フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/1/27
更新:2022/4/17

[3905]

【A9V6待望論】

要望16(短文Ver.)


列車16(短文Ver.)
線路16(短文Ver.)
駅すた16(短文Ver.)
ゲオ16(短文Ver.)
植生16(短文Ver.)
道路16(短文Ver.)
土木16(短文Ver.)
電力16(短文Ver.)
信号16(短文Ver.)
都市16(短文Ver.)
金融16(短文Ver.)
貨物16(短文Ver.)
建物16(短文Ver.)
バス16(短文Ver.)

(約7000字)

 「A列車で行こう10 予想」で検索したあなたに損はさせません。もちろん「A列車で行こう9 要望」で検索したあなたもですよっ! …あざっす!!


■列車16(短文Ver.)

日中でも暗いときヘッドライト点灯
過去24時間分の乗客数をグラフ表示
接続線路と別の接続線路の接続機能
列車購入のところでカスタムしたい
保有列車と同じカスタムで追加購入
車両の長さの違いを正確に表現して
車両工場の車両を選べるようにして
幌と連結器が両方ともついてほしい
基本運賃と最大乗車率を1両ごとに
運転しない車窓モードで警笛したい
車窓モードのカメラを傾けてカント
プロジェクトの新幹線も車窓モード
飛行機とヘリコプターにもビューを
気球や渡り鳥の追跡モードがほしい
プロジェクトの新幹線にも架線柱を


 うーん。全角16文字でどうだ。記事の見出しをつけてきた腕が鳴るぜ。(どやぁ

■線路16(短文Ver.)

「1:4モード」で加減速時間も4倍
高速線路の曲線で速度低下なくして
踏切の遮断時間を記録・表示したい
ポイントの分岐側だけの速度制限標
2段重ねの速度制限標(特急など)
速度制限標を駅構内にも設置したい
速度制限標と同じ挙動の汽笛吹鳴標
連結時と出庫時に警笛を鳴らしたい
高速線路に単線の架線柱も使いたい
ポイント分岐設定を保ったまま移設
線路をなぞって路線に名前をつける
地下鉄をプロジェクト(別会計)に
自社資金は使えず人口比の予算のみ


 うーん。全角16文字を余らせない範囲では記号も使うことにした。わるぎはなかった。「1:4モード」は、言いかたを変えれば「40km四方のマップ」。建設可能数や地形の分解能は据え置きで、線路と車両と一部の建物を縮小していただこうというものである。マップはすかすかになるかもしれない。しかし、その代わりに得られるのが加速に10秒かかるというリアルな表現だということになれば、しょくんにはじゅうぶん満足してもらえると確信するところだ。

■駅すた16(短文Ver.)

次発まで待つ乗客(初電を満員に)
駅を並べ替え上り下りを定義したい
始発駅や同時発車での乗車率を分散
ホームは変えず駅舎を建て替えたい
輸送実績に応じ駅やホームに変化を
輸送実績を線路にヒートマップ表示
駅を建設しても未開業にしておける
隣町の乗降客数やダイヤ設定の機能
ホーム階段の位置と向きのカスタム
橋上駅舎の屋根色を自由に選びたい
駅の影響範囲を駅ごとに変えられる
1本の線路の両側にホームがある駅
通過線を使って「追越待」のダイヤ
高架駅の高さの上限を現実的にして
起伏があっても高架駅を設置可能に


 うーん。カテゴリー1つで15項目くらいなんですね。最大でも16個までということにしませうか。そうしようそうしようといいました。(…だれが?)「駅を並べ替え上り下りを定義したい」は、あくまで“仕込み”(※見違えるような刷新への『前準備』)なんですよ。その先には「乗客のアルゴリズム」が見えているんですよ。見えていますよね。▼「『乗客が行先を考える!』みたいな実装なしでもかなり楽しくなりそうですよ。…わくわく。」については[3685]、▼いわゆる「乗客のアルゴリズム」については[3716]を参照。

■ゲオ16(短文Ver.)

