を飛ばすジャンパ線路」と書いてあるだけで本当にわかるのか。わからないとも気づかないうちに読み飛ばして、次の行の太字に目が釘付けなんだな。してやたーり。(違)
・(7月21日)
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/fmkpro1984/n/n09a2f5b01f33
> siiko 「誰も知らなかった太古の仕様」泣いた
全員が泣いた。(キリッ
> hiroomi 良い仕様書の逆はなにか。悪い仕様書なのか、その前に気づき無しの無関心ってところだろうな。
> puyop 残念ながらほとんどの仕事は、「仕様が決まらない」ことが問題で、それは単純に仕様書の手を抜いているわけではないんですよ。特に日本は「現物見ないと分からない」人が多くて困ります。
超高速自問自答マッシーン(カッコカリ)になりきらないとですよ。…え? 違う? おかしいなぁ。(※大声で棒読み。)
・[3585]
> > 「パンパパーン! ヤッホー、朝ですよ〜、おきてくださ〜い」
> ああ、きょうもパン工場が稼働してるよ(生きててよかった)的な感じ
・[3689]
> 「ああ、きょうもパン工場が稼働してるよ(生きててよかった)的な感じ」を名古屋弁でいきいきと表現してください。
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/keyword/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%80%E5%BC%81%E5%BD%93/
> 平日出発はハイキング弁当付き!
> ご昼食には長野名物「峠の釜めし弁当」をご用意!
> 毎回変わるお茶付お弁当をご用意!
> 鶏めし弁当(2日目昼食)
> 1日目の昼食は駅弁でも有名は峠の釜めし、2日目の昼食は山の幸弁当。
…名古屋ぜんぜん関係ないし!(※真っ赤)
・(再掲)
https://www.enjoytokyo.jp/style/109776/
> 驚くべきは数十円から購入できるパンのお値段!さすがは工場直売。流通コストがかからない分、とっても良心的なお値段で販売されているわ。
> 驚くべきは数十円から購入できるパンのお値段!さすがは工場直売。流通コストがかからない分、とっても良心的なお値段で販売されているわ。
> 驚くべきは(略)
・[3768]
> よくいうよ。
> ここでいう「流通コスト」:輸送ということじゃなくて、商品に名前をつけるとか名前を印刷した袋に入れるとか消費期限を明日以降まで延ばすために何か添加するとか日付を印字するとか、そういうことをぜんぶ省いてむき出しのパンだけがそこにある、の意。
ARX工場直売の焼売(げふ)そんな感じに「攻略」と「要望」がむき出しで置いてある。ここで「ARX」とかいう名前を売りたいんじゃない。むき出しのそれ(※「それ」に傍点)をどんどん持って行ってもらいたいということなんだ。だからこれ(※「これ」に傍点)でいいんだ。えー…(てんてんてん)。
・[3679]
> 撤去しなくても現示を変えられる信号機! …それを信号機というよ(棒読み)
・[3944]
> 知識が模型に偏っている人が「動作する信号機」と、ほんのわずかな言葉(実質2語)でしか言わない、理由を述べないというのがいけない。客がそんな態度だからのうのうと『撤去しないと現示を変えられない信号機!』が実装されてしまうのである。信号機専用の設定画面を追加するコストを計上しなかったということだ。ソフトウェアに関するいたってふつーの知識があればだれでも指摘できることであるから、遠慮はいらない。客がやいのやいのと技術的に踏み込んで具体的にあれこれ言わない限り、いくらでも足元を見るような製品をぶつけてくるのが“かれら”だ。(棒読み)そういうことだからしょくんには必ず「信号EX」([3865])を読んでから帰ってほしい。
じぶんの知識には頼らない。その場で調べるんだ兄弟。(※誤訳)それが「検索」というものだろう?(※遠い目)
・[3726]
> 「信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない」
オレンジフロートたのもうとしたらなぜかにやにやされてレモンスカッシュに変えさせられたみたいな不快感がある。信号機は「青緑」と「オレンジ」なんですよ。「緑」と「黄色」じゃなくてね。「赤」は「赤」ではあるけれど、あまりにまぶしいからデジカメやビデオで撮ればちょっと「ピンク」なんだな。これだね。(※あえて色名でいいましたが、正確な色はカメラで撮ったやつをスポイトツールするんですよ。)
https://youtu.be/SsqnfgObhRU?t=54
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal3_color.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal3_color.png]()
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。それぞれ右側の画像は色を補正し、光る部分の大きさを小さくしてあります。…そういうことだったのか&ぎゃふん!!(※机にひざをぶつけたみたいな顔で!)
