「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
いま問うA9のココロ ・信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない ・ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには ・「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは
・段取りされた正統進化への序章。
うーん。[3806]の続報です。(※続報ではありません。新たな異常を確認したという情報は入ってきていません。) ・[3807] > 古い車両だから(すでに“引退”したから)次回作では『消そう』という発想でいいんでしょうか、という話題でした。 > 本件ゲームに登場する車両が「コアコレクション」をじゅうぶんに形成していないから「あれがないじゃないか」という不満があるのだし、収録されていてもなお色の再現性やテクスチャの詳細さがあまりにもアレであるということが、うら若いしょくんらを「…MOD! MOD!」([3806])の“沼”に突き落とす(口実を与える&安易な解決に走らせる)作用をしているという認識をいたしております。 > > 北海道警察「ススキノ理論!」については[3150]を参照。 そもそもなぜ「MOD」したいと思っちゃうのか。わりとヒマだからである。ほかにすることがたくさんあればいい。なあにかんたんなことだ。北海道警察も言っているじゃないか。(※恐縮です。) ・[3806] > > MODはmodificationの略語で、PCゲームにおいてはゲーム内の要素をカスタマイズするためのデータを意味する。 > あって当然という書きかたをされると「なんでないんだよ」と白目でわめく者を生んでしまうから書きかたに工夫が必要だと思ってほしい。 > (英語として)下品なものだ(“カジュアル”を通り越して“下品”で“アブナイ”においがする!)という『常識』をきちんと教えてほしい。下品とも知らずに「…MOD! MOD!」と連発していたらいけないのである。 https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-462243 > 格式ばらず、くつろいでいるさま。 ※「かたいこというなよー(半笑い)」、の意か。 「カジュアル」くらいにしか思わないまま「MOD」と叫んでおるじゃろきみたち。(※見解です。) > 遊びを目的とした外出着、大学生の日常着などがこれにあたる。着やすく、活動的で、軽量な、上下の組合せによる服装が多い。使用される生地もざっくりした感触のもの、ニットなどがよく用いられる。フラノ、ジャージー、ニットなどを用いた、張付けポケットやベンツ(すその切れ込み)やベルトのあるカジュアル・ジャケット、一枚仕立てでステン・カラーの、丈の短いカジュアル・コート、シャツ・スタイルやスポーティーなデザインのカジュアル・コートなどはこのなかに含まれる。 これをテクスチャという。文字通りのね。(棒読み) https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/img/guide/1988/photo_1988.png ここに「みずでっぽう」があるよ。うってみていい? ・[3803] > うわっ、つめたい。 ・(再掲)10秒もぐって考えた。(ばーん https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_kamachi_under_the_bridge.png?ref=3907 https://youtu.be/JQ0hPJ-olOc?t=128 ※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。 ・[3833] > しょくんが「A列車で行こう9」と呼ばれる…いえ、そういうタイトルの本件ゲームでやりたいのはこれではないかね。線路を茶色に(げふ)いろいろな車両(しばらくお待ちください)そうじゃない。「車窓モード」に「ワイパー」と「水滴」がほしいし、線路はうねうねしてほしいし、「曲線ホーム」はあって当然、曲線半径に応じた「フランジのきしり音」がして、「チーン」と鳴るのである。列車が近づくと光る「回転灯」はオレンジとブルーがほしいぞ。「汽笛吹鳴標」と同じ動作「列車見張員」という名のケッタイなアイテム…もほしいけれど(ゴクリ)、保線基地の情景をじぶんでつくれる「アイテム」もほしい。動画編集で好き勝手に加工してみせることはできるかもしれないけれど、そうじゃない。ゲームの機能としてこれがほしいんだよ。(※「これ」に傍点。)「MOD」がどうとか([3806])言ってるレヴェルじゃない。