地形の自動生成でシードを表示して
マップデータを90度回転や左右反転
水面の動きの有無と向きを変えたい
道路と同じように引ける河川ツール
高いところにも水面をつくれる機能
一部の建物にある水面も同じ表現に
デパートなどの噴水が動いてほしい
雷や激しい雨などの音と映像表現を


 うーん。『落ち度』([3914])とまで断定するに至ったのは8項目しかなかった。その程度にはもともとよくできているということではありませんか。…あざっす!(違)

■植生16(短文Ver.)

マップ全面を森にできる「植林数」
建物の敷地に重ねて植えられる樹木
樹木の向きを360度(ランダム)
風になびく&成長して枯れる樹木を


 うーん! 4項目だよおねーちゃん。(※おねーちゃんはイメージです。)ここで何か言えるほどじゃない。ぜんぜんだめだめなので、ものすごく基本に戻って言う。だから4項目しかない。誤解しないでほしい。「南国植物」や「駅前で松」がほしいというのは、ほしいと切望するけれど、それを決めるのは作者だということです。作者が「南国植物は嫌いだ」と言うなら、さいですか、と言うしかない。(キリッ

■道路16(短文Ver.)

交差点の信号機に「全赤」の時間を
信号機のない交差点もできるとよい
交差点の信号設定は完全自動でよい
費用をかけて青信号を延長する機能
立体交差を高架の道路に重ねて設置
起伏あっても立体交差を設置可能に
トンネル照明をナトリウムランプに
道路にも制限速度&80km/hの走行も
運転モードからのオフロードモード
道路の橋も「陸地でも許可する」を


 うーん。「3車線」とか「中央分離帯」というものを見かけだけどうのこうの言う人ばかりを見かける気がするけれど、真っ先に指摘すべきはこれだと、『見れば納得!』の項目ばかりだろう。

■土木16(短文Ver.)

橋の種類と色を自由に組合せさせて
橋脚の種類を陸上と水面で使い分け
同種類の橋を線路と道路どちらにも
橋に名前をつけて車窓モードで表示
橋の色を変える機能(撤去なしで)
橋を残して前後の線路・道路を撤去
線路の橋は同時1列車だけ通したい
鉄道道路併用橋の長さを変えて建設
勾配線路の低いところは擁壁にして
ラーメン高架橋には地中梁をつけて
トラス橋を拡大して複線トラス橋に
単線トラス橋の断面を正しく縦長に
年代に応じトンネル土被りの上限を
地形編集もトンネルもできない岩盤
線路の開削トンネル(単線・複線)


 うーん。ほとんどぜんぶのような気がするけれど、『落ち度』とまで断定できるかという基準で厳選しています。それでもかなりの件数になる。すでに『要望24』として列挙した時点で厳選してあるので当然です!(キリッ

■電力16(短文Ver.)

発電所ごとに詳細設定できるように
赤白の鉄塔や白色点滅の航空障害灯
落雷により狭い範囲が停電する表現
停電した駅は乗降なし・作業なしに
架線柱を連続設置する間隔を50mに
架線柱を線路と関係なく自由に設置
下ろしたままにするパンタグラフも


 うーん。東日本大震災で発電所をいじれなくなった(おもしろがる対象ではなくなった&何をどう変えても何らかのメッセージになってしまうので変えられない!)ので(しばらくお待ちください)そうじゃないところでゲーム性を高める取り組みを目指してみようじゃないか。…お、おぅ。

■信号16(短文Ver.)

車窓モードでATC・ATSの音がほしい
信号機の灯具の発光色を正確にして
ミラー(角・丸)をホーム上に設置
駅ダイヤ設定と連動する絶対信号機
列車の動きと連動する閉そく信号機
駅間停車から再発車まで時間を長く
駅間停車の再発車で動く前に警笛を
信号機の3Dモデルを高さ変えず縮小
信号機「P確認」の標識はなくして
信号機に名前つけ車窓モードで表示
列車の配置可能場所を駅構内だけに


 うーん。「信号EX」([3865])を参照してくださいとしか…(てんてんてん)。

■都市16(短文Ver.)

調整区域の一括指定&予算確認画面
調整区域を仮指定→確定(中止も)
デフォルトの地面をもっと荒れ地に
建物なしで地面のテクスチャを選ぶ
建物なしで任意の形状の用地を買う
季節ごとの多客が発生する施設等を
煙突のある建物に煙をつけてほしい
高炉の上の雲を夜は赤くしてほしい


 ひえー。(違)『落ち度』と断定はしがたいけれど、いわれてみれば…(てんてんてん)。

■金融16(短文Ver.)

