フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/1/21
更新:2020/10/26

[3889]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(中編)


【奥出雲】「鶏むね肉とブロッコリーのマスタードマヨ炒め」を「均等法」で読み解く【ピアジェ】

(約13000字)

 「前編」([3887])からの続きです。


★【奥出雲】「鶏むね肉とブロッコリーのマスタードマヨ炒め」を「均等法」で読み解く【ピアジェ】


[3653]
 > 線路が直線であることにこだわらなくていいわけですが、特に支障なければ直線にするものだという考えもあろうかと&しつれいしました。むしろ、制約や理由があるから直線ではなくなっていくんですよね。『「板に釘を打ってから糸や輪ゴムを張る」感覚』については[3004],[3360]を参照。

 「目的地」AとBだけに釘を打って糸や輪ゴムをかけた段階では直線だけど、途中に(直線の上ではない位置に)釘を増やして「経由地」をつくっていくと(直近の釘と釘の間は直線でも、AからBまでの道のりは)直線ではなくなる、の意。そのような実感を伴わずに「これを道のりといいます」「道のりと直線距離の違い」みたいなことを言葉だけで真顔で操作する(※数学でいう「操作」)、実感や実体というものを指の先で感じることなく言葉だけで言う(それで済むと思っている)態度がいけ好かない。…『いけ好かない』キター!!(※見解です。)

・数学教育用語としての何らかの専門語の訳語たる「操作」の用例です
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-kadaimath/0310/index.htm

 > 確率の指導においては、統計的確率と数学的確率の両者の意味を理解させることが大切である。しかし、自分自身の指導を振り返ってみると、順列・組合わせを使って形式的に計算できるようにさせることに重点を置いていたように思う。そこで、観察・操作・実験などの数学的活動を生かした授業構想及び授業実践を行った。その結果、統計的確率と数学的確率の両者の関連を踏まえた意味理解が深まった。

 どれが「操作」なのかわからないって?

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/qa/04.htm

 > 数学的活動のうち,特に中学校数学科において重視するものとして,数や図形の性質などを見いだすことや,学んだ数学を利用すること,またその過程で数学的な表現を用いて説明し伝え合うことを内容の〔数学的活動〕に位置付けています。

 > 1時間の授業の中に三つの活動が必ず位置付けられることを求めるものではありません。また,「観察,操作や実験などの活動」は,必ずしも数学的活動になるわけではありません。上述した数学的活動の過程において,生徒が目的意識をもって主体的に取り組むことが必要であることに注意しなければなりません。

 「操作とは」みたいなことは書いてない。

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/su.htm

 > 各領域の指導に当たっては,必要に応じ,そろばん,電卓,コンピュータや情報通信ネットワークなどを適切に活用し,学習の効果を高めるよう配慮するものとする。特に,数値計算にかかわる内容の指導や,観察,操作や実験などの活動を通した指導を行う際にはこのことに配慮するものとする。

 …うーん!

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E4%B8%BB%E7%BE%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)

 > 数学における形式主義(英: formalism)とは、数学における命題を少数の記号によって表し、証明において使われる推論を純粋に記号の操作と捉える考え方のことを指す。

 おうけいおうけい、ちょっと数学から離れてみよっか。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A7

感覚運動段階感覚と運動が表象を介さずに直接結び付いている時期
前操作段階他者の視点に立って理解することができず、自己中心性の特徴を持つ。
具体的操作段階数や量の保存概念が成立し、可逆的操作も行える。
形式的操作段階形式的、抽象的操作が可能になり仮説演繹的思考ができるようになる。


 いいですか。逆にしてみてください。

感覚と運動が表象を介して結び付く
他者の視点に立って理解することができる
可逆的操作が行なえない
形式的、抽象的操作ができないままなので、仮説演繹的思考ができるようにならない


