フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/2/7
更新:2022/4/17

[3910]

【いま問うA9のココロ】

【A10】問われる「BRT」の描きかた


「BRTの仕組み」を遠目に眺める
「高架道路にバス停がほしい」の気持ち
どこにでもいるふつうの『千葉都民』をじぶんで斬る(自)

(約9000字)

 「バス24(増補版)」([3834])ならびに「MODよけ」([3907])の続きです。これは「A9V5」と呼ばれるPCゲームの類に関する類まれなる本邦初の(げふ)しかじかしてがくがくする話題です。実際のバス事業や「BRT」それに車体メーカーについて云々するものではありませんのでご注意ください。

・「東京BRT」のイメージです(2020年2月14日)
 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1235250.html
 https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1235/250/brt_01_o.jpg

 > 京成バスは5月24日、東京の都心と臨海地域とを結ぶ「東京BRT」のプレ運行(一次)を開始する。

 https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1235/250/brt_02_o.jpg
 https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1235/250/brt_03_o.jpg

 晴海だしヒルズだから「A列車で行こうシリーズ」の会社が泣いて飛びつきそうな題材である。(※見解です。)しかし、そんなミーハーなことを無条件に許すわれわれではあるまい。われわれはどこまでゲームメーカーに甘いのかが試される局面であります。一種の『待った!』をかけるのが今回の話題なのであります。(※表現は演出ですよ! そんな大げさな話題じゃありませんので気楽にどうぞ。)


●「BRTの仕組み」を遠目に眺める


・JR東日本「BRTの仕組み」(2019年3月7日)
 https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/system.html

 > 「BRT」と言ってもなかなかイメージが湧かない方もいらっしゃるかもしれません。このページでは、当社が提供しているBRTの概要について紹介します。

 > 国土交通省ホームページからの引用
 > 国土交通省ホームページからの引用

 「国土交通省ホームページからの引用」で「BRT」についての説明を掲載しておられる。(棒読み)

 > 使いやすい運行本数

 https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/img/system_img05.jpg

 > 鉄道運行時に比べ1.5〜3倍、昼間の時間帯も高い頻度で運行。通学生の多い朝夕は更に増発し、使いやすい運行本数が魅力です。

 気動車2両編成がバス3台になりますという画像です。

・もっとわかりやすく
 https://response.jp/imgs/thumb_h2/946489.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/business/articles/1512/25/sugiyama04_mf.jpg

 これだね。まさに鉄道だね。(※恐縮です。)

[3670]
 > > 優しい秘密
 > > 聞きたい言葉
 > > 地図のない旅

 > 本件ゲームのことを言っていませんか。

[3701]
 > 作中で「不安」や「危機」を描く。それを「シリアス路線」というときくよ。(…なぜに伝聞調だし!)

 「不安」や「危機」を描きさえすれば(『スリルのある』)娯楽作として必ずファンがつく…映画ではそういうこともあるけれど、(ビデオ)ゲームでは、必ずしもそういうことではいけないという話でした。

 > わたしたち「A10」と呼ばれるであろうゲームではさまざまな自然災害と向き合うことになるのかもしれません。現実の社会で自然災害が多発しているのですから、それをゲームで体験することは対策の理解につながることでしょう。

 https://www.sankei.com/photo/images/news/190909/sty1909090004-p3.jpg

 > へそにガンマ線を浴びせたくはないわな。

 な・・・なんだってー!!

 > > 雷は我々にとって身近な自然現象であるにもかかわらず、発生の「きっかけ」には未解明な問題が多く残されています。近年、雷や雷雲は自然界における天然の加速器として働き、電子を光速近くまで加速できると指摘されています。

 > > 加速された電子からのガンマ線が、雷雲の通過に伴って数分間にわたり地上に降り注ぐ現象「ロングバースト」を既に発見し、雷の前駆現象として注目されています。

 あたかも国土交通省から頼まれたみたいに「BRT」など国土交通省の施策だけを紹介する『国土交通省のゲーム!』(※意訳)みたいになってはいけない(※そんなことになっては作品とは呼べない)。自然の表現を豊かにしていく中で雷や豪雨も表現し、それによって橋やトンネルの「B/Cの値」を考えさせ、プレーヤーがゲーム内でとりうる選択肢として「BRT」がラインアップされてくるという、自然な順序で「BRT」が登場することが望まれるわけである。


●「高架道路にバス停がほしい」の気持ち


・「あのウィキ。」より「要望」
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 「BRT」に言及する投稿は1件もありません。

 > フェリーも経営できるようにしてほしい。ラッシュ時は三十分に一便とへたな鉄道より本数あるんだよ! -- 2014-12-24 (水)