マップコンストラクションでも収支
他社物件を買収できない条件を新設
公共の高層ビル(買収撤去不可)を
前日までの収支から決算を概算して
ある年代だけ購入・建設できるもの
小さな国際空港が採算とれるように
車両の調達・保有コストを引き上げ
定期的に廃車・建替が迫られる表現
資金が乏しくても新型車両のリース
乗客数を大きく変動させるメニュー
1つしか建てられない建物増やして
マップの「都心」定める機能や建物
銀行の建物(周辺が金融街になる)


 すたたぱっ(げふ)なんでもございません。

■貨物16(短文Ver.)

トラックのダイヤ設定に「待機」を
20台くらいのトラックターミナルを
列車の長さを無視して停車する機能
隣町から別の隣町へ貨物を中継輸送
中継のための消費されない資材置場
出荷先を工場側が決めるという挙動
コンテナの大きさの種類を増やして
隣町との貨物の取引を表示する画面
隣町との取引レートを変動制にして
超高層ビルは資材置場と別口にして
公共の建物は資材を待たず着工して
つながった道路あれば建物側が輸送
建物撤去で消費資材と同量の廃棄物
動かない貨車を線路に(アイテム)
コキへの積み方を正しく(5個積)
貨車のテールランプを自動でつけて


 うーん。「実在のコンテナを登場させてほしい」を入れると17個になっちゃうので除外しました。(…そういう問題じゃないけど!)それは「表現」の範疇であって、作者が決めることだよね、の意。「機能がなくて困っています」とか「著しく不自然な表現があって興ざめです」「ゲームが単純すぎておもしろくないです」「することが少なくてすぐに終わってしまいます」といったことだけを述べましょう。そして、この範囲ではコンテナは何か意味のある形で色分けなどされてくれればじゅうぶんで、「実在のコンテナを登場させてほしい」が必須というわけではないとわかります。…あざっす!(違)逆に言えば、「実在のコンテナを登場させてほしい」だけがかなって、それ以外がぜんぶ無視された場合、結局たいしておもしろくないということです。(棒読み)「証券取引所」を使わないプレーヤーにも「景気グラフ」の動きを楽しんでもらえるように、貨物の需給が「景気グラフ」に強く左右されるとおもしろくなると思いました。(※恐縮です。)

■建物16(短文Ver.)

直営のゴルフ練習場と自動車教習所
日中でも暗いときに照明つくように
建物によってはシャッターの表現を
駐輪場・駐車場に自動で増減する車
温泉や土産物屋で湯気がたつように
年代を象徴するデザインの雑居ビル
雑居ビルに含まれるビルのカスタム
隣接させると完全につながる建物を
車両基地に現代的な給水塔がほしい
汎用性高い塀や柵を充実してほしい
倉庫やクリーニング工場(ビル型)
建物の看板を付け外しできるとよい
煙突などを爆破で解体するイベント
ある年限まで撤去できない建物など


 うーん。個人の趣味で「あれほしい」(⇔「それはいらない」)というのではないものだけ挙げていることを理解してください。それがないと著しく表現力が乏しくなる(※現に乏しい)ということに気づいてください。そして、建物に関する機能を充実して、新しい操作画面を追加することを厭わないでくださいといいたいです。「駐輪場・駐車場に自動で増減する車」というのは、単なる情景ではなく「建物の利益率」「乗客発生時間帯」を表示するものだととらえてください。

■バス16(短文Ver.)

車体の長さ・扉位置と数を網羅して
乗降にかかる時間を天気により変動
乗降のないバス停を通過する挙動を
経由地を指定し運行経路を作る機能
運行の起点になるバス車庫・営業所
バスターミナルで折返すと「下り」
バスの塗装のカスタム(窓枠は黒)
バス20台くらいの車庫(税が有利)
車庫の収容台数超えては保有できず
(貨物輸送の結果)燃料価格が変動
踏切の手前で一旦停止してください
通り抜け型などのバスターミナルも
バス営業所ごとに分社化(別会計)
バスの車窓モードで効果音の充実を
駅に対するバスの効果を数字で表示