 これを「可逆的操作を行なえる」といいます。なるほど「前操作段階」で止まってしまう、「具体的操作段階」で「数や量の保存概念」は「なんとなく」しかし「可逆的操作」でつまづくということなんだな。(棒読み)発達のすべてということでなく、ある狭い範囲の何か「操作」に習熟していくというときに、なまじ言葉で言えばなんでもわかるような錯覚があるので「感覚運動段階」「前操作段階」を(しばしば『幼稚』で『無駄』なものと思い込んで)飛ばして「具体的操作段階」をいきなりやらせちゃう。確かに「具体的操作」だけはできるけれど「可逆的操作」ができないし、「表象」しかなくて「感覚と運動」がない。言葉ばかりをふりまわす「自己中心性の特徴」とはこのことだ。「他者の視点に立って理解すること」など望みようがない。本当でしょうか。

 http://kg.kanazawa-gu.ac.jp/kokusaibunka/?p=2258

 > ピアジェ
 > ピアジェ

 「ピアジェ」を引いているけれど「操作とは何か」をじぶんの言葉で述べようとした形跡がない。(※見解です。)「ピアジェ」が到達した、抽象的によく整理された考えを「即物的」に(「例で説明」して)引きずりおろすような文章である。じぶんたちと「ピアジェ」の間に線を引きすぎる態度がいけ好かない。…『いけ好かない』とかいってすんません!!(※恐縮です。)あなたもわたしも「ピアジェ」! なりきり「ピアジェ」で、いままさに「ピアジェ」の説をじぶんで構築するかのように(しばらくお待ちください)「ピアジェ」をなぞればいいというところは同じだけれど根底の考えかたがどうなのかということである。じぶんは「ピアジェ」をなぞりながら理解を深めようとしているということを理解して取り組むのか、とにかくチャイムが鳴ったら教官が来て「きょうはこれをやってもらいます」といって「ピアジェ」を教卓の上に置いてから舞台袖に引っ込んでなんだかにこにこしてるとか(げふ)…そういうことなのかっ!?(※一部の表現は演出という名を借りた嫌味です。このリンク先の大学くらいのいたってふつーの大学できわめて一般的な科目を教えている教員のどれだけ重要で貴重なことかはわかっていますので安心してください。嫌味の矛先はそこじゃない、の意。そこにちゃんと書いてしまうと丸写しされるからあえてちゃんと書かないんですね、わかります。エピソードはたくさん具体的に書くけれど結論やまとめをいっさい書かないという書きかたがあるんですよ! うん。)

 > 注意深く質問をするなどしてみると、どうやら「量」という言葉の意味がわかりにくいようで、「水面の高さが違っている」という意味で「違う」と答えているような気がしました。そこで、移し替えた後の状態のコップを指して、「じゃあ、この2つのコップに入ったお茶を、まこちゃんとかほちゃんに1つずつあげる、って言ったらけんかになるかな?」と言ってみたところ、7歳児のほうでは少し考えてから、「ああ、同じだね。さっきのコップには同じだけ入っていたから、入れ替えただけだから、同じ。だから、だいじょうぶ(けんかにならない!)」と答えました。

 > 課題ができないことが、そのまま子どもたちが論理的にものごとを考えられないことにはつながらないようです。
 > 課題ができないことが、そのまま子どもたちが論理的にものごとを考えられないことにはつながらないようです。

 「となりの小町ちゃん。」(※仮名)に年がら年中、同じことを何度となく、そのように言い換えてみせる苦労をするような、の意。(※恐縮です。)できるできないといえばできないほうに入れたい。あなたがなかなかお茶をくれないから、まこちゃんとかほちゃんがいっしょになってあなたとけんかになる。(※「と」に傍点。)

[3360]
 > このゲーム、道路の引きかたにクセがあると感じられるかもしれませんが、いえいえいえ。道路(網)というものはですね、そもそもお絵かきソフトで線を引くのとは意味が違うんですよ。「Mobility」での道路の引きかたこそ、道路の引きかたを考えるプロの発想を愚直に実装しているのだといって疑いません。あたかも先に「ノードと呼ばれる交差点!(信号機などない!)」を置いてから、ノード間に「エッジと呼ばれる道路!」を張っていく(=板に釘を打ってから糸や輪ゴムを張る、の意)ようなモデルを思い浮かべながら操作すると、しっくりくるでしょう。

[3004]
 > 上溝と厚木(本厚木)という端点はそのまま、さらに山のほうへ引っ張ろうという話ですね。まさに輪ゴムです。

[3743]
 > > バクハツはセカイだ©「関数は輪ゴムだ!」([3004],[3326],[3360]