 …これだよ! だって乗り物だもの、同じことじゃない!(どやぁ

※フェリーにも各駅停車と特急があるとか、検査のための入場があるとか、回送する区間があるとかね。

 「バス」「道路」と書かれているものは何を主張しておられるでしょうか。

 > 高架道路にバス停がほしい -- 2015-04-30 (木)
 > 道路も90度の接続以外に様々な角度の接続の道路建設ができるようにしてほしい。 -- 2015-08-09 (日)
 > 2)線路、道路の交差の自由設計。3)汚い山肌、土地断面をコンクリート壁で覆いたい。 -- 2016-01-23 (土)
 > 高速道路を作れるようにしてほしい -- 2016-02-26 (金)
 > バスターミナルや配送センターもいまあるのを中とし、2台止められる小と8台止められる大も欲しい -- 2016-03-26 (土)
 > 鉄道の車庫にあたる、バス営業所やトラック配車センターもほしい -- 2016-05-16 (月)
 > サクラでいいから、ホームと街に人が欲しい。ホームは時間帯と街の発展度合いや街の特性(農業、工業、住宅、商業など)によって人の多さを変えて欲しい。街に歩かせる人は、今映しているところだけ、移動したらまたそこだけ(A6やA2001の車みたいな感じ)にすればデータ処理も重くならないだろうし。あとバスのダイヤとか多少乱れてもいいから、一般車をA6、A2001のように走らせて欲しい。バスが乱れるのが嫌な人もいると思うから、せめて選べるようにしたい。 -- 2016-06-06 (月)
 > フェンスおよび防護柵などはアイテムではなく線路や道路と同じように引かせて欲しい -- 2016-06-18 (土)
 > 建物ごとの接続を考えてほしい。駅舎・バスターミナル・タクシープールの整合性がなく、並べて駅前作るとちぐはぐ。 -- 2016-10-22 (土)
 > バスタ新宿みたいに何階かにあるバスターミナルが欲しい❗ -- 2016-12-04 (日)
 > 本当に2台停められる小規模バスターミナルや配送所が欲しい -- 2017-02-25 (土)
 > とりあえずバス・トラックや公共施設(建物キット以降)、車庫(建物の方)のサイズ修正を -- 99-12? 2017-03-05 (日)
 > 農業、漁業等の第一次産業関係を強化して欲しい。大きな田園、畑、旧型バス等の輸送機関。また、樹木に桜が欲しい。 -- 2017-04-07 (金)
 > 曲線の勾配が欲しい(線路、道路共に) -- 2017-06-06 (火)
 > 設定項目で道路を自動生成しないを加えて欲しい -- 2017-07-01 (土)
 > 高架線路及び高架道路の橋脚を自由に設置できるようにして欲しい -- 2017-09-17 (日)
 > バスとトラックの営業所が欲しい。そこにバスとトラックをしまわせたいです。あと211系5000番台の追加 -- 2018-07-15 (日)
 > 鉄道と道路がナナメに交差する踏切とか… -- 2018-12-03 (月)
 > 広島そごうや阪急梅田みたいな店舗+駅やバスターミナルがほしい。それと駅+駅前ロータリも。 -- 2019-06-30 (日)
 > 道路標識に車が従うようにしてほしい -- 2020-01-26 (日)

 プレーヤーはまじめにバス事業に取り組みたいと思っているのに、本件ゲーム(「A9V1」から「A9V5」まで)がほとんど応えていないことが浮き彫りになっています。よくもまあ「要望に応え続けてきた」などと言ってのけられるものだとあきれます。

 https://www.a-train9.jp/professional/railway.html

 > 都会向きな屋根付きバス停ではない、「ポールのみのバス停」を収録。田園地帯に似合う田舎のバス停が田舎の風景を創りだします。

 この1ページでまとめて紹介されるように、『田舎キット!』(※直訳)といわんばかりに(都会の者や年寄りが空想する)「田舎風」のオブジェクトがまとまったかたちで追加されたのでした。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car01/car01.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car01/car01_06.jpg

 > 【バス停(片側)】
 > 【バス停(田舎)】

 この2種類は、「A9V2」(2012年12月7日)で追加されたものです。その後はバス停の種類は増やされていません。

 なお、このウィキの管理者は「もうすでに叶っている物は取り消します。」(※原文ママ)と公言しておられるので、もしかすると2015年4月30日の投稿より前に「バス停の種類を増やしてほしい」みたいな投稿があったのかもしれませんが(※ないわけがないと思われますが)、「バス停(片側)」「バス停(田舎)」の2つが追加されたことをもって『もうすでに叶っている』とみなされて削除されたのだろうと疑います。

 …そういう要望だったわけがあるかい! (ばーん

・2015年4月30日「高架道路にバス停がほしい」の気持ち
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190609/08/adiantum-blue0927/5f/c8/j/o1024076814452763386.jpg
 http://www.hokutetsu.co.jp/wpress/wp-content/uploads/2015/03/tei_sby_hino.gif
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/Hino_001.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Hino_Bus_Stop_002.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97