 うーん。「乗客のアルゴリズム」([3716])と「バス24(増補版)」([3834])のほうが詳しいので参照いただきたい。これは個人の趣味なのか。いえいえいえ、わたしバスは趣味じゃないんで、▼こうなってれば楽しめるかなーというのをふつうに考えてみました。▼ゲーム内のほかの部分とつりあうように、▼バスだけが『飾り』や『おまけ』のように見えないようにね。マニアックなことは1つもなく、バス事業というものをゲーム化するなら表現して当然のことを挙げているのだと理解してください。ま、例えば「ランダムなナンバープレートが交付される」とか「ナンバーに応じて何か効果が出る」みたいないかにもゲームちっくな実装が欲しいか欲しくないかみたいなことに立ち入ってゆくと、それはもう作者が決めることだということです。そこまでは立ち入らないようにしながら述べていることを理解してください。

[3834]
 > > バスコレで行こう9

 > …『バスコレで行こう9』!! キタコレ。これからは「B9」と略してください。(違)

 本件ゲームはゲームなのでバスコレとは違って、▼全国津々浦々のバス事業者の許諾を得て塗装を再現するのでなく、▼国内の車体メーカー1社(※1社でいいと思う)の許諾と監修のもと、車体メーカーが提案しうる全通りの仕様や塗装を再現することが望まれると先述しています。その上で、プレーヤーが何をしても、実在のバス事業者の塗装と同じにはならないようにしておく(塗り分けの制約を現実より厳しくしておく)ことで、バス事業者の許諾が要らないという理屈を死守する必要があるわけです。

※国内の車体メーカーが外国のメーカーのライセンス生産をしてる特殊な車種は除く。本件ゲームにボルボとかの許諾が原語で書かれるんですか? えー…(てんてんてん)。もちろんバスコレやトミカではそういうことになってます。すごいよね。

・交差点ではウィンカーを出して一時停止し、重々しく曲がってください
 https://youtu.be/0vAfc6Wo6cw




・扉の位置と数
 https://youtu.be/wbRX8Qlb67A?t=7




・高速なかたに! 高速なかたに!
 https://youtu.be/F46vXC4b2eM?t=214




・「全赤」(※スクランブル交差点ではありません)
 https://contents.trafficnews.jp/image/000/025/767/large_190124_shingo_01.jpg

 年配のかたと地方出身のかたは「全赤」を認識していない場合があるので、プライドを傷つけないよう配慮しながら言及してください。(棒読み)

・「ナトリウムランプ」こう使う(違)
 https://youtu.be/CrbgZtHhfxk



 https://www.iwasaki.co.jp/lighting/support/tech-data/light-source/summary/24.html
 https://www.iwasaki.co.jp/images/jp/lighting/support/tech-data/light-source/summary/24_img03.gif

 以下、「サウンド24」「システム24」は、あまりにも面倒なのと、ちょっとカテゴリーそのものが趣味の問題であったり、実装上そうするしかないとか、それをするには働き方改革…じゃなくて、開発チームの顔ぶれまで変えないといけませんがなみたいになってしまうことも含まれそうなので割愛しませう。(※恐縮です。)


 [3914]に続きます。


 詳細は▼「要望24」([3702])、▼「カテゴリー24」([3753])を参照。お時間はちょうだいしますが決してあなたに損はさせません。

 ▼短文で書いてあっても意味がわからない? それなら「要望16(※画像あり)」([3912])を参照すること。(※命令形)ただし画像はリンクで載せているので、1つずつじぶんで開くこと。ページを開いただけでは画像は出ませんよ。

 ▼画像があってもわからない? それはたいへんだ「要望16(※動画あり)」([3913])を参照しないと。(※命令形)ただし動画を見ればわかるという項目はほんの一部である。短文で書いてある「要望16(短文Ver.)」を結局はぜんぶ読むことになるのである。

 ▼ここ(「要望16(短文Ver.)」)に書いてあることが1つでもわからなかったら、じぶんは話についていけてないと自覚して追いつくこと。じぶんより先回りして話をまとめるひとを疎まないこと。…疎まないよっ!! 疎んでるヒマがあったら追い越せちゃうよ。われわれはヒマじゃないんでね。(違)