そういうところで自分勝手に(=いますぐ)不満を昇華しようとしちゃわないで、まっとうなところにぶつけてほしい。あなたが抱いた不満には合理性があるはずだ。まぎらわせたりうやむやにしたりしないで、不満は不満のまま持ち続けていてほしい。15年後にはすっきりするかもしれない。(※見解です。) https://chojugiga.com/c/choju47_0007/choju47_0007.png 本件ゲーム、えらそーにふんぞりかえった“映画”監督が『映画のセット!』(※注:ジオラマです)をいじりながらカメラを回す(しばらくお待ちください)いまいいところだから!!(ぎゃふん)…そうじゃなくて、そこに描かれた3DCGを、もっとFPS的に見ているんだよね。そこを舞台にして(プレーヤーのじぶんが)役者したいんだよね。映画監督じゃなくてね。そこに齟齬があるままでは何を言い合ってもまったく噛み合いませんぞ。な・・・なんだってー!! ・[3520] > 生徒としては口を開けて待っていさえすればせんせいが「プリントみたいなの」を持ってきて配ってくれる 何か配られたら、自動的に取り組んじゃう。(にやり ・[3885] > > インベーダーの攻撃は、コンピューター側が点を得るためやプレイヤーの得点を妨害するためではなく、とにかく一刻も早くプレイヤーをゲーム終了に追い込むためのものだった。 こう、とりあえず時間さえ使わせれば勝ちなんですよ。時間を余らせているとはけしからん。その時間をわれわれに預けてみる気はないかね?(違) ・[3834] > > バスコレで行こう9 > …『バスコレで行こう9』!! キタコレ。これからは「B9」と略してください。(違) ・[3905] > 本件ゲームはゲームなのでバスコレとは違って、▼全国津々浦々のバス事業者の許諾を得て塗装を再現するのでなく、▼国内の車体メーカー1社(※1社でいいと思う)の許諾と監修のもと、車体メーカーが提案しうる全通りの仕様や塗装を再現することが望まれると先述しています。その上で、プレーヤーが何をしても、実在のバス事業者の塗装と同じにはならないようにしておく(塗り分けの制約を現実より厳しくしておく)ことで、バス事業者の許諾が要らないという理屈を死守する必要があるわけです。 ここにひみつのスパイスをひとつまみ。(にやり https://youtu.be/JbsXgkW0uLY?t=29 ※本文とは無関係です。(棒読み) ・[3702] > [A][R][T][D][I][N][K]キーを順に押す なるほど「公然の秘密コマンド!(※意訳)」を入力するとバスの塗り替えで任意のRGB値が使えるようになって、しょくんは目の色を変えて「B9」こと「バスコレで行こう9」に『邁しん!』して時間を使い果たすんだ。もはやMODがどうたらとかいう時間は残らない。これだね。(キリッ ・プログラムとしては当然ながら任意のRGB値が扱えるのを、わざと制限して「パレットから選べ」と言っておく ・しこうして「公然の秘密コマンド!(※意訳)」で「パレットにない色が使い放題!」という『無駄なよろこび』(※直訳)を与える:うまー https://s.eximg.jp/exnews/feed/Animeanime/Animeanime_40245_2c0b_1.jpg …うまー!!(※表現は演出です。) > ひとしきりこれやった後、急に我に返ってダッシュで逃げていきます。そしてまたダッシュで飛んできて、これを再開します。それを何回も何回も繰り返す・・・。わけわからん・・・。 「MOD」する人のことですね、わかります。もちろん勉強や仕事はちゃんとするだろうけれど、食事や娯楽となると動物的になっちゃうのである。おぬしかわいいところがあるのう(げふ)動物的な人のすることだから、かえって御しやすい。 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BE%A1%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84 > 思考やつくりが単純で動きが予想しやすく、扱いやすいさま むしろ御してほしがっている!(キリッ ・「のりしろ」⇒「あたりしろ」 https://kotobank.jp/word/%E7%B3%8A%E4%BB%A3-597562 > 紙などをはりあわせるとき、のりをつける部分。 > 人や組織が柔軟に融通を利かせることのできる範囲のたとえ。遊び。ゆとり。 ネコと遊ぶための、ぼろぼろになっていい服! いいぞもっとかじれーひっぱれーけっとばせー。(※意訳) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%B1%8B > 2016年、交差点で自転車を転倒させたとして自動車運転処罰法違反(過失運転傷害)に問われた会社員の裁判で、裁判官は自転車に乗っていた被害者が2年間で5件の事故に遭っていることを疑問視。