・(再掲)
 https://youtu.be/reQemqfKA3A?t=66




 > はんしんこくどぅ
 > はんしんこくどぅデース

 > デグチはひだりがわデス

[3750]
 > …すごーい!
 > なぜか正規直交基底のポーズを決めながら棒読みしてください。

 ほぅ…? これが本物の正規直交基底のポーズだと言うのですか。(違)

 https://www.chunichi.co.jp/ee/feature/chuo/images/nagoya-south-overview.jpg

 本物の正規直交基底のポーズはこっちだよね。(違)

・「恩物」とは
 https://kotobank.jp/word/%E6%81%A9%E7%89%A9-42031

 > 実物を模して製作される定型玩具と異なり、20種類のすべてが、立方体、長方体などの積み木的なもの、板、棒、紐(ひも)、切り紙、畳み紙、折り紙など素材的なものである。単純ではあるが基本的な形のもので、それらを使って多様なものをつくりだすことのできる玩具である。いずれの種類の恩物を用いても、数、形、大きさ、色など対象を認識する基本的な概念を得ることができる。また、身近ないろいろなものをつくりだすことによって、それらの名称、用途など広く生活の知識を得ることができる。さらに、いろいろな模様をつくることによって美しさについて知り、感じることができる。

※「実物を模して製作される定型玩具」=いわゆるトミカの「はたらくくるまとなかまたち」みたいなやつ、「恩物」=積み木や「さんすうセット」のほか、レゴ®のオーソドックスなやつ(テーマに特化したパーツや表面への印刷などがないもの)と思ってくださいよ。(※嘆くほうの嘆願)

 (生物と化学を含まない理科というか)物理と数学なんですよ。これ数学なんですよ。理数探究の原初のかたちなんですよ。手でもってふりまわして投げつけることができる関数なんですよ!(違)…われわれむにゃーっと無心に関数を組み合わせて(しばらくお待ちください)そんな組み合わせだと崩れるよとか、そういうことを大人が逐一ささやかなくても、これ(「恩物」)自体がじぶんで物理法則を示してくれる。これだね。

※生物と化学という『役に立つ理科!』の「踏み台」にされる物理。逆に工学との接続に難がある数学。…なんだかなぁ。

 > 教師の指示どおりに恩物を操作させたりする形式主義が現れ、恩物批判がおこったが、本来の理念は広く認められている。

 大人がつきっきりでは意味をなさない。「恩物」を「お受験」に使うから、「お受験」さえ通ればいいんだ的な『恩物指導』みたいなの(※叱りつけながら「恩物のやり方」をたたきこむ、の意)が生まれるのは商売繁盛だがね。英語の検定とか、そういう状況になっていませんか。…いまさらではあるけれど、既成事実だからそれでいいと認めることはできない。(※見解です。)

・(再掲)
 http://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2017/698.html

 > 五感によるインプットは、0歳児から始まっています。
 > ガラス自体に興味を持つ子、光に気づいて捕まえる子、手に光を映してみる子など、いろんな反応があると言います。

 > 0歳児の保育室では、仰向けで寝ている赤ちゃんの目線の先に、モビールを吊るしたり、天井にキラキラ光る紙を貼ったり、赤ちゃんの興味関心が広がるように工夫します。
 > また、窓際にレースのカーテンをつけて、風を目や肌(五感)で感じられるようにしています。

 そこまで戻らなくても…(てんてんてん)。

 > この1歳児の子は、カップに水を入れては石にかけたり、自分の手にかけたり、ジョウロに入れて上下に振ったり、それを何度となく繰り返しています。
 > 一見、意味がなさそうなこの遊びに、大きな意味があると言います。
 > 水の出る勢いや重さ、冷たさなど、あらゆる情報を「感覚」としてインプットしているのです。そうした経験を重ねることで、例えば「冷たい」という言葉を知ったとき、実感が伴った意味をとらえることができます。

 これ大事。すごく大事。…ABS樹脂でチキンラーメン®にしますか。なにそれぬるそう。…そこがいいんですよっ!(違)