> この青緑色を表現しようとした気配が「A列車で行こう9」にはまったくなく、あえていえば『メロンソーダ!』みたいな緑色になっている、同様に「Y現示の色」もレモンすぎるということです。これを誰も指摘しない(できない)のはおかしい。色がおかしいということ以上に、そのことのほうがおかしいという問題意識であります。
鉄道では本職の人はもちろん、それに準じるみたいな感じにファンな人たちも、色覚はかなり確かじゃないとやっていけない。そうすると、いくら「鉄道ファン©」みたいな雑誌に広告を出しても、まったく冷笑されている状態だと思うんだなこれがっ。(※個人の感想です。)本件ゲームの客の間では、色覚が確かな者は一般の割合より大幅に少ないのではないかとすら疑う。「A列車で行こう9」の「鉄道信号」の「色がおかしい」という状態は、作り手と客の…うーん、結託とは言わないけれど、そんな感じすらする何らかの共同によって、そのままにされてきたという構図だ。なんともはや。
https://blog-imgs-75.fc2.com/w/a/p/wapaoba/15FE0028.jpg
https://donburi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/09/02/dsc07955.jpg
信号機の光がレールや車両の表面で反射しなくてはならぬ。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-bb-5f/opentp2/folder/1058007/53/37839653/img_4
もっとだよね。
・[3944]
> 実物の鉄道の信号機をよく観察することなしにいきなり模型の製品を印刷されたカタログで見るところから始まっているのでは話にならない。まずは実物をよく観察してほしい。
https://stat.ameba.jp/user_images/20130914/12/paten02/9b/81/j/o0480064012682968501.jpg
これをやりたいから「消灯」という選択肢がほしいのだ。やっ…、やめるのだ。先方の社長氏に「鉄道マニアの人」(※公式の原文ママ)だと思われてしまうではないか。(棒読み)
・[3865]
> 「場内信号機」:「駅が満線なので、ここで待て!」という地点を示す目印かつ指示を見える形で表示するオブジェクト(という考えかた)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const10.2.2.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const10.2.2.png]()
※「ポイント分岐マーク」に着色しています。▼赤は禁止(その向きには走らせない)、▼緑は固定(必ずそちらに進む)、▼青は選択可能。
> 実は『初心者』こそ大助かりとなる『親切機能!』になるのが「場内信号機」である。「場内信号機」なんて気にするのは「鉄道マニアの人」(※公式の原文ママ)だけでしょ? …とんでもない!!(※見解です。)そんなの、説明を読んで使ってみれば一瞬で重要さと便利さが理解できる簡単な機能だから、実装しない手はない。
・[3779]
> アイエヌテイオーはやい! アイエヌテイオーはやい!! ぬおー!!!
> ここからここまでぜんぶ巻き舌でお願いできるかしら。
> なぜかコクーンとかぶくぶくケーキとかアイエヌテイオーとか言っちゃうのよ。…コクーンどこから出てくるし!!
> いろいろなコンテナ・オン・ザ・軽すぎるコキ・IN・JRFコンテナ色のブックケース・INTO・折りたたみコンテナ!
> いろいろなコンテナ・オン・ザ・軽すぎるコキ・IN・JRFコンテナ色のブックケース・INTO・折りたたみコンテナ!
「ぶくぶくケーキ」とはなんぞや。そんなこときかれましても…(てんてんてん)。また別の日に別の人が「そんなものはないシリーズ」([4087])を開いて14秒で元のページに戻った。…うーん! そういう中途半端な秒数だと、どういう行動だったのかわからん。…実にわからん!(※悲鳴)
・[3854]
> 「降車客=イコール=パワー!」みたいなところが、このエンターブレインが鉄の掟®は関係あるのかないのかしらないけれど妙に昭和時代ちっくな「パワー」という言葉で書いてあるものだから、現在のお子さまには無視されるんですよ。もはや電源ボタンに「POWER」と書いてある時代ですから、「パワー」と書いてあってもなんのことやら@電源ボタンのわけもないし、何をいっているのやら、となるんですよ。たぶんですけどね。カタカナで書いてあっても英語なら英語だと理解できちゃうから、昭和時代に書かれていたような「パワー」という意味合いは読み取れなくなっている。
・[3733]
> 「ブルーは英語で青の意味」
・[3689]
> 「英語で森の意味」
> > 古英語で「木」の意味
> 「古英語」ならむべなるかな。
・オレンジフードコート「ドムドム」(1970年)
http://www.orangefoodcourt.co.jp/domdom/history.html
…そっちはオレンジフードコートですよぅ。「オレンジは英語で橙色の意味」からの「橙色=イコール=活気のある=イコール=千客万来!」としか考えていない昭和時代のネーミングだ。家族にも相談せず勝手に脱サラしてはじめちゃいました喫茶店「パロマ」の給湯器はリンナイだ(違)「オレンジは英語で果物のオレンジの意味」もあるのに「オレンジは英語で橙色の意味」だけしか考えていないのである。そこでは名物のオレンジ料理を食わせるのか。(※んなこたぁない)
・[3409]
> > ヒーターの上にポットを長時間置いていることで、焼き芋のような異臭が店内に漂ってしまったのだ。
・[3344]
> 誰が言いだすともなく、外側からじわりじわりと一種『蒸し焼き!』にするのが「いわゆる『環境づくり』」というものですぞ。
ドムドムのにおいを思い出してきた。そのくらいには忘れていた。わるぎはなかった。
[4136]に続きます。
|