確率は約58億4000万分の1で、ジャンボ宝くじの1等の当選確率と比べても異常な頻度であり、保険金目当ての当たり屋の疑いが極めて高いとして、会社員に無罪を言い渡した例がある。 宝くじや公営ギャンブルがもっと当たれば、余計なことをしなくてもこづかいくらい手に入る。仕事のできる人はどんどん難しい仕事に進んでいくべきで、簡単な仕事を独占し続けてはいけない。安い食べ物は極端に安ければいい。ナマルクドド(※仮名)が“高級路線!(笑)”なんてとんでもない。仕事は分け与えよ。(…という考えかたもできる。) https://kotobank.jp/word/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-10134 > 1人当たりの労働時間を短縮することで、社会全体の雇用者数の増大を図る考え方。1人当たりの賃金を下げてでも雇用を確保し、失業者を減らすことが主な目的。すでにドイツ・フランス・オランダなどEU圏の一部で実験的に導入され、オランダのように大きな実績を上げている国もある。 「MOD」がどうたらなどと問題にすらさせないという厳しさをもって、しかしむしろ「あそび」を増やすというアプローチが「B9」こと「バスコレで行こう9」…じゃなくて「バスの塗り替え」における「公然の秘密コマンド!(※意訳)」なのです。いいですか、「MOD」とかいうものには“是非”すらない。そんなことをしなくても、管理されたゲームの中で「公然の秘密コマンド!(※意訳)」していれば無尽蔵に時間を使えるということにしておけばいいだけのことなんですよ。時間を余らせているからけしからんことを考え出す。とんでもないことなんだね。 https://illustrators.jp/img/info/l/1034_00000007320.jpg https://illustrators.jp/profile.php?id=1034&mode=adv > 「挟む」が勝ち! > だからこそ > 可能性が無限大なのだ。 ※「AERA」じゃなくて「洋泉社」ですかい!!(※ジト目) https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71WuTTJhc5L.jpg https://www.amazon.co.jp/dp/4800312302 …ふと我に返って、「公然の秘密コマンド!(※意訳)」で「バスの塗り替え」ばかりしていたじぶんを鏡で見るようなばつのわるさ(しばらくお待ちください)本件ゲームを買ってきて最初に起動したときのよろこびを覚えていますか。(棒読み)妙に神妙な顔になって、改めて最初のほうのセーブデータを開いてみて、もう一度やってみる。…これがおもしろいんですよ! そういうことに気づかせるにも時間がかかる。「公然の秘密コマンド!(※意訳)」はまわり道だけれど、それで大事なことに気づくなら“御の字”じゃないか。(※表現は演出です。)
・[3834] > 当然ながら、この色や塗り分けというのはテクスチャ(の画像)に描く(2904通りのテクスチャを描いておく!!!)のではなく、3Dオブジェクトとして▼色を変えない部分や窓枠などはテクスチャで、▼塗り分ける部分は、パターンの違いに対応できるよう部分ごとに別のポリゴンに分けておいて、ポリゴンごとに色を与えるのである。知ってた。 https://www.keshikan.net/img/dseg_sample.png https://creative-tweet.net/assets/img/2016/spac2016-02/exec-divide.png > 2Dでいえばこれに相当することを、3Dモデルで(モデリングの担当者が)やっておく、の意。 どうしてこんなことを書くかというと、それを「バスの塗り替え」で実装すると「ありがたみ」がすごくよくわかるだろうというのと、じゃあ同じ実装をほかのところにも使おうという発想に進んでもらおうという段取りなんですね。(どやぁ https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20150305/20150305_info.pdf > 柱塗装 > 壁面塗装 > MVひさし …『MVひさし』!!(※ソコジャナイ。)実物と3DCGは違う。テクスチャにべーっと塗るんじゃなくて、色差しできるパーツに分割しておきたまへ、の意。 https://entry.cgworld.jp/terms/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0.html > 色のついた物体の表面に強い光が当たると、その色のついた光が物体表面で拡散反射され、周囲の他の物体に同じ色が投影される。