 > 私たちは「文字が読める、うまくブロックを積み上げられる、三角形と四角形と五角形を区別できる」といった、目に見えて知的に賢くなったと感じる認知的な能力を重視しがちです。
 > しかし、幼児期に認知的な能力を高めることが、その後の人生の成功や安定につながっているのか、いろいろ調べた結果、あまり関係がないことがわかってきました。

 > 大事なことは、うまくいかないときに諦めず「どうしてかな」「こうやってみよう」「これがだめなら、ああやってみよう」など、あくまで目標の達成まで頑張る姿勢を身につけることです。我慢できること、感情をコントロールする力なども大事です。

[3737]
 > 「どうしてかな」「こうやってみよう」「これがだめなら、ああやってみよう」という活動の対象がお絵かきなのかおやつ作りなのか(モチベーションが食欲にあるのかないのか:おなかいっぱいでも昼寝しないで何か活動するのかどうか)でずいぶん違う人生になっていくとは思われませんか。どちらもすばらしいとは思うけれど、かなり分化してきて、あまりやらなかったほうは生涯、あまりうまくないままかもです。

 やーいベビースターラーメン®。(違)

感覚運動段階ふとそこのベビースターラーメンひょいと口に入れたら味がした…ゴクリ
(「ベビースターラーメン」という名前で呼ぶことができない)
前操作段階お湯しか用意できないからサ変「チキンラーメンする」するー!
具体的操作段階サ変・THE・20世紀「ジュラルミンでカップヌードルする」
(カップヌードルする姿を他人に見せるという認識がある)
形式的操作段階「もしもちきうがいっぱいのらぁめんだったら」ごっこが楽しめる


 https://www.fcg-r.co.jp/compare/foods_140613.html
 https://www.fcg-r.co.jp/compare/images/img_header.gif

 > 温度と塩味
 > 冷やすと塩からくなる
 > 香辛料をプラスすると味が引き締まって、塩を加えなくてもよい場合もあります。

 https://www.fcg-r.co.jp/compare/images/140613.jpg

 > 信頼のおける商品情報を伝えるために、各分野の専門家が暮らしを科学し、消費者の視点で商品の研究や評価をします。

 産経新聞がフジテレビ商品研究所でフジテレビが産経新聞で…(てんてんてん)。(※目をぐるぐるにしてから「¥」マークにしてください。)フジサンケイグループが共同利用する自前の『理科室!(先生と助手つき)』ですね、わかります。(※そこは納得。)

 https://www.smam-jp.com/market/naruhodo/index.html
 https://ejje.weblio.jp/content/fund
 https://ejje.weblio.jp/content/found

 > なるほど!ザ・ファンド

 > ラテン語「底」の意
 > ラテン語「…の土台を置く」の意

※超サ変©「ファンドする」=「設立する」。底のあるものを置けば水がたまる! …あくまでラテン語に語源を求めて共通のイメージを持つための説明であり、どちらかあるいは相互に言い換えが可能であると定義するものではありません。

 しつれいしました。

・「鶏むね肉とブロッコリーのマスタードマヨ炒め」
 https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP10002435/

 チバニアン…じゃなくて、平成時代の地層を見るようだ。な・・・なんだってー!!

・「エリンギ」の歴史は浅いよ
・「マスタード」をそんなにいろいろ使わせるレシピもちょっと新しいよ
・「アヒージョ」は伝統的なレシピだけど本格的すぎてちょっと…(てんてんてん)
・「えびとブロッコリー」って、サンドイッチですかい!!
・「鶏むね肉」の消費拡大は油断するとしぼむので定期的に課題に挙がってくるデスよ
・卵だけ食べて鶏肉を食べない人が(個人としては)いてもいいけれど(社会に)増えすぎると経済を壊す!
・…牛乳に感謝するなら乳牛のオスという名の牛肉もきちんと消費しなさいよねっ
・ブロッコリーを大量に輸入してみせさえすれば他の品目の関税を下げてもらえる!! ただし具体的にどの品目がどうのこうのということは承知していないッ!(※白目)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AE

 > 日本においては、1993年に愛知県林業センターで初めて人工栽培が行われ、日本では太くて大きいエリンギが開発された。その後、栽培技術が普及するにともなって各地で大量の商業栽培がおこなわれるようになった。

