フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/4/1
更新:2021/11/3

[4026]

「A列車で行こう9 ゲームオーバー」 / 「A列車で行こう9 クリア」


(約6000字)

 [4008]が長くなったので分割するものです。過度な期待はしないでください。


[3798]
 > われわれは底なしに疑い抜くべきである。もちろん疑いをかける対象にじぶんも含めるのは当然のことだ。じぶんは世間知らずではないか、そのせいで侵害者に加担させられていないだろうか。そこを疑うのが手始めである。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%A0%82%E8%BB%8A#%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%BE%E3%81%A7

 > 3等車の客には当時行儀の悪い者が多かったため1・2等客に不愉快な気持ちを抱かせないようにする配慮、あるいは本来の座席より良い車両で漫然と時間を過ごすことの防止であったとされる。

 > 身なりを整えることが求められたという。

 当然である。

 > 1908年に鉄道国有化によって食堂直営廃止の方針が打ち出され、食堂営業はすべて請負制に移行することとなった。東海道・山陽線では「みかど」「精養軒」に大阪の「東松軒」(後の「水了軒」)が加わり、東北・常磐線では「仙台ホテル」、九州島内は門司の「日本亭」(後の1912年に福岡の「共進亭」が参入)が担当した。その後にも参入業者は増加し、サービスを競う中で東松軒では1930年7月5日から東京駅 - 大阪駅間の不定期急行列車でウェイトレスを試行、翌年10月からは特急「櫻」を皮切りに本格導入も行なわれた。利用者からは食堂車内の雰囲気がソフトになった事から利用者しやすくなったと歓迎された反面、チップ収入減少も絡んで列車ボーイからの反発もあったという。運営は順調ではあったものの昭和に入ると利用客へのサービス停滞や収支不明瞭な業者がでるなど問題となり、1938年1月に鉄道関係者と列車食堂業者による協議会がもたれ、その中で列車食堂の経営統合を計る案が浮上した。

 > 昭和に入ると利用客へのサービス停滞や収支不明瞭な業者がでるなど問題となり
 > 昭和に入ると利用客へのサービス停滞や収支不明瞭な業者がでるなど問題となり

 なにをかいわんや。

 https://www.extend-ma.co.jp/1437/

 > 「粗利は社長の給与です。」
 > 本当にその人は、そう思っていた。だから、会社の指示で粗利の改善と言われても、どうせ社長の給与が上がるだけだという思いで、その社員は本気で業務改善に取り組んでいなかった。

 えー…(てんてんてん)。

 > 売上高・販売費・管理費・営業外収支・特別損益の合計をひとまとめにして、最後の当期純利益を記す方法もある。この見せ方で、なるほどと思う社員と、なんでこんなに固定費がかかるのかと疑問に思う社員に分かれる。この疑問が社員の成長の始まりである。社員への計数教育の時は、必ず社員から質問をする時間を持ち、何もない場合は、こちらから投げかけて興味を持つようにもっていくことが大切である。また、「一回研修したからあとは分かっただろう」は、禁物である。

 > これまで興味がないことに対して、たった一回で興味を持つような人は多くはない。理解度によるが複数回実施する計画で社員の成長を見届けて欲しい。

 先は長い。(※恐縮です。)▼「続々・A9V6待望論」については[3944]を参照して熱く共感しちゃってください。仮に「A9V5」がほったらかしで「A10」が発表された場合には、大学卒業を目前にして中退して別の大学に入りなおす人だと認定しようじゃないか。「A9V5」という『卒論』が3月に間に合わないなら夏までかかっていいから(※1年や2年、休学したからってなんだ! どんとこい)きちんと仕上げなさい&まだかなりの作業が残っている(※それは頭を使わず淡々とこなす“作業”であるからしょくんは喜ばないはずがない⇒[3905])から無理なく「A9V6」と呼べるくらいになるでしょうよ(見違えるでしょうよ)、の意か。(※「か」に傍点。…極端に小さな字で!)