この現象をカラーブリーディングとよぶ。 サングラスでニーッと笑って『MVひさし』ぼっしゅーととなります…じゃなくて、カラーブリーディングなどという高尚な演出まで実装するかは別問題としてよい。まずは3Dモデルの表面の色(地の色)を動的に変えてみせるところからだ。…「ぼっしゅーととなります」どこから出てきたし!!(棒読み) テクスチャが貼ってあるだけでは表面の色という情報を持っていない状態である。なんでもかんでもテクスチャを貼ればいいんだというなんとかのひとつなんとかみたいな仕様書にあきれるばかりだ。ディレクターが不勉強すぎて、開発陣からは見放されているに違いない。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11165576391 そこまで言うつもりはないけれど、言うならそれだということです。他意はあった。…あるんですかっ!?(違) ・(再掲) https://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/SS/008.jpg https://www.amd.com/system/files/2019-04/234250-Radeon-ProRender-3ds-Max-2020-Kitbash-Render.jpg そういう現代的なやつ(※意訳)をぜんぜん使ってないから、本件ゲームは3DCGとして非常に見劣りがするのであるという不都合な事実を、「そっとしておいてあげようよ」(※直訳)みたいにすることは、だれのためになるのか。(※反語) ・[3702] > 「グループ色」のようなパレットから選んで駅舎やホームの柱に「色差し!」する機能! https://cdn3.railf.jp/img/news/2013/03/130316_shimokitazawa_2376.jpg https://blog-imgs-60.fc2.com/t/a/k/takuya870625/odakyu201303_36.jpg https://tetsudoulab.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC_0164.jpg > マップ内の資材工場ごとに色が付けばいいのではないか > 他社の資材工場を緑、自社の資材工場を赤にすればいいのではないか https://i.gzn.jp/img/2013/01/06/tofu-iccho/02.png https://www.aim-design.jp/if/img/main.jpg 無地で凹凸や金具などだけ表現した『白コンテナ!』(=バンプマップという意味と、半透明(乗算)で模様などを載せるテクスチャという意味の両方=)に、地の色をRGB値で与えるとその色のコンテナになるといういわば2階建ての表面の表現が考えられないなんて、いつの時代の3DCGですか。(※見解です。)それとも、実装はそういうことになっているのにうまく使っていないということですか。バンプマップとテクスチャを同じ画像で兼用する(しばらくお待ちください)なるほどドスパラコンテナは白にしかならないんですね。本当でしょうか。 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100305018/images/02-02.jpg https://www.dospara.co.jp/5press/img/galleria_container.jpg そういうことでもないらしい気配もあるけれどよくわからない。ドスパラコンテナに差し替えるとブルーとオレンジにはならなくなるのか、ロゴつきでブルーとオレンジにもなるのか。できるけどしてない(テクスチャを不透明にするなどの)とか、ぜんぜんわかんない。…あーあーわかんなーい!!(※恐縮です。) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Container_%EF%BC%9D%E3%80%90_12ft_%E3%80%91_NS-10154_%E3%80%90_Marine_container_only_for_Japan_Domestic_%E3%80%91.jpg ・(再掲)