 2015年4月30日「高架道路にバス停がほしい」には、この字面よりはるかにカロリーの高い怒りがこもっていると見受けられましょう。都会から見た田舎への偏見と悪意を感じる。そういう怒りなんです。バスは大切なんです。笑い者にしたり飾り扱いしたりしないでちゃんと扱ってほしいという怒りなんです。…田舎のカロリーは高い!! ▼「ゑびす様のふとっぱら」からの「カロリーおやつ甘い」については[3733]を参照。(※ソコジャナイ。)

※「高架」:しかたがないからそう書くけれど、本当は「高速道路のバスストップ」を指していたはずだと推察するものです。高架ということだけいえば、バス停を置きたいところを築堤にすればいい。…そうじゃないんですよっ!! 「高速道路のバスストップ」という、防音壁の内側にバス停があって電話ボックスの広いのみたいな待合室があって、防音壁に出入り口がついて、外には階段があるやつ! …ぜんぶいわせないでよね。

 https://www.weblio.jp/content/%E7%86%B1%E9%87%8F
 https://erecipe.woman.excite.co.jp/search/%E7%94%B0%E8%88%8E%E3%81%BF%E3%81%9D/?calorie=1&order_type=CALORIE_DESC

 > 田舎みそのレシピをプロが作る簡単レシピからカロリーの高い順でご紹介。「おろしレンコンの田舎みそ汁」,「長芋の田舎みそ汁」,「大根の田舎みそ汁」,「玉ネギの田舎みそ汁」,「納豆とエノキの田舎みそ汁」など、定番の田舎みそレシピや、簡単でおいしい田舎みそのアレンジレシピまで、田舎みそのレシピが17品!

 カロリーは熱量です!(どやぁ

※表現は演出です。

[3905]
 > 「3車線」とか「中央分離帯」というものを見かけだけどうのこうの言う人ばかりを見かける気がするけれど、真っ先に指摘すべきはこれだと、『見れば納得!』の項目ばかりだろう。

 「高速道路」という言葉だけでは、何をどうしてほしいのかがわからない。「高速道路」じゃない道路についても仕様の変更が必要なのか不要なのか。具体的に言おう。道路ごと(交差点から交差点までの区間)に速度制限を与えれば、重み付き経路探索をすることになろうかと思う。すなわち道路の速度制限は任意の地点ではなく区間を単位として設定させるUIにするべきだ。アイテムの道路標識を好きなところに立てればよいというのでは済まない。ぜんぶは書かないが、実際の処理や計算を念頭にして述べるべきだ。そういう深み(背景知識)がある「意見」や「要望」であるのか、そうでないのかは、一目でわかるものだと思っておいてほしい。

 そして、「高速道路」という言葉だけで何か言う人は、じぶんが運転するわけではあるまい。親が運転する車で長距離の移動をして帰省するんですな。一式12万円もかけて本件ゲームを起動してなお、じぶんが乗らない列車には興味を示さず、親の車で延々と移動しながら見える道路構造に興味を持つんですな。だから「ナトリウムランプ」の光を浴びたいということなんだな。えー…(てんてんてん)。きみがもう少し大きくなったら列車を使いたいし、じぶんでも乗りこなしてほしいから、きみに本件ゲームを与えたんじゃないんですか。親というのはね(以下略)この子がね(げふ)しつれいしました。


●どこにでもいるふつうの『千葉都民』をじぶんで斬る(自)


 本件ゲームの制作者らのバックグラウンドがわかっているわけではないけれど、稲毛海岸や海浜幕張や月島に(※「の順で、」)本社を構えようというところだけから推察すれば、千葉県内の都市部や、学校などのある近郊で育ち、バスというのは不便なものの象徴といいますか、雨だから自転車通学できなくてバスに乗ると、バスも雨だから混んでて蒸してる(昔の空調には除湿モードがなかった)という、(物理的・生理的に)不快きわまりないものなんです。真っ黒なペットボトルをふりふり排ガス規制などというのはつい最近のことで、大量のバスが集まってくる場所(大きな駅前とか大きな学校とか)では鼻の中が真っ黒(げふ)しつれいしました。