 完全に平成時代である。エリンギは平成時代である。完全にエリンギである。新聞は600ページになり(違)やがては瓶詰かレトルトになって「オンザライス」や「パスタソース」として重宝される時代を迎えるはずだ。(キリッ

※これはたいへんだ「なめたけ」あやうし。…「なめたけ」あやうし!!(棒読み)

 https://www.alic.go.jp/koho/mng01_000084.html

 > 緑の彩りが鮮やかで、日本の食卓でもおなじみの野菜であるブロッコリー。その国内供給量の2割以上、輸入量(生鮮ベース)の9割は、米国産が占めています。米国においても、日本は、カナダに次ぐ輸出先国となっています。

 彩りとはいうけれど、ピクルスくらいに漬物じみた色になったブロッコリーがぎゅっと凝縮されたペースト状になって「鶏むね肉とブロッコリーのマスタードマヨ炒め『風』ソース」(※直訳)の瓶詰やレトルトになっていれば「オンザライス」や「パスタソース」として重宝しないわけがない。(キリッ

 http://tadahiko.c.ooco.jp/GIMON/QA/QA831.HTML

 > すきやきふうに

 出ました「すきやきふうに」。(※ひらがな)じっくりことこと煮込んじゃいました☆だまされたとおもっていちどたべてみてください!(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7

 > オリーブオイルとニンニクで煮込む、マドリード以南の代表的な小皿料理(タパス)の一種

 サミットのオリーブオイルで寝込んだと報じられたけれど「桃ジュース」だったとかなんとか。梨のジュースという危険な飲み物がなぜか急に平然と売られるようになって平成時代。いちばんこわれたのはおなかだったのかもしれませんね。(…ソコジャナイ。)松戸の梨のジュースでおなかをこわしたらマツモトキヨシにかけこんですぐ効く薬を求めよう。それをセルフなんとかといいます。…ゼッタイいいますから!(※見解です。)

 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97

 > 自分で起こしたさわぎに自分で片を付けることを揶揄していう言葉である。特に、そのさわぎを収めることで利益を得ることや、そういう人を批判的にいうことが多い。

 https://www.pokkasapporo-fb.jp/company/news/release/1808017_01.html

 他社が発売してからならうちも…(てんてんてん)みたいなね。(※「してからなら」に傍点。)

 http://softdrinks.org/asd9809a/nashi.htm
 http://softdrinks.org/asd9809a/c05980.jpg

 > JR西日本営業エリアの名産品を飲料にしているが、梨と言えば鳥取県の二十世紀梨ということで、梨ドリンクも二十世紀梨。

 > 1)奥出雲の銘水 二十世紀梨ドリンク/西日本旅客鉄道/4956448331014/250g/1989年
 > 2)奥出雲の銘水 二十世紀梨ドリンク/ジェイアール西日本商事/4956448331014/250g/1994年
 > 3)奥出雲の銘水 二十世紀梨/ジェイアール西日本商事/4956448331014/250g/1995年

 1989年はおおかた平成元年です。最初のはきっと何らかのパイロットであって、1994年からのが(各社が)梨のジュースを平然と売り出すための下地づくりではなかろうか。…なんちて。(※勝手に推定。)同時期に、どんな材料でも缶飲料やレトルト食品にしてみせまっせ(小ロットでもオッケーですぜ)みたいな商売(※量産というほど量産しない工場)がたけのこのように『生えた!』ことをお忘れなく。…忘れてたよ!! 梨かどうかは実はどうでもよかった。しつれいしました。大手の工場から放出された旧型の機械(と、リストラされた技術者)が使われたのではないかしら。ぜんぜんわからないわ!(棒読み)

 https://www.j-retail.jp/brand/newdays/product/other/food/detail.html?id=26565
 https://www.j-retail.jp/lib/img/img_upload/goods/newdays/17_20190925103537_1490.jpg

 「JR東日本リテールネット」がインターネット上のサイト「エキナカポータル」に掲載している画像をご覧いただきました。…なにそのひどい説明。(※表現は演出です。)常温までぬるくなってしまったら冷やしなおして食べるとおいしいよ。(キリッ

