フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/1/21
更新:2020/10/26

[3889]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(中編)


【奥出雲】「鶏むね肉とブロッコリーのマスタードマヨ炒め」を「均等法」で読み解く【ピアジェ】

(約13000字)

 「前編」([3887])からの続きです。


★【奥出雲】「鶏むね肉とブロッコリーのマスタードマヨ炒め」を「均等法」で読み解く【ピアジェ】


[3653]
 > 線路が直線であることにこだわらなくていいわけですが、特に支障なければ直線にするものだという考えもあろうかと&しつれいしました。むしろ、制約や理由があるから直線ではなくなっていくんですよね。『「板に釘を打ってから糸や輪ゴムを張る」感覚』については[3004],[3360]を参照。

 「目的地」AとBだけに釘を打って糸や輪ゴムをかけた段階では直線だけど、途中に(直線の上ではない位置に)釘を増やして「経由地」をつくっていくと(直近の釘と釘の間は直線でも、AからBまでの道のりは)直線ではなくなる、の意。そのような実感を伴わずに「これを道のりといいます」「道のりと直線距離の違い」みたいなことを言葉だけで真顔で操作する(※数学でいう「操作」)、実感や実体というものを指の先で感じることなく言葉だけで言う(それで済むと思っている)態度がいけ好かない。…『いけ好かない』キター!!(※見解です。)

・数学教育用語としての何らかの専門語の訳語たる「操作」の用例です
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-kadaimath/0310/index.htm

 > 確率の指導においては、統計的確率と数学的確率の両者の意味を理解させることが大切である。しかし、自分自身の指導を振り返ってみると、順列・組合わせを使って形式的に計算できるようにさせることに重点を置いていたように思う。そこで、観察・操作・実験などの数学的活動を生かした授業構想及び授業実践を行った。その結果、統計的確率と数学的確率の両者の関連を踏まえた意味理解が深まった。

 どれが「操作」なのかわからないって?

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/qa/04.htm

 > 数学的活動のうち,特に中学校数学科において重視するものとして,数や図形の性質などを見いだすことや,学んだ数学を利用すること,またそ