※「(※命令形)」:命令形そのもので書くのは乱暴なことなので、そうじゃない形で書くけれど、実質的に命令形を成している、の意。


(2020年4月29日に追記)

 このたび以下のURLで、「要望24」([3702],[3705])および「カテゴリー24」([3753])も含めて一覧できるようにいたしました。あわせてご利用ください。

 https://arx.neorail.jp/issue/


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3905/


この記事を参照している記事


[3701]

【A10】『シリアス路線』への招待

2019/4/1

[3702]

要望24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/4/1

[3705]

【A9V5】「要望24」(ダイジェスト版)

2019/5/1

[3907]

【B9】「あたりしろ」で「MODよけ」

2020/2/7

[3910]

【A10】問われる「BRT」の描きかた

2020/2/7

[3911]

【A9V6】「バスの中古車市場」へようそこ【そしてA10へ】

2020/2/7

[3912]

要望16(※画像あり)

2020/2/7

[3913]

要望16(※動画あり)

2020/2/7

[3914]

要望16(※解説あり)

2020/2/7

[3921]

【訓練されたキャベツ】「イメージ」とは何か(談)【OSR2】

2020/2/7

[3932]

【無限A列車】「資材」×「線路」のヨロコビをきみに(歓)【どーん】

2020/2/29

[3944]

続々・「A9V6待望論」

2020/2/29

[3957]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ボロノイ編)

2020/2/29

[4000]

「発想力がないので誰か駅名作ってください」だったはずなのにどうして『創作駅名』になってしまうのか

2020/3/29

[4013]

きょうは固定ディスクでブロッコリー。

2020/4/1

[4017]

土地EX 〜あるふぁ〜

2020/4/1

[4020]

ウィキの「A列車で行こう9 要望」がぜんぶ消されたのだけれど(談)

2020/4/1

[4026]

「A列車で行こう9 ゲームオーバー」 / 「A列車で行こう9 クリア」

2020/4/1

[4115]

要望12(試行版)

2020/7/1

[4116]

「A列車で行こう9 駐輪場 立体駐車場 タクシープール」の使いかた(開発者向けオプション) / 「ドライブイン」の「プロジェクト」化

2020/7/1

[4127]

Re:[4120] 全赤からオレンジフードコートまで(再)

2020/7/1

[4225]

要望8 〜わんない〜

2020/10/1

[4247]

要望DLEL 〜ふぉー!!〜

2020/10/1

[4328]

「尾花沢牛ラーメン」を「スターゼン千葉工場」で読み解く(仮)

2020/12/1

[4334]

【A9・Exp.】いま再び「乗客 おかしい」を「まちの活性化を測る歩行者量調査のガイドライン(案)」(2018年6月)で読み解く(談)【お酒】

2020/12/1

[4336]

【A9・Exp.】「橋脚」再び(再)

2020/12/1

[4351]

【A9・Exp.】「カスタム駅」を斬る(再)【A10】

2020/12/16

[4368]

『ダイヤググラム』と『パンタググラフ』のトウモコロシ(談)

2020/12/16

[4531]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(後編)

2021/5/1

[4664]

きょうは堀田善衞で著作権。

2021/12/1

[4720]

「間違ったフォントづかいコレクション」と「漢字のふるさと中国の斬新な漢字フォント」(談)

2022/4/1

[4979]

「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」とは(再)

2023/2/1

[5040]

【G4A】新感覚「要望」バラエティ(仮)【一寸先はYOU】

2023/7/7


関連する記事


[4584]

ロクハン「コンテナの積み方ご紹介!」のゆうべ(タ)〜12が20で31に〜【ベトナムの豆腐あり】 tht - 2021/6/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4449]

【AExp.】「不思議な道路」「不思議な建物」「謎の列車」を斬る(談) tht - 2021/3/1


[4086]

資材置場で決める「A列車で行こう9 序盤 中盤 終盤」 tht - 2020/6/5


[4066]

【道路16】「交差点名を保持する特殊なアイテム」というアイテム tht - 2020/5/7


[4056]

続・「自分の考えの書き方」 tht - 2020/5/7


[4405]

きょうはアクティーホールでA日程。 tht - 2021/1/16


[4648]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編) tht - 2021/11/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.