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%89

 > 日本では基本として、「マスタード」と言えば北アメリカのイエローマスタードを指す。イエローマスタードは、味がマイルドで和がらしほど辛くないため、ケチャップやマヨネーズのように使われる。ファーストフード店や露店商向けにマスタードを黄色、ケチャップを赤色という一対の組み合わせにして容器がセット販売されている場合もあり、ケチャップとの組み合わせで容器を折って開封するディスペンパックの形態でも販売されている。

 確かに平成の初年には「一般大衆」の「マスタード」という言葉に対する認識はそのようなものであった。ホットドッグの早食い御用達であった。リサといっしょに大統領専用列車でまっすぐゴーである。赤と青で星柄の変な帽子をかぶってね。…ピコーン! あと3分!!(違)▼マンジャーレ!「明るいところで」「のうのうと」「アンジェラ689番」については[3213]を参照。

 https://us.123rf.com/450wm/markstout/markstout1312/markstout131200188/24722435-%E7%AA%93%E9%9A%9B%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0.jpg

 いっぽうそのころ(略)辛い食べ物には「辛いですよ」(※直訳)と書かないといけなくなってきたので、しっかり辛い(*)黄色のやつ(ホットドッグのやつ)にはあえて(※ダサいけれど=そもそも黄色のやつが大きなチューブに入ってるというだけで昭和時代みたいでダサいけれど&チューブそのものが黄色いかもだ=)「からし」と書くのである。背に腹は代えられない。

*辛いかどうかを(例えば子どもの代わりに)気にする人にとって辛い、という基準で「しっかり辛い」と表現しています。スーッとするとかひりひりする感じがちょっとでもあるのは「しっかり辛い」扱いしませう。あしからず。

 > 粒マスタード
 > ブラウンマスタードを粉に挽かずにそのまま使用したもの。ソーセージやポトフなどの薬味として好まれる。辛みは控え目。

 いま、単に「マスタード」といえば「粒マスタード」を指すように変わった(すでに変わり終えた)という認識で合っていますか。認識を合わせたいのでちょっと合わせてみてもらっていいですか。(※表現は演出です。)

 https://www.kewpie.co.jp/mustard/img/know/chart.png

 > 冷静肉

 なにそれなにそれ! 冷静になって見直してみよー!!

 https://www.kewpie.co.jp/mustard/history/

 > 日本独特の「うま味」の文化を、マスタードに取り入れ、1960年の発売以来、国内だからできるキユーピーならではの味づくりにこだわり、日本人にとって食べやすい、新しいおいしさを作り出してきました。ポイントは「辛味」と「うま味」と「酸味」のバランス。

 > 1980年 マスタード あらびき発売
 > 2017年 粒入りハニーマスタード発売

 なんか飛んでいる気がする。

 https://tg-uchi.jp/topics/4973
 https://tguchi.s3.amazonaws.com/uploads/topic/image/4973/retina_pixta_27251270_S.jpg

 > 粒マスタード
 > ブラウンマスタードを使用し、種子を細かく粉砕せず粒が残っているので、粒粒の触感が味わえるのが特徴です。マイルドなマスタードです。

 うーん。ある時代に商品があるかどうかと「一般大衆」の認識がー(↑)というのはなかなか直結しない。本当でしょうか。

 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP452955_R00C17A8000000/

 > 外食でトレンドの「辛くない」マスタード
 > 外食でトレンドの「辛くない」マスタード

 これだ!(…たぶん。)

 > 外食でトレンドになり、家庭でのニーズも高まる
 > ハニーマスタードは、外食シーンにおいてナゲット用のソースなどに使われ、子どもや若者に人気です。近年では、家庭でも40代以下の女性を中心に、鶏肉料理などに使われています。

 …うーん! その流れとはちょっと違う気がする。2017年の「ハニー」まで行かなくても「粒入り」は辛くない。しかし、そのことすら知られていなかったというのが平成の初年ではありませんか。すでにお忘れかもしれませんが2017年は平成29年です。(※恐縮です。)