[3902]
 > ふまじめな人が、どのくらいずつならふまじめなことをしてもチェックをすり抜けられるか段階的に試しながら(げふ)ふまじめな人を呼び込んでさらに悪乗りして最終的に何もかも壊して去っていくということにならぬよう願いますぞ! あたしゃ、なんだかんだいって「A列車で行こうシリーズ」が気に入っている。この続きが見たいと思っているんですよ。ええ。

 社員が一丸になって社長をあざむく会社になる兆しがあるなら鋭く見抜かなければならない。あざむくにも仕込みがいるので、仕込みができないほど社長が次々と変わったり、外部取締役を増やしたりする(役員が社員らに常に説明を求め続け、説明に破綻があれば見抜きやすいようにしておく)というのが当面のベストなプラクティスである。○か×か。(※表現は演出です。)

[3803]
 > 妙に訳知り顔で「わるいことはしてないとおもうけど…(半笑い)」みたいにのたまう輩は確信犯であろうから放っておいてだなぁ&関わっちゃいけません!!(しばらくお待ちください)ぼーっとした顔で「わるいことはしてないとおもうけど…(てんてんてん)」みたいにのたまう者は、ひどい世間知らずであろう。そして、「じぶんは世間知らずじゃない(世間知らずはどっちだ)」みたいなバイナリなことをのたまう者のおこがましさよ。世間知らずじゃない人なんていないのだよ。じぶんでじぶんの顔に冷や水を浴びせてやれっ。…お、おぅ!

 …というわけで。

[3803]
 > うわっ、つめたい。

[3806]
 > 出ました『うわっ、つめたい。』。(棒読み)

[3907]
 > ここに「みずでっぽう」があるよ。うってみていい?

[3978]
 > 「うってみていい?」といいながら返事を聞かずに「すでにうっている」というのが“お約束”である。(違)

 つまりどういうことかというと。

・「勝ち馬に乗る」
 http://zakkan.racco.mikeneko.jp/040203kachiuma.html

 > 今のようにネット掲示板が一般的になる以前,同じようなもので電子ニュースというものがあった.

 > 電子ニュースでの罵りあいのひどさは,現在のネット掲示板の比ではなかった.発言者の実名と所属組織がわかっているために,発言者は互いに顔も見たことがないにもかかわらず「人格」がはっきりしているので,相手の人格を攻撃することになりがちだからだ.

 話題提供者の「人格」から離れてトピックという抽象的なものを抽象的なまま扱うに足るだけの発達を終えていない説!(※予想です。)どこまでいっても「それは誰が言ったのか」(※意訳)みたいなことだけに拘泥する態度ではいけない。…みんとす!!(※謎のかけ声)▼「だれもがいいそうなことをわたしもいってみんとす! だれもいっていなくてもいかにもだれかがそのうちいいそうなことをいってみんとす!」については[3894]、▼「「すべてのステークホルダー」が見えているか」については[3900]を参照。

※それは難しいことである。いつでもできるとかじぶんはできるなどとは言わない。できなかったらだめとも言い切らない。しかし、できる状態を保とうとかできるようになろうと努めることを放棄してはならないと言いたい。

 > それに加えて,「常連」や「古株」には必ず「取り巻き」ができていた.たまに「常連」の発言を攻撃する発言があると,頼みもしないのに「常連」を擁護する人がぞろぞろ出てくるのだ.見苦しい姿だと思ったが,実名と所属組織を明かして発言しているのだから,ネット外の現実世界での付き合いを考えて,「常連」に取り入っておこうと考える人もいるのかな,と思っていた.
 > ところが,不思議なことに,現在の匿名のネット掲示板でも,一般に多数の人に支持されている人物をやたらに擁護する発言が多く見られる.

 > 誰かに取り入っても現実世界で何の得もない.

 > 集団で議論すると勇ましい意見が通りやすいというグループ・ダイナミクスでよく知られた現象に加え,「支配する側に立って発言したい」という人が多いことが,その理由なのだろう.