※天気に関わらずバスの混雑度が変わらないとか、自転車通学などしようがないほど遠いからバス“オンリー”だという環境では、バスはそんなもの、という慣れとあきらめが生まれましょうが、それが生まれず、「バスにくし!(※直訳)」という高校生が量産されるのが都市部だということです。なにぶん高校生なものですから、「にくい」もの(恨む対象)はたくさんあるでしょうけれど、1日のはじまりの真っ先に「にくい」のが「雨の日のバス」そして晴れていてもバスにくし。…許してやってください。(棒読み)学校と自宅の距離によって「あなたは自転車でしょ」と決定されるのでバスの定期券を買ってもらえない。しこうして雨の日にバス(あるいは自転車の回送の都合上、バス)に乗る都度、運賃箱に小銭を入れるべく、小銭も用意しないといけない。同級生は定期券でさっそうと乗り降りするのにじぶんは小銭。なんだかみじめったらしい。なるほどバスがにくいんじゃなくて小銭がにくいんですよ。しつれいしました。(※そこら中の路線バスでSuica・PASMOが使えるようになる前の年代のようすを再現してお伝えしました。)

・「学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)制度の概要」
 http://www.jees.or.jp/gakkensai/index.htm

 > 学研災は、公益財団法人日本国際教育支援協会が契約者となり、東京海上日動を幹事会社とする下記損保会社の共同保険契約となっております(2019年4月1日現在)。
 > あいおいニッセイ同和損保
 > 損保ジャパン日本興亜
 > 東京海上日動
 > 三井住友海上

 > 通学中等傷害危険担保特約(略称「通学特約」)の補償範囲:
 > (通学特約を付帯した場合に限ります。)

 労災の学生バージョン! 届け出た通勤経路上で事故に遭えば支給されるけれど寄り道したり勝手に経路を変えているとアウト! それと同じことが高校生の通学でもあるので、学校の指導をよく守って、通学経路や方法を守ってください。そうしないと保険金が出ませんよ! な・・・なんだってー!!(※事実です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9#%E4%BD%8E%E5%85%AC%E5%AE%B3%E5%8C%96

 > 都営バスではこれまで、排出ガス規制などで廃車となった車両を資源の有効活用という観点から地方の事業者に売却・譲渡していた。しかし、****知事(当時)が地方の環境問題についての指摘を受けたことが発端で環境対策を抜本的に改革すべきとの意見が高まったほか、同時期に黒煙低減装置の性能偽装が発覚したため、2005年度より売却を取り止め、原則15条抹消(永久抹消登録)となった。

 > なお人道的支援においては例外とされ、実際にスマトラ沖地震による津波の被害でスリランカ国民の足であるバスが被災したため、スリランカ政府の要請もあり、177両の車両が無償譲渡された例がある。

 > 一般路線車は現在の排ガス規制適応車になったことから2008年度より地方事業者への譲渡を再び開始した。この時に譲渡されたバスは鹿児島交通などが該当、同社には三菱ふそう・MBECSIIなどが移籍した。ただし、純粋なディーゼル車は「排気ガス排出低減装置をつける」という条件を掲示していた。
 > 一方、この件に対して中古バス市場では車両価格が急騰される事態となったこととともに、これまで老朽化された旧型車両を置き換える目的に整備状態の良い都営バスの中古車を購入し続けて来た地方の一般路線バス事業者からはまだ使える車両が購入できなくなるなどの問題が起きていた。

 > 2011年3月11日に東日本大震災が発生し、被災地の宮城交通と岩手県交通ではバスが津波に流されるなどの被害を受けた。東京都では被災地支援のために2011年度に廃車予定の車両のうち62台を無償で譲渡することとなった。内訳は宮城交通に約30台、岩手県交通に約20台の予定。

 > その第一弾として、2011年6月22日、2台が宮城交通と岩手県交通へ譲渡のために都庁で出発式を行った。

 多少の何かはあったものの、往時に比べればバスはとってもクリーンで快適な交通手段に変わりました。そのことを認識できないまま歳をとってしまった者が本件ゲームをディレクションしているのではありませんか。…ギクッ。


 [3911]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3910/


この記事を参照している記事


[3911]

【A9V6】「バスの中古車市場」へようそこ【そしてA10へ】

2020/2/7

[3943]

続・「A9V6待望論」

2020/2/29

[4121]

続・『シリアス路線』への招待

2020/7/1

[4137]

Re:[4120] 「バスばすバスばす」とは何か(談)

2020/7/28

[4420]

特急八景とハンバーガー酢豚(仮)

2021/2/1


関連する記事


[4948]

【A9・Exp.】「自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい」を斬る(前編) tht - 2022/12/1


[4721]

【県南】E501系を愛でさせられて(前編) tht - 2022/5/1


[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[4997]

【武蔵野線】見返りと塩害と連接バス【稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野】 tht - 2023/3/3


[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。 tht - 2023/11/11


[5054]

【A9・Exp.】『自動発展』と「資材置場」と「バス停」の関係 tht - 2023/7/7


[4329]

光村図書「カレーライス」とその周辺(仮) tht - 2020/12/1


[4357]

京成電鉄の本気。(中編) tht - 2020/12/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.