 > 主力商品の「あらびきマスタード」は、メインターゲットとなる50代の女性が好む、マスタードらしい「辛み」や「食感」を軸に品位を改良しました。

 「マスタードというなら辛くないと!(※白目)」みたいにわめくかわめかないかの境目がその年代にあるということです。1964年のお生まれですか&どうしてわかるんですか。

 https://toyokeizai.net/articles/-/124934?page=3

 > いろんな64年生まれがいますよね。
 > いろんな64年生まれがいますよね。

 > あの時、怠けていたらダメだったろうと思います。

[3751]
 > ぼくらの缶コーヒーはUCCである。…『ぼくらの』っていつの時代ですかっ!! コーヒーは飲めませんのでとかうそでも言ってみせる時代である。

 やーい均等法。(棒読み)「コーヒーは飲めませんので」と「マスタードというなら辛くないと!(※白目)」は均等法なんですよ!(どやぁ

 https://www.asahi.com/topics/word/%E7%94%B7%E5%A5%B3%E9%9B%87%E7%94%A8%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E5%9D%87%E7%AD%89%E6%B3%95.html

 > 1985年に成立し、翌86年施行。

 あとは「Jリーグ」(※全角)と「ピザ」だね。(※恐縮です。)


 「後編」([3901])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3889/


この記事を参照している記事


[3887]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(前編)

2020/1/18

[3894]

【A9V6】「実際に列車を走らせ」ず「所要時間」を概算する方法【そしてA10へ】

2020/1/27

[3901]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(後編)

2020/1/27

[3928]

【A9・Exp.】「乗客 おかしい」ですか【ND1000あり】

2020/2/25

[4008]

「A列車で行こう9 駅名 つけ方」 / 「A列車で行こう9 楽しみ方」

2020/4/1

[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】

2020/4/1

[4026]

「A列車で行こう9 ゲームオーバー」 / 「A列車で行こう9 クリア」

2020/4/1

[4051]

何歳ならわかる「何か抽象的な取引量」「名目的な」「じゅうぶん」(談)

2020/5/7

[4093]

いま問う「なんと倍」のココロ(談)

2020/6/5

[4124]

【A9・Exp.】発達段階説・恩物・定型玩具(再)

2020/7/1

[4137]

Re:[4120] 「バスばすバスばす」とは何か(談)

2020/7/28

[4247]

要望DLEL 〜ふぉー!!〜

2020/10/1

[4322]

「照焼大橋」不滅なれ(グリル編)

2020/12/1

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4368]

『ダイヤググラム』と『パンタググラフ』のトウモコロシ(談)

2020/12/16

[4378]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(後編)

2021/1/1

[4398]

【A9V6】「列車を飛ばすジャンパ線路」とは(再)【そしてA10へ】

2021/1/16

[4427]

「モダン長屋」で「大大阪」を読み解く【英国フレーベル会あり】

2021/2/1

[4607]

ふれねる「自由研究 数学」の山(ZAN)

2021/8/25

[4624]

ふれねる「自由研究 数学」の牛(GYU)

2021/8/25

[4774]

【Exp.】午前1時の「持ち金」を「チャメ」で読み解く(再)【PS5】

2022/6/1

[4779]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(後編)

2022/6/1

[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編)

2022/6/1

[4865]

【マリピン】「A列車で行こう9 架線柱」「A列車で行こう9 曲線ホーム」ぜんぶ京葉線のせい。

2022/9/1

[4943]

Google「A列車で行こうSwitchの駅数は?」意外とナイスなサジェストにつき(談)

2022/12/1

[4999]

新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない

2023/3/31

[5018]

【A9・Exp.】そもそも「資産」とは(補遺編)

2023/6/1

[5034]

びりりあんと / ほか

2023/7/1

[5101]

きょうは電子チャイムで鉄印帳。

2023/10/10

[5107]

時間の関係で「朝食ボックス」から「ちらし寿司」まで(談)

2023/10/10

[5188]

「三ツ境のシャック」再び(再)【ベクトル円海山あり】

2024/4/4


関連する記事


[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮) tht - 2022/4/1


[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編) tht - 2023/7/7


[5058]

きょうはサファリパークでライオンズ。 tht - 2023/8/1


[4274]

Re:[4268] THE!「ベクトル円海山」ざ・ぼー!! tht - 2020/10/16


[4944]

【ロドリーゴ】ずずいと熊さん(仮)【香港のセブンイレブンあり】 tht - 2022/12/1


[4324]

子どもがひねり出す謎の『理路』(13) tht - 2020/12/1


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[4837]

「協力」とは何か(談) tht - 2022/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.