[3894]
 > このフォーラム、一貫して取り続ける基本の態度は「だれもがいいそうなことをわたしもいってみんとす! だれもいっていなくてもいかにもだれかがそのうちいいそうなことをいってみんとす!」なんです。

 いさましくないしつまらないのがいいです。(※そうじゃないけど!)どんな意見や考えや方法が主流になるのかわからない段階でもじぶんで判断する。…結構はずれもあるけれど、わたしはげんきです。(違)

 https://www.1101.com/readers/2002-03-03.html

 > あと、無理じいするつもりはありませんが、
 > 「ほぼ日」では、顔文字禁止です。
 > どうしても使いたい人に「やめろ」というつもりは
 > ありませんが。

 顔文字は、書いた本人が思うほどには意図が伝わらない。ちゃんと言葉で書いてね、の意か。…それを言葉でちゃんとぜんぶ書かないと、顔文字を使う人に意図が伝わらない。単に顔文字を嫌っているだけのように受け取られてしまう。がびーん。(※「ちゃんと」「ぜんぶ」をイタリックにして傍点。…あのぅ、日本語にイタリックって、ないんですけど。あちゃー。)

 https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

 > 注意すべき語句

 ここをイタリックにすべき。(キリッ

[3755]
 > こちらはちゃんと調べてきたことを示しているのに「だって○○さんが言ってたよ?(半笑い)」みたいな態度からの「○○さんを悪く言うのかよ!(真っ赤)」みたいな態度!

 > 現在のわたしたち、そういう上の世代の、いまとなってはできのわるいコントにしか見えないような言動(※仕事の内容に興味がないかのような態度=おもしろいとも思わず仕事だから商売だからといってひどくいばりながらすきあらば手抜きしようと虎視眈々!)にしらけながら着々と手を動かしてサーベイを積み上げエビデンスでなぐり…いえ、こちらのほうが正しいんだと自信を持ってよい。わたしたちはしらける権利を留保します! …「しらける」ということば自体は過去のものであっても、そういう構図や感情というものが廃れることはない。

 「だってピアジェの説だよ?(半笑い)」みたいな態度からの「ピアジェを悪く言うのかよ!(真っ赤)」みたいな態度! それは違うよね。ビデオゲームでも鉄道趣味でも、メーカーや鉄道会社をじぶんの先輩だか先生だかみたいに絶対視して(※そもそも先輩や先生を絶対視するのがおかしいのではあるが=させる&することを許す側がいけない)「○○さんを悪く言うのかよ!(真っ赤)」みたいな態度をとる者よ、あなたにはじぶんというものがないのか。…あったけど見失ってるだけ!(もちつけ!!)

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%A4%E3%81%91
 https://news.nicovideo.jp/watch/nw2618479

 …もちつけ!!(げふ)

 > 友達とかに2ちゃんねる知ってる? って言われたら、関わりたくないから知らないって絶対言うもん。

 これが正しい。「MOD」に対してとるべき態度もこれだ。(※見解です。)

[3889]
 > 「ピアジェ」を引いているけれど「操作とは何か」をじぶんの言葉で述べようとした形跡がない。(※見解です。)「ピアジェ」が到達した、抽象的によく整理された考えを「即物的」に(「例で説明」して)引きずりおろすような文章である。じぶんたちと「ピアジェ」の間に線を引きすぎる態度がいけ好かない。…『いけ好かない』とかいってすんません!!(※恐縮です。)あなたもわたしも「ピアジェ」! なりきり「ピアジェ」で、いままさに「ピアジェ」の説をじぶんで構築するかのように(しばらくお待ちください)「ピアジェ」をなぞればいいというところは同じだけれど根底の考えかたがどうなのかということである。じぶんは「ピアジェ」をなぞりながら理解を深めようとしているということを理解して取り組むのか、とにかくチャイムが鳴ったら教官が来て「きょうはこれをやってもらいます」といって「ピアジェ」を教卓の上に置いてから舞台袖に引っ込んでなんだかにこにこしてるとか(げふ)…そういうことなのかっ!?(※一部の表現は演出という名を借りた嫌味です。このリンク先の大学くらいのいたってふつーの大学できわめて一般的な科目を教えている教員のどれだけ重要で貴重なことかはわかっていますので安心してください。嫌味の矛先はそこじゃない、の意。そこにちゃんと書いてしまうと丸写しされるからあえてちゃんと書かないんですね、わかります。エピソードはたくさん具体的に書くけれど結論やまとめをいっさい書かないという書きかたがあるんですよ! うん。)