いずれにしても、地の色をRGB値で与えればという汎用性のあるコードが書かれているという前提で「コンテナの種類(出荷先)」「赤紫」「白地に赤または緑の帯」「緑」「緑」「紺青にタンポポの帯」「銀色に青」みたいなことを述べています。テクスチャをたくさん用意しろということじゃないんです。だからできますよね。できないはずがありません。(キリッ ・(たぶん再掲) http://tht.sblo.jp/article/24954875.html > > NTT研究所では、人間は映像の中の単純な統計的性質を利用して、質感を知覚しているということを明らかにしました。例えば、表面の明るさや光沢感を判断するときには、脳はその映像の輝度ヒストグラムの歪みを計算しているだけなのです。質感の知覚は、意外なほど単純な視覚メカニズムに基づいている可能性があることが分かりました。 > > 我々は食品の鮮度を日常的に視覚によって判断しているが,それがどのような情報に基づいて行なわれているかは明らかにされていない.そこで今回,キャベツをサンプルとして鮮度劣化の過程を撮影し,その画像に基づき鮮度劣化に伴う輝度ヒストグラム形状の変化が鮮度知覚に及ぼす影響を実験的に検討した.刺激として,同一のキャベツを中温用エアコンで室温制御した環境下において数時間ごとに鮮度劣化の様子を撮影した画像と,鮮度劣化過程における輝度ヒストグラムをマッチングさせて生成した画像を用いた.被験者は画像を自由に観察し,刺激画像のキャベツの鮮度を評定尺度法によって評定した.その結果,鮮度が高い画像に対して劣化画像の輝度ヒストグラムをマッチングさせた刺激の場合も,逆に鮮度が低い画像に相対的に新鮮な画像の輝度ヒストグラムをマッチングさせた刺激の場合も,輝度ヒストグラム操作方向に鮮度評価がシフトする傾向が見られた.これは,鮮度劣化に伴う形態の変化とともに,画像の統計的輝度分布情報が野菜の鮮度の知覚の手がかりとして働くことを示唆している. われわれのサンプルはキャベツである。きょうはこのキャベツ(しばらくお待ちください)刺激はキャベツである。 https://youtu.be/xByH-3R4z6A https://youtu.be/rPRS-FK5KLE https://youtu.be/B5oMtxZ3fsg …しばらくお待ちください?(※疑問形) https://youtu.be/w4AYNlHVaeY?t=4 これだこれだ。(違) ・[3728] > …訓練されたキャベツ!! じゃなくて。 https://art3.photozou.jp/pub/535/13535/photo/2428432_624.jpg ・[3670] > 画面には「おべんとう」という文字列しかないけれど、登場人物のセリフと「公式ガイドブック」に掲載のイラストを援用して、もはや「おべんとう」という文字列だけで「じゅるるー」できるように訓練されてきたんだね。…わあぃ訓練されたわたしたち!(違) あの音だけでキユーピー。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/Nankai30000_LTD.Exp.K%C5%8Dya.jpg https://shop.misuzu-co.co.jp/ec/recipe/kouya-toufu/detail/?dbid=182 https://shop.misuzu-co.co.jp/image/msz/recipe/20170703172915/koyakatu_2017sf.jpg https://www.kenkomayo.co.jp/recipe/salad/season/01401 https://www.kenkomayo.co.jp/cms/img/pages/recipe/salad/season/01401.jpg 「とうふ」を赤紫とか緑とか(※光沢あり)…じゅるるー。(※見解です。) https://shuf-chef.com/wp-content/uploads/2018/08/34D62568-2A25-40B6-BEF9-97FE8B8D7413.jpeg …それどこの大都会?(げふ)大都会には赤紫と緑そして「挟む」が勝ち!(違)どーん!! ・[3654] > > 貿易収支とは、輸出量と輸入量の差額のことをいいます。輸出が輸入を上回る状況を貿易黒字(貿易収支が好調)、輸入が輸出を上回れば貿易赤字(収支バランスが悪い)といいます。 > 輸出と輸入が長期的には拮抗している(あるいは結果的に必ず拮抗するようになるのが貿易というものだという)中で短期的には出入りのタイムラグがあるとなれば、結局のところ黒字なのか赤字なのかというのはよくわからないと思えてきませんか? > > 本来は軍隊用語で兵站(へいたん) > > 本来は軍隊用語で兵站(へいたん) Zwei…じゃなくて、そっちのゲーム(※仮名)で勝ち負け(が決まる早さ)よりも兵站のうまいへたを楽しむプレーって、ありませんか。ありますよね。「挟む」が勝ち!(違)どーん!! https://youtu.be/bgHcHlFzSmo?t=5 ※Zwei(※仮名)ではありません。 > 発電量を余らせないために「資材工場」を増やす > 「資材」は原則として「マップ外に売却」(運びさえすれば売れる&いくらでも売れる&わあぃ貨物列車だいすき!) > 「資材置場」は必要な時だけ設置する > 建物の建設(他社物件を含む)に必要な「資材」は、「資材工場」から運ぶことにこだわらず、開発エリアの最寄りのマップ外から「購入(輸入)」してよい(トラックで運べば運行費用は安い&「資材」をマップ外から「購入」する費用は、マップ外への「売却」で得た売上で相殺されるので、結局「資材工場」から運んだのと同じとみなせる) > このとき、「マップ外」というものをどう考えたことになるでしょうか。なんと、▼「資産税」もかからず、▼「赤字」(資材を保管し続けたときに出る)も出さない、▼仮想の「資材置場(隣町)」として使っているようなものさね。…その発想はなかった!(棒読み)東京から仙台の店に複数の品物を注文したら、仙台の店が東京の在庫を取り寄せてから同じ箱に入れて送ってよこすみたいなものさね。(…違!)もはや「ARカーゴ」とでも「ARロジスティクス」とでも呼んでくれたまへ。いや〜それほどでも!(※恐縮です。) ありがとうございました。
この記事のURL https://neorail.jp/forum/3907/
この記事を参照している記事
[3910]
【A10】問われる「BRT」の描きかた
2020/2/7
[3978]
【高火力みずでっぽう】「ススキノ理論」で「フェアユース」「JR会社法」を読み解く(談)【A列車で行こう9あり】
2020/2/29
[4008]
「A列車で行こう9 駅名 つけ方」 / 「A列車で行こう9 楽しみ方」
2020/4/1
[4026]
「A列車で行こう9 ゲームオーバー」 / 「A列車で行こう9 クリア」
[4040]
「Version 1.00 Build 096」のせいで「車両洗浄装置」があーんなことに(談)
[4064]
縦書きディープなラーニング(2020)
2020/5/7
[4139]
「駅名ランダマイザー」のスズメ(雀)
2020/7/28
[4208]
3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか
2020/9/16
[4216]
きょうはハノイで日本語。(後編)
[4222]
【理数探究】再び「西荻窪駅にスタバがなぜできないのか」を斬る(再)
2020/10/1
[4253]
「駅名メーカー」と「駅名ランダマイザー」の違い【PR】
2020/10/16
[4300]
【Switch】試しに「正統進化」を斬ってみる(試)【A8相当品】
2020/11/1
[4360]
【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試)
2020/12/16
[4431]
その府中、どこ府中?(後編)
2021/2/1
[4457]
【GOOD LUCK!】「OuDia エクセル」を斬る(談)【線路見学あり】
2021/3/1
[4533]
【A9V2】ふれねる「村の架け橋鉄道」(新幹線駅編)
2021/5/1
[4702]
うるう年の翌々年の4月1日
2022/4/1
[4705]
【MV】壊しながら育つ(談)【JA中標津ぷちあるるあり】
[4758]
【はじまる観光計画】つくりこむ・どっとこむ(談)【モノレール】
2022/5/1
[4879]
CDNは雨どいの下で(談)【白電あり】
2022/9/1
[4896]
最新最高「A列車で行こう9 MOD テクスチャ ダウンロード」最終解答(範)
[4914]
「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(前編)
2022/10/1
[5064]
時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)
2023/8/1
【理数探究】「3一銀」を「1/3(さんぶんのいち)」で読み解く(仮)【固有ベクトル中心性あり】 tht - 2020/10/1
ふれねる「自由研究 数学」の好(HAO) tht - 2021/8/25
実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1
ふれねる「自由研究 数学」の空(COO) tht - 2021/8/25
「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編) tht - 2021/11/16
研究ホワイトボックス(32) 「単元」と「難易度」を示した「総合的な教材」をつくるには tht - 2018/4/30
【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】 tht - 2018/9/13
【自由研究】ふわコレ(6) tht - 2018/4/30