 ま、それはそれ。

[3945]
 > 最初は「うっそー!!」と思って=じぶんのほうが正しいと思って=疑いながら確かめていって「なるほどそうだったのか」と納得していただきたいので、おおげさに、ちょっとうそみたいな感じに書いています。ご了承ください。

[4008]
 > うーん。「楽しみ方」という検索があるという(げふ)じぶんのプレーをけなされたときに反論の材料をお探しなのかなぁ。そして「駅名 つけ方」である。少なくともGoogleサジェストには出てこない。な・・・なんだってー!!

 いっぽうそのころ「A列車で行こう9 ゲームオーバー」というサジェストに従うと、タイトルに「難易度A」を含むプレー動画の類が出てきたのである。(※検索では「Part5」が出てきたので「Part1」に戻って視聴するのです。)

・(上掲)
 > 「粗利は社長の給与です。」
 > 本当にその人は、そう思っていた。

・PS4だからMODとは無縁だ。(キリッ
 https://youtu.be/O2aGgd5372w?t=91




 難易度「A」が、いちばん…なんだって? 聞き取れないよ。そこがいちばん大事なのに。「Sランク!」という用語のあるゲームが多いからでしょう、確かめもせずに『「A難度」が「いちばん難しい」!』と思いこむ人がいるようなので、ゆっくりはっきり発声して正確にお伝えしてください。「(資金の額)1千億円を10兆円に『もっていく』」とか、プロい説明ですな。本当ですな。「元手をおよそ100倍にしてみせるゲームですな」みたいに説明すると、もっとプロいぞ。あまつさえ「100倍にするにはどうしたらいいですか」からの「互いに独立の、▼2倍にする施策、▼5倍にする施策、▼10倍にする施策をかけあわせれば100倍ですな」みたいに解説してみせるとさらにプロいぞ。(どやぁ


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4026/


この記事を参照している記事


[4008]

「A列車で行こう9 駅名 つけ方」 / 「A列車で行こう9 楽しみ方」

2020/4/1

[4021]

きょうは大崎広小路でアメリカン。

2020/4/1

[4052]

これは攻略ですか【マップ折り】

2020/5/7

[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編)

2021/1/1

[4397]

「新作」とは何か(再)

2021/1/16

[4430]

【高槻市】「煮売茶船」かく語りき(談)

2021/2/1

[4614]

ふれねる「自由研究 数学」の氷(HYO)

2021/8/25

[4617]

ふれねる「自由研究 数学」の旋(SEN)

2021/8/25

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4647]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(後編)【香川県のお父さんつき】

2021/11/1

[4700]

新幹線の「宿題」(8) 「保険」

2022/3/31

[4867]

すべて「五號ゴチック形」(1891年)で読み解ける?(仮)

2022/9/1

[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く

2022/9/1

[5037]

エメラルドグリーンのくずかごはいま(缶)

2023/7/7

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1


関連する記事


[3654]

【浦安停車の】「A列車 架線 電力」もりもりもり【黄色い線路あり】 tht - 2018/6/16


[5018]

【A9・Exp.】そもそも「資産」とは(補遺編) tht - 2023/6/1


[3640]

研究ホワイトボックス(32) 「単元」と「難易度」を示した「総合的な教材」をつくるには tht - 2018/4/30


[3676]

【正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出】発生学から出立するディープラーニング(仮)【社会調査工房オンラインあり】 tht - 2018/9/13


[3714]

Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか tht - 2019/6/4


[3721]

Re:[3715] 「ファーストステップガイド」への坂道 tht - 2019/7/1


[3701]

【A10】『シリアス路線』への招待 tht - 2019/4/1


[3694]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(計画編) tht - 2019/3/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.